JP2001501927A - ホスホジエステラーゼiv阻害剤の製造法 - Google Patents

ホスホジエステラーゼiv阻害剤の製造法

Info

Publication number
JP2001501927A
JP2001501927A JP10514763A JP51476398A JP2001501927A JP 2001501927 A JP2001501927 A JP 2001501927A JP 10514763 A JP10514763 A JP 10514763A JP 51476398 A JP51476398 A JP 51476398A JP 2001501927 A JP2001501927 A JP 2001501927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
aryl
alkenyl
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10514763A
Other languages
English (en)
Inventor
ドージオテイス,イリアス・ケイ
ホウピス,イオアニス・エヌ
リー,ジエムーン
ボラント,ラルフ・ピー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9625819.9A external-priority patent/GB9625819D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001501927A publication Critical patent/JP2001501927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、構造式(I)[式中、R1及びR2は独立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキルであり、非置換であるか、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置換基は同一であるか、又は異なることができ、Raからなる群から選択される;Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、−OR3、−C3-6シクロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び−SR3からなる群に属する;R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群に属し、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場合によっては置換されている]の化合物である重要な抗喘息薬の新規製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホジエステラーゼIV阻害剤の製造法 発明の背景 本出願は、WO94/14742(1994年7月7日公開) に記載のもののようなホスホジエステラーゼ阻害剤の改良製造法に関する。 多くのホルモン及び神経伝達物質は、アデノシン3’,5’−サイクリック一 リン酸(cAMP)の細胞内レベルを上昇させることによって、組織機能を調節 する。第二メッセンジャーとしてのサイクリックAMP(cAMP)の役割は十 分に認識されている。cAMPがホルモン及び神経伝達物質を含む種々の細胞外 シグナルの効果の伝達の原因である。細胞内cAMPのレベルは、アデニルシク ラーゼによるその合成とサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PD E)によるその分解の両方によって調節される。PDEは少なくとも7種の酵素 アイソ型(I−VII)の一ファミリーをなすが、それらは、cAMP及び/又は cGMPに対する親和性、細胞下局在、及び調節の点で異なる(Beavo J.A.and Reifsnyder D.H.(1990) Trends Pharmacol.Sci.11 150-155;Conti M.(1991)ら,Endocrine Rev.12 21 8-234)。幾つかの薬剤の臨床効果は、特定のPDEアイソ型に対するそれらの 選択性に基づき理論的に説明できる。例えば、強心薬であるミルリノンとザプリ ナストはそれそれPDEIIIとPDEVの阻害剤である(Harrison S.A.ら,(19 86)Mol.Pharmacol.29 506-514;Gillespie P.G.and Beavo J.(1989)Mol.Pha rmacol.36 773-781)。抗心抑制剤であるロリプラムは選択的PDEIV阻害剤と して働く(Schneider H.H.ら,(1986)Eur.J.Pharmacol.127 105-115)。 PDEアイソ型選択的阻害剤が利用できるので、種々の細胞型でPDEの役割 が研究できるようになっている。特に、PDEIVは、多くの炎症性細胞、例えば 、好塩基球(Peachell P.T.ら,(1992)J.Immunol.148 2503-1510)及び好酸球 (DentG.ら,(1991)Br.J.Pharmacol.103 1339-1346)でcAMPの分解を制御 し、このアイソ型の阻害は細胞活性化の阻害と関連することが確立されている。 それ故、PDEIV阻害剤は、特に喘息の予防と治療のために、可能性のある抗炎 症剤として現在開発されている。 ビニルピリジンへの求核共役付加は過去数十年間かなり注目 されてきた(Heo,C.K.M.ら,J.Org.Chem.1992,57,3570)。この複素環の高 い求電子二重結合は、オンラインペプチドシークエンサーでのシステイン残基の 同定及び/又は精製のためのピリジン−エチレン化剤(Kruft,V.ら,Anal.Biochem .1991,193,306);チオール保護基(Katritzky,A.R.ら,J.Org.Chem.1986,5 1,4914);ゴム産業で有用な重合反応での基質(Abraham,T.ら,特許WO91 09061 A2 910627);及び重要な医薬の合成での基質(Chung,J. Y.L.ら,J.Org.Chem.1996,61,3176);などの種々の適用で用いられてきた。 マロネートアニオン、エステル及びアミドアニオンなどの軟求核剤からアリー ルパラジウム試薬までの範囲の、4−ビニルピリジン(又は2−置換誘導体)と よく反応する幾つかの求核剤かある(Boekelheide,V.ら,J.Am.Chem.Soc.,1949 ,71,879;Boekelheide,V.ら,J.Am.Chem.Soc.,1951,73,2356;Frank,W.C. ら,J.Org.Chem.1978,43,2947参照)。対照的に、置換のある4−ビニルピリ ジンへの求核剤の付加はあまり注目されなかった。 従来法では、以下に示すようにキラル助剤として2S−ボルナン−010,2 −スルタンを用いる合成戦略を使用する。 この方法は、a)多数の工程が必要である;b)スルタムが高価格であること ;c)酸クロリドの製造及びスルタムとのカップリング反応中、酸クロリドが容 易に異性体化すること;及びd)エタンチオールを用いるスルタム開裂中、極度 の臭いの問題;のためにスケールアップしにくい。 別の従来技術法では、オレフィン2と触媒であるニッケルアセチルアセトネー トNi(acac)2を、亜鉛酸塩R1 3M(式中、MはZnLi又はZnMgB rである)のスラリーで処理し、次いでスルフィニル基の還元的除去を行う。 1は、フェニル、置換のあるフェニル、C1-6アルキル又はC2-6アルケニルで ある。この方法でも多くの工程が必要である。 今、本発明によって、高収率で化合物Iを製造する容易な合成を提供する。本 法は、活性化基を導入する必要性無く数工程で行うことができる。発明の概要 本発明は、構造式I [式中、R1及びR2は独立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキル であり、非置換であるか、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置 換基は同一であるか、又は異なることができ、Raからなる群から選択される; Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、− OR3、−C3-6シクロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び −SR3からなる群 に属する;及び R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群から選 択され、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場合によ っては置換されている] の化合物である重要な抗喘息薬の新規製造法に関する。 本発明の方法は、式Iの化合物を製造するために必要な工程数を減らし、高収 率で式Iの化合物を提供する。発明の詳細な説明 本発明の新規方法は、下記のスキーム1で一般的に表される。 スキーム1 [式中、R1及びR2は上記のとおりである] 本発明の一面では、構造式I の化合物の製造は、中間体2 [式中、R1は、上記のとおりである];グリニャール試薬(R2MgX)、有機 亜鉛酸塩試薬[(R23ZnX]、NaBH4及びHgCl[R2は上記のとおり であり、Xは、Cl、Br、I、Li、MgBr、Li(Cl)、又はMgCl である)からなる群に属する有機金属試薬;及びCl2Ni[Ph2P(CH22 PPh2]、Cl2Ni(PPh32、Ni(CO222、Ni(ステアレート )2、Ni(シクロヘキサンブチレート)2、及びNi(acac)2からなる群 に属するニッケル触媒;を、トルエン、THF、ジエチルエーテル、グリン、又 はジグリムからなる群に属する溶媒中で処理し、得られた溶液を温度約0℃〜約 65℃で混合し、化合物Iを産生させ、化合物Iを単離することを含む[式中、 R1及びR2は独立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキルであり、 非置換であるか、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置換基は同 一であるか、又は異なることができ、Raからなる群から選択される; Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、− OR3、−C3-6シクロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び −SR3からなる群に属する;及び R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群から選 択され、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場合によ っては置換されている]。 本発明の別の面は、溶媒はTHFであり、溶液の温度を約10℃〜約55℃に 加熱するとき、実現される。 本発明の更なる面は、溶液の温度を約30℃〜約52℃に加熱し、溶媒はTH Fであるとき、実現される。 本発明の更に別の面は、得られた溶液を直ちに加熱するとき実現される。 本発明の更に別の面は、グリニャール試薬はβ−水素を含まないとき実現され る。 本発明の好適な面では、有機亜鉛酸塩試薬を用いるとき、Ni(acac)2 又はNi(CO222のみを用いる。 本出願では、“アルキル”は、示した数の炭素原子を有する直鎖、環式、又は 分岐鎖のアルキルを意味する。“ハロ”は、 クロロ、ブロモ、フルオロ、又はヨードを意味する。アリールは、置換のある、 又は非置換の芳香環、例えば、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニ ル、フラニル、イミダゾリル、及び類似の基、並びに融合した環、例えば、ナフ チルなどを指す。好適なアリール基はフェニル及びナフチルである。 “アルコキシ”という用語は、直鎖又は分岐鎖の立体配置で指定した長さのそ の基を指し、鎖に2個以上の炭素原子があるとき、二重結合又は三重結合を含み うる。このようなアルコキシの典型は、メトキシ、エトキシ、プロボキシ、イソ プロボキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキシ、ペントキシ、イソペン トキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、アリルオキシ、プロパルギルオキシなど である。 出発材料2は以下の反応スキームにより得る。 スキーム2 [式中、R1は上記のとおりである] 2の製造の完全な詳細は、後述の非限定例で提供するが、スキーム1と2で表 される。 実施例1 置換のある4−ビニルピリジン(オレフィン2)の合成 乾燥THF600mL中のカリウムt−ブトキシド(66.7g,0.60m mol)の攪拌溶液に、4−ピコリン3(58mL,0.60mmol)を−3 0℃で加えた。15分後、100mL中のアルデヒド4(ここで、R1はp−M eO;m−CpO−フェニル)(66g,0.3mmol)をカニューレを通し 45分で加えた(反応温度は−30℃に保った)。反応液を1.5時間この温度 で更に攪拌した(内部反応温度は約−30℃〜約−20℃)。この時点で、反応 を飽和NH4Cl水溶液(500mL)の添加で止めた。混合液を酢酸エチルで 抽出し(2回)、Na2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。4−ピコリンのn−ヘプ タンとの共沸除去、次いで酢酸エチル−ヘキサンによる残渣の結晶化により、カ ルビノール5を70g得た。 得られたカルビノールを酢酸エチル(700mL)に溶解し、 MeSO2OH(外界温度で50mL)で処理した。得られた混合液を65℃に 加熱し、この温度で15分間維持した。23℃に冷却後、反応混合液を飽和Na HCO3水溶液(500mL)に注ぎ(注意:CO2発生)、得られた混合液を酢 酸エチルで抽出した(2回)。一緒にした有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧濃 縮した。酢酸エチル−ヘキサンからの残渣の再結晶化により、オレフィン2(6 0g,収率68%)を得た。スキーム2参照。4−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(フェ ニル)エチル]ピリジンの合成 THF(20mL)中のオレフィン2(1.2g,4mmol)と[1.3, −ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)クロリド(130m g,6モル%)の攪拌溶液に、フェニルマグネシウムクロリド(THF中2M, 4.6mL)を室温で加えた。2分後、反応液を48℃で16時間攪拌した。こ の時点で、混合液を室温に冷却した。NH4Cl飽和溶液を加え、得られた混合 液を酢酸エチルで2回抽出した。一緒にした抽出液をブラインで洗浄し、Na2 SO4で乾燥し、減圧濃縮した。シリカゲルでのCH2Cl2中2.5%MeOH による残渣のフラッシュクロマトグラフィーにより、指定化合物を 1.417g(95%)得た。亜鉛酸塩の合成 Ph3ZnMgCl THF中ZnCl2の溶液(0.5M;4mL;2mmol)を0℃に冷却し 、内部温度が10℃を超えないようにしながらPhMgCl(THF中2M;3 mL;6mmol)で処理した。次いでスラリーを外界温度に温め、30分間放 置した。この時点でTHFを更に1mL加えた。オレフィン2(288mg;0 .98mmol)とNi(acac)2(18mg;0.07mmol)を固体 で順次加え、得られた黒色溶液を直ちに49〜50℃に18時間加熱した。反応 液をHPLCでモニターし、完了時点で、1NNH4Cl水溶液で反応を止めた 。得られた混合液を酢酸エチルで分配し、有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧濃 縮した。残渣のクロマトグラフィーを行い、生成物を348mg(93%)得た 。 同様に、Ph3ZnLiも、上記と同様の方法を用いて製造できる。 本発明の方法は、このような式Iの化合物又は同様の化合物を得るために適用 できる。以下の化合物も、それそれの触媒と金属によって、実施例1に従い製造 された。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年8月26日(1998.8.26) 【補正内容】発明の詳細な説明 本発明の新規方法は、下記のスキーム1で一般的に表される。 スキーム1 [式中、R1及びR2は上記のとおりである] 本発明の一面では、構造式I の化合物の製造は、中間体2 [式中、R1は、上記のとおりである];グリニャール試薬(R2MgX)、有機 亜鉛酸塩試薬[(R23ZnX]、NaBH4及びHgCl[R2は上記のとおり であり、Xは、Cl、Br、I、Li、MgBr、Li(Cl)、又はMgCl である)か らなる群に属する有機金属試薬;及びCl2Ni[Ph2P(CH23PPh2] 、Cl2Ni(PPh32、Ni(CO222、Ni(ステアレート)2、Ni (シクロヘキサンブチレート)2、及びNi(acac)2からなる群に属するニ ッケル触媒;を、トルエン、THF、ジエチルエーテル、グリム、又はジグリム からなる群に属する溶媒中で処理し、得られた溶液を温度約0℃〜約65℃で混 合し、化合物Iを産生させ、化合物Iを単離することを含む[式中、R1及びR2 は独立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキルであり、非置換であ るか、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置換基は同一であるか 、又は異なることができ、Raからなる群から選択される; Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、− OR3、−C3-6シタロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び −SR3からなる群に属する;及び R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群から選 択され、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場台によ っては置換されている]。 本発明の別の面は、溶媒はTHFであり、溶液の温度を約10℃〜約55℃に 加熱するとき、実現される。 本発明の更なる面は、溶液の温度を約30℃〜約52℃に加熱し、溶媒はTH Fであるとき、実現される。 本発明の更に別の面は、得られた溶液を直ちに加熱するとき実現される。 本発明の更に別の面は、グリニャール試薬はβ−水素を含まないとき実現され る。 本発明の好適な面では、有機亜鉛酸塩試薬を用いるとき、Ni(acac)2 又はNi(CO222のみを用いる。 本出願では、“アルキル”は、示した数の炭素原子を有する直鎖、環式、又は 分岐鎖のアルキルを意味する。“ハロ”は、クロロ、ブロモ、フルオロ、又はヨ ードを意味する。アリールは、置換のある、又は非置換の芳香環、例えば、フェ ニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、並び に融合した環、例えば、ナフチルなどを指す。好適なアリール基はフェニル及び ナフチルである。 “アルコキシ”という用語は、直鎖又は分岐鎖の立体配置で指定した長さのそ の基を指し、鎖に2個以上の炭素原子がある とき、二重結合又は三重結合を含みうる。このようなアルコキシの典型は、メト キシ、エトキシ、プロボキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3 級ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、アリ ルオキシ、プロパルギルオキシなどである。 出発材料2は以下の反応スキームにより得る。 スキーム2 [式中、R1は上記のとおりである] 2の製造の完全な詳細は、後述の非限定例で提供するが、スキーム1と2で表 される。 請求の範囲 1. 構造式I の化合物の製造方法であって、 中間体2[式中、R1は、下記のとおりである];グリニャール試薬(R2MgX)、有機 亜鉛酸塩試薬[(R23ZnX]、NaBH4及びHgCl[R2は下記のとおり であり、Xは、C1、Br、I、Li、MgBr、Li(Cl)、又はMgCl である)からなる群に属する有機金属試薬;及びCl2Ni[Ph2P(CH23 PPh2]、Cl2Ni(PPh32、Ni(CO222、Ni(ステアレート )2、Ni(シタロヘキサンブチレート)2、及びNi(acac)2からなる群 に属するニッケル触媒;を、 トルエン、THF、ジエチルエーテル、グリム、又はジグリムからなる群に属す る溶媒中で処理し、得られた溶液を温度約0℃〜約65℃で混合し、化合物Iを 産生させ、化合物Iを単離することを特徴とする該方法[式中、R1及びR2は独 立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキルであり、非置換であるか 、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置換基は同一であるか、又 は異なることができ、Raからなる群から選択される; Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、− OR3、−C3-6シクロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び −SR3からなる群に属する;及び R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群から選 択され、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場合によ っては置換されている]。 2. 溶媒はTHFであり、溶液の温度は約10℃〜約55℃に直ちに加熱する ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3. 溶液の温度は約30℃〜約52℃に直ちに加熱することを特徴とする請求 項1に記載の方法。 4. 得られた溶液を直ちに加熱することを特徴とする請求項1に記載の方法。 5. グリニャール試薬はβ−水素を含まないことを特徴とする請求項1に記載 の方法。 6. 有機亜鉛酸塩を用いるとき、Ni(acac)2又はNi(CO222を 用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,J P,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV ,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ホウピス,イオアニス・エヌ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 リー,ジエムーン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ボラント,ラルフ・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構造式I の化合物の製造方法であって、 中間体2 [式中、R1は、上記のとおりである];グリニャール試薬(R2MgX)、有機亜 鉛酸塩試薬[(R23ZnX]、NaBH4及びHgCl[R2は上記のとおりで あり、Xは、Cl、Br、I、Li、MgBr、Li(Cl)、又はMgClで ある)からなる群に属する有機金属試薬;及びCl2Ni[Ph2P(CH22P Ph2]、Cl2Ni(PPh32、Ni(CO222、Ni(ステアレート)2 、Ni(シクロヘキサンブチレート)2、及びNi(acac)2からなる群に属 するニッケル触媒;を、 トルエン、THF、ジエチルエーテル、グリン、又はジグリムからなる群に属す る溶媒中で処理し、得られた溶液を温度約0℃〜約65℃で混合し、化合物Iを 産生させ、化合物Iを単離することを特徴とする該方法[式中、R1及びR2は独 立に、アリール、C2-15アルケニル又はC1-15アルキルであり、非置換であるか 、又は1個もしくは3個の置換基で置換されており、置換基は同一であるか、又 は異なることができ、Raからなる群から選択される; Raは、C1-6アルキル、アリール、ハロ、−N(R32、−NO2、−CN、− OR3、−C3-6シクロアルコキシ、−CO(R3)、−COOR3、SO23及び −SR3からなる群に属する;及び R3は、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル及びアリールからなる群から選 択され、該アルキル、アルケニル又はアリールはRaの1〜3個の基で場合によ っては置換されている]。 2. 溶媒はTHFであり、溶液の温度は約10℃〜約55℃に直ちに加熱する ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 3. 溶液の温度は約30℃〜約52℃に直ちに加熱することを特徴とする請求 項1に記載の方法。 4. 得られた溶液を直ちに加熱することを特徴とする請求項1に記載の方法。 5. グリニャール試薬はβ−水素を含まないことを特徴とする請求項1に記載 の方法。 6. 有機亜鉛酸塩を用いるとき、Ni(acac)2又はNi(CO222を 用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP10514763A 1996-09-17 1997-09-12 ホスホジエステラーゼiv阻害剤の製造法 Pending JP2001501927A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2625096P 1996-09-17 1996-09-17
GBGB9625819.9A GB9625819D0 (en) 1996-12-12 1996-12-12 Method of preparing phosphodiesterase IV inhibitors
GB9625819.9 1996-12-12
GB60/026,250 1996-12-12
PCT/US1997/016171 WO1998012178A1 (en) 1996-09-17 1997-09-12 Method of preparing phosphodiesterase iv inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501927A true JP2001501927A (ja) 2001-02-13

Family

ID=26310609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514763A Pending JP2001501927A (ja) 1996-09-17 1997-09-12 ホスホジエステラーゼiv阻害剤の製造法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0931066B1 (ja)
JP (1) JP2001501927A (ja)
AT (1) ATE217611T1 (ja)
AU (1) AU712869B2 (ja)
CA (1) CA2265826A1 (ja)
DE (1) DE69712631D1 (ja)
WO (1) WO1998012178A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509937A (ja) * 2005-09-12 2009-03-12 ザルティーゴ ゲーエムベーハー アリーレン、アルケンおよびアルキンのニッケルまたは鉄触媒による炭素−炭素カップリング反応
JP2014037426A (ja) * 2007-08-08 2014-02-27 Chiesi Farmaceutici Spa ホスホジエステラーゼ阻害剤としての1−フェニル−2−ピリジニルアルキルアルコールの誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW263495B (ja) * 1992-12-23 1995-11-21 Celltech Ltd
GB9304920D0 (en) * 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9326173D0 (en) * 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
AR006550A1 (es) * 1996-04-17 1999-09-08 Merck & Co Inc Metodo de preparacion de inhibidores de fosfodiesterasa iv

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509937A (ja) * 2005-09-12 2009-03-12 ザルティーゴ ゲーエムベーハー アリーレン、アルケンおよびアルキンのニッケルまたは鉄触媒による炭素−炭素カップリング反応
JP2014037426A (ja) * 2007-08-08 2014-02-27 Chiesi Farmaceutici Spa ホスホジエステラーゼ阻害剤としての1−フェニル−2−ピリジニルアルキルアルコールの誘導体
US9000177B2 (en) 2007-08-08 2015-04-07 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Derivatives of 1-phenyl-2-pyridinyl alkyl alcohols as phosphodiesterase inhibitors
US9102619B2 (en) 2007-08-08 2015-08-11 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Derivatives of 1-phenyl-2-pyridinyl alkyl alcohols as phosphodiesterase inhibitors
JP2015163629A (ja) * 2007-08-08 2015-09-10 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ ホスホジエステラーゼ阻害剤としての1−フェニル−2−ピリジニルアルキルアルコールの誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE217611T1 (de) 2002-06-15
AU712869B2 (en) 1999-11-18
EP0931066A1 (en) 1999-07-28
CA2265826A1 (en) 1998-03-26
AU4414297A (en) 1998-04-14
WO1998012178A1 (en) 1998-03-26
EP0931066B1 (en) 2002-05-15
DE69712631D1 (de) 2002-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086663B2 (ja) 新規なスピロ三環式誘導体及びホスホジエステラーゼ7阻害剤としてのそれらの使用
CN101027306B (zh) 聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂的制备方法
AU2015240869B2 (en) Biaryl kinase inhibitors
JP5984218B2 (ja) Aidsを処置するためのナフト−2−イル酢酸誘導体
RU2264399C2 (ru) Замещенные в ортоположении амиды антраниловой кислоты и их применение в качестве лекарственных средств
JP2000512995A (ja) イミダゾキノリンアミン調製方法
JPH06505499A (ja) イミダゾ〔4,5−c〕キノリン−4−アミンの製法
CA2989519C (en) Substituted dihydropyrrolopyrazole derivative
DE102008030206A1 (de) 3-Cyanoalky- und 3-Hydroxyalkyl-Indole und ihre Verwendung
JP2002522541A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としての置換1,8−ナフチリジン−4(1h)−オン
CN103391932B (zh) 用于抑制pask的杂环化合物
NZ330456A (en) Indole-2,3-dione-3-oxime derivatives as excitatory amino acid antagonists and pharmaceutical compositions thereof for treating disorders
JP2001505226A (ja) 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(crf)アンタゴニスト活性を有するキノリンおよびキナゾリン誘導体
TWI338007B (en) Imidazole derivatives
JPH08510221A (ja) Ampa拮抗薬およびそれを用いての治療方法
JPH11508229A (ja) トポイソメラーゼインヒビターとして有用なトリスベンズイミダゾール類
JPH07501791A (ja) トリアゾロキノキサリン−1,4−ジオンならびにその製造方法および用途
CN102131776A (zh) 取代的7-硫烷基甲基-、7-亚磺酰基甲基-和7-磺酰基甲基吲哚及其用途
JP2001501927A (ja) ホスホジエステラーゼiv阻害剤の製造法
IE911553A1 (en) Azabenzimidazoles in the treatment of asthma, arthritis and¹related diseases
JP3444495B2 (ja) 酸化窒素合成酵素阻害剤として縮合環置換基を含有する2−アミノピリジン
US5821245A (en) Use of naphthalene derivatives in treating lung carcinoma
US5856498A (en) Method of preparing phosphodiesterase IV inhibitors
JPS6067480A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
US20220047563A1 (en) Combination therapy for the treatment of estrogen-receptor positive breast cancer