JP2001358838A - 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法 - Google Patents

発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法

Info

Publication number
JP2001358838A
JP2001358838A JP2000177908A JP2000177908A JP2001358838A JP 2001358838 A JP2001358838 A JP 2001358838A JP 2000177908 A JP2000177908 A JP 2000177908A JP 2000177908 A JP2000177908 A JP 2000177908A JP 2001358838 A JP2001358838 A JP 2001358838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
subscriber
inquiry
telephone number
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409775B2 (ja
Inventor
Atsushi Ogasawara
温 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000177908A priority Critical patent/JP3409775B2/ja
Publication of JP2001358838A publication Critical patent/JP2001358838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409775B2 publication Critical patent/JP3409775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを利用できない者でも簡単に
サービスを受けられる電話番号案内を提供する。 【解決手段】 発信者電話番号通知可能な端末を有する
電話加入者1が電話事業者10に対して電話番号を問合
せる電話番号案内システムにおいて、電話事業者10
は、電話加入者1からの問合せを受信する電話回線交換
装置30と、問合せ内容を受け付ける受付台41を有す
る番号案内装置40と、受付台41からの問合せ内容に
対して問合せ結果を抽出し、問合せ結果を番号案内装置
40に折り返し発信する加入者情報管理装置50と、問
合せ結果を電話加入者1の発信者番号通知可能な端末に
表示させる発信者電話番号通知装置20とを備える。電
話加入者1は、電話事業者10に問合せをした後、一旦
電話を切り、問合せ結果が表示された直後に呼び出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話番号案内方法
に関し、特に、電話番号を問合せた電話加入者が手軽に
目的の番号を発信することができる電話番号案内システ
ムおよび電話番号案内方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電話番号の検索方法は、番号案内サービ
スへの問合せや電話帳を使った検索の他に、パソコン通
信を利用した検索、インターネット上で運営している電
話帳を使った検索等、多様化している。一方、この影響
で従来の電話番号案内サービスの利用者は減少し、それ
により運営コストの増加も深刻で、番号案内料金の値上
げを余儀なくされている。今後もインターネットを利用
したサービスは益々普及していくものと思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の電話番号案内方法では、電話等のように公共性の強い
サービスがこの流れにのり、インターネットを利用でき
ない者を置き去りにしていくことがあり、あまりに危険
である。現に、インターネットをはじめとするデジタル
機器を使いこなせない者が社会から取り残されるデジタ
ルデバイド現象は危惧される話題の1つとなっている。
【0004】そこで、本発明の目的は、電話番号案内サ
ービスを、インターネット利用の検索サービスと同じく
らい利便性あるサービスにし、インターネットを利用で
きない者でも簡単にサービスを受けられるようにした電
話番号案内システムおよび電話番号案内方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の電話番号案内システムは、発信者電話番号
通知可能な端末を有する電話加入者が電話事業者に対し
て電話番号を問合せる電話番号案内システムにおいて、
電話事業者は、電話加入者からの問合せを受信する電話
回線交換装置と、電話回線交換装置を介して電話加入者
の問合せ内容を受け付ける受付台を有する番号案内装置
と、受付台からの問合せ内容に対して問合せ結果を抽出
し、問合せ結果を番号案内装置に折り返し発信する加入
者情報管理装置と、問合せ結果を電話加入者の発信者番
号通知可能な端末に表示させる発信者電話番号通知装置
とを備えたことを特徴とする。
【0006】また、電話加入者は、電話事業者に問合せ
をした後、一旦電話を切り、問合せ結果が表示された直
後に呼び出されるのが好ましい。
【0007】さらに、加入者情報管理装置は、問合せの
電話番号を検索するための加入者情報を有し、加入者情
報は、受付台で閲覧可能であるのが好ましい。
【0008】またさらに、番号案内装置は、問合せ結果
を、発信者電話番号通知装置を利用して電話加入者に通
知する手段と、音声により電話加入者に通知する手段と
を備えるのが好ましい。
【0009】また、本発明の電話番号案内方法は、発信
者番号通知可能な端末を有する電話加入者が電話事業者
に対して電話番号を問合せる電話番号案内方法におい
て、電話加入者からの問合せを電話回線交換装置を介し
て受信するステップと、電話回線交換装置を介して電話
加入者の問合せ内容を受け付けるステップと、問合せ内
容に対して問合せ結果を抽出し、問合せ結果を折り返し
発信するステップと、発信された問合せ結果を電話加入
者の発信者番号通知可能な端末に表示するステップとを
含むことを特徴とする。
【0010】また、表示するステップは、電話加入者を
呼び出す直前に問合せ結果を表示するのが好ましい。
【0011】以上説明したように、本発明の電話番号案
内方法では、電話番号案内サービスへ問合せた結果の電
話番号を発信者通知情報として持ち、問合せた端末へ折
り返し発信することにより、発信者電話番号通知が着信
可能な端末に、問合せた結果の電話番号が表示されるこ
とを特徴とする。これにより、電話加入者が電話番号案
内サービスへ電話をした際に、案内される電話番号を直
接加入者端末へ入力でき、この結果、電話加入者は、メ
モを取る必要性,電話番号を聞き違えて誤ってダイヤル
するなどがなくなり、信頼性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の電話番号案内システムの
実施の形態の構成を示すブロック図である。このシステ
ムは、第1および第2の加入者端末1,2と、電話事業
者10との間で番号案内を行うシステムであり、電話事
業者10内に、発信者番号通知装置20,電話回線交換
装置30,番号案内装置40,加入者情報管理装置50
を備える。電話番号を問合せたい電話加入者は、第1の
加入者端末1から電話番号案内サービスを実施する電話
番号へ発信する。電話事業者10では、電話回線交換装
置30を経由して番号案内装置40の受付台41へ着信
される。受付台41のオペレータと接続された電話加入
者は問合せ内容を伝える。オペレータは加入者情報管理
装置50の加入者情報51から問合せ結果の電話番号を
抽出する。その後電話加入者は一度電話を切断する。直
後に、番号案内装置40は問合せ結果の電話番号を発信
者情報として持ち、問合せた第1の加入者端末1へ折り
返し発信する。発信者電話番号通知が着信可能な第1の
加入者端末1には問合せたい電話番号が表示される。電
話加入者は第1の加入者端末1の着信電話の折り返し発
信機能を用いて発信することができる。
【0014】
【実施例】次に、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。
【0015】まず、図1を参照して、本発明の電話番号
案内システムの第1の実施例の構成について説明する。
本発明の発信者電話番号通知が着信可能な端末を活用し
た番号案内システムの第1の実施例は、加入者端末1,
2・・・n(nは任意),電話事業者10,発信者電話
番号通知装置20,電話回線交換装置30,番号案内装
置40,受付台41,加入者情報管理装置50,加入者
情報51から構成されている。加入者端末1,2・・・
n(nは任意)は、電話事業者10に加入している電話
回線に接続された電話機などである。第1の加入者端末
1は、今回電話番号を問合せる端末に相当し、発信者電
話番号通知が着信可能な機能ならびに着信電話の折り返
し発信機能を備えていることが望ましい。ただし、第1
の加入者端末1以外の端末には、発信者電話番号通知が
着信可能な機能ならびに着信電話の折り返し発信機能を
備えている必要はない。電話事業者10は、発信者電話
番号通知装置20,電話回線交換装置30,番号案内装
置40,加入者情報管理装置50を備える。また、番号
案内装置40は受付台41を、加入者情報管理装置50
は加入者情報51を備える。
【0016】次に、各部の機能について説明する。発信
者電話番号通知装置20は、電話回線交換装置30を経
由して加入者端末が呼び出される直前に発信者の電話番
号情報を送信し、加入者端末へ表示させる装置である。
電話回線交換装置30は、電話事業者10に加入してい
る加入者端末1,2・・・n(nは任意)の回線交換を
制御する装置である。番号案内装置40は、電話番号案
内サービスを制御する装置で、加入者端末が電話番号案
内サービスの電話番号に発信することでサービスを受け
ることができる。受付台41にはオペレータが待機して
いて、利用者からの問合せに応じる。また、発信者電話
番号通知装置20と連携し、問合せ結果の電話番号を発
信者情報にして発信する機能を備えている。加入者情報
管理装置50は、電話加入者に関する情報を管理する装
置である。加入者情報51の内容は受付台41のオペレ
ータによって閲覧され、問合せの電話番号を検索でき
る。
【0017】図2は、本発明の第1の実施例の動作を示
すシーケンス図である。図2を参照して、本発明の電話
番号案内システムの第1の実施例の動作について詳細に
説明する。まず、第1の加入者端末1の電話加入者は、
第2の加入者端末2へ電話をしたいとする(ステップA
1)。しかし、第2の加入者端末2の電話番号が不明の
ため、電話番号案内サービスへ問合せをする(ステップ
A2)。電話は電話回線交換装置30を経由して(ステ
ップA3)、番号案内装置40の受付台41に接続され
る(ステップA4)。受付台41のオペレータは、第1
の加入者端末1からの問合せに答えるため、加入者情報
管理装置50内の加入者情報51を検索する(ステップ
A5)。目的の電話番号が抽出できた場合は、第1の加
入者端末1の電話加入者に発信者通知を利用して番号案
内を行うか、従来どおりの音声で案内するか選択しても
らう(ステップA7)。このとき、第1の加入者端末1
が発信者通知を利用できる端末であるかオペレータには
不明であるので、電話番号案内サービス利用者が混乱し
ないよう、先に従来の音声方式で電話番号を案内し、そ
の後、発信者通知を利用して案内するなら「1」をダイ
ヤルする、発信者通知を利用しない、もしくは質問が分
からない場合はそのまま電話を切る、などのように選択
してもらうことも可能である。加入者情報51に目的の
電話番号が存在しない場合や、番号案内をあらかじめ行
わないよう申請してある電話番号であったなどの理由
で、目的の電話番号が抽出できなかった場合は、その旨
を第1の加入者端末1へ伝え終了する(ステップA
6)。
【0018】ステップA7で、従来どおりの音声のみで
電話番号を案内する場合、第1の加入者端末1の電話加
入者は電話番号のメモを取り終了する(ステップA
8)。その後、第2の加入者端末2へ電話をする際には
メモを参照しながら自らダイヤルすることになる。
【0019】ステップA7で、発信者通知を利用して番
号案内を行う場合、一旦第1の加入者端末1の電話を切
って待ってもらうよう案内する(ステップA9)。電話
を切った直後、今度は番号案内装置40が第1の加入者
端末1へ電話をする(ステップA10)。この際、案内
を行う電話番号を第1の加入者端末1への発信者通知の
情報として設定できるよう、発信者電話番号通知装置2
0と連係する(ステップA11,A12)。なお、第1
の加入者端末1の電話番号は、電話番号案内サービスへ
電話をした際の発信者通知で明らかになっているものと
する。仮に発信者通知を非通知設定にしていても、電話
事業者10での業務目的で知ることができるものとす
る。その後、一旦電話を切って待機していた第1の加入
者端末1に電話がかかってくる(ステップA13)。そ
の際に表示される発信者通知番号は、先ほど問合せした
第2の加入者端末2の電話番号である。すぐに第2の加
入者端末2へ電話をしたい場合は、第1の加入者端末1
の着信電話折り返し発信機能を利用し電話する(ステッ
プA14)。この機能は現在の一般的な電話機に備わっ
ている機能であり、改めて電話番号を入力するよりも簡
単に発信できる。また、第2の加入者端末2へすぐには
電話しない場合は、第1の加入者端末1の電話番号記憶
機能を利用することも可能である。この機能も携帯電話
等の電話機に備わっている機能であり、記憶登録してお
くことで後からいつでも呼び出して電話することができ
る。なお、第1の加入者端末1へかかってくる電話の発
信者通知は1呼び出し音目でも既に表示されているの
で、1呼び出し音目で電話加入者が電話に出ることなく
切断する方法も考えられる。また、電話に電話加入者が
出た場合でも案内メッセージを流すことで、偶然にも本
当に第2の加入者端末2からかかってきた電話の場合と
区別できる。
【0020】次に、本発明の第2の実施例について詳細
に説明する。
【0021】まず、図1を参照して、本発明の第2の実
施例の構成について説明する。本実施例は、電話事業者
ではなく社内の内線電話に適応する点で上述した第1の
実施例とは異なる。また、社内向けなので、全部の内線
端末が発信者通知を受けられることを前提としている。
また、社内に多くの内線電話を所有している事業所では
内線番号案内サービスが必要となる場合がある。この場
合、加入者端末は内線端末に相当し、加入者情報は内線
の使用者情報に相当する。従って、第2の実施例では、
第1の実施例における第1の加入者端末1,第2の加入
者端末2,加入者情報管理装置50,加入者情報51に
相当するものとして、それぞれ、第1の内線端末1,第
2の内線端末2,使用者情報管理装置50,使用者情報
51を備える。
【0022】次に、図2を参照して、本発明の第2の実
施例の動作について詳細に説明する。 まず、第1の内
線端末1の使用者は第2の内線端末2へ電話をしたいと
する(ステップA1)。しかし、内線番号が不明のた
め、内線番号案内サービスへ問合せをする(ステップA
2)。電話は電話回線交換装置30を経由して(ステッ
プA3)、番号案内装置40の受付台41に接続され
る。受付台41のオペレータは第1の内線端末1からの
問合せに答えるため、使用者情報管理装置50内の使用
者情報51を検索する(ステップA4)。目的の内線番
号が抽出できなかった場合は、その旨を第1の内線端末
1へ伝え終了する(ステップA5,A6)。目的の内線
番号が抽出できた場合は、発信者通知を利用して番号案
内を行うものとし、一旦第1の内線端末1の電話を切っ
て待ってもらうよう案内する(ステップA9)。電話を
切った直後、今度は番号案内装置40が第1の内線端末
1へ電話をする(ステップA10)。この際、案内を行
う内線番号を第1の内線端末1への発信者通知の情報と
して設定できるよう、発信者内線番号通知装置20と連
係する(ステップA11,A12)。なお、第1の内線
端末1の内線番号は、内線番号案内サービスへ電話をし
た際の発信者通知で明らかになっているものとする。社
内向けにつき非通知設定は行わないものとする。
【0023】次に、一旦電話を切って待機していた第1
の内線端末1に電話がかかってくる(ステップA1
3)。その際に表示される発信者通知番号は、先ほど問
合せした第2の内線端末2の内線番号である。すぐに第
2の内線端末2へ電話をしたい場合は、第1の内線端末
1の着信電話折り返し発信機能を利用し電話する(ステ
ップA14)。なお、第1の内線端末1へかかってくる
電話の発信者通知は1呼び出し音目でも既に表示されて
いるので、1呼び出し音目で使用者が電話に出ることな
く切断する方法も考えられる。また、電話に使用者が出
た場合でも案内メッセージを流すことで、偶然にも本当
に第2の内線端末2からかかってきた電話の場合と区別
できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、電
話加入者が電話番号案内サービスへ電話をした際に案内
される電話番号を直接加入者端末へ入力できることであ
る。この結果電話加入者は、メモを取る必要性がなく、
また電話番号を聞き間違え、誤ってダイヤルするなどが
なくなり、信頼性が向上するという効果を奏する。
【0025】また、電話加入者が電話を切ることなく案
内される電話番号に電話事業者が自動接続する方式と違
うので、電話加入者がすぐには電話をかけたくない場合
でも有効である。また、着信した電話番号を記憶登録し
ておくことで、後からいつでも簡単に電話をかけること
ができ、電話加入者の利便性が向上するという効果を奏
する。
【0026】さらに、現在販売されている端末に備わっ
ている機能をそのまま利用できるので、端末の仕様を一
切変更することなく電話事業者の番号案内方式を変更す
るだけで電話加入者はサービスを受けられるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の第1の実施例の動作を示すシーケンス
図である。
【符号の説明】
1 第1の加入者端末(第1の内線端末) 2 第2の加入者端末(第2の内線端末) 10 電話事業者 20 発信者電話番号通知装置 30 電話回線交換装置 40 電話番号案内装置 41 受付台 50 加入者情報管理装置(使用者情報管理装置) 51 加入者情報(使用者情報)
フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA00 AA06 AB01 AF00 AF09 GA04 GA07 5K024 AA02 AA71 AA76 BB00 BB02 CC01 DD04 DD05 FF03 GG00 GG01 5K027 AA00 BB01 EE11 FF01 FF22 HH00 5K036 BB01 DD01 EE01 EE03 JJ03 JJ05 JJ12 JJ16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信者電話番号通知可能な端末を有する電
    話加入者が電話事業者に対して電話番号を問合せる電話
    番号案内システムにおいて、 前記電話事業者は、 前記電話加入者からの問合せを受信する電話回線交換装
    置と、 前記電話回線交換装置を介して前記電話加入者の問合せ
    内容を受け付ける受付台を有する番号案内装置と、 前記受付台からの問合せ内容に対して問合せ結果を抽出
    し、前記問合せ結果を前記番号案内装置に折り返し発信
    する加入者情報管理装置と、 前記問合せ結果を前記電話加入者の前記発信者番号通知
    可能な端末に表示させる発信者電話番号通知装置とを備
    えたことを特徴とする電話番号案内システム。
  2. 【請求項2】前記電話加入者は、前記電話事業者に問合
    せをした後、一旦電話を切り、前記問合せ結果が表示さ
    れた直後に呼び出されることを特徴とする、請求項1に
    記載の電話番号案内システム。
  3. 【請求項3】前記加入者情報管理装置は、前記問合せの
    電話番号を検索するための加入者情報を有し、前記加入
    者情報は、前記受付台で閲覧可能であることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の電話番号案内システム。
  4. 【請求項4】前記番号案内装置は、前記問合せ結果を、
    前記発信者電話番号通知装置を利用して前記電話加入者
    に通知する手段と、音声により前記電話加入者に通知す
    る手段とを備えたことを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の電話番号案内システム。
  5. 【請求項5】発信者番号通知可能な端末を有する電話加
    入者が電話事業者に対して電話番号を問合せる電話番号
    案内方法において、 前記電話加入者からの問合せを電話回線交換装置を介し
    て受信するステップと、 前記電話回線交換装置を介して前記電話加入者の問合せ
    内容を受け付けるステップと、 前記問合せ内容に対して問合せ結果を抽出し、前記問合
    せ結果を折り返し発信するステップと、 前記発信された問合せ結果を前記電話加入者の前記発信
    者番号通知可能な端末に表示するステップとを含むこと
    を特徴とする電話番号案内方法。
  6. 【請求項6】前記表示するステップは、前記電話加入者
    を呼び出す直前に前記問合せ結果を表示することを特徴
    とする、請求項5に記載の電話番号案内方法。
JP2000177908A 2000-06-14 2000-06-14 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法 Expired - Fee Related JP3409775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177908A JP3409775B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177908A JP3409775B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358838A true JP2001358838A (ja) 2001-12-26
JP3409775B2 JP3409775B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18679430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177908A Expired - Fee Related JP3409775B2 (ja) 2000-06-14 2000-06-14 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206110A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Fujitsu Ltd 連絡先検索・通知プログラム,装置,および方法
JP2013258755A (ja) * 2010-08-18 2013-12-26 Canon Marketing Japan Inc 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206110A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Fujitsu Ltd 連絡先検索・通知プログラム,装置,および方法
JP2013258755A (ja) * 2010-08-18 2013-12-26 Canon Marketing Japan Inc 電話番号処理装置、電話番号処理方法、およびそのプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409775B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
US7130384B2 (en) End user device supported emergency 9-1-1 function
US6466784B1 (en) Technique for monitoring and attempting to connect destination telephone and providing information assistance upon detection of unsatisfactory connection
KR100701852B1 (ko) 통신망에서 정보를 교환하는 방법 및 장치
US8340649B2 (en) Establishing communications sessions
US20010016874A1 (en) URL notification device for portable telephone
US8549111B2 (en) Method and apparatus for providing a web page to a call member
JP3883104B2 (ja) 情報提供システム及び通信端末並びにネットワーク装置
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
JP2001358838A (ja) 発信者電話番号通知可能な端末を活用した番号案内システムおよび番号案内方法
JP2001111698A (ja) 通信システム
US20070116229A1 (en) Method for forwarding a call to a call number that is assigned to the originally dialed number by means of a directory system
KR19990083772A (ko) 웹폰의 웹전화번호부 액세스 방법
JPH07231355A (ja) 電話帳発信方法および構内電子交換機
JPH05244286A (ja) 電話履歴発信方式
JPH08317064A (ja) 電子交換システム
JP2003110729A (ja) 通話システム及び通話システム用サーバ
CA2178402C (en) Method and system for directory assistance services
JPH06104985A (ja) 構内交換機における個人情報表示装置
JP2003110700A (ja) 通話接続方法および通話接続装置
KR19980076750A (ko) 교환시스템의 전화기 메모 표시방법
JP2000244654A (ja) 相手先情報表示装置
WO2003058932A1 (en) Method of and apparatus for tranferaing textual information between users in a telephone network
JP2002009942A (ja) プロバイダ装置、及び端末装置、プロバイダ制御プログラムを記憶した記憶媒体、端末制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH10271221A (ja) グループサービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees