JP2001501899A - 液体肥料物質の製造方法 - Google Patents

液体肥料物質の製造方法

Info

Publication number
JP2001501899A
JP2001501899A JP10503535A JP50353598A JP2001501899A JP 2001501899 A JP2001501899 A JP 2001501899A JP 10503535 A JP10503535 A JP 10503535A JP 50353598 A JP50353598 A JP 50353598A JP 2001501899 A JP2001501899 A JP 2001501899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
fertilizer
liquid fertilizer
fertilizer material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10503535A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーイジェン ウイレム アブラハム ヴァン
Original Assignee
オルガノフロ(プロプリータリ)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルガノフロ(プロプリータリ)リミテッド filed Critical オルガノフロ(プロプリータリ)リミテッド
Publication of JP2001501899A publication Critical patent/JP2001501899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B7/00Fertilisers based essentially on alkali or ammonium orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/02Other organic fertilisers from peat, brown coal, and similar vegetable deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/60Biocides or preservatives, e.g. disinfectants, pesticides or herbicides; Pest repellants or attractants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 天然有機材料の抽出物を調製する工程と、この抽出物を肥料物質と結合させる工程とを含む、液体肥料材料の製造方法。天然有機材料には動物の排出物を含み、肥料物質は水溶性塩類及び水溶性塩類混合物から選ばれる。

Description

【発明の詳細な説明】 液体肥料物質の製造方法 本発明は、肥沃化に関する。特に、液体肥料の製造方法、液体肥料ブレンドの 製造方法、液体肥料、液体肥料ブレンド、及び植物施肥方法に関する。 本発明の第一の態様は、液体肥料の製造方法を提供するもので、この方法は、 天然有機材料の抽出物の調製、及び該抽出物と肥料物質との結合の各工程を含む 。 天然有機材料とは、天然有機肥料材料である。天然有機材料には、動物の排泄 物が含まれる。それは例えば、海鳥のグアノあるいは鶏糞等である。 抽出物は水抽出物である。従って、天然有機材料の抽出物の調製には、天然有 機肥料材料を水と混合して水相及び不溶物を含む水性混合物を形成し、これを混 合・撹拌したものからの抽出工程を含む。あるいは、抽出物の調製は、天然有機 肥料材料を塩基水溶液との水性混合物として抽出して行なってもよい。塩基は、 水酸化ナトリウム、水酸化カリウムから選択される。代表的な塩基の量は、質量 対全体の容量比(すなわち、m/v)で約1.5〜3.0%である。従って、例えば天 然有機材料10トンと水10000リットルを含む水性混合物20000リットルの場合には 、水酸化カリウムは約300〜600g使用されることになる。これは、塩基の 質量は天然有機肥料材料と水溶液の全体の容量に対し、約1.5〜3.0%を含むこと になる。水酸化カリウムの使用によって水性混合物の温度は上昇するが、それは 水酸化カリウム約1.5%(m/v)使用の場合は約40℃、約3.0%(m/v)使用の場合は 約60℃である。通常、抽出はpH約5.0〜6.5で行われる。 水性混合物中の水酸化カリウムまたはナトリウムは、混合物中に存在 するタンパクをアミノ酸へと加水分解する作用も有する。通常、存在するタンパ クの約60%が加水分解される。塩基はまた、天然有機材料からの炭素含有物質 の抽出をも促進する。通常、天然有機材料中の炭素含有物質の約80%が抽出さ れる。水酸化カリウムまたはナトリウムの存在により、キレート効果も増強され る。これは、後に詳細に述べる。 抽出工程は、温度を上昇させて行うことができる。例えば、温度約60〜90 ℃、好ましくは約75〜85℃で行われる。抽出工程は、約15〜40分かけて 行なわれる。 抽出物の調製は、抽出工程の後、水性混合物から不溶物を除去して水相を得る 工程を含む。不溶性物質は、混合物をサイクロンを通過させることにより不溶性 物質の大部分を水相から分離し、更に水相をフィルタープレスを通して濾過水相 とすることにより、除去される。勿論、水性混合物からの不溶性物質の分離には 、その他の適当な方法を用いてもよい。 抽出物の調製には、更に抽出物を得るための、水相の部分的蒸発または濃縮工 程を含んでもよい。通常、抽出物の炭素:窒素比を24:1となるように、濾過 水相を濃縮する。従って、本発明の方法は、抽出物の炭素:窒素比が約24:1 となるまで水相を濃縮する工程を含む。この比率とするには、過剰な全ての水分 を蒸発させ、抽出物中の可溶物質の殆どが溶解するに必要なだけの水分を残すだ けとなろう。 通常、抽出物中の溶解している固形分は約35%(m/m)である。 肥料物質は、水溶性塩類及び水溶性塩類混合物から選ばれる。水溶性塩類は、 カルシウム、マグネシウム、カリウム、アンモニウム等からなる群から選ばれる 金属類の塩類で、アニオン類としては硝酸塩、酢酸塩、塩化物、硫化物、リン酸 塩等からなる群から選ばれる。 抽出物と水溶性塩または水溶性塩類混合物とを組み合わせるには、まず水溶性 塩類または水溶性塩類混合物を少なくとも部分的に水に溶解して溶液とし、これ と抽出物とを組み合わせる。この組み合わせ工程では、 加熱して溶解していない肥料物質を更に溶解させてもよい。組み合わせにおける 種々の反応を十分に行わせるため、約24時間、放置する工程を付加してもよい 。 肥料物質溶液と抽出物とを結合させて、液体肥料材料を製造する前の、成分が 少なくとも部分的に溶解している溶液の濃度は、肥料物質の溶解度によるが、約 35g/lと80g/lの間とすることができる。 例えば、硝酸カルシウム及び酢酸カルシウムの場合、濃度は約53及び64g /lの間、好ましくは約56g/lである。硝酸マグネシウムの場合、濃度は約 33及び38g/lの間、好ましくは約35g/lである。硝酸カリウム、塩化 カリウム、及び硫酸カリウムの場合、濃度は約65と80g/lの間、好ましく は約75g/lである。硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、及び尿素硝酸ア ンモニウム(urea ammonium nitrate)の場合、濃度は約85と95g/lの間、 好ましくは約90g/lである。リン酸1アンモニウム(モノアンモニウム・フ ォスフェート)、リン酸2アンモニウム(ジアンモニウム・フォスフェート)、 リン酸1カリウム(モノカリウム・フォスフェート)及びリン酸2カリウム(ジ カリウム・フォスフェート)の場合、濃度は約30と40g/lの間、好ましく は約35g/lである。 抽出物と、肥料物質が少なくとも部分的に溶解している溶液との容量比は、約 1:4である。 本発明の方法では、前記の抽出物及び肥料物質を微量栄養素の混合物と組み合 わせる工程を更に含めてもよい。微量栄養素混合物とは、亜鉛、銅、マンガン、 鉄、モリブデン、硼素を含む群から選ばれる元素、及びこれらのいずれか二つ以 上の混合物である。この微量栄養素混合物は、ケムサーブコロイド社〔Chemserv e Colloids(Pty)Limited〕が供給するBMXがよい。 本発明は、以上に説明した方法によってそれぞれ調製した、少なくとも二つの 液体肥料物質の組み合わせないしブレンド工程を含む、液体肥 料ブレンドの製造方法に及ぶ。 また、この方法には、予め定めた量の液体肥料材料を組み合わせまたはブレン ドして、それぞれ予め定められた量の複数の肥料物質を含むブレンドを製造する ことも含まれる。 従って、この方法は、例えば特定の型の作物や植物の要求、あるいは特定の成 長段階にある特定の種類の作物の要求に適した、予め決められた量を含む、種々 の肥料物質の混合物またはブレンドの製造に使用できる。 意外にも、本出願人は本発明の方法によって、液体肥料材料のブレンドによる ブレンドの製造が可能であることを発見した。もし、そこに含まれる肥料物質を 単純に水に溶解した場合には、通常は沈殿が生成する筈である。従って、例えば 本発明の方法で調製したカルシウムを含む液体肥料材料は、他の、例えばリン酸 塩、硫酸塩、または炭酸塩等を含む液体肥料材料と、予想される硫酸カルシウム 、リン酸カルシウム、または炭酸カルシウムの沈殿を生成させずに、ブレンドす ることができる。 本発明は、上述の方法に従って製造した液体肥料材料を含む。 また、本発明は、上述の方法に従って製造した液体肥料ブレンドを含む。 さらに、本発明は、上述の液体肥料材料及び液体肥料ブレンドから選択される 肥料を、植物に対し有効量用いる工程を含む、植物への施肥方法を含む。 柑橘類果樹の場合、この方法は、液体肥料材料または液体肥料ブレンドの、背 負いスプレー方式による、または流し灌漑方式による、または上部からの灌漑方 式による、または滴下方式による微少灌漑による、施肥を含む。 以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。実施例1 抽出物の調製を目的として、鶏糞(1kg)に水(1.5リットル)を加え、混 合物を80℃に加熱して30分間撹拌した。得られた水相と不溶物からなる混合 物をサイクロンを通し、不溶物を分離した。次いで水相をフィルタープレスを通 し、懸濁する残留固形物を除去した。 濾過した水相を容量約1リットルまで濃縮して抽出物を製造した。この抽出物 は、炭素:窒素比が24:1で、溶解している固形分は、約35%(m/m)であっ た。 これとは別に、混合物に水酸化カリウム50gを加えた。水酸化カリウムの添 加により、当初の温度は40℃に上昇した。実施例2 肥料物質として硝酸カルシウムを含む液体肥料材料を、下記により製造した。 硝酸カルシウム53gを水100mlに溶解し、濃度53%(m/v)の硝酸カル シウム溶液を調製した。次いでこの溶液100mlを実施例1の抽出物400m lと混合した(抽出物と硝酸カルシウム水溶液の比は、1:4となる)。得られ た混合物を60℃に加熱し、24時間放置して肥料物質の硝酸カルシウムを含む 液体肥料材料を製造した。 肥料物質に酢酸カルシウム53gを用い、実施例2と同量の水と抽出物を用い て実施例2の工程を繰り返し、肥料物質酢酸カルシウムを含む液体肥料材料を製 造した。 このカルシウム含有液体肥料材料と、他の液体肥料材料(下記の製法による) または栄養素材とブレンドして、特定の作物に好適な肥料ブレンドあるいは肥料 を得ることができる。あるいは、このカルシウム含有肥料材料を、直接にカルシ ウム源として、灌水システムまたは葉を介して与えることによって、植物の成長 期に発生することのある特殊なカルシウム欠乏(葉の分析などにより検出される )を解消するために使用できる。実施例3 肥料物質として硝酸マグネシウムを含む液体肥料材料を、以下のように製造し た。硝酸マグネシウム35gを水100mlに溶解して、濃度35%(m/v)の硝 酸マグネシウム溶液を調製した。次で、この溶液100mlを実施例1の抽出物 400mlと混合し(すなわち、抽出物と硝酸カルシウム溶液の比は1:4)、 得られた混合物を48時間放置して、肥料物質として硝酸マグネシウムを含む液 体肥料材料を製造した。 植物がマグネシウム欠乏の場合(組織分析などによって検出される)、このマ グネシウムを含有する液体肥料材料を、前記したようにブレンドとして、あるい は、灌水システムまたは葉を介して与えることによって直接に使用することがで きる。実施例4 肥料物質として硝酸カリウムを含む液体肥料材料を、以下のように製造した。 硝酸カリウム1kgを水600mlに、70〜90℃で5〜10分の機械的撹拌 を行って溶解し、濃度62.5%(m/m)の硝酸カリウム溶液を調製した。得られた溶 液100mlを実施例1の抽出物400mlと混合し(すなわち、抽出物と硝酸 カリウム溶液の比は1:4)、肥料物質として硝酸カリウムを含有する液体肥料 材料を製造した。 この実施例4の工程を、肥料物質にそれぞれ上記同量の塩化カリウム、硫酸カ リウムを使用して繰り返し、それぞれ塩化カリウム、硫酸カリウムを肥料物質と する同量の液体肥料材料を製造した。 このカリウム含有液体肥料材料は、前記同様に、他の液体肥料材料または栄養 素とブレンドしてもよく、あるいはそれだけで灌水システムまたは葉を介して与 えることによって使用できる。実施例5 肥料物質として硝酸アンモニウムを含む液体肥料材料を、以下のよう に製造した。21%(m/m)硝酸アンモニウム溶液100mlを、実施例1の抽出 物400mlと混合し(抽出物と硝酸アンモニウム溶液の比は1:4)、この混 合物を24時間放置して、肥料物質として硝酸アンモニウムを含む液体肥料材料 を製造した。 この実施例5の方法を、肥料物質に硫酸アンモニウム80%(m/m)溶液、尿素 硝酸アンモニウム80%(m/m)溶液を同量使用して繰り返し、それぞれ硫酸アン モニウム、硝酸尿素アンモニウムを肥料物質として含む液体肥料材料を製造した 。 このアンモニウム含有液体肥料材料は、前記したように、他の液体肥料材料あ るいは栄養素材とブレンドすることができ、あるいはそれだけで灌水システムま たは葉を介して与えることによって使用できる。実施例6 リン酸1アンモニウムを肥料物質として含む液体肥料材料を、下記により製造 した。リン酸1アンモニウムの30%(m/m)溶液100mlを実施例1の抽 出物400mlと混合し(抽出物とリン酸1アンモニウムの比は1:4となる) 、得られた混合物を5分間機械的撹拌したのち48時間放置して、リン酸1アン モニウムを肥料物質として含む液体肥料材料を製造した。 実施例6の方法を、肥料物質にリン酸2アンモニウム、リン酸1カリウム、リ ン酸2カリウム各30%(m/m)溶液を用いて繰り返し、リン酸2アンモニウ ム、リン酸1カリウム、リン酸カリウムを肥料物質とする同量の液体肥料を製造 した。 このリン酸塩含有の液体肥料材料は、前記のように、特定の作物あるいは地域 に適するように他の液体肥料材料あるいは栄養素材とブレンドすることができ、 あるいは単独でも、リン酸欠乏症(組織分析などで検出される)の解消のために 、灌水システムまたは葉を介して与えることによって使用できる。実施例7 実施例4のカリウム含有液体肥料材料20kg、実施例5のアンモニウム含有 液体肥料材料40kg、実施例6のリン酸塩含有液体肥料材料33kg及びケミ サーブコロイド社〔Chemserve Colloids(Pty)Limited〕の供給するBMXマイク ロニュートリエント(微量栄養素)ブレンド(0.2kg)を混合して、液体肥料 ブレンドを製造した。実施例8 実施例4のカリウム含有液体肥料材料20kg、実施例5のアンモニウム含有 液体肥料材料61kg、実施例2のカルシウム含有液体肥料材料7.3kg、実施 例3のマグネシウム含有液体肥料材料2.5kg、及びBMXマイクロニュートリ エントブレンド0.2kgを混合して、液体肥料ブレンドを製造した。 液体肥料、すなわち水相に溶解した肥料成分を含む肥料は、カルシウム塩が水 に沈殿する傾向があるため、一般にカルシウム含有の肥料材料と、その他多くの 肥料材料とを一緒に含むものは製造できない。例えば、液体肥料では、カルシウ ム塩はリン酸塩、硫酸塩(硫酸アンモニウム、硫酸マグネシウムなど)、炭酸塩 などとは一緒にできない。リン酸カルシウム(例えばリン酸3カルシウム)、硫 酸カルシウム、炭酸カルシウムなどの沈殿が生じるからである。可溶性のカルシ ウム塩、例えば土壌にトップドレシング(top-dressing)成分として使用したとし ても、可溶性カルシウムは土壌中で不溶性の炭酸カルシウム、あるいは水酸化カ ルシウムに変化する。これが、植物成長に対する可溶性カルシウム塩のカルシウ ム利用を制約することになる。マグネシウム含有塩類も土壌中で同様に変化し、 部分的に可溶性の炭酸カルシウムまたは水酸化マグネシウムとなるため、植物に とっては、可溶性マグネシウム塩中のマグネシウムの利用性もまた限定されてし まう。 本発明の利点は、通常であれば、水に溶解しただけで沈殿が生じるであろう肥 料物質を含む、肥料材料を提供する点である。理論は別として、本出願人は、少 なくとも肥料物質のカチオンが、天然有機材料から抽出された物質と結合(colla te)してキレート反応が起きると考えている。このキレート反応が、沈殿の生成 防止に作用するものと考えられる。また出願人は、このキレート反応は肥料材料 が土壌からしみ出ることを防ぐとも考えている。 ここに記載した発明の更なる利点は、予め定めた量の異なる種類の液体肥料材 料をブレンドして、定められた量の、異なる種類の肥料材料が混在するブレンド を得ることができる点である。これにより、種々の異なる植物や、特定の植物の 異なる成長期間に応じた要求に適した、液体肥料ブレンドの製造が可能となる。 例えば、ある種の植物はその成長期に一定の栄養素を、その増殖期には別種の栄 養素を必要とする。従って本発明は、植物の成長期に、その植物周辺の土地に施 肥することのできる、ブレンドを提供する。更に又、本出願人の知るところでは 、従来の有機肥料には微量栄養素は大量には含まれていない。従って、特定の種 類の植物に必要な微量栄養素を十分に与えるためには、通常、このような従来の 有機肥料を大量に使用する必要があった。ここに記載した発明の利点は、植物に 十分な微量栄養素を与え、大量に肥料材料を使用する必要のない、微量栄養素を 比較的多量に含む肥料材料を提供する点にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.天然有機材料の抽出物を調製し、この抽出物を肥料物質と組み合わせる工程 を含む液体肥料材料の製造方法。 2.天然有機材料が天然有機肥料材料である請求項1に記載の方法。 3.天然有機肥料材料が動物の排泄物を含む請求項2に記載の方法。 4.天然有機肥料材料の抽出物調製工程が、水を用いて前記天然有機肥料材料を 水性混合物として抽出する工程を含む請求項2に記載の方法。 5.天然有機肥料材料の抽出物調製に、塩基水溶液を用いて前記天然有機肥料材 料を水性混合物として抽出する工程を含む請求項2に記載の方法。 6.塩基が水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムから選ばれる請求項5に記載の 方法。 7.塩基が、水溶液と天然有機肥料材料との全容量に対し重量で1.5〜3.0%含ま れる請求項5に記載の方法。 8.抽出工程を温度約60〜90℃で行なう請求項4に記載の方法。 9.抽出工程を温度約60〜90℃で行なう請求項5に記載の方法。 10.抽出工程を約15〜40分間の時間をかけて行なう請求項4に記 載の方法。 11.抽出工程の後、水性混合物から不溶性物質を分離して水相を形成する工程 を含む、請求項4に記載の方法。 12.水相を更に濃縮して、抽出物を製造する工程を含む請求項11に記載の方 法。 13.抽出物の炭素:窒素比が約24:1となるまで前記水相を濃縮する工程を 含む請求項12に記載の方法。 14.肥料物質が、水溶性塩類及び水溶性塩類混合物から選ばれる請求項1に記 載の方法。 15.水溶性塩類が、カルシウム、マグネシウム、カリウム、及びアンモニウム からなる群から選ばれる金属の塩類と、硝酸イオン、酢酸イオン、塩化物イオン 、硫酸イオン、及びリン酸塩イオンからなる群から選ばれるアニオンからなるも のである請求項14に記載の方法。 16.抽出物と、水溶性塩類または水溶性塩類混合物との組み合わせ工程に先立 って、水溶性塩類またはこれらの混合物を少なくとも部分的に水に溶解して、こ れらの成分を少なくとも部分的に溶解した水溶液を得、該溶液と抽出物とを組み 合わせる請求項14に記載の方法。 17.成分を少なくとも部分的に溶解した前記溶液の濃度が、35g/l〜80 g/lの間にある請求項16に記載の方法。 18.抽出物と、成分を少なくとも部分的に溶解した前記溶液の容量比 が約1:4である請求項16に記載の方法。 19.前記抽出物及び肥料物質に微量栄養素ブレンドを組み合わせる工程を含む 請求項1に記載の方法。 20.微量栄養素ブレンドが、亜鉛、銅、マンガン、鉄、モリブデン、硼素から なる群から選ばれる元素、及びこれらの二つ以上を含む請求項19に記載の方法 。 21.請求項1に記載の方法によりそれぞれ調製された、少なくとも二つの液体 肥料材料を組み合わせる工程を含む、液体肥料ブレンドの製造方法。 22.請求項1に記載の方法により製造される液体肥料材料。 23.請求項21に記載の方法により製造される液体肥料ブレンド。 24.請求項1に記載の方法により製造された液体肥料材料と、請求項21に記 載の方法により製造された液体肥料材料から選ばれた肥料の有効量を、植物に施 肥する方法。
JP10503535A 1996-06-27 1997-06-25 液体肥料物質の製造方法 Pending JP2001501899A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA965477 1996-06-27
ZA96/5477 1996-06-27
ZA972801 1997-04-02
ZA97/2801 1997-04-02
PCT/US1997/011127 WO1997049651A1 (en) 1996-06-27 1997-06-25 A method of making a liquid fertilizing substance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001501899A true JP2001501899A (ja) 2001-02-13

Family

ID=27143359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10503535A Pending JP2001501899A (ja) 1996-06-27 1997-06-25 液体肥料物質の製造方法
JP10502559A Pending JP2000512987A (ja) 1996-06-27 1997-06-27 植物の病気の治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10502559A Pending JP2000512987A (ja) 1996-06-27 1997-06-27 植物の病気の治療方法

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP0907624A1 (ja)
JP (2) JP2001501899A (ja)
AP (2) AP9801415A0 (ja)
AU (3) AU3411497A (ja)
BR (2) BR9709994A (ja)
CA (2) CA2258495A1 (ja)
IL (2) IL127746A0 (ja)
NO (2) NO985999L (ja)
NZ (2) NZ333440A (ja)
PL (2) PL330926A1 (ja)
TR (2) TR199802702T2 (ja)
WO (2) WO1997049651A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189554A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kawai Hiryo Kk 有機液肥の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199802702T2 (xx) * 1996-06-27 1999-05-21 Organoflo (Proprietary) Limited Bir s�v� verim artt�rma maddesinin yap�lmas� i�in bir y�ntem.
EP1698333B1 (en) * 1998-10-08 2008-10-08 Pfeinsmith Limited Fulvic acid and its use in the treatment of viral infections
AUPR632201A0 (en) * 2001-07-11 2001-08-02 Era Farming Company Pty Ltd, The Fertilizer composition including fluvic acid
US9567544B2 (en) * 2010-01-11 2017-02-14 Thermorefinery Technologies Inc. Method of production of fuels from biomass, from low quality coals and from wastes, residues and sludges from sewage treatment plants
CN103999603B (zh) * 2014-05-29 2016-05-25 获嘉县植保植检站 一种预防冬小麦根腐病的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377152A (en) * 1967-03-06 1968-04-09 Concho Petroleum Company Phenolics-enrichment of humus plant nutrient
IT1023585B (it) * 1974-09-30 1978-05-30 Reogiane Officine Meccaniche Processo di estrazione di sali fertilizzanti e concentrati di sostanz organiche ad alto conte nuto nutritivo da acque di scarico industriali
JPH062627B2 (ja) * 1985-08-08 1994-01-12 三井東圧化学株式会社 液体肥料の製造方法
DE3716854A1 (de) * 1987-05-20 1988-12-15 Eugen Baumgaertner Geschlossenes behaeltnis mit fluessigem gartenduenger sowie verfahren zum erzeugen und abfuellen des gartenduengers
GB2206474B (en) * 1987-07-03 1991-09-18 John Walker Fertilisers and feeds
US4960452A (en) * 1988-04-22 1990-10-02 Quali Tech, Inc. Method of supplying nutrients to plants
US5204368A (en) * 1990-05-25 1993-04-20 National Energy Council Bacteriostatic and bacteriocidal method using fulvic acid derivatives
CN1083461A (zh) * 1992-09-01 1994-03-09 梁智 复合微量元素液体肥料
ES2054590B1 (es) * 1993-01-28 1995-06-01 Ind Y Abonos De Navarra S A Enmienda organica, de origen natural, con capacidad para proteger a las plantas de la agresion de patogenos y estimuladora del crecimiento vegetal.
TR199802702T2 (xx) * 1996-06-27 1999-05-21 Organoflo (Proprietary) Limited Bir s�v� verim artt�rma maddesinin yap�lmas� i�in bir y�ntem.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189554A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Kawai Hiryo Kk 有機液肥の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR199802702T2 (xx) 1999-05-21
NZ333440A (en) 2000-04-28
WO1997049651A1 (en) 1997-12-31
AU726234B2 (en) 2000-11-02
IL127746A0 (en) 1999-10-28
CA2258495A1 (en) 1997-12-31
AU2754997A (en) 1998-01-22
NO985999L (no) 1999-02-18
AU3411497A (en) 1998-01-14
WO1997049288A1 (en) 1997-12-31
PL330925A1 (en) 1999-06-07
TR199802706T2 (xx) 1999-05-21
EP0918462A1 (en) 1999-06-02
BR9709994A (pt) 2000-01-25
AP9801415A0 (en) 1998-12-31
EP0907624A1 (en) 1999-04-14
NZ333443A (en) 2000-04-28
CA2258534A1 (en) 1997-12-31
BR9709989A (pt) 2000-01-11
AU3269197A (en) 1998-01-14
JP2000512987A (ja) 2000-10-03
NO986041D0 (no) 1998-12-22
NO986041L (no) 1999-02-26
PL330926A1 (en) 1999-06-07
EP0907624A4 (ja) 1999-04-28
AP9801416A0 (en) 1998-12-31
NO985999D0 (no) 1998-12-18
IL127747A0 (en) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174805A (en) Organic neutral liquid fertilizer and process for preparing the same
US5851260A (en) Suspension fertilizer suitable for irrigation fertilization, and a process for its preparation
CA2634383A1 (en) Fertilizer
CN1223627A (zh) 制备液体肥料基质的方法
EP0737173A1 (en) Citrate soluble slow release iron humate
JP2001501899A (ja) 液体肥料物質の製造方法
US20220048832A1 (en) Acidified np, pk, npk fertilizer granules for fertigation
JP3375901B2 (ja) 緩効性有機液体複合肥料およびその製造方法
CN101400627B (zh) 可溶性和增溶性自由流动性固态肥料组合物及其制造方法
WO2008102056A2 (en) Nitrogen fertilizer composition comprising selenium and iodine
Dahnke et al. Controlling Release of Fertilizer Constituents by Means of Coatings and Capsules 1
US6733560B1 (en) Water soluble complex fertilizers, method for their preparation and related use
MXPA99000048A (en) A method for preparing a liquid fertilizer substance
US20220348515A1 (en) Concentrated aqueous suspension of microfibrillated cellulose comprising salts for plant nutrition
AU2002300060B2 (en) Fertilizer composition including fulvic acid
JP2003529525A (ja) 溶解度を向上させた肥料化合物および組成物
JPH0891976A (ja) 液状複合肥料とその製造方法
JPH1045519A (ja) 柑橘類浮皮防止剤およびそれによる浮皮防止方法
RU2179162C1 (ru) Способ получения питательных растворов, содержащих микроэлементы (микровит)
RU2128634C1 (ru) Способ получения подкормки растений
JPS59141477A (ja) 液肥用粉末肥料の製法
Wiklander et al. Leaching of Plant Nutrients in Soils: II. Loss of Nitrogen as Influenced by the Form of Fertilizer
RU99101058A (ru) Способ получения жидкого удобряющего вещества
PL184745B1 (pl) Sposób wytwarzania środka nawozowego zawierającego przyswajalne żelazo
HU215560B (hu) Eljárás makro- és mikrotápelemeket tartalmazó, vízoldható szilárd lombtrágya-kompozíciók előállítására, és az eljárással előállított lombtrágya-kompozíció