JP2001353406A - 凝集沈殿装置 - Google Patents

凝集沈殿装置

Info

Publication number
JP2001353406A
JP2001353406A JP2000176553A JP2000176553A JP2001353406A JP 2001353406 A JP2001353406 A JP 2001353406A JP 2000176553 A JP2000176553 A JP 2000176553A JP 2000176553 A JP2000176553 A JP 2000176553A JP 2001353406 A JP2001353406 A JP 2001353406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
coagulation
liquid
treated
sedimentation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000176553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422865B2 (ja
Inventor
Koichi Hosoda
浩一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000176553A priority Critical patent/JP4422865B2/ja
Publication of JP2001353406A publication Critical patent/JP2001353406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422865B2 publication Critical patent/JP4422865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝集剤混和槽を高所に配置しなくて済む、凝
集沈殿装置を提供する。 【解決手段】 本装置は、被処理液に凝集剤を添加する
開放型の凝集混和槽18A、Bと、接触材集積層44内
を上向流で被処理液を流して液中の懸濁物を凝集、沈殿
させる凝集沈殿槽72とを有し、流入管30を介して凝
集混和槽から被処理液を凝集沈殿槽に導入し、槽上部か
ら流出管50を介して処理液を処理液槽52に流出させ
る。凝集沈殿槽は、密閉型容器として形成され、内部圧
力を減圧状態にする真空吸引手段82〜94を備える。
凝集混和槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処
理液槽に到る流路がサイフォン管として構成され、被処
理液を凝集混和槽から凝集沈殿槽に導水開始する際、真
空吸引手段によって凝集沈殿槽を減圧下に維持しつつ圧
力差によって凝集混和槽から被処理液を導水して凝集沈
殿槽を満水にした後、サイフォン現象によって被処理液
を通水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、凝集沈殿装置に関
し、更に詳細には、建設費及び運転費を節減できる構成
を備え、しかも濁度の低い処理液を流出できるようにし
た凝集沈殿装置にに関するものである。
【0002】
【従来の技術】公共下水及び工場排水の排水等を河川、
海等に排水する際には、排水を基準の水質レベルまで水
処理して排水することが必要である。このような公共下
水及び工場排水等の排水の水処理装置として、凝集沈殿
性能及び濾過性能が高く、しかも運転が容易である等の
理由から、いわゆる上昇流式凝集沈殿装置が、多数、採
用されている。上昇流式凝集沈殿装置は、原水(排水を
含めて処理する被処理水を原水と言う)に凝集剤を添加
する添加手段と、添加手段の下流に設けられ、空隙率の
大きな小片接触材を堆積させてなる接触材集積層を有
し、接触材集積層内を上向流で原水を流して、原水中の
懸濁物を凝集、沈殿させる凝集沈殿手段とから構成され
ている。
【0003】ところで、発電所からの排水、或いは各種
産業プラント等からの排水は、排水に含まれる懸濁物の
凝集性が悪いので、排水中の懸濁物の凝集性、沈殿性を
高めて処理を容易にするために、凝集剤として、無機凝
集剤に加えて有機高分子凝集剤を併用して原水に添加し
ている。ここで、図3から図5を参照して、無機凝集剤
と有機高分子凝集剤とを併用している、従来の上昇流式
凝集沈殿装置の構成及び運転方法を説明する。図3は従
来の上昇流式凝集沈殿装置の構成を示すフローシート、
図4は凝集沈殿槽の構成を示す模式図、及び図5は接触
材の構成を示す斜視図である。従来の上昇流式凝集沈殿
装置10は、図3に示すように、原水槽12と、原水槽
12から原水を汲み出し、送水する原水ポンプ14と、
2系列の凝集剤添加装置16A及び16Bと、2個の直
列に接続配置された薬品混和槽18A及び18Bと、凝
集沈殿槽20とを備えている。
【0004】原水ポンプ14の吐出側に接続された原水
供給管22には、原水の濁度を測定する濁度計24が設
けてある。凝集剤添加装置16Aは、ポリ塩化アルミニ
ウム(PAC)等の無機凝集剤を収容する無機凝集剤槽
26Aと、濁度計24の下流の原水供給管22に無機凝
集剤槽26Aから無機凝集剤を注入する凝集剤ポンプ2
8Aとを備えて、無機凝集剤を原水に注入する。凝集剤
混和槽18Aは、攪拌機29Aを備えた容器であって、
無機凝集剤が注入された原水を一時的に滞留させ、攪拌
機29Aにより原水を攪拌して、原水と無機凝集剤とを
急速混和する。
【0005】凝集剤添加装置16Bは、ポリアクリル酸
塩等の有機高分子凝集剤を収容する有機凝集剤槽26B
と、有機凝集剤槽26Bから有機凝集剤を汲み出し、凝
集剤混和槽18Bに注入する凝集剤ポンプ28Bとを備
え、所定量の有機凝集剤を原水に注入する。凝集剤混和
槽18Bは、攪拌機29Bを備え、凝集剤混和槽18A
の下流に設置された容器であって、無機凝集剤が混和さ
れた原水と有機高分子凝集剤とを緩速混和した後に、流
入管30を介して原水を凝集沈殿槽20に流入させる。
【0006】ところで、原水を凝集剤と混和した後、遠
心ポンプ、渦巻きポンプ、水中ポンプ等のポンプによっ
て凝集沈殿槽に送水すると、凝集混和槽で生成したフロ
ックが、ポンプの作用によって破壊されて微細化し、フ
ロックの沈降性が悪化する。その結果、微細なフロック
は、凝集沈殿槽20内で沈降することなく、原水、更に
は処理水と共に槽内を上昇し、接触材集積層44をも通
過して集水ゾーン36にリークし、水質を悪化させる。
そこで、従来は、凝集混和槽18A、Bを凝集沈殿槽2
0の頂部より高所に配置し、ポンプを使用することな
く、凝集混和槽18A、Bで凝集剤と混和した原水を高
低差によって凝集沈殿槽20に送水している。
【0007】凝集沈殿槽20は、原水中の懸濁物が凝集
剤によってフロック化した凝集フロックを凝集、濾過、
分離する槽であって、図4に示すように、下から上に、
順次、区画された原水の流入ゾーン32、接触材集積ゾ
ーン34、及び集水ゾーン36から構成されている。
【0008】接触材集積ゾーン34は、ゾーンの上部及
び下部に設けられた網目状、目板状等の多孔性隔板であ
る流出防止板38、40で区画され、その間の領域に、
空隙率の大きな小片接触材、例えば、図5に示すような
短尺チューブ形状の比較的比重の小さいプラスチック製
小片接触材42を多数収容している。原水の通水時に
は、接触材42は原水の上向流により浮上して上部流出
防止板38の下に堆積して接触材集積層44を形成する
一方、接触材集積層44と流出防止板40との間には接
触材42が存在しない流水領域部45が形成される。
【0009】集水ゾーン36は、接触材集積ゾーン34
を流過して処理された処理水を集水する領域であって、
接触材集積ゾーン34の流出防止板38の直ぐ上に設け
られた集水部46と、集水部46の上端から溢流する処
理水を集める集水トラフ48と、集水トラフ48に接続
されて、処理水を流出させる流出管50とから構成さ
れ、処理水を処理水槽52(図3参照)に送水する。
【0010】流水ゾーン32には、薬品混和槽18Bか
ら出た原水が流入管30を介して流入する。流入管30
は、流入ゾーン32の中央に貫入して下向きの開口を先
端に備えている。流入管30の開口の下方には、下向き
に流入した原水の向きを上方に変えるために、傘を逆に
した形状の変流板54が設けてある。また、流入管30
には、アルカリ剤注入管56が接続され、必要に応じて
アルカリ溶液を注入して原水のpHを調整するようにな
っている。
【0011】流入ゾーン32の底部、即ち変流板54の
下方は、汚泥を堆積するために逆円錐状の汚泥貯留ゾー
ン58になっていて、汚泥を排出する排泥管60がその
最下部に接続されている。また、流入ゾーン32の上部
には、上方に向け空気を噴射する空気ノズルを多数備え
た空気供給管62が設けられ、空気ブロア64で送入さ
れた空気を噴出して、接触材集積ゾーン34の接触材4
2を攪拌洗浄するようになっている。
【0012】凝集沈殿槽20では、凝集剤が添加された
原水が、先ず、流入ゾーン32に流入する。流入ゾーン
32では、原水中の懸濁物が凝集して形成されたフロッ
クのうち比較的大きなフロックが、先ず、沈降分離す
る。次いで、原水は接触材集積ゾーン34に流入する。
そこでは、原水中の残りの微小フロックが、接触材外表
面及び接触材内表面に付着したり、あるいは接触材42
同士の間隙に捕捉されたりして、分離される。一方、原
水は、接触材42の空隙、或いは接触材42と接触材4
2との間を流れて、空隙内或いは接触材間に形成された
フロック層により濾過されると共に、原水中の微小フロ
ックがフロック層に捕捉される。
【0013】接触材42に付着した、あるいは接触材4
2間に捕捉されたフロックは、後続する微小フロックと
の接触等によって徐々に成長し、フロック径が大きくな
る。そして、原水の上昇流速より沈降速度が大きいフロ
ックが形成されるにつれて、このフロックが、原水の流
れによって接触材42から剥離し、更には原水の流れに
逆らって沈降して、汚泥貯留ゾーン58に堆積する。こ
のように、原水中の懸濁物は、懸濁物フロックの凝集作
用、原水に対する濾過作用、フロックの分離及び沈殿作
用等により、原水から分離され、汚泥貯留ゾーン58に
沈殿する。一方、原水は、処理水となって上部の集水ゾ
ーン36から処理水槽52に流出する。
【0014】本上昇流式凝集沈殿装置は、粗大化した凝
集フロックの密度が高く、大きな沈降速度を有すること
から、原水の高速処理が可能になるので、設備がコンパ
クトになって、設備面積が小さくなり、しかも薬品使用
量も少なく、発生汚泥の処理処分が容易であると評価さ
れている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の凝集
沈殿装置では、前述したように、高低差によって原水を
凝集混和槽から凝集沈殿槽に送水しているので、凝集混
和槽を凝集沈殿槽より高い位置に設置せざるを得なかっ
た。しかし、凝集剤混和槽を高所に配置するには、背の
高い架台、例えば高い鉄架構が必要であるために、架台
の建設費が嵩むという問題があった。特に、処理量の大
きな凝集沈殿装置では、凝集剤混和槽が大型化し、荷重
が大きくなって、そのために建設費が嵩み、凝集沈殿装
置全体の建設費が高くなるという問題が生じている。ま
た、運転に際し、凝集混和槽の点検、監視を行う必要が
あるので、高所作業が増えて、安全上から好ましくない
という問題もあった。以上の説明では、2個の凝集混和
槽を直列に接続した凝集沈殿装置を例にして従来の凝集
沈殿装置の問題点を指摘しているが、凝集混和槽が1個
の場合であっても、程度の差こそあれ、同じ問題があ
る。
【0016】そこで、本発明の目的は、凝集剤混和槽を
高所に配置しなくて済むような構成の凝集沈殿装置を提
供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、凝集剤混和
槽と凝集沈殿槽と処理水槽の間の経路をサイフォン管と
して構成することにより、凝集剤混和槽を高所に配置し
なくて済むようにすることを着想し、実験の末に、本発
明を完成するに到った。
【0018】上記目的を達成するために、本発明に係る
凝集沈殿装置(以下、第1の発明と言う)は、被処理液
に凝集剤を添加する上部開放型の凝集混和槽と、凝集混
和槽の下流に設けられ、槽上部に設けられた接触材集積
層内を上向流で被処理液を流して被処理液中の懸濁物を
凝集、沈殿させる上部開放型の凝集沈殿槽とを有し、流
入管を介して凝集混和槽から被処理液を凝集沈殿槽に導
入し、接触材集積層上の凝集沈殿槽の上部から流出管を
介して被処理液より濁度の低い処理液を処理液槽に流出
させる凝集沈殿装置において、凝集沈殿槽が、上部開放
型に代えて密閉型容器として形成され、かつ凝集沈殿槽
内を真空吸引し、内部圧力を減圧状態にする真空吸引手
段を槽頂部に備え、凝集混和槽から流入管、凝集沈殿槽
及び流出管を経て処理液槽に到る流路が、サイフォン管
として構成され、被処理液を凝集混和槽から凝集沈殿槽
に導水開始する際、真空吸引手段によって凝集沈殿槽を
減圧下に維持しつつ圧力差によって凝集混和槽から被処
理液を、あるいは処理液槽から処理液を導水して凝集沈
殿槽を満水にし、次いでサイフォン現象によって流路内
に被処理液を通水するようにしたことを特徴としてい
る。
【0019】第1の発明で使用する真空吸引装置は、凝
集混和槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処理
液槽に到る流路でサイフォン現象を確立するために、凝
集混和槽の被処理液の液面と凝集沈殿槽の頂部との間の
圧力差が所定圧力差になるように、凝集沈殿槽内を真空
吸引して内部圧力を減圧できる限り、その種類及び構成
に制約はなく、例えば真空ポンプ、エジェクタを使用で
きる。
【0020】第1の発明及び後述の第2の発明では、凝
集混和槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処理
液槽に到る流路が、サイフォン管として構成されるの
で、凝集混和槽の底部と凝集沈殿槽の頂部との高低差は
最大10mである。また、第1及び第2の発明では、凝
集混和槽は、凝集沈殿槽の頂部より低く、かつ、サイフ
ォン現象により被処理液を凝集沈殿槽に導水するとき、
流入管、凝集沈殿槽及び流出管からなる流路の圧力損失
に見合う水頭差を維持できるように、及び、処理液槽の
処理液が凝集沈殿槽を経て凝集混和槽に逆流しないよう
に、凝集混和槽の被処理液水位が、処理液槽の処理液水
位より高い位置に設置されている。
【0021】第1の発明では、被処理液を凝集混和槽か
ら凝集沈殿槽に導水開始する際、真空吸引装置によって
凝集沈殿槽を減圧下に維持しつつ圧力差によって凝集混
和槽から被処理液を、あるいは処理液槽から処理液を導
水して凝集沈殿槽を満水にし、次いでサイフォン現象に
よって流路内に被処理液を通水して、被処理液を処理す
る。第1の発明では、サイフォン現象を利用することに
より、従来の凝集沈殿装置ように、高い架台を建設して
凝集混和槽を高所に設置する必要がなく、かつ被処理液
を被処理液槽から高所の凝集混和槽に汲み上げる必要が
ないので、凝集沈殿装置の建設費及び被処理液ポンプの
動力費を節減することができる。
【0022】また、本発明に係る別の凝集沈殿装置(以
下、第2の発明と言う)は、被処理液に凝集剤を添加す
る上部開放型の凝集混和槽と、凝集混和槽の下流に設け
られ、槽上部に設けられた接触材集積層内を上向流で被
処理液を流して被処理液中の懸濁物を凝集、沈殿させる
上部開放型の凝集沈殿槽とを有し、流入管を介して凝集
混和槽から被処理液を凝集沈殿槽に導入し、接触材集積
層上の凝集沈殿槽の上部から流出管を介して被処理液よ
り濁度の低い処理液を処理液槽に流出させる凝集沈殿装
置において、凝集沈殿槽が、上部開放型に代えて密閉型
容器として形成され、かつ処理液を導入して槽内を満水
にする処理液導入手段を備え、凝集混和槽から流入管、
凝集沈殿槽及び流出管を経て処理液槽に到る流路が、サ
イフォン管として構成され、被処理液を凝集混和槽から
凝集沈殿槽に導水開始する際、処理液導入手段によって
処理液を導入して凝集沈殿槽を満水にし、次いでサイフ
ォン現象によって流路内に被処理液を通水するようにし
たことを特徴としている。
【0023】第2の発明では、被処理液を凝集混和槽か
ら凝集沈殿槽に導水開始する際、処理液導入手段によっ
て凝集沈殿槽を満水にし、次いでサイフォン現象によっ
て流路内に被処理液を通水して、被処理液を処理する。
第2の発明では、サイフォン現象を利用することによ
り、従来の凝集沈殿装置ように、高い架台を建設して凝
集沈殿槽を高所に設置する必要がなく、かつ被処理液を
被処理液槽から高所の凝集混和槽に汲み上げる必要がな
いので、凝集沈殿装置の建設費及び被処理液ポンプの動
力費を節減することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。以下に、添付図面を参照して、実施形態例に
基づいて本発明をより詳細に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、第1発明に係る凝集沈殿装置の実施形
態の一例であって、図1は本実施形態例の凝集沈殿装置
の要部の構成を示すフローシートである。本実施形態例
の凝集沈殿装置70は、図1に示すように、凝集沈殿槽
72が接触材集積層44の上の槽最上部に処理水溜め部
74を有し、処理水溜め部74を含めて密閉型容器とし
て形成されていること、処理水溜め部74の頂部には、
凝集沈殿槽72内を真空吸引して内部圧力を減圧状態に
する真空吸引機構76が接続されていること、並びに、
凝集混和槽18A、Bが凝集沈殿槽72の処理水溜め部
74より低い位置に設置され、凝集混和槽18Bから流
入管30、凝集沈殿槽72及び流出管50を経て処理水
槽52に到る流路がサイフォン管として構成されている
ことを除いて、図3に示す従来の凝集沈殿装置10と同
じ構成を備えている。
【0025】処理水溜め部74は、図1に示すように、
従来の凝集沈殿槽20の集水トラフ48の側壁を上方に
延長し、かつ上部を天井板78で覆って密閉した形状に
形成されている。これによって、凝集沈殿槽72は、密
閉縦型容器として形成されることになる。真空吸引機構
76は、吸引管80を介して処理水溜め部74の天井板
78に接続された真空ポンプ82と、処理水溜め部74
の水位が所定位置に到達したことを検出する液面計84
と、第1自動開閉弁86を備え、天井板78に接続され
たベント管88と、流入管30に設けられた第2自動開
閉弁90と、流出管50に設けられた第3自動開閉弁9
2と、液面計84の水位検出と連動して第1から第3の
自動開閉弁86、90、92の開閉を制御する制御装置
94とを備えている。凝集混和槽18Bから流入管3
0、凝集沈殿槽72及び流出管50を経て処理液槽52
に到る流路は、密閉型流路で形成され、処理水溜め部7
4を最上部とするサイフォン管として構成されている。
【0026】詳しくは後の手順で説明するが、制御装置
94は、次のように液面計84の水位検出と連動する。
例えば、サイフォン現象を確立するために、凝集沈殿槽
72を原水で満水にする際には、制御装置94は、先
ず、ベント管88の第1自動開閉弁86及び流出管50
の第3自動開閉弁92を閉止し、かつ流入管30の第2
自動開閉弁90を開放して、真空ポンプ82を起動す
る。液面計84は、原水の水位が所定位置に到達したこ
とを検出すると、その旨の信号を制御装置94に出力す
る。制御装置94は、その出力信号に基づいて、真空ポ
ンプ82を停止し、第2自動開閉弁90を閉止し、第1
自動開閉弁86を開放する。続いて、制御装置94は、
所定時間が経過した時点(即ち、槽内の圧力が大気圧に
なった時点)で、第3自動開閉弁92を開放する。次い
で、短い所定時間が経過した時点(即ち、流出管50が
満水になり、サイフォン流れが切れない時点)で、第1
自動開閉弁86を閉止し、第2自動開閉弁90を開放し
て、サイフォン現象を確立する。凝集沈殿槽72を処理
水で満水にする際には、第2自動開閉弁90と第3自動
開閉弁92の開閉動作が反対になる。
【0027】凝集混和槽18A、Bは、凝集沈殿槽72
の処理水溜め部74より低く、かつサイフォン現象によ
り原水を凝集沈殿槽72に導水するとき、流入管30、
凝集沈殿槽72及び流出管50からなる流路の圧力損失
に見合う高低差を維持できるように、及び処理水槽52
の処理水が凝集沈殿槽72を経て凝集混和槽18Bに逆
流しないように、凝集混和槽18A、Bの原水水位が処
理水槽52の処理水水位より高い位置に設置されてい
る。
【0028】凝集混和槽18Bの原水の水位に対して処
理水槽52の処理水の水位を制御するためには、例え
ば、上部開口型の処理水槽52を、槽壁の上端縁が凝集
混和槽18A、Bの底板より低くなるような位置に設置
し、処理水槽52内の処理水の水位が上昇すると、槽壁
の上部に設けられたオーバーフロー管53からオーバー
フローするようになっている。これ以外にも、液面計に
よる制御、ボールタップを用いる制御等の処理水の水位
制御方法を用いて、原水の水位と処理水の水位との間で
所定の高低差を維持する。また、本実施形態例では、原
水の通水流量は、第3自動開閉弁92の開度を調整する
ことにより、調節することができる。
【0029】本実施形態例の凝集沈殿装置70で、サイ
フォン現象によって原水を凝集沈殿槽72に送水する手
順を説明する。サイフォン現象によって原水を凝集沈殿
槽72に送水するには、先ず、凝集沈殿槽72を満水に
する必要がある。凝集沈殿槽72を満水にするには、原
水で満水にする方法と、処理水で満水にする方法とがあ
る。
【0030】(1)原水による凝集沈殿槽の満水化 第1のステップとして、ベント管88の第1自動開閉弁
86及び流出管50の第3自動開閉弁92を閉止し、流
入管30の第2自動開閉弁90を開放する。次いで、真
空ポンプ82を起動して凝集沈殿槽72を減圧して、圧
力差によって凝集混和槽18Bから原水を吸水し、流入
管30を介して凝集沈殿槽72に導水する。第2のステ
ップとして、凝集沈殿槽72内の処理水の水位が上昇
し、所定の位置に到達したことを液面計84が検出する
と、その旨の信号を制御装置94に出力する。それによ
って、制御装置94は、真空ポンプ82を停止し、第2
自動開閉弁90を閉じ、第1自動開閉弁86を開放して
凝集沈殿槽72内の圧力を大気圧に上昇させる。続い
て、第3自動開閉弁92を開放する。これにより、凝集
沈殿槽72から処理水を流して流出管50内を満たし、
更に処理水槽52に流出させる。第3のステップとし
て、流出管50内が処理水で満たされた後、直ちに第1
自動開閉弁86を閉止し、第2自動開閉弁90を開け、
原水のサイフォン現象による凝集沈殿槽72への導水を
確立する。
【0031】(2)処理水による凝集沈殿槽の満水化 第1のステップとして、ベント管88の第1自動開閉弁
86及び流入管30の第2自動開閉弁90を閉止し、流
出管50の第3自動開閉弁92を開放する。次いで、真
空ポンプ82を起動して凝集沈殿槽72を減圧して、圧
力差によって処理水槽52から処理水を吸水し、流出管
50を介して凝集沈殿槽72に導水する。第2のステッ
プとして、凝集沈殿槽72内の処理水の水位が上昇し、
所定の位置に到達したことを液面計84が検出すると、
その旨の信号を制御装置94に出力する。それによっ
て、制御装置94は、真空ポンプ82を停止し、第3自
動開閉弁92を閉じ、第1自動開閉弁86を開放して凝
集沈殿槽72内の圧力を大気圧に上昇させる。続いて、
第2自動開閉弁90を開放する。これにより、凝集沈殿
槽72から流入管30内に処理水を流して満たし、凝集
混和槽18Bに逆流させる。第3のステップとして、流
入管30内が処理水で満たされた後、直ちに第1自動開
閉弁86を閉止し、第3自動開閉弁92を開けてサイフ
ォン流を開始させ、原水のサイフォン現象による凝集沈
殿槽72への原水の導水を確立する。
【0032】尚、原水の通水中、原水中に存在する気泡
の影響等により運転中に凝集沈殿槽72の水位が低下す
ることがある。そのために、水位が下限液面に低下した
旨を検出する機能を液面計84に設け、液面計84がそ
の旨を検出すると、制御装置94が、真空ポンプ82を
短時間起動して凝集混和槽72内の水位を上昇させるこ
とが好ましい。また、接触材集積層44を洗浄する洗浄
工程では、第1自動開閉弁86を開放し、次いで空気ブ
ロア64から圧縮空気を導入するようにする。それは、
従来の設備では、集水トラフ48が大気開放されていた
が、本実施形態例では集水トラフ48が大気から遮断さ
れているので、空気の排出先を確保する必要があるから
である。また、洗浄工程で、真空ポンプ82を動かして
おくと、空気ブロア64の吐出圧力が実質的に大きくな
るので、接触材の洗浄効果が更に向上する。
【0033】実施形態例2 本実施形態例は、第2発明に係る凝集沈殿装置の実施形
態の一例であって、図2は本実施形態例の凝集沈殿装置
の要部の構成を示すフローシートである。本実施形態例
の凝集沈殿装置100は、図2に示すように、凝集沈殿
槽102が接触材集積層44の上の槽最上部に処理水溜
め部104を有し、処理水溜め部104を含めて密閉型
容器として形成されていること、処理水溜め部104の
頂部には、処理水を導水する処理水導水機構106が設
けられていること、凝集混和槽18A、Bが凝集沈殿槽
102の処理水溜め部104より低い位置に設置され、
凝集混和槽18Bから流入管30、凝集沈殿槽102及
び流出管50を経て処理水槽52に到る流路がサイフォ
ン管として構成されていることを除いて、図0に示す従
来の凝集沈殿装置10と同じ構成を備えている。
【0034】処理水溜め部104は、図2に示すよう
に、従来の凝集沈殿槽20の集水トラフ48の側壁を上
方に延長し、かつ上部を天井板108で覆って密閉した
形状に形成されている。これによって、凝集沈殿槽10
2は密閉縦型容器として形成されたことになる。処理水
導水機構106は、処理水溜め部104の天井板108
に接続された導水管110と、処理水槽52から処理水
を汲み出し、導水管110を介して凝集沈殿槽102に
処理水を送水する処理水ポンプ112と、処理水溜め部
104の水位が所定位置に到達したことを検出する液面
計114と、天井板108に接続されたベント管118
とを備え、更に該ベント管118に設けられた第1自動
開閉弁116と、流入管30に設けられた第2自動開閉
弁120と、流出管50に設けられた第3自動開閉弁1
22と、液面計114の水位検出と連動して第1から第
3の自動開閉弁116、120、122の開閉を制御す
る制御装置124とを備えている。
【0035】詳しくは後述するが、制御装置124は、
次のように液面計114の水位検出と連動する。制御装
置94は、先ず、流入管30の第2自動開閉弁120、
及び流出管50の第3自動開閉弁122を閉止し、ベン
ト管118の第1自動開閉弁116を開放して、処理水
ポンプ112を起動する。処理水の水位が所定位置に到
達したことを液面計114が検出すると、その旨の信号
を制御装置124に出力する。制御装置124は、その
出力信号に基づいて、処理水ポンプ112を停止する。
続いて、制御装置94は、第2及び第3自動開閉弁12
0及び122を開放し、短い所定時間が経過した時点
(流入管30及び流出管50が処理水で満水になった時
点)で、第1自動開閉弁116を閉止して、サイフォン
現象を確立する。
【0036】凝集混和槽18Bから流入管30、凝集沈
殿槽102及び流出管50を経て処理液槽52に到る流
路は、処理水溜め部104を最上部とする密閉型流路か
らなるサイフォン管として形成されている。凝集混和槽
18A、Bは、凝集沈殿槽102の処理水溜め部104
より低く、かつサイフォン現象により原水を凝集沈殿槽
102に導水するとき、流入管30、凝集沈殿槽102
及び流出管50からなる流路の圧力損失に見合う高低差
を維持できるように、及び処理水槽52の処理水が凝集
沈殿槽102を経て凝集混和槽18Bに逆流しないよう
に、凝集混和槽18A、Bの原水水位が処理水槽52の
処理水水位より高い位置に設置されている。
【0037】処理水槽52の処理水の水位を制御するた
めに、例えば、実施形態例1と同様に、オバーフロー制
御する。これ以外にも、液面計による制御、ボールタッ
プを用いる制御等の処理水の水位制御方法を用いて高低
差を維持する。また、本実施形態例では、原水の通水流
量は、第3自動開閉弁122の開度を調整することによ
り、調節することができる。
【0038】本実施形態例の凝集沈殿装置100で、サ
イフォン現象によって原水を凝集沈殿槽102に通水す
る手順を説明する。サイフォン現象によって原水を凝集
沈殿槽102に通水するには、先ず、凝集沈殿槽102
を満水にする必要がある。第1のステップとして、流入
管30の第2自動開閉弁120及び流出管50の第3自
動開閉弁122をを閉止し、ベント管118の第1自動
開閉弁116を開放する。次いで、処理水ポンプ112
を起動し、処理水槽52から処理水を吸水し、導水管1
10を介して凝集沈殿槽102に導入する。第2のステ
ップとして、凝集沈殿槽102内の処理水の水位が上昇
し、所定の位置に到達したことを液面計114が検出す
ると、その旨の信号を制御装置124に出力する。それ
によって、制御装置124は、処理水ポンプ112を停
止する。続いて、第2自動開閉弁120及び第3自動開
閉弁122を開放して、凝集沈殿槽102から流入管3
0及び流出管50に処理水を流して、満たし、サイフォ
ン流れを開始させる。第3のステップとして、流入管3
0内及び流出管50内が処理水で満たされた後、直ちに
第1自動開閉弁116を閉止して、原水のサイフォン現
象による凝集沈殿槽102への導水を確立する。
【0039】なお、原水中の気泡の影響等により運転中
に凝集沈殿槽102の水位が低下することがある。その
ために、水位が下限液面に低下した旨を検出する機能を
液面計114に設け、液面計114がその旨を検出する
と、制御装置124は処理水ポンプ112を短時間起動
して処理水を導水管110から送水し、凝集沈殿槽10
2の水位を上げるようにする。その際に、凝集沈殿槽1
02の内部圧力が上昇するので、第3自動開閉弁116
を短時間開放し、ベント管118から圧力を逃がして内
部圧力を下げるのが好ましい。また、実施形態例1と同
様に、接触材集積層44を洗浄する洗浄工程では、第1
自動開閉弁118を開放し、次いで空気ブロア64から
圧縮空気を導入するようにする。また、本実施形態例で
も、原水の通水流量は、第3自動開閉弁122の開度を
調整することにより、調節することができる。
【0040】
【発明の効果】第1及び第2の発明によれば、凝集混和
槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処理液槽に
到る流路をサイフォン管として構成し、被処理液を凝集
混和槽から凝集沈殿槽に導水開始する際、真空吸引手段
によって凝集沈殿槽を減圧下に維持しつつ圧力差によっ
て凝集混和槽から被処理液を、あるいは処理水槽から処
理水を導水して凝集沈殿槽を満水にし、又は処理液導入
手段によって処理液を導入して凝集沈殿槽を満水にし、
次いでサイフォン現象によって流路内に被処理液を通水
する。これにより、従来の凝集沈殿装置のように、高い
架台を建設して凝集沈殿槽を高所に設置する必要がな
く、かつ被処理液を被処理液槽から高所の凝集混和槽に
汲み上げる必要がないので、凝集沈殿装置の建設費及び
被処理液ポンプの動力費を節減することができる。ま
た、凝集混和槽が高所に設置されていないので、凝集沈
殿装置の運転時及びメンテナンス時の高所作業を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の凝集沈殿装置の要部の構成を示
すフローシートである。
【図2】実施形態例2の凝集沈殿装置の要部の構成を示
すフローシートである。
【図3】従来の上昇流式凝集沈殿装置の構成を示すフロ
ーシートである。
【図4】凝集沈殿槽の構成を示す模式図である。
【図5】接触材の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 従来の上昇流式凝集沈殿装置 12 原水槽 14 原水ポンプ 16A、B 凝集剤添加装置 18A、B 薬品混和槽 20 凝集沈殿槽 22 原水供給管 24 濁度計 26A、B 凝集剤槽 28A、B 凝集剤ポンプ 29A、B 攪拌機 30 流入管 32 流入ゾーン 34 接触材集積ゾーン 36 集水ゾーン 38、40 流出防止板 42 小片接触材 44 接触材集積層 45 流水領域部 46 集水部 48 集水トラフ 50 流出管 52 処理水槽 54 変流板 56 アルカリ剤注入管 58 汚泥貯留ゾーン 60 排泥管 62 空気供給管 64 空気ブロア 70 実施形態例1の凝集沈殿装置 72 凝集沈殿槽 74 処理水溜め部 76 真空吸引機構 78 天井板 80 吸引管 82 真空ポンプ 84 液面計 86 第1自動開閉弁 88 ベント管 90 第2自動開閉弁 92 第3自動開閉弁 94 制御装置 100 実施形態例2の凝集沈殿装置 102 凝集沈殿槽 104 処理水溜め部 106 処理水導水機構 108 天井板 110 導水管 112 処理水ポンプ 114 液面計 116 第1自動開閉弁 118 ベント管 120 第2自動開閉弁 122 第3自動開閉弁 124 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 21/24 B01D 21/24 T 21/30 21/30 F G J C02F 1/52 C02F 1/52 E K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理液に凝集剤を添加する上部開放型
    の凝集混和槽と、凝集混和槽の下流に設けられ、槽上部
    に設けられた接触材集積層内を上向流で被処理液を流し
    て被処理液中の懸濁物を凝集、沈殿させる上部開放型の
    凝集沈殿槽とを有し、流入管を介して凝集混和槽から被
    処理液を凝集沈殿槽に導入し、接触材集積層上の凝集沈
    殿槽の上部から流出管を介して被処理液より濁度の低い
    処理液を処理液槽に流出させる凝集沈殿装置において、 凝集沈殿槽が、上部開放型に代えて密閉型容器として形
    成され、かつ凝集沈殿槽内を真空吸引し、内部圧力を減
    圧状態にする真空吸引手段を槽頂部に備え、 凝集混和槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処
    理液槽に到る流路が、サイフォン管として構成され、被
    処理液を凝集混和槽から凝集沈殿槽に導水開始する際、
    真空吸引手段によって凝集沈殿槽を減圧下に維持しつつ
    圧力差によって凝集混和槽から被処理液を、あるいは処
    理液槽から処理液を導水して凝集沈殿槽を満水にし、次
    いでサイフォン現象によって流路内に被処理液を通水す
    るようにしたことを特徴とする凝集沈殿装置。
  2. 【請求項2】 被処理液に凝集剤を添加する上部開放型
    の凝集混和槽と、凝集混和槽の下流に設けられ、槽上部
    に設けられた接触材集積層内を上向流で被処理液を流し
    て被処理液中の懸濁物を凝集、沈殿させる上部開放型の
    凝集沈殿槽とを有し、流入管を介して凝集混和槽から被
    処理液を凝集沈殿槽に導入し、接触材集積層上の凝集沈
    殿槽の上部から流出管を介して被処理液より濁度の低い
    処理液を処理液槽に流出させる凝集沈殿装置において、 凝集沈殿槽が、上部開放型に代えて密閉型容器として形
    成され、かつ処理液を導入して槽内を満水にする処理液
    導入手段を備え、 凝集混和槽から流入管、凝集沈殿槽及び流出管を経て処
    理液槽に到る流路が、サイフォン管として構成され、被
    処理液を凝集混和槽から凝集沈殿槽に導水開始する際、
    処理液導入手段によって処理液を導入して凝集沈殿槽を
    満水にし、次いでサイフォン現象によって流路内に被処
    理液を通水するようにしたことを特徴とする凝集沈殿装
    置。
JP2000176553A 2000-06-13 2000-06-13 凝集沈殿装置 Expired - Fee Related JP4422865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176553A JP4422865B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 凝集沈殿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176553A JP4422865B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 凝集沈殿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353406A true JP2001353406A (ja) 2001-12-25
JP4422865B2 JP4422865B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18678270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176553A Expired - Fee Related JP4422865B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 凝集沈殿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4422865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271297A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Seishin Engineering Kk 検水供給装置
GB2502670B (en) * 2012-03-21 2015-01-14 Innovative Ind Ltd Water recycling unit
CN104478125A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 浙江省水利水电勘测设计院 一种节地型综合水处理池
CN105036382A (zh) * 2015-06-08 2015-11-11 德清华宇链传动有限公司 一种工业用水循环再利用装置
CN113149324A (zh) * 2021-05-21 2021-07-23 于浩 一种节约式的利用污水的水流状态自动添加处理剂组件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271297A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Seishin Engineering Kk 検水供給装置
GB2502670B (en) * 2012-03-21 2015-01-14 Innovative Ind Ltd Water recycling unit
CN104478125A (zh) * 2014-11-27 2015-04-01 浙江省水利水电勘测设计院 一种节地型综合水处理池
CN105036382A (zh) * 2015-06-08 2015-11-11 德清华宇链传动有限公司 一种工业用水循环再利用装置
CN113149324A (zh) * 2021-05-21 2021-07-23 于浩 一种节约式的利用污水的水流状态自动添加处理剂组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422865B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7972505B2 (en) Primary equalization settling tank
WO2011026197A1 (en) An apparatus and method for the treatment of water
JP4878252B2 (ja) ベルト型濃縮機
US4036754A (en) Sewage treatment apparatus
US6290842B1 (en) Coagulator
EP0347813B1 (en) Gas assisted flotation process and apparatus
KR101651081B1 (ko) 수처리장치
KR101641191B1 (ko) 하,폐수의 부유물처리용 가압부상분리기
JP4422865B2 (ja) 凝集沈殿装置
WO2018027514A1 (zh) 一种生活污水循环处理系统
JPH11188206A (ja) 凝集沈殿装置
JP4455735B2 (ja) 凝集沈殿装置
CN103030229A (zh) 一种钢铁行业的含油废水处理装置及其处理方法
KR102278033B1 (ko) 역세 필터를 갖춘 전해응집을 이용한 폐수처리 장치
JP2007229658A (ja) 繊維ろ材を用いたろ過処理方法とそのろ過装置
KR20170038452A (ko) 복합형 가압부상 여과처리 장치
JP2002001011A (ja) 凝集沈殿処理装置
KR100707490B1 (ko) 상징수 배출장치
KR200371017Y1 (ko) 오폐수 처리용 가압부상조
CN219526439U (zh) 一种处理矿井废水用的多级处理装置
JP2766881B2 (ja) 水処理装置
CN219839539U (zh) 一种智慧化精分离系统
CN113045044B (zh) 酸碱性废水中和处理系统和方法
JP3794589B1 (ja) 汚水処理装置
JP2006075765A (ja) スカムの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees