JP2001343612A - 偏光性面光源装置および偏光変換方法 - Google Patents

偏光性面光源装置および偏光変換方法

Info

Publication number
JP2001343612A
JP2001343612A JP2000160141A JP2000160141A JP2001343612A JP 2001343612 A JP2001343612 A JP 2001343612A JP 2000160141 A JP2000160141 A JP 2000160141A JP 2000160141 A JP2000160141 A JP 2000160141A JP 2001343612 A JP2001343612 A JP 2001343612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
light source
source device
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160141A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kushida
尚 串田
Akihiko Uchiyama
昭彦 内山
Isao Kawada
功 河田
Yuhei Ono
雄平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000160141A priority Critical patent/JP2001343612A/ja
Publication of JP2001343612A publication Critical patent/JP2001343612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、平易かつ安価な方法で偏光
分離を行い偏光性面光源装置において、未使用の偏光成
分の偏光変換を効率的に行い、光を有効利用効率を向上
することにある。 【解決手段】 透明媒体からなり、光出射面と端面を有
する端面入射型の導光体、該導光体の光出射面と反対側
に設置された正反射板、及び該導光体の端面に装着した
棒状の光源灯を主要な構成要素とする面光源装置におい
て、該導光体の少なくとも片面に、直線偏光の振動方向
によりヘイズの値が異なるヘイズ異方性層を設けること
により、該導光体中を伝送する非偏光光のうち、該ヘイ
ズ異方性層におけるヘイズ値が最も大きい振動方向の直
線偏光を散乱させ、出射せしめる偏光性面光源装置であ
って、該導光体の光出射面と反対面に第一位相差板を貼
付し、かつ該導光体と正反射板の間に第二位相差板を設
置してなる偏光性面光源装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光性面光源装置及
び偏光分離法に関し、更に詳しくは端面入射型の非偏光
性面光源装置の導光板にヘイズ異方性層を設けることに
より偏光を分離して出射させる方法、およびその方法を
用いた偏光性面光源装置に関するものである。これによ
り汎用液晶表示装置のように直線偏光を用いる画像表示
装置における光の利用効率を向上させる事ができる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄く軽量であり、低電
圧駆動であるため消費電力が少ないといった特徴を有し
ており、有力な画像情報表示装置として急成長してい
る。
【0003】液晶表示素子は捻じれた液晶を基板で保持
したセルとその両側に直交に配置した偏光板によって構
成されている。偏光板としては例えばPVA-よう素系のよ
うな配向した二色性色素を用いた二色性偏光板が用いら
れている。この二色性偏光板は互いに直交する偏光成分
のうち一方の直線偏光性分のみを選択的に吸収し、他方
の直線偏光性分のみを透過する事により、非偏光光を直
線偏光に変換している。
【0004】液晶表示装置ではバックライトにより出射
された非偏光光は偏光板により直線偏光に変換され、液
晶セル内を液晶分子の捻じれに沿って旋光するため出射
側の偏光板で吸収されず表示光として出射される。反対
にセルに電圧を印加すると液晶分子が電界方向に配列し
て捻じれがなくなるために、セルを透過した偏光は出射
側偏光板で吸収される。
【0005】液晶表示装置の光利用効率は、主として
偏光板の光透過率、液晶パネルの開口率、カラーフ
ィルタの光透過率により規制される。ここで光利用効率
が低い場合は映像光のコントラスト(相対輝度)が低く
なるために、表示品位が低下してしまう。一方光源の出
力を増強すれば、映像光のコントラストは増加するが、
消費電力が増えてしまい、特に携帯機器として用いる場
合に駆動時間が低下するといった問題が生じる。
【0006】また映像光のコントラストを増す目的で、
プリズムシート等を用いて光を集光する方法もあるが、
この場合正面方向のコントラストは向上するもののそれ
以外の角度では輝度が著しく低下し、近年の広視野角化
の流れに相反するものとなる。
【0007】光の利用効率の点で最も規制を受けるのは
偏光板の光透過率である。光源光(非偏光光)から直線
偏光を偏光板により抽出する過程では、理論上光の50
%以上が失われる。そこで光源光を直線偏光に変換し、
この振動面を偏光板を透過する直線偏光の振動面を一致
させると、光の利用効率は著しく向上する。
【0008】例えばUSP 3,610,729号公報、USP 5,094,7
88号公報、USP 5,486,949号公報、WO95/17303号公報、W
O95/17691号公報、WO95/17692号公報、WO95/17699号公
報、等において2種類のフィルムを多層に積層した光学
フィルムを用いて、一方の直線偏光のみを分離し、直交
方向の直線偏光を反射、再利用する方法が開示されてい
る。また特開平1−133003号公報、特開平3−4
5906号公報、特開平10−3079号公報およびD.
J.Broer, J.A.M.M.van.Haaren, G.N.Mol, F.Leenhouts;
Asia Display '95, 735(1995)等において、コレステリ
ック液晶と1/4波長板を用いる事により、一方の円偏
光のみを選択的に透過し、他方を反射、再利用する事に
より光の利用効率を高める方法が開示されている。
【0009】これらの方法は偏光への変換効率、光の利
用効率向上といった点では効果が高いものの、厳密な高
次構造を要求される事から製造が難しく、従って高価で
あるといった問題点がある。
【0010】また特開平9−265010号公報、特開
平9−274109号公報およびF.M.Weber; SID 93 DI
GEST, 669(1993)においてブリュースター角を利用し
て、偏光分離を行う方式が開示されている。これらの方
式は比較的安価に製造可能であるものの、偏光変換効率
が不十分であり、更には偏光出射角の角度依存性が大き
く、また得られる直線偏光の種類が限定されるといった
問題がある。
【0011】またO.A.Aphonin, et al.; Liq. Cryst.,
15, 3, 395(1993)、O.A.Aphonin; Liq. Cryst., 19, 4,
469(1995)、特開平8−76114号公報、特開平9−
274108号公報において高分子と液晶の複合体を延
伸する事により添加物を配向させた異方性散乱体を散乱
型偏光板として用いる方法が開示されている。またH.Ya
gt, et al.; Adv. Mater., 10, 2, 934(1998)、M.Miyat
ake, et al.; IDW'98,247(1998)等で非相溶系の高分子
ブレンドフィルムを延伸することにより同様に散乱型偏
光板とする方法が開示されている。これらの方法は複合
体の屈折率が液晶成分または高分子成分により限定され
ること、散乱効果を十分に取るには多重散乱させる必要
がありその結果透過方向の透過率が低下すること等によ
り大きな偏光効率を得る事が難しい。また散乱であるた
め光が散逸してしまい好ましくない。更には製造時に相
分離等の技術を用いる必要があり、安定した製造が難し
い。
【0012】一方特開平9−297204号公報におい
ては異方散乱を発現させる成分としてアスペクト比が1
以上の繊維状あるいは板状の無機物を配列させたフィル
ムが開示されている。この方法で十分な異方散乱性を得
るには、大量の無機物を添加する必要があり力学物性上
非常に問題がある。従って大面積化や連続生産性に非常
に問題がある。
【0013】これらを解決する目的で特開平11−28
1975号公報においてヘイズ異方性層を有する導光板
を用いた偏光バックライトが開示されている。この方法
の場合、利用されない偏光成分を導光板の複屈折性を用
いて偏光解消し再利用している。しかしながら厳密な意
味で偏光解消能をコントロールすることが困難であると
言う問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとしている課題】本発明の目的は、
平易かつ安価な方法で偏光分離を行い偏光性面光源装置
において、未使用の偏光成分の偏光変換を効率的に行
い、光をの有効利用効率を向上することにある。更には
それにより液晶表示装置において高コントラストかつ低
消費電力という相反する2点を満たす事にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、導光体(ライトガ
イドということがある)表面にヘイズ異方性層を設置す
る事により、特定偏光のみを散乱出射させる偏光性面光
源となる事を明らかにし、更に導光体の光出射面と反対
側に第一位相差板を貼付し、かつ導光板と反射板の間に
第二位相差板を設置することにより、出射する直線偏光
に影響を与えること無く導光体中に閉じ込められた非利
用光を効率よく偏光変換することを見出し本発明に至っ
た。更には本発明の偏光性面光源を用いる事により、液
晶表示装置としての光利用効率を向上させる事ができ
る。
【0016】すなわち本発明は、透明媒体からなり、光
出射面と端面を有する端面入射型の導光体、該導光体の
光出射面と反対側に設置された正反射板、及び該導光体
の端面に装着した棒状の光源灯を主要な構成要素とする
面光源装置において、該導光体の少なくとも片面に、直
線偏光の振動方向によりヘイズの値が異なるヘイズ異方
性層を設けることにより、該導光体中を伝送する非偏光
光のうち、該ヘイズ異方性層におけるヘイズ値が最も大
きい振動方向の直線偏光を散乱させ、出射せしめる偏光
性面光源装置であって、該導光体の光出射面と反対面に
第一位相差板を貼付し、かつ該導光体と正反射板の間に
第二位相差板を設置してなる偏光性面光源装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。本発明の偏光性面光源装置は、端面入射型の導光
体、正反射板及び光源灯を主要な構成要素とする。導光
体は、アクリル樹脂等の透明媒体からなり、光出射面と
端面を有する。正反射板は該導光体の光出射面と反対側
に設置される。光源灯は該導光板の端面に装着され、ラ
ンプリフレクターと、通常棒状のもの、例えば冷陰極管
とで構成される。
【0018】このような本発明の偏光性面光源装置にお
いては、導光体の少なくとも片面(例えば光出射面)
に、直線偏光の振動方向によりヘイズの値が異なるヘイ
ズ異方性層が設けられる。かかるヘイズ異方性層によ
り、該導光体(ライトガイドということがある)中を伝
送する非偏光光のうち、該ヘイズ異方性層におけるヘイ
ズ値が最も大きい振動方向の直線偏光を散乱させ、出射
せしめる。本発明によれば、この偏光性面光源装置にお
いて、導光板の出射面と反対面に第一位相差板を貼付
し、かつ該導光体と正反射板の間に第二位相差板が設置
されるものである。
【0019】本発明はヘイズに異方性を有する層を用い
ることを特徴とする。ヘイズとは H(%) = Td/Tt x 100 で表わされる値である。ここでTdは拡散光透過率、T
tは全光線透過率である。つまりヘイズとは透過光に対
する拡散光の割合を示しており、値が大きいほど光が散
乱され易い。本発明におけるヘイズの異方性とは、直線
偏光を入射光とする場合に、その直線偏光の振動方向に
より、散乱の効率が異なる現象を言う。
【0020】本発明で用いるヘイズ異方性層は、直線偏
光の偏光面を面内で回転させてヘイズ測定を行った場
合、最も高いヘイズの値をHMAX、最も低い値をHMIN
した場合、HMAX/HMINの値が大きいほど好ましい。特
にHMIN〜0であることが理想である。好ましくは HMAX/HMIN≧1.05 である。より好ましくは HMAX/HMIN≧1.20 である。
【0021】以下本発明の偏光分離の原理を説明する。
図2の様なライトガイドに端面から光を入射した場合、
入射光はライトガイドと空気の界面で反射を繰り返しな
がら進んでいくため、光は端面以外から出射することは
ない。
【0022】しかし本発明では以下の図1および図3の
ように、ライトガイド表面にヘイズ異方性層を設ける。
本発明ではヘイズ異方性の方向により、好適な偏光を任
意に選択することが可能であるが、ここでは例としてヘ
イズの異方性が、紙面に垂直な電界の振動面を持つ直線
偏光に対してヘイズが高く、紙面と平行な電界の振動面
を持つ直線偏光に対してヘイズが低い場合を挙げて説明
する。この場合ライトガイド内(及びヘイズ異方性層)
を進んできた非偏光光のうち紙面に垂直な偏光成分は散
乱異方性因子によって散乱され、一部はヘイズ異方性層
と空気の界面に臨界角より深い角度で入射するため反射
を受けず透過し、偏光光として出射する。一方紙面と平
行な偏光成分は散乱されないためこれまで通り臨界角よ
り浅い角度でヘイズ異方性層と空気の界面に入射し、従
って全反射されライトガイド(及びヘイズ異方性層)の
中を伝達して行く。従って図の上面、あるいは下面から
出射する光は常に紙面と垂直な電界の振動面を持つ直線
偏光となり、非偏光光から特定の直線偏光を分離するこ
とが可能となる。
【0023】以上のような機構で偏光分離を行うため、
ヘイズ異方性層は、図1,3中に示したようなヘイズ異
方性を有するフィルム(ヘイズ異方性フィルム(1))
を粘着層(2)を介して導光体(3)に貼付して形成さ
れる。また取り出される直線偏光は散乱軸と平行な振動
面をもつ光となるため、ヘイズ異方性フィルムの散乱軸
と偏光板の透過軸は一致させる必要性がある。
【0024】このシステムにおいて散乱されなかった紙
面と平行な偏光成分は導光板に閉じ込められ、導光体の
複屈折性により偏光解消され、再び非偏光光として有効
利用される。しかしこの導光体の複屈折性は偏光解消を
行うために必ずしも十分とはいえず、また量産を考えた
場合、各導光体の複屈折性が一定とは言えないため偏光
変換能の均一性と言った点で問題が生じる可能性があ
る。そこで本発明では導光体の出射面と反対面に第一位
相差板(5)を貼付し、かつ該導光板(9)と正反射板
(7)の間に第二位相差板(6)を設置することによ
り、出射偏光に影響を与えずに、導光板中に閉じ込めら
れた非利用光を効率よく偏光変換することを可能にして
いる。以下その原理を上記と同様、ヘイズ異方性層の散
乱軸が紙面と垂直な場合を例として説明する。
【0025】上記説明の通り、導光板に入射した非偏光
光のうち紙面と平行な直線偏光はほとんど散乱を受けな
いため導光板に閉じ込められている。この閉じ込められ
た偏光光が該導光体の対向面に貼付された第一位相差板
(5)を通ることにより偏光解消あるいは偏光変換され
る。特に第一位相差板(5)の位相差がλ/4付近の場
合はほぼ完全に紙面と垂直な直線偏光に変換される。こ
の際この光は導光体と空気層の全反射条件より浅い角度
で反射を繰り返すため、第二位相差板(6)の影響を受
けない。
【0026】一方ヘイズ異方性フィルム(1)で散乱を
受ける紙面と垂直方向の直線偏光の一部は散乱により導
光板/空気界面への入射角が変わることにより全反射条
件を破り導光板から出射する。この際光の出射は出射面
(上面)と反射板側とほぼ同等に起こる。出射面側に出
射した光はそのまま偏光光として利用される。一方反射
板側に出射した光は第一位相差板(5)を通過すること
により楕円(円)偏光に変換されるが、第一位相差板
(5)と遅相軸を直交させた第二位相差板(6)を通過
することにより元の紙面と垂直方向の偏光に戻される。
更に正反射板(7)で反射後、再度第二位相差板(6)
を通過することにより楕円(円)偏光に変換されるが、
更に第一位相差板(5)を通過することにより、元々の
紙面と垂直方向の直線偏光に戻され出射面側より出射す
る。したがって本システムは導光板に閉じ込められた光
に関しては十分な偏光解消あるいは偏光変換能を有して
いるが、出射光に関しては偏光をそのまま保つことが可
能である。
【0027】本発明においては主に光を伝播する透明媒
体を導光体(3)と呼び、ヘイズ異方性フィルム(1)
および第一位相差フィルム(5)を貼付し一体化したも
のを導光板と便宜的に呼ぶ。
【0028】本発明におけるヘイズ異方性フィルム
(1)としては特に限定はないが、例えば結晶性高分子
フィルムを延伸したもの、高分子分散型液晶フィルムを
延伸したもの、アスペクト比が1.5以上であるフィラ
ーを分散した高分子フィルムを延伸したもの、2種類以
上の高分子をブレンドしたブレンドフィルムを延伸した
もの、およびフィラーを添加した高分子フィルムを延伸
したもの等を例示することができる。これらに用いる高
分子としては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリスルホン、アモルファスポリオレフィ
ン、アクリル樹脂等を例示することができる。
【0029】ヘイズ異方性フィルムの厚さとしては、0.
01〜1mmの範囲が好適である。
【0030】上記ヘイズ異方性フィルムの製造方法の一
例をあげると、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ンテレフタレート等の結晶性ポリエステル中にポリスチ
レンを20重量%以下の割合で添加した組成物を溶液あ
るいは溶融キャスト法によりフィルム化し、これを一軸
方向に適当な延伸条件により延伸する方法がある。本発
明に用いられる第一位相差板(5)、第二位相差板
(6)の550nmでの平面内位相差Re(550)
は、それぞれ 30≦Re(550)≦600nm の範囲であることが好ましい。より好ましくは80≦R
e(550)≦160nm(実施例ではReが570n
mのものが偏光度が一番高いですが?)である。そして
特に第一位相差板(5)と第二位相差板(6)とはの5
50nmでの平面内位相差Re(550)が同一である
ことが好ましい。
【0031】本発明において第一位相差板(5)は導光
体(3)に粘着層(4)等を介して貼付されていること
が必須である。また第二位相差板(6)は導光体に貼付
されること無く、空気層を介して設置されている必要が
ある。本発明において第一位相差板(5)の遅相軸とヘ
イズ異方性層(1)の散乱軸のなす角はθは 35°≦θ≦55° である。より好ましくは 40°≦θ≦50° である。
【0032】また本発明において第一位相差板(5)と
第二位相差板(6)の遅相軸のなす角φは 85°≦φ≦95° である。特にφ=90°であることが好ましい。第一位
相差板(5)と第二位相差板(6)の遅相軸を直交させ
ることにより、位相差を相殺することが可能であり、出
射光の偏光度低下を低減することができる。
【0033】本発明に用いられる第一、第二位相差フィ
ルムの材質は特に限定はないが、ポリカートネート、ポ
リスルホン、アモルファスポリオレフィン、アクリル等
を例示できる。
【0034】第一位相差板(5)、と第二位相差板の厚
さとしては、10〜200μmの範囲が好適である。
【0035】
【発明の効果】本発明によると、導光体表面にヘイズ異
方性層を設置する事により、特定偏光のみを散乱出射さ
せる偏光性面光源となる事を明らかにし、更に導光体の
出射面と反対側に位相差フィルムを貼付し、かつ導光板
と反射板の間に位相差フィルムを設置することにより、
出射する直線偏光に影響を与えること無く導光体中に閉
じ込められた非利用光を効率的に偏光変換あるいは偏光
解消することができる。したがって導光体に入射された
非偏光光を特定の直線偏光に変換して取り出すことが可
能である。したがって本発明の偏光性面光源を用いる事
により、液晶表示装置としての光利用効率を向上させる
事ができる。
【0036】更には本発明の偏光性面光源を液晶表示装
置に用いた場合、本発明の偏光性面光源の偏光軸と二色
性偏光板の偏光軸を一致させる事により光の利用効率を
高める事ができ、それにより高コントラストを達成する
事が可能となる。
【0037】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0038】[製造例1]ポリエチレンナフタレート樹
脂(帝人(株)製)99.4重量部に対してシンジオタ
クチックポリスチレン(出光石化(株)ザレック141
AC)0.6重量部を300℃で混練押し出し製膜した
後、余熱120℃、延伸温度135℃でTD方向に4.
5倍テンター延伸し、170℃で熱固定処理を行った。
【0039】[製造例2]ポリエチレンナフタレート樹
脂(帝人(株)製)99.8重量部とシンジオタクチッ
クポリスチレン(出光石化(株)製 ザレック81AC)
0.2重量部を300℃で混練押し出し製膜した後、余
熱120℃、延伸温度135℃でMD方向に4.5倍ロ
ール延伸し、160℃で熱固定処理を行った。
【0040】[製造例3]ポリエチレンテレフタレート
樹脂(帝人(株)製)99.84重量部と多孔質シリカ
(富士テビソン製 サイロイド#150)0.16重量
部を300℃で混練押し出し製膜した後、余熱90℃、
延伸温度95℃でMD方向に3.6倍ロール延伸し、1
45℃で熱固定処理を行った。
【0041】
【表1】
【0042】[実施例1]図に示す通り、管径3mm、
管長100mm、中心輝度1万cd/m2の棒状の光源
灯(冷陰極管)を、光入射端に装着した80mm x 8
0mm x 2mmのアクリル板の上面に製造例1のフィ
ルムを、粘着材(綜研化学(株)製 SKダイン「登録
商標」1811L)を用いて冷陰極管とフィルムのTD
方向が平行になるように貼付し、更に第一位相差フィル
ム(帝人(株)製 ピュアエース「登録商標」T−13
8 Re(550)=138nm)を上記フィルムと反
対面に上記フィルムと遅相軸が45°となるように同様
の粘着剤を用いて貼付した。この際粘着層の厚みは20
μmであった。更に第二位相差フィルム(帝人(株)製ピ
ュアエース「登録商標」T−138)を第一位相差フィ
ルムと遅相軸が直交するように貼付せずに設置した。ま
た光源灯の導光板に対面していない部分と、導光板の光
入射面以外の端面、および導光板の出射面の裏面を正反
射フィルム(3M製 シルバーラックス「登録商標」)
で被覆した。
【0043】上記導光板上に偏光板を置きそれを回転さ
せながら輝度計(ミノルタカメラ(株)製 LS−11
0)にて測定し、その輝度から偏光度を以下の式で計算
した。 偏光度δ(%)=(S−P)/(S+P) x 100 ここでSは光源灯と平行な電界の振動面を持つ偏光光の
輝度、Pはそれと直交する振動面を持つ偏光光の輝度で
ある。結果を表1に示した。
【0044】[実施例2]第一位相差板、第二位相差板
としてRe(550)=335nmの位相差板(帝人
(株)製 ピュアエース「登録商標」T−335)を用
いた以外は実施例1と同様に実施した。
【0045】[実施例3]第一位相差板、第二位相差板
としてRe(550)=570nmの位相差板(帝人
(株)製 ピュアエース「登録商標」T−570)を用
いた以外は実施例1と同様に実施した。
【0046】[実施例4]図に示す通り、管径3mm、
管長100mm、中心輝度1万cd/m2の棒状の光源
灯(冷陰極管)を、光入射端に装着した80mm x 8
0mm x 2mmのアクリル板の上面に製造例2のフィ
ルムを、粘着材(綜研化学(株)製 SKダイン「登録
商標」1811L)を用いて冷陰極管とフィルムのMD
方向が平行になるように貼付し、更に第一位相差フィル
ム(帝人(株)製 ピュアエース「登録商標」T−13
8 Re(550)=138nm)を上記フィルムと反
対面に上記フィルムと遅相軸が45°となるように同様
の粘着剤を用いて貼付した。この際粘着層の厚みは20
μmであった。更に第二位相差フィルム(帝人(株)製ピ
ュアエース「登録商標」T−138)を第一位相差フィ
ルムと遅相軸が直交するように設置した。また光源灯の
導光板に対面していない部分と、導光板の光入射面以外
の端面、および導光板の出射面の裏面を正反射フィルム
(3M製 シルバーラックス「登録商標」)で被覆し
た。以下の測定は実施例1と同様に行った。
【0047】[実施例5]ヘイズ異方性フィルムとして
製造例3のフィルムを用いた以外は実施例4と同様に実
施した。
【0048】[比較例1]実施例1において第二位相差
板を用いなかった場合について同様に測定した。
【0049】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光性面光源装置の概念図である。
【図2】従来の導光板の概念図である。
【図3】本発明の偏光分離方法および偏光変換の原理を
説明する概念図である。
【符号の説明】
1:ヘイズ異方性フィルム 2:粘着層 3:導光体 4:粘着層 5:第一位相差板 6:第二位相差板 7:正反射板 8:冷陰極管 9:ランプリフレクター 10:非偏光光(自然偏光) 11:非偏光光 12:異方散乱因子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G02F 1/1335 530 (72)発明者 河田 功 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 (72)発明者 小野 雄平 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内 Fターム(参考) 2H049 BA05 BA06 BA42 BA44 BB03 BB63 2H091 FA02Z FA11Z FA14Z FA23Z FA42Z LA15 LA17 LA30 2H099 AA11 BA09 CA11 DA05 5G435 AA02 AA16 EE23 EE27 FF05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明媒体からなり、光出射面と端面を有
    する端面入射型の導光体、該導光体の光出射面と反対側
    に設置された正反射板、及び該導光体の端面に装着した
    棒状の光源灯を主要な構成要素とする面光源装置におい
    て、該導光体の少なくとも片面に、直線偏光の振動方向
    によりヘイズの値が異なるヘイズ異方性層を設けること
    により、該導光体中を伝送する非偏光光のうち、該ヘイ
    ズ異方性層におけるヘイズ値が最も大きい振動方向の直
    線偏光を散乱させ、出射せしめる偏光性面光源装置であ
    って、該導光体の光出射面と反対面に第一位相差板を貼
    付し、かつ該導光体と正反射板の間に第二位相差板を設
    置してなる偏光性面光源装置。
  2. 【請求項2】 透明媒体からなり、光出射面と端面を有
    する端面入射型の導光体、該導光体の光出射面と反対側
    に設置された正反射板、及び該導光体の端面に装着した
    棒状の光源灯を主要な構成要素とする面光源装置におい
    て、該導光体の少なくとも片面に、直線偏光の振動方向
    によりヘイズの値が異なるヘイズ異方性フィルムを粘着
    層を介して貼付することにより、該導光体中を伝送する
    非偏光光のうち、該ヘイズ異方性フィルムにおけるヘイ
    ズ値が最も大きい振動方向の直線偏光を散乱させ、出射
    せしめる偏光性面光源装置であって、該導光体の光出射
    面と反対面に第一位相差板を貼付し、かつ該導光体と反
    射板の間に第二位相差板を設置してなる偏光性面光源装
    置。
  3. 【請求項3】 第一位相差板及び第二位相差板の550
    nmでの平面内位相差Re(550)が 30≦Re(550)≦600nm である請求項1、2記載の偏光性面光源装置。
  4. 【請求項4】 第一位相差板及び第二位相差板の550
    nmでの平面内位相差Re(550)が 80≦Re(550)≦160nm である請求項3記載の偏光性面光源装置。
  5. 【請求項5】 第一位相差板と第二位相差板の550n
    mでの平面内位相差R(550)が同一である請求項2
    〜4のいずれかに記載の偏光性面光源装置。
  6. 【請求項6】 ヘイズ異方性層の散乱軸と第一位相差板
    の遅相軸がなす角θが 35≦θ≦55° である請求項2〜5のいずれかに記載の偏光性面光源装
    置。
  7. 【請求項7】 第一位相差板と第二位相差板の遅相軸の
    なす角φが 85°≦φ≦95° である請求項2〜6のいずれかに記載の偏光性面光源装
    置。
  8. 【請求項8】 導光体(3)が、ポリマーからなる請求
    項1〜7のいずれかに記載の偏光性面光源装置。
  9. 【請求項9】 透明媒体からなり、光出射面と端面を有
    する端面入射型の導光体、該導光体の光出射面と反対側
    に設置された正反射板、及び該導光体の端面に装着した
    棒状の光源灯を主要な構成要素とする面光源装置の該導
    光体の光出射面にヘイズ異方性層を有する偏光性面光源
    装置における該導光体の光出射面の反対側に第一位相差
    板を貼付し、かつ該導光体と正反射板の間に第二位相差
    板を設置することにより、出射光の偏光度に影響を与え
    ること無く、導光体中に残された偏光を効率よく偏光変
    換して出射させる偏光変換方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7記載の偏光性面光源装置
    を用いた液晶表示素子。
JP2000160141A 2000-05-30 2000-05-30 偏光性面光源装置および偏光変換方法 Pending JP2001343612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160141A JP2001343612A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 偏光性面光源装置および偏光変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160141A JP2001343612A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 偏光性面光源装置および偏光変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343612A true JP2001343612A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18664379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160141A Pending JP2001343612A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 偏光性面光源装置および偏光変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001343612A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206257A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 真正性表示体
US7847880B2 (en) 2005-06-14 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same
JP2010278001A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sharp Corp 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
WO2015141350A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ及び電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847880B2 (en) 2005-06-14 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guiding plate with refractive member, backlight assembly having the same, and display device having the same
JP2007206257A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Dainippon Printing Co Ltd 真正性表示体
JP2010278001A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sharp Corp 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
US8251563B2 (en) 2009-05-29 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Polarized diffractive backlight
WO2015141350A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255395B2 (ja) 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
TWI534486B (zh) An optical member, a polarizing plate kit, and a liquid crystal display device
WO2013122155A1 (ja) 液晶表示装置
KR101017887B1 (ko) 광대역 콜레스테릭 액정 필름, 그 제조 방법, 원편광판,직선 편광자, 조명 장치 및 액정 표시 장치
JP6030519B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2014196637A1 (ja) 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
WO2004090590A1 (ja) 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
CN106932964A (zh) 光学膜
JPH09274108A (ja) 偏光素子および液晶表示装置
JP2004294982A (ja) 位相差板一体型偏光フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH11160539A (ja) 偏光素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP4249394B2 (ja) 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム
TW201816434A (zh) 光學構件
JP3331150B2 (ja) 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JP2009288312A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP4602604B2 (ja) 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置
JP2001343612A (ja) 偏光性面光源装置および偏光変換方法
JP2002187960A5 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2023155243A (ja) 偏光子を備えた面光源及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004199045A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP4620283B2 (ja) 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置
JPH11281975A (ja) 偏光性導光板及びそれを用いた偏光性面光源装置
TWI699562B (zh) 光學構件
JP4014360B2 (ja) 面光源装置
JP4204172B2 (ja) 光学フイルムの製造方法