JP2001502705A - エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス―3,4―クロマン誘導体 - Google Patents

エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス―3,4―クロマン誘導体

Info

Publication number
JP2001502705A
JP2001502705A JP10519939A JP51993998A JP2001502705A JP 2001502705 A JP2001502705 A JP 2001502705A JP 10519939 A JP10519939 A JP 10519939A JP 51993998 A JP51993998 A JP 51993998A JP 2001502705 A JP2001502705 A JP 2001502705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
phenyl
defined above
methoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10519939A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブセン,ポウル
トレッペンダール,スベン
スタンレイ バリー,ポール
カンストルプ,アンデルス
ブロウン クリスチャンセン,リゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2001502705A publication Critical patent/JP2001502705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)の治療的に活性な化合物、それらの製造方法および前記化合物を含んでなる医薬組成物に関する。新規な化合物は、エストロゲンに関係する疾患または症候群の予防または治療において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス −3,4−クロマン誘導体 発明の分野 本発明は、新規なシス−3,4−クロマン誘導体、および哺乳動物におけるエ ストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエストロゲン欠乏状態により引き 起こされる疾患または症候群、特に骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾 患、認知的疾患、アルツハイマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅およ び尿生殖器萎縮、月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、ア クネ、多毛症、前立腺癌、分娩後泌乳の予防または治療におけるこのような化合 物の使用、および避妊方法における、あるいは卵巣の発育における助剤としての このような化合物の使用に関する。 発明の背景 閉経を伴う骨減少症は、主要な公衆の健康の問題を表し続けている。検査しな いで放置すると、骨の累積的喪失は骨格構造の完全性を潜在的に弱体化し、手首 、脊椎および大腿骨の疼痛性および衰弱的骨折を生ずる。骨折の危険および発生 率を減少する努力は、骨の吸収を抑制することによって骨格の質量を保存する治 療の開発に集中されてきている。種々の治療の理学療法の中で、エストロゲン置 換治療は閉経後のオステオポローシスの発生を防止する好ましい手段であり続け ており(Lindsey R、Hart DM、MacClean A 1978、”The role of estrogen/prog estogen in the management of the menopause”、Cooke ID、ed、Proceedings of University of Sheff ield symposium on the role of estrogen and progestogen in the management of menopause、Lancastr、UK:MTP Press Ltd.pp.9-25;Marshall DH、Horsmann A、Nordin BEC 1977、”The prevention and management of post-menopausal o steoporosis”、Acta Obstet Gynecol Scand(Suppl)65:49-56;Recker RR、Savil le PD、Heaney RP 1977、”Effect of estrogen and calcium carbonate on bon e loss in post-menopausal women”、Ann Intern Med.87:649-655;Nachtigall LE、Nachtigall RH、Nachtigall RD、Beckman EM1979、”Estrogen replacement therapy”、Obstet Gynecol.53:277-281)そして現在エストロゲンは骨折の発 生率および危険を有意に減少することが受け入れられている(Kriegel N、Kelse y JL、Holford TR、O'Connor T 1982、”An epidemiological study of hip fra cture in postmenopausal women”、Am J Epidemiol.116:141-148;Hutchinson T A、Polansky SM、Feinstein AR 1979、”Post-menopausal estrogens protect a gainst fractures of hip and distal radius:A case-control study”、Lancet 2.705-709;Paginini-Hill A、Ross RK、Gerkins VR、Henderson BE、Arthur M、 Mack TM 1981、”Menopausal oestrogen therapy and hip fractures”、Ann In tern Med.95:28-31;Weiss NS、Ure CL、Ballard JH、Williams AR、Daling JR 1 980、”Decreased risk of fractures on the hip and lower forearm with pos t-menopausal use of estrogen”、N Eng J Med.303:1195-1198)。 骨格に対するエストロゲン置換治療の有益な作用は明らかに有意であるが、心 臓血管系に対するエストロゲンの陽性の作用に対してかなりの証拠も存在する。 従来の研究はこれらの作用を血清脂質に対するエストロゲンの作用に帰属させた が、最近のデータが現在示すように、脂質のプロファイルに対する作用に加えて 、エストロゲ ンは血管壁のコンプライアンスに直接的に影響を及ぼすこともでき、末梢抵抗を 減少し、そしてアテローム性動脈硬化症を減少する(Lobo RA 1990、”Cardiova scular implication of estrogen replacement therapy”、Obstetrics and Gyn aecology、75:18S-24S;Mendelson ME、Karas RH 1994、”Estrogen and the blo od vessl wall”、Current Opinion in Cardioloyg、1994(9):619-626)。入手 可能な疫学データに基づいて、エストロゲンのこれらの生理学的および薬理学的 作用の全体の衝撃は女性における心臓血管死亡率および罹患率の年齢依存性減少 である(Kannel WH、Hjortland M、McNamara PM 1976、”Menopause and risk o f cardiovascular dsease:The Framingham Study”、Ann Int Med、85:447-552 )。さらに、より最近の分析において、閉経後のエストロゲン置換治療は心臓血 管の疾患の危険をほぼ50%だけ減少することが結論された(Stampfer MJ、Col ditz GA 1991、”Estrogen replacement thrapy and coronary heart disease:a quantitative assessment of the epidemiological evidence”、Preventive M edicine、20:47-63)。 骨および心臓血管系に対するエストロゲンの陽性作用に加えて、中枢神経系が エストロゲン置換治療から利益を得ることができることを示すデータが現在存在 する。ヒトの被検者におけるヒトにおける短期の研究において、エストロゲンの レベルの増加は閉経後の女性における記憶スコアがより高いことに関連すること が示された(Kampen DL、Sherwin BB 1994、”Estrogen use and verbal memory in healthy postmenopausal wmen”、Obstetrics and Gynecology、83(6)979-98 3)。さらに、閉経後の女性に外因性エストロゲンを外科的に投与すると、短期記 憶が特異的に増強される。そのうえ、エストロゲンの治療が女性におけるアルツ ハイマー型老人性痴呆を有意に減少することが疫学の発見が示したので、認知に 対するエス トロゲンの作用は短期作用に拘束されるように見えない(Paganini-Hill A、Hen derson VW、1994、”Estrogen deficiency and risk of Alzheimer's disease i n women”、Am J Epidermiol、140:256-261;Ohkura T、Isse K、Hamamoto M、Yo simasa Y、Hagino N、1995、”Long-term estrogen replacement therapy in fe male patients with dementia of the Alzhemer Type:7 case reports”、Demen tia、6:99-107)。エストロゲンが認知的機能を増強するメカニズムは未知であ るが、小脳血流(Goldman H、Skelley Eb、Sandman CA、Kastin AJ、Murphy S、 1976、”Hormones and regional brain blood flow”、Pharmacol Biochem Rev. 5(suppl 1):165-169;OhkuraT、Teshima Y、Isse K、Matsuda H、Inoue T、Sakai Y、Iwasaki N、Yaoi Y、1995、”Estrogen increase cerebral and cerebellar blood flows in postmenopausal women”、Menopause:J North Am Menopause S oc.2(1):13-18)およびニューロン細胞の活動(Singh M、Meyer EM、Simpkins J W、1995、”The effect of ovariectomy and estradiol replacement on brain- derived neurotrophic factor messenger ribonucleic acid expression in cor tical and hippocampal brain regions of female Spraque-Dawley rats”、End ocrinology、136:2320-2324;McMillan PJ、Singer CA、Dorsa DM、1996、”The effects of ovariectomy and estrogen replacement of trkA and choline acet yltransferase mRNA expression in the basal forebrain of the adult femal Spraque-Dawley rat”、J Neuroscl.、16(5)1860-1865)に対するエストロゲン の直接的作用は、これらの有益な作用のための潜在的エフェクターであると推測 することができる。 エストロゲン活性を単独で、または組合わせで示す、天然に存在するエストロ ゲンおよび合成組成物治療的適用は、前述の慢性の症 状に限定されない。事実、エストロゲン治療のいっそう伝統的適用は下記のもの を包含する:更年期症状(例えば、顔面潮紅および尿生殖器萎縮)の軽減;経口 避妊薬;切迫または習慣性流産の予防;月経困難症の軽減;機能障害性子宮出血 の軽減;卵巣の発育の促進;アクネの治療;女性における体毛の過剰成長(多毛 症)の減少;前立腺癌の治療,および分娩後泌乳の抑制[GoodmanおよびGilman 、The Pharmacological Basis of Therapeutics(Seventh Edition)Macmillan Pu blishing Company、1985、pp.1421-1423]。 広範な種類の器官系および組織に対するエストロゲン置換の有益な作用は明白 であるが、エストロゲン治療の投与および期間も、また、子宮内膜の過形成およ び癌の危険の増加に関連する。付随する環状黄体ホルモンの使用は子宮内膜の病 因の危険を事実減少するが、これは規則的子宮出血の復帰を犠牲にして達成され 、これは多数の患者に対して好ましくない。子宮内膜に対するエストロゲンの刺 激作用に加えて、長期間のエストロゲンの置換と乳癌の危険の増加との間の関連 性の報告に関して、かなりの論争が残っている(Bergkvist L、Adami HO、Perss on I、Hoover R、Schairer C、1989、”The risk of breast cancer after estr ogen and estrogen-progestin replacement”、N Eng J Med、321:293-297;Cold itz GA、Hankinson SE、Hunter DJ、Willett WC、Manson JE、Stampfer MJ、Hnn ekens C、Rosner B、Speizer FE、1995、”The use of estrogen and progestin s and the risk of breast cancer in postmenopausal women”、N Eng J Med、 332(24):1589-1593)。さらに、エストロゲン置換の他の副作用が存在し、これ らの副作用は生命を脅かすことはないであろうが、エストロゲンの使用に対して 禁忌を示し、患者のコンプライアンスを減少する。 以上の議論から明らかなように、子宮および乳房に対する望まし くない副作用の非存在において、骨、心臓血管系、および中枢神経系に対するエ ストロゲンの有益な作用をまねる治療の有効性は、エストロゲン置換治療から利 益を得ることができる患者の数に劇的に影響を及ぼすことができる「安全な」エ ストロゲンを本質的に提供するであろう。したがって、多数の体の系および疾患 の症状に対するエストロゲンの有益な作用を認識して、異なる体の組織を選択的 に標的とすることができかつ高い生物学的利用能を示す、効力のあるエストロゲ ンアゴニストの開発が絶えず要求されている。 発明の説明 本発明は、置換基R2およびR3がcis−立体配置に配置されている、下記式 Iの化合物およびそれらの光学および幾何異性体、薬学上許容されるエステル、 エーテルおよび塩に関する: 式中、 R1はCOR4、CONHR4、CONR4 2、SO2NR4 2、SO2NHR4または ベンジルであり; R2はOH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6− アルキル、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシおよびフェニルから成る 群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよいフェニルで あり; R3は: (a)−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、Xは原子価結合 、OまたはSであり、 nは1〜12の範囲の整数であり、 YはH、ハロゲン、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24 、CONHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SO NHR4、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から 独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ア ルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つ の置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である);または (b)−(CH2)n−Y、式中、nおよびYは上記において定義した通りで ある;または (c)飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して選択さ れる1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ 、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1 −C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換 されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合したフェニル; であり、そして R4はC1−C6−アルキルである。 上記式において使用する一般的化学用語は、それらの通常の意味を有する。 例えば、用語C1−C6−アルキルは、直鎖状ならびに分枝鎖状のアルキル基、 例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチルおよび イソブチルを包含する。 用語ハロゲンは、フルオロ、ブロモ、ヨードおよびフルオロを意味する。 用語C3−C7−複素環式環は、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリル、イ ミダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジル、ピペ ラジニル、ピロール、2H−ピロール、トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、 ピリミジニル、ピリダジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、イソチアゾリル、 イソキサゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリルおよびチアゾリルを包含する。 本発明の化合物は新規なエストロゲンアゴニストであり、そして下記のために 有用である:骨喪失の予防および治療、オステオポロ−シスの予防および治療; 心臓血管性疾患の予防および治療;神経ペプチドYの過剰に関連する生理学的障 害(例えば、肥満症、鬱病、およびその他)の治療および予防;および例えば、 非インスリン依存性真性糖尿病において、グルコース代謝の調節;および女性に おけるアルツハイマー型老人性痴呆の予防および治療。さらに、これらのエスト ロゲンアゴニストは下記のために有用である:経口的避妊;更年期症状(例えば 、顔面潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病、精神分裂病、およびその他)の軽減 ;失禁;切迫または習慣性流産の予防;月経困難症の軽減;機能障害性子宮出血 の軽減;卵巣の発育の促進;アクネの治療;女性における体毛の過剰成長(多毛 症)の減少;前立腺癌の治療;および分娩後泌乳の抑制。これらの因子は、また 、血清コレステロールを低下させ、そして血漿脂質のプロファイルに対して有益 な作用を有する。 本発明の化合物は骨および心臓血管組織におけるエストロゲンアゴニストであ るが、他のエストロゲン標的器官において抗エストロゲンとして作用することも できる。例えば、これらの化合物は乳房組織および結腸において抗エストロゲン として作用することができ、したがって、エストロゲン依存性癌、例えば、乳癌 および結腸癌 の予防および治療のために有用であろう。 式Iの置換基R1Oは好ましくはフェニル環に6−または7−位において結合 している。したがって、下記式1aまたは1bを有する化合物は好ましい: 式中、R1、R2およびR3は上記において定義した通りである。 好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてRはHまたはC1−C6 −アルキルである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてmは0〜10の整数で ある。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1およびmは上記において定義した通りである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1およびmは上記において定義した通りである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、mおよびR1は上記において定義した通りであり、そして双方のR4は独 立して上記において定義した通りである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1およびR4は上記において定義した通りである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis− 型に関する: 式中、R4は上記において定義した通りである。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物のcis−型に関する: 式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてR6は下記の置換基の1 または2以上を表す:メトキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、フルオロお よびクロロ。 他の好ましい態様において、本発明は下記式の化合物に関する: (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2 −ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(3−ピペリジノ プロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−フェニル−フェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(3−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−3−(2−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (+)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (+)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−6−メトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロリジ ン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン、 (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ −4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピペリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(3−ピペリジノ プロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−フェニル−フェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(3−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−3−(2−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (−)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (−)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−6−メトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−( 2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン。 下記の化合物は本発明の一部分を形成する: (±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピペリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(3−ピペリジノ プロポキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(4−フェニル−フェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(3−メチルフェニル)− 4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−3−(3−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (±)−cis−3−(2−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (±)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (±)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (±)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−6−メトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−3− (4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン−7−イル)2,2−ジメ チルプロパノエート、 (±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−3− (3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン−7−イル)2,2−ジメ チルプロパノエート塩酸塩、 (±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−(2−ピロリジ ノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル)N,N−ジエチルカルバメート 、 (±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−(2−ピロリジ ノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル)N,N−ジエチルスルファミン 酸エステル、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(4−クロロブチルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(2−クロロエチルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−フェニル] −3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(10−ブロモデシルオキシ)−フェニル] −3−フェニル−クロマン、 (±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ −4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (±)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (±)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (+,−)cis[4−(7−ベンジルオキシ−3−フェニル−クロマン−4 −イル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−モルホリンヘキシル オキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−ジブチルアミノ−ヘ キシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(ジメチルアミノデシルオ キシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(モルホリノデシルオキシ )−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(2−ジブチルアミノエチ ルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−) cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(ブチルアミノエチルオ キシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(モルホリノエチルオキシ )−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(N−メチルピペラジノエ チルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(モルホリノブチルオキシ )−フェニル]−3−フェニル−クロマン、およびそれらの純粋な鏡像異性体。 本発明の化合物は、例えば、下記の文献においてよく知られているクロマン化 学に従い製造することができる:P.K.Arora、P.L.KoleおよびS.Ray、Indian J.C hem.20B、41-5、1981;S.Ray、P.K.GroverおよびN.Anand、Indian J.Chem.9.727 -8、1971;S.Ray、P.K.Grover、V.P.Kamboj、S.B.Betty、A.B.KarおよびN.Anan d、J.Med.Chem.19、276-9、1976;S.Ray、A.K.Agarwal、S.DUrani、S.B.Betty、V .P.KambojおよびN.Anand、J.Med.Chem.26、592-5、1983;Teo、C.、Sim、K.、Bu ll.Singapore Natl.Inst.Chem.22、69-74、1994。 しかしながら、本発明は、さらに、下記の工程からなる式(I)の化合物を製 造する一般的方法に関する: a)式(II) の化合物を、式(III) (式中、R5はH、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ− C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る 群から独立して選択される1〜3つの置換基を表し、そしてR4は上記において 定義した通りであ る)の化合物とトリエチルアミンおよび無水酢酸の存在において反応させて、式 (IV)(式中、R5は上記において定義した通りである)を形成し、 b)式(IV)の化合物を適当な水素化物の還元剤で還元して、式(V) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 c)式(V)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−ci s立体配置を有する式(VI) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 d)式(VI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(VII)(式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物形成し 、 e)式(VII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(VIII) (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 f)式(VIII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは g)式(VI)の化合物を適当なニトロ化剤でニトロ化して、式(IX) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成するか、ある いは h)式(IX)の化合物を適当な還元剤で、好ましくは接触水素化により、還 元して、式(X) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 i)式(X)の化合物を適当な物質で環化して、式(XI)または(XII) (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 j)式(XI)または(XII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピ リジン塩酸塩の融合により、脱保護して、式(XIII)または(XIV) (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 k)式(XIII)または(XIV)の化合物を適当なカルボン酸またはスル ホン酸の誘導体と反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは l)式(VI)の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて 、式(XV) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 m)式(XV)の化合物を適当な交差カップリング相手と交差カップリングさ せて、式(XVI) (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 n)式(XVI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(XVII)(n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物 を形成し、 o)式(XVII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは p)式(XVIII) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物をパラホルムアルデ ヒドでジメチルアミンの存在において環化して、式(XIX) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 q)式(XIX)の化合物を適当なグリニヤール試薬と反応させて、式(XX )(式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 r)式(XX)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−c is立体配置を有する式(XXI) (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 s)式(XXI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、一般式(XXII) (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 t)式(XXII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成し、 u)式(VI)の化合物をメタンスルホニルクロライドと反応させて、式(X XIII)(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 v)式(XXIII)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、ピリジン塩酸塩の 融合または三臭化ホウ素で脱保護して、式(XXIV) (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 w)式(XXIV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、臭化ベンジルまたは 4−メトキシベンジルブロミドと反応させて、式(XXV) (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)の化合物を形成し、 x)式(XXV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、水酸化ナトリウムまた は水酸化カリウムでアルコール中で脱保護して、式(XXVI) (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)を形成し、 y)式(XXVI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(XX VII) (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りであり、そしてR6はHま たはメトキシである)の化合物を形成し、 z)式(XXVII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはR6がHであ るとき接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して 、式(XXVIII) (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 aa)式(XXVI)の化合物を適当なジハロゲン化アルカン、例えば、1, 2−ジブロモエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,4−ジブロモブタン 、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,10−ジブロモ デカンで、好ましくはヨウ化カリウムの触媒の存在において、アルキル化して、 式(XXIX) (式中、nおよびR5は上記において定義した通りであり、R6はHまたはメトキ シであり、そしてHalはクロロ、ブロモ、または ヨードである)の化合物を形成し、 bb)式(XXIX)の化合物を適当な求核物質、好ましくはアミンと反応さ せて、式(XXX) (式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト リハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシ から成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、およびR5は上記において定義 した通りである)の化合物を形成し、 cc)式(XXX)の化合物を適当な脱保護剤、好ましくはR6がHであると き接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して、式 (XXXI) (式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル およびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換 基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、 およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成する。 式(II)の出発ベンゾフェノンは、適当なジメチルエーテルをp−ヒドロキ シ安息香酸でフリーデル−クラフトアシル化し、次いで酢酸中で臭化水素酸で選 択的にモノ脱メチル化することによって、容易に製造される。 式(XVIII)の出発デオキシベンゾインは、適当なジメチルエーテルと適 当な置換フェニル酢酸誘導体とのヘッシュ反応、引き続く酢酸中の臭化水素酸に よる選択的にモノ脱メチル化により、容易に製造される。 式(I)の光学的に純粋な化合物は、前述の方法に分割工程を導入することに よって得ることができる。鏡像異性体のラセミ体混合物を生ずる方法の任意の工 程後において、分割を実施することができる。ジアステレオマー塩の形成および キラルHPLCを包含する、任意の分割技術を使用して、ラセミ体混合物から( −)−鏡像異性体および/または(+)−鏡像異性体を分離することができる。 「適当な求電子物質」という表現は、典型的には、式Y−(CH2)n−Hl gのアルキルハロゲニドを意味し、式中、Yは上記において定義した通りであり 、そしてHlgはCl、BrまたはIである。 前述の方法の環化工程は、例えば、適当な活性化されたカルボン酸誘導体を使 用し、次いで脱水することによって実施することができる。 「適当な交差カップリング相手」という表現は、典型的には、有 機金属試薬および遷移金属触媒、例えば、グリニヤール試薬およびNi(0)触 媒を意味する。 「適当なグリニヤール試薬」という表現は、典型的には、式M−(CH2)− Yの有機金属化合物を意味し、式中、MはMgHlgであり、HlgはCl、B rまたはIであり、そしてYは上記において定義した通りである。 本発明は、また、有効量の本発明による化合物と、薬学上の担体または希釈剤 とを含んでなる医薬組成物に関する。このような組成物は、好ましくは、経口的 投与単位または非経口投与単位の形態である。 さらに、本発明は、有効量の本発明による化合物を治療または予防が必要な被 検者に投与することからなる、エストロゲン関係疾患または症候群、好ましくは エストロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群を治療または予防 する方法に関する。 本発明の化合物は新規なエストロゲンアゴニストであり、そして下記のために 有用である:骨喪失の予防および治療、オステオポローシスの予防および治療; 心臓血管性疾患の予防および治療;神経ペプチドYの過剰に関連する生理学的障 害(例えば、肥満症、鬱病、およびその他)の治療および予防;および例えば、 非インスリン依存性真性糖尿病において、グルコース代謝の調節;および女性に おけるアルツハイマー型老人性痴呆の予防および治療。さらに、これらのエスト ロゲンアゴニストは下記のために有用である:経口的避妊;更年期症状(例えば 、顔面潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病、精神分裂病、およびその他)の軽減 ;失禁;切迫または習慣性流産の予防;月経困難症の軽減;機能障害性子宮出血 の軽減;卵巣の発育の促進;アクネの治療;女性における体毛の過剰成長(多毛 症)の減少;前立腺癌の治療;および分娩後泌乳の抑制。これらの 因子は、また、血清コレステロールを低下させ、そして血漿脂質のプロファイル に対して有益な作用を有する。 本発明の化合物は骨および心臓血管組織におけるエストロゲンアゴニストであ るが、他のエストロゲン標的器官において抗エストロゲンとして作用することも できる。例えば、これらの化合物は乳房組織および結腸において抗エストロゲン として作用することができ、したがって、エストロゲン依存性癌、例えば、乳癌 および結腸癌の予防および治療のために有用であろう。 in vitro エストロゲンレセプター結合アッセイ in vitroレセプター結合アッセイを使用して、本発明の化合物のエストロゲン レセプター結合アフィニティーを測定した。このアッセイにおいて、ウサギ子宮 から得られたエストロゲンレセプター(ER)から、3H−17β−エストラジ オール(17β−E2)を変位する本発明の化合物の能力を測定する。実験的に 、ウサギ子宮組織からのERに富んだ細胞質ゾルを、ウサギ筋から単離されたE Rに劣った細胞質ゾルで希釈して、0.5nMの3H−17β−E2のほぼ20 〜25%の最大結合を達成する。各アッセイのために、細胞質ゾルの新鮮なアリ コートを分析の日に融解し、アッセイ緩衝液で約3mgの細胞質ゾルタンパク質 /mlに希釈する。アッセイ緩衝液は次の通りである:10mMのK2HPO4/ KH2PO4、1.5mMのK2EDTA、10mMのモノチオグリセロール、1 0mMのNa2MoO4・2H2O、10%のグリセロール(v/v);pH7. 5。放射不活性17β−E2をシグマ(Sigma)から入手する。 被験溶液を適当な溶媒(エタノールまたはDMSO)中で8×10-3Mの濃度 において調製し、PBまたはDMSOで連続希釈物を調製する。10μlのアリ コートを、二重反復実験において、20 μlの3H−17β−E2(アッセイ濃度=0.4nM)および50μlの細胞 質ゾルを添加したマイクロタイタープレート中で試験した各濃度についてインキ ュベートする。対照試料ならびに最大結合試料について、10μlのPBを被験 化合物の代わりに添加する。 4℃において18〜20時間インキュベートした後、100μlのDCCスラ リー[PB中の0.5%の活性炭(Sigma)および0.005%のDextran T70(Pha rmacia)]を各 試料に添加して、反応を停止させ、4℃において連続的に震盪 しながら15分間インキュベートする。細胞質ゾルの代わりに50μlのPB中 のBSAを使用して、DCCのバックグラウンドの計数を評価する。 結合したおよび遊離の3H−17β−E2を分離するために、タイターテク(T itertek)プレートを4℃において10分間遠心(800×g)し、そしてオプ チフローア(Optiflour)シンチレーション液体を使用するシンチレーションカウ ンティングのために、100μlのアリコートを各試料から取り出す。標準的試 料および対照試料を四重反復実験においてインキュベートするが、被検化合物を 二重反復実験においてインキュベートする。各試料における平均計数/分(cp m)を計算し、バックグラウンド(DCC)を減じ、そして最大3H−17β− E2結合百分率を決定する。個々のcpmを被験化合物のそれらのそれぞれの濃 度に対してプロットし、最大結合の50%を変位するために要求される化合物の 濃度として、IC50を表す。 骨ミネラル密度 骨ミネラル含量(BMC)の測度としての骨ミネラル密度(BMD)は、骨の 強さの80%より大きいことを説明する。加齢による骨ミネラル密度の喪失およ び閉経後の加速された喪失は骨格の強度 を減少させ、特定の部位、すなわち、最も顕著には脊椎、手首および股関節部を 骨折に対していっそう感受性とする。骨密度は、アルキメデスの原理(侵入性技 術)を使用して、重力計により測定される。BMDは、また、二重エネルギーX 線吸収測定(DEXA)を使用して、非侵入的に測定することができる。我々の 実験室において、重力測定法を使用して、卵巣摘出した薩歯類におけるエストロ ゲン欠乏のためのBMDの変化を評価する。卵巣摘出(卵巣の外科的除去)後、 動物をビヒクル、陽性の対照として17β−E2、および/または他のエストロ ゲンアゴニストで処置する。これらの研究の目的は、ヒトの疾患のE歯類のモデ ルにおける骨の喪失を予防する本発明の化合物の能力を評価することである。 雌のSDラット(約3〜5月齢)、または雌のSWマウス(約3〜5月齢)を 、左右の卵巣摘出または疑似手術に付した。麻酔から回復した後、動物を下記の 群、最小8匹の動物/群にランダム化した: ベヒクルで処置した疑似動物; ベヒクルで処置した卵巣摘出動物; 25μgのエストラジオール/kgで処置した卵巣摘出動物;および 200μg/kgの被験化合物で処置した卵巣摘出動物。 すべての化合物を秤量し、無菌生理食塩水中のベヒクル溶媒中に溶解し、そし て動物を毎日皮下注射により35日間処置する。35日のプロトコールの終わり において、動物を殺し、大腿骨を切除し、付着軟質組織を除去する。ラットにお いて、筋肉組織を除去した大腿骨の末端1cmをダイヤモンドホイールの切断の こぎりで除去し、70%のエチルアルコール中で固定する(マウスにおいて、末 端の5cmを除去し、固定する)。70%のエチルアルコール(E tOH)中で固定した後、自動組織プロセッサーを使用して、100%への上昇 系列のアルコール中で骨検体を脱水した。脱水プログラム後、クロロホルム中で 脂肪を除去し、そして蒸留水中で再水和した。すべての自動化組織プロセシング を真空下に実施した。密度測定キットを装備したメットラー(Mettler)秤りで、 水和した骨を空気中で秤量し、そして水の中に懸濁させながら秤量した。空気中 の各試料の重量を空気中の重量と水中の重量との間の差で割って、総骨密度、す なわち、(有機基質+ミネラル)/組織の体積、を決定する。総骨密度の決定後 、試料をマッフル炉中で600℃において一夜灰化する。次いで、各試料の灰の 重量を組織の体積(すなわち、空気中の重量−水中に懸濁した重量)で割って、 ミネラル密度を決定することができる。平均骨密度(総骨密度およびミネラル骨 密度)を各群について計算し、ベヒクル処置およびエストロゲン処置の対照から の統計学的差をコンピューター化統計学的プログラムを使用して決定する。 コレステロール低下活性 前述の骨の研究における動物から、あるいは28日より短い期間の間化合物で 処置した雌の卵巣摘出ラットまたはマウスから、採った血液試料において、総コ レステロールの血清レベルに対する本発明の化合物の作用を測定した。各型の実 験において、処置した動物からの血液を心臓穿刺により収集し、30μlの5% EDTA/1mlを含有する管の中に入れた。20℃において2500rpmで 10分間遠心後、血漿を取り出し、評価まで、−20℃において貯蔵した。シグ マ・ダイアグノスチクス(Sigma Diagnostics)から購入した標準的酵素測定キッ ト(Kit No.352)を使用して、コレステロールを測定した。 医薬組成物 本発明の化合物は、慣用のアジュバント、担体または希釈剤と一緒に、必要に 応じて、それらの薬学上許容される酸付加塩の形態で、医薬組成物およびその単 位にすることができ、そして、このような形態において、固体、例えば、錠剤ま たは充填カプセル剤、あるいは液体、例えば、溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシ ル剤、あるいはそれを充填したカプセル剤として、すべて経口的使用のために、 使用することができ、直腸投与のために坐剤の形態で、あるいは非経口的使用( 皮下投与および注入)のために無菌の注射可能な溶液の形態で使用することがで きる。このような医薬組成物およびその単位投与形態は、追加の活性化合物また は活性成分の存在または非存在下に、慣用の成分を慣用の比率で含んでなり、そ してこのような単位投与形態は、使用すべき意図する毎日の投与量範囲と釣り合 った、任意の適当な有効量の本発明の化合物を含有することができる。錠剤当た り10mg、またはより広くは、10〜100mgの活性成分を含有する錠剤は 、それに応じて適当な代表的な単位投与形態である。 こうして、本発明の組成物は、ガレヌス薬学の慣用の方法に従い、医薬製剤の 処方のために、例えば、ヒトを包含する哺乳動物への経口または非経口投与のた めに、使用することができる。 慣用の賦形剤は、活性化合物と有害的に反応しない、非経口または腸内適用に 適当な、薬学上許容される有機または無機の担体物質である。 このような担体の例は、水、塩溶液、アルコール、ポリエチレングリコール、 ポリヒドロキシエチル化ヒマシ油、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステア リン酸マグネシウム、タルク、サリチル酸、脂肪酸モノグリセリドおよびジグリ セリド、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロースお よびポリビニ ルピロリドンである。 医薬製剤は滅菌し、必要に応じて、活性化合物と有害的に反応しない、助剤、 乳化剤、浸透圧に影響を及ぼす塩、緩衝剤および/または着色剤およびその他と 混合することができる。 非経口的適用のための、注射可能な溶液または懸濁液、好ましくはポリヒドロ キシエチル化ヒマシ油中に溶解した活性化合物の水溶液は特に適当である。 アンプルは好都合な投与形態である。 タルクおよび/または炭水化物の担体または結合剤またはその他、好ましくは ラクトースおよび/またはコーンスターチおよび/またはジャガイモ澱粉を有す る錠剤、糖剤、またはカプセル剤は、経口的適用に特に適当である。甘味剤が添 加されたベヒクルを使用できる場合、シロップ、エリキシル剤またはその他を使 用するすることができる。 一般に、本発明の化合物は、薬学上許容される担体の中に、0.05〜100 mg/単位投与を含んでなる単位形態で調剤される。 本発明による組成物の投与量は、患者、例えば、ヒトに、薬剤として投与する とき、0.1〜300mg/日、好ましくは10〜100mg/日である。 慣用の錠剤化技術により調製できる典型的な錠剤は、下記の成分を含有する: 本発明の化合物は、本発明の化合物を必要とする、被検者、例え ば、生きている動物の体に、必要に応じて、その薬学上許容される酸付加塩(例 えば、いずれの場合においても通常または慣用の方法、例えば、酸を含む溶液中 の遊離基剤の蒸発乾固、において製造された、臭化水素酸塩、または硫酸塩)の 形態で、通常同時に、あるいは薬学上許容される担体または希釈剤と一緒に、特 にかつ好ましくはその医薬組成物の形態で、経口的、経直腸的、または非経口的 (皮下を包含する)経路で、疾患の治療に有効な量において、投与することがで きる。適当な範囲は、通常投与の正確なモード、投与形態、投与に向けられる適 用、関係する被検者および関係する被検者の体重、および責任をもつ医師または 獣医師に依存して、1〜200mg/日、10〜100mg/日、特に30〜7 0mg/日である。 実施例1.(±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエト キシ)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル )フェニル)−クロマン−7−イル)2,2−ジメチ ルプロパノエート (±)−cis−7−ヒドロキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フ ェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン(2.41g )4.98mmol)、トリエチルアミン(3.40ml、24.4mmol) 、2,2−ジメチルプロパノイルクロライド(3.0ml、24.4mmol) およびテトラヒドロフラン(150ml)の混合物を室温において4日間撹拌し た。この混合物を濾過して無機固体を除去し、濾液プラグをわずかの余分のテト ラヒドロフランで洗浄した。次いで溶媒を蒸発させて、無色非晶質固体が得られ 、これを4:1エタノール/水(20ml)から再結晶化させると、生成物が無 色針状結晶として得られた。 収量1.80g(64%)の(±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマ ン−7−イル)2,2−ジメチルプロパノエート。融点130−134℃。1H −NMR(DMSO−d6、300MHz)δ:1.30(s、9H)、1.6 2−1.70(m、4H)、2.40−2.50(m、4H)、2.70(t、 2H)、3.74(ddd、1H)、3.92(t、2H)、4.28−4.5 0(m、3H)、6.50(dm、2H)、6.59(dd、1H)、6.66 (dm、2H)、6.71(d、1H)、6.93(d、1H)、7.02(d m、2H)、7.53(dm、2H)。LRMS(FAB)568(M+H)、 484(M−C510N)。元素分析C33363NO4:計算値C、69:83 ;H、6.39;N、2.47%;測定値C、69.70;H、6.48,N、 2.45%。 実施例2.(±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエト キシ)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル )フェニル)−クロマン−7−イル)2,2−ジメチ ルプロパノエート塩酸塩 (±)−cis−7−ヒドロキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フ ェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)クロマン(0.115 g、0.24mmol)、トリエチルアミン(2.20ml、15.8mmol )、2,2−ジメチルプロパノイルクロライド(2.04ml、16.6mmo l)およびテトラヒドロフラン(30ml)の混合物を室温において2日間撹拌 した。生ずる混合物を水(100ml)と酢酸エチル(100ml)との間に分 配し、炭酸水素ナトリウム溶液(20ml)を添加して、水性層をpH9〜10 に塩基性とした。水性層を分離し、さら に酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、次いで一緒にした有機層をブラインで 洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして蒸発させると、無色油状物が得られた 。生成物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロ メタン中の5%メタノールで溶離すると、生成物が無色ゴム状物として得られた 。このゴム状物をエタノール(20ml)中に溶解し、濃塩酸(1ml)を撹拌 しながら添加して、完全な混合を保証した。溶媒を蒸発させると、標題化合物が 無色固体状物として得られた。 収量133mg(93%)の(±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマ ン−7−イル)2,2−ジメチルプロパノエート塩酸塩。1H−NMR(MeO H−d4、300MHz)δ:1.35(s、9H)、2.0−2.55(bm 、4H)、3.10−3.80(m、5H)、4.15−4.35(m、3H) 、4.40(d、1H)、4.50(dd、1H)、6.55(dd、1H)、 6.60(dm、2H)、6.67(d、1H)、6.77(dm、2H)、6 .85(m、1H)、6.92(d、1H)、7.12(dm、1H)、7.3 6(dd、1H)、7.46(dm、1H)、NHプロトンは観察されず。LR MS(FAB)568(M+H)、484(M−C510N)。 実施例3.(±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4 −(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−ク ロマン−7−イル)N,N−ジエチルカルバメート テトラヒドロフラン(10ml)中の炭酸カリウム(0.42g、3.04m mol)および(±)−cis−7−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェニル) −4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン(0.45g、1 .00mmol)の混合物 をN,N−ジエチルカルバモイルクロライド(0.50ml、0.54mmol )で処理し、室温において20時間撹拌した。それ以上の量のN,N−ジエチル カルバモイルクロライド(0.50m1、0.54mmol)を添加し、24時 間撹拌した。最終量のN,N−ジエチルカルバモイルクロライド(0.50ml 、0.54mmol)を添加し、さらに20時間撹拌した。生ずる混合物を濾過 して無機固体を除去し、濾液プラグをわずかの余分のテトラヒドロフランで洗浄 し、濾液を蒸発させると、オレンジ色油状物が得られた。生成物をシリカゲル6 0のカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の5〜10%メ タノールの勾配で溶離した。次いで生成物を単離し、蒸発し、真空乾燥すると、 生成物がオレンジ色の泡状物として得られた。 収量0.443g(83%)の(±)−(cis−3−(4−メチルフェニル )−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル) N,N−ジエチルカルバメート。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ. 1.10−1.34(m、6H)、1.72−1.87(m、4H)、2.30 (s、3H)、2.55−2.70(m、4H)、2.85(t、2H)、3. 30−3.50(m、4H)、3.52(ddd、1H)、4.02(t、2H )、4.15−4.27(m、2H)、4.39(dd、1H)、6.45−6 .58(m、4H)、6.58−6.68(m、3H)、6.75(m、1H) 、6.90(d、1H)、6.95(dm、2H)。LRMS(E1)528( M+)、84(C510N、100%)。 実施例4.(±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4 −(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−ク ロマン−7−イル)N,N−ジエチルスルファミン酸 エステル テトラヒドロフラン(20ml)中の炭酸カリウム(0.68g、5.02m mol)および(±)−cis−7−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェニル) −4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン(0.45g)1 .00mmol)の混合物をN,N−ジエチルスルファモイルクロライド(1. 10ml、10.24mmol)で処理し、60℃において20時間撹拌した。 それ以上の量のN,N−ジエチルスルファモイルクロライド(1.10ml、1 0.24mmol)を添加し、24時間加熱した。生ずる混合物を濾過して無機 固体を除去し、濾液プラグを余分のテトラヒドロフランで洗浄し、濾液を蒸発さ せると、オレンジ色油状物が得られた。生成物をシリカゲル60のカラムクロマ トグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の10%メタノールで溶離した。 こうして生成物を単離し、蒸発し、真空乾燥すると、生成物がオレンジ色の泡状 物として得られた。 収量0.47g(87%)の(±)−(cis−3−(4−メチルフェニル) −4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル)N ,N−ジエチルスルファミン酸エステル。1H−NMR(CDCl3、300MH z)δ:1.80−1.90(m、4H)、2.30(s、3H)、2.59− 2.78(m、4H)、2.93(t、2H)、3.00(s、6H)、3.5 3(ddd、1H)、4.09(t、2H)、4.20−4.28(m、2H) 、4.40(dd、1H)、6.49(dm、2H)、6.55(dm、2H) 、6.63(dm、2H)、6.79(dd、1H)、6.90(d、1H)、 6.92−7.00(m、3H)。LRMS(E1)536(M+)、84(C5 10N、100%)。実施例5.(+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒ ドロキシ−フェニル)−3−フェニル−クロマン 工程1:(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−メトキシ −3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェニルエス テル (+,−)cis7−メトキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−フ ェニル−クロマン(7.5g、22.6mmol)をピリジン(35ml)中に 溶解し、メタンスルホニルクロライド(3.85ml、49.6mmol)を5 分で滴下した。反応混合物を30分間還流させ、室温に冷却し、酢酸エチル(1 00ml)を添加した。反応混合物を6N塩酸(100ml)で酸性化し、分離 した水性相を酢酸エチル(25ml)で抽出した。一緒にした有機抽出液を1N 塩酸(50ml)、水(2×50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、 蒸発させると、わずかに黄色の固体状物が得られ、これをエタノールから再結晶 化させ、真空乾燥した。 収量8.6g(93%)の(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−メト キシ−3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェニルエステル、融点128− 130℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 工程2:(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ヒドロキ シ−3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェニルエ ステル 乾燥ガラス器中でかつ窒素雰囲気下に、(+,−)cisメタンスルホン酸4 −(7−メトキシ−3−フェニルークロマン−4−イル)−フェニルエステル( 5.0g、12.2mmol)を乾燥塩化メチレン(150ml)中に溶解し、 −78℃に冷却した。塩化メチレン中の1Mの三臭化ホウ素の溶液を、温度が− 70℃を越え ない速度で、撹拌しながら滴下した。反応混合物を−78℃において60時間撹 拌し、冷却を除去した後、60分間撹拌した。5%の重炭酸ナトリウム溶液(1 00ml)をゆっくり添加し、混合物を酢酸エチル(300+2×25ml)で 抽出した。一緒にした有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグ ネシウム)し、蒸発させた。 収量4.66g(97%)の(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ヒ ドロキシ−3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェニルエステル、融点18 1.6−182.6℃(EtOH)。 生成物は1H−NMRにより同定された。 工程3:(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ベンジル オキシ−3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェニ ルエステル (+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ヒドロキシ−3−フェニル−ク ロマン−4−イル)−フェニルエステル(4.9g、12.4mmol)、炭酸 カリウム(8.6g、62mmol)およびヨウ化カリウム(0.21g、12 .4mmol)を撹拌しながらアセトン(130ml)中でスラリー化し、臭化 ベンジル(1.5ml、12.4mmol)を10分で滴下した。反応混合物を 一夜撹拌し、蒸発させた。水および酢酸エチルを添加し、水性相を酢酸エチルで 抽出した。一緒にした有機抽出液を水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグ ネシウム)し、蒸発させた。生ずる物質を酢酸エチル中で還流させ、一夜放冷し 、濾過した。 収量5.0g(83%)の(+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ベン ジルオキシ−3−フェニルークロマン−4−イル)−フェニルエステル、融点1 65−165.5℃(EtoH)。生成物は1H−NMRにより同定された。 工程4:(+,−)cis4−(7−ベンジルオキシ−3−フェ ニル−クロマン−4−イル)−フェノール (+,−)cisメタンスルホン酸4−(7−ベンジルオキシ−3−フェニル ークロマン−4−イル)−フェニルエステル(35g、71.9mmol)をエ タノール(2500ml)中の水酸化カリウム(350g)の溶液に添加し、9 0分間還流させた。反応混合物を冷却し、酢酸(350ml)をゆっくり添加し 、生ずる混合物を一夜撹拌した。水(1.5リットル)を60分かけて滴下し、 120分間撹拌し、沈澱した生成物を濾過した。沈澱をシカペント(sicpe nt)(Merk)で45℃において4日間真空乾燥した。 収量27.9g(95%)の(+,−)cis4−(7−ベンジルオキシ−3 −フェニル−クロマン−4−イル)−フェノール、融点204.5−205.2 ℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例6.7−ベンジルオキシ−4−[4−(4−クロロブチル オキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニル−クロマン(0.94g、2.3mmol)をトルエン(25ml )中に溶解し、炭酸カリウム(0.68g、4.9mmol)、トルエン中の3 Mの18−クラウン−6(1.6ml、4.9mmol)を添加し、最後に1− ブロモ−2−クロロブタンを添加した。反応混合物を一夜還流させ、冷却し、蒸 発させ、塩化メチレン中に再溶解し、濾過し、蒸発させた。生成物をエーテル− 石油エーテルから結晶化させた。 収量1.06g(88%)の7−ベンジルオキシ−4−[4−(4−クロロブ チルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン 、融点94−97.5℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 下記の実施例を本質的に前述したように実施した。 実施例7.7−ベンジルオキシ−4−[4−(2−クロロエチルオキシ)−フ ェニル]−3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニルークロマン(1g、2.45mmol)および1−ブロモ−2−ク ロロエタン(3.3g、23mmol)から。生成物を酢酸エチル−石油エーテ ルから結晶化させた.。 収量1.01g(84%)の7−ベンジルオキシ−4−[4−(2−クロロエ チルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、融点66.0−70.6 ℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例8.7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−ブロモヘキシ ルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニルークロマン(2g、4.9mmol)および1,6−ジブロモヘキ サン(3.8ml、24.5mmol)から。生成物をフラッシュクロマトグラ フィーにより精製し、石油エーテル−酢酸エチル−トルエン−塩化メチレン10 +0.5+0.5+0.1で溶離した。 収量0.99g(35%)の7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−ブロモヘ キシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、融点96.2−96. 7℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例9.7−ベンジルオキシ−4−[4−(10−ブロモデシ ルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニルークロマン(2g、4.9mmol)および1,10−ジブロモデ カン(7.4g、24.5mmol)から。生成物をフラッシュクロマトグラフ ィーにより精製し、石油エーテル−酢酸エチル−トルエン−塩化メチレン10+ 0.5+0.5+0.1で溶離した。 収量2.8g(91%)の7−ベンジルオキシ−4−[4−(10−ブロモデ シルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、融点149.1−152 ℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例10.(+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{ 4−{4−(2−ピロリジン−1−イル)エトキシ }フェニル}クロマン 工程1:4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3− フェニル−3−クロメン 4−(4−アセトキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−3−クマリ ン(180g)を70℃においてトルエン(2.1リットル)中に溶解し、テト ラヒドロフラン(2.1リットル)中の水素化リチウムアルミニウム(35.4 g)の懸濁液に添加した。添加の間、反応混合物を60℃以下に保持した。反応 混合物を室温に冷却した。水(45ml)を注意して添加し、次いで5Mの塩酸 (1.2リットル)を添加した。この混合物を60〜65℃に加熱し、3時間撹 拌した。有機相を分離した。水性相をトルエン(250ml)で抽出した。一緒 にした有機相を水(250ml)で洗浄し、蒸発させると、油状物が得られた。 この油状物を沸騰するエタノール(600ml)中に溶解した。この溶液を冷却 し、水(400ml)をゆっくり添加し、この混合物に種結晶を添加した。結晶 を濾過し、水/エタノール:25/75(200ml)で洗浄し、乾燥した。 収量126g(81%)の4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ− 3−フェニル−3−クロメン、融点156−157℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程2:cis−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキ シ−3−フェニルクロマン 4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−3−クロメ ン(77.7g)を50℃においてエタノール(1500ml)中に溶解した。 炭素担持パラジウム、10%、50%湿潤(6g)をこの溶液に添加し、この混 合物を55℃、1気圧において8時間水素化した。 懸濁液が温かい間、触媒を濾過し、濾液を蒸発させると、油状物が得られ、こ れは蒸発の間に固化した。 収量74.3g(95%)、融点188−190℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程3:cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−( 2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロ マン トルエン(700ml)、水(12ml)および水酸化ナトリウム(24.3 g)の混合物を75℃に加熱することによって、cis−4−(4−ヒドロキシ フェニル)−7−メトキシ−3−フェニルクロマン(74.3g)をこの混合物 中に溶解した。2−クロロエチルピロリジン塩酸塩(46.2g)を6つの部分 で75℃において添加し、各部分の間に30分を経過させた。最後の添加後、こ の混合物を75℃に4時間加熱した。水(1000ml)を添加し 、この混合物を塩が溶解するまで撹拌した。水性相を分離し、他の部分のトルエ ン(300ml)で抽出した。一緒にした有機相を炭酸カリウムで乾燥し、蒸発 させると、油状物が得られた。この油状物を還流するメタノール(1000ml )中に溶解し、生成物を氷浴中で冷却することによって、結晶化させた。 収量79.6g(83%)、融点113−114℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程4:(+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4− {4−(2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニ ル}クロマン−(+)−O,O’−ジトルオイルタルタ レート cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロリジン−1− イル)エトキシ}フェニル}クロマン(21.5g)を、2−プロパノール(3 00ml)中に(+)−O,O’ジトルオイル酒石酸(19.3g)とともに溶 解した。この混合物を周囲温度において一夜撹拌した。沈澱を濾過した。結晶を 2−プロパノール(300〜150ml)から5回再結晶化させた。鏡像異性体 の純度はキラルHPLCにより96.7%より高いことが決定された。キラルH PLC系:カラム:ChiraDex 5μ、250×4mm(Merck)。 溶離液:70%のメタノール/緩衝液(0.25%のトリエタノールアンモニウ ムアセテート、pH=5.2)。流れ:0.5ml/分。検出器:UV220n m。 収量2.7g(13%)、融点93−96℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。化合物は1/2モル の結晶結合2−プロパノールとして結晶化した。 実施例11.(−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{ 4−{4−(2−ピロリジン−1−イル)エトキシ }フェニル}クロマン 工程1:4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3− フェニル−3−クロメン 4−(4−アセトキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−3−クマリ ン(180g)を70℃においてトルエン(2.1リットル)中に溶解し、テト ラヒドロフラン(2.1リットル)中の水素化リチウムアルミニウム(35.4 g)の懸濁液に添加した。添加の間、反応混合物を60℃以下に保持した。反応 混合物を室温に冷却した。水(45ml)を注意して添加し、次いで5Mの塩酸 (1.2リットル)を添加した。この混合物を60〜65℃に加熱し、3時間撹 拌した。有機相を分離した。水性相をトルエン(250ml)で抽出した。一緒 にした有機相を水(250ml)で洗浄し、蒸発させると、油状物が得られた。 この油状物を沸騰するエタノール(600ml)中に溶解した。この溶液を冷却 し、水(400ml)をゆっくり添加し、この混合物に種結晶を添加した。結晶 を濾過し、水/エタノール・25/75(200ml)で洗浄し、乾燥した。 収量126g(81%)の4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ− 3−フェニル−3−クロメン、融点156−157℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程2:cis−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキ シ−3−フェニルクロマン 4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−3−フェニル−3−クロメ ン(77.7g)を50℃においてエタノール(1500ml)中に溶解した。 炭素担持パラジウム、10%、50%湿潤(6g)をこの溶液に添加し、この混 合物を55℃、1気圧にお いて8時間水素化した。 懸濁液が温かい間、触媒を濾過し、濾液を蒸発させると、油状物が得られ、こ れは蒸発の間に固化した。収量74.3g(95%)、融点188−190℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程3:cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−( 2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロ マン トルエン(700ml)、水(12ml)および水酸化ナトリウム(24.3 g)の混合物を75℃に加熱することによって、cis−4−(4−ヒドロキシ フェニル)−7−メトキシ−3−フェニルクロマン(74.3g)をこの混合物 中に溶解した。2−クロロエチルピロリジン塩酸塩(46.2g)を6つの部分 で75℃において添加し、各部分の間に30分を経過させた。最後の添加後、こ の混合物を75℃に4時間加熱した。水(1000ml)を添加し、この混合物 を塩が溶解するまで撹拌した。水性相を分離し、他の部分のトルエン(300m l)で抽出した。一緒にした有機相を炭酸カリウムで乾燥し、蒸発させると、油 状物が得られた。この油状物を還流するメタノール(1000ml)中に溶解し 、生成物を氷浴中で冷却することによって、結晶化させた。 収量79.6g(83%)、融点113−114℃。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。 工程4:(+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4− {4−(2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニ ル}クロマン−(+)−O,O’−ジトルオイルタルタ レート cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロ リジン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン(21.5g)を、2−プロ パノール(300ml)中に(+)−O,O’ジトルオイル酒石酸(19.3g )とともに溶解した。この混合物を周囲温度において一夜撹拌した。(+)−c is−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロリジン−1−イル )エトキシ}フェニル}クロマン−(+)−O,O’−ジトルオイルタルタレー トから成る沈澱を濾過した。 工程5:(−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4− {4−(2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニ ル}クロマン−(−)−O,O’−ジトルオイルタルタ レート (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロリジ ン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン−(+)−O,O’−ジトルオイ ルタートレートの結晶化からの母液を蒸発させると、油状物が得られた。この塩 基を、トルエン(300ml)、水(200ml)および水酸化ナトリウム(5 0ml、4M)中に溶解することによって、(+)−O,O’ジトルオイル酒石 酸から遊離させた。有機相を水(100ml)で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥し 、蒸発させると、油状物が得られた。この油状物を(−)−O,O’ジトルオイ ル酒石酸(19.8g)とともに2−プロパノール(1リットル)中に溶解した 。この混合物を一夜撹拌し、沈澱を濾過した。結晶を2−プロパノール(300 ml)から2回再結晶化させた。 収量6.5g(31%)、融点92−96℃。鏡像異性体の純度はキラルHP LCにより96.7%より高いことが決定された。キラルHPLC系:カラム:C hiraDex 5μ、250×4mm(Merck)。溶離液:70%のメタノール/緩衝液 (0.25%のトリエタ ノールアンモニウムアセテート、pH=5.2)。流れ:0.5ml/分。検出 器:UV220nm。 生成物は1H−NMRおよび元素分析により同定された。化合物は1/2モル の結晶結合2−プロパノールとして結晶化した。 実施例12.(±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)− 7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジンエトキ シ)フェニル)クロマン 工程1:4−(4−アセトキシフェニル)−3−(4−フルオロ フェニル)−7−メトキシ−クマリン (2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−(4−ヒドロキシフェニル)− メタノン(7.33g、30.0mmol)、無水酢酸(15ml)、トリエチ ルアミン(5.5ml、39.5mmol)、および4−フルオロフェニル酢酸 (4.63g、30.0mmol)の混合物を135℃において18時間撹拌し 、生ずるオレンジ色溶液を水(120ml)中に注ぎ、3時間撹拌した。水溶液 +粘着性固体状物の生ずる混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈して固体状 物を溶解し、有機層を分離した。水性相をさらに酢酸エチル(2×100ml) で抽出した。一緒にした有機抽出液を水で洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、黄色/オレンジ色固体状 物が得られ、これを2:1エタノール/水(600ml)から再結晶化させると 、生成物が灰色固体状物として得られ、これを真空乾燥した。 収量7.98g(65%)の4−(4−アセトキシフェニル)−3−(4−フ ルオロフェニル)−7−メトキシ−クマリン。融点173−176℃。1H−N MR(CDCl3、300MHz)δ:2.32(s、3H);3.89(s、 3H);6.78(dd、1H);6.82−6.95(m、3H);7.03 −7.14( m、6H);7.15(d、1H)。LRMS(E1)404(M+)、362 、334、319、43。元素分析C2417FO5:計算値:C、71.28; H、4.24%;測定値C、71.26;H、4.25%。 工程2:3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシ フェニル)−7−メトキシ−クロム−3−エン 水素化リチウムアルミニウム(0.76g、20.03mmol)を、4−( 4−アセトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−ク マリン(4.04g、9.99mmol)の撹拌したテトラヒドロフラン(15 0ml)溶液に、少しずつ添加した。添加が完結した後、この混合物を室温にお いて30分間撹拌し、次いで6M塩酸(30ml)で滴々処理した。生ずる混合 物を60〜65℃に3時間加熱し、冷却し、水(100ml)および酢酸エチル (50ml)で希釈した。水性層を分離し、さらに酢酸エチル(3×100ml )で抽出した。一緒にした有機溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、オレンジ色固体状物が得られた。これをエ タノール/水(75ml、4:1)から再結晶化させると、第1収獲物の固体状 生成物が無色針状結晶として得られた。母液を蒸発させると、オレンジ色ゴム状 物が得られ、これを第2の水性エタノールの再結晶化に付すと、第2収獲物の無 色針状結晶が得られた。固体状物を一緒にし、真空乾燥した。 収量2.47g(70%)の3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒド ロキシフェニル)−7−メトキシ−クロム−3−エン。融点155−156.5 ℃。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ:3.79(s、3H)、4. 80(bs、1H)、5.20(s、2H)、6.40(dd、1H)、6.5 1(d、1 H)、6.70−7.00(m、9H)。LRMS(E1)348(M+)、2 55(M−PhOH)、253(M−PhF)。 工程3:(±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−4− (4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−クロマン 炭素担持パラジウム(10%、0.20g、0.18mmol)をエタノール (150ml)中の3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェ ニル)−7−メトキシークロム−3−エン(1.74g、4.99mmol)の 撹拌溶液に添加し、この混合物を室温において20時間水素化した。触媒を濾過 により除去し、溶媒を蒸発させると、灰色固体状物が得られ、これを水性エタノ ールから再結晶化させた。これにより、生成物が無色固体状物として得られ、こ れを真空乾燥すると、無色小板が得られ、これは0.75当量の結晶化エタノー ルを含有した。 収量1.29g(73%)の(±)−cis−3−(4−フルオロフェニル) −4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−クロマン。融点164−1 65℃(水性エタノール)。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ:1. 25(t、2.4H、0.75EtOH)、3.55(ddd、1H)、3.7 3(q、1.6H)0.75EtOH)、3.81(s、3H)、4.16−4 .25(m、2H)、4.38(dd、1H)、4.90(bs、1H)、6. 44−6.58(m、6H)、6.59−6.68(m、2H)、6.80−6 .90(m、3H)。LRMS(E1)350(M+)、227、211。元素 分析:C2219FO3・0.75EtOH計算値C、73.33;H、6.13 %;測定値C、73.32;H、6.11%。 工程4:(±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7− メトキシ−4−(4−(2−ピロリジンエトキシ)フェ ニル)クロマン (±)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェ ニル)−7−メトキシ−クロマン(0.53g、1.51mmol)、炭酸カリ ウム(2.10g、15.2mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.01g、0. 07mmol)、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩(0.28g、1 .65mmol)およびアセトン(35ml)の混合物を60℃において還流下 に24時間撹拌した。生ずる混合物を濾過し、溶媒を蒸発させると、無色ゴム状 物が得られ、これは冷却すると、固化した。粗製固体状物を水性エタノールから 再結晶化させると、生成物が無色針状結晶として得られ、これを真空乾燥した。 収量0.57g(83%)の(±)−cis−3−(4−フルオロフェニル) −7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジンエトキシ)フェニル)クロマン。 融点93.5−94.5℃(水性エタノール)。1H−NMR(CDCl3、30 0MHz)δ:1.75−1.85(m、4H)、2.55−2.65(m、4 H)、2.85(t、2H)、3.55(ddd、1H)、3.81(s、3H )、4.08(t、2H)、4.16−4.23(m、2H)、4.37(dd 、1H)、6.43−6.53(m、4H)、6.57−6.66(m、4H) 、6.80−6.88(m、3H)。 LRMS(E1)447(M+)、84(C510N)。実施例13.(±)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4− メチルフェニル)−クロマン−4−イル)−2−メ チル−ベンゾキサゾール (±)−cis−4−(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキ シ−3−(4−メチルフェニル)−クロマン塩酸塩(0.475g、1.19m mol)、トリエチルアミン(0.17 3ml、1.25mmol)および酢酸(15ml)の撹拌混合物を18時間お だやかに加熱還流させ、深い赤色の混合物が得られた。これを室温に冷却し、水 (100ml)中に注ぎ、生成物を酢酸エチル(2×100ml)の中に抽出し た。一緒にした抽出液を水(6×50ml)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシ ウムで乾燥し、蒸発させると、暗色ゴム状物が得られた。これをシリカゲル60 のカラムクロマトグラフィーにより精製し、1:1石油エーテル/酢酸エチルで 溶離した。これにより、真空乾燥すると、生成物が安定な薄ピンク色泡状物とし て得られた。 収量0.19g(41%)の(±)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4 −メチルフェニル)クロマン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール。1 H−NMR(CDCl3、300MHz)δ:2.25(s、3H)、2.59 (s、3H)、3.61(ddd、1H)、3.81(s、3H)、4.20− 4.26(m、1H)、4.37(m、1H)、4.45(dd、1H)、6. 45(dd、1H)、6.50−6.56(m、4H)、6.81(d、1H) 、6.91(dm、2H)、6.96(d、1H)、7.13(d、1H)。L RMS(E1)385(M+)、266、252、236、117。 実施例14.(+)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4 −(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)ク ロマン 工程1.(4−ベンジルオキシフェニル)−(2,5−ジメトキ シフェニル)−メタノン ブチルリチウム(ヘキサン中の2.0M、6.6ml、13.2mmol)窒 素雰囲気下に78℃において、4−ベンジルオキシ−ブロモベンゼン(3.15 g、11.97mmol)の撹拌テトラ ヒドロフラン(20ml)溶液に滴下すると、黄色懸濁液が得られ、これを10 分間撹拌した。次いでN,N−ジメチル2,5−ジメトキシベンズアミド(2. 09g、9.99mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液をゆっくり 添加し、生ずる混合物を20時間かけて室温に加温した。この混合物を50ml の1M塩酸で希釈し、生成物をジクロロメタン(4×50ml)の中に抽出した 。一緒にした抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる と、黄色固体状物が得られた。この粗生成物をシリカゲル60のカラムクロマト グラフィーにより精製し、4:1石油エーテル/酢酸エチルで溶離した。これに より、生成物が無色固体状物として得られ、これをエタノール(25ml)から 再結晶化させると、生成物が無色小板として得られ、これを真空乾燥した。 収量1.61g(46%)の(4−ベンジルオキシフェニル)−(2,5−ジ メトキシフェニル)−メタノン。融点111−113℃(エタノール)。1H− NMR(CDCl3、300MHz)δ3.70(s、3H)、3.78(s、 3H)、5.13(s、2H)、6.85−7.02(m、5H)、7.30− 7.47(m、5H)、7.82(dm、2H)。LRMS(E1)348(M+ )、257、91。 工程2:(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−(4−ヒ ドロキシフェニル)−メタノン 炭素担持パラジウム(10%、1.0g、0.94mmol)を、(4−ベン ジルオキシフェニル)−(2,5−ジメトキシフェニル)−メタノン(10.8 6g、31.2mmol)の撹拌エタノール(500ml)溶液に添加し、この 懸濁液を18時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させると、 オレンジ色ゴム状物が得られた。これを氷酢酸(16ml)中に溶解し、臭化水 素(酢酸中の33%w/w、8.20ml、46.76mmol)を添加し、生 ずる混合物を70℃に18時間加熱した。この混合物を水(25ml)で希釈し 、生成物を酢酸エチル(3×25ml)の中に抽出した。一緒にした抽出液をブ ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させると、黄色ゴム状物が得 られ、これをシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製し、7:3 石油エーテル/酢酸エチルで溶離した。これにより、黄色ゴム状物が得られ、こ れを最小量のエチル中に溶解し、石油エーテルの添加により沈澱させると、標題 生成物が黄色粉末状物として得られた。 収量0.59g(8%)の(2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−(4 −ヒドロキシフェニル)−メタノン。融点144.5−147.5℃(酢酸エチ ル/石油エーテル)。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ3.74(s 、3H)、6.30(bs、1H)、6.92(dm、2H)、7.01(d、 1H)、7.10(d、1H)、7.13(dd、1H)、7.68(dm、2 H)、11.50(s、1H)。LRMS(E1)244(M+)、150(M −PhOH)。 工程3:4−(4−アセトキシフェニル)−3−フェニル−6− メトキシ−クマリン (2−ヒドロキシ−5−メトキシフェニル)−(4−ヒドロキシフェニル)− メタノン(0.59g、2.42mmol)、無水酢酸(1.15ml、12. 1mmol)、トリエチルアミン(0.44ml、3.16mmol)、および フェニル酢酸(0.33g、2.42mmol)の混合物を135℃において1 8時間撹拌した。生ずるオレンジ色溶液を水(20ml)中に注ぎ、3時間撹拌 し、生ずる水溶液と粘着性固体状物との混合物を酢酸エチル(20ml)で希釈 して固体状物を溶解し、有機層を分離した。水性相を さらに酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。一緒にした有機抽出液を水で洗 浄し、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、黄色 /オレンジ色ゴム状物が得られた。 このゴム状物を最小量のエーテル中に溶解し、石油エーテルを添加して標題化 合物を白色粉末状物として沈澱させた。 収量0.49g(52%)の4−(4−アセトキシフェニル)−3−フェニル −6−メトキシ−クマリン。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ:2. 28(s、3H)、3.72(s、3H)、6.70(d、1H)、7.04− 7.25(m、10H)、7.48(d、1H)。LRMS(E1)386(M+ )、344、327、316、43。 工程4:(+)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−( 4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン 水素化リチウムアルミニウム(0.96g、2.54mmol)を、テトラヒ ドロフラン(75ml)中の4−(4−アセトキシフェニル)−3−フェニル− 6−メトキシ−クマリン(0.49g、1.27mmol)の撹拌した溶液に、 少しずつ添加した。生ずる混合物を30分間撹拌し、6M塩酸(4ml)を滴下 し、この混合物を65℃に3時間加熱した。この混合物を室温に冷却し、100 mlの水で希釈し、生成物を酢酸エチル(2×100ml)の中に抽出した。抽 出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると、黄色ゴム状 物が得られた。このゴム状物をエタノール(100ml)中に溶解し、炭素担持 パラジウム(5%、0.045g、0.02mmol)を添加し、次いでこの混 合物を18時間水素化した。触媒を濾過により除去し、溶媒を蒸発させると、オ レンジ色ゴム状物が得られ、これを真空乾燥した。このゴム状物を乾燥アセトン (20ml)中に溶解し、次いで炭酸カリウム(1. 87g、13.50mmol)、1−(2−クロロエチル)ピロリジン塩酸塩( 0.275g、1.51mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.01g、触媒 )を添加し、この混合物を60℃に20時間加熱した。無機固体状物を濾過によ り除去し、溶媒を除去すると、オレンジ色ゴム状物が得られ、これをシリカゲル 60のカラムクロマトグラフィーにより精製し、9:1ジクロロメタン/メタノ ールで溶離した。これにより、生成物が薄オレンジ色ゴム状物として得られ、こ れを真空乾燥した。 収量0.34g(62%)の(+)−cis−6−メトキシ−3−フェニル− 4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン。1H−NMR(C DCl3、300MHz)δ:1.70−1.90(m、4H)、2.55−2 .70(m、4H)、2.85(t、2H)、3.56(ddd、1H)、3. 69(s、3H)、4.02(t、2H)、4.15−4.28(m、2H)、 4.40(dd、1H)、6.45−6.55(m、3H)、6.55−6.7 2(m、4H)、6.79(dd、1H)、6.90(d、1H)、7.10− 7.20(m、3H)。 実施例15.(±)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)− 7−メトキシ−3−フェニレンクロマン 工程1:(±)−(cis−4−((7−メトキシ−3−フェニ ル)クロマン−4−イル)フェニルトリフルオロメタン スルホン酸エステル ジクロロメタン(50ml)およびトリエチルアミン(2.9ml、21mm ol)の混合物中の(±)−cis−4−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メ トキシ−3−フェニレンクロマン(5.0g、15mmol)の撹拌懸濁液を、 0℃において窒素雰囲気下に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.0g 、17mmo l)で滴々処理し、この混合物を室温にゆっくり加温した。生ずるむしろ粘性の 溶液をテトラヒドロフラン(100ml)で希釈し、さらに24時間撹拌した。 反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタン(200ml) と10%水性無水酢酸(200ml)との間に分配した。有機層を分離し、10 %水性無水酢酸(100ml)、炭酸水素ナトリウム溶液(3×100ml)、 ブライン(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。生成 物をシリカゲル60のカラムクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン で溶離した。これにより、生成物が透明なゴム状物として得られ、これをジエチ ルエーテルおよび石油エーテルから結晶化させると、標題生成物が無色結晶とし て得られた。 収量2.88g(41%)の(±)−(cis−4−((7−メトキシ−3− フェニル)クロマン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンスルホン酸エステ ル。融点98−99℃。1H−NMR(CDCl3、300MHz)δ:3.65 (m、1H)、3.81(s、3H)、4.24−4.40(m、3H)、6. 49(dd、1H)、6.53(d、1H)、6.61−6.69(m、4H) 、6.82(d、1H)、6.96(d、2H)、7.11−7.20(m、3 H)。LRMS(E1):464(M+)。 工程2:(±)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7− メトキシ−3−フェニレンクロマン 還流冷却器および入口隔壁を装備した乾燥2首フラスコに、窒素雰囲気下に、 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(テトラヒドロフラン中の0.5M溶液 、4.74ml、2.37mmol)を供給し、これを0℃に冷却した。1−ヘ キセン(199mg、2.37mmol)を添加し、この混合物を7時間かけて 室温にゆっくり加温した。無水ジオキサン(20ml)、炭酸セシウム(1.0 5g、3.23mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (0)(62mg、0.05mmol)および(±)−(cis−4−((7− メトキシ−3−フェニル)クロマン−4−イル)フェニルトリフルオロメタンス ルホン酸エステル(1.0g、2.15mmol)を添加し、この混合物を24 時間加熱しておだやかに還流させた。この混合物を室温に冷却し、ヘキサン(2 0ml)で希釈し、次いで2Mの水酸化ナトリウム(1.6ml)および30% 過酸化水素(1ml)を添加し、この混合物を2時間撹拌して過剰のボランを破 壊した。生ずる混合物を酢酸エチル(200ml)および水(200ml)で希 釈し、有機層を分離し、水(100ml)、ブライン(100ml)で洗浄し、 硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲル60のカラムクロ マトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン中の2%メタノールで溶離した。 これにより、標題化合物が透明な油状物として得られた。 収量0.758g(88%)の(±)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル )−7−メトキシ−3−フェニレンクロマン。1H−NMR(CDCl3、300 MHz)δ:0.88(t、3H)、1.20−1.32(m、6H)、1.5 3(m、2H)、2.50(t、2H)、3.59(m、1H)、3.80(s 、3H)、4.20−4.29(m、2H)、4.45(t、1H)、6.42 −6.53(m、4H)、6.61−6.68(m、2H)、6.82−6.8 9(m、3H)、7.08−7.19(m、3H)。LRMS(E1):400 (M+)。 実施例16.(+,−)cis[4−(7−ベンジルオキシ−3 −フェニル−クロマン−4−イル)−フェノキシ] −酢酸メチルエステル (+,−)cis4−(7−ベンジルオキシ−3−フェニルークロマン−4− イル)−フェノール(0.5g、1.22mmol)、メチルブロモアセテート (0.37g、2.44mmol)、18−クラウン−6(0.48g、1.8 3mmol)、および炭酸カリウム(0.25g、1.83mmol)をトルエ ン(25ml)中で撹拌し、100℃において75分間撹拌した。冷却後、反応 混合物を1.6×6cmのシリカカラムを通して濾過し、トルエン中の10%テ トラヒドロフランで溶離し、蒸発させた。 収量550mg(94%)の(+,−)cis[4−(7−ベンジルオキシ− 3−フェニル−クロマン−4−イル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル、融 点143.3−144.1℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例17.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( 6−モルホリノヘキシルオキシ)−フェニル]−3 −フェニル−クロマン 7−ベンジルオキシ−4[4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン(300mg、0.53mmol)、モルホリノ(22 9mg、2.63mmol)、炭酸カリウム(145mg、1.05mmol) 、およびヨウ化カリウム(17mg、0.11mmol)をトルエン(5ml) 中で3日間還流させた。反応混合物を冷却し、濾過し、沈澱をトルエンで洗浄し た。一緒にした濾液および洗液を蒸発させ、エタノールで粉砕し、エタノールか ら再結晶化させた。 収量229mg(75%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (6−モルホリノヘキシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、融 点85.7−87.5℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 下記の実施例を本質的に前述したように実施した。 実施例18.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( 6−ジブチルアミノ−ヘキシルオキシ)−フェニル ]−3−フェニル−クロマン 7−ベンジルオキシ4−[4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン(300mg、0.53mmol)およびN,N−ジブ チルアミン(339mg、2.63mmol)から。 収量184mg(56%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (6−ジブチルアミノヘキシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン 、融点72−73.5℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例19.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( ジメチルアミノ−デシルオキシ)−フェニル]−3 −フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(10−ブロモデシル)−フ ェニル]−3−フェニルークロマン(300mg、0.48mmol)およびジ メチルアミン・HCl(195mg、2.4mmol)から。 収量107mg(38%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (ジメチルアミノデシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン。油状 物。1H−NMR(CDCl3、200MHz)δ:1.3(m、14H);1. 72(m、2H);2.23(m、8H);3.58(m、1H);3.83( t、2H);4.22(m、2H);4.93(t、1H);5.03(s、2 H);6.58(m、8H);6.85(d、1H);7.15(m、3H); 7.37(M、5H)。実施例20.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( モルホリノデシルオキシ)−フェニル]−3−フェ ニル−クロマン (+,−)cis7−ヒドロキシ−4−[4−(10−ブロモデシルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(300mg、0.48mmol)およ びモルホリン(208mg、2.4mmol)から。 収量122mg(40%)の(+,−)cis7−ベンジル4−[4−(モル ホリノデシルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン。油状物。1H− NMR(CDCl3、200MHz)δ:1.3(m、14H);1.7(m、 2H);2.31(t、2H),2.40(m、4H),3.55(m、1H) ;3.70(m、4H);3.85(t、2H);4.22(m、2H);4. 43(t、1H);5.05(s、2H);6.58(m、8H);6.85( d、1H);7.15(m、3H);7.38(m、5H)。 実施例21.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( 2−ジブチルアミノエチルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4[4−(2−クロロエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(235mg、0.5mmol)、N, N−ジブチルアミン(323mg、2.5mmol)、炭酸カリウム(138m g、lmmol)およびヨウ化カリウム(16mg、0.1mmol)をジメチ ルホルムアミド(5ml)中で60℃において2週間撹拌した。反応混合物を冷 却し、濾過し、エーテルおよび水を添加した。水性相をエーテルで抽出し、一緒 にした有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥(硫 酸マグネシウム)し、蒸発させた。生成物をシリカのカラムクロマトグラフィー により単離し、メタノール−塩化メチレン(1+19)で溶離した。 収量120mg(43%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (2−N−ジブチルアミノエチルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマ ン、油状物。1H−NMR(CDCl3、200MHz)δ:0.9(t、6H) ;1.45(m、8H);2.5(t、4H);2.81(t、2H);3.5 5(m、1H);3.93(t、2H);4.2(m、2H);4.4(t、1 H);5.1(s、2H);6.55(M、8H);6.83(d、1H);7 .23(m、3H);7.38(m、5H)。 実施例22:(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( ブチルアミノエチルオキシ)−フェニル]−3−フ ェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(2−クロロエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(235mg、0.5mmol)および ブチルアミン(183mg、2.5mmol)から。蒸発させた生成物をエーテ ル−石油エーテルから沈澱させると、160mgの物質が得られ、これを前述し たようにクロマトグラフィーにかけた。 収量110mg(44%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (ブチルアミノエチルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン。油状物 。1H−NMR(CDCl3、200MHz)δ:0.9(t、3H);1.43 (m、4H);2.70(t、2H);3.0(t、2H);3.58(m、1 H);4.03(t、2H);4.22(m、2H);4.41(t、1H); 5.06(s、2H);6.6(m、8H);6.83(d、1 H);7.14(m、3H);7.4(m、5H)。 実施例23.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( モルホリノエチルオキシ)=フェニル]−3−フェ ニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(2−クロロエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(265mg、0.56mmol)およ びモルホリン(243mg、2.79mmol)から。反応時間4日。蒸発させ た生成物をエタノールから沈澱させた。 収量139mg(48%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (モルホリノエチルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン。1H−N MR(CDCl3、200MHz)δ:2.52(t、4H);2.75(t、 2H);3.58(m、1H);3.70(t、4H);4.0(t、2H); 4.2(m、2H);4.4(t、1H);5.05(s、2H);6.6m( m、8H);6.83(d、1H);7.13(m、3H);7.38(M、5 H)。 実施例24.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( N−メチルピペラジノエチルオキシ)−フェニル] −3−フェニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(2−クロロエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(235mg、0.50mmol)およ びN−メチルピペラジン(250mg、2.5mmol)から。反応時間3日。 反応混合物を濾過し、水およびエーテルを添加した。水性相をエーテルで抽出し た。一緒にした有機抽出液を水で洗浄し、0.01N塩酸(×5)で抽出した。 一緒にした酸性抽出液をpH10に塩基性とし、エーテル(×3) で抽出し、乾燥し、蒸発させた。生成物をエーテル−石油エーテルから沈澱させ た。 収量122mg(46%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (N−メチルピペラジノエチルオキシ)−フェニル]−3−フェニルークロマン 、融点103.2−106.8℃。 生成物は1H−NMRにより同定された。 実施例25.(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−( モルホリノブチルオキシ)−フェニル]−3−フェ ニル−クロマン (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(4−クロロエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン(300mg、0.60mmol)およ びモルホリン(240mg、3mmol)から。反応時間4日。蒸発させた生成 物をエーテル−石油エーテルから結晶化し、さらにシリカのカラムクロマトグラ フィーにより精製し、メタノール−塩化メチレン(1+19)で溶離した。 収量160mg(47%)の(+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4− (モルホリノブチルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン。油状物。1 H−NMR(CDCl3、200MHz)δ:1.68(m、4H);2.38 (m、6H);3.55(m、1H);3.70(t、4H);3.88(t、 2H);4.2(m、2H);4.40(t、1H);5.03(s、2H); 6.56(m、8H);6.83(d、1H);7.15(m、3H);7.3 8(m、5H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 5/30 A61P 5/30 19/10 19/10 25/28 25/28 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 バリー,ポール スタンレイ デンマーク国,デーコー―2400 ケベンハ ウン エンベー,ヨルトルムス アレ 48 (72)発明者 カンストルプ,アンデルス デンマーク国,デーコー―3060 エスペル ゲルデ,フレドスコウバイ 7セー (72)発明者 クリスチャンセン,リゼ ブロウン デンマーク国,デーコー―2800 リングビ ー,ソフュス スカンドルフス バイ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.置換基R2およびR3がcis−立体配置に配置されている、下記式I: (式中、 R1はCOR4、CONHR4、CONR4 2、SO2NR4 2、SO2NHR4または ベンジルであり; R2はフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ− C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシおよびから成 る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよいフェニル であり; R3は: (a)−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、 Xは原子価結合、OまたはSであり、 nは1〜12の範囲の整数であり、 YはH、ハロゲン、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24 、CONHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SO NHR4、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から 独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ア ルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つ の置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式環である;あるいは (b)−(CH2)n−Y(式中、nおよびYは上記において定義した通りで ある);またはあるいは (c)飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して選択さ れる1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ 、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1 −C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換 されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合したフェニル; であり;そして R4はC1−C6−アルキルである) の化合物およびそれらの光学および幾何異性体、薬学上許容されるエステル、エ ーテルおよび塩。 2.置換基R2およびR3がcis−立体配置に配置されている、下記式I: (式中、 R1はCOR4、CONHR4、CONR4 2、SO2NR4 2またはSO2NHR4で あり; R2はフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ− C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る 群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい)であり; R3は: (a)−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、Xは原子価結合 、OまたはSであり、 nは1〜12の範囲の整数であり、 YはH、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24、CON HR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SONHR4、 SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して選 択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シ アノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよ びC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で 置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である);あるいは (b)−(CH2)n−Y(式中、nおよびYは上記において定義した通りで ある);あるいは (c)飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して選択さ れる1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ 、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1 −C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換 されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合したフェニル; であり;そして R4はC1−C6−アルキルである) の化合物およびそれらの光学および幾何異性体、薬学上許容されるエステル、エ ーテルおよび塩。 3.下記式: (式中、R1、R2およびR3は上記において定義した通りである) を有する請求項1または2に記載の化合物。 4.R1がCOR4、CONHR4、CONR4 2、CH2NR4 2またはSO2NH R4である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。 5.R2がフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハ ロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシから 成る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい)であ る、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。 6.R2がフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハ ロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシから 成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい)であ る、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。 7.R3が−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、 Xは原子価結合、OまたはSであり、 nが1〜12の範囲の整数であり、 YがH、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24、CO NHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SONHR4 、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して 選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、 シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルお よびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基 で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である)、 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。 8.R3が−(CH2)n−Yであり、式中nおよびYが上記において定義した 通りである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。 9.R3がフェニル(飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から 独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ア ルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つ の置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合している)である 、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。 10.下記式:(式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてRはHまたはC1−C6 −アルキルである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 11.下記式: (式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてmは0〜10の整数で ある) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 12.下記式: (式中、R1およびmは上記において定義した通りである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 13.下記式:(式中、R1およびmは上記において定義した通りである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 14.下記式: (式中、mおよびR1は上記において定義した通りであり、そして双方のR4は独 立して上記において定義した通りである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 15.下記式: (式中、R1およびR2は上記において定義した通りである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 16.下記式:(式中、R4は上記において定義した通りである) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 17.下記式: (式中、R1は上記において定義した通りであり、そしてR6は下記の置換基の1 または2以上を表す:メトキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、フルオロお よびクロロ) を有する、請求項1または2に記載の化合物。 18.下記の化合物: (±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−3− (4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン −7−イル)2,2−ジメチルプロパノエート、 (±)−(cis−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−3− (3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン−7−イル)2,2−ジメ チルプロパノエート塩酸塩、 (±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−(2−ピロリジ ノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル)N,N−ジエチルカルバメート 、 (±)−(cis−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−(2−ピロリジ ノエトキシ)フェニル)−クロマン−7−イル)N,N−ジエチルスルファミン 酸エステル、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(4−クロロブチルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(2−クロロエチルオキシ)−フェニル]− 3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−ブロモヘキシルオキシ)−フェニル] −3−フェニル−クロマン、 7−ベンジルオキシ−4−[4−(10−ブロモデシルオキシ)−フェニル] −3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis[4−(7−ベンジルオキシ−3−フェニル−クロマン−4 −イル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ−4−[4−(6−モルホリノヘキシル オキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(6−ジブチルアミノ−ヘキ シルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(ジメチルアミノデシルオキ シ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(モルホリノデシルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(2−ジブチルアミノエチル オキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(ブチルアミノエチルオキシ )−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(モルホリノエチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(N−メチルピペラジノエチ ルオキシ)−フェニル]−3−フェニル−クロマン、 (+,−)cis7−ベンジルオキシ4−[4−(モルホリノブチルオキシ) −フェニル]−3−フェニル−クロマン、および それらの純粋な鏡像異性体、 から選択される請求項1または2に記載の化合物。 19.工程: a)式(II): の化合物を、式(III): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物とトリエチルアミン および無水酢酸の存在において反応させて、式(IV): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 b)式(IV)の化合物を適当な水素化物の還元剤で還元して、式(V): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 c)式(V)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−ci s立体配置を有する式(VI): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 d)式(VI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(VII) : (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物形成し 、 e)式(VII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(VIII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 f)式(VIII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは g)式(VI)の化合物を適当なニトロ化剤でニトロ化して、式(IX): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成するか;ある いは h)式(IX)の化合物を適当な還元剤で、好ましくは接触水素化により、還 元して、式(X): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 i)式(X)の化合物を適当な物質で環化して、式(XI)または(XII) : (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 j)式(XI)または(XII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピ リジン塩酸塩の融合により、脱保護して、式(XIII)または(XIV): (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 k)式(XIII)または(XIV)の化合物を適当なカルボン酸またはスル ホン酸の誘導体と反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは I)式(VI)の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて 、式(XV):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 m)式(XV)の化合物を適当な交差カップリング相手と交差カップリングさ せて、式(XVI): (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 n)式(XVI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(XVII): (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 o)式(XVII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは p)式(XVIII):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物をパラホルムアルデ ヒドでジメチルアミンの存在において環化して、式(XIX): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 q)式(XIX)の化合物を適当なグリニヤール試薬と反応させて、式(XX ): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 r)式(XX)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−c is立体配置を有する式(XXI): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 s)式(XXI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、一般式(XXII):(式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 t)式(XXII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成し、 u)式(VI)の化合物をメタンスルホニルクロライドと反応させて、式(X XIII): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 v)式(XXIII)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、ピリジン塩酸塩の 融合または三臭化ホウ素で脱保護して、式(XXIV): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 w)式(XXIV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、臭化ベンジルまたは 4−メトキシベンジルブロミドと反応させて、式(XXV):(式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)の化合物を形成し、 x)式(XXV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、水酸化ナトリウムまた は水酸化カリウムでアルコール中で脱保護して、式(XXVI): (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)を形成し、 y)式(XXVI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(XX VII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りであり、そしてR6はHま たはメトキシである)の化合物を形成し、 z)式(XXVII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくは R6がHであるとき接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で 脱保護して、式(XXVIII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 aa)式(XXVI)の化合物を適当なジハロゲン化アルカン、例えば、1, 2−ジブロモエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,4−ジブロモブタン 、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,10−ジブロモ デカンで、好ましくはヨウ化カリウムの触媒の存在において、アルキル化して、 式(XXIX): (式中、nおよびR5は上記において定義した通りであり、R6はHまたはメトキ シであり、そしてHalはクロロ、ブロモ、またはヨードである)の化合物を形 成し、 bb)式(XXIX)の化合物を適当な求核物質、好ましくはア ミンと反応させて、式(XXX):(式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト リハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシ から成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、およびR5は上記において定義 した通りである)の化台物を形成し、 cc)式(XXX)の化合物を適当な脱保護剤、好ましくはR6がHであると き接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して、式 (XXXI): (式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト リハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシ から成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、およびR5は上記 において定義した通りである)の化合物を形成する; ことを含んでなる、式(I)の化合物を製造する方法。 20.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療にお いて使用するための請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物。 21.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハ イマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病 および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グルコース代謝の調節、月経困難症、 切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エス トロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防または治療において、あるいは避妊薬また は卵巣の発育における助剤として、好ましくは骨喪失またはオステオポローシス の予防または治療において、使用するための請求項1〜18のいずれか一項に記 載の化合物。 22.有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの 薬学上許容される塩と、薬学上の担体または希釈剤とを含んでなる医薬組成物。 23.経口的投与単位または非経口投与単位の形態の請求項22に記載の医薬 組成物。 24.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療のた めの薬剤を製造するための請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用 。 25.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハ イマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病 および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病 、グルコース代謝の調節、月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮 出血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エストロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防ま たは治療において、あるいは避妊薬または卵巣の発育における助剤として、好ま しくは骨喪失またはオステオポローシスの予防または治療において、使用するた めの薬剤を製造するための請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物の使用 。 26.有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物を治療または予 防が必要な被検者に投与することからなる、エストロゲン関係疾患または症候群 、好ましくはエストロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群を治 療または予防する方法。 27.有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物を治療または予 防が必要な被検者に投与することからなる、骨喪失、オステオポローシス、心臓 血管性疾患、認知的疾患、アルツハイマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、 潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グ ルコース代謝の調節、月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血 、アクネ、多毛症、前立腺癌、エストロゲン依存性癌、分娩後泌乳を予防または 治療し、あるいは卵巣の発育を促進し、好ましくは骨喪失またはオステオポロー シスを予防または治療する方法。 28.有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物を雄または雌の 哺乳動物に投与する避妊法。 29.置換基R2およびR3がcis−立体配置に配置されている、下記式I: (式中、 R1はC1−C3−アルキルであり; R2はフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ− C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシおよびフェニ ルから成る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい )であり、 R3は: (a)−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、Xは原子価結合 、OまたはSであり、 nは1〜12の範囲の整数であり、 YはH、ハロゲン、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24 、CONHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SO NHR4、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から 独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ア ルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つ の置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である);あるいは (b)−(CH2)n−Y(式中、nおよびYは上記において定義した通りで ある);あるいは (c)フェニル(飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立 して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、 H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハローC1−C6−ア ルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立し て選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環に 融合してなる);であり;そして R4はC1−C6−アルキルである) の(+)−鏡像異性体およびそれらの光学および幾何異性体、薬学上許容される エステル、エーテルおよび塩。 30.下記式: (式中、R1、R2およびR3は請求項29において定義した通りである) を有する請求項29に記載の化合物。 31.R1がC1−C3−アルキル、好ましくはメチルである、請求項29〜3 0のいずれか一項に記載の化合物。 32.R2がフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリ ハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシか ら成る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい)で ある、請求項29〜31のいずれか一項に記載の化合物。 33.R3が−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、 xが原子価結合、OまたはSであり、 nが1〜12の範囲の整数であり、 YがH、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24、CO NHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SONHR4 、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して 選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、 シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルお よびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基 で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である)、である 請求項29〜32のいずれか一項に記載の化合物。 34.R3が−(CH2)n−Yであり、式中nおよびYが上記において定義し た通りである、請求項29〜33のいずれか一項に記載の化合物。 35.R3がフェニル(飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群か ら独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン 、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6− アルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3 つの置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合している)であ る、請求項29〜34のいずれか一項に記載の化合物。 36.下記式:(式中、R1は請求項29において定義した通りであり、そしてRはHまたはC1 −C6−アルキルである) を有する、請求項29に記載の化合物。 37.下記式: (式中、R1は請求項29において定義した通りであり、そしてmは0〜10の 整数である) を有する、請求項29に記載の化合物。 38.下記式: (式中、R1請求項29において定義した通りであり、そしてmは請求項37に おいて定義した通りである) を有する、請求項29に記載の化合物。 39.下記式: (式中、R1は請求項29において定義した通りであり、そしてmは請求項37 において定義した通りである) を有する、請求項29に記載の化合物。 40.下記式: (式中、R1は請求項29において定義した通りであり、mは請求項37におい て定義した通りであり、そして双方のR4は独立して請求項29において定義し た通りである) を有する、請求項29に記載の化合物。 41.下記式:(式中、R1およびR2は請求項29において定義した通りである) を有する、請求項29に記載の化合物。 42.下記式: (式中、R1およびR4は請求項29において定義した通りである) を有する、請求項29に記載の化合物。 43.下記式: (式中、R1は請求項29において定義した通りであり、そしてR6は下記の置換 基の1または2以上を表す:メトキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、フル オロおよびクロロ) を有する、請求項29に記載の化合物。 44.下記の化合物: (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ −4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピペリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(3−ピペリジノ プロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−フェニル−フェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−3−(3−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−3−(2−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (+)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (+)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−6−メトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (+)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (+)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−( 2−ピロリジン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン、 から選択される請求項29に記載の化合物。 45.工程: a)式(II): の化合物を、式(III): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物とトリエチルアミン および無水酢酸の存在において反応させて、式(IV): (式中、R5は上記において定義した通りである)を形成し、 b)式(IV)の化合物を適当な水素化物の還元剤で還元して、式(V): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 c)式(V)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−ci s立体配置を有する式(VI): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 d)式(VI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(VII) : (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物形成し 、 e)式(VII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(VIII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 f)式(VIII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは g)式(VI)の化合物を適当なニトロ化剤でニトロ化して、式(IX): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成するか;ある いは h)式(IX)の化合物を適当な還元剤で、好ましくは接触水素化により、還 元して、式(X): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 i)式(X)の化合物を適当な物質で環化して、式(XI)または(XII) :(式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 j)式(XI)または(XII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピ リジン塩酸塩の融合により、脱保護して、式(XIII)または(XIV): (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 k)式(XIII)または(XIV)の化合物を適当なカルボン酸またはスル ホン酸の誘導体と反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは 1)式(VI)の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて 、式(XV):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 m)式(XV)の化合物を適当な交差カップリング相手と交差カ ップリングさせて、式(XVI): (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 n)式(XVI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(XVII): (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 o)式(XVII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは p)式(XVIII): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物をパラホルムアルデ ヒドでジメチルアミンの存在において環化して、式(XIX): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 q)式(XIX)の化合物を適当なグリニヤール試薬と反応させて、式(XX ): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 r)式(XX)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−c is立体配置を有する式(XXI): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 s)式(XXI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、一般式(XXII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 t)式(XXII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成し、 u)式(VI)の化合物をメタンスルホニルクロライドと反応させて、式(X XIII): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 v)式(XXIII)の化合物を適当な脱保護剤、例えは、ピリジン塩酸塩の 融合または三臭化ホウ素で脱保護して、式(XXIV): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 w)式(XXIV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、臭化ベンジルまたは 4−メトキシベンジルブロミドと反応させて、式(XXV): (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)の化合物を形成し、 x)式(XXV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、水酸化ナトリウムまた は水酸化カリウムでアルコール中で脱保護して、式( XXVI): (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)を形成し、 y)式(XXVI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(XX VII):(式中、n、R5およびYは上記において定義した通りであり、そしてR6はHま たはメトキシである)の化合物を形成し、 z)式(XXVII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはR6がHであ るとき接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して 、式(XXVIII): (式中、n、R6およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 aa)式(XXVI)の化合物を適当なジハロゲン化アルカン、例えば、1, 2−ジブロモエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,4−ジブロモブタン 、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,10−ジブロモ デカンで、好ましくはヨウ化カリウムの触媒の存在において、アルキル化して、 式(XXIX):(式中、nおよびR5は上記において定義した通りであり、R6はHまたはメトキ シであり、そしてHalはクロロ、ブロモ、またはヨードである)の化合物を形 成し、 bb)式(XXIX)の化合物を適当な求核物質、好ましくはアミンと反応さ せて、式(XXX): (式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル およびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換 基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、 およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 cc)式(XXX)の化合物を適当な脱保護剤、好ましくはR6がHであると き接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して、式 (XXXI):(式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト リハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシ から成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、およびR5は上記において定義 した通りである)の化合物を形成する; ことを含んでなる、式(I)の化合物を製造する方法。 46.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療にお いて使用するための請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物。 47.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾 患、アルツハイマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、 抑うつ、操病および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グルコース代謝の調節、 月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、アクネ、多毛症、前 立腺癌、エストロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防または治療において、あるい は避妊薬または卵巣の発育における助剤として、好ましくは骨喪失またはオステ オポローシスの予防または治療において、使用するための請求項29〜44のい ずれか一項に記載の化合物。 48.有効量の請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物またはそれら の薬学上許容される塩と、薬学上の担体または希釈剤とを含んでなる医薬組成物 。 49.経口的投与単位または非経口投与単位の形態の請求項48に記載の医薬 組成物。 50.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療のた めの薬剤を製造するための請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物の使 用。 51.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハ イマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病 および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グルコース代謝の調節、月経困難症、 切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エス トロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防または治療において、あるいは避妊薬また は卵巣の発育における助剤として、好ましくは骨喪失またはオステオポローシス の予防または治療において、使用するための薬剤を製造するための請求項29〜 44のいずれか一項に記載の化合物使用。 52.有効量の請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物を治療または 予防が必要な被検者に投与することからなる、エストロゲン関係疾患または症候 群、好ましくはエストロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群を 治療または予防する方法。 53.有効量の請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物を治療または 予防が必要な被検者に投与することからなる、骨喪失、オステオポローシス、心 臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハイマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば 、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、繰病および精神分裂病、失禁、肥満症、欝病、 グルコース代謝の調節、月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出 血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エストロゲン依存性癌、分娩後泌乳を予防また は治療し、あるいは卵巣の発育を促進し、好ましくは骨喪失またはオステオポロ ーシスを予防または治療する方法。 54.有効量の請求項29〜44のいずれか一項に記載の化合物を雄または雌 の哺乳動物に投与する避妊法。 55.置換基R2およびR3がcis−立体配置に配置されている、下記式I:(式中、 R1はC1−C3−アルキルであり; R2はフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ− C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシおよびフェニ ルから成る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい )であり、 R3は: (a)−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、Xは原子価結合 、OまたはSであり、 nは1〜12の範囲の整数であり、 YはH、ハロゲン、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24 、CONHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SO NHR4、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から 独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、 ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−ア ルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つ の置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環である);あるいは または (b)−(CH2)n−Y(式中、nおよびYは上記において定義した通りで ある);あるいは (c)フェニル(飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立 して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニト ロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキ ルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置 換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合している);であり; そして R4はC1−C6−アルキルである) の(−)−鏡像異性体およびそれらの光学および幾何異性体、薬学上許容される エステル、エーテルおよび塩。 56.下記式: (式中、R1、R2およびR3は請求項55において定義した通りである) を有する請求項55に記載の化合物。 57.R1がC1−C3−アルキル、好ましくはメチルである、請求項55〜5 6のいずれか一項に記載の化合物。 58.R2がフェニル(OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリ ハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシか ら成る群から独立して選択される1〜5つの置換基で置換されていてもよい)で ある、請求項55〜58のいずれか一項に記載の化合物。 59.R3が−X−(CH2)n−Yで置換されたフェニル(式中、 Xが原子価結合、OまたはSであり、 nが1〜12の範囲の整数であり、 YがH、OH、OR4、NHR4、NR4 2、NHCOR4、NHSO24、CO NHR4、CONR4 2、COOH、COOR4、SO24、SOR4、SONHR4 、SONR4 2、飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群から独立して 選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、 シ アノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよ びC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で 置換されていてもよい、C1−C7複素環式環である)である 請求項55〜57のいずれか一項に記載の化合物。 60.R3が−(CH2)n−Yであり、式中nおよびYが上記において定義し た通りである、請求項55〜59のいずれか一項に記載の化合物。 61.R3がフェニル(飽和もしくは不飽和の、O、SおよびNから成る群か ら独立して選択される1または2つのヘテロ原子を含有し、H、OH、ハロゲン 、ニトロ、シアノ、SH、SR4、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6− アルキルおよびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3 つの置換基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式環に融合している)であ る、請求項55〜60のいずれか一項に記載の化合物。 62.下記式: (式中、R1は請求項55において定義した通りであり、そしてRはHまたはC1 −C6−アルキルである) を有する、請求項55に記載の化合物。 63.下記式:(式中、R1は請求項55において定義した通りであり、そしてmは0〜10の 整数である) を有する、請求項55に記載の化合物。 64.下記式: (式中、R1請求項55において定義した通りであり、そしてmは請求項63に おいて定義した通りである) を有する、請求項55に記載の化合物。 65.下記式: (式中、R1は請求項55において定義した通りであり、そしてmは請求項63 において定義した通りである) を有する、請求項55に記載の化合物。 66.下記式: (式中、R1は請求項55において定義した通りであり、mは請求項63におい て定義した通りであり、そして双方のR4は独立して請求項55において定義し た通りである) を有する、請求項55に記載の化合物。 67.下記式: (式中、R1およびR2は請求項55において定義した通りである) を有する、請求項55に記載の化合物。 68.下記式:(式中、R1およびR4は請求項55において定義した通りである) を有する、請求項55に記載の化合物。 69.下記式: (式中、R1は請求項55において定義した通りであり、そしてR6は下記の置換 基の1または2以上を表す:メトキシ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、フル オロおよびクロロ) を有する、請求項55に記載の化合物。 70.下記の化合物: (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピペリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(3−ピペリジノ プロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−フェニルーフェニル )−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−( 2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−3−(3−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (2−ピペリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(3−メトキシフェニル)−4−(4− (3−ピペリジノプロポキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フェ ニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−3−(2−フルオロフェニル)−7−メトキシ−4−(4− (2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)−クロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ フェニル)−4−(4−(2−ピペリジノエトキシ)フエニル)−クロマン、 (−)−5−(cis−7−メトキシ−3−(4−メチルフェニル)−クロマ ン−4−イル)−2−メチル−ベンゾキサゾール、 (−)−cis−6−メトキシ−3−フェニル−4−(4−(2−ピロリジノ エトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−6−メトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−4−(4 −(2−ピロリジノエトキシ)フェニル)クロマン、 (−)−cis−4−(4−ヘキシルフェニル)−7−メトキシ−3−フェニ ルクロマン、 (−)−cis−7−メトキシ−3−フェニル−{4−{4−(2−ピロリジ ン−1−イル)エトキシ}フェニル}クロマン、 から選択される請求項55に記載の化合物。 71.工程: a)式(II): の化合物を、式(III):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物とトリエチルアミン および無水酢酸の存在において反応させて、式(IV): (式中、R5は上記において定義した通りである)を形成し、 b)式(IV)の化合物を適当な水素化物の還元剤で還元して、式(V): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 c)式(V)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−ci s立体配置を有する式(VI):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 d)式(VI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(VII) : (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物形成し 、 e)式(VII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(VIII): (式中、n,R5およびYは上記において定義した通りである)の 化合物を形成し、 f)式(VIII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは g)式(VI)の化合物を適当なニトロ化剤でニトロ化して、式(IX): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成するか、ある いは h)式(IX)の化合物を適当な還元剤で、好ましくは接触水素化により、還 元して、式(X): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 i)式(X)の化合物を適当な物質で環化して、式(XI)または(XII) : (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 j)式(XI)または(XII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピ リジン塩酸塩の融合により、脱保護して、式(XIII)または(XIV): (式中、R4およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 k)式(XIII)または(XIV)の化合物を適当なカルボン酸またはスル ホン酸の誘導体と反応させて、式(I)の化合物を形 成するか;あるいは l)式(VI)の化合物をトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させて 、式(XV): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 m)式(XV)の化合物を適当な交差カップリング相手と交差カップリングさ せて、式(XVI):(n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 n)式(XVI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、式(XVII): (n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 o)式(XVII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成するか;あるいは p)式(XVIII): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物をパラホルムアルデ ヒドでジメチルアミンの存在において環化して、式(XIX):(式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 q)式(XIX)の化合物を適当なグリニヤール試薬と反応させて、式(XX ): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 r)式(XX)の化合物を適当な触媒の存在において水素化して、3,4−c is立体配置を有する式(XXI): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 s)式(XXI)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはピリジン塩酸塩の 融合により、脱保護して、一般式(XXII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 t)式(XXII)の化合物を適当なカルボン酸またはスルホン酸の誘導体と 反応させて、式(I)の化合物を形成し、 u)式(VI)の化合物をメタンスルホニルクロライドと反応させて、式(X XIII): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 v)式(XXIII)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、ピリジン塩酸塩の 融合または三臭化ホウ素で脱保護して、式(XXIV): (式中、R5は上記において定義した通りである)の化合物を形成し、 w) 式(XXIV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、臭化ベンジルまた は4−メトキシベンジルブロミドと反応させて、式(XXV):(式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)の化合物を形成し、 x)式(XXV)の化合物を適当な脱保護剤、例えば、水酸化ナトリウムまた は水酸化カリウムでアルコール中で脱保護して、式(XXVI): (式中、R5は上記において定義した通りであり、そしてR6はHまたはメトキシ である)を形成し、 y)式(XXVI)の化合物を適当な求電子物質でアルキル化して、式(XX VII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りであり、そしてR6はHま たはメトキシである)の化合物を形成し、 z)式(XXVII)の化合物を適当な脱保護剤で、好ましくはR6がHであ るとき接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して 、式(XXVIII): (式中、n、R5およびYは上記において定義した通りである)の化合物を形成 し、 aa)式(XXVI)の化合物を適当なジハロゲン化アルカン、例えば、1, 2−ジブロモエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,4−ジブロモブタン 、1,6−ジブロモヘキサン、1,8−ジブロモオクタン、1,10−ジブロモ デカンで、好ましくはヨウ化カリウムの触媒の存在において、アルキル化して、 式(XXIX): (式中、nおよびR5は上記において定義した通りであり、R6はHまたはメトキ シであり、そしてHalはクロロ、ブロモ、または ヨードである)の化合物を形成し、 bb)式(XXIX)の化合物を適当な求核物質、好ましくはアミンと反応さ せて、式(XXX):(式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト リハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルおよびC1−C6−アルコキシ から成る群から独立して選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい、 C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、およびR5は上記において定 義した通りである)の化合物を形成し、 cc)式(XXX)の化合物を適当な脱保護剤、好ましくはR6がHであると き接触水素化により、あるいはR6がメトキシであるとき強酸で脱保護して、式 (XXXI): (式中、R6はHまたはメトキシであり、そしてZはNHR4、NR4 2、または必 要に応じて酸素または窒素を含有し、H、OH、ハ ロゲン、ニトロ、シアノ、トリハロ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキル およびC1−C6−アルコキシから成る群から独立して選択される1〜3つの置換 基で置換されていてもよい、C3−C7複素環式アミンであり、そしてn、R4、 およびR5は上記において定義した通りである)の化合物を形成する; からなる、式(I)の化合物を製造する方法。 72.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療にお いて使用するための請求項55〜70のいずれか一項に記載の化合物。 73.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハ イマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病 および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グルコース代謝の調節、月経困難症、 切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エス トロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防または治療において、あるいは避妊薬また は卵巣の発育における助剤として、好ましくは骨喪失またはオステオポローシス の予防または治療において、使用するための請求項55〜70のいずれか一項に 記載の化合物。 74.有効量の請求項55〜70のいずれか一項に記載の化合物またはそれら の薬学上許容される塩と、薬学上の担体または希釈剤とを含んでなる医薬組成物 。 75.経口的投与単位または非経口投与単位の形態の請求項74に記載の医薬 組成物。 76.哺乳動物におけるエストロゲン関係疾患または症候群、好ましくはエス トロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群の予防または治療のた めの薬剤を製造するための請求項55〜 70のいずれか一項に記載の化合物の使用。 77.骨喪失、オステオポローシス、心臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハ イマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病 および精神分裂病、失禁、肥満症、鬱病、グルコース代謝の調節、月経困難症、 切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エス トロゲン依存性癌、分娩後泌乳の予防または治療において、あるいは避妊薬また は卵巣の発育における助剤として、好ましくは骨喪失またはオステオポローシス の予防または治療において、使用するための薬剤を製造するための請求項55〜 70のいずれか一項に記載の化合物使用。 78.有効量の請求項55〜70のいずれか一項に記載の化合物を治療または 予防が必要な被検者に投与することからなる、エストロゲン関係疾患または症候 群、好ましくはエストロゲン欠乏状態により引き起こされる疾患または症候群を 治療または予防する方法。 79.有効量の請求項55〜70のいずれか一項に記載の化合物を治療または 予防が必要な被検者に投与することからなる、骨喪失、オステオポローシス、心 臓血管性疾患、認知的疾患、アルツハイマー型老人性痴呆、更年期症状、例えば 、潮紅、尿生殖器萎縮、抑うつ、躁病および精神分裂病、失禁、肥満症、躁病、 グルコース代謝の調節、月経困難症、切迫または習慣性流産、機能障害性子宮出 血、アクネ、多毛症、前立腺癌、エストロゲン依存性癌、分娩後泌乳を予防また は治療し、あるいは卵巣の発育を促進し、好ましくは骨喪失またはオステオポロ ーシスを予防または治療する方法。 80.有効量の請求項55〜70のいずれか一項に記載の化合物を雄または雌 の哺乳動物に投与する避妊法。
JP10519939A 1996-10-28 1997-10-28 エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス―3,4―クロマン誘導体 Pending JP2001502705A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1200/96 1996-10-28
DK120096 1996-10-28
PCT/DK1997/000480 WO1998018773A1 (en) 1996-10-28 1997-10-28 Novel cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001502705A true JP2001502705A (ja) 2001-02-27

Family

ID=8102107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10519939A Pending JP2001502705A (ja) 1996-10-28 1997-10-28 エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス―3,4―クロマン誘導体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0937058A1 (ja)
JP (1) JP2001502705A (ja)
AU (1) AU4700097A (ja)
CA (1) CA2270113A1 (ja)
IL (1) IL129622A0 (ja)
NO (1) NO992010L (ja)
WO (1) WO1998018773A1 (ja)
ZA (1) ZA979642B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513376A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ノボジェン リサーチ ピーティーワイ リミテッド 置換クロマン誘導体、医薬品、および治療における使用
KR20160110427A (ko) * 2014-02-07 2016-09-21 노보겐 리미티드 기능화된 벤조피란 화합물 및 이의 용도

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533456A (ja) * 1998-12-30 2002-10-08 シグナル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド エストロゲン受容体のモジュレートを行うための化合物および方法
WO2006032086A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Novogen Research Pty Ltd Chroman derivatives, medicaments and use in therapy
CN101056868B (zh) 2004-09-21 2012-05-02 马休爱德华兹股份有限公司 取代的苯并二氢吡喃衍生物、药物及其在治疗中的应用
US8080675B2 (en) 2004-09-21 2011-12-20 Marshall Edwards, Inc. Chroman derivatives, medicaments and use in therapy
CA2816319C (en) 2010-11-01 2020-06-30 Marshall Edwards, Inc. Isoflavonoid compounds and methods for the treatment of cancer
HUE054998T2 (hu) 2015-02-02 2021-10-28 Mei Pharma Inc Kombinációs terápiák emlõrák kezelésében való alkalmazásra

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3340276A (en) * 1964-04-01 1967-09-05 Ciba Geigy Corp 3, 4-diphenyl-chromans
DE1543749A1 (de) * 1966-02-16 1969-12-11 Merck Ag E Verfahren zur Herstellung von 3,4-cis-4-Aryl-isoflavanen
US5280040A (en) * 1993-03-11 1994-01-18 Zymogenetics, Inc. Methods for reducing bone loss using centchroman derivatives
HUP9702244A3 (en) * 1995-01-13 1999-12-28 Novo Nordisk As Use of 3,4-diphenyl chromans for manufacture of a pharmaceutical composition for treatment or prophylaxis of gynaecological disorders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513376A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 ノボジェン リサーチ ピーティーワイ リミテッド 置換クロマン誘導体、医薬品、および治療における使用
KR20160110427A (ko) * 2014-02-07 2016-09-21 노보겐 리미티드 기능화된 벤조피란 화합물 및 이의 용도
JP2017507175A (ja) * 2014-02-07 2017-03-16 ノボジェン リミテッド 官能化ベンゾピラン化合物およびその使用
KR102395543B1 (ko) 2014-02-07 2022-05-09 카지아 테라퓨틱스 리미티드 기능화된 벤조피란 화합물 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
AU4700097A (en) 1998-05-22
EP0937058A1 (en) 1999-08-25
NO992010L (no) 1999-06-25
IL129622A0 (en) 2000-02-29
ZA979642B (en) 1998-04-28
WO1998018773A1 (en) 1998-05-07
CA2270113A1 (en) 1998-05-07
NO992010D0 (no) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6316494B1 (en) cis3, 4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
US6043269A (en) cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
EP0937060B1 (en) Cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
US5985306A (en) (+)-enantiomers of cis-3,4-chroman derivatives useful in prevention or treatment of estrogen diseases or syndromes
JP2001502705A (ja) エストロゲン関係疾患または症候群の予防または治療において有用な新規なシス―3,4―クロマン誘導体
US5994390A (en) Trans-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
AU744403B2 (en) Novel trans-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
EP0937062B1 (en) Novel cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
EP0937057B1 (en) Novel (-)-enantiomers of cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
US5919817A (en) Cis-3, 4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
US5958967A (en) Cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
EP0934298A1 (en) NOVEL (+)-ENANTIOMERS OF $i(CIS)-3,4-CHROMAN DERIVATIVES USEFUL IN THE PREVENTION OR TREATMENT OF ESTROGEN RELATED DISEASES OR SYNDROMES
WO1998018778A1 (en) Novel cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
WO1998018772A1 (en) NOVEL cis-3,4-CHROMAN DERIVATIVES USEFUL IN THE PREVENTION OR TREATMENT OF ESTROGEN RELATED DISEASES OR SYNDROMES
US20010021710A1 (en) Novel cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
AU9733501A (en) Novel cis-3,4-chroman derivatives useful in the prevention or treatment of estrogen related diseases or syndromes
EP0937061A1 (en) NOVEL $i(CIS)-3,4-CHROMAN DERIVATIVES USEFUL IN THE PREVENTION OR TREATMENT OF ESTROGEN RELATED DISEASES OR SYNDROMES