JP2001502423A - 光学位置測定装置 - Google Patents

光学位置測定装置

Info

Publication number
JP2001502423A
JP2001502423A JP10517958A JP51795898A JP2001502423A JP 2001502423 A JP2001502423 A JP 2001502423A JP 10517958 A JP10517958 A JP 10517958A JP 51795898 A JP51795898 A JP 51795898A JP 2001502423 A JP2001502423 A JP 2001502423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
measuring device
position measuring
scale
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10517958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999274B2 (ja
JP2001502423A5 (ja
Inventor
フーバー・ヴァルター
Original Assignee
ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2001502423A publication Critical patent/JP2001502423A/ja
Publication of JP2001502423A5 publication Critical patent/JP2001502423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999274B2 publication Critical patent/JP3999274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 互いに相対運動する二つの物体の相対位置を測定する光学位置測定装置には目盛板の目盛と走査ユニットがある。その場合、この走査ユニットには走査板の上に配置された走査目盛を備えた少なくとも二つの走査視野がある。これ等の走査視野は目盛板の目盛の目盛周期の数分の1だけ互いにずらして配置されているので、異なった走査視野に一定の位相差の部分信号が付属する。更に、異なった走査視野から部分信号を空間的に分離するため、これ等の走査視野には光学偏向部材が付属している。少なくとも二対の検出素子により、位相のずれた部分信号が異なった空間方向で検出できる。その場合、これ等の検出素子は出力側で更に処理する90°位相のずれた二つの出力信号が出力するように互いに結線されている。少なくとも二つの走査視野はD’=TP’/2*(N+1/4)だけ互いにずらして配置されている。ここで、TP’=目盛板の目盛の目盛周期でN=0,1,2,....である。その結果、一方の走査視野の各部分信号に対して、他方の走査視野の少なくとも一つの90°位相のずれた部分信号が存在する。一つの走査視野の検出素子はそれぞれ逆並列に結線されているので、各走査視野には一つの発生した出力信号が付属する。

Description

【発明の詳細な説明】 光学位置測定装置 この発明は請求項1の前段の光学位置測定装置に関する。 この種の光学位置測定装置は、本出願人の欧州特許第0 223 009号明細書によ り周知であり、図1a〜1cの模式図に基づき以下に説明することにする。この位 置測定装置の中では、目盛板の目盛Mがこの格子Mに対して平行に測定方向Xに 移動可能に配置された走査ユニットAにより走査される。この場合、走査ユニッ トにより変位に応じて変調された信号が検出され、図示していない評価ユニット により演算処理される。 この走査ユニットAには、走査板APの外に、集光光学系Kと支持回路基板T がある。走査ユニットAの個々の部品およびそれ等の機能を以下に更に詳しく説 明する。走査ユニットAには、測定方向Xに目盛周期TPの数分の1だけ互いに ずれた少なくとも二つの走査視野AF1,AF2がある。つまり二つの走査視野 AF1とAF2は測定方向Xに互いに間隔Dだけずらして配置されている。走査 視野AF1,AF2も測定目盛Mも単に模式的に示してある。走査板APの走査視 野AF1,AF2は好ましくは位相格子として形成されている。1:1からずれ ているウェブ幅と溝幅の比を用いて、両方の走査視野AF1,AF2の各々によ り異なった回折次数の位相のずれた部分ビーム束が生じる。走査視野AF1,A F2当たり、生じた回折次数のうちの二つの回折次数、好ましくは+1次と−1 次の回折次数を利用する。従って、全体で4つの演算処理される部分信号が生じ る。この場合、格子パラメータは+1次と−1次の回折次数の部分信号の間に90 °の位相差が生じるように選択される。全体の見通しを良くするため光線図は省 く。 走査ユニットAの支持回路基板Tの上に配置されている後置の検出素子D11, D12,D21とD22により異なった部分ビーム束が検出される。ここで、図1bは 検出面内の異なった検出素子D11,D12,D21,D22の相対配置および支持回路 基板T上に配置された光源Lを示す。 その外、支持回路基板Tと走査板APの間には集光光学系Kが配置されている 。この集光光学系は光源Lから出たビーム束をコリメートし、検出素子D11,D 12, D21,D22の方向に反射した部分ビーム束を結像する働きをする。それ故、検出 素子D11,D12,D21,D22と光源Lのある支持回路基板Tは走査ユニットA内 の集光光学系Kの焦点面内に配置されている。 4つの部分信号を検出するためにはこれ等の信号を空間的に分離する必要があ る。この場合、各走査視野AF1,AF2の部分ビーム束を異なった回折次数に 分離することにより90°位相のずれた部分信号の空間的な分離が可能になる。即 ち、検出のためには、各走査視野AF1,AF2の利用する+1次と−1次の回 折次数を空間的に分離する。その場合、検出素子D11とD12で検出された走査視 野AF1からの90°位相差のある二つの部分信号が大切である。走査視野AF2 により発生し、同じように90°位相差のある部分信号は他の二つの検出素子D21 とD22により検出される。その場合、異なった回折次数への分離は図1aの紙面 内で行われる。異なった検出素子を用いる検出を可能にするため、両方の走査視 野AF1とAF2からの部分信号の対を更に空間的に分離する必要がある。これ については、欧州特許第0 223 009号明細書にずらして配置された走査視野AF 1とAF2に選択的に作用する光学手段AE1とAE2を付属させることを提案 している。これにより、走査視野AF1とAF2に由来する二つの部分信号対の 図面に垂直な空間分離が行われる。 これ等の空間的な状況は、特に図1bの図面で明確になる。更に、この図面に は個々の部分信号の間の位相関係も一緒に示してある。左の二つの検出素子D11 とD12は走査視野AF1から生じる+1次と−1次の回折次数の部分ビーム束を 検出するために使用され、右の二つの検出素子D21とD22により+1次と−1次 に回折した走査視野AF2の走査視野の部分ビーム束が検出される。 走査視野AF1とAF2から生じる部分ビーム束の間の180°の位相差はこれ 等の走査視野AF1とAF2の測定方向xの前記相互のずれDにより与えられる 。この場合、対応するずれDはD=TP/2*(N+1/2)となる。ここでTPは目盛 板の目盛の目盛周期であり、N=0,1,2,...である。 最終的に異なる4つの部分信号から演算処理用の90°位相差のある望む出力信 号0°,90°を発生するため、欧州特許第0 223 009号明細書には、検出素子D11 ,D12,D21,D22を図1cに示すように結線することを提案している。こ れは、0°信号を形成するため、180°位相差のある部分信号を伴う二つの検出素 子D11とD21を互いに逆並列に接続し、90°信号を形成するため、逆相で印加す る部分信号を伴う二つの検出素子D12とD22も同じように逆並列に結線する。従 って、逆相の部分信号を出力する検出素子D11,D12,D21,D22は互いに逆並 列に接続されている。その場合、逆相の部分信号は必ず異なった走査視野AF1 ,AF2に由来する。 結局、心に留めておくべきことは、走査視野AF1,AF2の格子パラメータ を選択して+1次と−1次の回折次数の部分信号の間の90°の位相を調整し、こ れに対して間隔Dだけ測定方向xにずらして配置された他の走査視野からそれぞ れ180°位相差のある各プッシュプル部分信号が生じる点にある。 しかし、欧州特許第0 223 009号明細書に提案する位置測定装置には特定の難 点もある。異なった走査視野AF1,AF2からの部分信号を逆並列に接続して プッシュプル信号を形成している。これにより、走査視野AF1,AF2が局部 的に汚れると所謂デューティー比誤差が生じる。何故なら、逆並列に接続された 異なった走査視野AF1,AF2からの逆相の部分信号の振幅が同一でないからで ある。その外、このような問題は欧州特許第0 223 009号明細書に記載した干渉 性の測定系で生じるだけではない。 走査視野AF1,AF2からの+1次と−1次の回折次数の干渉信号の位相差 を90°に設定しているので、位相差を120°に設計したのものと比べて、これ等 の信号の変調度は強い影響を受ける。干渉信号の最適な変調は干渉性の三重格子 変換器で走査視野の格子パラメータを使用する回折次数の間で120°の位相差に 設計する場合に予測される。これは、例えば欧州特許第0 163 362号明細書に開 示されている位置測定装置で実現されている。 従って、格子を作製する場合、+1次と−1次の回折次数の干渉信号の間の位 相差を90°に設計すると著しく高度な要請が生じる。格子作製で+1次と−1次 の回折次数の部分信号の間の位相差を90°に設計する場合、120°位相差の場合 と同じ製造公差にするなら、部分信号の変調度と位相角に著しく大きな変動が予 測される。 それ故、この発明の課題は、90°の位相差の出力信号を更に処理するために出 力し、走査視野および/または目盛板の目盛に局部的な汚れがある場合でも得ら れる測定結果にできる限り少ない影響を与える高分解能位置測定装置、特に干渉 性の三重格子位置測定装置を提供することにある。更に、走査視野の目盛構造を 作製する場合の許容公差の要請をできる限り小さくすべきである。 上記の課題は、請求項1の構成を備えた光学位置測定装置により解決されてい る。 この発明による光学位置測定装置の有利な構成は従属請求項の処置により与え られる。 この発明による処置は、90°位相のずれた出力信号を形成するために使用する 部分信号がそれぞれ同じ走査視野から生じる走査を保証するが、上に考察した従 来の技術の解決策では異なった走査視野かの部分信号を使用する。これは、この 発明の位置測定装置内の走査視野が局部的に汚れた時に、ただ所謂振幅誤差しか 生じない結果となる。振幅誤差は90°位相のずれた両方の出力信号の振幅が異な ることにより生じる誤差である。 結局、この発明による光学位置測定装置内では、上に述べた従来の技術による 周知の解決策に比べて、次に行う補間での分割誤差が小さくなる。 更に、この発明による位置測定装置の格子作製に対する許容公差の要請が同じ である場合、異なった部分信号の間に望まれる位相角もそれ等の振幅も望むしき い値に著しく近接することを前提としている。望む要請をこのようにより良く維 持することは、この発明による位置測定装置に設けてあるような、干渉性の三重 格子変換器の場合、+1次と−1次の回折次数の部分信号の変調最大値が位相差 を120°に設計した時に丁度達成されることに起因する。 更に、例えば欧州特許第0 163 362号明細書の三重格子変換器として形成され た干渉性の測定系が、入口側に90°位相差の二つの信号を前提とする通常の評価 ユニットとの両立することが簡単に保証できる。 この発明による位置測定装置の他の利点および詳細は添付図面に基づく一実施 例の以下の記載から明らかになる。 ここに示すのは、 図2a〜2c,この発明による光学位置測定装置の模式部分図、 である。 以下、図2a〜2cに基づきこの発明による光学位置測定装置を説明する。ここ で、模式的な部分図には図1a〜1cによる従来の技術の説明と同じように個々 の光路あるいは分割光路は省いていある。図2aはこの発明による光学位置測定 装置の側面図を示し、図2bは異なった検出素子に加わる個々の部分信号の位相 関係も含めて、検出器面内あるいは集光光学系の焦点面内の検出素子の配分を示 し、最後に図2cは90°位相差のある出力信号を発生する検出素子の結線を示す 。 互いに相対移動する二つの物体の相対位置を測定するこの発明による光学位置 測定装置には目盛板の目盛M’と走査ユニットA’がある。光源L’から出たビ ーム束は集光光学系K’でコリメートされ、先ず走査板AP’を一度通過し、そ の時に回折する。回折した部分ビーム束は目盛板の目盛M’に入射して、新たな 回折により反射し、走査板AP’を二度通過する。同じ空間方向に偏向し走査板 AP’を二回目に通過した時に同じ位置に来る部分ビーム束は走査板AP’の格 子目盛の面内で干渉し、後置されている検出素子D11’,D12’,D21’,D22 ’で検出され、更に演算処理される。既に上で説明したように、光源L’と検出 素子D11’,D12’,D21’,D22’を備えた支持回路基板T’は集光光学系K ’の焦点面内に配置されている。 目盛板の目盛M’と走査ユニットA’は、図面にx方向として示す測定方向に 向けて互いに相対運動するように配置され、互いに移動する二つの物体に接続し ている。相対移動する場合、変位に応じて変調された干渉信号が生じ、これ等の 干渉信号は検出素子D11’,D12’,D21’,D22’で検出される。移動可能に 配置されているこれ等の物体は、例えば通常の工作機械の加工品と工具である。 しかし、この外にこの発明の光学位置測定装置には多様な他の使用可能性も考え られる。 図2aに示す実施例は反射光測定系を示す。即ち、目盛板の目盛M’には反射 性の目盛構造が付けてあるが、この目盛構造は詳しく図示していない。その外、 この発明による位置測定装置を透明な目盛構造のある透過光測定系として構成す ることも原理的に可能である。同様に、図示する測長装置の代わりに測角装置を この発明により形成することももちろん可能である。 走査板AP’の上には測定方向xに向けて空間的に離して置いた二つの走査視 野AF1’とAF2’が配置されている。両方の走査視野AF1’とAF2’は 周知のように一定の目盛周期TP’の透過位相格子の形にして形成されている。 走査板AP’の上には走査視野AF1’,AF2’が測定方向xに向けて互いに 一定値D’だけずらして配置されている。その場合、この発明によれば、両方の 走査視野AF1’とAF2’を間隔D’だけ互いにずらして配置している。ここ で、D’に対して、 D’=TP’/2*(N+1/4) となり、TP’は走査格子の目盛周期で、N=0,1,2,3,...である。 更に、走査板AP’上の両方の走査視野AF1’とAF2’に、既に前に説明 したように、走査視野AF1’とAF2’から出た部分ビーム束あるいは部分信 号を方向分離あるいは空間的に分離するために使用される光学偏向部材AE1’ とAE2’を一義的に割り当てている。必要な光学偏向部材AE1’とAE2’ は図示する実施例では楔状のプリズムとして形成されている。その場合、両方の プリズムは検出素子D11’,D12’,D21’,D22’と光源L’のある支持回路 基板T’に対向する走査板AP’上の側に異なった向きに配置されている。 走査視野AF1’とAF2’は、図示する実施例の代わりに、走査板AP’の 他の側にも当然配置してもよい。つまり、偏向素子AE1’とAE2’の直ぐ下 に配置してもよい。更に、光学偏向素子をそれぞれ一定の調節可能な偏向作用を 持つ回折格子構造体としても形成できる。 更に、評価すべき4つの部分信号を空間的に分離するため、入射するビーム束 が特に+1次と−1次の回折次数に偏向するように両方の走査視野AF1’とA F2’の走査格子を設計する。これ等の空間方向に偏向したビーム束は更に評価 するために使用される。その場合、両方の回折次数に偏向した部分ビーム束には 120°の位相差がある。これを確実にするため、走査格子の格子パラメータを適 切に選ぶ。 検出器側では支持回路基板T’上に4つの検出素子D11’,D12’,D21’, D22’と一つの光源L’が配置されている。個々の検出素子D11’,D12’,D 21’,D22’の実際の配置は図2bに示してある。支持回路基板T’の中心には 、図2bに示すように配置されている光源L’も見ることができる。図示してい る実施例とは別に、支持回路基板に光源の代わりに、適当な切欠もあってよく、 この切欠を通して、切り離して配置されている光源のビーム束が集光光学系、走 査板および目盛板の目盛に入射する。 両方の走査視野AF1’とAF2’の格子構造は、+1次と−1次の回折次数 が先に述べたように120°の相互位相差を持つように、欧州特許第0 163 362号明 細書による周知の三重格子変換器の場合のように設計すれば、この発明による光 学位置測定装置の図2a〜2cに示す実施例では、個々の部分信号の間に図2b に示す位相関係が生じる。図2bには、異なる部分信号に付属する異なる検出素 子D11’,D12’,D21’,D22’の間の位相関係が記入されている。 左の二つの検出素子D11’とD12’は、先に説明したように、120°の相互位 相差を持つ走査視野AF’による部分信号を検知する。検出器D11’は+1次の 回折次数を検出するが、検出素子D12’は−1次の回折次数を検出する。同様に 、検出素子D21’は走査視野AF2’からの+1次の回折次数を検出するが、検 出素子D22’はこの走査視野からの−1次の回折次数を検出する。即ち、右の両 方の検出素子D21’とD22’は走査視野AF2’からの部分信号を出力する。こ こでも、+1次と−1次の回折次数の間の位相差は格子パラメータを適当に選ん でいるので120°になる。 走査板AP’の両方の走査視野AF1’とAF2’のずれD’を上に説明した ように設計しているので、両方の走査視野AF1’とAF2’の対応する部分信 号の間の位相差が90°となる。これは図2bにも記入されている。 この発明による光学位置測定装置内では、最終的に90°位相差のある望む出力 信号を得るため、図2cに示すように、個々の検出素子を結線する。つまり、以 下で0°信号と呼ぶ出力信号を形成するため検出素子D11’とD12’を逆並列に 接続する。同様に、検出素子D21’とD22’の逆並列接続から望む第二の出力信 号として必要な90°信号が得られる。 望む二つの出力信号0°,90°を発生させるために使用する部分信号は一つの 共通の走査視野AF1’またはAF2’から生じることが明確に分かる。零対称 の各出力信号0°,90°を形成するためには、図示のように、各走査視野AF1 ’,AF2’に付属する検出素子D11’,D12’,D21’,D22’をそれぞれ逆 並列に結線する。 安定なデューティー比が得られる。つまり、0°信号と90°信号を形成するた めに使用する部分信号の振幅の間の関係が一定している。例えば、二つの走査視 野AF1’,AF2’の一方が局部的に汚れていると、これはこの一方の走査視 野からの二つの部分信号にのみ作用する。しかし、この作用は前記走査視野に付 属する出力信号を発生させるために使用する二つの部分信号に同じように当ては まる。誤差としては、90°位相のずれている二つの出力信号の間の振幅誤差しか 生じない。汚れた走査視野から生じる出力信号の振幅は、汚れのない他方の走査 視野からの出力信号の振幅より小さい。 更に、この種の振幅誤差を最小にするため、走査板上の図示するただ二つの走 査誤差より多いものを利用することもできる。例えば、実施例に示す走査視野A F1’,AF2’の配置を測定方向xに何度も連続して設けることもできる。こ の場合、それぞれの走査視野AF1’からあるいは走査視野AF2’からの部分 信号の位相の合った重なりが生じる。 この発明による光学位置測定装置の90°位相差のある最後の出力信号は、周知 のように、後置されている通常の評価ユニットあるいはシーケンス電子機器によ り周知のように方向弁別も含めて正確な位置測定に使用される。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 れぞれ逆並列に結線されているので、各走査視野には一 つの発生した出力信号が付属する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 相対運動する二つの物体の相対位置を検出するため、 −走査ユニット(A’)が走査目盛の形の少なくとも二つの走査視野(AF 1’,AF2’)を持つ走査板(AP’)を有し、前記走査視野が測定方 向(x)に目盛板の目盛(M’)の目盛周期(TP’)の数分の1だけず らして配置されため、異なった走査視野(AF1’,AF2’)に移動に 応じて変調される位相が一定値ずれた部分信号が付属する、両方の物体に それぞれ連結する目盛板の目盛(M’)と走査ユニット(A’)と、 −異なった走査視野(AF1’,AF2’)の前記部分信号を検出のために 空間的に分離する走査視野(AF1’,AF2’)に付属する光学偏向部 材(AE1’,AE2’)と、 −出力側で更に処理するため90°位相差のある二つの出力信号が生じるよう に互いに結線され、位相のずれた部分信号を異なった空間方向で検知する 走査板(AP)に後置されている少なくとも2対の検出素子(D11’,D 12’,D21’,D22’)と、 を備えた光学位置測定装置において、 −少なくとも二つの走査視野(AF1’,AF2’)をD’=TP’/2*(N +1/4)だけ互いにずらして走査板(AP)上に配置し、ここでTP’が目 盛板の目盛(M’)の目盛周期であり、N=0,1,2,...であり、その結 果一方の走査視野(AF1’,AF2’)の各部分信号に対して90°位相 のずれた他方の走査視野(AF1’,AF2’)の部分信号が生じ、一つ の走査視野(AF1’,AF2’)の検出素子(D11’,D12’,D21’, D22’)がそれぞれ逆並列に接続されているので、各走査視野(AF1’ ,AF2’)に生じた出力信号(0°,90°)が付属し、両方の走査視野 (AF1’,AF2’)の生じた出力信号(0°,90°)には90°の位相 差があることを特徴とする光学位置測定装置。 2. 各走査視野(AF1’,AF2’)に共通面内に配置された二つの検出素子 (D11’,D12',D21’,D22’)が付属し、これ等の検出素子には一定 位相差の部分信号が生じることを特徴とする請求項1に記載の光学位置測定 装置。 3. 検出素子(D11’,D12’,D21’,D22’)は一つの光源(L’)と共に 支持回路基板(T’)の上に配置されていることを特徴とする請求項2に記 載の光学位置測定装置。 4. 走査視野(AF1’,AF2’)の走査目盛は+1次と−1次の回折次数の 変調に関して最適にされているので、これ等の回折次数の部分信号の間には 120°の位相差が生じることを特徴とする請求項2に記載の光学位置測定装 置。 5. 光学偏向部材(AE1’,AE2’)はプリズムで形成されていることを特 徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。 6. 光学偏向部材(AE1’,AE2’)は回折格子構造体で形成されているこ とを特徴とする請求項1に記載の光学位置測定装置。 7. 位置測定装置は直線測定装置として形成されていることを特徴とする請求項 1〜6の何れか1項に記載の光学位置測定装置。 8. 位置測定装置は角度測定装置として形成されていることを特徴とする請求項 1〜6の何れか1項に記載の光学位置測定装置。
JP51795898A 1996-10-16 1997-09-23 光学位置測定装置 Expired - Fee Related JP3999274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19642680 1996-10-16
DE19642680.4 1996-10-16
PCT/EP1997/005211 WO1998016802A1 (de) 1996-10-16 1997-09-23 Optische positionsmesseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001502423A true JP2001502423A (ja) 2001-02-20
JP2001502423A5 JP2001502423A5 (ja) 2005-05-12
JP3999274B2 JP3999274B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7808916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51795898A Expired - Fee Related JP3999274B2 (ja) 1996-10-16 1997-09-23 光学位置測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6151128A (ja)
EP (1) EP0932819B1 (ja)
JP (1) JP3999274B2 (ja)
AT (1) ATE212714T1 (ja)
DE (2) DE59706261D1 (ja)
WO (1) WO1998016802A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333772A1 (de) * 2002-08-07 2004-02-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferenzielle Positionsmesseinrichtung
US9212990B1 (en) 2011-12-06 2015-12-15 Zybertec Llc System and methods for molecular detection using intracavity laser absorption spectroscopy
JP6705649B2 (ja) * 2015-12-22 2020-06-03 株式会社ミツトヨ エンコーダ
JP6664211B2 (ja) * 2015-12-22 2020-03-13 株式会社ミツトヨ エンコーダ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239108A1 (de) * 1982-10-22 1984-04-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmessverfahren und einrichtungen zur durchfuehrung des verfahrens
GB8413955D0 (en) * 1984-05-31 1984-07-04 Pa Consulting Services Displacement measuring apparatus
DE3541199C1 (de) * 1985-11-21 1987-06-25 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmesseinrichtung
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
JP3005131B2 (ja) * 1992-12-28 2000-01-31 キヤノン株式会社 変位検出装置
DE4316221C2 (de) * 1993-05-14 1995-11-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JP3196459B2 (ja) * 1993-10-29 2001-08-06 キヤノン株式会社 ロータリーエンコーダ
EP0662603B1 (de) * 1993-12-08 1997-03-12 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Längenmesssystem
JP3513251B2 (ja) * 1994-03-14 2004-03-31 キヤノン株式会社 光学式変位センサ
DE19507613C2 (de) * 1995-03-04 1997-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
DE19521295C2 (de) * 1995-06-10 2000-07-13 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
DE59508231D1 (de) * 1995-06-22 2000-05-31 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
DE59706261D1 (de) 2002-03-14
WO1998016802A1 (de) 1998-04-23
US6151128A (en) 2000-11-21
DE19741848A1 (de) 1998-04-23
JP3999274B2 (ja) 2007-10-31
EP0932819B1 (de) 2002-01-30
ATE212714T1 (de) 2002-02-15
EP0932819A1 (de) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154609B2 (en) Interferential position measuring arrangement
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
US8822907B2 (en) Optical position-measuring device having two crossed scales
US5678319A (en) Index grating having partial fields that are geometrically offset in the measuring direction
DE102005043569A1 (de) Positionsmesseinrichtung
JPH0132450B2 (ja)
EP2169358A2 (en) Displacement measurement apparatus
JPH0130089B2 (ja)
US6657181B1 (en) Optical element used in compact interference measuring apparatus detecting plurality of phase difference signals
US5067089A (en) Device having signal interpolation circuit and displacement measuring apparatus comprising the device
JP2764373B2 (ja) 多座標測定装置
JP2888482B2 (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
US5530543A (en) Detector array for use in interferometric metrology systems
JPH03279812A (ja) 回析干渉型エンコーダ
JPH095026A (ja) 光電位置測定装置
JP3999274B2 (ja) 光学位置測定装置
JPH0625675B2 (ja) 平均化回折モアレ位置検出器
JPH06174424A (ja) 測長または測角装置
JPH09126818A (ja) 光電測長または測角装置
JP7201547B2 (ja) 光学式エンコーダ
US7196319B2 (en) Position-measuring device
JPH0599638A (ja) 測角装置
JP2718439B2 (ja) 測長または測角装置
JPH01280215A (ja) 光学式エンコーダ
JPH0151926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees