JP2001355393A - シールド掘進機のテールシール構造 - Google Patents

シールド掘進機のテールシール構造

Info

Publication number
JP2001355393A
JP2001355393A JP2000177780A JP2000177780A JP2001355393A JP 2001355393 A JP2001355393 A JP 2001355393A JP 2000177780 A JP2000177780 A JP 2000177780A JP 2000177780 A JP2000177780 A JP 2000177780A JP 2001355393 A JP2001355393 A JP 2001355393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tail
skin plate
shield machine
brush
seal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000177780A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kanai
誠 金井
Katsuji Fukumoto
勝司 福本
Takashi Kitaoka
隆司 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000177780A priority Critical patent/JP2001355393A/ja
Publication of JP2001355393A publication Critical patent/JP2001355393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水路の形成を自体を排除すること。 【解決手段】 シールテール構造では、スキンプレート
10の後端側の内周面に、3段状に第1〜第3テールブ
ラシ12,14,16を固定し、テールブラシ12,1
4,16は、セグメント18の外周面に倣って摺接す
る。テールブラシ12,14,16間には、高粘性材2
0が充填されている。高粘性材20が、接触するスキン
プレート10の内周面に、セグメント18と同程度の表
面粗度を有する粗面材料22を貼付している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シールド掘進機
のテールシール構造に関し、特に、この種のテールシー
ル構造の止水性を向上させる技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部におけるトンネル工事では、地下
鉄トンネルの構築などにシールド工法が多用されてお
り、この種の工法では、筒状のスキンプレートの前端に
カッタービットを配置したシールド掘進機が用いられ
る。筒状のスキンプレートの後部側には、通常、テール
シール構造を設けて、地下水の侵入を防止している。
【0003】図4は、従来からシールド掘進機に採用さ
れていたテールシール構造の代表的な例を示している。
同図に示したテールシール構造は、スキンプレート1の
後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて3段状にテール
ブラシ2を固定している。
【0004】各テールブラシ2は、円筒状のスキンプレ
ート1の内周面を周回するように環状に配置され、各テ
ールブラシ1の先端側は、シールド掘進機の掘進に伴っ
て、順次、スキンプレート1の後部側に円筒状に組立て
られるセグメント3の外周面に、倣って摺接するように
なっている。
【0005】そして、テールブラシ1間には、テールグ
リスなどの高粘性材4を充填して、スキンプレート1の
テール部の止水性を確保している。
【0006】しかしながら、このような構成の従来のシ
ールテール構造には、以下に説明する技術的な課題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記構成の
シールテール構造に用いられているテールグリスなどの
高粘性材4は、RC構造のセグメント3などのように、
表面に凹凸があるコンクリート系材料との接着性に優れ
ているものの、表面が平滑な鋼鈑製のスキンプレート1
との間の接着性が悪いので、高粘性材4とスキンプレー
ト1の内面との間に、スキンプレート1の内面に沿った
水路が形成され易く、このような水路が形成されると、
テールブラシ2の隙間を通って地下水が漏出することに
なる。
【0008】このような水路は、一度形成されると、テ
ールグリスなどの高粘性材4を追加注入しても、簡単に
閉塞することができないので、根本的に対応が要請され
ていた。
【0009】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、水
路の形成を自体を排除すること、または、形成された水
路を分断することにより高い止水性が得られるシールド
掘進機のシールテール構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、シールド掘進機の円筒状に形成されたス
キンプレートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて
周回するように設置され、セグメントの外周面に摺接す
る複数のテールブラシと、前記テールブラシ間に充填さ
れたテールグリスなどの高粘性材とを備えたシールド掘
進機のテールシール構造において、前記テールブラシ間
に充填された前記高粘性材が接触する前記スキンプレー
トの内面に、前記セグメントと同程度の表面粗度を有す
る粗面材料を貼付するようにした。このように構成した
シールド掘進機のテールシール構造によれば、テールブ
ラシ間に充填されたテールグリスなどの高粘性材が接触
するスキンプレートの内面に、セグメントと同程度の表
面粗度を有する粗面材料を貼付しているので、高粘性材
と粗面材料との間の接着性が良好となって、スキンプレ
ートの内面に沿った水路の形成が排除される。また、本
発明は、シールド掘進機の円筒状に形成されたスキンプ
レートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて周回す
るように設置され、セグメントの外周面に摺接する複数
のテールブラシと、前記テールブラシ間に充填されたテ
ールグリスなどの高粘性材とを備えたシールド掘進機の
テールシール構造において、前記テールブラシ間に充填
された前記高粘性材が接触する前記スキンプレートの内
面に前記セグメントと同程度の表面粗度を有する粗面化
処理を施すようにした。このように構成したシールド掘
進機のテールシール構造によれば、テールブラシ間に充
填されたテールグリスなどの高粘性材が接触するスキン
プレートの内面に、セグメントと同程度の表面粗度を有
する粗面化処理を施すので、高粘性材と粗面処理部分と
の間の接着性が良好となって、スキンプレートの内面に
沿った水路の形成が排除される。前記粗面化処理は、前
記スキンプレートの内面にコンクリートないしはモルタ
ルを刷毛塗り仕上げ加工で行なうことができる。さら
に、本発明は、シールド掘進機の円筒状に形成されたス
キンプレートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて
周回するように設置され、セグメントの外周面に摺接す
る複数のテールブラシと、前記テールブラシ間に充填さ
れたテールグリスなどの高粘性材とを備えたシールド掘
進機のテールシール構造において、前記テールブラシ間
に充填された前記高粘性材が接触する前記スキンプレー
トの内面と、前記テールブラシとの間に空気が封入され
た中空なチューブを介装するようにした。このように構
成したシールド掘進機のテールシール構造によれば、テ
ールブラシ間に充填されたテールグリスなどの高粘性材
が接触するスキンプレートの内面と、テールブラシとの
間に空気が封入された中空なチューブを介装するので、
スキンプレートの内面に沿って形成された水路がチュー
ブにより分断され、地下水の漏出がなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明にかかるシールド掘進機のシールテール構造
の第1実施例を示している。
【0012】同図に示したシールテール構造は、シール
ド掘進機の本体となる中空円筒状のスキンプレート10
の後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて3段状に第1
〜第3テールブラシ12,14,16を固定している。
【0013】各テールブラシ12,14,16は、円筒
状のスキンプレート10の内周面を周回するように環状
に配置されており、各テールブラシ12,14,16
は、ブラシと金網で構成されたブラシ本体12a,14
a,16aと、ブラシ本体12a,14a,16aの一
端側を保持するブラシホルダ12b,14b,16bと
を備えていて、ブラシホルダ12b,14b,16bが
スキンプレート10の内周面に固定されている。
【0014】各ブラシ本体12a,14a,16aは、
図1に点線で示すように、定常状態においては、内装さ
れている金網の剛性により、ブラシホルダ12b,14
b,16bの端部から所定傾斜角度で、スキンプレート
10の内方側に向くように設置されている。
【0015】そして、シールド掘進機の掘進に伴って、
順次、スキンプレート10の後部側にRS構造のセグメ
ント18が円筒状に組立てられると、各ブラシ本体12
a,14a,16aの先端側は、図1に仮想線で示すよ
うに、若干湾曲して、セグメント18の外周面に倣って
摺接するようになる。
【0016】一方、第1テールブラシ12と第2テール
ブラシ14との間、および、第2テールブラシ14と第
3テールブラシ16との間には、それぞれテールグリス
などの高粘性材20が充填されている。
【0017】この高粘性材20には、テールグリス以外
に、例えば、高吸水性樹脂などをゲル化させた状態で用
いることができる。以上のようなスキンプレート10の
テール部の止水性の確保手段は、従来の構成と実質的に
同じであるが、本実施例のテールシール構造は、以下の
点に顕著な特徴がある。
【0018】すなわち、第1〜第3テールブラシ12,
14,16間に充填したテールグリスなどの高粘性材2
0は、RC構造のセグメント18などのように、表面に
凹凸があるコンクリート系材料との接着性に優れている
ものの、表面が平滑な鋼鈑製のスキンプレート10との
間の接着性が悪い。
【0019】そこで、本実施例では、第1〜第3テール
ブラシ12,14,16間に充填したテールグリスなど
の高粘性材20が、接触するスキンプレート10の内周
面に、セグメント18と同程度の表面粗度を有する粗面
材料22を貼付している。
【0020】本実施例の場合には、高粘性材20が第1
テールブラシ12と第2テールブラシ14との間、およ
び、第2テールブラシ14と第3テールブラシ16との
間にそれぞれ充填されているので、これらに対応するよ
うにして、第1テールブラシ12と第2テールブラシ1
4との間のスキンプレート10の内周面と、第2テール
ブラシ14と第3テールブラシ16との間のスキンプレ
ート10の内周面とに、所定の幅の粗面材料22を周回
するようにして、それぞれ貼付している。
【0021】このような粗面材料22は、上述した表面
粗度以外に、スキンプレート10への変形追随性、スキ
ンプレート10に強固に接着できることが望ましく、こ
の要件を備えた材料として、例えば、ブチルゴム,ウレ
タンゴムといったプレート状のゴム系材料や、フェルト
などの柔軟な布系材料が挙げられる。
【0022】さて、以上のように構成したシールテール
構造によれば、テールブラシ12,14,16間に充填
されたテールグリスなどの高粘性材20が、接触するス
キンプレート10の内面に、セグメント18と同程度の
表面粗度を有する粗面材料22を貼付しているので、高
粘性材20と粗面材料22との間の接着性が良好となっ
て、スキンプレート10の内面に沿った水路の形成が排
除される。
【0023】このため、セグメント18の表面からスキ
ンプレート10の内周面との間が、この部分に充填され
たテールグリスなどの高粘性材20で完全に止水され、
高水圧下でも十分な止水効果が発揮される。
【0024】図2は、本発明にかかるシールド掘進機の
テールシール構造の第2実施例を示しており、上記実施
例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付して
その説明を省略するとともに、以下にその特徴点につい
てのみ詳細に説明する。
【0025】同図に示した実施例では、上記実施例と同
様にスキンプレート10の後端側に3段状の第1〜第3
テールブラシ12,14,16が固定され、第1〜第3
テールブラシ12,14,16間には、テールグリスな
どの高粘性材20が充填されている。
【0026】本実施例の場合には、上記第1実施例の粗
面材料22の貼付に代えて、スキンプレート10に粗面
化処理部24を設けている。この粗面化処理部24は、
第1〜第3テールブラシ12,14,16間に充填した
テールグリスなどの高粘性材20が、接触するスキンプ
レート10の内周面に対応しており、例えば、スキンプ
レート10の内周面にコンクリートないしはモルタルを
刷毛塗り仕上げ加工することで形成される。
【0027】コンリートないしはモルタルを刷毛塗り仕
上げ加工をスキンプレート10の内面に施すと、これら
が硬化するでスキンプレート10の内周面には、セグメ
ント18の表面と同程度の表面粗度を有する粗面化処理
部24を簡単に形成することができる。
【0028】このように構成したシールド掘進機のテー
ルシール構造によっても上記第1実施例と同等の作用効
果が得られる。
【0029】図3は、本発明にかかるシールド掘進機の
テールシール構造の第3実施例を示しており、上記実施
例と同一もしくは相当する部分には、同一符号を付して
その説明を省略するとともに、以下にその特徴点につい
てのみ詳細に説明する。
【0030】同図に示した実施例では、上記実施例と同
様にスキンプレート10の後端側に3段状の第1〜第3
テールブラシ12,14,16が固定され、第1〜第3
テールブラシ12,14,16間には、テールグリスな
どの高粘性材20が充填されている。
【0031】各テールブラシ12,14,16は、ブラ
シ本体12a,14a,16aと、ブラシ本体12a,
14a,16aの一端側を保持するブラシホルダ12
b,14b,16bとを備えていて、ブラシホルダ12
b,14b,16bがスキンプレート10の内周面に固
定されている。
【0032】そして、第1および第2テールブラシ1
2,14のブラシホルダ12b,14bに近接した位置
にあって、ブラシ本体12a,14aとスキンプレート
10の内面と接触する位置に、断面が円形の中空チュー
ブ26がそれぞれ配置されている。各中空チューブ26
は、スキンプレート10の内周面に沿って、これを1周
するように周回している。また、各中空チューブ26内
には、空気を封入するようにして、端部同士を連結し、
スキンプレート10の内周面に、接着剤により貼着され
ている。
【0033】以上のように構成したテールシール構造に
よれば、テールブラシ12,14,16間に充填された
テールグリスなどの高粘性材20が、接触するスキンプ
レート10の内面と、テールブラシ12,14との間に
空気が封入された中空なチューブ24を介装するので、
スキンプレート10の内面に沿って形成された水路がチ
ューブ24により分断され、地下水の漏出がなくなる。
【0034】この機能をより具体的に説明すると、各ブ
ラシ本体12a,14a,16aは、スキンプレート1
0の後部側にRS構造のセグメント18が円筒状に組立
てられると、各ブラシ本体12a,14a,16aの先
端側は、若干湾曲して、セグメント18の外周面に倣っ
て摺接するようになる。
【0035】このとき、ブラシ本体12a,14aは、
これに接触するようにして中空チューブ26が配置され
ているので、セグメント18に摺接する際に、中空チュ
ーブ26をスキンプレート10の内周面に押圧するよう
にして弾性変形させる。
【0036】中空チューブ26が弾性変形すると、その
弾発反力が作用するので、中空チューブ26の外面がス
キンプレート10の内周面に密着するとともに、ブラシ
本体12a,14aとも密着する。
【0037】従って、単に、水路形成上に中空チューブ
26を介装させて、水路を分断すること以外に、中空チ
ューブ26を弾性変形させて、その反力を利用すること
により、より確実に水路を分断することが可能になる。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかるシールド掘進機のシールテール構造によれば、水
路の形成を自体を排除すること、または、形成された水
路を分断することにより高い止水性が得られ、高水圧下
でも十分な止水効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるシールド掘進機のテールシール
構造の第1実施例を示す要部断面説明図である。
【図2】本発明にかかるシールド掘進機のテールシール
構造の第2実施例を示す要部断面説明図である。
【図3】本発明にかかるシールド掘進機のテールシール
構造の第3実施例を示す要部断面説明図である。
【図4】従来のシールド掘進機のテールシール構造の一
例を示す要部断面説明図である。
【符号の説明】 10 スキンプレート 12 第1テールブラシ 14 第2テールブラシ 16 第3テールブラシ 18 セグメント 20 高粘性材 22 粗面材料 24 粗面化処理部 26 中空チューブ
フロントページの続き (72)発明者 北岡 隆司 東京都港区港南2丁目15番2号 株式会社 大林組本社内 Fターム(参考) 2D055 BA01 BB01 JA06 JA07 LA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド掘進機の円筒状に形成されたス
    キンプレートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて
    周回するように設置され、セグメントの外周面に摺接す
    る複数のテールブラシと、 前記テールブラシ間に充填されたテールグリスなどの高
    粘性材とを備えたシールド掘進機のテールシール構造に
    おいて、 前記テールブラシ間に充填された前記高粘性材が接触す
    る前記スキンプレートの内面に、 前記セグメントと同程度の表面粗度を有する粗面材料を
    貼付することを特徴とするシールド掘進機のテールシー
    ル構造。
  2. 【請求項2】 シールド掘進機の円筒状に形成されたス
    キンプレートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて
    周回するように設置され、セグメントの外周面に摺接す
    る複数のテールブラシと、 前記テールブラシ間に充填されたテールグリスなどの高
    粘性材とを備えたシールド掘進機のテールシール構造に
    おいて、 前記テールブラシ間に充填された前記高粘性材が接触す
    る前記スキンプレートの内面に、 前記セグメントと同程度の表面粗度を有する粗面化処理
    を施すことを特徴とするシールド掘進機のテールシール
    構造。
  3. 【請求項3】 前記粗面化処理は、前記スキンプレート
    の内面にコンクリートないしはモルタルを刷毛塗り仕上
    げ加工で行なうことを特徴とする請求項2記載のシール
    ド掘進機のテールシール構造。
  4. 【請求項4】 シールド掘進機の円筒状に形成されたス
    キンプレートの後端側の内周面に、所定の間隔を隔てて
    周回するように設置され、セグメントの外周面に摺接す
    る複数のテールブラシと、 前記テールブラシ間に充填されたテールグリスなどの高
    粘性材とを備えたシールド掘進機のテールシール構造に
    おいて、 前記テールブラシ間に充填された前記高粘性材が接触す
    る前記スキンプレートの内面と、 前記テールブラシとの間に空気が封入された中空なチュ
    ーブを介装することを特徴とするシールド掘進機のテー
    ルシール構造。
JP2000177780A 2000-06-14 2000-06-14 シールド掘進機のテールシール構造 Pending JP2001355393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177780A JP2001355393A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 シールド掘進機のテールシール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177780A JP2001355393A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 シールド掘進機のテールシール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355393A true JP2001355393A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177780A Pending JP2001355393A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 シールド掘進機のテールシール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108593220A (zh) * 2018-05-28 2018-09-28 广州轨道交通建设监理有限公司 一种用于盾构尾刷渗漏试验的实验装置及方法
CN108868792A (zh) * 2018-08-31 2018-11-23 粤水电轨道交通建设有限公司 盾尾密封刷和盾尾密封结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108593220A (zh) * 2018-05-28 2018-09-28 广州轨道交通建设监理有限公司 一种用于盾构尾刷渗漏试验的实验装置及方法
CN108868792A (zh) * 2018-08-31 2018-11-23 粤水电轨道交通建设有限公司 盾尾密封刷和盾尾密封结构
CN108868792B (zh) * 2018-08-31 2024-02-27 粤水电轨道交通建设有限公司 盾尾密封刷和盾尾密封结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3756514B2 (ja) 密封用ストリップ及び密封方法
DE59913041D1 (de) Beschichtungsverfahren eines wischergummis
JP2002240571A (ja) 自動車用ウエザストリップ
ATE498515T1 (de) Bauteil zum einbau in geringem abstand unter der äusseren karosseriehaut eines kraftfahrzeuges im fussgängeraufprallbereich
JP2004098790A (ja) ドアミラー用ガスケット
JP2001355393A (ja) シールド掘進機のテールシール構造
MXPA05002527A (es) Estructura de union para un burlete.
JP3973874B2 (ja) 管用パッキング材
GB2125473A (en) Weatherstrip
SU1662707A1 (ru) Устройство дл нанесени защитного покрыти на внутреннюю поверхность трубопровода
JPH0647998Y2 (ja) コーティングワイヤブラシ型シール
JP2505364Y2 (ja) シ―ルド掘進機のテ―ルシ―ル
JPH04852B2 (ja)
CN220203017U (zh) 适合立面防水卷材收头固定的金属膨胀止水压条
JP3101931U (ja) ジョイントシール材
JP3296814B1 (ja) 塗装用ピグ
JPH10131684A (ja) シールド機のテールシール構造
JPS592229Y2 (ja) ル−フシ−ルド掘進機のシ−ル装置
JP2568114B2 (ja) シールドマシンのテールパッキン
JP2542051Y2 (ja) トンネル掘削機のテールシール装置
WO1999020706A3 (de) Kompresse und deren verwendung in einem verfahren zum entkleben
JP3911171B2 (ja) シールド掘進機のシール構造
NL194304B (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een, een voeg bezittende betonconstructie en het hierbij aanbrengen van een rubber-afdichtstrook alsmede rubber-afdichtstrook en injectiebuissamenstel voor toepassing hierbij.
JPH0124228Y2 (ja)
JP2000226995A (ja) シールドセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929