JP2001502066A - 被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡 - Google Patents

被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡

Info

Publication number
JP2001502066A
JP2001502066A JP10501198A JP50119898A JP2001502066A JP 2001502066 A JP2001502066 A JP 2001502066A JP 10501198 A JP10501198 A JP 10501198A JP 50119898 A JP50119898 A JP 50119898A JP 2001502066 A JP2001502066 A JP 2001502066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
objective lens
light source
confocal microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10501198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386462B2 (ja
Inventor
フメル,ステファン
カスク,ピート
Original Assignee
エボテク ビオジステム アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エボテク ビオジステム アーゲー filed Critical エボテク ビオジステム アーゲー
Publication of JP2001502066A publication Critical patent/JP2001502066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386462B2 publication Critical patent/JP4386462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • G02B21/0048Scanning details, e.g. scanning stages scanning mirrors, e.g. rotating or galvanomirrors, MEMS mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光源と、ダイクロイックミラーと、機械的開口を含む対物レンズ配列(24)と、観察用光学品配列とを含む被観察ボリュームの光学検知のための共焦点顕微鏡。ダイクロイックミラーと対物レンズ配列(24)との間に、標準位置を中心として振動するように配列された対物レンズ側平面偏向ミラー(34)を有する偏向ミラー配列が配置されている。偏向ミラー(34)は、対物レンズ側ミラー(34)の振動によって、反射されたそれぞれの励起光の光軸が、対物レンズ配列(24)の機械的開口の領域にある、実質的に共通の交点で交わり、対物レンズ側偏向ミラー(34)の振動軸(40)が、対物レンズ側偏向ミラー(34)が標準位置にある場合に、対物レンズ側偏向ミラー(34)を含む平面(44)と、反射された励起光の光軸の共通の交点を通るとともに反射光の光軸に垂直である平面(46)とが交差する線分に一致する。

Description

【発明の詳細な説明】 被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡 本発明は、特に蛍光分光法において使用されるような、被観察ボリュームの光 学検知のための共焦点顕微鏡に関する。 被観察ボリュームで生じている一連の過程の光学測定に適用される共焦点顕微 鏡はPCT/EP94/00117号公報により周知である。周知の顕微鏡は、特に蛍光相関分 光法(FCS:fluorescence correlation spectroscopy)に使用される。周知の顕 微鏡は光源を含み、この光源は、特にレーザ光線を発生するレーザ光源である。 レーザ光線は、おそらく、レンズ配列によって調整された後で、機械的な開口を 有し、観察室に光の焦点を合わせる対物レンズ配列に向けて光線を反射するダイ クロイックミラーに照射される。観察室に入射したレーザ光は、その組成に応じ て、被観察ボリュームの中の、例えば生物試料の中に蛍光を励起する。結果とし て生じた蛍光は対物レンズ配列に到達し、そこからダイクロイックミラーを通過 して観察用光学配列に照射される。この観察用光学配列によって、被観察ボリュ ームの中の一連の過程を光学的に測定することができる。 周知の共焦点顕微鏡は、一般的に、実用には十分であった。しかし、研究すべ き試料によっては、試料の中の蛍光の発生を観察し、また試料の中で生じている 過程の定量評価を考慮するのに十分な量の(光学的)データを得るために、比較 的長い試験時間を必要とする。 本発明の目的は、蛍光分光法に使用されるべき、被観察ボリュームの光学検知 のための共焦点顕微鏡の提供にあり、この顕微鏡は、より短時間での試料の光学 検知を考慮している。 本発明によれば、 励起光を発生するための光源と、 光源から照射された励起光を反射するダイクロイックミラーと、 ダイクロイックミラーにより反射された励起光を受光し、被観察ボリュームに この光の焦点を合わせる、機械的開口を有する対物レンズ配列と、 被観察ボリュームから来てダイクロイックミラーを通過した光を受光する観察 用レンズ配列と を備えた共焦点顕微鏡により目的が達成される。 本発明によれば、この共焦点顕微鏡は、 ダイクロイックミラーと対物レンズ配列との間に、対物レンズ側に平面偏向ミ ラーを有する偏向ミラー配列が位置し、このミラーは標準位置を中心として振動 するように配置されているので、 対物レンズ側のミラーの振動によって、反射励起光のそれぞれの光軸が、対物 レンズ配列の機械的開口の領域における実質的に共通の交点で交差し、 対物レンズ側偏向ミラーが標準位置にある場合、対物レンズ側の偏向ミラーの 振動軸が、対物レンズ側偏向ミラーが含まれる平面の交差線に一致し、この平面 は反射励起光の光軸の共通の交点を通って広がり、反射光の光軸に垂直である ことを特徴とする。 本発明の共焦点顕微鏡は、少なくとも1つの偏向ミラー(対物レンズ側)を含 む偏向ミラー配列を備える。この対物レンズ側偏向ミラーは標準位置を中心とし て振動するように配列されている。この偏向ミラーを振動させると、励起光が対 物レンズ配列に照射する角度が変化する。ここで、本発明は、励起光を対物レン ズ配列の開口の中で移動させるので、励起光の光線は、いかなる入射角度の場合 でも開口の中心に存在する。言い換えれば、対物レンズ側の偏向ミ ラーの振動によって、反射された励起光のそれぞれの光軸は、機械的開口の領域 の中であって、特に励起光の伝播方向においては対物レンズ配列の後ろに位置す る、実質的に共通の交点で交差する。ここで、対物レンズ側偏向ミラーがそれを 中心として振動する軸は、対物レンズ側の平面偏向ミラーの存在する平面が交差 する線に一致する。この平面は、対物レンズ側偏向ミラーが標準位置にある場合 は、反射されたそれぞれの励起光の光軸の共通の交点を通り、反射された励起光 の光軸に垂直である。 本発明の顕微鏡を用いて、より大径の、広がった光線を、入射角が変化した時 にも励起光線の側面側の部分が削られることなく、対物レンズ配列に入射させる ことができる。本発明によれば、単に平面偏向ミラーを備えるだけで、即ち、精 巧な光学要素を必要とせずにこのことが達成される。偏向ミラー配列の偏向ミラ ーは振動駆動機構を有し、標準位置の両側に、好ましくは5°まで振動し、好ま しくは、3°まで、特に望ましくは2°ずつ振動する。適した振動駆動機構は、 技術上、広く周知である。 本発明の顕微鏡では、被観察ボリュームとダイクロイックミラーとの間の励起 用光学品は、ダイクロイックミラーの後ろに配列されている観察用光学品配列に より完全なものになる検知用光学品の部分も構成している。従って、本発明の顕 微鏡は、確実に共焦点システムである。 むしろ、本発明の共焦点顕微鏡の偏向ミラー配列は、既存の共焦点顕微鏡のバ ックアップ用光学品であるので、既存の共焦点顕微鏡の光学的な構成の邪魔にな らずに、これらに付け加えられ得る。一般に、既存の共焦点顕微鏡の励起光は、 偏向ミラー配列を介して対物レンズに直接、入射される広がった平行光である。 この目的のために、偏向ミラー配列は、固定された顕微鏡の(筒)の開口の中に 、 単にねじ込むだけでよい。既存の顕微鏡の対物レンズ配列は、偏向ミラー配列そ のものに直接的に搭載されている。 偏向ミラーの使用は、対物レンズ配列により反射された励起光を一次元の逆方 向に、即ち、試料を通して線状に、前後に動かすことを可能にする。被観察ボリ ューム(即ち、焦点を絞った励起光)を、試料を通して二次元的に動かすために 、本発明の好適な一実施例は、対物レンズ側偏向ミラーとダイクロイックミラー との間に配列された、1つの光源側偏向ミラーの追加使用に備える。光源側偏向 ミラーもまた、標準位置を中心として振動するので、光源側偏向ミラーが振動し た場合、反射されたそれぞれの励起光の光軸は、対物レンズ側偏向ミラーの平面 の領域にある、実質的に共通の交点でほぼ交差する。両方の偏向ミラーは互いに 直角の振動軸を中心として振動する。光源側偏向ミラーの振動軸は、光源側偏向 ミラーの平面と、光源側偏向ミラーが標準位置にある場合に、反射された励起光 の光軸の共通の交点を通るとともに、反射光の光軸に垂直である平面とが交わる 線分と一致する。互いに垂直な軸を中心として振動する2つの偏向ミラーを使用 することにより、焦点を絞られた光は、試料を通って面状に、即ち二次元的に移 動することができる。 本発明の共焦点顕微鏡の本質的な特徴は、2つの偏向ミラーの振動軸の独特な 配列により、いかなる入射角の励起光も、部分的に削られることなく、対物ライ ト配列の機械的開口に入射することが実現される。本発明によれば、平面偏向ミ ラー、即ち単純な構造のミラーだけが使用されている。これらの偏向ミラーは円 形であっても楕円形であってもよい。後者の場合、ふちは丸めてあっても、多角 形でもよい。それぞれのミラーが、長軸と、長軸に対して垂直な直交軸とを有す るような楕円形の偏向ミラーが使用される場合、2つの偏向ミラーは、両方の長 軸が互いに90°をなし、また45°で交わ るように、位置をずらして配列されることが好ましい。 以下、本発明の一実施例を、図とともに詳細に説明する。 図1は、試料を通して被観察ボリュームを動かすことによって検査対象の試料 を試験する偏向ミラー配列を有する共焦点顕微鏡の光源、被観察ボリューム、及 び検知器の間の光路の概略図、 図2は、被観察ボリュームを一次元的に動かす偏向ミラーの配列を説明するた めの、偏向ミラー配列の簡略図、 図3は、2つの偏向ミラー、及び対物レンズ配列の斜視図である。 図1は、共焦点顕微鏡10における光路の概略図である。共焦点顕微鏡10は、励 起光14を発するレーザ光源12を含む。励起光14は、励起光線を広げ、また平行に する調整用光学品16に入射する。調整用光学品16の後ろで、励起光線は、励起光 14の光軸に対して45°の角度に配されているダイクロイックミラー18に照射され る。ダイクロイックミラー18は、図2及び3に関連付けて後述される偏向ミラー 配列20に向けて励起光を反射する。励起光14は、偏向ミラー配列20から、対物レ ンズ配列24の機械的開口22を通り、これにより被観察ボリューム26の中に絞り込 まれる。被観察ボリューム26の中で、励起光14は検査対象の試料の中に蛍光を励 起する。この蛍光は、対物レンズ配列24及び偏向レンズ配列20の中を進んでダイ クロイックミラー18に達し、これを通過して観察用光学品配列28に入射する。観 察用光学品配列28はレンズ配列30と、検出器32とを含む。 偏向ミラー配列20の構成を、図2及び3を参考にして以下に説明する。偏向ミ ラー配列20は2つの偏向ミラー34,36を含み、偏向ミラー34は光路上の対物レン ズ24に面しており(対物レンズ側偏向ミラー)、一方偏向ミラー36はダイクロイ ックミラー18と対物レンズ側偏向ミラー34との間に配置されている(光源側偏向 ミラー)。図2は、図3の矢符IIの方向から見た側面図であって、光源側偏向ミ ラー36は簡略のため図示されていない。図2に示すように、励起光14は実質的に 45°で、励起光を対物レンズ配列24に向けて反射する対物レンズ側偏向ミラー34 に照射され、そこで開口22を通過する。対物レンズ側偏向ミラー34は平面ミラー であり、振動軸40を中心として前後に振動するアーム38の上に配置されている。 標準位置(入射した励起光14に対して45°の方向)を中心とした偏向ミラー34の 約±2°ずつの振動によって、励起光の偏向が変化し、反射されたそれぞれの励 起光の光軸が交点42で交わる。この交点42は対物レンズ配列24の開口22のすぐ後 ろに位置している。これを実現するために、振動軸40は、平面ミラー34により規 定される平面46の中に位置している。さらに、振動軸40は、偏向ミラー34が標準 位置にある場合に、励起光48に垂直な方向に広かる平面46の中にある。言い換え れば、振動軸40は平面44と46とが交わる線に一致する。 光源側ミラー36は、ミラー34と全く同様にして配置されている。このことは、 偏向ミラー36が振動軸52を中心として振動するアーム50の上に搭載されているこ とを意味している。この振動軸52は、平面偏向ミラー34により規定される平面54 と、偏向ミラー36が標準位置にある場合に、偏向ミラー36が振動した時に反射さ れる光の共通の交点を通るとともに、反射光60に垂直である平面56とが交差する 線分である。言い換えれば、振動軸52は、平面54と56とが交わる線分に一致する 。 偏向ミラー配列20の2つの偏向ミラー34及び36は、円形であっても、またふち のかどが残っているか、又はふちが丸められた楕円形であってもよい。2つの偏 向ミラー34及び36は、特に、線形倍振動(例えば正弦波形、長方形、三角形、鋸 歯形)により駆動される。このような駆動機構はそれ自体が周知である。2つの 偏向ミラー34及び36が振動するための周波数、振幅、及び位相関係は別々に調整 することができる。これらのパラメターが何らかの関係で変化すると、検査対象 の全領域(試料)を走査するリサージュの図形が生成される。これらの図形は、 まったく数学的正確さで資料を提供し、分析のために考慮に入れることができる 。 アーム38,50の相対的な寸法と、2つの振動軸40及び52の配列及び間隔とは、 図3に示された距離によって表されており、同じ長さの間隔及び距離には同一参 照符号が付されている。以下の関係が当てはまる。 L1A=L1B L1A=L3B L3B=L1B+L2
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年6月23日(1998.6.23) 【補正内容】 特許請求の範囲 1.励起光(14)を発生する光源(12)と、 光源(12)から照射された励起光(14)を反射するダイクロイックミラー(18 )と、 ダイクロイックミラー(18)により反射された励起光(14)を受光し、該光を 被観察ボリューム(26)に焦点を絞り込む、機械的開口(22)を有する対物レン ズ配列(24)と、 被観察ボリューム(26)から、ダイクロイックミラー(18)を通過してきた光 を受光する観察用レンズ配列(28)とを備えた、被観察ボリュームの光学検知の ための共焦点顕微鏡において、 光源(12)とダイクロイックミラー(18)との間に、励起光(14)を平行光に して広げるための調整用光学品(16)が配列されており、 ダイクロイックミラー(18)と対物レンズ配列(24)との間に、標準位置を中 心として振動するように配列された対物レンズ側の平面偏向ミラー(34)を有す る偏向ミラー配列(20)が配置されており、これにより、 対物レンズ側ミラー(34)の振動によって、反射されたそれぞれの励起光の光 軸が、対物レンズ配列(24)の機械的開口(22)の領域に存在する実質的に共通 の交点(42)で交わり、 対物レンズ側偏向ミラー(34)の振動軸(40)が、対物レンズ側偏向ミラー( 34)がその標準位置にある場合に、対物レンズ側偏向ミラー(34)が含まれる平 面(44)と、反射された励起光の光軸の共通の交点(42)を通るとともに、反射 光(48)の光軸に垂直である平面(46)とが交差する線分に一致する ことを特徴とする被観察ボリュームの光学検知のための共焦点顕微鏡。 2.偏向ミラー配列(20)は、標準位置を中心として振動するよ うに配列された光源側の平面偏向ミラー(36)を含み、これにより、 光源側ミラー(36)の振動によって、反射されたそれぞれの励起光の光軸が、 対物レンズ側偏向ミラー(34)により規定される平面(44)の領域にある実質的 に共通の交点(58)で交差し、 光源側偏向ミラー(36)の振動軸(52)が、光源側偏向ミラー(36)がその標 準位置にある場合に、光源側偏向ミラー(36)により規定される平面(54)と、 反射された励起光の光軸の共通の交点(58)を通るとともに、反射光の光軸に垂 直である平面(56)とが交差する線分に一致する ことを特徴とする請求項1に記載の共焦点顕微鏡。 3.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)は、それぞれ標準位置の両 側に、5°ずつまで、好ましくは3°ずつまで、最も好ましくは2°ずつ振動す ることができることを特徴とする請求項1又は2に記載の共焦点顕微鏡。 4.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)は、それぞれ、長軸と長軸 に垂直な直交軸とを有し、丸いふち又は多角形のふちを有する楕円形に設計され ており、2つの楕円形の偏向ミラー(34,36)が、2つの楕円の長軸が互いに90 °ずれるとともに、45°で交差するように配列されていることを特徴とする請求 項1乃至3のいずれかに記載の共焦点顕微鏡。 5.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)が、それぞれ円形であるこ とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の共焦点顕微鏡。 6.光源(14)がレーザ光源であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ かに記載の共焦点顕微鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.励起光(14)を発生する光源(12)と、 光源(12)から照射された励起光(14)を反射するダイクロイックミラー(18 )と、 ダイクロイックミラー(18)により反射された励起光(14)を受光し、該光を 被観察ボリューム(26)に焦点を絞り込む、機械的開口(22)を有する対物レン ズ配列(24)と、 被観察ボリューム(26)から、ダイクロイックミラー(18)を通過してきた光 を受光する観察用レンズ配列(28)とを備えた、被観察ボリュームの光学測定の ための共焦点顕微鏡において、 ダイクロイックミラー(18)と対物レンズ配列(24)との間に、標準位置を中 心として振動するように配列された対物レンズ側の平面偏向ミラー(34)を有す る偏向ミラー配列(20)が配置されており、これにより、 対物レンズ側ミラー(34)の振動によって、反射されたそれぞれの励起光の光 軸が、対物レンズ配列(24)の機械的開口(22)の領域に存在する実質的に共通 の交点(42)で交わり、 対物レンズ側偏向ミラー(34)の振動軸(40)が、対物レンズ側偏向ミラー( 34)がその標準位置にある場合に、対物レンズ側偏向ミラー(34)が含まれる平 面(44)と、反射された励起光の光軸の共通の交点(42)を通るとともに、反射 光(48)の光軸に垂直である平面(46)とが交差する線分に一致する ことを特徴とする被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡。 2.偏向ミラー配列(20)は、標準位置を中心として振動するように配列され た光源側の平面偏向ミラー(36)を含み、これにより、 光源側ミラー(36)の振動によって、反射されたそれぞれの励起 光の光軸が、対物レンズ側偏向ミラー(34)により規定される平面(44)の領域 にある実質的に共通の交点(58)で交差し、 光源側偏向ミラー(36)の振動軸(52)が、光源側偏向ミラー(36)がその標 準位置にある場合に、光源側偏向ミラー(36)により規定される平面(54)と、 反射された励起光の光軸の共通の交点(58)を通るとともに、反射光の光軸に垂 直である平面(56)とが交差する線分に一致する ことを特徴とする請求項1に記載の共焦点顕微鏡。 3.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)は、それぞれ標準位置の両 側に、5°ずつまで、好ましくは3°ずつまで、最も好ましくは2°ずつ振動す ることができることを特徴とする請求項1又は2に記載の共焦点顕微鏡。 4.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)は、それぞれ、長軸と長軸 に垂直な直交軸とを有し、丸いふち又は多角形のふちを有する楕円形に設計され ており、2つの楕円形の偏向ミラー(34,36)が、2つの楕円の長軸が互いに90 °ずれるとともに、45°で交差するように配列されていることを特徴とする請求 項1乃至3のいずれかに記載の共焦点顕微鏡。 5.偏向ミラー配列(20)の偏向ミラー(34,36)が、それぞれ円形であるこ とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の共焦点顕微鏡。 6.光源(14)がレーザ光源であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれ かに記載の共焦点顕微鏡。
JP50119898A 1996-06-11 1997-06-11 被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡 Expired - Lifetime JP4386462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623230.9 1996-06-11
DE19623230 1996-06-11
PCT/EP1997/003022 WO1997048001A1 (de) 1996-06-11 1997-06-11 Konfokales mikroskop zur optischen erfassung eines beobachtungsvolumens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502066A true JP2001502066A (ja) 2001-02-13
JP4386462B2 JP4386462B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=7796609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119898A Expired - Lifetime JP4386462B2 (ja) 1996-06-11 1997-06-11 被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6122098A (ja)
EP (1) EP0904557B1 (ja)
JP (1) JP4386462B2 (ja)
AT (1) ATE303607T1 (ja)
DE (1) DE59712409D1 (ja)
DK (1) DK0904557T3 (ja)
WO (1) WO1997048001A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778989B1 (fr) * 1998-05-25 2000-07-21 Suisse Electronique Microtech Actionneur optique permettant d'amener un faisceau de lumiere incidente sur une surface fixe exterieure audit actionneur
AUPP548298A0 (en) * 1998-08-27 1998-09-17 Optiscan Pty Limited Compact confocal endoscope and endomicroscope method and apparatus
EP1145066B1 (de) 1998-12-21 2005-03-02 Evotec OAI AG Positionierung des messvolumens in einem scanning-mikroskopischen verfahren
US6850362B2 (en) * 2001-08-08 2005-02-01 Atto Bioscience Inc. Microscope optical system with a stationary sample stage and stationary viewing ports suited for viewing various fields of view of a sample
EP1671109A4 (en) * 2003-06-20 2007-09-19 Univ California ANALYSIS BY FLUORESCENCE WITH MODULATED EXCITATION
CN1300563C (zh) * 2005-03-24 2007-02-14 华中科技大学 一种微型三维自扫描共焦显微镜
US8409081B2 (en) * 2007-04-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Illumination light application structure and endoscope provided with the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764192A (en) * 1971-05-28 1973-10-09 Hughes Aircraft Co Optical raster scan generator
US5048904A (en) * 1990-07-06 1991-09-17 General Scanning, Inc. Two-mirror scanner with pincushion error correction
DE4111903A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Bayer Ag Spektroskopiekorrelierte licht-rastermikroskopie
US5225923A (en) * 1992-07-09 1993-07-06 General Scanning, Inc. Scanning microscope employing improved scanning mechanism
US5381224A (en) * 1993-08-30 1995-01-10 A. E. Dixon Scanning laser imaging system
US5646765A (en) * 1994-10-05 1997-07-08 Synrad, Inc. Laser scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP4386462B2 (ja) 2009-12-16
DE59712409D1 (de) 2005-10-06
US6122098A (en) 2000-09-19
EP0904557B1 (de) 2005-08-31
ATE303607T1 (de) 2005-09-15
WO1997048001A1 (de) 1997-12-18
DK0904557T3 (da) 2006-01-09
EP0904557A1 (de) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296703A (en) Scanning confocal microscope using fluorescence detection
JP6154389B2 (ja) Spim顕微鏡において試料の照明時に使用する使用装置
US7355710B2 (en) Optical system and method for exciting and measuring fluorescence on or in samples treated with fluorescent pigments
JP3660691B2 (ja) 光走査装置
US7633053B2 (en) Microscope, particularly a laser scanning microscope with adaptive optical arrangement
EP1760455A1 (en) Measuring apparatus
US8107088B2 (en) Displacement sensor
US20240045195A1 (en) Improved oblique plane microscopy
JP5592108B2 (ja) 干渉共焦点顕微鏡および光源撮像方法
KR19980071039A (ko) 광학현미경장치
JP2001502066A (ja) 被観察ボリュームの光学測定のための共焦点顕微鏡
JP2020046670A (ja) 調整可能な角度付照明を備えたハイスループット光シート顕微鏡
JPH04157415A (ja) 共焦点走査型干渉顕微鏡
JP2004102228A (ja) 合焦装置及び変位センサ並びに共焦点顕微鏡
US6407856B1 (en) Confocal microscope for optical determination of an observation volume
JP2571859B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
EP1879015B1 (en) Heterodyne laser doppler probe and measurement system using the same
JP5443939B2 (ja) レーザ照明装置、及び、それを備えたレーザ顕微鏡
JPH10232352A (ja) レーザ走査顕微鏡
US20230104545A1 (en) Optical assembly for an inclined-plane microscope for improving the resolution
JP2613130B2 (ja) 共焦点走査型位相差顕微鏡
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
US8773759B2 (en) Microscope having an adjustment device for the focus range
JPH0553059A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH11142335A (ja) 顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term