JP2001341511A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JP2001341511A
JP2001341511A JP2000163450A JP2000163450A JP2001341511A JP 2001341511 A JP2001341511 A JP 2001341511A JP 2000163450 A JP2000163450 A JP 2000163450A JP 2000163450 A JP2000163450 A JP 2000163450A JP 2001341511 A JP2001341511 A JP 2001341511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
dive
control
inter
squat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163450A
Other languages
English (en)
Inventor
Osayuki Ichimaru
修之 一丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2000163450A priority Critical patent/JP2001341511A/ja
Publication of JP2001341511A publication Critical patent/JP2001341511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイブ抑制を良好な乗り心地を確保して達成
できるサスペンション制御装置を提供する。 【解決手段】 車間距離が短いとき〔ステップS5でYe
sと判定する〕すなわち、ブレーキを踏む可能性が高
く、ひいてはダイブが発生する可能性が高いと予想され
るときに、ダイブ防止制御モードのしきい値(ダイブ抑
制制御のしきい値)を小さい値にすると共に、制御ゲイ
ン(制御量)を大きい値にする(ステップS7)。ダイブ
発生を迅速に抑制し、乗り心地及び操縦安定性を適切に
確保できる。車間距離は短くなく、また渋滞していない
とき〔ステップS6でNo〕は、ダイブ防止制御モードの
しきい値を大きい値にすると共に、制御ゲイン(制御
量)を小さい値にする(ステップS9)。このため、不要
な減衰力の発生が回避され、その分、良好な乗り心地を
維持できることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などの車両
に用いられるサスペンション制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ブレーキを踏むとダイブが発生
し、また、アクセルを踏むことによりスクォットが発生
する。そして、このようなダイブ及びスクォットに対
し、従来、例えばブレーキセンサの検出値及びスロット
ル開度センサの検出値を、予め定めたしきい値と比較
し、この比較結果に基づいて減衰力可変型のショックア
ブソーバが発生する減衰力を調整し、前記ダイブ及びス
クォットの発生を抑制するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ダイブ
及びスクォット抑制制御のためのしきい値は、小さい方
が遅れが少なく、また制御量が大きい方が制御効果が大
きい。このため、前記しきい値を小さくしたり、制御量
を大きくするように設定することが考えられる。しかし
ながら、むやみにしきい値を小さくしたり、あるいは制
御量を大きくしたりすると、制御が不要である状態であ
るにもかかわらず、前記ダイブ及びスクォット抑制のた
めの制御を行なうようになり〔制御モード(以下、適
宜、ダイブに対応してダイブ防止制御モードといい、ス
クォットに対応してスクォット防止制御モードとい
う。)に入り〕、不要な減衰力を発生させ乗り心地を損
なってしまうことになる。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、車両の姿勢変化の抑制を良好な乗り心地を確保して
達成できるサスペンション制御装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車両の車体と車軸との間に設けられたシリンダ装置と、
該シリンダ装置を制御して振動特性を可変とするシリン
ダ制御手段と、当該車両の状態を検出する車両状態検出
センサと、該車両状態検出センサの検出値を、予め定め
たしきい値と比較し、比較結果に基づいて前記シリンダ
制御手段を制御するコントローラとからなるサスペンシ
ョン制御装置において、当該車両と前方の車両との間の
車間距離に基づいて前記シリンダ装置の振動特性を変え
る変更手段を設けたことを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成において、前記コントローラは、車両のダイブを防止
するダイブ防止手段を備え、前記変更手段は、前記車間
距離が所定の車間距離より短いとき、前記ダイブ防止手
段のダイブ防止機能がより発揮されやすいように前記し
きい値を変更するか、又はダイブ防止のための減衰量を
大きくすることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1記載の構
成において、前記コントローラは、車両のスクォットを
防止するスクォット防止手段を備え、前記変更手段は、
前記車間距離が所定の車間距離より長いとき、前記スク
ォット防止手段のスクォット防止機能がより発揮されや
すいように前記しきい値を変更するか、又はスクォット
防止のための減衰量を大きくすることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、車両の車体と車軸
との間に設けられたシリンダ装置と、該シリンダ装置を
制御して振動特性を可変とするシリンダ制御手段と、当
該車両の状態を検出する車両状態検出センサと、該車両
状態検出センサの検出値を、予め定めたしきい値と比較
し、比較結果に基づいて前記シリンダ制御手段を制御す
るコントローラとからなるサスペンション制御装置にお
いて、道路の渋滞の状況を示す渋滞情報に基づいて前記
シリンダ装置の振動特性を変える変更手段を設けたこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施の形態に
係るサスペンション制御装置を図1及び図2に基づいて
説明する。図1において、サスペンション制御装置1
は、バッテリ2に電流調整部3を介して接続されたソレ
ノイド4及びソレノイド4への通電電流に応じて変位す
る可動体5を有しこの可動体5の変位に応じて油液の通
過量を調整するアクチュエータ6(比例ソレノイドバル
ブ)と、車体(図示省略)と車軸(図示省略)との間に
介装されて前記通電電流、ひいては可動体5の変位に応
じて減衰特性を変更できる減衰特性可変型のショックア
ブソーバ7とを備えている。
【0010】電流調整部3は、後述する制御信号Dを受
け、この制御信号Dに応じた大きさの電流をバッテリ2
からソレノイド4に供給するようにしている。なお、ソ
レノイド4に電流が流れると、上述したようにソレノイ
ド4への通電電流に応じて可動体5が変位し、さらに、
可動体5の変位に応じた大きさの減衰力をショックアブ
ソーバ7が発生するようにしていることから、制御信号
Dの大きさを変えることにより減衰特性が調整されるも
のになっている。この場合、制御信号Dが大きくなる
と、大きい減衰力が得られるようになっている。
【0011】このサスペンション制御装置1は、さら
に、当該車両(自車)の走行速度を検出する車速センサ
8(車両状態検出センサ)と、ブレーキ作動時にオンす
るブレーキスイッチ10(ブレーキSW)と、電流調整
部3及びソレノイド4(アクチュエータ6)を制御しひ
いてはショックアブソーバ7が発生する減衰力を調整す
るコントローラ11(変更手段、ダイブ防止手段)とを
備えている。
【0012】コントローラ11には周囲情報送信部12
が接続されている。周囲情報送信部12は、GPS(全
地球測位システム)FM放送、ビーコン等の外部通信手
段(図示省略)から位置情報及び渋滞情報などを入手
し、この入手情報に基づいて車間距離情報を生成し、こ
の車間距離情報及び渋滞情報をコントローラ11に出力
するようにしている。
【0013】ここで、車間距離情報には、当該車両と前
方の車両との間の車間距離を示す情報が含まれている。
渋滞情報には、当該車両が走行している道路の渋滞の状
況を示す情報が含まれている。なお、周囲情報送信部1
2として、位置情報及び渋滞情報などの入手情報に基づ
いて車間距離情報を生成するものについて上述したが、
外部通信手段が車間距離情報を出力するものである場合
には、周囲情報送信部12は、車間距離情報の生成を行
なわず、入手した情報(車間距離情報及び渋滞情報)を
直接、コントローラ11に出力するものでよい。
【0014】前記外部通信手段としては、前記GPSの
他に、路車間通信における信号管理部(ビーコン等)、
車車間通信における相手側の送信部、及び道路状況など
を放送する放送局(FM放送等)などがある。なお、前
記外部通信手段が車車間通信における相手側の送信部で
ある場合、当該車両の送信部自体が前記周囲情報送信部
12を構成することになる。
【0015】コントローラ11は、図2の演算処理など
を行なう演算部13と、電流調整部3を介してソレノイ
ド4(アクチュエータ6)を駆動するアクチュエータ駆
動回路14とを備えている。演算部13は、車速センサ
8からの車速信号を予め定めたしきい値と比較し、車速
信号の大きさがしきい値以上の場合に、車速信号としき
い値との差など車速信号に基づく信号(車速対応信号)
に制御ゲインをかけて、前記通電電流の大きさに対応す
る大きさの制御信号Dを得るようにしている。アクチュ
エータ駆動回路14は、演算部13からの制御信号Dを
電流調整部3に出力する。
【0016】演算部13は、制御ゲインの大きさを変え
ることができるようになっている。そして、制御ゲイン
を大きくすることにより、制御信号Dが大きくなり、こ
れに伴い、大きな減衰力が得られることになる。
【0017】上述したように、車速信号の大きさがしき
い値以上の場合に、制御信号Dを得てこの制御信号Dを
電流調整部3に出力するので、しきい値の大きさを変え
ることにより、制御モード(この場合、ダイブ防止制御
モード)の入りやすさを変えることができるようになっ
ている。そして、しきい値(ダイブ防止制御モードのし
きい値)を小さくすることによりダイブ防止制御モード
に入りやすくなる。
【0018】このコントローラ11の演算処理内容を、
図2に基づいて説明する。コントローラ11に電源が接
続されると、コントローラ11は制御ソフトウェアの実
行を開始し、まず、当該コントローラ11の初期設定を
行なう(ステップS1)。
【0019】その後、所定の制御周期が経過したか否か
の判定をYES と判定するまで行う(ステップS2)。ステ
ップS2でYES と判定すると、車速センサ8、ブレーキス
イッチ10及び周囲情報送信部12からそれぞれ車速信
号、ブレーキスイッチ10の出力信号、車間距離情報及
び渋滞情報を入力する(ステップS3)。なお、ブレーキ
スイッチ10の信号に代えて車間距離により制御される
オートクルーズ等のオートブレーキ操作信号等を用いて
もよい。
【0020】続いて、ステップS3で入力した車速信号、
ブレーキスイッチ10の出力信号、車間距離情報及び渋
滞情報に基づいてダイブが発生する可能性が高いか否か
の判定(後述するステップS5、ステップS6)を行なうた
めに、入力信号に基づく比較用信号を求める演算(ダイ
ブ演算)を行なう(ステップS4)。
【0021】ステップS4に続いて、前記車間距離情報の
値が基準値より短いか否かを判定する(ステップS5)。
ここで、前記車間距離情報の値が基準値より短いという
ことは、ブレーキを踏む可能性が高く、ひいてはダイブ
が発生する可能性が高いと予想される。
【0022】ステップS5でNoと判定すると、渋滞情報
が渋滞を示す内容であるか否かを判定する(ステップS
6)。ここで、渋滞情報が渋滞を示す内容である場合、
ブレーキを踏む可能性が高く、ひいてはダイブが発生す
る可能性が高いと予想される。
【0023】ステップS5でYesと判定すると、ダイブ
防止制御モードのしきい値を小さい値にすると共に、制
御ゲイン(制御量)を大きい値にする(ステップS7)。
【0024】ステップS6でYes(渋滞情報が渋滞を示
す内容である)と判定すると、ダイブ防止制御モードの
しきい値を小さい値にすると共に、制御ゲイン(制御
量)を大きい値にする(ステップS8)。ステップS6でN
o(渋滞情報が渋滞を示す内容でない)と判定すると、
ダイブ防止制御モードのしきい値を大きい値にすると共
に、制御ゲイン(制御量)を小さい値にする(ステップ
S9)。
【0025】ステップS7、ステップS8及びステップS9の
処理に続くステップS10でソレノイド4への通電が行な
われ、前記ステップS7、S8及びS9でそれぞれ設定された
ダイブ防止制御モードのしきい値及び制御ゲイン(制御
量)に基づいて減衰力を発生するように、ソレノイド4
(アクチュエータ6)ひいてはショックアブソーバ7を
制御し(減衰力指示を行ない)、ステップS2に戻る。
【0026】この第1実施の形態によれば、上述したよ
うに、車間距離が短いとき〔ステップS5でYesと判定
する〕、あるいは車間距離は短くないが渋滞していると
き〔ステップS6でYesと判定する〕、すなわち、ブレ
ーキを踏む可能性が高く、ひいてはダイブが発生する可
能性が高いと予想されるときに、ダイブ防止制御モード
のしきい値(ダイブ抑制制御のしきい値)を小さい値に
すると共に、制御ゲイン(制御量)を大きい値にする
(ステップS7。ステップS8)。
【0027】このように、ブレーキを踏む可能性が高
く、ひいてはダイブが発生する可能性が高いと予想され
るときに、ダイブ防止制御モードのしきい値を小さくす
ることにより、ダイブ防止制御モードに入りやすくな
り、この分、ダイブ発生を迅速に抑制し、乗り心地及び
操縦安定性を適切に確保できる。この場合、制御ゲイン
を大きい値にするので、制御信号Dが大きくなり、これ
に伴い、ダイブ防止制御モードにおける減衰力が大きく
なり、ダイブ発生を、より確実に抑制すると共に、乗り
心地及び操縦安定性を、より向上できることになる。
【0028】また、車間距離は短くなく、また渋滞して
いないとき〔ステップS6でNo〕は、ダイブ防止制御モ
ードのしきい値を大きい値にすると共に、制御ゲイン
(制御量)を小さい値にする(ステップS9)。このた
め、不要な減衰力の発生が回避され、その分、良好な乗
り心地を維持できることになる。
【0029】この第1実施の形態では車速センサ8を用
いた場合を例にしたが、これに代えて車輪速センサを用
いるように構成してもよい。
【0030】上記第1実施の形態では、ダイブ防止制御
モードを対象にしてコントローラ11が演算を行なう場
合を例にしたが、図3及び図4に示すように、スクォッ
ト防止制御モードを対象にしてコントローラ11A(変
更手段、スクォット防止手段)が演算を行なうようにし
てもよい(第2実施の形態)。
【0031】この第2実施の形態は、前記車速センサ8
及びブレーキスイッチ10に代えて、スロットル角度ひ
いてはスクォットを検出するスロットルセンサ20を設
けたこと、ダイブ防止制御モードに代えてスクォット防
止制御モードを設定するようにコントローラ11が演算
制御を行なうことが主に異なっている。
【0032】第2実施の形態のコントローラ11Aは、
ステップS2でYES と判定すると、スロットルセンサ20
及び周囲情報送信部12からそれぞれスロットル角度情
報、車間距離情報及び渋滞情報を入力する(ステップS3
A)。なお、スロットルセンサ20の信号に代えて車間
距離により制御されるオートクルーズ等のオートスロッ
トル操作信号等を用いてもよい。
【0033】続いて、ステップS3Aで入力したスロット
ル角度情報、車間距離情報及び渋滞情報に基づいてスク
ォットが発生する可能性が高いか否かの判定(後述する
ステップS5A、ステップS6A)を行なうために、入力信号
に基づく比較用信号を求める演算(スクォット演算)を
行なう(ステップS4A)。
【0034】ステップS4Aに続いて、前記車間距離情報
の値が基準値より短い(長くない)か否かを判定する
(ステップS5A)。ここで、前記車間距離情報の値が基
準値より短くない(長い。ステップS5AでNo)という
ことは、アクセルを踏む可能性が高く、ひいてはスクォ
ットが発生する可能性が高いと予想される。
【0035】ステップS5AでYesと判定すると、渋滞
情報が渋滞を示す内容であるか否かを判定する(ステッ
プS6A)。ここで、渋滞情報が渋滞であることを示す内
容(ステップS6AでYes)である場合、アクセルを踏
む可能性が高く、ひいてはスクォットが発生する可能性
が高いと予想される。
【0036】ステップS5AでNoと判定すると、スクォ
ット防止制御モードのしきい値を小さい値にすると共
に、制御ゲイン(制御量)を大きい値にする(ステップ
S7A)。
【0037】ステップS6AでYes(渋滞情報が渋滞で
あることを示す内容である)と判定すると、スクォット
防止制御モードのしきい値を小さい値にすると共に、制
御ゲイン(制御量)を大きい値にする(ステップS8
A)。ステップS6AでNo(渋滞情報が渋滞でないことを
示す内容である)と判定すると、スクォット防止制御モ
ードのしきい値を大きい値にすると共に、制御ゲイン
(制御量)を小さい値にする(ステップS9A)。
【0038】ステップS7A、ステップS8A及びステップS9
Aの処理に続くステップS10でソレノイド4への通電が行
なわれ、前記ステップS7A、S8A及びS9Aでそれぞれ設定
されたスクォット防止制御モードのしきい値及び制御ゲ
イン(制御量)に基づいて減衰力を発生するように、ソ
レノイド4(アクチュエータ6)ひいてはショックアブ
ソーバ7を制御し(減衰力指示を行ない)、ステップS2
に戻る。
【0039】この第2実施の形態によれば、上述したよ
うに、車間距離が長いとき〔ステップS5AでNoと判定
する〕、あるいは車間距離は短いが渋滞しているとき
〔ステップS6AでYesと判定する〕、すなわち、アク
セルを踏む可能性が高く、ひいてはスクォットが発生す
る可能性が高いと予想されるときに、スクォット防止制
御モードのしきい値(スクォット抑制制御のしきい値)
を小さい値にすると共に、制御ゲイン(制御量)を大き
い値にする(ステップS7A。ステップS8A)。
【0040】このように、アクセルを踏む可能性が高
く、ひいてはスクォットが発生する可能性が高いと予想
されるときに、スクォット防止制御モードのしきい値を
小さくすることにより、スクォット防止制御モードに入
りやすくなり、この分、スクォット発生を迅速に抑制
し、乗り心地及び操縦安定性を適切に確保できる。この
場合、制御ゲインを大きい値にするので、制御信号Dが
大きくなり、これに伴い、スクォット防止制御モードに
おける減衰力が大きくなり、スクォット発生を、より確
実に抑制すると共に、乗り心地及び操縦安定性を、より
向上できることになる。
【0041】また、車間距離は短く、また渋滞していな
いとき〔ステップS6AでNo〕は、スクォット防止制御
モードのしきい値を大きい値にすると共に、制御ゲイン
(制御量)を小さい値にする(ステップS9A)。このた
め、不要な減衰力の発生が回避され、その分、良好な乗
り心地を維持できることになる。
【0042】上記第2実施の形態では、スロットルセン
サ20を用いているが、これに代えて、車速センサ8ま
たは車輪速センサを用いてもよいし、スロットルセンサ
20に車速センサ8または車輪速センサを付加して判定
精度を向上するようにしてもよい。また、スロットルセ
ンサ20に代えて前後加速度センサを用いるようにして
もよい。
【0043】なお、上記各実施の形態では、周囲情報送
信部12は、GPS、FM放送、ビーコン等の外部通信
手段から位置情報及び渋滞情報などを入手し、この入手
情報に基づいて車間距離情報を生成し、この車間距離情
報及び渋滞情報をコントローラ11,11Aに出力する
場合を例にしたが、当該車両に車間距離検出センサを設
け、この車間距離検出センサが前方の車両からの反射な
どを利用して検出する車間距離情報を上記各実施の形態
に用いるように構成してもよい。また、車間距離情報か
ら前方の車両との車速差(車間距離の変化率)によりし
きい値を変更するようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】請求項1または請求項2に記載の発明に
よれば、当該車両と前方の車両との間の車間距離が短い
場合、すなわちブレーキを踏む可能性が高いときに、ダ
イブ防止機能がより発揮されやすいように制御量を大き
くするように制御することが可能であり、これによりダ
イブの発生を迅速に抑制しひいては操縦安定性及び乗り
心地の向上を図ることができる。請求項1または請求項
3に記載の発明によれば、当該車両と前方の車両との間
の車間距離が長い場合、すなわちアクセルを踏む可能性
が高いときに、スクォット防止機能がより発揮されやす
いように制御量を大きくするように制御することが可能
であり、これによりスクォットの発生を迅速に抑制しひ
いては操縦安定性及び乗り心地の向上を図ることができ
る。
【0045】請求項4記載の発明によれば、道路の渋滞
の状況を示す渋滞情報に基づいてショックアブソーバの
減衰特性を変えるので、例えば渋滞中である場合に、ダ
イブ防止機能またはスクォット防止機能がより発揮され
やすいように減衰力を高くするように制御することが可
能であり、これによりダイブまたはスクォットの発生を
迅速に抑制しひいては操縦安定性及び乗り心地の向上を
図ることができる。さらに、本発明は、上記実施の形態
では、シリンダ装置として、減衰力調整式油圧緩衝器を
用いたものを示したが、これに限らず、油圧により車高
を積極的に調整できる、所謂アクティブサスペンション
にも適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係るサスペンション
制御装置を模式的に示す図である。
【図2】図1のコントローラの制御内容を示すフローチ
ャートである。
【図3】本発明の第2実施の形態に係るサスペンション
制御装置を模式的に示す図である。
【図4】図3のコントローラの制御内容を示すフローチ
ャートである。。
【符号の説明】
1 サスペンション制御装置 6 アクチュエータ(シリンダ制御手段) 7 ショックアブソーバ(シリンダ装置) 8 車速センサ(車両状態検出センサ) 11 コントローラ(変更手段、ダイブ防止手段) 11A コントローラ(変更手段、スクォット防止手
段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車体と車軸との間に設けられたシ
    リンダ装置と、該シリンダ装置を制御して振動特性を可
    変とするシリンダ制御手段と、当該車両の状態を検出す
    る車両状態検出センサと、該車両状態検出センサの検出
    値を、予め定めたしきい値と比較し、比較結果に基づい
    て前記シリンダ制御手段を制御するコントローラとから
    なるサスペンション制御装置において、 当該車両と前方の車両との間の車間距離に基づいて前記
    シリンダ装置の振動特性を変える変更手段を設けたこと
    を特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 前記コントローラは、車両のダイブを防
    止するダイブ防止手段を備え、前記変更手段は、前記車
    間距離が所定の車間距離より短いとき、前記ダイブ防止
    手段のダイブ防止機能がより発揮されやすいように前記
    しきい値を変更するか、又はダイブ防止のための減衰量
    を大きくすることを特徴とする請求項1記載のサスペン
    ション制御装置。
  3. 【請求項3】 前記コントローラは、車両のスクォット
    を防止するスクォット防止手段を備え、前記変更手段
    は、前記車間距離が所定の車間距離より長いとき、前記
    スクォット防止手段のスクォット防止機能がより発揮さ
    れやすいように前記しきい値を変更するか、又はスクォ
    ット防止のための減衰量を大きくすることを特徴とする
    請求項1記載のサスペンション制御装置。
  4. 【請求項4】 車両の車体と車軸との間に設けられたシ
    リンダ装置と、該シリンダ装置を制御して振動特性を可
    変とするシリンダ制御手段と、当該車両の状態を検出す
    る車両状態検出センサと、該車両状態検出センサの検出
    値を、予め定めたしきい値と比較し、比較結果に基づい
    て前記シリンダ制御手段を制御するコントローラとから
    なるサスペンション制御装置において、 道路の渋滞の状況を示す渋滞情報に基づいて前記シリン
    ダ装置の振動特性を変える変更手段を設けたことを特徴
    とするサスペンション制御装置。
JP2000163450A 2000-05-31 2000-05-31 サスペンション制御装置 Pending JP2001341511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163450A JP2001341511A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163450A JP2001341511A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341511A true JP2001341511A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18667199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163450A Pending JP2001341511A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254231B1 (ko) * 2011-01-17 2013-04-18 주식회사 만도 차량의 협조 제어 시스템 및 그의 협조 제어 방법
WO2023066487A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Control system and method for vehicle suspension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254231B1 (ko) * 2011-01-17 2013-04-18 주식회사 만도 차량의 협조 제어 시스템 및 그의 협조 제어 방법
WO2023066487A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Control system and method for vehicle suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521189B2 (ja) 出力される情報が運転様式に依存して生成される自動車内の情報システム
US9074544B2 (en) Control apparatus for vehicle
KR102373365B1 (ko) 다단 스위치를 구비한 전자제어 현가장치 및 그의 감쇠력 제어 방법
US20060047409A1 (en) Traveling control device of vehicle
US11731595B2 (en) Emergency braking system of a single-track vehicle
JP2007008422A (ja) 車両制御装置および車両制振方法
JP6776968B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN111601745A (zh) 车辆的自动驾驶方法及自动控制装置
KR101713725B1 (ko) 차량의 주행 모드 제어 장치 및 방법
JP5732782B2 (ja) 車両の制御装置
US20060095192A1 (en) Device for adaptive distance and speed control with jerk limitation
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2001341511A (ja) サスペンション制御装置
JP2020009093A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2000158973A (ja) 車両の渋滞時支援装置
JP2006137324A (ja) 加減速度制御装置
JPH07149132A (ja) 自動車用電子制御サスペンション装置
EP4365044A1 (en) Straddled vehicle
KR20060110298A (ko) 적응성 주행 제어 시스템을 향상시키기 위한 방법
US20200200101A1 (en) Method and device for influencing the engine control of a single-track motor vehicle
KR101165070B1 (ko) 차량 제어 시스템과 그 차량 제어 방법
JP7310405B2 (ja) 車両用制御装置
EP2810835B1 (en) Vehicle control device
JPH1194072A (ja) 車両用駆動力制御装置
KR20120083146A (ko) 차량의 협조 제어 시스템 및 그의 협조 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708