JP2001500734A - タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解 - Google Patents

タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解

Info

Publication number
JP2001500734A
JP2001500734A JP10514191A JP51419198A JP2001500734A JP 2001500734 A JP2001500734 A JP 2001500734A JP 10514191 A JP10514191 A JP 10514191A JP 51419198 A JP51419198 A JP 51419198A JP 2001500734 A JP2001500734 A JP 2001500734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
genus
protein material
enzyme
carbohydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10514191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001500734A5 (ja
Inventor
ムンク ニールセン,ペル
レナール ハンセン,オーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2001500734A publication Critical patent/JP2001500734A/ja
Publication of JP2001500734A5 publication Critical patent/JP2001500734A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/12Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses
    • A23J1/125Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from cereals, wheat, bran, or molasses by treatment involving enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/148Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by treatment involving enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、植物性タンパク質材料から、タンパク質を単離する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、植物性タンパク質材料から、タンパク質を単離する方法であって、植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分解酵素を作用させ、それによってタンパク質および加水分解された炭水化物を含んだ混合物を得る過程、および加水分解された前記炭水化物からタンパク質を分離するために、最初の過程の混合物に分離工程を施す過程を含んでいる、前記方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解 技術分野 本発明は、植物性(vegetable)タンパク質材料から、タンパク質を単離する方 法に関する。さらに詳しくは、本発明は、植物性タンパク質材料から、タンパク 質を単離する方法であって、植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分 解酵素を作用させ、それによってタンパク質および加水分解された炭水化物を含 んだ混合物を得る過程、および加水分解された前記炭水化物からタンパク質を分 離するために、最初の過程の混合物に分離工程を施す過程を含んでいる、前記方 法を提供する。 背景技術 タンパク質単離物(protein isolates)とは、タンパク質源、多くは植物性タン パク質源から得られる、天然の、加水分解されていないタンパク質産物を意味す る。タンパク質単離物とは、タンパク質濃縮物または精製タンパク質産物も指す 。タンパク質単離物は、様々な産業のために、主に食品産業において、例えば人 間および動物用の栄養食品、特に小児(human infants)および子動物(young anim als)用の製品を製造するために利用される。 様々な炭水化物特異的な酵素を利用して、タンパク質単離物を製造する方法が 報告されている。US 4,478,856には、精製した植物タンパク質の製造方法が、そ してUS 3,958,015には、大豆タンパク質を濃縮する方法が記載されている。 水溶液による抽出と膜による単離技術とを合わせて、タンパク質 単離物を製造することもできる。例えばLawhon et al.が、この様な方法を記載 している(Lawhon JT,Rhee KC & Lusas EW;The Journal of the American Oil c hemists Society 1981 58(3)377-384;and Lawhon JT,Manak LJ,Rhee KC,Rh ee KS & Lusas EW;Journal of Food Science 1981 46(3)912-916+919)。また 、US 4,420,425およびUS 5,086,166には、タンパク質を可溶化すること、および ウルトラフィルトレーション膜によってタンパク質分画を分離することからなる 、脂肪種子を加工する方法が記載されている。 膜による単離技術を利用することによって、併存する副産物、特に多糖類から タンパク質を回収する。 炭水化物分解酵素作用と分離技術とを合わせて、タンパク質単離物を製造する 方法は、これまで記載されていない。 発明の要約 本発明によれば、植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分解酵素を 作用させた場合、分離技術を用いて植物性タンパク質を単離する工程が、より効 率良く進行し、そして品質が向上した産物が得られることが明らかになった。 従って、本発明は、植物性タンパク質材料からタンパク質を単離する方法であ って、 (i)植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分解酵素を作用させ、そ れによってタンパク質および加水分解された炭水化物を含んだ混合物を得る過程 ;および、 (ii)加水分解された前記炭水化物から前記タンパク質を分離するために、過程 (i)の混合物に分離工程を施す過程、 を含んでいる、前記方法を提供する。 発明の詳細な説明 本発明は、植物性タンパク質材料から、タンパク質を単離する方法であって、 植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分解酵素を作用させ、それによ ってタンパク質および加水分解された炭水化物を含んだ混合物を得る過程、およ び加水分解された前記炭水化物からタンパク質を分離するために、前記混合物に 分離工程を施す過程を含んでいる、前記方法を提供する。 炭水化物分解酵素を添加することによって、主要な副産物である併存する多糖 類が、より小さな断片に加水分解され、それによって主産物(タンパク質)と副 産物との間のサイズ差が増す。従って、本発明の酵素処理工程によって、分離工 程の効率が向上する。この分離工程において、乾燥物含有量がより高い溶液を加 工することができ、そしてこの生産物の品質が、特に純度および感覚的な特性に 関して向上し、すなわち好ましくない香味(flavor)、臭気(odor)および色が無く なる。 「タンパク質単離物」 本発明の工程による生産物は、大抵、タンパク質単離物、タンパク質濃縮物ま たは精製タンパク質産物と呼ばれる。このタンパク質は、本質的に天然タンパク 質であり、本工程中に加水分解されず、そして酵素的に修飾されない。 本発明の工程によって得られるタンパク質単離物において、タンパク質成分は 、重量で、乾燥物含有量の80%より多く、好ましくは重量で90%より多い。 本発明の方法によって単離されたタンパク質は、特に、食品に添加するために 有用である。 「植物性タンパク質材料」 本発明の方法を施す植物性タンパク質材料は、タンパク質を含ん でいる任意の植物素材(material of vegetable source)、およびそれから得られ る材料であってよい。好ましくは、この植物性タンパク質材料は、穀類(cereal) 、メイズ、コメ、モロコシ類(sorghum)、小麦、大豆、マメ科植物(faba bean)、 ササゲ(cowpeas)、カッサバ、ゴマ、ラッカセイ、エンドウ、綿、脂肪種子およ びヤムイモ(yams)である。植物素材(vegetable source)、あるいは、例えば製粉 、粉砕または臼ひきした植物性材料、例えば穀粉(flour)、脱脂大豆または大豆 フレークから、この植物性タンパク質材料を得ることができる。 この植物性タンパク質材料は、本質的に繊維を含まないものが好ましい。 「炭水化物分解酵素」 本発明の工程は、前記の植物性タンパク質材料に、1または複数の炭水化物分 解酵素を作用させることを含んでいる。 好ましい実施形態では、本工程に用いられる1または複数の本酵素は、グリコ シダーゼ酵素(EC 3.2)である。 より好ましい実施形態では、本工程に用いられる1または複数の本酵素は、ア ミラーゼ、特にαアミラーゼまたはβアミラーゼ、アラビナナーゼ、アラビノフ ラノシダーゼ、ガラクタナーゼ、αガラクトシダーゼ、βガラクトシダーゼ、ポ リガラクツロナーゼ、ペクチン・メチル・エステラーゼ、ラムノガラクツロナー ゼ、ラムノガラクツロン・アセチル・エステラーゼ、ペクチン・リアーゼ、キシ ラナーゼ、セルラーゼ、βグルコシダーゼ、セロビオヒドロラーゼ、キシロシダ ーゼ、マンナナーゼ、および/またはグルクロニシダーゼである。 天然タンパク質の単離物を得るためには、本酵素調製品には、実質的にタンパ ク質分解酵素が含まれないべきである。なぜなら、そ れらによって問題のタンパク質が分解され、このタンパク質が修飾されるからで ある。 「微生物原材料」 本発明のグリコシダーゼ酵素は、任意の既知の原材料から得ることができる。 好ましくは、本グリコシダーゼ酵素は、微生物から、特に糸状菌または酵母から 、あるいは細菌から得ることができる。 アミラーゼは、特に、アクレモニウム属(Acremonium)の菌株、アルカリゲネス 属(Alcaligenes)の菌株、特にA.ラタス(A.latus)、アスペルギルス属(Aspergill us)の菌株、特にA.カワチ(A.kawachii)およびA.オリゼ(A.oryzae)、バチルス属( Bacillus)の菌株、特にB.アミロリクエフェイシェンス(B.amyloliquefaciens)、 B.リシェニホルミス(B.licheniformis)、B.ポリミキサ(B.polymyxa)、B.サブチ リス(B.subtilis)およびB.ステアロサーモフィルス(B.stearothermophilus)、デ スルフロコッカス属(Desulfurococcus)の菌株、特にD.ムコサス(D.mucosus)、フ ェルビドバクテリウム属(Fervidobacterium)の菌株、ラクトバチルス属(Lactoba cillus)の菌株、ミクロコッカス属(Micrococcus)の菌株、シュードモナス属(Pse udomonas)の菌株、特にP.アミロデラモサ(P.anlyloderamosa)、ピロコッカス属 (Pyrococcus)の菌株、特にP.フリオサス(P.furiosus)およびP.ボエセイ(P.woese i)、ピロジクチウム属(Pyrodictium)の菌株、スルフォロブス属(Sulfolobus)の 菌株、スタフィロサーマス属(Staphylothermus)の菌株、またはサーモコッカス 属(Thermococcus)の菌株から得ることができる。 アラビナナーゼは、アスペルギルス・アクリータス(Aspergillus aculeatus) の菌株から得ることができる。 ガラクタナーゼは、アスペルギルス属の菌株、特にA.アクリータス、ヒュミコ ラ属(Humicola)の菌株、特にH.インソレンス(H.insol ens)、ミセリオフソラ属(Myceliophthora)の菌株、特にM.サーモフィラ(M.therm ophila)、またはメリピルス属(Meripilus)の菌株、特にM.ギガンテウス(M.gigan teus)から得ることができる。 ガラクトシダーゼ酵素(αガラクトシダーゼまたはβガラクトシダーゼ)は細 菌由来であってよく、大腸菌の菌株、またはバチルス属の菌株、特にB.ステアロ サーモフィルスおよびB.サブチリスから得ることができる。あるいは、これは真 菌由来であってよく、アスペルギルス属の菌株、特にA.アクリータス、A.フィッ クム(A.ficuum)、A.ニガー(A.niger)およびA.オリゼ、クレブシエラ属(Klebsiel la)の菌株、特にK.プランチコラ(K.planticola)、ニューロスポラ属(Neurospora )の菌株、またはリゾプス属(Rhizopus)の菌株から得ることができる。あるいは 、これは、酵母、好ましくはサッカロミセス属(Saccharomyces)の菌株、特にS. セレビシエ(S.cereviciae)およびS.オリーギノサス(S.oleaginosus)から得るこ とができる。 ポリガラクツロナーゼ酵素は、アスペルギルス属の菌株、特にA.アクリータス およびA.ニガー、またはエルビニア属(Erwinia)の菌株、特にE.カロトボラ(E.ca rotovora)から得ることができる。 ペクチン・メチル・エステラーゼ酵素は、アスペルギルス属の菌株、特にA.ア クリータスから得ることができる。 ラムノガラクツロナーゼ酵素は、アスペルギルス属の菌株、特にA.アクリータ スおよびA.ジャポニカス(A.japonicus)、またはイルペクス属(Irpex)の菌株、特 にI.ラクテウス(I.lacteus)から得ることができる。 ラムノガラクツロン・アセチル・エステラーゼ酵素は、アスペルギルス属の菌 株、特にA.アクリータスから得ることができる。 キシラナーゼ酵素は、真菌由来であってよく、アスペルギルス属 の菌株、特にA.アクリータス、A.アワモリ(A.awamori)、A.カワチ、A.ニデュラ ンス(A.nidulans)、A.ニガーおよびA.ツビゲンシス(A.tubigensis)、アウレオバ シジウム属(Aureobasidium)の菌株、チャエトミウム属(Chaetomium)の菌株、特 にC.グラシル(C.gracile)、コクリオボルス属(Cochliobolus)の菌株、特にC.カ ーボナム(C.carbonum)、ジスポロトリカム属(Disporotrichum)の菌株、特にD.ジ モホスポラム(D.dimorphosporum)、ヒュミコラ属の菌株、特にH.インソレンス、 ネオカリマスティクス属(Neocallimastix)の菌株、特にN.パトリシアラム(N.pat riciarum)、オルピノミセス属の種(Orpinomyces sp)の菌株、ペニシリウム属(Pe nicillium)の菌株、特にP.ジャンシンエラム(P.janthinellum)、サーモミセス属 (Thermomyces)の菌株、特にT.ラヌギノサス(T.lanuginosus)(ヒュミコラ・ラヌ ギノサ(Humicola lanuginosa)と同義)、またはトリコデルマ属(Trichoderma)の 菌株、T.ロンギブラキアタム(T.longibrachiatum)およびT.レシ(T.resii)から 得ることができる。あるいは、これは、細菌由来であってよく、バチルス属の菌 株、特にB.シルクランス(B.circulans)、B.プミルス(B.pumilus)、B.ステアロサ ーモフィルスおよびB.サブチリス、セルロモナス属(Cellulomonas)の菌株、特に C.フィミ(C.fimi)、クロストリジウム属(Clostridium)の菌株、特にC.サーモセ ルム(C.thermocellum)、ジクチオグロマス属(Dictyoglomus)の菌株、特にD.サー モフィルム(D.thermophilum)、ミクロテトラスポラ属(Microtetraspora)の菌株 、特にM.フレクスオサ(M.flexuosa)、ストレプトミセス属(Streptomyces)の菌株 、特にS.リビダンス(S.lividans)、S.オリボクロモゲネス(S.olivochromogenes) 、またはサーモモノスポラ属(Thermomonospora)の菌株から得ることができる。 あるいは、これは、酵母由来であってよく、アウレオバシジウム属(Aureobasidi um)の菌株から得ることができ る。 セルラーゼ酵素は、バクテリオイデス属(Bacterioides)の菌株、セルロモナス 属の菌株、特にC.フィミ、クロストリジウム属の菌株、特にC.サーモセルム、エ ルビニア属の菌株、特にE.クリサンセルミス(E.chrysanthermis)、フサリウム属 (Fusarium)の菌株、特にF.オキシスポラム(F.oxysporum)、ヒュミコラ属の菌株 、特にH.インソレンスおよびH.ラヌギノサ(サーモミセス・ラヌギノサスと同義 )、ミクロバイスポラ属(Microbispora)の菌株、特にM.バイスポラ(M.bispora) 、ミセリオフソラ属の菌株、特にM.サーモフィラ、ネオカリマスティクス属の菌 株、特にN.フロンタリス(N.frontalis)、ピロモナス属(Piromonas)の菌株、P.コ ムニス(P.communis)、シュードモナス属の菌株、ロビラルダ属(Robillarda)の菌 株、ルミノコッカス属(Ruminococcus)の菌株、スフェロモナス属(Sphaeromonas) の菌株、特にS.コムニス(S.communis)、トリコデルマ属の菌株、T.ビリデ(T.vir ide)、T.レセイ(T.reesei)およびT.コニンギ(T.koningii)、またはサーモノスポ ラ属(Thermonospora)の菌株から得ることができる。 より好ましい実施形態では、多重の酵素活性を含んでいる酵素調製品、例えば ヒュミコラ・インソレンスの菌株から生産される多重活性を有する(multi-activ e)βグルカナーゼ調製品を用いる。この様な調製品は市販されていて、Novo Nor disk A/S,Denmark社から、UltrafloTM、ヒュミコラ・インソレンスの多重活性β グルカナーゼ調製品として入手できる。 別の好ましい実施形態では、アスペルギルス属から得られる、アラバナーゼ、 セルラーゼ、βグルカナーゼ、ヘミセルラーゼおよびキシラナーゼを含んでいる 広範囲のカルボヒドラーゼを含んでいる多酵素複合体を用いる。この様な調製品 は市販されていて、Novo N ordisk A/S,Denmark社から、ViscozymeTMとして入手できる。 別の好ましい実施形態では、トリコデルマ・レセイの液体発酵から得られる酵 素調製品を用いる。この様な調製品は市販されていて、Novo Nordisk A/S,Denma rk社から、CelluclastTMとして入手できる。 「工程条件および装置」 本発明の工程は、過程(i)植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物 分解酵素を作用させ、それによってタンパク質および加水分解された炭水化物を 含んだ混合物を得る過程;および過程(ii):加水分解された前記炭水化物から 前記タンパク質を分離するために、過程(i)の混合物に分離工程を施す過程、 を含んでいる。 過程(i)および過程(ii)は、2段階の過程(two succsseive steps)として 行ってもよいし、または同時に行ってもよい。また、本発明の工程は、バッチ(b atch)工程または連続(continuous)工程として行うことができる。本発明の工程 を連続工程として行う場合、過程(i)および過程(ii)を同時に行うことが好 ましい。 本発明の工程は、当分野で報告されている様に、植物素材からタンパク質を単 離および修飾するために通常用いられる工程条件において、既存の装置によって 、行うことができる(Olsen HS;Continuous Pilot Plant Production of Bean Pr otein by Extraction,Centrifugation,Ultrafiltration and Spray Drying;Le bensm .Wiss.u.Technol. 1978 11 57-64;and Olsen HS & Adler-Nissen J;App lication of Ultra- and Hyperfiltration During production of Enzymaticall y Modified proteins;American Chemical Society Symposium Series,1981 154 (10)133-169)。 分離工程は、従来の任意の分離技術、特に膜による分離技術、例 えばウルトラフィルトレーション、ダイアフィルトレーション、マイクロフィル トレーション、ナノフィルトレーション、ハイパーフィルトレーションなどを利 用して行うことができる。 膜による分離技術は、問題のタンパク質に適するカットオフ値を有する膜を用 いて行うことができる。多くの適用において、この膜の理論的な分子量カットオ フ値は、約2000−約200000、より好ましくは約5000−約150000、最も好ましくは 約70000−約100000であってよい。 過程(i)を行った場合、過程(ii)のpHは、約4−約9の範囲内であってよ く、その温度は、約5−約65℃、好ましくは約50−約65℃であってよい。過程( i)および過程(ii)を同時に行う場合、pHおよび温度は、過程(i)で用いる 炭水化物分解酵素の要求条件に合わせる必要がある。 本発明の工程は、炭水化物を分解するために一般に用いられる適用量の炭水化 物分解酵素を使用して、行うことができる。現在、酵素の適用量は、乾燥混合物 中の酵素タンパク質の割合として、約0.1%−約10%(w/w)の範囲が適当であると考 えられる。 「産業上の応用」 本発明の工程によって得られるタンパク質単離物を、様々な産業分野で利用す ることができる。このタンパク質単離物は、人間および動物の栄養食品、特に小 児および子動物のための製品に配合するために、特に有用である。 従って、本発明の別の側面には、本発明の工程によって得られるタンパク質単 離物を含んでいる食品を提供することがある。 実施例 以下の実施例において、さらに本発明を説明する。この実施例は、特許請求し た発明の範囲の限定された部分である。 実施例1 「大豆タンパク質単離物の調製」 NSIの高い(>70)脱脂大豆タンパク質(UnisoyT M800,Loders Crooklaan)55kgを、55℃の水305kgに加える。20分間に、NaOHによ ってpHを8.5に合わす。 この混合液を、遠心分離にかける(スラッジ:上清=60:40)。このスラッジ に水を加えて、最初の容積にして、再度遠心する。 ブリックス計から乾燥物重量を621gとして、2回分の上清(420litres,7.4Bri x)に、2%のUltrafloTM(Novo Nordisk A/S,Denmark)を加えた(OltrafloTMは、 選択されたヒュミコラ・インソレンス菌から生産された多重活性βグルカナーゼ 調製品であり、この中の主要な活性は、セルラーゼ、キシラナーゼ、ペントサナ ーゼおよびアラバナーゼ活性である)。 この混合液を、ダイアフィルトレーションを含めて、ウルトラフィルトレーシ ョンにかけた。用いた装置は、FC100膜(理論的な分子量カットオフ値100000) を装填したPCI Membrane SystemsTMである。濃縮およびダイアフィルトレーショ ンを行い、12-13Brixにした。 気流および噴霧乾燥処理(flash treatment and spray drying)を行った(Tin=2 00℃,Tout=80℃)。 この最終産物が、大豆タンパク質単離物であり、その乾燥固体物中に、タンパ ク質が90%(w/w)より多く含まれ、溶解度が非常に高く、そして感覚的特性が良好 である。 実施例2 「大豆タンパク質単離物の調製」 焼いていない(untoasted)脱脂した大豆の粗引き粉(PSI 55%,pH6.5)を、乾燥 物含有量が10%になる様に、温度62-63℃で、水と 混ぜ合わせる。スラリーのpHを、4N NaOHで8.5に合わす。 乾燥物重量を基にして、2%のUltrafloTM(Novo Nordisk A/S,Denmark)を加え る(UltrafloTMは、選択されたヒュミコラ・インソレンス菌から生産された多重 活性βグルカナーゼ調製品であり、この中の主要な活性は、セルラーゼ、キシラ ナーゼ、ペントサナーゼおよびアラバナーゼ活性である)。30分間放置した後に 、2回遠心を行い、スラッジから可溶性タンパク質を抽出する。この抽出効率は 、約90%である。 1回目の遠心後に、スラッジに脱イオン水を加えて再希釈し(温度は62−63℃ のまま)、そして2回目の遠心を行い、その後スラッジを捨てる。 2回の遠心から得られる上清(centrifugate)を、最初のウルトラフィルトレ ーション装置の供給タンクに入れる。 混合、抽出および最初のウルトラフィルトレーションの最中では、細菌増殖を 抑制するために、本工程の液体の温度は、約60℃以上に保つ。混合および抽出中 では、タンパク質変性、過剰の着色および感覚的特性の崩壊を抑制するために、 この温度を64-65℃以下に保つ。 タンパク質抽出液から炭水化物および塩を洗い出すために、遠心上清をウルト ラフィルトレーションにかける。この上清を最大5.5%DSまで濃縮し、次に脱イオ ン水を加えて、%DS(通過液(permeate))/%DS(残存液(retentate))=0.09に なるまで、ダイアフィルトレーションする。 この残存液を、9-10%DSまで濃縮する。 生産物中の細菌数を減らすために、この残存液を125℃、3-4秒間で低温殺菌す る。 この液体を、55℃で、AFC30膜を装填したPCI Membrane Systems によってナノフィルトレーションを行い、濃縮および脱塩する。低浸透性を希望 する場合、脱イオン水を加えてダイアフィルトレーションを行い、最終的な濃度 になる前に止めることができる。 30Brixの時点で、流速の低下のためにナノフィルトレーションを止める。 このタンパク質単離物を、Tin200℃で噴霧乾燥して球状化する。噴霧乾燥した 粉末において、満足できる安定性を得るためには、この粉末の水分含有量は、好 ましくは6.5%未満であるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.植物性タンパク質材料からタンパク質を単離する方法であって、 (i)前記の植物性タンパク質材料に1または複数の炭水化物分解酵素を作用さ せ、それによってタンパク質および加水分解された炭水化物を含んだ混合物を得 る過程;および、 (ii)加水分解された前記炭水化物から前記タンパク質を分離するために、過程 (i)の混合物に分離工程を施す過程、 を含んでいる、前記方法。 2.前記の炭水化物分解酵素が、グルコシダーゼ(EC 3.2)である、請求項1の 方法。 3.前記のグルコシダーゼが、アミラーゼ、特にαアミラーゼまたはβアミラ ーゼ、アラビナナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、ガラクタナーゼ、αガラクト シダーゼ、βガラクトシダーゼ、ポリガラクツロナーゼ、ペクチン・メチル・エ ステラーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、ラムノガラクツロン・アセチル・エステ ラーゼ、ペクチン・リアーゼ、キシラナーゼ、セルラーゼ、βグルコシダーゼ、 セロビオヒドロラーゼ、キシロシダーゼ、マンナナーゼ、および/またはグルク ロニシダーゼである、請求項2の方法。 4.前記の植物性タンパク質材料が、メイズ、コメ、モロコシ類(sorghum)、 小麦、大豆、マメ科植物(faba bean)、ササゲ(cowpeas)、カッサバ、ゴマ、ラ ッカセイ、エンドウ、綿、脂肪種子および/またはヤムイモ(yams)であるか、あ るいは、それらから得られる植物性タンパク質材料である、請求項1-3の任意の 1項の方法。 5.前記の植物性タンパク質材料を水溶液中に縣濁すること、この溶液を遠心 すること、およびその上清を回収することによって、 植物性タンパク質材料を得る、請求項4の方法。 6.前記の植物性タンパク質材料を、pHが7より高い状態で水溶液中に縣濁す ること、この溶液を遠心すること、およびその上清を回収することによって、植 物性タンパク質材料を得る、請求項5の方法。 7.前記の植物性タンパク質材料が、脱脂大豆である、請求項5または6の方 法。 8.前記の過程(ii)の分離工程が、膜による濾過、特にウルトラフィルトレ ーション、ダイアフィルトレーションまたはマイクロフィルトレーションによっ て行われる、請求項1-7の任意の1項の方法。 9.前記の膜による濾過の過程が、理論的な分子量カットオフ値が約2000−約 1000000である膜を用いて行われる、請求項8の方法。 10.前記の膜による濾過の過程が、理論的な分子量カットオフ値が約2000−約 200000である膜を用いて行われる、請求項9の方法。 11.前記の過程(i)の酵素適用量が、乾燥混合物中の酵素タンパク質の割合 として、約0.1%−約10%(w/w)の範囲である、請求項1-10の任意の1項の方法。 12.前記の過程(i)および(ii)を同時に行う、請求項1-11の任意の1項の 方法。 13.連続工程(continuous process)として行う、請求項1-11の任意の1項の方 法。 14.前記の過程(i)および(ii)を2段階の過程として行う、請求項1-11の 任意の1項の方法。 15.バッチ工程(batch process)として行う、請求項1-11の任意の1項の方法 。 16.請求項1-15の任意の1項の工程によって得られたタンパク質単離物を含ん でいる食品。
JP10514191A 1996-09-16 1997-08-28 タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解 Pending JP2001500734A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK99496 1996-09-16
DK0994/96 1996-09-16
PCT/DK1997/000351 WO1998012209A1 (en) 1996-09-16 1997-08-28 Enzymatic degradation of carbohydrates in protein isolation methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500734A true JP2001500734A (ja) 2001-01-23
JP2001500734A5 JP2001500734A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=8099829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10514191A Pending JP2001500734A (ja) 1996-09-16 1997-08-28 タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6284292B1 (ja)
EP (1) EP0942922B1 (ja)
JP (1) JP2001500734A (ja)
CN (1) CN1222535C (ja)
AU (1) AU729128B2 (ja)
BR (1) BR9712047A (ja)
DE (1) DE69714069T2 (ja)
WO (1) WO1998012209A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123099A1 (ja) 2007-03-22 2008-10-16 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
JP2010522543A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 活性成分のための保護親水コロイド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001238622A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Fuji Oil Co Ltd 麺類のホグレ改良剤及びその製造法
RU2002125861A (ru) * 2000-03-29 2004-02-20 Амано Энзайм Инк. (Jp) Способ получения агликона с использованием дигликозидазы и продукта питания с улучшенным вкусом, содержащего агликон, и используемый в способе превращающий агент
CA2389814C (en) * 2000-09-11 2009-07-28 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Purified cochineal pigment and process for producing the same
CA2429711A1 (en) 2000-11-21 2002-12-19 Cargill, Inc. Modified oilseed material
US7429399B2 (en) 2001-06-18 2008-09-30 Solae, Llc Modified oilseed material
US6630195B1 (en) 2000-11-21 2003-10-07 Cargill, Incorporated Process for producing oilseed protein products
CA2479244A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-25 Solae, Llc Soy protein concentrate with low non-digestible oligosaccharides and process for its production
DE10224257B4 (de) * 2002-05-31 2008-11-27 Neumüller, Waldemar, Dr. Verfahren zur Gewinnung eines Proteinisolats und einer Faserfraktion aus einer faser- und proteinhaltigen Ausgangssubstanz
US7354616B2 (en) 2003-11-25 2008-04-08 Solae, Llc Modified oilseed material with a high gel strength
CA2645332A1 (en) 2006-03-03 2007-09-13 Specialty Protein Producers, Inc. Methods of separating fat from soy materials and compositions produced therefrom
US8211485B2 (en) 2007-06-06 2012-07-03 North Carolina A&T State University Process for preparing hypoallergenic and non-allergenic peanuts (Arachis hypogaea) utilizing an endopeptidase
US20100080870A1 (en) * 2007-06-06 2010-04-01 Mohamed Ahmedna Process for preparing hypoallergenic and/or non-allergenic peanut butter and associated products
CN102199224B (zh) * 2011-03-22 2012-07-04 华中农业大学 用花生粕联产花生多糖和花生浓缩蛋白的方法
CN103242423A (zh) * 2013-05-13 2013-08-14 江苏大学 一种水飞蓟蛋白的提取方法
CN105076665A (zh) * 2015-07-20 2015-11-25 聊城大学 一种藜麦蛋白粉的制备工艺
CN107897498A (zh) * 2017-12-29 2018-04-13 宁夏万辉生物环保科技有限公司 富含花青素的蚯蚓蛋白粉的制备方法
CN108142639A (zh) * 2017-12-29 2018-06-12 宁夏万辉生物环保科技有限公司 富硒蚯蚓蛋白粉的制备方法
US20220039431A1 (en) * 2018-09-11 2022-02-10 Australian Plant Proteins Pty Ltd System and method for extracting a protein food product
CN113455581A (zh) * 2021-06-28 2021-10-01 临邑禹王植物蛋白有限公司 一种豌豆-芝麻复合植物蛋白生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958015A (en) 1971-12-14 1976-05-18 Gay Max M Purified plant protein concentrate
US4478940A (en) * 1981-12-24 1984-10-23 Novo Industri A/S Production of purified vegetable protein
US4483874A (en) 1982-05-06 1984-11-20 Novo Industri A/S Preparation of milk substitute
US4420425A (en) 1982-08-02 1983-12-13 The Texas A&M University System Method for processing protein from nonbinding oilseed by ultrafiltration and solubilization
GB2176487A (en) * 1985-06-20 1986-12-31 John H Ernster Process for extracting proteins from brewer's grain
US5086166A (en) 1987-02-13 1992-02-04 The Texas A&M University System Protein foods and food ingredients and processes for producing them from defatted and undefatted oilseeds
US5006472A (en) * 1988-06-03 1991-04-09 Miles Inc. Enzymatic purification process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123099A1 (ja) 2007-03-22 2008-10-16 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
US8900458B2 (en) 2007-03-22 2014-12-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. Method of isolating target substance using membrane and apparatus therefor
JP2010522543A (ja) * 2007-03-30 2010-07-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 活性成分のための保護親水コロイド

Also Published As

Publication number Publication date
DE69714069D1 (de) 2002-08-22
WO1998012209A1 (en) 1998-03-26
US6284292B1 (en) 2001-09-04
EP0942922B1 (en) 2002-07-17
BR9712047A (pt) 1999-08-24
CN1230965A (zh) 1999-10-06
AU3939297A (en) 1998-04-14
AU729128B2 (en) 2001-01-25
DE69714069T2 (de) 2003-04-03
CN1222535C (zh) 2005-10-12
EP0942922A1 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500734A (ja) タンパク質単離方法における炭水化物の酵素的分解
JP3466189B2 (ja) 米ぬかの安定化方法及び米ぬか生成物
Perović et al. Improved recovery of protein from soy grit by enzyme-assisted alkaline extraction
AU732747B2 (en) Method of producing food flavoring agent
JP2005503816A (ja) 油料種子プレスケーキおよびミールの分別方法
SI8212812A8 (en) PROCESS FOR PREPARING OF SPS-ase
EP0936875B1 (en) Method of producing a food flavoring agent
JPH022392A (ja) タンパク質水解物の製法
SE517598C2 (sv) Förfarnade för framställning av en sädesprodukt med förstärkt proteininnehåll och förbättrad bakegenskaper samt sädesprodukt framställd genom detta förfarande
CA1197485A (en) Process for the preparation of protein for hydrolysis
US5187081A (en) Process for preparing protease from endothia parasitica using glucanases to reduce viscosity
CN104719612B (zh) 一种β‑环糊精增强风味肽鲜味的方法
CN114457137B (zh) 一种连续循环水解并精准筛选肽分子量的深度水解乳清蛋白的制备方法
WO1995029598A1 (en) Enzymatic treatment of soy
CN118215403A (zh) 植物基蛋白质浓缩物及其制备方法
UA117427C2 (uk) Спосіб отримання білкового концентрату з білого люпину
UA121571U (uk) Спосіб отримання білкового концентрату з білого люпину
WO2012014227A1 (en) An enzyme preparation and method for preparing protein concentrate from soy protein containing materials
UA119116C2 (uk) Спосіб отримання білка методом ферментативного гідролізу з білого люпину
UA130983U (uk) Спосіб отримання білкового продукту з харчового люпину
EP4346435A1 (en) Food or beverage ingredient composition
JP2022007665A (ja) 豆類の軟化促進剤
JPH0420576B2 (ja)
JP2000032927A (ja) 蛋白分散安定剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911