JP2001358800A - 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法

Info

Publication number
JP2001358800A
JP2001358800A JP2001103813A JP2001103813A JP2001358800A JP 2001358800 A JP2001358800 A JP 2001358800A JP 2001103813 A JP2001103813 A JP 2001103813A JP 2001103813 A JP2001103813 A JP 2001103813A JP 2001358800 A JP2001358800 A JP 2001358800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
transmission
transmitting
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001103813A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takaku
義之 高久
Makoto Sato
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001103813A priority Critical patent/JP2001358800A/ja
Publication of JP2001358800A publication Critical patent/JP2001358800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、情報処理システムに関し、従来に比
して一段とネットワークを構築する際の処理を削減する
ことを提案する。 【解決手段】情報送信装置5、6から伝送チャンネルを
介して情報処理装置4に伝送される情報を、情報受信装
置3と情報処理装置4との間で確立された伝送チャンネ
ルを介して情報処理装置4から情報受信装置3に伝送す
ることにより、情報受信装置3は容易に情報処理装置4
の入力手段に入力される情報を得ることができ、かくし
て従来に比して一段とネットワークを構築する際の処理
を削減し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及び情
報処理システム並びにそれらの方法に関し、例えば種々
のAV(オーディオ・ビジュアル)機器を接続してなる
AVシステムに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、IEEE(Institute of Electri
cal Electronics Engineers :米国電気電子技術者協
会)において高速シリアルバスとして知られるいわゆる
IEEE1394ハイパフォーマンスシリアルバス(以
下、これをIEEE1394シリアルバスと呼ぶ)の標
準化作業が行われており、当該IEEE1394シリア
ルバスを用いて家庭内に存在する種々のAV機器を接続
することにより家庭内ネットワークとしてのAVシステ
ムを構築することが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなAVシステ
ムとしては、例えばIEEE1394シリアルバスにM
D(Mini Disk )プレーヤ及びオーディオアンプリファ
イア(以下、これをオーディオアンプと呼ぶ)をそれぞ
れ1台ずつ接続すると共に、複数のCD(Compact Dis
c)プレーヤをそれぞれ接続することにより構築され、
複数のCDプレーヤのうちユーザによって選択されたC
Dプレーヤから所望のオーディオデータを再生し、当該
再生されたオーディオデータをMDプレーヤに送出し記
録する。
【0004】ところで、このIEEE1394シリアル
バスに接続された各AV機器は、オーディオデータを伝
送するための伝送経路をIEEE1394シリアルバス
上に形成するため、プラグと呼ばれる概念を導入し、物
理的な外部入力端子に相当する論理入力プラグを有する
と共に、物理的な外部出力端子に相当する論理出力プラ
グを有している。
【0005】従って、このような各AV機器をIEEE
1394シリアルバスに接続してなるAVシステムで
は、複数のCDプレーヤの中から出力側のAV機器とし
て所望のCDプレーヤが指定され、かつ入力側のAV機
器としてMDプレーヤが指定されると、出力側であるC
Dプレーヤの論理出力プラグと入力側であるMDプレー
ヤの論理入力プラグとの間でデータ伝送のための帯域及
びチャンネルを確保すると共に、当該CDプレーヤの論
理出力プラグとMDプレーヤの論理入力プラグとを論理
的に接続(以下、これを論理接続と呼ぶ)し、CDプレ
ーヤの論理出力プラグからMDプレーヤの論理入力プラ
グにオーディオデータを伝送する。
【0006】具体的には入力側のMDプレーヤは、まず
論理入力プラグに入力されているチャンネルを調べ、当
該チャンネルと同一のチャンネルを使用しているCDプ
レーヤの論理出力プラグを探索することにより、当該M
Dプレーヤの論理入力プラグと当該探索されたCDプレ
ーヤの論理出力プラグとを論理接続する。
【0007】このようにMDプレーヤは、自分の論理入
力プラグとCDプレーヤの論理出力プラグとを論理接続
するため、CDプレーヤの論理出力プラグを探索しなけ
ればならず、論理接続にかかる処理が煩雑になることを
避け得ない問題があった。
【0008】またAVシステムでは、例えば出力側のC
Dプレーヤを変更するなどしてオーディオアンプの論理
入力プラグに供給するオーディオデータを出力する論理
出力プラグが変更される場合がある。このため入力側の
MDプレーヤは、この論理出力プラグの変更を常に監視
し、当該変更があった場合には論理接続の変更を実行し
なければならず、論理接続するために必要な処理が煩雑
になることを避け得ないという問題があった。
【0009】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して一段と論理接続に必要な処理を低減し
得る情報処理装置及び情報処理システム並びにそれらの
方法を提案しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、複数の伝送チャンネルを有する情
報伝送手段に複数の情報送信装置、情報処理装置及び情
報受信装置を接続し、複数の情報送信装置のいずれかか
ら送信される情報を所望の伝送チャンネルを介して情報
処理装置に伝送すると共に、情報を情報受信装置によっ
て受信する情報処理システムにおいて、情報処理装置
は、情報伝送手段に接続された入力手段を介して入力さ
れる情報を、情報伝送手段に接続された出力手段に供給
する情報供給手段を具え、情報送信装置から伝送チャン
ネルを介して情報処理装置に伝送される情報を、情報受
信装置と情報処理装置との間で確立された伝送チャンネ
ルを介して情報受信装置に伝送するようにした。
【0011】情報送信装置から伝送チャンネルを介して
情報処理装置に伝送される情報を、情報受信装置と情報
処理装置との間で確立された伝送チャンネルを介して情
報処理装置から情報受信装置に伝送することにより、情
報受信装置は容易に情報処理装置の入力手段に入力され
る情報を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0013】図1において、1は全体としてAVシステ
ムの構成を示し、情報伝送手段としてのIEEE139
4ハイパフォーマンスシリアルバス(以下、これをIE
EE1394シリアルバスと呼ぶ)2に、情報受信装置
としてのMD(Mini Disk)プレーヤ3、情報処理装置
としてのオーディオアンプリファイア(以下、これをオ
ーディオアンプと呼ぶ)4、情報送信装置としてのCD
(Compact Disc)プレーヤ5及び6をIEEE1394
の外部端子(以下、これをIEEE1394端子と呼
ぶ)を介してそれぞれ接続することにより構築されてい
る。
【0014】このAVシステムは、2台のCDプレーヤ
5及び6のうちユーザによって選択されたCDプレーヤ
から所望のオーディオデータを再生し、当該再生された
オーディオデータをIEEE1394シリアルバス2、
オーディオアンプ4及びIEEE1394シリアルバス
2を順次介してMDプレーヤ3に転送し記録するように
なされている。
【0015】因みに、IEEE1394シリアルバス2
では、ネットワーク内で行われる転送動作として、アイ
ソクロナスと呼ばれる転送帯域を保証した同期転送モー
ドが定義され、リアルタイム性を保証したデータ転送を
可能にしている。
【0016】図2は、IEEE1394で接続された機
器のデータ伝送のサイクル構造を示す図である。IEE
E1394では、データは、パケットに分割され、12
5μSの長さのサイクルを基準として時分割にて伝送さ
れる。このサイクルは、サイクルマスタ機能を有するノ
ード(バスに接続されたいずれかの機器)から供給され
るサイクルスタート信号によって作り出される。アイソ
クロナスパケットは、全てのサイクルの先頭から伝送に
必要な帯域(時間単位であるが帯域と呼ばれる)を確保
する。このため、アイソクロナス伝送では、データの一
定時間内の伝送が保証される。ただし、伝送エラーが発
生した場合は、保護する仕組みが無く、データは失われ
る。各サイクルのアイソクロナス伝送に使用されていな
い時間に、アービトレーションの結果、バスを確保した
ノードが、アシンクロナスパケットを送出するアシンク
ロナス伝送では、アクノリッジ、およびリトライを用い
ることにより、確実な伝送は保証されるが、伝送のタイ
ミングは一定とはならない。
【0017】所定のノードがアイソクロナス伝送を行う
為には、そのノードがアイソクロナス機能に対応してい
なければならない。また、アイソクロナス機能に対応し
たノードの少なくとも1つは、サイクルマスタ機能を有
していなければならない。更に、IEEE1394シリ
アルバス2に接続されたノードの中の少なくとも1つ
は、アイソクロナスリソースマネージャの機能を有して
いなければならない。
【0018】IEEE1394は、ISO/IEC13
213で規定された64ビットのアドレス空間を有する
CSR(Control&Status Regist
er)アーキテクチャに準拠している。図3は、CSR
アーキテクチャのアドレス空間の構造を説明する図であ
る。上位16ビットは、各IEEE1394上のノード
を示すノードIDであり、残りの48ビットが各ノード
に与えられたアドレス空間の指定に使われる。この上位
16ビットは更にバスIDの10ビットと物理ID(競
技のノードID)の6ビットに分かれる。全てのビット
が1となる値は、特別な目的で使用されるため、102
3個のバスと63個のノードを指定することができる。
【0019】下位48ビットにて規定される256テラ
バイトのアドレス空間のうちの上位20ビットで規定さ
れる空間は、2048バイトのCSR特有のレジスタや
IEEE1394特有のレジスタ等に使用されるイニシ
ャルレジスタスペース(Initial Regist
er Space)、プライベートスペース(Priv
ate Space)、およびイニシャルメモリスペー
ス(InitialMemory Space)などに
分割され、下位28ビットで規定される空間は、その上
位20ビットで規定される空間が、イニシャルレジスタ
スペースである場合、コンフィギレンションROM(C
onfiguration readonly mem
ory)、ノード特有の用途に使用されるイニシャルユ
ニットスペース(Initial Unit Spac
e)、プラグコントロールレジスタ(Plug Con
trol Register(PCRs))などとして
用いられる。
【0020】図4は、主要なCSRのオフセットアドレ
ス、名前、および働きを説明する図である。図4のオフ
セットとは、イニシャルレジスタスペースが始まるFF
FFF0000000h(最後にhのついた数字は16
進表示であることを表す)番地よりのオフセットアドレ
スを示している。オフセット220hを有するバンドワ
イズアベイラブルレジスタ(Bandwidth Av
ailable Register)は、アイソクロナ
ス通信に割り当て可能な帯域を示しており、アイソクロ
ナスリソースマネージャとして動作しているノードの値
だけが有効とされる。すなわち、図3のCSRは、各ノ
ードが有しているが、バンドワイズアベイラブルレジス
タについては、アイソクロナスリソースマネージャのも
のだけが有効とされる。換言すれば、バンドワイズアベ
イラブルレジスタは、実質的に、アイソクロナスリソー
スマネージャだけが有する。バンドワイズアベイラブル
レジスタには、アイソクロナス通信に帯域を割り当てて
いない場合に最大値が保存され、帯域を割り当てる毎に
その値が減少していく。
【0021】オフセット224h乃至228hのチャン
ネルアベイラブルレジスタ(Channels Ava
ilable Register)は、その各ビットが
0乃至63番のチャンネル番号のそれぞれに対応し、ビ
ットが0である場合には、そのチャンネルが既に割り当
てられていることを示している。アイソクロナスリソー
スマネージャとして動作しているノードのチャンネルア
ベイラブルレジスタのみが有効である。
【0022】図3に戻り、イニシャルレジスタスペース
内のアドレス200h乃至400hに、ゼネラルROM
(read only memory)フォーマットに
基づいたコンフィギレーションROMが配置される。図
5は、ゼネラルROMフォーマットを説明する図であ
る。IEEE1394上のアクセスの単位であるノード
は、ノードの中にアドレス空間を共通に使用しつつ独立
して動作をするユニットを複数個有することができる。
ユニットディレクトリ(unit directori
es)は、このユニットに対するソフトウェアのバージ
ョンや位置を示すことができる。バスインフォブロック
(bus info block)とルートディレクト
リ(root directory)の位置は固定され
ているが、その他のブロックの位置はオフセットアドレ
スによって指定される。
【0023】図6は、バスインフォブロック、ルートデ
ィレクトリ、およびユニットディレクトリの詳細を示す
図である。バスインフォブロック内のCompany
IDには、機器の製造者を示すID番号が格納される。
Chip IDには、その機器固有の、他の機器と重複
のない世界で唯一のIDが記憶される。また、IEC6
1883の規格により、IEC61883を満たした機
器のユニットディレクトリのユニットスペックID(u
nit spec id)の、ファーストオクテットに
は00hが、セカンドオクテットにはAohが、サード
オクテットには2Dhが、それぞれ書き込まれる。更
に、ユニットスイッチバージョン(unit sw v
ersion)のファーストオクテットには、01h
が、サードオクテットのLSB(Least Sign
ficant Bit)には、1が書き込まれる。
【0024】インターフェースを介して、機器の入出力
を制御する為、ノードは、図3のイニシャルユニットス
ペース内のアドレス900h乃至9FFhに、IEC6
1883に規定されるPCR(Plug Contro
l Register)を有する。これは、論理的にア
ナログインターフェースに類似した信号経路を形成する
ために、プラグという概念を実体化したものである。図
7は、PCRの構成を説明する図である。PCRは、出
力プラグを表すoPCR(output Plug C
ontrol Register)、入力プラグを表す
iPCR(input Plug Contorol
Register)を有する。また、PCRは、各機器
固有の出力プラグまたは入力プラグの情報を示すレジス
タoMPR(output Master Plug
Register)とiMPR(input Mast
er Plug Register)を有する。各機器
は、oMPRおよびiMPRを、それぞれ複数持つこと
はないが、個々のプラグに対応したoPCRおよびiP
CRを、機器の能力によって複数持つことが可能であ
る。図7に示されるPCRは、それぞれ31個のoPC
RおよびiPCRを有する。アイソクロナスデータの流
れは、これらのプラグに対応するレジスタを操作するこ
とによって制御される。
【0025】図8は、oMPR、oPCR、iMPR、
およびiPCRの構成を示す図である。図8(A)はo
MPRの構成を、図8(B)はoPCRの構成を、図8
(C)はiMPRの構成を、図8(D)はiPCRの構
成を、それぞれ示す。oMPRおよびiMPRのMSB
側の2ビットのデータレートケイパビリティ(data
rate capability)には、その機器が
送信または受信可能なアイソクロナスデータの最大伝送
速度を示すコードが格納される。oMPRのブロードキ
ャストチャンネルベース(broadcast cha
nnel base)は、ブロードキャスト出力に使用
されるチャンネルの番号を規定する。
【0026】oMPRのLSB側の5ビットのナンバー
オブアウトプットプラグス(number of ou
tput plugs)には、その機器が有する出力プ
ラグ数、すなわちoPCRの数を示す値が格納される。
iMPRのLSB側の5ビットのナンバーオブインプッ
トプラグス(number of input plu
gs)には、その機器が有する入力プラグ数、すなわち
iPCRの数を示す値が格納される。non−pers
istent extension fieldおよび
persistnet extension fiel
dは、将来の拡張の為に定義された領域である。
【0027】oPCRおよびiPCRのMSBのオンラ
イン(on−line)は、プラグの使用状態を示す。
すなわち、その値が1であればそのプラグがON−LI
NEであり、0であればOFF−LINEであることを
示す。oPCRおよびiPCRのブロードキャストコネ
クションカウンタ(broadcast connec
tion counter)の値は、ブロードキャスト
コネクションの有り(1)または無し(0)を表す。o
PCRおよびiPCRの6ビット幅を有するポイントト
ウポイントコネクションカウンタ(point−to−
point connection counter)
が有する値は、そのプラグが有するポイントトウポイン
トコネクション(point−to−point co
nnection)の数を表す。
【0028】oPCRおよびiPCRの6ビット幅を有
するチャンネルナンバー(channel numbe
r)が有する値は、そのプラグが接続されるアイソクロ
ナスチャンネルの番号を示す。oPCRの2ビット幅を
有するデータレート(data rate)の値は、そ
のプラグから出力されるアイソクロナスデータのパケッ
トの現実の伝送速度を示す。oPCRの4ビット幅を有
するオーバーヘッドID(overhead ID)に
格納されるコードは、アイソクロナス通信のオーバーの
バンド幅を示す。oPCRの10ビット幅を有するペイ
ロード(payload)の値は、そのプラグが取り扱
うことができるアイソクロナスパケットに含まれるデー
タの最大値を表す。
【0029】図9はプラグ、プラグコントロールレジス
タ、およびアイソクロナスチャンネルの関係を表す図で
ある。AVデバイス(AV−device)71〜73
は、IEEE1394シリアルバスによって接続されて
いる。AVデバイス73のoMPRにより伝送速度とo
PCRの数が規定されたoPCR
〔0〕〜oPCR
〔2〕のうち、oPCR〔1〕によりチャンネルが規定
されたアイソクロナスデータは、IEEE1394シリ
アルバスのチャンネル#1(channel #1)に
送出される。AVデバイス71のiMPRにより伝送速
度とiPCRの数が規定されたiPCR
〔0〕とiPC
R〔1〕のうち、入力チャンネル#1が伝送速度とiP
CR
〔0〕により、AVデバイス71は、IEEE13
94シリアルバスのチャンネル#1に送出されたアイソ
クロナスデータを読み込む。同様に、AVデバイス72
は、oPCR
〔0〕で規定されたチャンネル#2(ch
annel #2)に、アイソクロナスデータを送出
し、AVデバイス71は、iPCR〔1〕にて指定され
たチャンネル#2からそのアイソクロナスデータを読み
込む。
【0030】このようにして、IEEE1394シリア
ルバスによって接続されている機器間でデータ伝送が行
われるが、本例のシステムでは、このIEEE1394
シリアルバスを介して接続された機器のコントロールの
ためのコマンドとして規定されたAV/Cコマンドセッ
トを利用して、各機器のコントロールや状態の判断など
が行えるようにしてある。次に、このAV/Cコマンド
セットについて説明する。
【0031】まず、本例のシステムで使用されるAV/
CコマンドセットにおけるSubunit Ident
ifier Descriptorのデータ構造につい
て、図10〜図13を参照しながら説明する。図10
は、Subunit Identifier Desc
riptorのデータ構造を示している。図10に示す
ように、Subunit Identifier De
scriptorの階層構造のリストにより形成されて
いる。リストとは、例えば、チューナであれば、受信で
きるチャンネル、ディスクであれば、そこに記録されて
いる曲などを表す。階層構造の最上位層のリストはルー
トリストと呼ばれており、例えば、リスト0がその下位
のリストに対するルートとなる。リスト2乃至(n−
1)も同様にルートリストとなる。ルートリストはオブ
ジェクトの数だけ存在する。ここで、オブジェクトと
は、例えば、AV機器がチューナである場合、デジタル
放送における各チャンネル等のことである。また、1つ
の階層の全てのリストは、共通の情報を共有している。
【0032】図11は、既存のシステムにおいて用いら
れるThe General Subunit Ide
ntifier Descriptorのフォーマット
を示している。Subunit Identifier
Descriptor41には、機能に関しての属性
情報がcontentsに記述されている。descr
iptor lengthフィールド自身の値は含まれ
ていない。generation IDは、AV/Cコ
マンドセットのバージョンを示しており、その値は図3
に示すように、現在“00h”(hは16進を表す)と
なっている。ここで、“00h”は、データ構造とコマ
ンドがAV/C general Specifica
tionのバージョン3.0であることを意味してい
る。また、図12に示すように、“00h”を除いた全
ての値は、将来の仕様のために予約確保されている。
【0033】size of list IDは、リス
トIDのバイト数を示している。size of ob
ject IDは、オブジェクトIDのバイト数を示し
ている。size of object positi
onは、制御の際、参照する場合に用いられるリスト中
の位置(バイト数)を示している。number of
root object listsは、ルートオブ
ジェクトリストの数を示している。root obje
ct list idは、それぞれ独立した階層の最上
位のルートオブジェクトリストを識別するためのIDを
示している。
【0034】subunit dependent l
engthは、後続のsubunit depende
nt informationフィールドのバイト数を
示している。subuit dependent in
formationは、機能に固有の情報を示すフィー
ルドである。manufacturer depend
ent lengthは、後続のmanufactur
er dependent informationフ
ィールドのバイト数を示している。manufactu
rer dependent information
は、ベンダー(メーカ)の仕様情報を示すフィールドで
ある。尚、ディスクリプタの中にmanufactur
er dependent informationが
ない場合は、このフィールドは存在しない。
【0035】図13は、図11で示したリストIDの割
り当て範囲を示している。図13に示すように、“00
00h乃至0FFFh”および“4000h乃至FFF
Fh”は、将来の仕様のための割り当て範囲として予約
確保されている。“1000h乃至3FFFh”および
“10000h乃至max list ID valu
e”は、機能タイプの従属情報を識別するために用意さ
れている。
【0036】次に、本例のシステムで使用されるAV/
Cコマンドセットについて、図14〜図19を参照しな
がら説明する。図14は、AV/Cコマンドセットのス
タックモデルを示している。図14に示すように、物理
レイヤ81、リンクレイヤ82、トランザクションレイ
ヤ83、およびシリアルバスマネジメント84は、IE
EE1394に準拠している。FCP(Functio
n ControlProtocol)85は、IEC
61883に準拠している。AV/Cコマンドセット8
6は、1394TAスペックに準拠している。
【0037】図15は、図14のFCP85のコマンド
とレスポンスを説明するための図である。FCPはIE
EE1394上のAV機器の制御を行うためのプロトコ
ルである。図15に示すように、制御する側がコントロ
ーラで、制御される側がターゲットである。FCPのコ
マンドの送信またはレスポンスは、IEEE1394の
アシンクロナス通信のライトトランザクションを用い
て、ノード間で行われる。データを受け取ったターゲッ
トは、受信確認のために、アクノリッジをコントローラ
に返す。
【0038】図16は、図15で示したFCPのコマン
ドとレスポンスの関係をさらに詳しく説明するための図
である。IEEE1394バスを介してノードAとノー
ドBが接続されている。ノードAがコントローラで、ノ
ードBがターゲットである。ノードA、ノードBとも
に、コマンドレジスタおよびレスポンスレジスタがそれ
ぞれ、512バイトずつ準備されている。図16に示す
ように、コントローラがターゲットのコマンドレジスタ
93にコマンドメッセージを書き込むことにより命令を
伝える。また逆に、ターゲットがコントローラのレスポ
ンスレジスタ92にレスポンスメッセージを書き込むこ
とにより応答を伝えている。以上2つのメッセージに対
して、制御情報のやり取りを行う。FCPで送られるコ
マンドセットの種類は、後述する図17のデータフィー
ルド中のCTSに記される。
【0039】図17は、AV/Cコマンドのアシンクロ
ナス転送モードで伝送されるパケットのデータ構造を示
している。AV/Cコマンドセットは、AV機器を制御
するためのコマンドセットで、CTS(コマンドセット
のID)=“0000”である。AV/Cコマンドフレ
ームおよびレスポンスフレームが、上記FCPを用いて
ノード間でやり取りされる。バスおよびAV機器に負担
をかけないために、コマンドに対するレスポンスは、1
00ms以内に行うことになっている。図17に示すよ
うに、アシンクロナスパケットのデータは、水平方向3
2ビット(=1quadlet)で構成されている。図
中上段はパケットのヘッダ部分を示しており、図中下段
はデータブロックを示している。destinatio
IDは、宛先を示している。
【0040】CTSはコマンドセットのIDを示してお
り、AV/CコマンドセットではCTS=“0000”
である。ctype/responseのフィールド
は、パケットがコマンドの場合はコマンドの機能分類を
示し、パケットがレスポンスの場合はコマンドの処理結
果を示す。コマンドは大きく分けて、(1)機能を外部
から制御するコマンド(CONTROL)、(2)外部
から状態を問い合わせるコマンド(STATUS)、
(3)制御コマンドのサポートの有無を外部から問い合
わせるコマンド(GENERAL INQUIRY(o
pcodeのサポートの有無)およびSPECIFIC
INQUIRY(opcodeおよびoperand
sのサポートの有無))、(4)状態の変化を外部に知
らせるよう要求するコマンド(NOTIFY)の4種類
が定義されている。
【0041】レスポンスはコマンドの種類に応じて返さ
れる。CONTROLコマンドに対するレスポンスに
は、NOT INPLEMENTED(実装されていな
い)、ACCEPTED(受け入れる)、REJECT
ED(拒絶)、およびINTERIM(暫定)がある。
STATUSコマンドに対するレスポンスには、NOT
INPLEMENTED、REJECTED、IN T
RANSITION(移行中)、およびSTABLE
(安定)がある。GENERAL INQUIRYおよ
びSPECIFIC INQUIRYコマンドに対する
レスポンスには、IMPLEMENTED(実装されて
いる)、およびNOT IMPLEMENTEDがあ
る。NOTIFYコマンドに対するレスポンスには、N
OT IMPLEMENTED、REJECTED、I
NTERIMおよびCHANGED(変化した)があ
る。
【0042】subunit typeは、機器内の機
能を特定するために設けられており、例えば、tape
recorder/player、tuner等が割
り当てられる。同じ種類のsubunitが複数存在す
る場合の判断を行うために、判別番号としてsubun
it idでアドレッシングを行う。opcodeはコ
マンドを表しており、operandはコマンドのパラ
メータを表している。Additional oper
andsは必要に応じて付加されるフィールドである。
paddingも必要に応じて付加されるフィールドで
ある。dataCRC(Cyclic Redunda
ncy Check)はデータ伝送時のエラーチェック
に使われる。
【0043】図18は、AV/Cコマンドの具体例を示
している。図18(A)は、ctype/respon
seの具体例を示している。図中上段がコマンドを表し
ており、図中下段がレスポンスを表している。“000
0”にはCONTROL、“0001”にはSTATU
E、“0010”にはSPECIFIC INQUIR
Y、“0011”にはNOTIFY、“0100”には
GENERAL INQUIRYが割り当てられてい
る。“0101乃至0111”は将来の仕様のために予
約確保されている。また、“1000”にはNOT I
NPLMENTED、“1001”にはACCEPTE
D、“1010”にはREJECTED、“1011”
にはIN TRANSITION、“1100”にはI
MPLEMENTED/STABLE、“1101”に
はCHANGED、“1111”にはINTERIMが
割り当てられる。“1110”は将来の仕様のために予
約確保されている。
【0044】図18(B)は、subunit typ
eの具体例を示している。“00000”にはVide
o Monitor、“00011”にはDisk r
ecorder/Player、“00100”にはT
ape Recorder/Player、“0010
1”にはTuner、“00111”にはVideoC
amera、“11100”にはVendor uni
que、“11110”にはSubunit type
extended to next byteが割り
当てられている。尚、“11111”にはunitが割
り当てられているが、これは機器そのものに送られる場
合に用いられ、例えば電源のオンオフなどが挙げられ
る。
【0045】図18(C)は、opcodeの具体例を
示している。各subunit type毎にopco
deのテーブルが存在し、ここでは、subunit
typeがTape recorder/Player
の場合のopcpdeを示している。また、opcod
e毎にoperandが定義されている。ここでは、
“00h”にはVENDOR−DEPENDENT、
“50h”にはSEACHMODE”、“51h”には
TIMECODE、“52h”にはATN、“60h”
にはOPEN MIC、“61h”にはREAD MI
C、“62h”にはWRITE MIC、“C1h”に
はLOAD MEDIUM、“C2h”にはRECOR
D、“C3h”にはPLAY、“C4h”にはWIND
が割り当てられている。
【0046】図19は、AV/Cコマンドとレスポンス
の具体例を示している。例えば、ターゲット(コンスー
マ)としての再生機器に再生指示を行う場合、コントロ
ーラは、図19(A)のようなコマンドをターゲットに
送る。このコマンドは、AV/Cコマンドセットを使用
しているため、CTS=“0000”となっている。c
typeには、機器を外部から制御するコマンド(CO
NTROL)を用いるため、ctype=“0000”
となっている。(図18(A)参照)。subunit
ctypeはTape recorder/Pleye
rであることより、subunit type=“00
100”となっている(図18(B)参照)。idはI
D0の場合を示しており、id=000となっている。
opcodeは再生を意味する“C3h”となっている
(図18(C)参照)。operandはFORWAR
Dを意味する“75h”となっている。そして、再生さ
れると、ターゲットは図19(B)のようなレスポンス
をコントローラに返す。ここでは、受け入れを意味する
accptedがresponseに入るため、res
ponse=“101”となっている(図18(A)参
照)。responseを除いて、他は図19Aと同じ
であるので説明は省略する。
【0047】次に図20にオーディオアンプ4の回路構
成を示す。CPU(Central Processing Unit )10
は、オーディオアンプ4全体を制御するための回路であ
り、入力部11から入力されるユーザの操作情報に基づ
いて各回路の動作を制御する。
【0048】オーディオアンプ4は、CDプレーヤ5又
は6からIEEE1394シリアルバス2を介してオー
ディオデータが供給されると、当該オーディオデータを
IEEE1394インターフェイス12を介してFIF
O(First In First Out)13に送出し記憶する。制御
回路14は、FIFO13からオーディオデータを所定
のタイミングで読み出し、当該読み出したオーディオデ
ータを情報供給手段としてのメモリ15及び経路切換回
路16に送出する。
【0049】メモリ15は、CDプレーヤ5又は6から
出力されるオーディオデータの伝送速度が変化した場合
に、当該オーディオデータの伝送速度を調整するための
回路であり、制御回路14から供給されるオーディオデ
ータを一旦蓄積した後、所定のタイミングで当該オーデ
ィオデータを読み出し経路切換回路16に送出する。
【0050】経路切換回路16は、入力部11からCP
U10を介して供給されるユーザの操作情報を基に、制
御回路14から供給されるオーディオデータ又はメモリ
15から供給されるオーディオデータのうちいずれか一
方を選択し、当該選択したオーディオデータを出力系の
制御回路17に送出すると共にシステムインターフェイ
ス18を介して増幅器19に送出する。
【0051】制御回路17は、供給されたオーディオデ
ータを所定のタイミングでFIFO20に書き込んで記
憶する。FIFO20は、この記憶したオーディオデー
タを所定のタイミングで読み出し、当該読み出したオー
ディオデータをIEEE1394インターフェイス1
2、IEEE1394シリアルバス2を順次介してMD
プレーヤ3に送出する。
【0052】一方、増幅器18は、供給されるオーディ
オデータに対して所定帯域の信号レベルを増幅するよう
なイコライザ処理、音量レベルの調整やスピーカ駆動の
ための電力増幅を行い、その結果得たオーディオデータ
を外部に出力する。
【0053】ところで、IEEE1394シリアルバス
2に接続される各AV機器は、オーディオデータを伝送
するための伝送経路をIEEE1394シリアルバス2
上に形成するため、先に説明した通りプラグと呼ばれる
概念を導入し、物理的な外部入力端子に相当する入力手
段としての論理入力プラグ(iPCR:input Plug Con
trol Register )を有すると共に、物理的な外部出力端
子に相当する出力手段としての論理出力プラグ(oPC
R:output Plug Control Register)を有している。
【0054】図1に示すAVシステムにおいて説明する
と、図21に示すように、MDプレーヤ3は論理入力プ
ラグ3A及び論理出力プラグ3Bを有し、オーディオア
ンプ4は論理入力プラグ4A及び論理出力プラグ4Bを
有し、CDプレーヤ5は論理出力プラグ5Bを有し、C
Dプレーヤ6は論理出力プラグ6Bを有している。
【0055】ここで図22に示すように、オーディオア
ンプ4のCPU10は、ユーザの操作によって出力側の
AV機器としてCDプレーヤ5が指定され、かつ入力側
のAV機器としてオーディオアンプ4が指定されると、
アイソクロナス伝送のための帯域及びチャンネルを取得
することにより、当該CDプレーヤ5の論理出力プラグ
5Bとオーディオアンプ4の論理入力プラグ4Aとを論
理的に接続(以下、これを論理接続と呼ぶ)する。
【0056】これと共にMDプレーヤ5は、ユーザの操
作によって出力側のAV機器としてオーディオアンプ4
が指定され、かつ入力側のAV機器としてMDプレーヤ
3が指定されると、当該オーディオアンプ4の論理出力
プラグ4BとMDプレーヤ3の論理入力プラグ3Aとを
論理接続する。
【0057】かくして、AVシステム1は、CDプレー
ヤ5の論理出力プラグ5Bから出力されるオーディオデ
ータをIEEE1394シリアルバス2、オーディオア
ンプ4及びIEEE1394シリアルバス2を順次介し
てMDプレーヤ3の論理入力プラグ3Aに入力すること
ができる。
【0058】この状態において、図23に示すように、
オーディオアンプ4のCPU10は、ユーザの操作によ
って出力側のAV機器としてCDプレーヤ6が指定され
ると、CDプレーヤ5の論理出力プラグ5Bとオーディ
オアンプ4の論理入力プラグ4Aとの論理接続を解除
し、CDプレーヤ6の論理出力プラグ6Bとオーディオ
アンプ4の論理入力プラグ4Aとを論理接続する。
【0059】かくして、AVシステム1は、CDプレー
ヤ6の論理出力プラグ6Bから出力されるオーディオデ
ータをIEEE1394シリアルバス2、オーディオア
ンプ4及びIEEE1394シリアルバス2を順次介し
てMDプレーヤ3の論理入力プラグ3Aに入力すること
ができる。
【0060】以上の構成において、オーディオアンプ4
は、論理入力プラグ4Aから入力されるオーディオデー
タと同一のオーディオデータを論理出力プラグ4Bから
出力することにより、MDプレーヤ3は、当該MDプレ
ーヤ3の論理入力プラグ3Aとオーディオアンプ4の論
理出力プラグ4Bとを論理接続するだけで、容易にオー
ディオアンプ4の論理入力プラグ4Aに入力されるオー
ディオデータを得ることができる。
【0061】ところでMDプレーヤ3は、オーディオア
ンプ4の制御によってCDプレーヤ5又は6から出力さ
れるオーディオデータの伝送速度が変化した場合、この
伝送速度の変化を認識できないため、当該MDプレーヤ
3の論理入力プラグ3Aとオーディオアンプ4の論理出
力プラグ4Bとが論理接続されていても正確にオーディ
オデータを受信することができない。
【0062】従ってオーディオアンプ4は、CDプレー
ヤ5又は6から出力されるオーディオデータの伝送速度
が変化した場合には、当該オーディオデータをメモリ1
5に一旦蓄積してその伝送速度を調整することにより、
当該変化以前の通常の伝送速度でオーディオデータを論
理出力プラグ4Bから外部に出力することができ、かく
してMDプラグ3は、オーディオアンプ4を介してCD
プレーヤ5又は6から出力されるオーディオデータを正
確に受信することが可能になる。
【0063】以上の構成によれば、オーディオアンプ4
において論理入力プラグ4Aから入力されるオーディオ
データと同一のオーディオデータを論理出力プラグ4B
から出力することにより、MDプレーヤ3は、当該MD
プレーヤ3の論理入力プラグ3Aとオーディオアンプ4
の論理出力プラグ4Bとを論理接続するだけで、容易に
オーディオアンプ4の論理入力プラグ4Aに入力される
オーディオデータを得ることができ、かくして従来に比
して一段とネットワークを構築する際の処理を削減し得
る。
【0064】なお上述の実施の形態においては、IEE
E1394シリアルバス2に、MDプレーヤ3、オーデ
ィオアンプ4、CDプレーヤ5及び6を接続してAVシ
ステム1を構築する場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、IEEE1394シリアルバス2に、例え
ばVTR(Video Tape Recorder )やDVD(Digital
Versatile Disk)のような他の種々のAV機器を接続し
て情報処理システムを構築するようにしても良い。
【0065】また上述の実施の形態においては、各AV
機器間でオーディオデータを伝送するようにした場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、例えばビデオ
データのような他の種々のデータを伝送するようにして
も良い。
【0066】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、情報送信
装置から伝送チャンネルを介して情報処理装置に伝送さ
れる情報を、情報受信装置と情報処理装置との間で確立
された伝送チャンネルを介して情報処理装置から情報受
信装置に伝送することにより、情報受信装置は容易に情
報処理装置の入力手段に入力される情報を得ることがで
き、かくして従来に比して一段とネットワークを構築す
る際の処理を削減し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報処理システムの一実施の形態
を示すブロック図である。
【図2】IEEE1394方式のバスでのデータ伝送の
サイクル構造の例を示す説明図である。
【図3】1394ノードが有するCRSアーキテクチャ
のアドレス空間の構造の例を示す説明図である。
【図4】主要なCRSの位置、名前、働きの例を示す説
明図である。
【図5】ゼネラルROMフォーマットの例を示す説明図
である。
【図6】バスインブロック、ルートディレクトリ、ユニ
ットディレクトリの例を示す説明図である。
【図7】PCRの構成の例を示す説明図である。
【図8】oMPR、oPCR、iMPR、iPCRの構
成の例を示す説明図である。
【図9】プラグ、プラグコントロールレジスタ、伝送チ
ャンネルの関係の例を示す説明図である。
【図10】ディスクリプタの階層構造によるデータ構造
例を示す説明図である。
【図11】ディスクリプタのデータフォーマットの例を
示す説明図である。
【図12】図11のジェネレーションIDの例を示す説
明図である。
【図13】図11のリストIDの例を示す説明図であ
る。
【図14】AV/Cコマンドのスタックモデルの例を示
す説明図である。
【図15】FCPのコマンドとレスポンスの関係を示す
説明図である。
【図16】図15のコマンドとレスポンスの関係を更に
詳しく示す説明図である。
【図17】AV/Cコマンドのデータ構造例を示す説明
図である。
【図18】AV/Cコマンドの具体例を示す説明図であ
る。
【図19】AV/Cコマンドのコマンド及びレスポンス
の具体例を示す説明図である。
【図20】オーディオアンプの構成を示すブロック図で
ある。
【図21】AVシステムの構成を示す略線図である。
【図22】論理接続例を示す略線図である。
【図23】論理接続例を示す略線図である。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の伝送チャンネルを有する情報伝送手
    段に情報送信装置、情報処理装置及び情報受信装置を接
    続し、上記情報送信装置から送信される情報を第1の伝
    送チャンネルを介して上記情報処理装置に伝送すると共
    に、上記情報を上記情報受信装置によって受信する情報
    処理システムにおいて、 上記情報伝送手段に接続された入力手段を介して入力さ
    れる上記情報を、上記情報伝送手段に接続された出力手
    段に供給する情報供給手段と、 上記情報処理装置と上記情報受信装置との間に第2の伝
    送チャンネルを確立する手段と、 上記情報送信装置から上記第1の伝送チャンネルを介し
    て上記情報処理装置に伝送される上記情報を、上記情報
    受信装置と上記情報処理装置との間で確立された上記第
    2の伝送チャンネルを介して上記情報受信装置に伝送す
    る手段とを具えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】上記情報伝送手段は、IEEE1394シ
    リアルバスインターフェースであることを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理システム。
  3. 【請求項3】上記第2の伝送チャンネルを確立する手段
    は、上記情報伝送手段から上記情報の伝送に必要な帯域
    と、伝送チャンネルとを獲得することを特徴とする請求
    項1に記載の情報処理システム。
  4. 【請求項4】上記入力手段及び上記出力手段は、それぞ
    れ論理的な入力プラグおよび論理的な出力プラグであっ
    て、上記情報供給手段は、上記論理的な入力プラグと上
    記論理的な出力プラグとを接続することを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理システム。
  5. 【請求項5】上記論理的な入力プラグ及び上記論理的な
    出力プラグは、それぞれレジスタで構成されることを特
    徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 【請求項6】複数の上記情報送信装置が存在し、 上記情報処理装置は、複数の上記情報送信装置から送信
    される情報を所望の伝送チャンネルを選択して受信する
    選択手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情
    報処理システム。
  7. 【請求項7】上記情報供給手段は、上記入力手段から入
    力される上記情報の伝送速度を調整して上記出力手段に
    出力する伝送速度調整手段を有することを特徴とする請
    求項1に記載の情報処理システム。
  8. 【請求項8】複数の伝送チャンネルを有する情報伝送手
    段に少なくとも情報送信装置、情報処理装置及び情報受
    信装置を接続し、上記情報送信装置から送信される情報
    を第1の伝送チャンネルを介して上記情報処理装置に伝
    送すると共に、上記情報を上記情報受信装置によって受
    信する情報処理システムの上記情報処理装置において、
    上記情報伝送手段に接続された入力手段を介して入力さ
    れる上記情報を、上記情報伝送手段に接続された出力手
    段に供給する情報供給手段を具え、 上記情報送信装置から上記第1の伝送チャンネルを介し
    て上記情報処理装置に伝送される上記情報を、上記情報
    受信装置と上記情報処理装置との間で確立された第2の
    伝送チャンネルを介して上記情報受信装置に伝送するこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】上記情報伝送手段は、IEEE1394シ
    リアルバスインターフェースであることを特徴とする請
    求項8に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】上記入力手段及び上記出力手段は、それ
    ぞれ論理的な入力プラグおよび論理的な出力プラグであ
    って、上記情報供給手段は、上記論理的な入力プラグと
    上記論理的な出力プラグとを接続することを特徴とする
    請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】上記論理的な入力プラグ及び上記論理的
    な出力プラグは、それぞれレジスタで構成されることを
    特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  12. 【請求項12】上記複数の伝送チャンネルから所望の伝
    送チャンネルを選択して受信するチャンネル選択手段を
    有することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装
    置。
  13. 【請求項13】上記情報供給手段は、上記入力手段から
    入力される上記情報の伝送速度を調整して上記出力手段
    に供給することを特徴とする請求項8に記載の情報処理
    装置。
  14. 【請求項14】複数の伝送チャンネルを有する情報伝送
    手段に複数の情報送信装置、情報処理装置及び情報受信
    装置を接続し、上記情報送信装置から送信される情報を
    第1の伝送チャンネルを介して上記情報処理装置に伝送
    すると共に、上記情報を上記情報受信装置によって受信
    する情報処理システムの情報処理方法において、 上記情報伝送手段に接続された入力手段を介して入力さ
    れる上記情報を、上記情報伝送手段に接続された出力手
    段に供給する供給ステップと、 上記情報処理装置と上記情報受信装置との間に第2の伝
    送チャンネルを確立するステップと、 上記情報伝送装置から上記第1の伝送チャンネルを介し
    て上記情報処理装置に伝送される上記情報を、上記情報
    受信装置と上記情報処理装置との間で確立された上記第
    2の伝送チャンネルを介して上記情報受信装置に伝送す
    るステップとを具えることを特徴とする情報処理方法。
  15. 【請求項15】上記情報伝送手段は、IEEE1394
    シリアルバスインターフェースであることを特徴とする
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】上記第2の伝送チャンネルを確立するス
    テップでは、上記情報伝送手段から上記情報の伝送に必
    要な帯域と、伝送チャンネルとが獲得されることを特徴
    とする請求項14に記載の情報処理方法。
  17. 【請求項17】上記入力手段及び上記出力手段は、それ
    ぞれ論理的な入力プラグおよび論理的な出力プラグであ
    って、上記供給ステップでは、上記論理的な入力プラグ
    と上記論理的な出力プラグとを接続することによって上
    記情報を供給することを特徴とする請求項14に記載の
    情報処理方法。
  18. 【請求項18】上記論理的な入力プラグ及び上記論理的
    な出力プラグは、それぞれレジスタで構成されることを
    特徴とする請求項14に記載の情報処理方法。
  19. 【請求項19】上記情報処理装置が上記複数の伝送チャ
    ンネルから所望の伝送チャンネルを選択して受信するチ
    ャンネル選択ステップを有することを特徴とする請求項
    14に記載の情報処理方法。
  20. 【請求項20】上記入力手段から入力される上記情報の
    伝送速度を調整して上記出力手段に供給するステップを
    有することを特徴とする請求項14に記載の情報処理方
    法。
  21. 【請求項21】複数の伝送チャンネルを有する情報伝送
    手段に複数の情報送信装置、情報処理装置及び情報受信
    装置を接続し、上記情報送信装置から送信される情報を
    第1の伝送チャンネルを介して上記情報処理装置に伝送
    すると共に、上記情報を上記情報受信装置によって受信
    する情報処理システムにおける上記情報処理装置の情報
    処理方法において、 上記情報伝送手段に接続された入力手段を介して入力さ
    れる上記情報を、上記情報伝送手段に接続された出力手
    段に供給する供給ステップを具え、 上記情報送信装置から上記第1の伝送チャンネルを介し
    て上記情報処理装置に伝送される上記情報を、上記情報
    受信装置と上記情報処理装置との間で確立された第2の
    伝送チャンネルを介して上記情報受信装置に伝送するこ
    とを特徴とする情報処理方法。
  22. 【請求項22】上記情報伝送手段は、IEEE1394
    シリアルバスインターフェスであることを特徴とする請
    求項21に記載の情報処理方法。
  23. 【請求項23】上記入力手段及び上記出力手段は、それ
    ぞれ論理的な入力プラグおよび論理的な出力プラグであ
    って、上記供給ステップは、上記論理的な入力プラグと
    上記論理的な出力プラグとを接続することによって上記
    情報を供給することを特徴とする請求項21に記載の情
    報処理方法。
  24. 【請求項24】上記論理的な入力プラグ及び論理的な出
    力プラグは、それぞれレジスタで構成されることを特徴
    とする請求項21に記載の情報処理方法。
  25. 【請求項25】上記複数の伝送チャンネルから所望の伝
    送チャンネルを選択して受信するチャンネル選択ステッ
    プを有することを特徴とする請求項21に記載の情報処
    理方法。
  26. 【請求項26】上記入力手段から入力される上記情報の
    伝送速度を調整して上記出力手段に供給するステップを
    有することを特徴とする請求項21に記載の情報処理方
    法。
JP2001103813A 2000-04-12 2001-04-02 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法 Pending JP2001358800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103813A JP2001358800A (ja) 2000-04-12 2001-04-02 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111261 2000-04-12
JP2000-111261 2000-04-12
JP2001103813A JP2001358800A (ja) 2000-04-12 2001-04-02 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358800A true JP2001358800A (ja) 2001-12-26

Family

ID=26589984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103813A Pending JP2001358800A (ja) 2000-04-12 2001-04-02 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358800A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449218B2 (ja) ディジタル信号処理システム及びディジタル信号伝送方法
US7072993B2 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
US20020085088A1 (en) Information processor and method for processing information
KR100746900B1 (ko) 전자장치, 및 전자장치의 물리층 회로의 상태를 제어하는방법
US6804795B1 (en) Electronic device and its repairing method
JP4320993B2 (ja) 機器制御方法、伝送装置及び媒体
US20010024445A1 (en) Communication system, communication device and communication method
JP2001156807A (ja) 伝送方法、伝送システム及び伝送装置
JP4320955B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理装置
JP2002057683A (ja) 制御機器および制御方法
JP2002281038A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
JP2001358800A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置並びにそれらの方法
KR100763716B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 처리 장치, 및 정보 제어 시스템
US20020073169A1 (en) Information processing apparatus, information processing system and method thereof
KR20010071972A (ko) 통신방법, 통신장치 및 통신시스템
JP4635290B2 (ja) 制御方法及び表示装置
JP2003032311A (ja) 制御方法、伝送システム及び伝送装置
JP2000358051A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
JP2002218007A (ja) 伝送チェック方法及び伝送チェック装置
JP2002051054A (ja) 通信制御方法、通信システム及び通信装置
JP2000356980A (ja) 映像表示方法、映像表示装置及び映像出力装置
JP2001320636A (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体