JP2001357798A - カラー陰極線管用電子銃組立体 - Google Patents

カラー陰極線管用電子銃組立体

Info

Publication number
JP2001357798A
JP2001357798A JP2001147767A JP2001147767A JP2001357798A JP 2001357798 A JP2001357798 A JP 2001357798A JP 2001147767 A JP2001147767 A JP 2001147767A JP 2001147767 A JP2001147767 A JP 2001147767A JP 2001357798 A JP2001357798 A JP 2001357798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
electron
ray tube
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001147767A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Ieru Choi
ジン−イェル チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2001357798A publication Critical patent/JP2001357798A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子ビームのフォーカス特性による集束劣化
を防止し、かつ画面全域でモアレを防止して、高品質の
画像を表現可能としたカラー陰極線管用電子銃組立体を
提供する。 【解決手段】 三極部をなすカソードから放出される電
子を電子ビーム通過孔を通して誘導して電子ビームを形
成し、電子ビームを集束及び加速させるために制御電
極、加速電極、第3グリッド電極及び所定厚さ(T)の
板状の第4グリッド電極が順次一列に配置され、加速電
極に形成された所定直径(A)の電子ビーム通過孔を中
心として、周縁部において横幅(B)が縦幅(W)より
拡張された形状を持ち、第3グリッド方向へ所定深さ
(D)を持つ凹部が形成され、加速電極と第4グリッド
電極の形状が2.8mm≦(D/W)+(T/A)≦3.
2mmの式を満足するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー陰極線管用電
子銃組立体に係り、より詳しくはフォーカス特性を向上
させ且つ劣化を防止するとともに、画面全域におけるモ
アレの発生を防止して、高品質の画像を具現できるよう
にしたカラー陰極線管用電子銃組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、陰極線管は、テレビジョン受像
機を始めとしてオシロスコープやレーダーの観測用など
に用いられるディスプレイ手段であり、受信される映像
信号に応じて電子銃からの電子ビームを制御し、パネル
後面に備えられた蛍光体を励起せしめることにより、パ
ネル前面で画像として表現できるようにしたものであ
る。
【0003】このような陰極線管のうち、カラー陰極線
管10の構成を説明すると、図1に示すように、内面に
所望の色相を形成するための蛍光体膜11が塗布された
パネル12と、前記パネル12の後方へ連接されている
ホッパー状のファンネル14と、前記ファンネル14の
後方へ連接されている管状のネック部16と、を含んで
一つのチューブ(12,14,16)が構成される。
【0004】また、前記ネック部16の後端部には電子
銃18が格納され、次にチューブ(12,14,16)
の内部を所定の真空状態にして密封し、チューブ(1
2,14,16)の後方の所定位置には電子銃18から
放出される電子ビームを偏向させる偏向ヨーク20が装
着される。
【0005】そして、チューブ(12,14,16)の
内部には、パネル12の内面から一定間隔を保つように
フレーム部22によって支持され、偏向された電子ビー
ムを色選別するシャドウマスク24が、前記蛍光体膜1
1から離隔されて設置される。
【0006】このようなカラー陰極線管10の構成にお
いて、前記電子銃18の構成は、図2に示すように、三
極部をなすカソード28があり、各電極が前記カソード
28の前方へ一列に配置されている。
【0007】ここで、前記各電極は、カソード28から
放出された電子を電子ビームとして形成するための制御
電極30と加速電極32が連設され、これにより電子ビ
ームは、連設される第3グリッド電極44、第4グリッ
ド電極46、集束電極34の電位差による前段集束レン
ズによって大きく集束される。
【0008】また、集束電極34に連設される両極電極
36は、その間に印加される電圧差で主レンズを形成
し、該主レンズを通過する電子ビームはより細く集束さ
れるとともに加速されて、蛍光体が塗布されたパネル1
2の内面に対して電子ビームスポットとして形成され
る。
【0009】ここで、前記電子ビームスポットは、図3
に示すように、各カソード28に対する加速電極32の
レンズ形成領域が、各カソード28のインライン(in
−line)配列によって縦方向に比べて横方向がより
拡張された形状をなすことにより、図4に示すように、
パネル12の周辺部でスポットの集束劣化を生じる。
【0010】これを防止するために、日本国公開特許公
報昭53−18866号には、図5に示すように、加速
電極32の第3グリッド電極44方向への電子ビーム通
過孔(h)の周縁を横方向に拡張された形状の凹部48
を形成し、各電子ビーム通過孔(h)に対する横方向レ
ンズ形成領域を狭くするという内容が開示されている。
【0011】このような凹部48は、電極の厚さ方向の
深さを大きくすることにより、前記主レンズに対する入
射前の電子ビームスポット形状を、図6に示すように、
その幅が横方向に拡張された形状をなすようにして、電
子ビームに大きい非点収差を持たせる一方、偏向収差を
除去できるようにする。
【0012】詳しく説明すると、電子ビームの横長形に
対応した縦横比(b/a)は、図7又は図8に示すよう
に、凹部48の深さによる電子ビーム通過孔(h)の垂
直方向の厚さと水平方向の厚さとの差、即ち凹部48の
深さと密接な関係を持つ。
【0013】図6に示すように、電子ビームの垂直径
(b)と水平径(a)は、加速電極32の電子ビーム通
過孔(h)の直径と第4グリッド電極46の厚さと密接
な関係を持ち、主レンズに対する入射前の電子ビームの
縦横比(b/a)及びその大きさの関係は、図9の実験
値に示すように、画面の全域で電子ビームスポットの大
きさに影響を与え、解像度とモアレに影響を与えること
になる。
【0014】ここで、モアレとは、電子ビームスポット
径が所定値より小さくなると、蛍光体ドットの周期構造
とビームの走査線または周期的なビデオ信号が干渉し
て、図10に示すように、画面上で縞模様のラスタモア
レ50を発生するか、或いは画面の横方向が中心方向に
傾いて画面が歪曲されるビデオモアレを発生することで
ある。
【0015】しかし、上述した日本国公開特許公報昭5
3−18866号の技術思想に記載されているように、
単に凹部48の深さを大きくするということは、主レン
ズに対する入射前の電子ビームの縦横比だけを調節して
電子ビームの偏向収差を減らし、画面周辺の電子ビーム
スポットの劣化を防止するためには有効であるが、画面
中央の電子ビームスポットの大きさによっては、非点収
差のため垂直径が大きく拡張(blooming)さ
れ、画面全域でビデオモアレを発生させるという問題点
があった。
【0016】従って、加速電極32に凹部48を形成し
て各電子ビームに対するレンズ領域を制御する方法は、
モアレの防止と、画面上の電子ビームスポットの集束劣
化防止とを同時に解決できないという問題点を有する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来の
技術の問題点を解決するためのもので、その目的は電子
ビームのフォーカス特性による集束劣化を防止し、且つ
画面全域でモアレを防止することにより、高品質の画像
を表現できるようにしたカラー陰極線管用電子銃組立体
を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の一実施形態に係るカラー陰極線管用電子銃
組立体の構成は、三極部をなすカソードから放出される
電子を電子ビーム通過孔を通して誘導することにより電
子ビームを形成し、前記電子ビームを集束及び加速させ
るために、制御電極、加速電極、第3グリッド電極及び
所定厚さ(T)の板状の第4グリッド電極を含んだ各電
極が順次一列に配置され、前記加速電極に形成された所
定直径(A)の電子ビーム通過孔を中心として、周縁部
において横幅(B)が縦幅(W)より拡張された形状を
持つ一方、前記第3グリッド方向へ所定深さ(D)を持
つ凹部が形成されたカラー陰極線管用電子銃組立体にお
いて、前記加速電極と第4グリッド電極の形状が2.8
mm≦(D/W)+(T/A)≦3.2mmの式を満足する
こと特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカラー陰極線
管用電子銃組立体の好適な実施形態を添付図に基づいて
詳細に説明する。
【0020】図11は凹部の深さと縦幅との関係に対す
る電子ビームスポットの縦横比の関係を測定した実験値
のグラフであり、図12は第4グリッド電極の厚さと電
子ビーム通過孔径の大きさとの関係に対する電子ビーム
スポットの水平径の変化関係を測定した実験値のグラフ
であって、従来と対応する同一の構成部分には同一の符
号を付しており、その詳細な説明は省略する。
【0021】本発明に係るカラー陰極線管用電子銃組立
体は、従来の技術と同様に、三極部をなすカソード28
と、前記カソード28の長さ方向の前方へ順次一列に配
置される各電極と、を含んでなる。
【0022】前記各電極の構成のうち、加速電極32
は、図2に示すように、第4グリッド電極46と同様に
所定厚さ(T)を持つ板状のものであり、その中心部分
に前記各カソード28に対応する所定直径(A)(図8
参照)の電子ビーム通過孔(h)(図7参照)が形成さ
れている。
【0023】また、図7に示すように、電子ビーム通過
孔(h)の周縁には、電子ビーム通過孔径(A)の大き
さ及び加工程度及び変形を最小化するための円弧状のコ
ーニング部54が形成され、該コーニング部54の内側
の第3グリッド電極44の方向へ一定深さを持つ、電子
ビーム通過孔(h)を中心として横長形(縦幅(w)に
比べて横幅(B)がより拡張された形状)の凹部48が
形成される。
【0024】そして、前記凹部48の深さ(D)は、図
7に示すように、加速電極32の縁部の厚さ(T1)か
ら凹部48が形成された部分の厚さ(T2)を引いた差
(T1−T2)と規定することが望ましい。
【0025】一方、一般的に電子ビームのスポット径が
0.6mm以上であれば、蛍光体ドットの周期構造とビー
ム走査線または周期的なビデオ信号及び偏向信号の干渉
により、画面上に縞模様は生じるが、解像度の損傷をも
たらすモアレは発生しない。
【0026】従って、ビデオ又はラスタのモアレ50
(図10参照)が発生しないようにするためには、画面
中央における電子ビームスポットの水平径(a)を0.
6mm以上とし、解像度を維持するためには、画面中央に
おける電子ビームスポットの平均垂直径(b)を0.7
mm以下とするべきである。
【0027】このように画面中央部における電子ビーム
スポット径を満足させるためには、電子ビームスポット
径の大きさを調節する主レンズに対する入射前の電子ビ
ームの縦横比(b/a)を1.4〜1.8として画面中
央及び周辺部を考慮するとともに、主レンズに対する入
射前の電子ビームスポット径が相対的に大きくなる水平
方向の電子ビームに対しては、主レンズの球面収差を考
慮して、水平方向の大きさを1.8〜2.4mmとするこ
とにより、上述したような電子ビームスポットの大きさ
を満足させることができる。
【0028】図11の実験値によれば、主レンズに入射
される前の電子ビームの垂直径をbとし、水平径をaと
し、加速電極32の電子ビーム通過孔(h)の直径をA
とし、第4グリッド電極46の厚さをTとする時、三極
部、前段集束部の静電レンズの集束特性から見ると、加
速電極32の電子ビーム通過孔径(A)が小さく、第4
グリッド電極46の厚さ(T)が厚い場合、水平径と垂
直径が全体的に減少することになる。
【0029】また、主レンズに対する入射前の電子ビー
ムの縦横比をb/aとし、凹部48の深さをDとし、凹
部48の縦幅をWとする。この際、非対称静電レンズの
特性上、凹部48の縦幅はWとW’があるが、W’は金
形加工上自然的に形成されるもので縦横比(b/a)に
大きく影響を与えないので、凹部48の縦幅はWと定義
する。
【0030】図11と図12に示すグラフは、主レンズ
に対する入射前の電子ビームの大きさが上述した寸法に
よって制御されることを示しており、これは図11に示
すように、D/Wが0.3である時、縦横比は1.6を
満足させ、図12に示すようにT/Aが2.8である
時、水平径2.1mmを満足させる。
【0031】ここで上述したように、主レンズに対する
入射前の電子ビームの縦横比及び水平径を同時に満足さ
せるためには、(D/W)と(T/A)との和による範
囲でなされるべきである。
【0032】図9は(D/W)+(T/A)の値を2.
4〜3.8mmまで0.2mm単位で実験した結果、画面中
央部分上の水平径(a)と垂直径(b)を示すものであ
り、その値が2.8〜3.2mmの範囲内にある場合、上
述したように、画面中央における電子ビームスポットの
水平径は0.6mm以上を必要とし、解像度を維持するた
めに、画面中央における電子ビームスポットの垂直径は
0.7mm以下とする必要がある。
【0033】上記をより詳しく説明すると、(D/W)
+(T/W)の値が2.8mmであれば、電子ビームスポ
ットの水平径が0.7mm以上となり、ブラウン管の解像
度及びフォーカス特性に問題が生じ、(D/W)+(T
/A)の値が3.2mm以上であれば、電子ビームスポッ
トの垂直径が0.7mm以上となり、2.8mm以下の場合
と同様にブラウン管の解像度及びフォーカス特性に問題
が生じる。一方、(D/W)+(T/A)の値が2.8
mm以下であれば、スポットの水平径が0.6mm以下とな
り、蛍光体ドットの周期構造と周期的なビデオ信号及び
偏向信号が干渉し、画面上に縞模様が生じる水平方向の
ビデオモアレを発生し、(D/W)+(T/W)の値が
3.2mm以上であれば、電子ビームスポットの垂直径が
0.6mm以下となり、(D/W)+(T/A)の値が
2.8mm以下の場合と同様に、蛍光体ドットの周期構造
と周期的なビデオ信号及び偏向信号が干渉し、画面上に
縞模様が生じる水平方向のビデオモアレを発生する。
【0034】そして、図9に示すように、(D/W)+
(T/W)値が2.8〜3.2mmであれば、画面中央部
のみならず、主レンズに入射される前の電子ビームが横
長形であるので、画面周辺部でもハロー(halo)が
適当に除去され、モアレの発生を防止できる。
【0035】このように、D/W+T/Wの値が2.8
〜3.2mmの範囲に設定され、最も好ましくはその値を
3.0〜3.1mmの間に置くと好ましい解像度を得るこ
とができるのみならず、ビデオモアレの発生を防止する
ことができる。
【0036】
【発明の効果】従って、本発明によれば、加速電極の凹
部の深さとその縦幅との関係、及び電子ビーム通過孔径
と第4グリッド電極の厚さとの比率を要求の範囲内に置
くことにより、電子ビームスポット径の大きさを要求の
範囲内に置くことができるようになり、電子ビームのフ
ォーカス特性による劣化を防止し、且つ画面全域におけ
るモアレの発生を防止して、高品質の画像を具現するこ
とができるという効果がある。一方、本発明の詳細な説
明では本発明を記載された具体例を中心に詳細に説明し
たが、本発明の技術内容と添付された請求範囲から外れ
ない限度内で多様な変形及び修正が可能なのは当該分野
で通常の知識を有する者には明らかなことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なカラー陰極線管の構成を概略的に示す
断面図である。
【図2】図1に示す電子銃の組立構成を示す平面図であ
る。
【図3】従来の加速電極の構成及びそれによるレンズの
領域を概略的に示す部分拡大斜視図である。
【図4】図3に示す加速電極による画面全域における電
子ビームスポットの形状を示す正面図である。
【図5】従来の技術に係る凹部が形成された加速電極の
構成を部分的に拡大して示す斜視図である。
【図6】図5の凹部による電子ビームスポットの縦横比
の関係を示す正面図である。
【図7】図5に示す凹部の深さによる厚さの関係を示す
断面図である。
【図8】図5に示す凹部の横幅と縦幅との関係を示す正
面図である。
【図9】第4グリッド電極の厚さ、凹部の深さ、凹部の
縦幅、及び電子ビーム通過孔径の変化に対する電子ビー
ムスポット径の範囲を測定した実験値のグラフである。
【図10】図5に示す凹部によって形成されるラスタモ
アレを概略的に示す正面図である。
【図11】凹部の深さと縦幅との関係に対する電子ビー
ムスポットの縦横比の関係を測定した実験値のグラフで
ある。
【図12】第4グリッド電極の厚さと電子ビーム通過孔
径の大きさとの関係に対する電子ビームスポットの水平
径の変化関係を測定した実験値のグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三極部をなすカソードから放出される電
    子を電子ビーム通過孔を通して誘導することにより電子
    ビームを形成し、前記電子ビームを集束及び加速させる
    ために、制御電極、加速電極、第3グリッド電極及び第
    4グリッド電極を含み、前記加速電極の中央部分に電子
    ビーム通過孔が形成され、前記加速電極に前記電子ビー
    ム通過孔を中心として横長形の凹部が形成されたカラー
    陰極線管用電子銃組立体において、 前記加速電極の凹部の深さをDとし、前記凹部の縦幅を
    Wとし、前記第4グリッド電極の厚さをTとし、前記加
    速電極の電子ビーム通過孔の直径をAとする時、2.8
    mm≦(D/W)+(T/A)≦3.2mmの式を満足する
    ことを特徴とするカラー陰極線管用電子銃組立体。
  2. 【請求項2】 3.0mm≦(D/W)+(T/A)≦
    3.1mmの式を満足することを特徴とする請求項1記載
    のカラー陰極線管用電子銃組立体。
JP2001147767A 2000-05-17 2001-05-17 カラー陰極線管用電子銃組立体 Withdrawn JP2001357798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR26282/2000 2000-05-17
KR1020000026282A KR100331538B1 (ko) 2000-05-17 2000-05-17 칼라음극선관용 전자총 조립체

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357798A true JP2001357798A (ja) 2001-12-26

Family

ID=19668850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147767A Withdrawn JP2001357798A (ja) 2000-05-17 2001-05-17 カラー陰極線管用電子銃組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6617778B2 (ja)
JP (1) JP2001357798A (ja)
KR (1) KR100331538B1 (ja)
CN (1) CN1324099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439263B1 (ko) * 2002-05-15 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러수상관용 전자총

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242905A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lg Philips Displays Korea Co Ltd 陰極線管
KR100442953B1 (ko) * 2002-07-25 2004-08-04 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라브라운관용 전자총
JP2005332675A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd カラーブラウン管装置
KR20060020026A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성에스디아이 주식회사 전자총 및 이를 구비한 음극선관
KR100884647B1 (ko) * 2007-07-04 2009-02-23 에스케이 주식회사 파킨슨씨 병을 포함한 뇌신경질환 치료효과 및 뇌보호효과를 갖는 치환된 벤젠 유도체 화합물을 포함하는약제학적 조성물 및 상기 화합물을 이용한 뇌질환 치료방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742266A (en) * 1987-07-20 1988-05-03 Rca Corporation Color picture tube having an inline electron gun with an einzel lens
US5350967A (en) * 1991-10-28 1994-09-27 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Inline electron gun with negative astigmatism beam forming and dynamic quadrupole main lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439263B1 (ko) * 2002-05-15 2004-07-05 엘지.필립스디스플레이(주) 컬러수상관용 전자총

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010105632A (ko) 2001-11-29
US20020005690A1 (en) 2002-01-17
US6617778B2 (en) 2003-09-09
KR100331538B1 (ko) 2002-04-06
CN1324099A (zh) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814930A (en) Color cathode ray tube
JP2001357798A (ja) カラー陰極線管用電子銃組立体
JPH05225930A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2000182534A (ja) カラ―陰極線管用ダイナミックフォ―カス電子銃
JP2686225B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6288482B1 (en) Color cathode ray tube with reduced drive voltage
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
US5861710A (en) Color cathode ray tube with reduced moire
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
US7268478B2 (en) Electron gun assembly and cathode ray tube with the same
US6489736B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
US6424104B1 (en) Color CRT and driving method of the same
US7122977B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2003242905A (ja) 陰極線管
US6538397B1 (en) Color cathode-ray tube apparatus
KR200194600Y1 (ko) 칼라 브라운관용 전자총
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
US7307378B2 (en) In-line type electron gun and color cathode ray tube apparatus using the same
JP3314393B2 (ja) 電子銃及びこの電子銃を備えた陰極線管
JPH1064448A (ja) カラー陰極線管
JP3718998B2 (ja) カラー受像管
KR100596234B1 (ko) 음극선관용 전자총
JP2002304955A (ja) カラー受像管
JP2002008559A (ja) 陰極線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805