JP2001354188A - スパッド昇降装置 - Google Patents

スパッド昇降装置

Info

Publication number
JP2001354188A
JP2001354188A JP2000173532A JP2000173532A JP2001354188A JP 2001354188 A JP2001354188 A JP 2001354188A JP 2000173532 A JP2000173532 A JP 2000173532A JP 2000173532 A JP2000173532 A JP 2000173532A JP 2001354188 A JP2001354188 A JP 2001354188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spud
stopper
movable cursor
ridge
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000173532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382593B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hino
清 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AWAJI KYODO ZOSEN KK
HORIMATSU KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
AWAJI KYODO ZOSEN KK
HORIMATSU KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AWAJI KYODO ZOSEN KK, HORIMATSU KENSETSU KOGYO KK filed Critical AWAJI KYODO ZOSEN KK
Priority to JP2000173532A priority Critical patent/JP3382593B2/ja
Publication of JP2001354188A publication Critical patent/JP2001354188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382593B2 publication Critical patent/JP3382593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スパッドを能率よく引き上げることができる
ようにしたスパッド昇降装置を提供することである。 【解決手段】 船体1上にスパッド架台3を固定し、そ
のスパッド架台3のスパッド挿通孔6に挿入されたスパ
ッド7の外周に軸方向に間隔をおいて並ぶ複数の突条8
を周方向に間隔をおいて設け、各突条8の上端部にテー
パ部8aを設ける。スパッド7に沿って昇降自在とさ
れ、シリンダによって昇降動される可動カーソル10を
スパッド架台3上に配置する。可動カーソル10および
スパッド架台3に前記突条8の下端に対するストッパ2
2の係合によってスパッド7の下降を阻止する係止機構
20を設ける。係止機構20のストッパ22を弾性部材
でスパッド外周に向けて押圧し、スパッド架台3に設け
られた係止機構20のストッパ22が係合位置にある状
態で可動カーソル10の昇降動によりスパッド7が引き
上げられるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浚渫船、捨石均
し船、クレーン船等の作業船を海面等の水面上において
停止保持するスパッド装置のスパッド昇降装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、浚渫船等の作業船には複数のス
パッド装置が設けられ、各スパッド装置のスパッドを海
底に突き刺して作業船の安定化を図るようにしている。
【0003】スパッド装置のスパッドを昇降させる装置
として、実公平5−22288号公報に記載されたもの
が従来から知られている。この公報に記載されたスパッ
ド昇降装置は、スパッドを挟持可能な二つのクランプ装
置をスパッドの軸方向に間隔をおいて設け、一方のクラ
ンプ装置でスパッドを挟持したのち、他方のクランプ装
置を挟持解除し、スパッドを挟持する一方のクランプ装
置を油圧シリンダで昇降動させてスパッドを所定ストロ
ーク上方又は下方に移動させるようにしている。
【0004】上記スパッド昇降装置においては、二つの
クランプ装置を挟持解除することによりスパッドは自重
で落下して海底等に突き刺るため、作業船を短時間で安
定化させることができるという特徴を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記スパッ
ド昇降装置においては、スパッドを上昇させる場合に、
両方のクランプ装置によってスパッドを挟持する状態か
ら一方のクランプ装置を挟持解除したのち、スパッドを
挟持する他方のクランプ装置を一定ストローク上方に移
動させる必要がある。すなわち、スパッドを一定ストロ
ーク上昇させる毎に、その上昇動に先だって一方のクラ
ンプ装置をその都度、挟持解除する必要が生じ、スパッ
ドの上昇に時間を要するという不都合がある。
【0006】この発明の課題は、スパッドをきわめて能
率よく上昇動させることができるようにしたスパッド昇
降装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、船体上にスパッド架台を固
定し、そのスパッド架台に上下に貫通するスパッド挿通
孔を設け、このスパッド挿通孔に挿通されたスパッドの
外周に、スパッド軸方向に間隔をおいて並ぶ複数の突条
をスパッド周方向に間隔をおいて設け、各突条の上端部
にテーパ部を形成し、前記スパッド架台の上方にはスパ
ッドに沿って昇降可能とされ、昇降装置によって昇降動
される可動カーソルを設け、この可動カーソルとスパッ
ド架台のそれぞれには、スパッド軸方向に並ぶ突条と対
応する位置にスパッドの下降動を阻止する係止手段を設
け、その係止手段が、スパッドの外周に対して進退自在
に支持され、前記突条の下端面に対する係合によってス
パッドの下降を阻止するストッパと、このストッパをス
パッドの外周に向けて押圧する弾性部材と、前記ストッ
パを弾性部材の弾性に抗して後退動させる退避機構とか
ら成る構成を採用したのである。
【0008】上記のように構成すれば、スパッド架台に
設けられた係止手段のスパッドはスパッドの上昇時に、
突条に設けられたテーパ部との接触によって弾性部材の
弾性に抗して後退し、前記突条の下端がストッパを通過
する位置までスパッドが上昇すると、弾性部材の押圧に
よりストッパが前進して突条の下端に係合する。
【0009】このように、スパッド架台側の係止手段
は、スパッドの上昇によって自動的に係合解除するた
め、可動カーソル側の係止手段を突条の下端に係合さ
せ、その可動カーソルを上方に移動させるスパッドの引
き上げに先だって、スパッド架台側の係止手段のストッ
パを係合解除位置まで移動させる必要がなくなり、スパ
ッドを能率よく引き上げることができる。
【0010】この発明に係るスパッド昇降装置におい
て、スパッド架台側の係止手段および可動カーソル側の
係止手段におけるストッパを係合解除位置まで後退させ
ると、スパッドは自重により下降し、スパッドを短時間
に下降させることができる。
【0011】ここで、係止手段のストッパを係合解除位
置まで後退動させる退避手段として、ストッパに、その
移動方向に延びる係合溝を設け、この係合溝内に一端部
が挿入されたL形レバーの中途を揺動自在に支持し、そ
のL形レバーの他端にシリンダを接続し、このシリンダ
の作動によりL形レバーを揺動させてその一端部で係合
溝の閉塞端を押圧するようにしたものを採用することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1に示すように、船体1には
スパッド挿通部2が設けられている。船体1の上面には
スパッド架台3が固定され、そのスパッド架台3の上面
四隅から起立する4本の支柱4の上端部にシリンダ支持
枠5が取付けられている。
【0013】図3に示すように、スパッド架台3には、
船体1に設けられた前記スパッド挿通部2と対応する位
置に上下に挿通するスパッド挿通孔6が設けられ、その
スパッド挿通孔6に先端が尖る円柱状のスパッド7が挿
通されている。
【0014】スパッド7の外周には軸方向に間隔をおい
て並ぶ複数の突条8がスパッド周方向に間隔をおいて設
けられている。実施の形態では、図2に示すように、軸
方向に並ぶ突条8をスパッド周方向に90°の間隔をお
いて4列設けている。これらの各突条8の上端部にテー
パ部8aが形成されている。
【0015】図3に示すように、スパッド架台3に設け
られた前記スパッド挿通孔6の内周にはスパッド7の各
列の突条8をスライド自在に案内するガイド溝9が設け
られている。
【0016】スパッド架台3上には可動カーソル10が
設けられている。可動カーソル10はスパッド挿通孔1
1を有し、その内周には前記突条8が挿通されるガイド
溝12が形成されている。
【0017】可動カーソル10はスパッド7に沿って昇
降自在とされ、下部には図4に示すようにスパッド7の
外周に接触する複数のガイドローラ13が設けられてい
る。この可動カーソル10は図1に示す複数の昇降装置
としてのシリンダ14の作動によって昇降動される。シ
リンダ14はシリンダ支持枠5に支持され、そのシリン
ダ14の作動によって昇降される可動カーソル10のス
トローク量は、スパッド7の外周に設けられた突条8の
取付ピッチに等しいか、あるいはその取付ピッチの整数
倍とされている。
【0018】図2および図3に示すように、スパッド架
台3および可動カーソル10のそれぞれには、スパッド
7の外周に設けられた各列の突条8と対向する位置にス
パッド7の下降動を阻止する係止機構20が設けられて
いる。
【0019】ここで、可動カーソル10に設けられた係
止機構20とスパッド架台3に設けられた係止機構20
とは同じであるため、ここでは、可動カーソル10に設
けられた係止機構20を図5(I)、(II)に基づいて
説明する。
【0020】上記係止機構20は、可動カーソル10に
固定されたガイド箱21と、そのガイド箱21内に組み
込まれてスパッド7の外周に対して進退可能なストッパ
22と、このストッパ22をスパッド7外周に向けて押
圧する弾性部材23と、前記ストッパ22を弾性部材2
3の弾性に抗して後退動させる後退機構24とから成
り、前記ストッパ22の前進時に、そのストッパ22で
突条8の下端を受けてスパッド7の下降動を阻止するよ
うにしている。
【0021】ストッパ22の先端部にはスパッド7の外
周および突条8の表面に対して接触可能なガイドローラ
25が回転自在に支持されている。
【0022】上記ストッパ22を後退動させる退避機構
24は、ストッパ22の下面に、そのストッパ22の移
動方向に延びる係合溝26を形成し、その係合溝26に
L形レバー27の一端部を挿入し、L形レバー27の中
途を可動カーソル10に固定されたブラケット28にピ
ン29を介して回動自在に支持している。また、L形レ
バー27の他端に可動カーソル10で支持されたシリン
ダ30を接続し、そのシリンダ30の作動によりピン2
9を中心にL形レバー27を揺動させ、L形レバー27
の一端部で係合溝26の閉塞端を押圧して、図5(II)
に示すように、ストッパ22を後退させるようにしてい
る。このとき、ストッパ22はスパッド7の下降を阻害
することのない位置まで後退動するようになっている。
【0023】実施の形態で示すスパッド昇降装置は上記
の構造から成り、スパッド7を引き上げる場合は、スパ
ッド架台3および可動カーソル10に設けられた係止機
構20のストッパ22が突条8の下端と係合する状態に
おいて、図1に示すシリンダ14の作動により可動カー
ソル10を下降させる。
【0024】可動カーソル10の下降時、図5(I)に
示す係止機構20のストッパ22は突条8の上端部に設
けられたテーパ部8aとの接触により弾性部材23の弾
性に抗して後退動し、可動カーソル10の下降を阻害す
ることはない。
【0025】図6(I)は、可動カーソル10を下限位
置まで下降させた状態を示し、その下降位置において、
係止機構20のストッパ22を図5(I)に示すよう
に、突条8の下端に係合させる。
【0026】可動カーソル10を下限位置まで下降させ
たのち、シリンダ14を作動して、その可動カーソル1
0を上昇させる。このとき、可動カーソル10に設けら
れた係止機構20のストッパ22は突条8の下端に係合
する状態にあるため、可動カーソル10の上昇により、
スパッド7は引き上げられる。
【0027】スパッド7の上昇時、スパッド架台3に設
けられた係止機構20のストッパ22は、突条8の上端
部に設けられたテーパ部8aとの接触によって後退動
し、上記突条8の下端がストッパ22の位置を通過する
と、弾性部材23の押圧により前進して先端部に支持さ
れたガイドローラ25がスパッド7の外周に接触し、ス
トッパ22の先端部が突条8の下端に対向してスパッド
7の下降を阻止する状態とされる。
【0028】図6(II) は、可動カーソル10を上限位
置まで上昇させた状態を示し、その上限停止位置におい
て、図5(I)に示すシリンダ30を作動してストッパ
22を後退させ、図5(II)に示すように、ストッパ2
2を突条8の下端から退避させた係合解除状態で、シリ
ンダ14の作動により可動カーソル10を下降させる。
【0029】このとき、スパッド架台3に設けられた係
止機構20のストッパ22は突条8の下端に係合してお
り、その係合によってスパッド7は一定ストローク上昇
された位置で停止保持される。
【0030】図6(I)に示すように、可動カーソル1
0を下限位置まで下降させると、図5(II)に示すシリ
ンダ30を作動し、L形レバー27を同図の反時計方向
に回転させてストッパ22の押圧を解除し、弾性部材2
3の押圧によりストッパ22を前進させる。
【0031】以後、上記の動作を繰り返し行うことによ
って、スパッド7を所定の高さまで引き上げることがで
きる。
【0032】上記のようなスパッド7の引き上げ動作に
おいて、スパッド架台3に設けられた係止機構20のス
トッパ22は突条8に設けられたテーパ部8aとの接触
により自動的に後退動するため、スパッド7の引き上げ
開始に先だってストッパ22を係合解除させる必要がな
い。
【0033】このため、スパッド7の引き上げ作業能率
よく行うことができる。
【0034】スパッド7の下降に際しては、シリンダ1
4の作動により可動カーソル10を一定ストローク上下
動させると共に、その可動カーソル10の下降を開始す
る前の段階で、可動カーソル10に設けられた係止機構
20のストッパ22を突条8の下端に係合させ、その係
合後に、スパッド架台3に設けられた係止機構20のス
トッパ22を係合解除位置まで後退動させる。
【0035】また、可動カーソル10を下限位置まで下
降させると、スパッド架台3に設けられた係止機構20
のストッパ22を突条8の下端に対向する係合位置まで
移動させ、その移動後に、可動カーソル10に設けられ
た係止機構20のストッパ22を係合解除位置まで後退
動させる。
【0036】スパッド7の下降に際しては、スパッド架
台3および可動カーソル10のそれぞれに設けられた係
合機構20のストッパ22を係合解除位置まで移動させ
て、スパッド7を自重によって下降させるようにしても
よい。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、ス
パッド架台に設けられた係止手段のスパッドが係合位置
に保持された状態においてスパッドを可動カーソルの昇
降動によって一定ストローク間歇的に引き上げることが
できるため、スパッドを能率よく引き上げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るスパッド昇降装置の正面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】図2のIII −III 線に沿った断面図
【図4】図2のIV−IV線に沿った断面図
【図5】(I)は図1の可動カーソルに設けられた係止
機構を示す断面図、(II)はその係止機構の係止解除状
態を示す断面図
【図6】(I)および(II)はスパッドの引き上げを段
階的に示す概略図
【符号の説明】
1 船体 3 スパッド架台 6 スパッド挿通孔 7 スパッド 8 突条 8a テーパ部 10 可動カーソル 14 シリンダ 20 係止機構 22 ストッパ 23 弾性部材 24 退避機構 26 係合溝 27 L形レバー 30 シリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 船体上にスパッド架台を固定し、そのス
    パッド架台に上下に貫通するスパッド挿通孔を設け、こ
    のスパッド挿通孔に挿通されたスパッドの外周に、スパ
    ッド軸方向に間隔をおいて並ぶ複数の突条をスパッド周
    方向に間隔をおいて設け、各突条の上端部にテーパ部を
    形成し、前記スパッド架台の上方にはスパッドに沿って
    昇降可能とされ、昇降装置によって昇降動される可動カ
    ーソルを設け、この可動カーソルとスパッド架台のそれ
    ぞれには、スパッド軸方向に並ぶ突条と対応する位置に
    スパッドの下降動を阻止する係止手段を設け、その係止
    手段が、スパッドの外周に対して進退自在に支持され、
    前記突条の下端面に対する係合によってスパッドの下降
    を阻止するストッパと、このストッパをスパッドの外周
    に向けて押圧する弾性部材と、前記ストッパを弾性部材
    の弾性に抗して後退動させる退避機構とから成るスパッ
    ド昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記退避機構が、ストッパに、その移動
    方向に延びる係合溝を設け、この係合溝内に一端部が挿
    入されたL形レバーの中途を揺動自在に支持し、そのL
    形レバーの他端にシリンダを接続し、このシリンダの作
    動によりL形レバーを揺動させてその一端部で係合溝の
    閉塞端を押圧するようにした構成から成る請求項1に記
    載のスパッド昇降装置。
JP2000173532A 2000-06-09 2000-06-09 スパッド昇降装置 Expired - Fee Related JP3382593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173532A JP3382593B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 スパッド昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173532A JP3382593B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 スパッド昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354188A true JP2001354188A (ja) 2001-12-25
JP3382593B2 JP3382593B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18675743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173532A Expired - Fee Related JP3382593B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 スパッド昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382593B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247753B1 (ko) 2010-08-31 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 레그 승강시스템 및 그것을 구비한 해상풍력발전기설치선
KR101247754B1 (ko) 2010-08-31 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 레그 승강시스템 및 그것을 구비한 해상풍력발전기설치선
KR101463756B1 (ko) * 2014-08-13 2014-12-04 김현준 잭업 바지의 승하강장치
KR101576504B1 (ko) * 2015-10-26 2015-12-21 에스앤에스이앤지 주식회사 잭업장치가 구비된 바지선박
KR101750889B1 (ko) * 2015-08-27 2017-06-26 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물의 레그 고정 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247753B1 (ko) 2010-08-31 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 레그 승강시스템 및 그것을 구비한 해상풍력발전기설치선
KR101247754B1 (ko) 2010-08-31 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 레그 승강시스템 및 그것을 구비한 해상풍력발전기설치선
KR101463756B1 (ko) * 2014-08-13 2014-12-04 김현준 잭업 바지의 승하강장치
KR101750889B1 (ko) * 2015-08-27 2017-06-26 삼성중공업 주식회사 부유식 구조물의 레그 고정 장치
KR101576504B1 (ko) * 2015-10-26 2015-12-21 에스앤에스이앤지 주식회사 잭업장치가 구비된 바지선박

Also Published As

Publication number Publication date
JP3382593B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103938602B (zh) 一种海洋平台的液压升降系统的控制方法
CA1175247A (en) Gripping jack system
JP3382593B2 (ja) スパッド昇降装置
CN115233699B (zh) 一种地基基坑围护装置及其使用方法
GB2104039A (en) A device for handling an object such as a pipe or pile
FI72589C (fi) Stoedstruktur med reglerbar hoejd foer roerledning under vatten belaegen pao oever 80 cms avstaond fraon havsbotten.
KR101739319B1 (ko) 인상기 겸용 유압잭 및 이를 이용한 구조물 인상방법
CN110540131A (zh) 一种用于吊装堆芯导向柱的吊具
CN216737136U (zh) 气凝胶基材装载工装的抓取装置
CN214471463U (zh) 一种尼龙扎带拉脱力检测装置
CN213231218U (zh) 一种起重吊具及起吊设备
CN216512411U (zh) 一种吊具支撑装置
JPS6113510Y2 (ja)
CN213743324U (zh) 可退倒扣捞矛
CN215752898U (zh) 一种用于工程船的定位桩脚
KR20190123006A (ko) 잭업 리그의 브레이킹 장치
CN211171979U (zh) 一种可整体起吊的稳桩平台
CN216512607U (zh) 一种顶升型液压油缸
CN211286838U (zh) 一种具有稳定支撑的可调试升降舞台
CN216981493U (zh) 一种自升式平台潜水泵电缆锁紧和解脱装置
JP6694639B1 (ja) 昇降装置および該昇降装置を備える作業台船
CN216336163U (zh) 一种船舶加工用卷扬机的吊装结构
JPH0342107Y2 (ja)
CN216201669U (zh) 一种用于机床的液压可调地脚垫铁
JPS6034649B2 (ja) パイル圧入、引抜き機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees