JP2001349938A - 電波探知装置およびその方法 - Google Patents

電波探知装置およびその方法

Info

Publication number
JP2001349938A
JP2001349938A JP2000169921A JP2000169921A JP2001349938A JP 2001349938 A JP2001349938 A JP 2001349938A JP 2000169921 A JP2000169921 A JP 2000169921A JP 2000169921 A JP2000169921 A JP 2000169921A JP 2001349938 A JP2001349938 A JP 2001349938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
result
identification
detection device
specification library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169921A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sugita
進 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000169921A priority Critical patent/JP2001349938A/ja
Publication of JP2001349938A publication Critical patent/JP2001349938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電波諸元ライブラリとの照合結果で自動で判
定する第一候補の識別確度の向上と、オペレータが実施
する識別結果の手動確定の確度向上を可能とした電波探
知装置を得る。 【解決手段】 レーダ等の電波を自動探知し、電波諸元
を計測した結果を電波諸元ライブラリ40と照合するこ
とにより、受信レーダ波の識別結果を出力するようにし
た電波探知装置において、外部の電波探知装置の探知・
識別結果を格納する補助用電波諸元ライブラリ50を設
け、識別照合回路30にて、電波諸元ライブラリ40以
外にもこの補助用電波諸元ライブラリをも参照して受信
レーダ波の識別をなす。この識別結果と外部の電波探知
装置の探知・識別結果とを表示する表示回路80,11
0で表示し、この表示結果に基いてオペレータが、識別
結果手動確定回路60を使用して手動確定操作を可能と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電波探知装置および
その方法に関し、特に船艦や航空機に搭載されて不特定
多数のレーダ波を自動探知し受信レーダ波の電波諸元の
計測および識別照合をなす電波探知装置およびその方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電波探知装置はレーダ等の電波
を自動探知し,電波諸元を計測した結果、電波諸元ライ
ブラリと照合して,受信したレーダ波の識別結果を出力
する方式を用いていた。図5にこの種の従来の電波探知
装置の一例を示す。
【0003】図5に示した電波探知装置は,受信空中線
10、電波諸元計測回路20、識別照合回路30、電波
諸元ライブラリ40、識別結果出力回路70、識別結果
手動確定回路60、識別結果表示回路80から構成され
る。
【0004】図5において、空中線10で受信されたレ
ーダ波は電波諸元計測回路で周波数、パルス幅、パルス
繰り返し周波数(PRF)等の電波諸元が計測される。
この計測結果を予め外部から入力しておいた電波諸元ラ
イブラリ40と比較することで、受信レーダ波の識別が
行われる。識別結果出力回路70は電波諸ブラリ40と
照合がとれた目標を出力する。
【0005】また、照合結果で合致する目標が複数存在
する場合には、各候補目標との合致度を算出して合致度
の高い目標を第一候補として出力するほか、他の候補目
標も出力する。複数候補が存在する場合、オペレータの
判断により、識別結果手動確定回路60を用いて、手動
で1目標を選択して識別確定を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の電波探知装置で
は電波諸元ライブラリと照合して識別処理を行っている
が、電波諸元ライブラリには近似した諸元のデータが多
数存在すること、電波諸元ライブラリの各諸元の上下限
の幅が広く設定されているデータが多いため、照合結果
が複数存在する場合が多い。そのため、諸元の合致度か
ら判定した第一候補が実際の目標と合ってない場合が多
く発生し、その度にオペレータが複数の候補から選択し
て識別結果の確定を行う必要があり、オペレータの識別
結果の確定は個人の技能によって結果が違ってしまうと
いう問題点があった。
【0007】本発明の目的は、電波諸元ライブラリとの
照合結果で自動で判定する第一候補の識別確度の向上と
オペレータが実施する識別結果の手動確定の確度向上を
可能とした電波探知装置およびその方法を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、レーダ
等の電波を自動探知し、電波諸元を計測した結果をメイ
ンの電波諸元ライブラリと照合することにより、受信レ
ーダ波の識別結果を出力するようにした電波探知装置で
あって、外部の電波探知装置の探知・識別結果を格納す
る補助用電波諸元ライブラリと、前記メインの電波諸元
ライブラリの他に前記補助用電波諸元ライブラリを参照
して前記受信レーダ波の識別をなす識別手段と含むこと
を特徴とする電波探知装置が得られる。
【0009】そして、前記識別結果および前記外部の電
波探知装置の探知・識別結果を表示する表示手段と、こ
の表示結果に基くオペレータの手動確定操作のための入
力手段とを含むことを特徴とする。また、前記手動確定
手段による確定結果識別結果を他の電波探知装置へ送信
し、また前記外部の電波探知装置の探知・識別結果を受
信する通信手段を含むことを特徴とし、また前記通信手
段は音声による通信をなすものであることを特徴とす
る。
【0010】また、前記識別手段は、前記メインの電波
諸元ライブラリの参照結果、複数候補が存在した場合、
これ等各候補に対して電波諸元の合致度を算出する手段
と、前記補助用電波諸元ライブラリを参照して照合結果
が得られなかった場合には、前記合致度が最大のものを
第一候補とする手段とを有することを特徴とし、更に前
記補助用電波諸元ライブラリを参照して照合結果が得ら
れた場合には、この得られた照合結果のなかで合致度が
最大のものを第一候補とする手段を有することを特徴と
する。
【0011】本発明によれば、レーダ等の電波を自動探
知し、電波諸元を計測した結果をメインの電波諸元ライ
ブラリと照合することにより、受信レーダ波の識別結果
を出力するようにした電波探知方法であって、前記メイ
ンの電波諸元ライブラリの他に、前記外部の電波探知装
置の探知・識別結果を格納した補助用電波諸元ライブラ
リを参照して前記受信レーダ波の識別をなす識別ステッ
プ含むことを特徴とする電波探知方法が得られる。
【0012】そして、前記識別結果および前記外部の電
波探知装置の探知・識別結果を表示する表示ステップ
と、この表示結果に基くオペレータの手動確定操作のた
めの入力ステップとを含むことを特徴とする。また、前
記手動確定ステップによる確定結果識別結果を他の電波
探知装置へ送信し、また前記外部の電波探知装置の探知
・識別結果を受信する通信ステップを含むことを特徴と
する。
【0013】また、前記識別ステップは、前記メインの
電波諸元ライブラリの参照結果、複数候補が存在した場
合、これ等各候補に対して電波諸元の合致度を算出する
ステップと、前記補助用電波諸元ライブラリを参照して
照合結果が得られなかった場合には、前記合致度が最大
のものを第一候補とするステップとを有することを特徴
とし、更に前記補助用電波諸元ライブラリを参照して照
合結果が得られた場合には、この得られた照合結果のな
かで合致度が最大のものを第一候補とするステップを有
することを特徴とする。
【0014】本発明の作用を述べる。本発明では、電波
諸元ライブラリとの照合の結果、複数の目標の諸元が合
致した場合に、補助用電波諸元ライブラリに記憶された
データを参照して現在僚艦・僚機が探知している目標を
識別結果の第一候補とすることにより、識別確度の向上
を図っている。また、オペレータが行う識別結果の手動
確定操作において、僚艦・僚機での探知情報を表示する
ことにより、オペレータの判断を容易にしている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明の
実施例につき説明する。図1は本発明の実施例を示すブ
ロック図であり、図1において図5と同等部分は同一符
号にて示している。空中線10は到来するレーダ波を捕
捉する。電波諸元計測回路20は受信したレーダ波を自
動探知、計測し、周波数、パルス幅(PW)、パルス繰
り返し周波数(PRF)、レーダ空中線のスキャン周
期、スキャンタイプ等のレーダ電波諸元を探知したレー
ダ毎に出力する。
【0016】補助用電波諸元ライブラリ50には現在の
僚艦・僚機における電波探知装置の探知・識別結果の情
報が通信装置120を経由して電波諸元ライブラリ登録
回路90により書き込まれているものとする。探知した
レーダ電波諸元は、識別照合回路30において、予め入
力されている電波諸元ライブラリ40と照合される。こ
の場合の照合動作の手順の詳細を図2,3のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0017】この照合結果が1目標の場合は(ステップ
S1,2)、1目標を識別結果出力回路70に出力し、
照合結果が複数ある場合は(ステップS2)、各候補に
対して諸元の合致度を算出する(ステップS3)。ま
た、補助用電波諸元ライブラリ50との照合を行い(ス
テップS4)、照合結果が複数ある場合は、同様に各候
補に対して合致度の計算を行う。
【0018】補助用電波諸元ライブラリ50を参照の結
果、照合結果がない場合には(ステップS5)、電波諸
元ライブラリ40との諸元の合致度が一番大きいものを
第一候補とする(ステップS6)。補助用電波諸元ライ
ブラリ50と照合した結果候補があった場合には、その
中で合致度が一番大きなものを第一候補とする(ステッ
プS7)。識別照合回路30は第一候補及びその他照合
の取れた目標を識別候補として識別結果出力回路70に
出力すると共に、補助用電波諸元ライブラリ50の参照
結果も出力する。
【0019】識別結果及び探知記録は識別結果出力回路
70から識別結果表示回路80に出力され、識別結果表
示回路80において目標諸元、識別結果が表示される
(ステップS8)。僚艦・僚機における電波探知装置の
探知・識別結果は通信装置120を経由して情報表示回
路110に表示される。
【0020】オペレータは情報表示回路110に表示さ
れた僚艦・僚機での探知・識別結果の情報を参照しなが
ら識別結果が正しいかどうかを確認し(ステップS
9)、正しければ識別結果手動確定回路60にて識別結
果の手動確定操作を行う(ステップS10)。識別結果
が確定されると、確定された識別結果及び目標諸元は探
知・識別結果記憶回路100に記憶される(ステップS
11)。また、記憶された探知・識別結果の情報は通信
装置120を経由して僚艦・僚機に送られる(ステップ
S12)。
【0021】この実施例では、外部の電波探知装置の探
知・識別結果を通信装置経由で受信入力し、記憶してお
き、電波諸元ライブラリとの照合結果が複数あった場合
には、記憶している外部の電波探知装置の探知・識別結
果を参照して、現在、または近傍の時刻に探知・識別し
ている目標を第一候補としている。これにより正しい目
標を第一候補と判定する識別確度を向上させることがで
きる。
【0022】これは電波諸元ライブラリは広範囲の目標
を包含する必要性があるため、通常は探知する可能性の
小さい目標も含まれており、現在僚艦、僚機で探知して
いる目標を第一候補とする方が、通常の運用においては
識別確度が上がることによる。また、識別結果に僚艦・
僚機に搭載している外部の電波探知装置の探知・識別結
果を記録表示することにより、オペレータに追加情報を
与え、手動識別確定の判定が容易になる。
【0023】次に、本発明の他の実施例について図4を
用いて説明する。図4は本発明の第2の実施例の形態を
示すブロック図であり、図1と同等部分は同一符号にて
示している。本実施例では、図1に示した実施例におけ
る通信装置120を音声通信装置130に置き換え、電
波諸元ライブラリ登録回路90を電波諸元ライブラリ手
動登録回路140に置き換えている点が異なる。
【0024】この第2の実施例においては、僚艦・僚機
における電波探知装置の探知・識別情報は音声通信装置
130を経由して音声にて伝達される。オペレータはこ
の情報をもとに、電波諸元ライブラリ手動登録装置14
0から補助用電波諸元ライブラリ50に探知・識別情報
の入力を実施する。レーダ波の探知から識別確定操作ま
での動作は第1の実施例と同じである。
【0025】この第2の実施例においては、電波諸元ラ
イブラリの登録回路140を手動操作とすることによ
り、僚艦・僚機との連接を自動にて実施できない場合に
おいても、音声通信装置を用いて僚艦・僚機における電
波探知装置の探知・識別情報を入手することにより補助
電波諸元ライブラリ50に情報の登録が可能となる。
【0026】
【発明の効果】第1の効果は、目標の識別確度が向上す
ることである。その理由は僚艦・僚機での探知・識別結
果の情報を補助用電波諸元ライブラリに記憶して電波諸
元ライブラリとの照合結果が複数あった場合には、僚艦
・僚機で探知・識別されている目標を第一候補としてい
るためである。
【0027】第2の効果は、オペレータによる手動識別
確定において判定が容易になることである。その理由は
僚艦・僚機での探知・識別結果の情報を表示することに
より、オペレータに追加情報を与え、手動識別確定の判
定を行いやすくしているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
である。
【図4】本発明の他の実施例のブロック図である。
【図5】従来例のブロック図である。
【符号の説明】
10 受信空中線 20 電波諸元計測回路 30 識別照合回路 40 電波諸元ライブラリ 50 補助用電波諸元ライブラリ 60 識別結果手動確定回路 70 識別結果出力回路 80 識別結果表示回路 90 電波諸元ライブラリ登録回路 100 探知・識別結果記憶回路 110 情報表示回路 120 通信装置 130 音声通信装置 140 電波ライブラリ手動登録装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ等の電波を自動探知し、電波諸元
    を計測した結果をメインの電波諸元ライブラリと照合す
    ることにより、受信レーダ波の識別結果を出力するよう
    にした電波探知装置であって、外部の電波探知装置の探
    知・識別結果を格納する補助用電波諸元ライブラリと、
    前記メインの電波諸元ライブラリの他に前記補助用電波
    諸元ライブラリを参照して前記受信レーダ波の識別をな
    す識別手段と含むことを特徴とする電波探知装置。
  2. 【請求項2】 前記識別結果および前記外部の電波探知
    装置の探知・識別結果を表示する表示手段と、この表示
    結果に基くオペレータの手動確定操作のための入力手段
    とを含むことを特徴とする請求項1記載の電波探知装
    置。
  3. 【請求項3】 前記手動確定手段による確定結果識別結
    果を他の電波探知装置へ送信する通信手段を含むことを
    特徴とする請求項2記載の電波探知装置。
  4. 【請求項4】 前記通信手段は、前記外部の電波探知装
    置の探知・識別結果を受信することを特徴とする請求項
    3記載の電波探知装置。
  5. 【請求項5】 前記通信手段は、音声による通信をなす
    ものであることを特徴とする請求項3または4記載の電
    波探知装置。
  6. 【請求項6】 前記識別手段は、前記メインの電波諸元
    ライブラリの参照結果、複数候補が存在した場合、これ
    等各候補に対して電波諸元の合致度を算出する手段と、
    前記補助用電波諸元ライブラリを参照して照合結果が得
    られなかった場合には、前記合致度が最大のものを第一
    候補とする手段とを有することを特徴とする請求項1〜
    5いずれか記載の電波探知装置。
  7. 【請求項7】 前記識別手段は、前記補助用電波諸元ラ
    イブラリを参照して照合結果が得られた場合には、この
    得られた照合結果のなかで合致度が最大のものを第一候
    補とする手段を有することを特徴とする請求項6記載の
    電波探知装置。
  8. 【請求項8】 レーダ等の電波を自動探知し、電波諸元
    を計測した結果をメインの電波諸元ライブラリと照合す
    ることにより、受信レーダ波の識別結果を出力するよう
    にした電波探知方法であって、前記メインの電波諸元ラ
    イブラリの他に、前記外部の電波探知装置の探知・識別
    結果を格納した補助用電波諸元ライブラリを参照して前
    記受信レーダ波の識別をなす識別ステップ含むことを特
    徴とする電波探知方法。
  9. 【請求項9】 前記識別結果および前記外部の電波探知
    装置の探知・識別結果を表示する表示ステップと、この
    表示結果に基くオペレータの手動確定操作のための入力
    ステップとを含むことを特徴とする請求項8記載の電波
    探知方法。
  10. 【請求項10】 前記手動確定ステップによる確定結果
    識別結果を他の電波探知装置へ送信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項9記載の電波探知方法。
  11. 【請求項11】 前記外部の電波探知装置の探知・識別
    結果を受信するステップを含むことを特徴とする請求項
    10記載の電波探知方法。
  12. 【請求項12】 前記識別ステップは、前記メインの電
    波諸元ライブラリの参照結果、複数候補が存在した場
    合、これ等各候補に対して電波諸元の合致度を算出する
    ステップと、前記補助用電波諸元ライブラリを参照して
    照合結果が得られなかった場合には、前記合致度が最大
    のものを第一候補とするステップとを有することを特徴
    とする請求項8〜11いずれか記載の電波探知方法。
  13. 【請求項13】 前記識別ステップは、前記補助用電波
    諸元ライブラリを参照して照合結果が得られた場合に
    は、この得られた照合結果のなかで合致度が最大のもの
    を第一候補とするステップを有することを特徴とする請
    求項12記載の電波探知方法。
JP2000169921A 2000-06-07 2000-06-07 電波探知装置およびその方法 Pending JP2001349938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169921A JP2001349938A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電波探知装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169921A JP2001349938A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電波探知装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001349938A true JP2001349938A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169921A Pending JP2001349938A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電波探知装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001349938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345630B2 (en) System and method for position detection of a terminal in a network
US8035506B2 (en) System and method for calibration of radio frequency location sensors
US6931235B2 (en) Method and apparatus for co-channel interference measurements and base station color code decoding for drive tests in TDMA, cellular, and PCS networks
CN109753555B (zh) 词语匹配方法、装置、设备及计算机可读存储介质
JP5179054B2 (ja) 測位方法及び測位装置
JP3427777B2 (ja) パルス変調信号分析装置及びレーダ信号識別装置
JP2006226740A (ja) 測位システム及び無線基地局
JPH08107583A (ja) 移動通信用移動局位置検出方法及びシステム並びに装置
CN105008950B (zh) 用于测向和方向不确定度确定的测量装置和测量方法
JP2001349938A (ja) 電波探知装置およびその方法
JP3109498B2 (ja) 電波探知方法及び電波探知装置
JP4679391B2 (ja) 電波探知装置
JP2001159678A (ja) レーダによる目標判定方法及びレーダ装置
CN111988722B (zh) 测试音频的产生方法及分析方法
US20040049342A1 (en) GPS receiver and navigation device
JP2000046939A (ja) ワイヤレスカード位置検出システム及び方法及び位置検出プログラムを記録した記録媒体
US11619733B2 (en) Measurement device, measurement method, and program
JP2007256135A (ja) レーダ装置
JP2008180528A (ja) 電波探知装置
JP3882087B2 (ja) レーダ装置
US11653172B2 (en) Determining whether a tracking device is within an area of interest based on at least one set of radio signal observation results captured by a tracking device
JPH0823312A (ja) 信号処理装置
US20220167115A1 (en) Setting an area of interest based on at least one set of radio signal observation results captured by a tracking device
JP2006177669A (ja) 電波探知装置
JPH11118897A (ja) 電波探知装置