JP2001342713A - 瓦葺き工法 - Google Patents

瓦葺き工法

Info

Publication number
JP2001342713A
JP2001342713A JP36803399A JP36803399A JP2001342713A JP 2001342713 A JP2001342713 A JP 2001342713A JP 36803399 A JP36803399 A JP 36803399A JP 36803399 A JP36803399 A JP 36803399A JP 2001342713 A JP2001342713 A JP 2001342713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
nail
section
roofing
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36803399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Takanashi
正光 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP36803399A priority Critical patent/JP2001342713A/ja
Publication of JP2001342713A publication Critical patent/JP2001342713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一つの瓦に対して一本の釘の使用で済み、釘
と固定具を容易しなくて済み、瓦の上端だけでなく下端
も浮き上がらないように固定できて、台風等の烈風によ
り吹き飛ばされることがない瓦葺き工法。 【解決手段】 先端が尖っていて瓦の釘孔に通して横桟
又は野路板に打ち込み固定する所要長さの打ち込み用直
線部4aと、該打ち込み用直線部の上端から略直角に折
れ曲がって延在する所要長さのアーム部4bと、該アー
ム部の張出部よりL字形に延在していて上段に重ねる瓦
の下端部を抱え込むフック部4cからなる特殊形状の瓦
止め用釘4の,前記打ち込み用直線部4aを、瓦3の上
端に設けた釘孔3aに通して横桟2又は野路板1に打ち
付け、一段上の瓦3の下端を前記のアーム部4bとフッ
ク部4cとで挟持するとともに、一段上の瓦3の下端の
裏面部の設ける凹条部3bを前記のアーム部4bに嵌合
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、瓦一枚に一本の
瓦止め用釘を用いて瓦止めを行っていくだけで瓦の上下
端を固定できて台風等の烈風により吹き飛ばされたり、
大地震が発生したときの振動で瓦がずれ落ちる虞れがな
い瓦葺き工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、瓦を屋根に葺く一般的な工法は、
野地板に横桟を設けて瓦の裏面の上端の突起を横桟に引
っ掛けて釘を瓦の上端の幅中央付近に設けた釘孔に通し
て横桟に打ち込んで固定している。特開平11−324
230号の屋根瓦は、この工法において使用するもので
瓦自体に若干の改良が加えられたものである。この工法
は、瓦の下端が容易に持ち上がるので、台風等の烈風に
より吹き飛ばされる虞れが大きく、建築してから10年
間、瓦が烈風で吹飛ばされたり大地震でずれたり落ちた
りしないことを保証するには到底耐えられない。この工
法は、瓦が野地板に安定して載置できない不安定さがあ
り、又、釘を打ち込みにくく、瓦の位置決めが難しいと
いった問題がある。
【0003】次に、瓦を安定させるように改良した縦桟
工法がある。この工法は、野地板に横桟を設けさらに縦
桟を設け、瓦の裏面の上端の突起を横桟に引っ掛け、か
つ瓦の裏面に設けた一条の縦溝を縦桟に嵌合させること
により瓦を安定させ、釘を瓦の上端の幅中央付近に設け
た釘孔に通して横桟に打ち込むことにより瓦を固定し、
次々に一段上の瓦を同様に固定して縦方向(傾斜方向上
方)に葺いていき、次に、隣の列を葺いていく。この工
法は、縦桟会という団体に加盟する全国の瓦葺き工事店
に採用されている。この工法は、縦桟を正確に設けるた
めの縦方向の墨出しが必要であり、このとき、水準器を
使用できず、墨出しに熟練と多大な手間が必要であっ
た。しかも、瓦を縦方向(傾斜方向上方)に葺いていく
ので、瓦を安定させて釘打ちできるものの横方向に瓦葺
きする作業に比べて面倒であった。そして、この工法
も、瓦の上端を一本の釘で固定しているだけであり、瓦
の下端は下側の瓦に重ねているだけであったので、台風
等の烈風により吹き飛ばされる虞れが大きく、建築して
から10年間、瓦が烈風で吹飛ばされたり大地震でずれ
たり落ちたりしないことを保証するには到底耐えられな
い。
【0004】上側に重なる瓦が金具によって下側に重な
る瓦と連結されることで、瓦の下端の持ち上がりを防止
する発明としては、特開平10−096298号、特開
平11−172856号、特開平11−303323
号、特開平11−336264号がある。特開平10−
096298号の発明は、釘と比較的大きな固定具とで
上下に重なる瓦を掛け止め固定するものであり、釘と固
定具は材質を変えると化学的腐食が進行するので、釘を
ステンレス製にすると、固定具もステンレス製にする必
要があるが、固定具をステンレス製にすると、高価にな
り、工事費に占める固定具の費用が嵩みんでしまう。従
って、ステンレス製の固定具の採用ができないので、ス
テンレス製の釘の採用もできなかった。又、上側に重な
る瓦と下側に重なる瓦とは、金具の厚みだけ隙間ができ
てしまい、防水性が低下するといった問題があった。
又、釘と固定具に別れているので取扱いが面倒であっ
た。特開平11−172856号の発明は、釘とL字金
具とで瓦を千鳥状に配設して固定するものであり、L字
金具をさらに折り曲げる必要があったので、肉厚が大き
くて強度が大きい金具は採用できなかった。さらに、釘
とL字金具は材質を変えると化学的腐食が進行するの
で、釘をステンレス製にすると、L字金具もステンレス
製にする必要があるが、L字金具をステンレス製にする
と、折り曲げができないといった問題があったので、ス
テンレス製の釘とL字金具の採用もできなかった。又、
釘とL字金具に別れているので取扱いが面倒であった。
特開平11−303323号の発明は、瓦の上端だけで
なく下端にも釘孔を設けて、上段の瓦を葺くときに該瓦
の下端の釘孔に釘を通してL字に曲げてから上段の瓦の
下部を下段の瓦の上部に重ね、前記のL字に曲げた釘で
下段の瓦の下面を引っ掛ける方法である。この方法は、
釘が二本必要であるだけでなく、折り曲げたり回転して
挟み込んだりする大変な手間がかかる上に、L字に曲げ
た釘が回転すれば引っ掛かりが解除してしまう欠点があ
る。特開平11−336264号の発明は、一つの瓦に
対して二本の釘と二個の固定具とで上下に重なる瓦を掛
け止め固定するものであり、釘と固定具は材質を変える
と化学的腐食が進行するので、釘をステンレス製にする
と、固定具もステンレス製にする必要があるが、固定具
をステンレス製にすると、高価になり、工事費に占める
固定具の費用が嵩んでしまうといった問題があった。
又、釘と固定具に別れているので取扱いが面倒であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は、上述した
点に鑑み案出したもので、一つの瓦に対して一本の釘の
使用で済み、釘と固定具を容易しなくて済み、瓦の上端
だけでなく下端も浮き上がらないように固定できて、台
風等の烈風により吹き飛ばされたり、大地震が発生した
ときの振動で瓦がずれ落ちる虞れがなく、防水性の低下
の原因となる上側の瓦と下側の瓦の重なり部に隙間が生
じることがなく、雪止めの機能を備えていて、工事して
から十年間の瑕疵保証に耐えうる瓦葺き工法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明は、一本の鋼線
材を曲折してなり、先端が尖っていて瓦の釘孔に通して
横桟又は野路板に打ち込み固定する所要長さの打ち込み
用直線部と、該打ち込み用直線部の上端から略直角に折
れ曲がって延在する所要長さのアーム部と、該アーム部
の張出端よりL字形に延在していて上段に重ねる瓦の下
端部を抱え込むフック部からなる特殊形状の瓦止め用釘
の,前記打ち込み用直線部を、瓦の上端に設けた釘孔に
通して横桟又は野路板に打ち付け、一段上の瓦の下端を
前記のアーム部とフック部とで挟持するとともに、一段
上の瓦の下端の裏面部の設ける凹条部を前記のアーム部
に嵌合させることを特徴とする瓦葺き工法を提供するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態の瓦葺き工
法を図1及び図2を参照して説明する。本願発明の瓦葺
き工法に使用する瓦止め用釘4は、一本の例えば2〜3
mmΦのステンレス鋼線材を曲折してなり、先端が尖っ
ていて瓦の釘孔に通して横桟又は野路板に打ち込み固定
する所要長さの打ち込み用直線部4aと、該打ち込み用
直線部4aの上端から略直角に折れ曲がって延在する所
要長さのアーム部4bと、該アーム部4bの張出端より
L字形に折り返すように延在していて上段に重ねる陶器
瓦3の下端部を抱え込むフック部4cからなる特殊形状
に構成されている。
【0008】本願発明の瓦葺き工法は、瓦止め用釘4の
打ち込み用直線部4aを陶器瓦3の上端に設けた釘孔3
aに通し、打ち込み用直線部4aの上端を金槌で叩いて
打ち込み横桟2及び野路板1に打ち付ける。このとき、
フック部4cは打ち込み用直線部4aの上端から離れて
いるので金槌による打ち込みに支障がない。そして、ア
ーム部4aを打ち込み用直線部4aに対して傾斜下方に
向ける。
【0009】本願発明の瓦葺き工法は、屋根の野路板1
に横桟2を釘で打ち付けて、陶器瓦3の裏面上端の突起
を傾斜方向一番下の横桟2に引っ掛けて、瓦止め用釘4
を陶器瓦3の上端の幅中央付近に設けた釘孔3aに通し
て横桟2及び野路板1に打ち込んで固定し、陶器瓦3を
横方向に固定していく。なお、従来の技術の記載欄で説
明した縦桟工法のように、横桟2の上に更に縦桟を設け
て、瓦を縦方向に葺いていっても良い。
【0010】本願発明の瓦葺き工法は、上段に重ねる陶
器瓦3の下端を瓦止め用釘4のアーム部4bとフック部
4cとで挟持するとともに、上段に重ねる陶器瓦3の下
端の裏面部の設ける凹条部3bをアーム部4bに嵌合さ
せ、もって、瓦止め用釘4及び陶器瓦3を打ち込み用直
線部4aを回転中心にして回らないように安定させてい
るとともに、瓦止め用釘4の線径を2〜3mmΦと太く
しても、下側の瓦と上側の瓦の密着した重なりを確保し
ている。
【0011】本願発明の瓦葺き工法は、陶器瓦に限定さ
れるものでなく、S字瓦の瓦葺き工法や平板瓦(スレー
ト瓦)の瓦葺き工法にも適用され得る。図3に示す平板
瓦の瓦葺き工法では、横桟を使用していない。平板瓦5
は、上端が野路板1に密着し瓦止め用釘4の打ち込み用
直線部4aを釘孔5aに通して野路板1に打ち込み固定
され、下端が下側に重ねる瓦5の上端に密着して重なり
かつ瓦止め用釘4のアーム部4bとフック部4cとで挟
持され、裏面に設ける凹条部5bをアーム部4bに嵌合
される。
【0012】
【発明の効果】本願発明の瓦葺き工法は以下の効果を有
する。 (1)一本の鋼線材を曲折してなる特殊形状の瓦止め用
釘を使用して瓦を固定する構成であり、瓦止め用釘が二
部品でないから、瓦止め用釘をステンレス製にしても、
コストを小さく抑えることができて、しかも、釘と固定
具に分けたときのような化学的電気腐食作用が起こる惧
れがなく、工事してから十年間の瑕疵保証に充分に耐え
うる。 (2)瓦の下端の裏面部の設ける凹条部を瓦止め用釘の
アーム部に嵌合させるので瓦止め用釘を線径を大きくす
ることができ、又、一本の鋼線材を曲折してなる特殊形
状の瓦止め用釘を使用しステンレス製とすることができ
るから、瓦の下端部を挟持固定する瓦止め用釘のフック
部に関して、屋根に積もった雪が滑落しようとする荷重
に十分に耐えられる強度及び耐久性を確保することがで
き、このように、雪止めの機能をも有していてなおかつ
十年間の瑕疵保証に耐えうる。そして、雪止め金具を別
途に取り付ける必要もなくなり、手間も省ける。 (3)特殊形状の瓦止め用釘を使用して瓦の上端部を固
定しかつ上側に重なる瓦の下端部を挟持固定するととも
に、一段上の瓦の下端の裏面部の設ける凹条部を前記の
アーム部に嵌合させる構成であるので、防水性の低下の
原因となる上側の瓦と下側の瓦の重なり部に隙間が生じ
ることがない。 (4)特殊形状の瓦止め用釘を使用して瓦の上端部を固
定しかつ上側に重なる瓦の下端部を挟持固定する構成で
あるので、一枚の瓦に対して一本の釘の使用で済み、従
来のように釘と固定具を使用して瓦の上端部を固定しか
つ上側に重なる瓦の下端部を挟持固定する場合に比べ
て、部品点数が少なく取り扱いが容易である。 (5)特殊形状の瓦止め用釘を使用して瓦の上端部を固
定しかつ上側に重なる瓦の下端部を挟持固定する構成で
あるので、台風等の烈風により瓦が吹き飛ばされたり、
大地震が発生したときの振動で瓦がずれ落ちる虞れがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかり、陶器瓦の瓦葺
き工法を示す屋根の投視図。
【図2】本願発明の実施の形態にかかり、陶器瓦の瓦葺
き工法を示す屋根傾斜方向に沿った断面図である。
【図3】本願発明の他の実施の形態にかかり、平板瓦の
瓦葺き工法を示す屋根傾斜方向に沿った断面図である。
【符号の説明】
1・・・野路板、2・・・横桟、3・・・陶器瓦、3a
・・・釘孔、3b・・・凹条部、4・・・瓦止め用釘、
4a・・・打ち込み用直線部、4b・・・アーム部、4
c・・・フック部、5・・・平板瓦、5a・・・釘孔、
5b・・・凹条部、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本の鋼線材を曲折してなり、先端が尖
    っていて瓦の釘孔に通して横桟又は野路板に打ち込み固
    定する所要長さの打ち込み用直線部と、該打ち込み用直
    線部の上端から略直角に折れ曲がって延在する所要長さ
    のアーム部と、該アーム部の張出端よりL字形に延在し
    ていて上段に重ねる瓦の下端部を抱え込むフック部から
    なる特殊形状の瓦止め用釘の,前記打ち込み用直線部
    を、瓦の上端に設けた釘孔に通して横桟又は野路板に打
    ち付け、一段上の瓦の下端を前記のアーム部とフック部
    とで挟持するとともに、一段上の瓦の下端の裏面部の設
    ける凹条部を前記のアーム部に嵌合させることを特徴と
    する瓦葺き工法。
JP36803399A 1999-12-24 1999-12-24 瓦葺き工法 Pending JP2001342713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36803399A JP2001342713A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 瓦葺き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36803399A JP2001342713A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 瓦葺き工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342713A true JP2001342713A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18490814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36803399A Pending JP2001342713A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 瓦葺き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454873B2 (en) Roof system and method for installation
US8677710B2 (en) Roofing tile fastening system
US7987650B2 (en) Device and method for repairing building surfaces
US8661761B2 (en) Edge assemblies for slate and tile roofs
US8033072B2 (en) Roofing system and method
US5669184A (en) Snow bracket
US5526577A (en) Shingling device
US4182090A (en) Roof tile fastening clip
JP2001342713A (ja) 瓦葺き工法
CA2625597C (en) Roofing system and method
JP3072313U (ja) 瓦止め用釘
US4888932A (en) Method of mounting of tiles at the hip of a roof
JP3219333U (ja) 屋根材固定用棟部取付部材
JP2001349008A (ja) 瓦葺き工法
JPH06193204A (ja) 屋根瓦固定装置
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
JPH1030313A (ja) 軒構造
JP2002227362A (ja) 屋根用雪止め具
KR200348607Y1 (ko) 기와시공용 고정크립
JP2521118Y2 (ja) 屋根の構造
JP3069490U (ja) 瓦固定具セット
JP2001207593A (ja) 瓦屋根葺き工法及び瓦止め具並びに引掛け桟瓦
KR20030078051A (ko) 기와시공용 고정크립
JP2002180590A (ja) 天井野縁等の取付け金具
JPH1122128A (ja) 命綱固定金具