JP2001346997A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001346997A
JP2001346997A JP2000172665A JP2000172665A JP2001346997A JP 2001346997 A JP2001346997 A JP 2001346997A JP 2000172665 A JP2000172665 A JP 2000172665A JP 2000172665 A JP2000172665 A JP 2000172665A JP 2001346997 A JP2001346997 A JP 2001346997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
state
game state
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000172665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Fumitaka Sekine
史高 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000172665A priority Critical patent/JP2001346997A/ja
Publication of JP2001346997A publication Critical patent/JP2001346997A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大当りによる一連の動作が終了したか否かを
大当り1信号の終了により正確に把握することができる
遊技機を提供する。 【解決手段】 可変入賞球装置の開閉板が閉成状態とな
った後においても10.0秒間継続して大当り1信号が
出力されるため、可変入賞球装置の開閉板が閉成状態と
なった後であって、大当り状態が終了したことを表示し
ている間においては大当り1信号が継続して出力され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機あるいはスロットマシンなどで代表される
遊技機に関する。詳しくは、遊技者にとって有利な第1
の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とに制御可能
な可変入賞球装置を備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機として従来から一般的に
知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機のよう
に、打玉が入賞し易い開成状態と打玉を入賞させること
ができない閉成状態とに変化可能な可変入賞球装置を備
えたものがある。
【0003】そして、上記のパチンコ遊技機において
は、打ち玉が入賞し易い開成状態となるための条件であ
る大当り状態および大当りが発生し易くなっている確率
変動状態となっているか否かの情報、さらに、大当り状
態および確率変動状態のうちいずれか一方の状態である
ことを示す情報を、大当り1信号、確率変動信号および
大当り2信号(有利状態中信号)を用いて遊技場ホール
の管理コンピュータに出力している。それにより、遊技
場の係員等は遊技機が正常に動作しているか否か、また
は、遊技機に対して不正な制御が行なわれているか否か
をチェックしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のパチンコ遊技機
においては、大当りとなっている状態等の特定遊技状態
の終了条件が成立して可変入賞球装置が第1の状態から
第2の状態に変化すると同時に大当り1信号等の特定遊
技状態中信号の出力が終了するように設定されている。
そのため、大当り状態終了後、すなわち、可変入賞球装
置の閉成後に可変表示装置を用いて大当り終了表示が行
われる場合、または、大当り中の可変入賞球装置への入
賞による景品球の払い出しが続行されている場合であっ
ても特定遊技状態中信号の出力は終了している。その結
果、特定遊技状態中信号の出力の終了によっては大当り
による一連の動作が終了したか否かを正確に把握するこ
とができない。
【0005】また、上記のパチンコ遊技機においては、
特定遊技状態または特別遊技状態のうちいずれか一方の
状態である場合に出力される大当り2信号(有利状態中
信号)においても、特定遊技状態の終了条件の成立に応
じて可変入賞球装置が第1の状態から第2の状態になる
と同時に有利状態中信号の出力が終了するように設定さ
れている。そのため、大当り状態終了後、すなわち、可
変入賞球装置の閉成後に可変表示装置を用いて大当り終
了表示が行われる場合、または、大当り中の可変入賞球
装置への入賞による景品球の払い出しが続行されている
場合であっても有利状態中信号の出力は終了している。
その結果、有利状態中信号の出力の終了によっては有利
状態が終了したか否かを正確に把握することができな
い。
【0006】本発明は上述の問題に鑑みてなされたもの
であって、特定が終了したか否かを特定遊技状態中信号
の出力の終了により正確に把握することができ、また、
有利状態が終了したか否かを有利状態中信号の出力の終
了により正確に把握することができる遊技機を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって
不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置と、該
可変入賞球装置を前記第1の状態にすることが可能な特
定遊技状態に制御する遊技制御手段とを備え、前記遊技
制御手段が、前記特定遊技状態が継続している間におい
ては特定遊技状態中であることを識別可能な特定遊技状
態中信号を出力し、前記特定遊技状態中信号が、前記特
定遊技状態の終了条件の成立に応じて前記可変入賞球装
置が前記第1の状態から前記第2の状態となった後にお
いても、所定時間継続して出力されることを特徴とす
る。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の発明の構成に加えて、可変表示を開始した後、表示
結果を表示可能な可変表示手段を備え、前記遊技制御手
段は、前記表示結果が特定の表示態様となったことを条
件として前記特定遊技状態に制御し、前記特定遊技状態
中信号は、前記特定の表示態様を表示したときから第2
の所定時間経過した後に出力されることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記遊技制御
手段が、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有
利な特別遊技状態中に、前記特別遊技状態中であること
を識別可能な特別遊技状態中信号を出力することが可能
であり、前記特別遊技状態中信号が、前記特別遊技状態
となる条件が成立している場合には、前記特定遊技状態
中信号が出力終了となるタイミングで出力が開始され、
前記特定遊技状態中信号が出力開始となるタイミングで
出力が終了されることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の本発明は、請求項3に記
載の発明の構成に加えて、前記特別遊技状態中信号が、
前記特別遊技状態中において、前記可変表示手段が特定
の表示態様を導出することなく可変表示回数が予め定め
られた所定回数になったことを条件として出力終了とな
ることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の本発明は、請求項2〜請
求項4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記第
2の所定時間は、前記可変表示手段による表示結果の確
定表示の継続時間以上の時間となるように設定されてい
ることを特徴とする。
【0012】請求項6に記載の本発明は、遊技者にとっ
て有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態
とに変化可能な可変入賞球装置と、該可変入賞球装置を
前記第1の状態とすることが可能な特定遊技状態に制御
するとともに、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にと
って有利な特別遊技状態に制御する遊技制御手段とを備
え、前記遊技制御手段が、前記特定遊技状態が継続して
いる間および前記特別遊技状態が継続している間のうち
少なくともいずれか一方の状態が継続している間におい
ては、有利状態中信号を出力し、前記有利状態中信号
が、前記特別遊技状態になることなく、前記特定遊技状
態の終了条件の成立に応じて前記可変入賞球装置が前記
第1の状態から前記第2の状態となった後においても、
所定時間継続して出力されることを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の本発明は、請求項1〜請
求項6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記所
定時間が、前記可変入賞球装置が前記特定遊技状態の終
了条件の成立により、前記第2の状態となってから、識
別情報の可変表示が開始されるまでの時間の範囲内とな
るように設定されていることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、以下の作用
がある。可変入賞球装置の働きにより、遊技者にとって
有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態と
に変化する。遊技制御手段の働きにより、該可変入賞球
装置を前記第1の状態にすることが可能な特定遊技状態
に制御される。さらに、前記遊技制御手段の働きによ
り、前記特定遊技状態が継続している間においては特定
遊技状態中であることを識別可能な特定遊技状態中信号
が出力される。また、前記特定遊技状態中信号は、前記
特定遊技状態の終了条件の成立に応じて前記可変入賞球
装置が前記第1の状態から前記第2の状態となった後に
おいても、所定時間継続して出力される。
【0015】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明の作用に加えて、可変表示手段の働きに
より、可変表示が開始された後、表示結果が表示され
る。そして、前記遊技制御手段の働きにより、前記可変
表示手段の表示結果が特定の表示態様となったことを条
件として前記特定遊技状態に制御される。また、前記特
定遊技状態中信号は、前記特定の表示態様を表示したと
きから第2の所定時間経過した後に出力される。
【0016】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1または請求項2に記載の発明の作用に加えて、前記遊
技制御手段の働きにより、前記特定遊技状態とは異なる
遊技者にとって有利な特別遊技状態中に、前記特別遊技
状態中であることを識別可能な特別遊技状態中信号が出
力される。また、前記特別遊技状態中信号は、前記特別
遊技状態となる条件が成立している場合には、前記特定
遊技状態中信号の出力が終了されるタイミングで出力が
開始し、前記特定遊技状態中信号の出力が開始されるタ
イミングで出力が終了する。
【0017】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
3に記載の発明の作用に加えて、前記特別遊技状態中信
号は、前記特別遊技状態中において、前記可変表示手段
の特定の表示態様を導出することなく可変表示回数が予
め定められた所定回数になったことを条件として出力が
終了される。
【0018】請求項5に記載の本発明によれば、請求項
2〜請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記可変表示手段による表示結果の確定表示の継続時間
以上の時間である前記第2の所定時間に前記特定遊技状
態中信号が出力される。
【0019】請求項6に記載の本発明によれば、以下の
作用がある。可変入賞球装置の働きにより、遊技者にと
って有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状
態とに変化する。遊技制御手段の働きにより、該可変入
賞球装置を前記第1の状態とすることが可能な特定遊技
状態に制御されるとともに、前記特定遊技状態とは異な
る遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御される。そ
して、前記遊技制御手段の働きにより、前記特定遊技状
態が継続している間および前記特別遊技状態が継続して
いる間のうち少なくともいずれか一方の状態が継続して
いる間においては、有利状態中信号が出力される。ま
た、前記有利状態中信号は、前記特別遊技状態になるこ
となく、前記特定遊技状態の終了条件の成立に応じて前
記可変入賞球装置が前記第1の状態から前記第2の状態
となった後においても、所定時間継続して出力される。
【0020】請求項7に記載の本発明によれば、請求項
1〜請求項6のいずれかに記載の発明の作用に加えて、
前記可変表入賞手段が前記特定遊技状態の終了条件の成
立により、前記第1の状態から前記第2の状態となって
から、識別情報の可変表示が開始されるまでの時間の範
囲内に継続して前記特定遊技状態中信号が出力される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態
においては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示す
が、本発明はこれに限らず、たとえばコイン遊技機やス
ロットマシンなどであってもよく、遊技機であれば、遊
技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な
第2の状態とに制御可能な可変入賞球装置を備えたすべ
ての遊技機に適用することが可能である。
【0022】図1は、本発明に係る遊技機の一例におけ
るパチンコ遊技機1の正面図である。図1を参照して、
パチンコ遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2
を有する。このガラス扉枠2の後方には、遊技盤6が着
脱自在に取付けられている。また、ガラス扉枠2の下部
表面には打球供給皿3がある。打球供給皿3の下部に
は、打球供給皿3から溢れた玉を貯留する余剰玉受皿4
と、遊技者が打球操作するための操作ノブ5とが設けら
れている。操作ノブ5を遊技者が操作することにより、
打球供給皿3内に貯留されているパチンコ玉を1個ずつ
発射することができる。遊技領域7の中央には、識別情
報の一例となる特別図柄を可変表示させる可変表示装置
8が設けられている。この可変表示装置8には、打玉の
通過ゲート11の通過に伴って普通図柄が可変表示され
る普通図柄用の可変表示器10と、4つのLED(Ligh
t emit diode)からなる始動記憶表示器18とが設けら
れている。さらに、可変表示装置8の下方には、始動口
14が構成された始動用電動役物15と、開閉板20の
傾動により打玉の入賞可能な開放状態となる可変入賞球
装置19とが設けられている。始動用電動役物15に
は、羽根部材150が左右に設けられている。また、一
般入賞口として、可変表示装置8の上部や、可変入賞球
装置19の左右に入賞口24がそれぞれ設けられてい
る。また、26は、打込まれた打玉がいずれの入賞口や
可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にアウト玉とし
て回収するアウト口であり、25は装飾ランプである。
【0023】遊技領域7の外周には枠ランプとしての遊
技効果LED28aおよび遊技効果ランプ28b,28
cと、賞球の払出し時に点灯する賞球ランプ51と、玉
切れ中に点灯する玉切れランプ52と、賞球の未払出時
に点灯する未払出賞球有ランプ29とが設けられてお
り、遊技領域7の上部の左右にはステレオ音の音声など
の効果音を発生するためのスピーカ27,27が設けら
れている。
【0024】可変表示装置8は、中央の可変表示部9に
複数種類の特別図柄や遊技の演出効果を高めるためのキ
ャラクタ、所定のメッセージなどを画像表示可能に構成
されている。たとえば、可変表示部9は、その表示状態
が切り替わることによって、図示のように、左中右の特
別図柄を可変表示可能な3つの可変表示領域100a,
100b,100cが画像表示され得る。各可変表示領
域100a,100b,100cでは、始動入賞が発生
したことを条件として、複数種類の特別図柄が上から下
に向かってスクロール表示される。その後、所定時間が
経過して図柄のスクロールが停止して可変表示が終了し
た結果、大当り図柄のゾロ目(たとえば777)が表示
されれば大当りとなる。大当りとなれば、可変入賞球装
置19の開閉板20が傾動して大入賞口が開口する。こ
れにより、打玉を大入賞口に入賞させることが可能な遊
技者にとって有利な第1の状態に制御され、遊技状態が
遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り状態)とな
る。
【0025】可変入賞球装置19の大入賞口内部には可
変入賞球装置19に入賞した玉を検出するカウントスイ
ッチ23が設けられている。また、大入賞口内は、特定
入賞領域と通常入賞領域とに区分されており、特定入賞
領域には、V入賞を検出するVカウントスイッチ22が
設けられている。特定入賞領域に入賞した入賞玉はVカ
ウントスイッチ22により検出された後、カウントスイ
ッチ23により検出される。一方、通常入賞領域に入賞
した通常入賞玉は大入賞口内においてはカウントスイッ
チ23のみにより検出される。可変入賞球装置19に入
賞した入賞玉がカウントスイッチ23により検出される
毎に15個の賞球が払出される。
【0026】可変入賞球装置19の第1の状態は、大入
賞口に進入した打玉の数が所定個数(たとえば9個)に
達した場合、または所定期間(たとえば30秒間)経過
した場合のうちのいずれか早い方の条件が成立した場合
に一旦終了して開閉板20が閉成する。これにより、可
変入賞球装置19は打玉を入賞させることが不可能な遊
技者にとって不利な第2の状態に制御される。そして、
可変入賞球装置19が第1の状態となっている期間中に
進入した打玉が特定入賞領域に特定入賞し、Vカウント
スイッチ22により検出されたことを条件として、再
度、可変入賞球装置19を第1の状態にする繰返し継続
制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数
はたとえば16回と定められている。繰返し継続制御に
おいて、可変入賞球装置19が第1の状態にされている
状態がラウンドと呼ばれる。繰返し継続制御の実行上限
回数が16回の場合には、第1ラウンドから第16ラウ
ンドまでの16ラウンド分、可変入賞球装置19が第1
の状態にされ得る。なお、カウントスイッチ23による
検出個数と、ラウンド回数とは、7セグメント表示器よ
りなる個数表示器80aにより表示される。
【0027】可変表示装置8の下方には始動用電動役物
15が設けられている。この始動用電動役物15の中央
には羽根部材150が設けられた始動口14が構成さ
れ、その両サイドには通過ゲート11が構成されてい
る。左右2つの通過ゲート11のうちの一方にはゲート
スイッチ12(図6参照)が設けられており、打玉がそ
のゲートスイッチ12により検出されることを条件とし
て、普通図柄用表示器10が可変開始される。なお、普
通図柄用表示器10が可変表示している最中にさらに打
玉がゲートスイッチ12で検出された場合には、「4」
を記憶数の上限として通過球が記憶されてその記憶数が
普通図柄用の始動記憶表示器(図示省略)においてLE
Dの点灯数により表示される。
【0028】普通図柄用表示器10は7セグメントLE
Dで構成されている。普通図柄用表示器10の表示結果
が7になれば「当り」となり、それ以外となれば「ハズ
レ」となる。普通図柄用表示器10に「当り」の表示結
果が導出されると、始動用電動役物15に設けられた左
右1対の羽根部材150が1回開成する。これにより始
動用電動役物15が開放状態となって打玉がより始動入
賞しやすくなる。始動用電動役物15が開放状態にある
際に打玉が1つ始動入賞すれば、羽根部材150が元の
位置まで閉成して打玉が始動入賞しにくい状態に戻る。
また、始動用電動役物15が開放状態となってから所定
の開放期間が経過すれば、始動入賞が発生しなくとも羽
根部材150が元の位置まで閉成して開放状態は終了す
る。なお、後述する確率変動状態においては、始動用電
動役物15は2回開成し、かつ、1回の開成期間が延長
される。
【0029】始動口14に入賞した始動入賞玉は遊技盤
6に設けられた始動口スイッチ17(図4参照)により
検出される。始動入賞玉が始動口スイッチ17で検出さ
れると所定数の賞球が払出されるとともに、その検出出
力に基づいて可変表示装置8が可変開始される。可変表
示装置8が可変表示中に始動口スイッチ17により検出
された始動入賞は、「4」を記憶数の上限として記憶さ
れてその記憶数が始動記憶表示器18においてLEDの
点灯数により表示される。
【0030】可変表示装置8に表示された大当りの結果
が特定の確変図柄(たとえば数字図柄の「7」)により
構成されるものである場合には、その大当りに基づく特
定遊技状態の終了後に、通常時(通常遊技状態)に比べ
て大当りが発生する確率が高く変動した確率変動状態と
なる。以下、確変図柄による大当りを確変大当りとい
う。通常遊技状態中に一旦、確変大当りが発生すると、
少なくとも予め定められた確変継続回数(たとえば、1
回、あるいは2回)大当りが発生するまで確率変動状態
に継続制御される。また、確率変動状態中に確変大当り
が発生すれば、その確変大当り以降、改めて確変継続回
数が計数され、その後、少なくとも確変継続回数だけ大
当りが発生するまで確率変動状態が継続する。そして、
確変継続回数に達した大当りが確変図柄以外の非確変図
柄によるものであった場合には、確率変動の生じていな
い通常遊技状態に戻る。
【0031】したがって、確率変動状態の継続制御に制
限を設けない場合には、少なくとも確変継続回数に達し
た大当りが確変大当りである限り、無制限に確率変動状
態が継続する。このパチンコ遊技機1の場合には、ある
程度、確率変動状態が継続すれば、一旦、確率変動状態
への継続制御を終了させるべく、確率変動状態中に確変
大当りが連続的に発生する回数について、上限回数が設
定されている。そして、この上限回数に基づいて大当り
の表示態様が非確変大当りとされた場合には、その時点
で確率変動状態の継続制御が強制的に終了する。なお、
確変図柄での大当りを禁止する制限が行なわれること
は、リミッタの作動と呼ばれる。
【0032】確率変動状態においては、普通図柄の当り
確率が高くなるとともに、普通図柄の可変表示が開始し
てからその表示結果が導出表示されるまでの可変表示期
間(変動時間)が短縮される。さらに、確率変動状態に
おいては、普通図柄の当りによって始動用電動役物15
が開成する回数が1回から2回に増加するともに、1回
の開成期間が0.2秒から1.4秒に延長される。
【0033】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を用いて説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構板36の上部に景品玉タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から景品玉が景品玉タンク3
8に供給される。景品玉タンク38内の景品玉は、誘導
樋39を通って玉払出装置に至る。
【0034】機構板36には、中継基板30を介して可
変表示部9を制御する可変表示制御ユニット129、基
板ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ
などが搭載された遊技制御基板(主基板)31、可変表
示制御ユニット129と遊技制御基板31との間の信号
を中継するための中継基板33、電源基板910(図9
参照)を収容する電源ユニットボックス319、および
景品玉の払出制御を行なう賞球制御用マイクロコンピュ
ータなどが搭載された賞球制御基板37が設置されてい
る。さらに、機構板36の下部には、モータの回転力を
利用して打球を遊技領域7に発射する打球発射装置34
と、ランプ制御基板35とが設置されている。
【0035】図3はパチンコ遊技機1の機構板36を背
面から見た背面図である。機構板36の右上方には、電
源ユニットボックス319が設けられている。この電源
ユニットボックス319内に収容された電源基板910
(図9参照)は、電圧の異なる複数の電源を生成する。
【0036】誘導樋39を通った玉は、図3に示される
ように、玉切れ検出スイッチ187(187a,187
b)を通過して玉供給樋186(186a,186b)
を経て玉払出装置97に至る。なお、誘導樋39には玉
切れを玉切れスイッチ187よりも上流側で検出する玉
切れ検出スイッチ167が設けられている。
【0037】玉払出装置97から払出された玉は、連絡
口45を通ってパチンコ遊技機1の前面に設けられてい
る打球操供給皿3に供給される。連絡口45の側方に
は、パチンコ遊技機1の前面に設けられている余剰玉受
皿4に連通する余剰玉通路46が形成されている。入賞
に基づく玉が多数払出されて打球供給皿3が満杯にな
り、ついには玉が連絡口45に到達した後さらに玉が払
出されると玉は、余剰玉通路46を経て余剰玉受皿4に
導かれる。さらに玉が払出されると、感知レバー47が
満タンスイッチ48を押圧して満タンスイッチ48がオ
ンする。その状態では、玉払出装置97内の払出モータ
の回転が停止して玉払出装置97の動作が停止するとと
もに、必要に応じて打球発射装置34の駆動も停止す
る。賞球の払出制御のために、始動口スイッチ17、V
カウントスイッチ22およびカウントスイッチ23、お
よび、各種入賞口に入賞した入賞玉を遊技盤裏面側の集
合樋で一括して検出する入賞球検出スイッチからの信号
が、遊技制御基板31に送られる。遊技制御基板31に
それらのスイッチのオン信号が送られると、遊技制御基
板31から賞球制御基板37に対して各入賞口に対応し
て定められた賞球数を指定する賞球個数コマンドが送ら
れる。
【0038】図4は、パチンコ遊技機1の制御回路を説
明するためのブロック図である。図4には、制御基板と
して、遊技制御基板(主基板)31と、ランプ制御基板
35と、賞球制御基板37と、音声制御基板70と、表
示制御基板80と、発射制御基板91とが示されてい
る。
【0039】遊技制御基板31、賞球制御基板37、ラ
ンプ制御基板35、音声制御基板70、発射制御基板9
1および表示制御基板80には、マイクロコンピュータ
等が搭載されている。各制御基板31,37,35,7
0,80では、パチンコ遊技機1の電源の投入時に、制
御基板に設けられたRAM内のデータを初期化する等の
初期化処理が行なわれ、賞球制御基板37、ランプ制御
基板35、音声制御基板70、表示制御基板80は、初
期化処理が終了した時点で、遊技制御基板31からのコ
マンドを有効に受付け可能となる。
【0040】遊技制御基板31は、パチンコ遊技機1の
遊技制御を司る遊技制御用マイクロコンピュータ(以
下、遊技制御用マイコンと略す)53が搭載された基板
であり、他の制御基板35,37,70,80は遊技制
御基板31から各々に出力される制御コマンド(ランプ
制御コマンド、賞球制御コマンド、音声制御コマンド、
表示制御コマンド)に基づいた制御動作を実行する。こ
れらの制御コマンドのうち、ランプ制御コマンドと音声
制御コマンドと表示制御コマンドについては共通化され
た共通コマンドがあり、この共通コマンドについては、
遊技制御基板31から各制御基板35,70,80に対
して同一時期に出力される。
【0041】遊技制御基板31から制御コマンドが出力
される場合には、それに伴って、コマンドの有効期間を
示すINT信号(ストローブ信号)が出力される。IN
T信号は、無効状態では信号がハイレベル(オフ状態)
となり、有効状態では信号がロウレベル(オン状態)と
なる。
【0042】遊技制御基板31には、遊技制御用マイコ
ン53の他、各スイッチからの信号を遊技制御用マイコ
ン53に与えるスイッチ回路58と、ソレノイド16,
21を遊技制御用マイコン53からの指令に従って駆動
するソレノイド回路59と、電源投入時に遊技制御用マ
イコン53をリセットするための初期リセット回路63
と、遊技制御用マイコン53から与えられるアドレス信
号をデコードしてI/Oポート部(図示省略)のうちの
いずれかの1/Oポートを選択するための信号を出力す
るアドレスデコード回路67と、遊技制御用マイコン5
3から与えられるデータに従って大当りの発生を示す大
当り情報、可変表示装置8の始動回数を示す始動情報、
確率変動が生じたことを示す確変情報をホール管理コン
ピュータなどのホストコンピュータに対して出力する情
報出力回路64を含む。なお、さらに、遊技制御基板3
1には、図15を用いて後述するように、電源電圧を監
視する電源監視手段が設けられている。
【0043】遊技制御用マイコン53は、遊技制御用の
プログラムなどを記憶するROM54と、ワークメモリ
として使用されるRAM55と、遊技制御用のプログラ
ムに従って制御動作を行なうCPU56とを含む。これ
らのうち、RAM55については、電源基板910から
のバックアップ用電源によってバックアップされてお
り、不意に停電が発生しても所定時間はそのRAMデー
タが保持される。
【0044】スイッチ回路58には、ゲートスイッチ1
2、始動口スイッチ17、カウントスイッチ23、Vカ
ウントスイッチ22、入賞球検出スイッチ99などが接
続されており、これらの各スイッチからの検出信号がス
イッチ回路58を介して遊技制御用マイコン53に入力
される。
【0045】賞球制御基板37には玉払出装置97やカ
ードユニット50が接続されている。賞球制御基板37
は遊技制御基板31から出力される賞球制御コマンドに
基づいて玉払出装置97を駆動し賞球を払出す制御を行
なう。さらに賞球制御基板37は、カードユニット50
から出力される制御信号に基づいて貸玉を払出す制御を
行なう。
【0046】音声制御基板72にはスピーカ27が接続
されている。音声制御基板70は遊技制御基板31から
出力される音声制御コマンドに基づき、スピーカ27か
ら種々の効果音を出力させる制御を行なう。
【0047】ランプ制御基板35には、遊技効果LED
28aや遊技効果ランプ28b,28c、賞球ランプ5
1、玉切れランプ52、普通図柄用の可変表示器10、
特別図柄用の始動記憶表示器18、普通図柄用の始動記
憶表示器、装飾ランプ25、未払出賞球有りランプ29
といった多数のランプ・LEDが接続される。ただし、
図4ではこれらの接続状況の図示は省略している。ラン
プ制御基板35は遊技制御基板31から出力されるラン
プ制御コマンドに基づいてこれらのランプ・LEDを制
御する。
【0048】表示制御基板80には、特別図柄用の可変
表示装置8が接続される(図示省略)。表示制御基板8
0は、遊技制御基板31から出力される表示制御コマン
ドに従い可変表示装置8の可変表示部9に所定の画像を
表示させる。
【0049】発射制御基板91には駆動モータ94と操
作ノブ(打球操作ハンドル)5とが接続されている。発
射制御基板91は操作ノブ5の操作量に応じた速度で打
球が打球発射装置(図示省略)から発射されるように、
駆動モータ94を駆動制御する。
【0050】図5は、表示制御基板80内の回路構成
を、可変表示装置8で画像表示するためのCRT82お
よび遊技制御基板31の出力ポート(ポートA,B)5
71,572および出力バッファ回路63とともに示す
ブロック図である。出力ポート571からは表示制御コ
マンドとして8ビット×2のデータが出力され、出力ポ
ート572からは1ビットのINT信号(ストローブ信
号)が出力される。
【0051】表示制御用CPU101は、制御データR
OM102に格納されたプログラムに従って動作し、遊
技制御基板31からノイズフィルタ107および入力バ
ッファ回路105を介してINT信号が入力されると、
入力バッファ回路105を介して表示制御コマンドを受
信する。入力バッファ回路105として、たとえば、汎
用ICである74HC244を使用することができる。
なお、表示制御用CPU101がI/Oポートを内蔵し
ていない場合は、入力バッファ回路105と表示制御用
CPU101との間に、I/Oポートが設けられる。
【0052】表示制御用CPU101は、受信した表示
制御コマンドに従って、CRT82に表示される画面の
表示制御を行なう。具体的には、表示制御コマンドに応
じた指令をVDP103に与える。VDP103は、キ
ャラクタROM86から必要なデータを読出す。VDP
103は、入力したデータに従ってCRT82に表示す
るための画像データを生成し、その画像データをVRA
M87に格納する。そして、VRAM87内の画像デー
タは、R,G,B信号に変換され、トランジスタ508
〜509を介してさらにアナログ信号に変換されてCR
T82に出力される。
【0053】なお、図5には、VDP103をリセット
するためのリセット回路83、VDP103に動作クロ
ックを与えるための発振回路85、および使用頻度の高
い画像データ(人物、動物、または文字、図形もしくは
記号などからなる画像)を格納するキャラクタROM8
6も示されている。
【0054】さらに、図5に示された構成では、表示制
御基板80において、リセットスイッチ110の出力が
入力ポートに導入されている。表示制御用CPU101
は、エラー発生後にリセットスイッチ110が押圧され
たことを検出すると、制御をエラー発生前の状態に戻
す。
【0055】エラーとして、たとえば、遊技制御基板3
1から受信した表示制御コマンドが異常であった(未定
義コマンドなど)場合などがある。表示制御用CPU1
01がエラー発生後でも表示制御コマンドを受信して記
憶するように構成されていれば、リセットスイッチ11
0の押圧に基づいて、記憶している受信コマンドに基づ
く表示制御を行なうようにすることによって、エラー発
生が遊技演出に及ぼす影響を小さくすることができる。
【0056】入力バッファ回路105は、遊技制御基板
31から表示制御基板80へ向かう方向にのみ信号を通
過させることができる。したがって、表示制御基板80
側から遊技制御基板31側に信号が伝わる余地はない。
表示制御基板80内の回路に不正改造が加えられても、
不正改造によって出力される信号が遊技制御基板31側
に伝わることはない。なお、出力ポート571,572
の出力をそのまま表示制御基板80に出力してもよい
が、単方向にのみ信号伝達可能な出力バッファ回路63
を設けることによって、遊技制御基板31が表示制御基
板80への一方向性の信号伝達をより確実にすることが
できる。また、高周波信号を遮断するノイズフィルタ1
07として、たとえば3端子コンデンサやフェライトビ
ーズが使用されるが、ノイズフィルタ107の存在によ
って、表示制御コマンドに基板間でノイズが乗ったとし
ても、その影響は除去される。
【0057】また、図示のように、表示制御手段(可変
表示制御手段)としての表示制御用CPU101は、遊
技制御手段としてのCPU56が搭載された遊技制御基
板31とは別の基板に搭載されている。これにより、遊
技制御基板31のコンパクト化が図られている。
【0058】図6は、遊技制御基板31における音声制
御コマンドの信号送信部分および音声制御基板70の構
成例を示すブロック図である。音声制御基板70には制
御用CPU701、ROM711、RAM712等が設
けられている。図示のように、音制御手段としての制御
用CPU701は、遊技制御手段としてのCPU56が
搭載された遊技制御基板31とは別の基板に搭載されて
いる。これにより、遊技制御基板31のコンパクト化が
図られている。
【0059】この実施の形態では、遊技進行に応じて、
遊技領域7の外側に設けられたスピーカ27の音声出力
を指示するための音声制御コマンドが遊技制御基板31
から音声制御基板70に出力される。図6に示すよう
に、音声制御コマンドは、遊技制御用マイコン53にお
ける出力ポート(出力ポートC,D)573,574か
ら出力される。出力ポート573からは制御コマンドデ
ータとして8ビット×2のデータが出力され、出力ポー
ト574からは1ビットのINT信号(ストローブ信
号)が出力される。音声制御基板70において、遊技制
御基板31からの各信号は、入力バッファ回路705を
介して音声制御用CPU701に入力される。なお、音
声制御用CPU701がI/Oポートを内蔵していない
場合には、入力バッファ回路705と音声制御用CPU
701との間に、I/Oポートが設けられる。
【0060】たとえば、デジタルシグナルプロセッサに
よる音声合成回路702は、トランジスタ501〜50
6を介して受けた音声制御用CPU701の指示に応じ
た音声や効果音を発生し、音量切換回路703に出力す
る。音量切換回路703と、音声制御用CPU701の
出力レベルを、設定されている音量に応じたレベルにし
て音量増幅回路704に出力する。音量増幅回路704
は、増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。
【0061】入力バッファ回路705として、たとえ
ば、汎用のCMOS−ICである74HC244が用い
られる。74HC244のイネーブル端子には、常にロ
ーレベル(GNDレベル)が与えられている。よって、
各バッファの出力レベルは、入力レベルすなわち遊技制
御基板31からの信号レベルに確定している。よって、
音声制御基板70側から遊技制御基板31側に信号が伝
わる余地はない。したがって、音声制御基板70内の回
路に不正改造が加えられたとしても、不正改造によって
出力される信号が遊技制御基板31側に伝わることはな
い。なお、入力バッファ回路705の入力側にノイズフ
ィルタを設けてもよい。
【0062】また、遊技制御基板31側において、出力
ポート574,575の外側にはバッファ回路67が設
けられている。バッファ回路67として、たとえば、汎
用のCMOS−ICである74HC244が用いられ
る。イネーブル端子には常にローレベル(GNDレベ
ル)が与えられている。このような構成によれば、外部
から遊技制御基板31の内部に入力される信号が阻止さ
れるので、音声制御基板70から遊技制御基板31に信
号が与えられる可能性がある信号ラインをさらに確実に
なくすことができる。
【0063】さらに、図6に示された構成では、音声制
御基板70において、リセットスイッチ710の出力が
入力ポートに導入されている。音声制御用CPU701
は、エラー発生後にリセットスイッチ710が押圧され
たことを検出すると、制御をエラー発生前の状態に戻
す。
【0064】エラーとして、たとえば遊技制御基板31
から受信した音声制御コマンドが異常であった場合(未
定義コマンドなど)などがある。音声制御用CPU70
1がエラー発生後でも音声制御コマンドを受信して記憶
するように構成されていれば、リセットスイッチ710
の押圧に基づいて、記憶している受信コマンドに基づく
音声制御を行なうようにすることによって、エラー発生
が遊技演出に及ぼす影響を小さくすることができる。
【0065】音声制御基板70のROM(図示省略)に
は、各種音声制御用のコマンドデータに応じた音声を音
声合成回路(音声合成用LSI:たとえば、デジタルシ
グナルプロセッサ)702に発生させるための制御デー
タが格納されている。音声制御用CPU701は、受信
した各種音声制御コマンドデータに対応した制御データ
をROMから読出す。
【0066】この実施の形態では、音声合成回路702
は、転送リクエスト信号(SIRQ)、シリアルクロッ
ク信号(SICK)、シリアルデータ信号(SI)およ
び転送終了信号(SRDY)によって制御される。音声
合成回路702は、SIRQがローレベルになると、S
ICKに同期してSIを1ビットずつ取込み、SRDY
がローレベルになるとそれまでに受信した各SIからな
るデータを1つの音声再生用データと解釈する。なお、
音声合成回路702は、SIによって制御データを受信
すると、受信した制御データに応じた音声を発生する。
【0067】図7は、遊技制御基板31およびランプ制
御基板35における信号送受信部分を示すブロック図で
ある。この実施の形態では、遊技効果LED28a、遊
技効果ランプ28b,28c、賞球ランプ51、玉切れ
ランプ52、可変表示器10、始動記憶表示器18、装
飾ランプ25、未払出賞球有りランプ29等の点灯/消
灯を指示するランプ制御コマンドが遊技制御基板31か
ら出力される。
【0068】ランプ制御基板35には、制御用CPU3
51、ROM352、RAM353およびトランジスタ
を含む回路600等が設けられている。図示のように、
ランプ制御手段としての制御用CPU351は、遊技制
御手段としてのCPU56が搭載された遊技制御基板3
1とは別の基板に搭載されている。これにより、遊技制
御基板31のコンパクト化が図られている。
【0069】ランプ制御コマンドは、遊技制御用マイコ
ン53におけるI/Oポート部57の出力ポート(出力
ポートE,F)575,576から出力される。出力ポ
ート575は制御コマンドデータとしての8ビット×2
ビットのデータを出力し、出力ポート576は1ビット
のINT信号(ストローブ信号)を出力する。ランプ制
御基板35において、遊技制御基板31から出力される
ランプ制御コマンドが、入力バッファ回路355を介し
てランプ制御用CPU351に入力される。なお、ラン
プ制御用CPU351がI/Oポートを内蔵していない
場合には、入力バッファ回路355とランプ制御用CP
U351との間に、I/Oポートが設けられる。
【0070】ランプ制御用CPU351は、各ランプ制
御コマンドに応じて定義されているランプの点灯/消灯
パターンに従い、各ランプ・LEDに対して点灯/消灯
信号を出力する。なお、点灯/消灯パターンは、ROM
352に記憶されている。
【0071】入力バッファ回路355として、たとえ
ば、汎用のCMOS−ICである74HC244が用い
られる。74HC244のイネーブル端子には、常にロ
ーレベル(GNDレベル)が与えられている。よって、
各バッファの出力レベルは、入力レベルすなわち遊技制
御基板31からの信号レベルに確定している。したがっ
て、ランプ制御基板35側から遊技制御基板31側に信
号が伝わる余地はない。たとえ、ランプ制御基板35内
の回路に不正改造が加えられたとしても、不正改造によ
って出力される信号が遊技制御基板31側に伝わること
はない。たとえば、ランプ制御基板35において、遊技
制御基板31の遊技制御用マイコン53に大当りを生じ
させるための不正信号を与えるような改造を行なったと
しても、不正信号を遊技制御基板31側に伝えることは
できない。なお、入力バッファ回路355の入力側にノ
イズフィルタを設けてもよい。
【0072】さらに、遊技制御基板31において、出力
ポート575,576の外側にバッファ回路62が設け
られている。バッファ回路62として、たとえば、汎用
のCMOS−ICである74HC244が用いられる。
イネーブル端子には常にローレベル(GNDレベル)が
与えられている。このような構成によれば、外部から遊
技制御基板31の内部に入力される信号が阻止されるの
で、ランプ制御基板35から遊技制御基板31に信号が
与えられる可能性がある信号ラインをより確実になくす
ことができる。
【0073】さらに、図7に示された構成では、ランプ
制御基板35において、リセットスイッチ360の出力
が入力ポートに導入されている。ランプ制御用CPU3
51は、エラー発生後にリセットスイッチ360が押圧
されたことを検出すると、制御をエラー発生前の状態に
戻す。
【0074】エラーとして、たとえば遊技制御基板31
から受信したランプ制御コマンドが異常であった(未定
義コマンドなど)場合がある。ランプ制御用CPU35
1がエラー発生後でもランプ制御コマンドを受信して記
憶するように構成されていれば、リセットスイッチ36
0の押圧に基づいて、記憶している受信コマンドに基づ
く表示制御を行なうことによって、エラー発生が遊技演
出に及ぼす影響を小さくすることができる。
【0075】なお、図7における、ランプ制御用CPU
351の内蔵出力ポートと各ランプ・LEDとの間の回
路600は、後述するトランジスタを含む回路511〜
517,520,530,541,542,550,5
56である。
【0076】図8は、賞球制御基板37および玉払出装
置97の構成要素などの賞球に関連する構成要素を示す
ブロック図である。賞球制御基板37には、制御用CP
U371と、ROM380と、RAM381と、I/O
ポート372(372a〜372g)と、入力バッファ
回路373と、エラー表示用LED374と、リセット
スイッチ(リセットSW)379とが設けられている。
このように、賞球制御手段(価値付与制御手段、または
払出制御手段)としての制御用CPU371は、遊技制
御手段としてのCPU56が搭載された遊技制御基板3
1とは別の基板に搭載されている。これにより、遊技制
御基板31のコンパクト化が図られている。
【0077】図8に示すように、各種入賞口に入賞した
入賞玉を遊技盤裏面側の集合樋で一括して検出する入賞
球検出スイッチ99と、満タンスイッチ48の検出信号
は、中継基板71を介して遊技制御基板31のI/Oポ
ート57に入力される。また、入賞球排出ソレノイド1
27は、遊技盤裏面の入賞球流下路の途中に設けられて
いる玉止め部材を駆動するものであって、玉止め部材に
入賞球が停止している状態で入賞球検出スイッチ99に
よって入賞球が検出される。なお、満タンスイッチ48
は、特に、余剰玉受皿4の満タンを検出するスイッチで
ある。
【0078】玉切れ検出スイッチ167および玉切れス
イッチ187(187a,187b)からの検出信号
は、中継基板72および中継基板71を介して遊技制御
基板31のI/Oポート57に入力される。玉切れ検出
スイッチ167は景品玉タンク38内の補給玉の不足を
検出するスイッチであり、玉切れスイッチ187は、景
品玉通路内の景品玉の有無を検出するスイッチである。
【0079】遊技制御基板31のCPU56は、玉切れ
検出スイッチ167または玉切れスイッチ187からの
検出信号が玉切れ状態を示しているか、または、満タン
スイッチ48からの検出信号が満タン状態を示している
と、球貸し禁止を指示する賞球制御コマンドを賞球制御
基板37に対して送出する。賞球制御基板37の賞球制
御用CPU371は、球貸し禁止を指示する賞球制御コ
マンドを受信すると、球貸し処理を停止する。
【0080】さらに、賞球カウントスイッチ301Aか
らの検出信号も、中継基板72および中継基板71を介
して遊技制御基板31のI/Oポート57に入力され
る。また、遊技制御基板31のI/Oポート57から入
賞球排出ソレノイド127への駆動信号は、中継基板7
1を介して入賞球排出ソレノイド127に供給される。
なお、賞球カウントスイッチ301Aは、玉払出装置9
7の賞球機構部分に設けられ、実際に払出された賞球を
検出する。
【0081】入賞があると、賞球制御基板37には、遊
技制御基板31の出力ポート(ポートG,H)577,
578から賞球個数を示す賞球制御コマンド(賞球個数
コマンド)が出力される。出力ポート577は8ビット
×2の制御コマンドデータを出力し、出力ポート578
は1ビットのINT信号(ストローブ信号)を出力す
る。賞球個数を示す賞球制御コマンドは、入力バッファ
回路373を介してI/Oポート372aに入力され
る。入力バッファ回路373における各バッファは、遊
技制御基板31から賞球制御基板37へ向かう方向にの
み信号を通過させることができる。したがって、賞球制
御基板37側から遊技制御基板31側に信号が伝わる余
地はない。賞球制御基板37内の回路に不正改造が加え
られても、不正改造によって出力される信号が遊技制御
基板31側に伝わることはない。なお、入力バッファ回
路373の入力側にノイズフィルタを設けてもよい。
【0082】また、遊技制御基板31側において、賞球
制御コマンドを出力する出力ポート577,578の外
側にバッファ回路68が設けられている。このような構
成によれば、外部から遊技制御基板31の内部に入力さ
れる信号が阻止されるので、賞球制御基板37から遊技
制御基板31に信号が与えられる可能性がある信号ライ
ンをより確実になくすことができる。
【0083】また、賞球制御用CPU371は、出力ポ
ート372gを介して、貸し玉数を示す球貸し個数信号
をターミナル基板160に出力し、ブザー駆動信号をブ
ザー基板75に出力する。ブザー基板75には図示しな
いブザーが搭載されている。さらに、出力ポート372
eを介して、エラー表示用LED374にエラー信号を
出力する。
【0084】さらに、賞球制御基板37の入力ポート3
72bには、中継基板72を介して、賞球カウントスイ
ッチ301Aの検出信号および球貸しカウントスイッチ
301Bの検出信号が入力される。球貸しカウントスイ
ッチ301Bは、実際に貸出された遊技球を検出する。
賞球制御基板37からの払出モータ289への駆動信号
は、出力ポート372cおよび中継基板72を介して玉
払出装置97の賞球機構部分における払出モータ289
に伝えられる。また、振分け用ソレノイド310を駆動
するための信号が、出力ポート372dおよび中継基板
72を介して振分け用ソレノイド310に伝えられる。
【0085】また、図8に示された構成では、リセット
スイッチ379の出力が入力ポート372bに導入され
ている。賞球制御用CPU371は、エラー発生後にリ
セットスイッチ379が押圧されたことを検出すると、
制御をエラー前の状態に戻す。
【0086】賞球制御用CPU371がエラー発生後で
も賞球制御コマンドを受信して記憶するように構成され
ていれば、リセットスイッチ379の押圧に基づいて、
記憶している受信コマンドに基づく賞球制御を行なうこ
とによって、遊技者に与えられる不利益をなくすことが
できる。
【0087】カードユニット50には、カードユニット
制御用マイクロコンピュータ(図示省略)が搭載されて
いる。残高表示基板74には、打球供給皿3の近傍に設
けられている度数表示LEDや球貸しスイッチ、返却ス
イッチが接続される。
【0088】残高表示基板74からカードユニット50
には、遊技者に操作に応じて、球貸しスイッチ信号およ
び返却スイッチ信号が賞球制御基板37を介して与えら
れる。
【0089】賞球制御基板37のCPU371は、賞球
カウントスイッチ301Aの検出信号をカウントするこ
とによって、払出した賞球数を計数するとともに、球貸
しカウントスイッチ301Bの検出信号をカウントする
ことによって、払出した貸玉数を計数する。
【0090】さらに、CPU371は、賞球カウントス
イッチ301Aおよび球貸しカウントスイッチ301B
の検出信号に基づいて玉を計数する動作と並行して、払
出モータ位置センサ286からの検出信号を利用して、
払出した賞球数および貸玉数を計数する。すなわち、玉
払出装置97では、玉繰出し用のスクリュー288が1
80度だけ回転して払出モータ位置センサ286が1回
ON/OFFするごとに玉が1つ払出されるように構成
されているために、この払出モータ位置センサ286の
出力信号の変化に基づいて払出した玉を間接的に検出
し、玉数を計数するのである。
【0091】なお、払出モータ位置センサ286に代え
て、ステッピングモータである払出モータ289のステ
ップパルス数を検出することで、スクリュー288の払
出動作量(回転量)を検出し、これにより間接的に玉の
払出しを検出するようにしてもよい。ただし、スクリュ
ー288の回転を直接検出する払出モータ位置センサ2
86を用いる方が、精度の高い検出結果を得ることがで
きるという利点がある。ステッピングモータのステップ
パルス数に基づいてスクリュー288の払出動作量(回
転量)を検出する場合には1ステップ当りの制御量が何
らかの要因で変化すると、検出される動作量に誤差が生
じてしまうためである。
【0092】ところで、払出モータ位置センサ286の
出力信号に基づいて玉数を計数すると、スクリュー28
8からの玉の落下を待って検出信号が出力されるカウン
トスイッチ301A,301Bの出力信号に基づいて玉
を計数するよりも迅速に計数動作を進めることができる
が、スクリュー288内に整列された玉と玉との間に無
用な隙間が空いていて、スクリュー288が半回転した
ときに玉が払出されなかった場合であっても玉が1つ払
出されたものとみなされるという欠点がある。あるい
は、球噛みその他の原因によって実際には玉が払出され
なかった場合であっても玉が1つ払出されたものとみな
されてしまう。
【0093】このため、CPU371は、この払出モー
タ位置センサ286の出力信号に基づいて計数された玉
数が払出予定数に達した後、一旦、スクリュー288の
回転を止め、カウントスイッチ301A,Bの検出信号
に基づいた計数結果を参照して、間違いなく予定通りの
玉の払出しがあったか否かを確認し、払出数が不足する
場合には、再度、スクリュー288を回転させて不足分
の玉を払出す制御を行なう。
【0094】このような2段階の制御をすることによっ
て、払出モータ位置センサ286の検出出力に基づいて
計数される玉(賞球または貸玉)の数が払出予定数に至
るまでは、スクリュー288を高速回転させて連続的に
玉を払出すことで、玉の払出しを迅速にすることがで
き、また、それにより払出しが不足するような場合で
も、後にその不足分の払出しを行なうことよって払出し
を正確にすることができる。
【0095】賞球制御基板37から発射制御基板91に
は、打玉の発射状態を制御するための発射制御信号が与
えられる。発射制御基板91においては、発射制御信号
がLOWレベルである場合に、打玉の発射が禁止され、
打玉の発射が不可能な状態に制御される。一方、発射制
御信号がHIGHレベルである場合には、打玉の発射が
許容され、打玉の発射が可能な状態に制御される。
【0096】また、カードユニット50から残高表示基
板74には、プリペイドカードの残高を示すカード残高
表示信号および球貸し可表示信号が賞球制御基板37を
介して与えられる。カードユニット50と賞球制御基板
37との間では、ユニット操作信号(BRDY信号)、
球貸し要求信号(BRQ信号)、球貸し完了信号(EX
S信号)およびパチンコ機動作信号(PRDY信号)が
I/Oポート372fを介してやり取りされる。
【0097】パチンコ遊技機1の電源が投入されると、
賞球制御基板37の賞球制御用CPU371は、カード
ユニット50にPRDY信号を出力する。カードユニッ
ト50においてカードが受け付けられ、球貸しスイッチ
が操作され球貸しスイッチ信号が入力されると、カード
ユニット制御用マイクロコンピュータは、賞球制御基板
37にBRDY信号を出力する。この時点から所定の遅
延時間が経過すると、カードユニット制御用マイクロコ
ンピュータは、賞球制御基板37にBRQ信号を出力す
る。そして、賞球制御基板37の賞球制御用CPU37
1は、払出モータ289を駆動し、所定個数の貸玉を遊
技者に払出す制御を行なう。このとき、賞球制御用CP
U371は、振分け用ソレノイド310を制御し、玉振
分け部材311を球貸し側に向ける。その後払出が完了
すれば、賞球制御用CPU371は、カードユニット5
0にEXS信号を出力する。
【0098】以上のように、カードユニット50からの
信号はすべて賞球制御基板37に入力される構成となっ
ている。したがって、球貸し制御に関して、カードユニ
ット50から遊技制御基板31に信号が入力されること
はなく、遊技制御基板31の遊技制御用マイコン53に
カードユニット50側から不正に信号が入力される余地
はない。なお、遊技制御基板31および賞球制御基板3
7には、ソレノイドやモータ、ランプを駆動するための
ドライバ回路が搭載されているが、図8では、それらの
回路は省略されている。
【0099】この実施の形態では、遊技制御基板31の
RAM55(図4参照)の他、少なくとも賞球制御基板
37のRAM381は、電源基板910のバックアップ
用電源でバックアップされている。このため、遊技機に
対する電力供給が停止しても、バックアップ電源によっ
て一定時間RAM55,381は記憶内容を保持するこ
とができる。
【0100】ここで、上記のようなパチンコ遊技機1の
各基板同士の間の接続を、電気回路図を用いて説明す
る。
【0101】まず、電源基板910について説明する。
図9に示すように、電源基板910には、上から順にラ
ンプ制御基板35に接続される配線Y、電源コードに接
続される配線、主基板(遊技制御基板)31に接続され
る配線D、賞球制御基板(払出制御基板)37に接続さ
れる配線F、発射中継A基板に接続される配線G、払出
制御基板に接続される配線E、主基板に接続される配線
Aおよび音声制御基板70に接続される配線Xが設けら
れている。
【0102】また、図10に示すように、配線Xが接続
される音声制御基板70は主基板31からも配線Cが接
続されている。音声制御基板70はさらに音声中継A基
板に配線により接続されている。音声中継A基板は、音
声中継B基板と音声中継C基板とに配線により接続され
ている。音声中継B基板および音声中継C基板それぞれ
は左右のスピーカ27にそれぞれ接続されている。
【0103】次に、音声制御基板70の内部の電気回路
構造を、図11〜図15を用いて具体的に説明する。図
11に示すように、電源基板910から導入された配線
1/5,2/5,3/5,4/5,5/5のうち配線3
/5,4/5,5/5はアースされている。配線1/5
は、後述するように、音声合成ICに電力を供給する配
線であり、ノイズを除去するためのローパスフィルタ2
00、および、所定の電力を作成するためのレギュレー
タ300がそれぞれ接続されている。このレギュレータ
300により12Vの電圧VDDが5Vの電圧AVccに降
圧されて音声合成ICに電力が供給されている。
【0104】このように、アナログ信号を処理する音声
合成ICで使用する電圧AVccを、音声制御基板70内
部の定電圧回路であるレギュレータ300において作成
することにより、電源基板910から音声制御基板70
まで伝達する間において発生するノイズによる悪影響を
減少することができる。これにより、スピーカから発生
される音声にノイズによる悪影響が生じることが低減さ
れる。
【0105】また、図12に示すように、図10におい
て主基板31から接続された配線Cは、それぞれ音声制
御信号CD0〜CD7、音声制御信号INTが入力され
る配線およびGND(GRAND)線からなり、音声制
御信号CD0〜CD7および音声制御信号INTが入力
される配線それぞれは、不正な信号が主基板31側へ進
入することを防止するためのバッファ回路705に接続
されている。バッファ回路705からは、SCD0〜S
DC7信号およびSINT信号が出力される。このSC
D0〜SCD7信号およびSINT信号は、図13に示
すように、音声を出力するための処理を行なう音声制御
用CPU701に入力される。この音声制御用CPU7
01には、リセットスイッチ710が接続されている。
また、音声制御用CPU701からはSICK信号,S
I信号,SIRQ信号,SRDY信号,SRES信号そ
れぞれが出力される。
【0106】次に、図14に示すように、SICK信
号,SI信号,SIRQ信号,SRDY信号,PRES
信号それぞれは、トランジスタ501〜506それぞれ
に送られ、トランジスタ501〜506をONさせる。
これにより、トランジスタ501〜506までの回路は
電圧Vccによる系統の電源を用いていたが、トランジス
タ501〜506以降の回路においては、電圧AVccに
よる系統の電源が用いられることになる。トランジスタ
501〜506がONされたことによって生じた電力に
より、音声を合成するための信号を出力する音声合成I
C702が駆動する。この音声合成IC702は、音声
のデータが格納されている音声データROM711に接
続されている。この音声データを用いて合成された音声
データ信号がDAOR信号として音声合成ICから出力
される。
【0107】次に、図15に示すように、DAOL信号
およびDAOR信号は、音のボリュームを調節するため
の音切換回路703を通過した後、音増幅回路704に
到達して増幅されてスピーカ27に送り出される。
【0108】上記のような本実施の形態によれば、音声
制御用CPU701から音声合成IC702へのみ電気
信号情報を伝達し、電流の逆流が生じないトランジスタ
501〜506が設けられているため、スピーカ27で
発生したノイズの悪影響が音声制御用CPU701に伝
達されることが防止される。音声合成IC702が音声
制御用CPU701に比較して大きな電力を消費する場
合において、音声合成IC702での消費電力の変化が
音声制御用CPU701に大きな悪影響を与えることが
防止される。その結果、音声制御用CPU701は安定
して駆動する。
【0109】また、音声制御用CPU701がノイズの
影響を比較的受け難いデジタル回路からなり、音声合成
IC702がノイズの影響を受け易いアナログ回路含む
ため、上記トランジスタ501〜506によって音声合
成IC702から音声制御用CPU701へのノイズの
影響が伝達されることが防止されれば、電子回路全体は
安定して駆動することができる。
【0110】また、配線2/5より供給される電圧Vcc
(+5V)の電力は音声制御用CPU701に供給さ
れ、配線1/5より供給される電圧12Vの電力から作
成された電圧AVcc(+5V)の電力は音声合成IC7
02および音増幅回路704などに供給されるため、音
声制御用CPU701の電源は音声合成IC702およ
び音増幅回路704等の電源から独立することとなる。
そのため、音増幅回路704等で消費される電力消費量
の変化に関らず、音声制御用CPU701に安定した電
力を供給することが可能となる。すなわち、音増幅回路
704等の動作状態によっては、音声制御用CPU70
1への電力供給が不足する状態が生じる可能性があり、
このような状態においては主基板31から出力された制
御コマンドを正確に受取れない等の障害が生じ得るが、
上記のような構造にすることにより、音声制御用CPU
701において制御コマンドを正確に受取れない等の障
害が発生することが防止される。
【0111】次に、表示制御基板80に関係する電気回
路構造を説明する。図16に示すように、表示制御基板
80は、主基板31に接続されるとともに、普通図柄基
板180、LCDモジュール280またはCRT82に
それぞれ接続されている。
【0112】次に、表示制御基板80の内部の電気回路
構造を、図17〜図26を用いて具体的に説明する。図
17に示すように、主基板31から表示制御基板80に
接続された配線のうち、配線10/16,11/16,
12/16はアースされている。電圧Vccの電源に接続
された13/16,14/16はノイズを除去するため
のローパスフィルタ107に接続され、電圧Vcc(5
V)の電源を供給している。電圧VDD(12V)の電源
に接続された15/16,16/16は、ノイズを除去
するためのローパスフィルタ108および所定の電力と
作成するためのスイッチングレギュレータ109に接続
されて電圧AVDD(5V)の電源を供給している。
【0113】このように、CRT82またはLCD28
0等のアナログ信号を処理する回路で使用する電圧AV
DDを、表示制御基板80の定電圧回路であるスイッチン
グレギュレータ109で作成することにより、電源基板
910から表示制御基板80まで伝達する間において発
生するノイズによる悪影響を減少することができる。こ
れにより、CRT82またはLCD280に表示される
映像にノイズによる悪影響が生じることが低減される。
【0114】また、図18に示すように、配線1/1
6,2/16,3/16,4/16,5/16,6/1
6,7/16,8/16,9/16それぞれは、主基板
31から図柄制御信号CD1〜CD7それぞれおよび図
柄制御信号INTが入力される。図柄制御信号CD1〜
CD7それぞれおよび図柄制御信号INTは、フェライ
トビーズFBによりノイズが除去された後、主基板31
への信号の逆流を防止するためのバッファ回路105に
入力される。バッファ回路105からはIN0信号〜I
N7信号およびINT信号が出力される。
【0115】次に、図19に示すように、このIN0〜
IN7信号およびINT信号は、表示制御用CPU10
1に入力される。表示制御用CPU101には、図20
に示す表示制御データROM102が接続されている。
また、表示制御用CPU101には、図24に示すVD
P103が接続され、VDP103には、図21および
図22に示す計時用の水晶発振器を有する発振回路8
5、図23に示す回路を初期化するためのリセット回路
83、図25に示すVRAM87、キャラクタROM8
6aおよびキャラクタROM86bそれぞれが接続され
ている。VDP103は、入力された信号に基づきキャ
ラクタROM86aおよびキャラクタROM86bから
画像データを読み出し後、画像データを生成してVRA
M87に表示データとして格納する。その後、図26に
示すように、VDP103は、VRAM87に格納され
た表示データをさらにRGB信号にして送り出す。この
RGB信号によってトランジスタ508,509,51
0がONする。これにより、トランジスタ508,50
9,510までの回路は電圧Vccの電源により駆動して
いるが、トランジスタ508,509,510以降のC
RT82またはLCDモジュール280の回路は電圧A
VDDの電源により駆動することになる。
【0116】上記のような本実施の形態によれば、VD
P103からCRT82等へのみ電気信号情報を伝達
し、電流の逆流が生じないトランジスタ508〜510
が設けられているため、CRT82等で発生したノイズ
の悪影響がVDP103に伝達されることが防止され
る。CRT82がVDP103に比較して大きな電力を
消費する場合において、CRT82での消費電力の変化
がVDP103に大きな悪影響を与えることが防止され
る。その結果、VDP103は安定して駆動する。
【0117】また、VDP103がノイズの影響を比較
的受け難いデジタル回路からなり、CRT82がノイズ
の影響を受け易いアナログ回路を含むため、上記トラン
ジスタ508〜510によってCRT82からVDP1
03へのノイズの影響が伝達されることが防止されれ
ば、電子回路全体は安定して駆動することができる。
【0118】また、配線13/16,14/16より供
給される電圧Vcc(5V)の電力は表示制御用CPU1
01等に供給され、配線15/16,16/16より供
給される電圧VDD(15V)の電力から作成された電圧
AVDD(+5V)の電力はCRT82またはLCD28
0等に供給されるため、表示制御用CPU101の電源
はCRT82等の電源から独立することとなる。そのた
め、CRT82等で消費される電力消費量の変化に関ら
ず、表示制御用CPU101に安定した電力を供給する
ことが可能となる。すなわち、CRT82等の動作状態
によっては、表示制御用CPU101への電力供給が不
足する状態が生じる可能性があり、このような状態にお
いては主基板31から出力された制御コマンドを正確に
受取れない等の障害が生じ得るが、上記のような構造に
することにより、表示制御用CPU101において制御
コマンドを正確に受取れない等の障害が発生することが
防止される。
【0119】次に、ランプ制御基板35に関係する電気
回路の構造を、図27〜図29を用いて説明する。図2
7に示すように、図9に示す電源基板910から引き出
された配線Yはランプ制御基板35に接続されている。
ランプ制御基板35には主基板31に接続される配線
B、図28に示すランプ中継基板35aに接続される配
線y1および図29に示される枠用ランプ中継A基板3
5hに接続される配線y2が設けられている。
【0120】また、図28に示すように、ランプ中継A
基板35aは、配線により、袖左基板35b、袖右基板
35c、センター基板35d、AT右基板35e、AT
中基板35fおよびAT左基板35gに接続されてい
る。
【0121】また、図29に示すように、ランプ中継A
基板35hは、枠用ランプ中継B基板35i1および枠
用ランプ中継C基板35i2に配線により接続されてい
る。さらに、枠用ランプ中継B基板35i1には、前板
ランプ左B基板35j、前板ランプ左A基板35k、前
板ランプ上基板35l、前板ランプ右A基板35m、前
板ランプ右B基板35nが配線を介して接続され、枠用
ランプ中継C基板35i2には、スピーカLED左A基
板35o、スピーカLED左B基板35p、スピーカL
ED右B基板35qおよびスピーカLED右A基板35
rが配線を介して接続されている。
【0122】次に、図30〜図36を用いて、ランプ制
御基板35の内部構造について説明する。図30に示す
ように、電源基板910から導入された配線1/6,2
/6,3/6,4/6,5/6,6/6のうち配線1/
6からは、ローパスフィルタ700を介してが電圧VSL
の電力が供給されている。また配線2/6は、電圧VLP
の電力を供給している配線である。配線3/6からは、
ローパスフィルタ800を介して電圧VDDの電力が供給
されている。配線4/6からは、ローパスフィルタタ9
00を介してVccが供給されている。配線5/6,6
/6はアース(GND)されている。
【0123】また、図31に示すように、ランプ制御基
板35には、図16に示す主基板31から、ランプ制御
信号CD0〜CD7が入力される配線1/11〜配線8
/11、ランプ制御信号INTが入力される配線9/1
1およびGND配線10/11,11/11が接続さ
れ、ノイズを吸収するフェライトビーズを介して、ラン
プ制御CD0信号,ランプ制御信号CD1〜CD7信号
それぞれは、信号の逆流を防止するバッファ回路355
に入力される。バッファ回路355からはLCD0信号
〜LCD7信号が出力される。また、ランプ制御信号I
NTがインバータ回路を介してINT信号となり出力さ
れる。
【0124】次に、図32に示すように、LCD0信号
〜LCD7信号それぞれは、ランプの点灯消滅を制御す
るための信号を出力するCPU351に入力される。C
PU351からは、BLANP(B)信号,BLANP
(A)信号,BLED(F)信号,BLED(E)信
号,BLED(D)信号,BLED(C)信号,BLE
D(B)信号,BLED(A)信号が出力される。ま
た、CPU351からは、MMRY(a)信号,MMR
Y(b)信号,MMRY(c)信号,MMRY(d)信
号、FLED(A)信号,FLED(B)信号,FLE
D(C)信号,FLED(D)信号が出力される。FL
ANP(A)信号,FLANP(B)信号,FLANP
(C)信号,FLANP(D)信号,FLANP(E)
信号,SLANP信号が出力される。さらに、CPU3
51からは、DG1信号,DG2信号およびTLANP
信号が出力される。
【0125】次に、図33に示すように、FLANP
(A)信号,FLANP(B)信号,FLANP(C)
信号,TLANP信号,FLANP(D)信号,SLA
NP信号,FLANP(E)信号ぞれぞれは、電流の逆
流を防止する態様で設けられたトランジスタを含む回路
511,512,513,514,515,516,5
17それぞれに入力される。
【0126】その後、トランジスタを含む回路511,
512,513,514,515,516,517から
出力された信号は、右下枠ランプ(遊技効果ランプ28
b,28cに相当)を制御するための信号を出力する配
線1/18、右上枠ランプ(遊技効果ランプ28b,2
8cに相当)を制御するための信号を出力する配線2/
18、天枠ランプ(遊技効果ランプ28b,28cに相
当)を制御するための信号を出力する配線3/18、球
切れランプ52を制御するための信号を出力する配線4
/18、左上枠ランプ(遊技効果ランプ28b,28c
に相当)を制御するための信号を出力する配線5/1
8、賞球ランプを制御するための信号を出力する配線6
/18、左下枠ランプ(遊技効果ランプ28b,28c
に相当)を制御するための信号を出力する配線9/18
から図29に示すアナログ回路を含む枠用ランプ中継基
A板35hに出力される。また、電圧VLPの電力は配線
7/18,8/18に分かれて枠用ランプ中継A基板3
5hに出力される。
【0127】また、図34に示すように、FLED
(A)信号,FLED(B)信号,FLED(C)信
号,FLED(D)信号は、電流の逆流を防止する態様
で設けられたトランジスタを含むインバータ回路52
1,522,523,524,525,526,52
7,528を介して、配線11/18,12/18,1
3/18,14/18,15/18,16/18,17
/18,18/18から遊技効果LED28aに相当す
る左スピーカ外LED、左スピーカ内LED、右スピー
カ内LED、右スピーカ外LEDそれぞれを制御するた
めに、枠用ランプ中継A基板35hに出力される。ま
た、交流電源ACの電圧24Vの電力を整流し平滑した
電圧VSLの電力が10/18から枠用ランプ中継A基板
35hに供給される。
【0128】また、図35に示すように、BLED
(A)信号,BLED(B)信号,BLED(C)信
号,BLED(D)信号,BLED(E)信号,BLE
D(F)信号それぞれは、電流の逆流を防止する態様で
設けられたトランジスタを含むインバータ回路531,
532,533,534,535,536,537,5
38を介して遊技効果LED28aに相当する飾りLE
Dを制御するための配線3A,2A,1A,6B,10
B,7B,9B,8Bから図28に示すランプ中継基板
35aに出力される。また、上記電圧VSLの電力が配線
4B,5B,4Aから供給されている。BLANP
(A)信号およびBLANP(B)信号それぞれは、電
流の逆流を防止する態様で設けられたトランジスタを含
む回路541,542を介して、装飾ランプ25に相当
する飾りランプA,Bを制御するために配線2B,3B
から出力される。
【0129】また、図36に示すように、MMRY
(a)信号,MMRY(b)信号,MMRY(c)信
号,MMRY(d)信号は、電流の逆流を防止する態様
で設けられたトランジスタを含むインバータ回路55
1,552,553,554を介して、始動記憶表示器
18に相当するLED1,LED2,LED3およびL
ED4を制御するために、配線10A,9A,8A,7
Aから図28に示すランプ中継基板35aに出力され
る。また、DG1信号およびDG2信号は電流の逆流を
防止する態様で設けられたトランジスタを含むバッファ
回路555,556を介して配線6A,5Aからランプ
中継基板35aに出力される。また、電圧VLPの電力が
配線1Bにより供給されている。
【0130】また、配線1/6より供給される電圧VSL
(30V)の電力は各種ランプ等に供給され、配線4/
6より供給される電圧VDD(5V)の電力はランプ制御
用のCPU351等に供給されるため、ランプ制御用の
CPU351の電源は各種ランプ等の電源から独立する
こととなる。そのため、各種ランプ等で消費される電力
消費量の変化に関らず、ランプ制御用のCPU351に
安定した電力を供給することが可能となる。すなわち、
各種ランプ等の動作状態によっては、ランプ制御用のC
PU351への電力供給が不足する状態が生じる可能性
があり、このような状態においては主基板31から出力
された制御コマンドを正確に受取れない等の障害が生じ
得るが、上記のような構造にすることにより、ランプ制
御用CPU351において制御コマンドを正確に受取れ
ない等の障害が発生することが防止される。
【0131】また、配線10A〜7Aは、特別図柄の始
動記憶表示器と普通図柄の始動記憶表示器との双方を制
御するために使用される。すなわち、DG1信号が能動
状態となっている場合には、普通図柄の始動記憶表示器
が制御され、DG2信号が能動状態となっている場合に
は、特別図柄の始動記憶表示器が制御される。
【0132】上記のような構造のランプ制御基板35に
よれば、図33に示すトランジスタを含む回路511,
512,513,514,515,516,517、図
34に示すトランジスタを含むインバータ回路521,
523,524,525,526,527,528、図
35に示すトランジスタを含むインバータ回路531,
533,534,535,536,537,538およ
びトランジスタを含む回路541,542、図36に示
すトランジスタを含むインバータ回路551,552,
553,554およびトランジスタを含むバッファ回路
555,556を備えているため、電流の逆流が防止さ
れる。その理由は、上記トランジスタを含む回路それぞ
れまでは、電圧Vccの電力が供給され、トランジスタ
を含む回路以降は電圧VSLおよび電圧VLPの電力が供給
されているからである。それにより、ノイズが発生し易
いアナログ回路を有する図28に示すランプ中継基板3
5aおよびアナログ回路を有する図29に示す枠用ラン
プ中継A基板35hからのノイズによる悪影響が、ラン
プ制御基板35内部のデジタル回路であるCPU35ま
での回路に伝達されることが防止される。
【0133】なお、上記図5のブロック図においては、
VDP103とCRT280(LCD280)との間に
のみトランジスタ508〜510を設けた実施の形態を
示したが、図37に示すように、表示制御用CPU10
1とVDP103との間にトランジスタ500を有する
表示制御基板80であれば、アナログ信号を出力するV
DP103とデジタル信号を出力する表示制御用CPU
101との間の電流の逆流を防止することができるた
め、表示制御用CPU101までのデジタル回路が、V
DP103以降のアナログ回路において発生し易いノイ
ズの悪影響を受けることが防止される。
【0134】なお、本実施の形態においては本発明の情
報伝達手段としてトランジスタを用いたが、本発明の第
1の電気回路としてのデジタル回路により本発明の第1
の電源系統から供給された電力(Vcc)を用いて出力さ
れた電気信号情報を、本発明の第2の電源系統から供給
された電力(AVcc,AVDD,VLP)を用いて本発明の
第2の電気回路としてのアナログ回路に伝達する機能を
有するものであれば、たとえば、フォトカプラ等を電気
信号情報伝達手段として用いてもよいし、また、トラン
ジスタは、バイポーラ型トランジスタ(Bipolar Transi
stor)または電界効果型トランジスタ(FET:Field
Effect Transistor)のいずれであってもよい。
【0135】次に、図38〜図43を用いて、本実施の
形態のパチンコ遊技機1の各種の電気部品と主基板31
との間に設けられた駆動電流導通手段としてのスイッチ
回路およびスイッチ回路の内部に設けられた過電流抑制
回路の一例を説明する。たとえば、パチンコ遊技機1か
らホールの管理コンピュータに対して、始動口信号、図
柄確定回数信号1、大当り1信号、大当り2信号、確率
変動信号、図柄変動回数2信号および役物回数信号を出
力するために設けられたスイッチ回路311〜320お
よびスイッチ回路311〜320の内部に設けられた過
電流抑制回路について説明する。
【0136】なお、図38において、始動口信号は、始
動入賞口に遊技球が入賞したことを特定するための信号
であり、図柄確定回数1信号は、特別図柄が確定した回
数を特定するための信号であり、大当り1信号は、大当
り状態となったことを特定するための信号であり、大当
り2信号は、確率変動状態または大当り状態となったこ
とを特定するための信号であり、確率変動信号は、確率
変動状態となったことを特定するための信号であり、図
柄確定確定回数2信号は、普通図柄が確定した回数を特
定するための信号であり、役物回数信号は、始動入賞口
の可動片が開いた回数を特定するための信号である。ま
た、情報コモンとあるのは、電圧VDDの電源が電流の逆
流を防止するダイオード310aを介して各電気部品お
よび過スイッチ回路311〜320それぞれに供給され
ていることを意味している。
【0137】本実施の形態のパチンコ遊技機1において
は、まず、図38に示すように、主基板31に設けられ
たCPU56から出力された始動口信号、図柄確定回数
信号1、大当り1信号、大当り2信号、確率変動信号、
図柄変動回数2信号および役物回数信号それぞれは、I
C561,562を介した後、スイッチ回路311〜3
17それぞれに入力される。それにより、スイッチ回路
311〜317それぞれの内部にあるスイッチとしての
トランジスタがONする。その結果、各電気部品を駆動
させるための駆動電流が、電圧VDD(12V)の電源か
らダイオード310aを介して各スイッチ回路311〜
317の接地電極GNDへ流れる。
【0138】また、図39に示すように、IC56から
は3つ信号が分岐してIC563に入力され、さらに、
大入賞口扉ソレノイド330,大入賞口内誘導ソレノイ
ド340,普通電動役物ソレノイド350へ出力され
る。それにより、スイッチ回路318〜320それぞれ
の内部にあるスイッチとしてのトランジスタがONす
る。その結果、各電気部品を駆動させるための駆動電流
が、図41に示す電圧VSL(24V)の電源からスイッ
チ回路311〜317の接地電極GNDへ流れる。
【0139】次に、スイッチ回路311〜317の出力
信号側をより具体的に説明すると、図40に示すよう
に、入力電極IN側からスイッチ回路311〜317そ
れぞれに信号が入力されることによって、電圧VDD(1
2V)の電源からダイオード310a、シールド11
4、抵抗器113、フォトダイオード112、シールド
111を介して、スイッチ回路311〜317の接地電
極GNDへ電流が流れる。この電流により、フォトトラ
ンジスタ112が発光する。この光を受けてフォトトラ
ンジスタ121がONする。それにより、電圧V2の電
源から抵抗器123を解して、フォトトランジスタのエ
ミッタ電極と接続されている接地電極へ電流が流れる。
【0140】その結果、フォトトランジスタ121がO
FFの状態では、電圧V2の電源から電流が信号を反転
させるインバータ回路122へ流れることによって、L
OWの信号がホールの管理コンピュータへ出力されてい
たが、フォトトランジスタ121がONの状態となった
ことにより、インバータ回路122を介してHIGHの
信号が出力されることになる。すなわち、スイッチ回路
311〜317へ信号が入力されることによって、ホー
ルの管理コンピュータに情報を特定するための各種の信
号が出力されることになる。
【0141】次に、図41を用いて、大入賞口扉を開閉
する大入賞口扉ソレノイド330の周辺の構造を説明す
る。大入賞口扉ソレノイド20bの内部には、電圧VSL
の電源から電力の供給を受けるコイル(図示せず)が設
けられている。大入賞口扉ソレノイド20bにはプラン
ジャ20aがコイルの内側で往復し得るように設置され
ている。プランジャ20aの往復動作により開閉板20
が回動して開閉する。これにより大入賞口が開口する。
また、大入賞口内誘導ソレノイド340および普通電動
役物ソレノイド350においても、ソレノイド、電源お
よびプランジャの関係は同様である。
【0142】次に、図42を用いて、スイッチ回路31
1〜317の内部構造について説明する。まず、スイッ
チ回路311〜317の入力電極1Nから入力された各
信号を構成する入力電流はプルダウンのための抵抗器1
01,102を介してそれぞれ同一の機能を有するエン
ハンスメント型のnMOSトランジスタ105,10
6,107それぞれに流がれる。なお、MOSトランジ
スタ105は、各種電気部品を駆動するためのスイッチ
として機能し、MOSトランジスタ106は、MOSト
ランジスタ105,106,107それぞれに10Aの
駆動電流が流れ込んでいることを検出するためのスイッ
チとして機能し、MOSトランジスタ107は、MOS
トランジスタ105,106,107それぞれに3Aの
電流が流れ込んでいることを検出するためのスイッチと
して機能する。
【0143】入力電極INから信号が入力されるとMO
Sトランジスタ105,106,107それぞれのゲー
ト電極に電流が流がれることにより、MOSトランジス
タ105,106,107のゲート電極に閾値電圧より
も大きな電圧が印加されて、MOSトランジスタ10
5,106,107それぞれの遮断されていたソース/
ドレイン電極が導通する。その結果、スイッチ回路31
1〜317の出力電極OUTから接地電極GNDへ電流
が流れる。このとき、抵抗器108,109は、それぞ
れ抵抗値R1(Ω),R2(Ω)を有している。
【0144】この抵抗器108に10A以上の電流が流
れれば、抵抗器108に印加される電圧は10A×R1
(Ω)以上となる。この10A×R1(Ω)以上の電圧
はロジック回路110により検出される、すなわち、ロ
ジック回路110内のトランジスタがONして過電流検
出信号を出力する。それにより、ロジック回路110か
ら出力された過電流検出信号によってスイッチ115が
ONとなる。その結果、入力電極IN側から流れる入力
電流は、スイッチ115を介して接地電極GNDへ流れ
る。これにより、MOSトランジスタ105,106,
107それぞれのゲート電極へは入力電流が流れなくな
り、MOSトランジスタ105,106,107それぞ
れはOFF状態となる。そのため、出力電極OUTから
接地電極GNDへ電流が流れなくなる。その結果、MO
Sトランジスタ105,106,107それぞれに10
A以上の電流として流れることが抑制されるため、MO
Sトランジスタ105,106,107それぞれは10
A以上の過大な電流が流れて損傷することから保護され
る。
【0145】また、この抵抗器109に3A以上の電流
が流れれば、抵抗器109に印加される電圧は3A×R
2(Ω)以上となる。この3A×R2(Ω)以上の電圧
はロジック回路110により検出される、すなわち、ロ
ジック回路110内のトランジスタのゲート電極に閾値
電圧以上の電圧が印加され、トランジスタがONする。
また、12V検出回路111においては、MOSトラン
ジスタ105,106,107それぞれに印加される電
圧が12V以上になるとロジック回路110に所定の検
出信号を送信する。また、150μSマスク回路112
は、入力信号により起動する、すなわち、入力電力IN
側から流れ込む電流により駆動して、150μS経過す
ればロジック回路112に所定の信号を1回だけ出力す
る回路である。
【0146】そのため、入力信号が入力電極INから入
力されて150μS経過した後において、ロジック回路
110は、抵抗器109に3A以上の電流が流れかつM
OSトランジスタ105,106,107それぞれに印
加される電圧が12V以上であると判断すれば、すなわ
ち、12V検出回路からの検出信号および3A×R2
(Ω)によるトランジスタON信号の論理積により出力
される信号を用いてスイッチ115をONさせる。その
結果、入力電極IN側から流れる入力電流は、スイッチ
115を介して接地電極GNDへ流れる。これにより、
MOSトランジスタ105,106,107それぞれは
OFF状態となり、出力電極OUTから接地電極GND
へ電流が流れなくなる。その結果、MOSトランジスタ
105,106,107それぞれは3A以上の電流が流
れなくなるため、MOSトランジスタ105,106,
107それぞれは3A以上の電流が流れ、かつ、12V
以上の電圧が印加されることから保護される。なお、1
50μSマスク回路を用いて150μSを計時したの
は、入力信号が入力電極が入力された直後にしないため
である。仮に入力直後に電圧12V以上が印加されかつ
電流3A以上が流れることを検出するようにすると、入
力直後は通常12Vより高い電圧がMOSトランジスタ
105,106,107に印加されるため、たとえば、
ランプのスイッチ回路として図42のスイッチ回路を使
用した場合、時間をかけた緩やかな点灯しかできなくな
ってしまうからである。
【0147】また、入力電極INと接地電極OUTとの
間には過熱検出回路113が設けられている。過熱検出
回路113は、入力信号を構成する入力電流が入力電極
IN側から接地電極GND側へ流れることによって駆動
し、駆動にともなって熱をもった保護回路310〜32
0全体の温度を検出して、その温度が160℃になれば
スイッチ114をON状態にして、入力電極INと接地
電極OUTと短絡させることにより、MOSトランジス
タ105,106,107をOFF状態にする。スイッ
チ回路310〜320全体の温度が150℃にまで下が
ればスイッチ114をOFF状態にして、MOSトラン
ジスタ105,106,107を再びON状態にする。
これにより、スイッチ回路310〜320全体が160
以上に過熱されることが防止される。なお、過熱検回路
113内部には、所定の電圧が逆方向に印加された場合
に降伏して電流を導通するダイオードが設けられてい
る。そして、入力電極INからダイオードに流れ込む電
流が所定の値を超えるとダイオードはブレークダウンし
て電流を導通させる。このブレークダウンによって流れ
た電流によりスイッチ114がONする。したかって、
過熱検出回路113は電流値が大きくなったことをもっ
て、スイッチ回路が160℃以上になっていることを検
出する。また、150℃になればスイッチ114がOF
Fするのは、ブレークダウンしたダイオードがブレーク
ダウンする前の状態に戻るために必要なヒステリシスが
存在するためである。
【0148】また、アクティブクランプを構成するツェ
ナーダイオード104とダイオード103とが入力電極
INと出力電極OUTとの間に設けられている。ダイオ
ード103は入力電極IN側から出力電極側OUTへ電
流が流れることを防止するためのものである。また、ツ
ェナーダイオード104は、通常、出力電極側OUTか
ら入力電極IN側へ電流が流れることを防止するが、ツ
ェナーダイオード104に所定の電圧(50V〜52
V)が印加された場合には、ツェナーダイオード104
は出力電極側OUTから入力電極IN側へ電流を流しM
OSトランジス105,106,107再びON状態に
する。
【0149】このアクティブクランプの機能により、M
OSトランジスタ105,106,107がOFF状態
となった後、たとえば、ソレノイドを流れる電流が減少
することによって生じる逆起電力によりMOSトランジ
スタ105,106,107それぞれに印加される電圧
が所定の電圧(50V〜52V)を超えている場合に、
MOSトランジス105,106,107を再びON状
態にして電流を導通させることにより、MOSトランジ
スタ105,106,107それぞれに印加される過大
な電圧が印加されることを抑制することができる。それ
により、入力信号OFF時のソレノイドの逆起電力によ
るMOSトランジスタ105,106,107の損傷が
防止される。
【0150】次に、図43を用いて、保護回路310〜
320の入力信号(IN)、MOSトランジスタ10
5,106,107それぞれに10A以上の電流が流れ
たときにロジック回路110が出力する過電流検出信
号、MOSトランジスタ105,106,107それぞ
れに3A以上の電流が流れかつ12V以上の電圧が印加
されている場合に出力されるVDS信号、スイッチ回路3
10〜320が160℃以上になっていると判断された
ときに出力される過熱検出信号および出力信号(OU
T)の関係を説明する。まず、入力信号が所定幅の方形
波形で所定間隔でMOSトランジスタ105,106,
107それぞれに入力されると、MOSトランジスタ1
05,106,107それぞれがON状態とOFF状態
とを繰り返す、すなわち、通常、出力信号とは入力信号
に同期した出力となる。
【0151】その後、抵抗器108を流れる電流が10
Aになれば、ロジック回路110が過電流検出信号(1
0A検出信号)を出力する。それにより、電流検出信号
(10A検出信号)が出力されている間においては、出
力信号(OUT)は通常の出力に比較して大きな出力と
なるが、過電流検出信号の出力がなくなれば、MOSト
ランジスタ105,106,107それぞれがOFF状
態となって、通常の入力信号に同期する場合の大きさの
出力信号となる。
【0152】また、VDS信号(12Vかつ3A検出信
号)が出力されている間においては、電流検出信号(1
0A検出信号)が出力されている場合に比較すれば小さ
いが、通常出力に比較すれば大きな出力となる。また、
過電流検出信号の場合と同様に、VDS信号の出力がなく
なれば、MOSトランジスタ105,106,107が
OFF状態となって、通常の入力信号に同期する場合の
大きさの出力信号となる。
【0153】さらに、過熱検出信号が出力されれば、M
OSトランジスタ105,106,107それぞれがO
FF状態となり、過熱検出器113が150℃以下にな
ったと判断すればMOSトランジスタ105,106,
107それぞれはOFFするため、出力信号(OUT)
はLOWの状態となる。
【0154】また、図44に示すように、賞球球貸基板
37のCPU371からIC371aを介して振分用ソ
レノイド310へ送信される信号経路にもスイッチ回路
3710が設けられている。このスイッチ回路3710
においても上記図38〜図43を用いて示したスイッチ
回路311〜320とほぼ同様の構成にすることによ
り、振分ソレノイドに電流を流すスイッチ回路3710
に過電流および過熱により破壊することを防止すること
ができる。
【0155】また、上記図42の説明においては省略し
たが、上記図42を用いて示したスイッチ回路は、トラ
ンジスタを含む回路511〜517および図35を用い
て示したトランジスタを含む回路541,542にも使
用されている。
【0156】また、上記実施の形態のパチンコ遊技機1
においては、図42に示すスイッチ回路を用いて、図3
8に示す始動口〜役物回数についての信号を出力した
が、遊技者に付与される賞球情報信号、または、遊技者
の球貸操作に基づいて貸出された遊技媒体の数量を特定
可能な球貸情報信号を出力するようにしてもよい。
【0157】次に、パチンコ遊技機1に設けられている
外部接続端子を説明する。まず、枠用外部端子、すなわ
ち、機構板に設けられている外部接続端子1を説明す
る。外部接続端子1には、玉切れ端子、球貸し端子およ
び賞球端子の3つがある。
【0158】玉切れ端子は、図45に示すように、遊技
中に遊技機の遊技球貯留タンクである誘導樋39が遊技
球不足状態となった場合に、遊技球不足状態であること
を遊技球補給装置へ出力する端子であり、この球切れ端
子からは、図46に示すように、遊技球貯留タンクであ
る誘導樋39に遊技球が不足している間、球切れ情報検
出スイッチがオンとなっている間、球切れ信号(HIG
H)が出力される。
【0159】なお、球切れ端子から出力される信号は、
端子間の導通により出力され、最大定格電圧DC(Dire
ct Current)30V、最大定格電流1Aである。
【0160】また、球貸し端子は、図47に示すよう
に、遊技機が球貸し中であることを管理用コンピュータ
へ出力する端子であり、この球貸し端子からは、図48
に示すように、球貸しカウントスイッチ301Bが25
回検出信号を出力するごと、すなわち、球貸し個数の累
積が25個の単位毎に1回(0.100秒間)賞球玉貸
基板37から送られてきた球貸し信号(HIGH)が出
力される。この球貸し信号は0.1秒オンすることによ
り25個の払出しがあったことを出力した後少なくとも
0.100秒間オフとなる。このように球貸し信号がオ
フされる期間を担保することで連続して信号を出力する
場合も、確実に区切って出力するので正確な情報出力が
可能となる。
【0161】また、賞球端子は、図49に示すように、
遊技機が賞球中であることを管理コンピュータへ出力す
る端子であり、この賞球端子からは、図50に示すよう
に、賞球カウントスイッチ301Aが10回検出信号を
出力するごと、すなわち、賞球払出個数の累積が10個
の単位ごとに1回(0.100秒間)主基板31から送
られてきた賞球信号が出力される。この賞球信号は0.
1秒オンすることにより10個の払出があったことを出
力した後少なくとも0.100秒間オフとなる。このよ
うに賞球信号がオフされる期間を担保することで連続し
て信号を出力する場合も、確実に区切って出力するので
正確な情報出力が可能となる。
【0162】なお、球貸し端子および賞球端子から出力
される信号は、端子間の導通により出力され、最大定格
電圧DC24V、最大定格電流0.1Aである。
【0163】次に、遊技盤用外部端子、すなわち、遊技
盤に設けられている外部接続端子2を、図51〜図58
を用いて説明する。外部接続端子2には、始動口端子、
図柄確定回数1端子、大当たり1端子、確率変動端子お
よび大当り2端子の5つがある。
【0164】また、始動口端子は、図51に示すよう
に、始動入賞口14(第1種始動口)、すなわち、普通
電動役物に係る入賞口への入賞回数の情報を管理用コン
ピュータへ出力する端子であり、この始動口端子から
は、図52に示すように、始動入賞口14(第1種始動
口)に入賞した遊技球1個につき1回(0.500秒
間)、すなわち、第1種始動口スイッチオン信号(HI
GH)の1回の出力に対して始動口信号(LOW)が1
回出力される。始動口信号は出力された後0.500秒
間オフとなり、次の始動入賞検出に基づく第1種始動口
スイッチオンにより再び0.500秒間始動口信号が出
力される。
【0165】また、図柄確定回数1端子は、図53に示
すように、特別図柄の変動回数の情報を管理用コンピュ
ータへ出力する端子であり、この図柄確定回数1端子か
らは、特別図柄変動停止時、すなわち、特別図柄信号オ
フ(HIGHからLOWへ)に1回(0.500秒間)
図54に示す図柄確定回数1信号が出力される(LO
W)。図柄確定回数1信号が出力された後0.500秒
たてばオフ(HIGH)となる。
【0166】また、大当り1端子は、図53に示すよう
に、遊技機が条件装置の作動中(特定遊技状態中)であ
ることを管理コンピュータへ出力する端子であり、この
大当たり1端子からは、条件装置が作動することとなる
特別図柄の停止から1.000秒後より、条件装置の作
動が終了することとなる大入賞口の閉鎖から10.00
0秒後までの間図54に示す大当たり1信号(LOW)
が出力される。
【0167】また、確率変動端子は、図53に示すよう
に、高確率時であることを管理用コンピュータへ出力す
る端子であり、この確率変動端子からは、図54に示す
ように、特別図柄による条件装置の作動が終了すること
となる大入賞口の閉鎖から10.000秒後までの間大
当り1信号が出力される(LOW)か、または、定めら
れた回数の特別図柄の変動の終了から1.000秒後ま
での間確率変動信号が出力される(LOW)。
【0168】また、大当り2端子は、図53に示すよう
に、高確率時および条件装置の作動中であることを管理
用コンピュータへ出力する端子であり、この大当り2端
子からは、図54に示す大当り1信号(LOW)または
確率変動信号(LOW)が出力状態であるときに大当り
2信号(LOW)が出力される。
【0169】また、図柄確定回数2端子は、図55に示
すように、普通図柄の変動回数の情報を管理用コンピュ
ータへ出力する端子であり、この確定回数2端子から
は、図56に示すように、普通図柄変動停止時、すなわ
ち、普通図柄信号オフ(HIGHからLOWへ)に1回
(0.500秒間)図柄確定回数2信号(LOW)が出
力される。
【0170】また、役物回数端子は、図57に示すよう
に、普通電動役物が作動中であることを管理用コンピュ
ータへ出力する端子であり、この役物回数端子からは、
図58に示すように、普通電動役物が作動中、すなわ
ち、普通電動役物信号がオンのときに役物回数信号(L
OW)が出力される。
【0171】なお、始動口端子、図柄確定回数1端子、
大当たり端子1、確率変動端子および大当り2端子から
出力される信号は、オープンコレクタ出力され、最大定
格電圧DC12V、最大定格電流0.05Aである。
【0172】次に、図59〜図63のフローチャートを
用いて、主基板31(遊技制御基板)における情報出力
処理を説明する。主基板31が行なう情報出力処理にお
いては、図59に示すように、まず、出力前の出力情報
を格納する情報バッファに初期値(00H)をセットす
る(SX1)、すなわち、情報バッファに格納されてい
た前回の情報出力処理で出力された出力情報を消去す
る。次に、遊技球が始動口14に入賞した回数を記憶し
ている始動口情報記憶カウンタの値を抽出する(SX
2)。これにより、以下のステップによって始動口スイ
ッチの検出結果が適正であれば、抽出された始動口記憶
カウンタの値の回数だけ、第1種始動口スイッチによる
遊技球の検出回数として情報が出力されることになる。
【0173】次に、それぞれの遊技球が検出されたとき
の検出信号の検出時間を示す第1種始動口スイッチタイ
マを抽出する(SX3)。第1種始動口スイッチによる
遊技球が検出されたときの検出信号の検出時間と、スイ
ッチオン判定値(2)によって規定されるスイッチオン
が適正か否かの判定基準時間との対比が行われる。な
お、スイッチオン判定値(2)とは、2msごとに始動
入賞検出信号の検出を2回行い、2回ともオンと判定さ
れること、すなわち、始動入賞検出信号が少なくとも2
ms間オンであったか否かを判定するための判定値であ
る。
【0174】SX4において、YESと判定された場
合、すなわち、適正な始動口スイッチ信号が検出されな
かった場合SX8へ進むが、NOと判定された場合、す
なわち、適正な始動口スイッチによる検出信号が検出さ
れた場合SX5へ進み、始動口情報記憶カウンタを1加
算する。これにより、始動入賞情報が1回出力されるこ
とになる。次に、始動口情報記憶カウンタの値が「0」
であれば、ポインタが指す始動口情報記憶カウンタの値
を1減算して、8ビットでカウントできる最大値「25
5」としてからSX8へ進むが、始動口情報記憶カウン
タの値が「0」でなければ、そのままSX8へ進む。
【0175】SX8においては、始動口情報が出力中か
否かが判別され、出力中であれば図60のSX12へ進
むが、始動口情報が出力中でなければSX9へ進み、再
び始動口情報記憶カウンタの値が「0」か否かが判別さ
れる。始動口情報記憶カウンタの値が「0」であれば、
図60のSX16へ進むが、始動口情報記憶カウンタの
値が「0」でなければ、始動口情報を1回出力するので
始動口記憶カウンタを1減算する(SX10)。
【0176】その後、図60のSX11に進み、始動口
情報を出力している信号の出力時間である始動口情報出
力時間をセットする。次に、始動口情報が出力されてい
る時間である始動口情報ON時間が終了したか否かが判
別され(SX12)、始動口情報ON時間が終了してい
なければ始動口情報ONタイマの値を1減算(SX1
3)してから、始動口情報を出力するために情報バッフ
ァの始動口情報出力ビット位置(0)をセットする(S
X14)が、始動口情報ON時間が終了していれば始動
口情報の出力のインターバルとなる始動口情報OFF時
間を計時する始動口情報OFFタイマを1減算(SX1
5)してから特別図柄停止情報処理(SX16)へ進
む。これにより、一時期に連続して始動入賞があれば、
始動口情報が所定時間出力された後、所定時間のインタ
ーバルをとってから再度出力される。
【0177】図61に示すように、特別図柄停止情報処
理においては、まず、特別図柄停止情報出力時間か否か
が判別される(SX17)、すなわち、図54において
示した特別図柄信号がONからOFF(変動から停止
へ)に切換ったか否かが判別される。SX17におい
て、NOであればSX20へ進むが、YESであれば、
図柄確定回数をカウントする特別図柄停止情報タイマを
1減算(SX18)してから減算された1に対応して情
報バッファの図柄確定回数1出力ビット位置(1)をセ
ットする(SX19)、すなわち、図柄確定回数1信号
を出力するためのビット位置を、図54に示す図柄確定
回数1信号(LOW)の出力が行なえる状態にしてから
普通図柄停止情報処理へ進む(SX20)。
【0178】普通図柄停止情報処理においては、まず、
普通図柄停止情報出力時間か否かが判別される(SX2
1)、すなわち、図56において示す普通図柄信号がO
NからOFF(変動から停止へ)に切換ったか否かが判
別される。SX21において、NOであればSX24へ
進むが、YESであれば普通図柄の停止回数をカウント
する普通図柄停止情報タイマを1減算(SX22)して
から情報バッファの図柄確定回数2出力ビット位置
(5)をセットする(SX23)、すなわち、図56の
図柄確定回数2信号(LOW)を出力するための図柄確
定回数2出力ビット位置(5)を信号の出力が行なえる
状態にしてから大当り中情報処理へ進む(SX24)。
【0179】大当り中処理においては、まず、大当り中
情報バッファの内容をセットする(SX25)、すなわ
ち、大当りが発生していれば図54の大当り1信号(L
OW)を、該大当り1信号を出力するビット位置から出
力できる状態にする。
【0180】大当り中情報バッファとは、1バイトから
なるデータであり、下位より3ビット目が大当り2信号
(大当り1信号と確変信号との論理和)の状態を示すビ
ット、下位より4ビット目が大当り1信号の状態を示す
ビットである。大当り中情報バッファは大当り終了時に
0クリアされる。
【0181】すなわち、大当り終了時とは可変入賞球装
置19の作動が終了したとき(繰返し継続制御の実行上
限回数(たとえば、16回作動が終了したとき))から
一定期間(たとえば、10秒)経過後の時点をいう。な
お特別図柄が変動を開始するのは可変入賞球装置19の
作動が終了したときから特定の期間(たとえば、10.
008秒)経過後とする。これにより、特別図柄が変動
を開始する場合には大当り1信号は立ち下がっているの
で、遊技状態と出力される信号との矛盾が生じない。
【0182】また、特別図柄の変動を終了し特別図柄の
表示結果を確定表示する制御が行なわれてから所定期間
経過後(表示結果の確定表示期間経過後、すなわち、前
述の1秒経過後)には大当り1信号に対応するビットに
「1」信号がセットされる。これにより大当り1信号が
出力される。
【0183】次に、確変中情報をセットする(SX2
6)、すなわち、確率変動状態となっていれば、図54
の確率変動信号(LOW)を、該確率変動信号出力ビッ
ト位置から出力できる状態にする。始動入賞検出に基づ
き、大当りとする旨が決定され、当該確変大当りに基づ
く大当り制御が終了した後に、遊技状態を確変状態とす
るための確変フラグに「1」が設定される。当該確変状
態の制御に関連して確変情報の出力が設定されるが、S
X26の処理では確変フラグが「1」であれば、確率変
動信号出力ビット位置がセットされ、これにより確変情
報が出力される。次に、大当り中情報および確変中情報
の論理和をセットする(SX27)、すなわち、大当り
中情報および確変中情報のうち少なくともいずれか一方
が発生していれば、図54の大当り2信号(LOW)
を、大当り2信号出力ビット位置から出力できる状態に
する。その後、普通電動役物作動情報処理へ進む(SX
28)。
【0184】図62に示すように、普通電動役物作動情
報処理においては、まず、普通電動役物作動情報バッフ
ァの内容をセットする(SX29)、すなわち、普通電
動役物が作動していれば、図58の役物回数信号(LO
W)を出力できる状態にする。次に、賞球が玉払出装置
から払出されたか否かを判別するために用いる、賞球検
出信号の検出時間を計時する賞球カウントスイッチタイ
マを抽出する(SX30)。次に、賞球カウントスイッ
チタイマの計時時間が、スイッチオン判定値(2)であ
るか否かが判別される、すなわち、2ms間隔で2回賞
球検出信号を検出したか否かが判別される(SX3
1)。
【0185】SX31において、YESであれば、図6
3のSX40に進むが、NOでれば、賞球個数情報カウ
ンタをロードする(SX32)、すなわち、今回の賞球
が発生するまでに入賞により払出された賞球がいくつか
あったかを一時的に記憶している賞球個数カウンタの値
を抽出する。次に、賞球個数カウンタの値を1加算す
る、すなわち、今回の賞球の検出に基づいて、前回まで
に検出された賞球の個数に1を加える。次に、賞球個数
情報カウンタの値と10とを比較する(SX34)。
【0186】SX34において、賞球個数情報カウンタ
の値が10以下であれば、SX39に進み、賞球個数情
報カウンタの値が10になっていれば、賞球個数情報カ
ウンタの値の10に対応して1加算される賞球情報カウ
ンタをロード(SX35)して、賞球情報カウンタの値
に1を加える(SX36)。次に、賞球情報カウンタを
ストアして(SX37)から賞球情報カウンタにクリア
データ(00H)をセットする(SX38)、すなわ
ち、賞球情報カウンタの値を格納した後で賞球個数情報
カウンタを消去する(SX35)。
【0187】次に、図63に示すように、賞球情報に関
する信号を出力する時間を計時するための賞球情報タイ
マをロードする(SX40)。次に、賞球情報出力中で
あるか否かが判別され(SX41)、賞球情報が出力中
であればSX46に進み、NOであれば賞球情報カウン
タをロードする(SX42)。次に、賞球情報カウンタ
が「0」であるか否かが判別され(SX43)、「0」
であれば出力値をポート5に出力するが、「0」以外で
あれば賞球情報カウンタを1減算して(SX44)から
賞球情報を出力する時間を規定した賞球情報動作時間
(100)をセットする(SX45)。次に、賞球情報
が出力されている時間を計時する賞球情報タイマによっ
て計時された時間と、賞球情報の出力を終了するための
判定値である賞球情報オン出力判定値(51)、すなわ
ち、0.1秒(2ms×50回)とを比較する(SX4
6)。
【0188】SX47において、YES、すなわち、球
貸し情報タイマの内容が51よりも小さい値であれば情
報出力のセットを行なわずにSX49に進むが、NOで
あれば出力される情報が格納されている情報バッファの
情報出力ビット位置をセットする(SX49)、すなわ
ち、賞球情報の出力を行なうための情報を設定する。次
に、賞球情報タイマを1減算して(SX49)から賞球
情報タイマをストアした(SX50)後、情報バッファ
のそれぞれの情報出力ビット位置にセットされている出
力値をポート5に出力する。
【0189】次に、図64〜図66のフローチャートを
用いて、賞球玉貸基板37(払出制御基板)における情
報出力処理を説明する。賞球玉貸基板37が行なう情報
出力処理においては、まず、図64に示すように、貸球
が球払出装置97から払出されたか否かを判別するため
に用いる、貸球検出信号の継続時間を計時する球貸し個
数カウントスイッチタイマをロードする(SSS1)。
次に、球貸し個数カウントスイッチタイマの計時時間
が、スイッチオン判定値(2)であるか否かが判別され
る、すなわち、2ms間隔で2回球貸し検出信号を検出
したか否かが判別される(SSS2,3)。
【0190】SSS3において、YESであれば、SS
S13に進むが、NOでれば、球貸し払い出し個数情報
カウンタをロードする(SSS4)、すなわち、今回の
球貸し要求が発生するまでに球貸しにより払出された貸
球がいくつあったかを一時的に記憶している球貸し個数
カウンタの値を抽出する。次に、球貸し個数カウンタの
値を1加算する(SSS5)、すなわち、今回の貸球の
検出に基づいて、前回までに検出された貸球の個数に1
を加える。次に、貸し球払い出し個数情報カウンタの値
と「25」とを比較する(SSS6,7)。
【0191】SSS7において、球貸し払い出し個数情
報カウンタの値が「25」以下であれば、SSS12に
進み、球貸し払い出し個数情報カウンタの値が「25」
になっていれば、球貸し情報出力回数カウンタをロード
(SSS8)して、球貸し情報出力回数カウンタの値に
1を加算する(SSS9)。次に、フラグレジスタにお
いて算出された球貸し情報カウンタの値を球貸し情報カ
ウンタにストアして(SSS10)から球貸し情報カウ
ンタにクリアデータ(00H)をセットする(SSS1
1)、すなわち、球貸し情報カウンタの値を格納した後
で球貸し情報カウンタがロードされていた作業領域のデ
ータを消去する。その後、フラグレジスタにおいて算出
された球貸し情報カウンタの値を再び球貸し情報カウン
タにストアする(SSS12)。球貸し払い出し個数カ
ウンタの値が25となったあとは、その値を「0」に
し、また、球貸し払い出し個数カウンタの値が25以下
であった場合は、その時点での球貸し払い出し個数カウ
ンタの値を記憶することになる。
【0192】次に、図65に示すように、球貸し信号を
出力するためのポートC出力バッファのアドレスをポイ
ンタにセットする(SSS13)。ポインタの指すポー
トC出力バッファの球貸し出力ビット位置をクリア、す
なわち、新たな出力が行なえる状態にする(SSS1
4)。次に、球貸し情報に関する信号を出力する時間を
計時するための球貸し情報信号出力タイマをロードする
(SSS15)。次に、球貸し情報信号出力タイマの状
態を一時記憶するためのフラグレジスタに、球貸し情報
信号出力タイマの値を反映する(SSS16)。
【0193】次に、図66に示すように、球貸し情報出
力中であるか否かが判別され(SSS17)、球貸し情
報が出力中であればSSS24に進み、NOであれば球
貸し情報を出力すべき回数を計数する球貸し情報出力回
数カウンタをロードする(SSS18)。次に、球貸し
情報出力回数カウンタの状態を一時記憶するフラグレジ
スタに反映する(SSS19)。次に、球貸し情報回数
カウンタが「0」であるか否かが判別され(SSS2
0)、「0」であれば賞球玉貸基板37の情報出力処理
をするが、「0」以外であれば球貸し情報出力回数カウ
ンタを1減算し(SS44)、さらに、算出した球貸し
情報出力回数カウンタの値を再び球貸し情報出力回数カ
ウンタにストア(SSS22)してから球貸し情報を出
力する時間を規定した球貸し情報動作時間(100)を
セットする(SSS23)。次に、球貸し情報が出力さ
れている時間を計時する球貸し情報信号出力タイマによ
って計時された時間と、球貸し情報の出力を終了するた
めの判定値である球貸し情報信号出力時間判定値(5
1)、すなわち、0.1秒(2ms×50回)とを比較
する(SSS25)。
【0194】SSS25において、YESであればSS
S27に進むが、NOであれば出力される情報が格納さ
れている、ポインタの指すポートC出力バッファの球貸
し情報出力ビット位置をセットする(SSS26)、す
なわち、球貸し情報の出力を終了し得る状態にする。次
に、球貸し情報タイマを1減算して(SSS27)から
フラグレジスタにおいて算出された球貸し情報信号出力
タイマの値を球貸し情報信号出力タイマに再びストアし
て(SSS28)賞球玉貸基板の情報出力処理を終了す
る。
【0195】上記本実施の形態のパチンコ遊技機1に関
しては、次に示すような効果がある。
【0196】上記本実施の形態のパチンコ遊技機1にお
いては、前述のS4〜S14において、それぞれS11
で設定されたタイマ値を参照して情報出力回路64が、
大入賞口もしくは入賞口24a,24b,24c,24
d,24eへの入賞、および、貸出要求信号BRQに基
づく貸出要求がない場合においても、満タン、玉切れの
発生により、払出制御が停止している状態および不正電
波の検出や遊技機の部品の故障等により遊技制御が停止
している状態等においても、玉払出装置97の賞球カウ
ントスイッチ301Aまたは玉貸カウントスイッチ30
1Bによる遊技球の検出があれば、払出すべきまたは貸
出すべき数量の範囲を超えて払出されまたは貸出された
遊技球の数量を特定可能な情報を遊技場の管理コンピュ
ータへ出力する。そのため、遊技場の係り員は、入賞口
へ遊技球の入賞およびカードからの球貸し要求のうちい
ずれもがない状態において払出されまたは貸出された遊
技球の数量、すなわち、遊技機の故障または遊技機に対
する不正な制御に基づいて払出もしくは貸出されたと推
定される遊技球の数量を把握することができる。
【0197】また、情報出力回路64は、払出された遊
技球の数量が10個または貸出された遊技球の数量が2
5個となる毎に、遊技球の数量を特定可能な情報を出力
するため、遊技球1単位毎に情報を出力する場合に比較
して情報出力の効率化を図ることができる。
【0198】また、遊技球の払出数量の情報は、主基板
31から出力された後、さらにバッファ回路を介して出
力されるため、不正信号が主基板31を介して遊技機に
入力されることを防止することができる。
【0199】また、賞球通路312Aには、賞球の払出
を検出する賞球カウントスイッチ301Aが設けられ、
球貸し通路312Bには、貸球の貸出を検出する玉貸カ
ウントスイッチ301Bが設けられているため、賞球お
よび貸玉それぞれの数量を把握することが可能となる。
【0200】また、賞球が賞球通路312Aを通過し、
貸玉が球貸し通路312Bを通過するように、賞球通路
312Aと球貸し通路312Bとを切換える玉振分部材
311が設けられているため、容易な構造で賞球の払出
の検出と貸玉の貸出の検出とを行なうことができる。
【0201】さらに、上記本実施の形態のパチンコ遊技
機1においては、大当り1信号が、可変入賞球装置19
の開閉板20が閉成状態となった後においても10.0
秒間継続して出力されるため、可変入賞球装置19の開
閉板20が閉成状態となった後であって、大当り状態が
終了したことを表示している間においても大当り1信号
を継続して出力することができる。それにより、可変入
賞球装置19がの開閉板20が閉成状態となった後の1
0.0秒間に行われる、大当り状態における入賞に対応
した賞球の払出および大当り中であることの可変表示装
置8による表示等の大当り状態に基づく一連の動作の終
了を大当り1信号の終了により正確に把握することがで
きる。
【0202】また、大当り1信号が特定の停止図柄で停
止した時点から1.0秒間経過した後に出力開始(大当
り1信号がHIGHからLOW)となるため、大当り図
柄で停止した後1.0秒間に大当り状態になる旨を表示
してから大当り状態とすることが可能となる。その結
果、遊技者は大当り状態となることを、可変入賞球装置
19の開閉板20が開成状態となる前に認識することが
できるため、開閉板20が開成状態となることを想定し
て遊技を続行することができる。
【0203】大当り1信号は、確率変動状態となる条件
を具備する場合には、確率変動信号が出力終了(LOW
からHIGH)となることにより出力開始(HIGHか
らLOW)となり、確率変動信号は、大当り1信号が出
力開始(HIGHからLOW)となることにより出力終
了(LOWからHIGH)となるため、大当り状態中に
確率変動状態となることがない。
【0204】確率変動信号は、確率変動状態中におい
て、可変表示装置8の図柄のスクロール停止回数(変動
回数)が予め定められた所定回数になったことを条件と
して出力終了(LOWからHIGH)となるため、特別
遊技状態としての確率変動状態が可変表示装置8の図柄
のスクロール後の停止回数が予め定められた所定回数に
なったことを条件として確率変動状態を終了する遊技機
にも適用することが可能となる。
【0205】また、主基板31は、大当り1信号および
確率変動信号のうち少なくともいずれか一方の信号が出
力されている間、大当り状態および確率変動状態のうち
少なくともいずれか一方の状態であることを示す大当り
2信号を出力するため、大当り2信号により遊技者に有
利な状態が発生していることを把握することが可能とな
る。
【0206】本発明の第1の所定時間としての大当り状
態終了後の大当り状態を示す情報の出力時間が、可変表
示装置8が図柄のスクロールを停止した後さらに次の図
柄のスクロールを開始するまでの間となるように、1
0.0秒間に設定されているため、前回の大当り1信号
の出力と今回の大当り1信号の出力とが重なることに起
因する大当り1信号の発生回数の計数誤りを防止するこ
とができる。
【0207】可変表示装置8が大当り図柄で停止した後
大当り状態の開始を表示するまでの間が1.0秒間にな
るように設定されているため、大当り状態の開始を表示
するまでに大当り1信号を出力開始することができる。
その結果、大当り1信号の出力先である管理コンピュー
タ等においては、遊技者が大当り状態になったことを認
識する前に大当り状態となったことを把握することがで
きる。
【0208】大当り1信号、確率変動信号および大当り
2信号のそれぞれはオープンコレクタ出力されるため、
出力端子から主基板31へ不正信号およびノイズが入力
されることが防止される。
【0209】また、前述した実施形態においては、特別
遊技状態の一例として、確率変動状態を示したが、これ
に限らず、特別遊技状態としては、確率変動状態を含
め、以下のようなものを単独または組合わせて用いても
よい。普通図柄の変動が開始してから表示結果が導出
表示されるまでの変動時間を短縮する時間短縮制御が行
なわれる遊技状態、普通図柄の当りの発生確率を向上
させる普通図柄当り確率向上制御が行なわれる遊技状
態、特別図柄の変動が開始してから表示結果が導出表
示されるまでの変動時間を短縮する変動時間短縮制御が
行なわれる遊技状態、始動入賞口14に設けられた左
右1対の可動片(電導チューリップ)の開放回数を増加
させる開放回数増加制御が行なわれる遊技状態、その
可動片の開放時間を延長させる開放時間延長制御が行な
われる遊技状態。
【0210】なお、本発明の範囲は上記した説明ではな
く特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均
等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれること
が意図される。
【0211】
【課題を解決するための手段の具体例】(1) 可変入
賞球装置19により、遊技者にとって有利な第1の状態
(開閉板20が開成した状態)と遊技者にとって不利な
第2の状態(開閉板20が閉成した状態)とに変化可能
な可変入賞球装置が構成されている。主基板31によ
り、該可変入賞球装置を前記第1の状態にすることが可
能な特定遊技状態に制御する遊技制御手段が構成されて
いる。そして、前記遊技制御手段は、前記特定遊技状態
が継続している間においては特定遊技状態中であること
を識別可能な特定遊技状態中信号(大当り1信号)を出
力し、前記特定遊技状態中信号は、前記特定遊技状態の
終了条件の成立に応じて、前記可変入賞球装置が前記第
1の状態から前記第2の状態となった後においても所定
時間(10.0秒間)継続して出力される(図53およ
び図54)。
【0212】(2) 可変表示装置8により、可変表示
を開始した後、表示結果を表示可能な可変表示手段が構
成されている。前記遊技制御手段は、前記可変表示手段
の前記表示結果が特定の表示態様となったことを条件と
して前記特定遊技状態に制御し、前記特定遊技状態中信
号は、前記特定の表示態様を表示したときから第2の所
定時間(1.0秒間)経過した後に出力される。
【0213】(3) 前記遊技制御手段は、前記特定遊
技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態
(確率変動状態)中に、前記特別遊技状態中であること
を識別可能な特別遊技状態中信号(確率変動信号)を出
力することが可能であり、前記特別遊技状態中信号は、
前記特別遊技状態となる条件が成立している場合(確率
変動状態では)には、前記特定遊技状態中信号が出力終
了となるタイミングで出力が開始(確率変動信号の立ち
上がりによりLOW状態となる)され、前記特定状態中
信号が出力開始となるタイミングで出力が終了(確率変
動信号の立ち下がりによりHIGH状態となる)される
(図54)。
【0214】(4) 前記特別遊技状態中信号は、前記
特別遊技状態中において、前記可変表示手段が特定の表
示態様を導出することなく可変表示回数が予め定められ
た所定回数(16回)になったことを条件として出力終
了となる。
【0215】(5) 前記第2の所定時間(1.0秒)
が、前記可変表示手段による表示結果の確定表示の継続
時間以上の時間となるように設定されている(図5
4)。
【0216】(6) 可変入賞球装置19により、遊技
者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第
2の状態とに変化可能な可変入賞球装置が構成されてい
る。主基板31により、該可変入賞球装置を前記第1の
状態とすることが可能な特定遊技状態に制御するととも
に、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な
特別遊技状態に制御する遊技制御手段が構成されてい
る。前記遊技制御手段は、前記特定遊技状態が継続して
いる間および前記特別遊技状態が継続している間のうち
少なくともいずれか一方の状態が継続している間におい
ては、有利状態中信号(大当り2信号)を出力し、前記
有利状態中信号は、前記特別遊技状態になることなく
(確変または時短等となることなく)、前記特定遊技状
態の終了条件の成立に応じて前記可変入賞球装置が前記
第1の状態から前記第2の状態となった後においても、
所定時間継続して出力される(図53および図54)。
【0217】(7) 前記所定時間(10.0秒)が、
前記可変入賞球装置が前記第1の状態から前記第2の状
態となった後であって、識別情報の可変表示が開始され
るまでの間となるように設定されている(図54)。
【0218】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、特定遊技状態中信号が、前記特定遊技状態
の終了条件の成立に応じて、可変入賞球装置が第1の状
態から第2の状態となった後においても所定時間継続し
て出力されるため、可変入賞球装置が遊技者にとって不
利な第2の状態となった後に特定遊技状態が終了したこ
とを表示している間においても特定遊技状態中信号を所
定時間継続して出力することができる。それにより、所
定時間内に行われる、特定遊技状態中における入賞に対
応した賞遊技媒体の払出および特定遊技状態中であるこ
との表示等の特定遊技状態に基づく一連の動作の終了を
特定遊技状態中信号の終了により正確に把握し得るよう
に設定することができる。
【0219】請求項2に関しては、請求項1に関する効
果に加えて、特定遊技状態中信号が特定の表示態様を表
示したときから第2の所定時間経過した後に出力される
ため、特定の表示態様が表示された後第2の所定時間内
に特定遊技状態になる旨を表示してから特定遊技状態と
することが可能となる。その結果、遊技者は特定遊技状
態となったことを遊技者にとって有利な第1の状態とな
る前に認識することができるため、第1の状態となるこ
とを想定して遊技を続行することができる。
【0220】請求項3に関しては、請求項1または請求
項2に関する効果に加えて、特別遊技状態中信号は、特
別遊技状態となる条件が成立している場合には、特定遊
技状態中信号が出力終了となるタイミングで出力が開始
され、特定状態中信号が出力開始となるタイミングで出
力が終了されるため、特定遊技状態中に特別遊技状態と
なることがない。
【0221】請求項4に関しては、請求項3に関する効
果に加えて、特別遊技状態中信号が、特別遊技状態中に
おいて、可変表示手段が特定の表示態様を導出すること
なく可変表示回数が予め定められた所定回数になったこ
とを条件として出力終了となるため、可変表示手段が特
定の表示態様を導出することなく可変表示回数が予め定
められた所定回数になったことを条件として特別遊技状
態を終了させる遊技機にも、特定遊技状態の終了条件の
成立に応じて、可変入賞球装置が第1の状態から第2の
状態となった後においても所定時間継続して特定遊技状
態中信号を出力する処理によって得られる効果を得るこ
とができる。
【0222】請求項5に関しては、請求項2〜請求項4
のいずれかに関する効果に加えて、第2の所定時間が、
可変表示手段による表示結果の確定表示の継続時間以上
の時間となるように設定されているため、可変表示手段
による確定表示の終了を特定遊技状態中信号の出力の終
了により確実に把握することができる。
【0223】請求項6に関しては、有利状態中信号が、
特別遊技状態になることなく、特定遊技状態の終了条件
の成立に応じて可変入賞球装置が第1の状態から第2の
状態となった後においても、所定時間継続して出力され
るため、有利状態に基づく一連の動作の終了を有利状態
中信号の終了により正確に把握し得るように設定するこ
とができる。
【0224】請求項7に関しては、請求項1〜請求項6
のいずれかに関する効果に加えて、所定時間が、可変入
賞球装置が特定遊技状態の終了条件の成立により第2の
状態となってから、識別情報の可変表示が開始されるま
での時間の範囲内となるように設定されているため、前
回の特定遊技状態中信号の出力と今回の特定遊技状態中
信号の出力とが重なることによる特定遊技状態中信号の
発生回数の計数誤りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機の正面図である。
【図2】 パチンコ遊技機の背面図である。
【図3】 機構盤周辺の構成を示す遊技機の背面図であ
る。
【図4】 遊技制御基板の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図5】 表示制御基板を回路構成を示すブロック図で
ある。
【図6】 音声制御基板の回路構成を示すブロック図で
ある。
【図7】 ランプ制御基板の回路構成を示すブロック図
である。
【図8】 賞球制御基板に関連する構成要素を示すブロ
ック図である。
【図9】 電源基板の周辺を示す図である。
【図10】 音声制御系統の基板を示す図である。
【図11】 音声制御基板の内部の電源引込口近傍の電
気回路を示す図である。
【図12】 音声制御基板の内部のバッファ回路周辺の
電気回路を示す図である。
【図13】 音声制御基板の内部の音声制御用CPU周
辺の電気回路を示す図である。
【図14】 音声制御基板の内部の音声合成ICおよび
音声データROMの周辺の電気回路を示す図である。
【図15】 音声制御基板の内部の音声切換回路および
音声増幅回路の周辺の電気回路を示す図である。
【図16】 表示制御系統の基板を示す図である。
【図17】 表示制御基板の内部の電源引込口近傍の電
気回路を示す図である。
【図18】 表示制御基板の内部のバッファ回路周辺の
電気回路を示す図である。
【図19】 表示制御基板の内部の表示制御用CPU周
辺の電気回路を示す図である。
【図20】 表示制御基板の内部の表示制御データRO
M周辺の電気回路を示す図である。
【図21】 表示制御基板の内部の水晶発振器周辺の電
気回路を示す図である。
【図22】 表示制御基板の内部の水晶発振器周辺の電
気回路を示す図である。
【図23】 表示制御基板の内部のリセット回路周辺の
電気回路を示す図である。
【図24】 表示制御基板の内部のVDP周辺の電気回
路を示す図である。
【図25】 表示制御基板の内部のVRAMおよびキャ
ラクタROMの周辺の電気回路を示す図である。
【図26】 表示制御基板の内部のトランジスタからC
RTまでの電気回路を示す図である。
【図27】 ランプ制御基板を示す図である。
【図28】 ランプ中継基板およびランプ中継A基板に
接続される基板を示す図である。
【図29】 枠用ランプ中継A基板および枠用ランプ中
継A基板に接続される基板を示す図である。
【図30】 ランプ制御基板の内部の電源引込口近傍の
電気回路を示す図である。
【図31】 ランプ制御基板内部のバッファ回路周辺の
電気回路構造を示す図である。
【図32】 ランプ制御基板内部のCPU周辺の電気回
路構造を示す図である。
【図33】 ランプ制御基板からランプ中継基板へ信号
を出力する配線の一部を示す図である。
【図34】 ランプ制御基板から枠用ランプ中継A基板
へ信号を出力する配線の一部を示す図である。
【図35】 ランプ制御基板からランプ中継基板へ信号
を出力する配線の一部を示す図である。
【図36】 ランプ制御基板からランプ中継基板へ信号
を出力する配線の一部を示す図である。
【図37】 表示制御基板の他の例を示すブロック図で
ある。
【図38】 主基板に設けられたスイッチ回路を説明す
るためのブロック図である。
【図39】 主基板に設けられたスイッチ回路を説明す
るためのブロック図である。
【図40】 主基板に設けられたスイッチ回路によりホ
ールコンピュータに情報が出力されることを説明するた
めの回路図である。
【図41】 主基板に設けられたスイッチ回路により動
作する大入賞口扉ソレノイドおよび大入賞口扉ソレノイ
ドにより開閉する開閉板を示した図である。
【図42】 スイッチ回路の内部構造を説明するための
回路図である。
【図43】 スイッチ回路に入力される入力信号、10
Aを検出したことを示す過電流検出信号、12Vかつ3
Aを検出したことを示すVDS信号、160℃を検出した
ことを示す過熱検出信号およびスイッチ回路から出力さ
れる出力信号の関係を説明するためのフローチャートで
ある。
【図44】 払出制御基板と振分けソレノイドとの間に
設けられたスイッチ回路を説明するためのブロック図で
ある。
【図45】 球切れ端子の用途、情報内容および詳細、
信号形式を説明するための表を示す図である。
【図46】 球切れ信号のタイミングチャートである。
【図47】 球貸し端子の用途、情報内容および詳細、
信号形式を説明するための表を示す図である。
【図48】 球貸し信号のタイミングチャートである。
【図49】 賞球端子の用途、情報内容および詳細、信
号形式を説明するための表を示す図である。
【図50】 賞球信号のタイミングチャートである。
【図51】 始動口端子の用途、情報内容および詳細、
信号形式を説明するための表を示す図である。
【図52】 始動口信号のタイミングチャートである。
【図53】 図柄確定回数1端子、大当り1端子、確率
変動端子、大当り2端子の用途、情報内容および詳細、
信号形式を説明するための表を示す図である。
【図54】 図柄確定回数1信号、大当り1信号、確率
変動信号、大当り2信号のタイミングチャートである。
【図55】 図柄確定回数2端子の用途、情報内容およ
び詳細、信号形式を説明するための表を示す図である。
【図56】 図柄確定回数2信号のタイミングチャート
である。
【図57】 役物回数端子の用途、情報内容および詳
細、信号形式を説明するための表を示す図である。
【図58】 役物回数信号のタイミングチャートであ
る。
【図59】 主基板の情報出力処理を示すフローチャー
トである。
【図60】 主基板の情報出力処理を示すフローチャー
トである。
【図61】 主基板の情報出力処理を示すフローチャー
トである。
【図62】 主基板の情報出力処理を示すフローチャー
トである。
【図63】 主基板の情報出力処理を示すフローチャー
トである。
【図64】 賞球玉貸基板の情報出力処理を示すフロー
チャートである。
【図65】 賞球玉貸基板の情報出力処理を示すフロー
チャートである。
【図66】 賞球玉貸基板の情報出力処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
8 可変表示装置、19 可変入賞球装置、31 主基
板。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技者にとって有利な第1の状態と遊技
    者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球
    装置と、 該可変入賞球装置を前記第1の状態にすることが可能な
    特定遊技状態に制御する遊技制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、前記特定遊技状態が継続している
    間においては特定遊技状態中であることを識別可能な特
    定遊技状態中信号を出力し、 前記特定遊技状態中信号は、前記特定遊技状態の終了条
    件の成立に応じて前記可変入賞球装置が前記第1の状態
    から前記第2の状態となった後においても、所定時間継
    続して出力されることを特徴とする、遊技機。
  2. 【請求項2】 可変表示を開始した後、表示結果を表示
    可能な可変表示手段を備え、 前記遊技制御手段は、前記表示結果が特定の表示態様と
    なったことを条件として前記特定遊技状態に制御し、 前記特定遊技状態中信号は、前記特定の表示態様を表示
    したときから第2の所定時間経過した後に出力されるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記遊技制御手段は、前記特定遊技状態
    とは異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態中に、前
    記特別遊技状態中であることを識別可能な特別遊技状態
    中信号を出力することが可能であり、 前記特別遊技状態中信号は、前記特別遊技状態となる条
    件が成立している場合には、前記特定遊技状態中信号が
    出力終了となるタイミングで出力が開始され、前記特定
    遊技状態中信号が出力開始となるタイミングで出力が終
    了されることを特徴とする、請求項1または請求項2に
    記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記特別遊技状態中信号は、前記特別遊
    技状態中において、前記可変表示手段が特定の表示態様
    を導出することなく可変表示回数が予め定められた所定
    回数になったことを条件として出力終了となることを特
    徴とする、請求項3に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記第2の所定時間は、前記可変表示手
    段による表示結果の確定表示の継続時間以上の時間とな
    るように設定されていることを特徴とする、請求項2〜
    請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 遊技者にとって有利な第1の状態と遊技
    者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞球
    装置と、 該可変入賞球装置を前記第1の状態とすることが可能な
    特定遊技状態に制御するとともに、前記特定遊技状態と
    は異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態に制御する
    遊技制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、 前記特定遊技状態が継続している間および前記特別遊技
    状態が継続している間のうち少なくともいずれか一方の
    状態が継続している間においては、有利状態中信号を出
    力し、 前記有利状態中信号は、前記特別遊技状態になることな
    く、前記特定遊技状態の終了条件の成立に応じて前記可
    変入賞球装置が前記第1の状態から前記第2の状態とな
    った後においても、所定時間継続して出力されることを
    特徴とする、遊技機。
  7. 【請求項7】 前記所定時間は、前記可変入賞球装置が
    前記特定遊技状態の終了条件の成立により、前記第2の
    状態となってから、識別情報の可変表示が開始されるま
    での時間の範囲内となるように設定されていることを特
    徴とする、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の遊技
    機。
JP2000172665A 2000-06-08 2000-06-08 遊技機 Withdrawn JP2001346997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172665A JP2001346997A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172665A JP2001346997A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001346997A true JP2001346997A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18675027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172665A Withdrawn JP2001346997A (ja) 2000-06-08 2000-06-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001346997A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051713A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010051714A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2015093154A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015181598A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015181599A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016043097A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技用機器
JP2016054934A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社三共 遊技機
JP2016154762A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017018647A (ja) * 2016-09-26 2017-01-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017018646A (ja) * 2016-09-26 2017-01-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018192205A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020073132A (ja) * 2020-02-11 2020-05-14 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051713A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010051714A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2015093154A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社大一商会 遊技機
JP2015181598A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015181599A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2016043097A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社三共 遊技用機器
JP2016054934A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社三共 遊技機
JP2016154762A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017018647A (ja) * 2016-09-26 2017-01-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2017018646A (ja) * 2016-09-26 2017-01-26 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018192205A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020073132A (ja) * 2020-02-11 2020-05-14 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211292B2 (ja) 遊技台
JP2001346997A (ja) 遊技機
JP2020151180A (ja) 遊技機
JP7100264B2 (ja) 遊技機
JP2021159202A (ja) 遊技機
JP2021023310A (ja) 遊技機
JP2020151182A (ja) 遊技機
JP2001310021A (ja) 遊技機
JP2018102621A (ja) 遊技機
JP2018102618A (ja) 遊技機
JP2020151183A (ja) 遊技機
JP2001218897A (ja) 遊技機
JP2001246053A (ja) 遊技機
JP2001293208A (ja) 遊技機
JP2754015B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002272981A (ja) 遊技機
JP2021023309A (ja) 遊技機
JP2020151371A (ja) 遊技機
JP2020151373A (ja) 遊技機
JP2002126196A (ja) 遊技機
JP2013162816A (ja) 遊技機
JP7257608B2 (ja) 遊技機
JP7295391B2 (ja) 遊技機
JP7295389B2 (ja) 遊技機
JP7295392B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100415