JP2001340464A - 内視鏡用カテーテル - Google Patents

内視鏡用カテーテル

Info

Publication number
JP2001340464A
JP2001340464A JP2000167593A JP2000167593A JP2001340464A JP 2001340464 A JP2001340464 A JP 2001340464A JP 2000167593 A JP2000167593 A JP 2000167593A JP 2000167593 A JP2000167593 A JP 2000167593A JP 2001340464 A JP2001340464 A JP 2001340464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
endoscope
catheter
base
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4424826B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000167593A priority Critical patent/JP4424826B2/ja
Publication of JP2001340464A publication Critical patent/JP2001340464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424826B2 publication Critical patent/JP4424826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芯金ワイヤの基端部分を連結、固定するための
組み立てコストを大幅に低減して実効のあるコストダウ
ンをすることができる内視鏡用カテーテルを提供するこ
と。 【解決手段】芯金ワイヤ3の基端部分を、可撓性チュー
ブ1と注入具接続口金2との間に挟み込むことによりそ
こに固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、体腔内への薬液
散布等をするために内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿
脱使用される内視鏡用カテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用カテーテルは一般に、四フッ化
エチレン樹脂チューブ等からなる可撓性チューブの基端
に注射筒等を接続可能な注入具接続口金が取り付けら
れ、可撓性チューブが処置具挿通チャンネルへの挿入操
作時に折れ曲がるのを防止するためのステンレス鋼線製
の芯金ワイヤが、可撓性チューブ内に緩く挿通配置され
た構成をとっている。
【0003】そのような芯金ワイヤは一般に、基端部分
が注入具接続口金に半田付けなどによって固着される
か、注入具接続口金に着脱することができる摘まみ状部
材に芯金ワイヤの基端部分が半田付けなどによって固着
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人体内に薬液等を送り
込むために用いられる内視鏡用カテーテルのような処置
具は、患者間における感染等を防止するために、できる
限り使い捨てにするのが望ましい。
【0005】そのためには、内視鏡用カテーテルを可能
な限り安価なものにする必要があり、部品点数が少な
く、しかも組み立てが容易な構成にすることが強く求め
られている。しかし、上述のような従来の内視鏡用カテ
ーテルでは、芯金ワイヤの基端部分の連結、固定に組み
立てコストがかかってしまう問題があった。
【0006】そこで本発明は、芯金ワイヤの基端部分を
連結、固定するための組み立てコストを大幅に低減して
実効のあるコストダウンをすることができる内視鏡用カ
テーテルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用カテーテルは、可撓性チューブ
と、可撓性チューブ内に液体を注入するために可撓性チ
ューブの基端部に接続された注入具接続口金と、可撓性
チューブの腰の強さを補強するための芯金ワイヤとを有
する内視鏡用カテーテルにおいて、芯金ワイヤの基端部
分を、可撓性チューブと注入具接続口金との間に挟み込
むことによりそこに固定したものである。
【0008】なお、注入具接続口金の端部が可撓性チュ
ーブの基端部分に圧入されていてもよく、その場合、注
入具接続口金の圧入部分に、可撓性チューブの内面に食
い込んで軸線方向の抜け止めとなる突起が形成されてい
てもよい。
【0009】また、芯金ワイヤの基端部分の位置決めを
するためのワイヤ基端位置決め部が可撓性チューブと注
入具接続口金の一方又は両方に形成されていてもよく、
芯金ワイヤの基端部分を折り曲げて係止することにより
芯金ワイヤが固定部から抜け出すのを規制するワイヤ基
端抜け止め部が注入具接続口金に形成されていてもよ
い。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図1は本発明の第1の実施例の内視鏡用カテ
ーテルの全体構成を示しており、1は、図示されていな
い内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される可撓性チ
ューブであり、例えば四フッ化エチレン樹脂等によって
形成されている。
【0011】可撓性チューブ1の基端には、注射筒等の
ような注入具を接続することができる注入具接続口金2
が接続固定されている。注入具接続口金2は金属又はプ
ラスチック製であり、薬液を注入具接続口金2から可撓
性チューブ1内に注入して可撓性チューブ1の先端から
噴出させることができる。
【0012】可撓性チューブ1内には芯金ワイヤ3が挿
通配置されている。芯金ワイヤ3の先端は可撓性チュー
ブ1の先端から例えば数センチメートル〜数十センチメ
ートル内部に位置している。
【0013】そのように、可撓性チューブ1内に芯金ワ
イヤ3が通されていることにより、可撓性チューブ1の
腰の強さが補強され、可撓性チューブ1を座屈させるこ
となく処置具挿通チャンネルに押し込み操作することが
できる。
【0014】芯金ワイヤ3の基端部分は、可撓性チュー
ブ1と注入具接続口金2との接続部において、可撓性チ
ューブ1と注入具接続口金2との間に挟み込まれてそこ
に固定されており、その他の部分はフリーになってい
る。
【0015】図2は、可撓性チューブ1と注入具接続口
金2との接続部を示しており、注入具接続口金2から先
側に向かって突設された筒状部21が、可撓性チューブ
1の基端部分内に圧入されている。
【0016】そして、筒状部21の外周面に突出形成さ
れた先の尖った抜け止め用周状突起22が可撓性チュー
ブ1の内周面に食い込んで、可撓性チューブ1に対する
軸線方向の抜け止めになっている。
【0017】芯金ワイヤ3の基端部分は、この実施例に
おいては、筒状部21の端部から中間部分まで、III−I
II断面を図示する図3に示されるように筒状部21の外
周面に沿って配置されて、可撓性チューブ1によって押
圧される力によってそこに固定されている。
【0018】筒状部21の中間部分には、芯金ワイヤ3
の基端面が当接する位置決め突起23が周状に突出形成
されており、内側に芯金ワイヤ3が存在しない可撓性チ
ューブ1の端部近傍部分1aが筒状部21の外周全面に
密着することにより接続部からの漏れが防止されてい
る。
【0019】図4は、可撓性チューブ1と注入具接続口
金2との接続部の第2の実施例を示しており、V−V断
面を図示する図5に示されるように、芯金ワイヤ3の基
端部分が、可撓性チューブ1の内周面に軸線方向に形成
された案内溝11内に嵌め込まれ、そこに位置決めされ
た状態に配置されている。
【0020】ただし、案内溝11の深さが芯金ワイヤ3
の直径より小さく形成されているので、案内溝11内に
配置された芯金ワイヤ3は可撓性チューブ1と注入具接
続口金2とにより挟み付けられてそこに固定されてい
る。
【0021】図6は、可撓性チューブ1と注入具接続口
金2との接続部の第3の実施例を示しており、注入具接
続口金2の先寄りの部分に、第一筒状部21より太い第
二筒状部26を第一筒状部21に連続して形成し、両筒
状部21,26を可撓性チューブ1の基端部に圧入固定
したものである。
【0022】芯金ワイヤ3の基端部分は第一筒状部21
において可撓性チューブ1により押圧固定され、第二筒
状部26の外周面には、可撓性チューブ1の内周面に食
い込む抜け止め用周状突起22が突出形成されている。
【0023】図7は、図6におけるVII−VII断面の構成
を二種類示しており、芯金ワイヤ3の基端部分を、
(A)に示されるように第一筒状部21の外周面に沿っ
て配置してもよいし、或いは(B)に示されるように、
第一筒状部21の外周面に軸線方向に形成された案内溝
27内に嵌め込んで位置決めをしてもよい。案内溝27
の深さは芯金ワイヤ3の直径より小さく形成されてい
る。
【0024】図8は、可撓性チューブ1と注入具接続口
金2との接続部の第4の実施例を示しており、芯金ワイ
ヤ3の端部を折り曲げて、第一筒状部21の外周面に穿
設されたワイヤ基端抜け止め孔28に差し込んだもので
あり、その他の部分は、図6に示される第3の実施例と
同様である。
【0025】このようにすることにより、芯金ワイヤ3
の基端部分が可撓性チューブ1と注入具接続口金2とに
よって挟まれた固定部から抜け出し難くなり、より安定
した固定状態にすることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、芯金ワイヤの基端部分
を可撓性チューブと注入具接続口金との間に挟み込むこ
とによりそこに固定する構成をとったので、芯金ワイヤ
の基端部分を連結、固定するのに要する組み立てコスト
を大幅に低減して、実効のあるコストダウンを達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡用カテーテルの
側面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の芯金ワイヤ固定部の側
面断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の図2におけるIII−III
断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の芯金ワイヤ固定部の側
面断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例の図4におけるV−V断
面図である。
【図6】本発明の第3の実施例の芯金ワイヤ固定部の側
面断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例の図6におけるVII−VII
断面図である。
【図8】本発明の第4の実施例の芯金ワイヤ固定部の側
面断面図である。
【符号の説明】
1 可撓性チューブ 2 注入具接続口金 3 芯金ワイヤ 11 案内溝 21 筒状部 22 抜け止め用周状突起 26 第二筒状部 27 案内溝 28 ワイヤ基端抜け止め孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性チューブと、上記可撓性チューブ内
    に液体を注入するために上記可撓性チューブの基端部に
    接続された注入具接続口金と、上記可撓性チューブの腰
    の強さを補強するための芯金ワイヤとを有する内視鏡用
    カテーテルにおいて、 上記芯金ワイヤの基端部分を、上記可撓性チューブと上
    記注入具接続口金との間に挟み込むことによりそこに固
    定したことを特徴とする内視鏡用カテーテル。
  2. 【請求項2】上記注入具接続口金の端部が上記可撓性チ
    ューブの基端部分に圧入されている請求項1記載の内視
    鏡用カテーテル。
  3. 【請求項3】上記注入具接続口金の圧入部分に、上記可
    撓性チューブの内面に食い込んで軸線方向の抜け止めと
    なる突起が形成されている請求項2記載の内視鏡用カテ
    ーテル。
  4. 【請求項4】上記芯金ワイヤの基端部分の位置決めをす
    るためのワイヤ基端位置決め部が上記可撓性チューブと
    上記注入具接続口金の一方又は両方に形成されている請
    求項1、2又は3記載の内視鏡用カテーテル。
  5. 【請求項5】上記芯金ワイヤの基端部分を折り曲げて係
    止することにより上記芯金ワイヤが上記固定部から抜け
    出すのを規制するワイヤ基端抜け止め部が上記注入具接
    続口金に形成されている請求項1、2、3又は4記載の
    内視鏡用カテーテル。
JP2000167593A 2000-06-05 2000-06-05 内視鏡用カテーテル Expired - Fee Related JP4424826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167593A JP4424826B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 内視鏡用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167593A JP4424826B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 内視鏡用カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340464A true JP2001340464A (ja) 2001-12-11
JP4424826B2 JP4424826B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18670728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167593A Expired - Fee Related JP4424826B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 内視鏡用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4424826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588172B2 (en) 2005-12-19 2009-09-15 Hoya Corporation Liquid spray tool for endoscope

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187292A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd カテーテル
JPH08228907A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Rana:Kk 吸盤付きアクセサリー支持器
JPH10276972A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用チューブの口金接続部及びその製造方法
JP2000024113A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Tonokura Ika Kogyo Kk 医療用チューブ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187292A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd カテーテル
JPH08228907A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Rana:Kk 吸盤付きアクセサリー支持器
JPH10276972A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用チューブの口金接続部及びその製造方法
JP2000024113A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Tonokura Ika Kogyo Kk 医療用チューブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588172B2 (en) 2005-12-19 2009-09-15 Hoya Corporation Liquid spray tool for endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP4424826B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614943B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP4493126B2 (ja) 内視鏡用注射針
US6086565A (en) Syringe for endoscope
JP5046951B2 (ja) 把持具
JP2009183441A (ja) 静脈留置針組立体
WO2003033056A1 (fr) Dispositif medical a aiguille dote d'un element de protection a ailettes permettant d'empecher un percage errone
JP2011120760A (ja) 留置針
JP7174945B2 (ja) 留置針装置
EP2082695A1 (en) Injection needle for endoscope, and inner tube having needle body fixed to its distal end
JP4696860B2 (ja) 医療用注射針
JPH0938202A (ja) 内視鏡用注射具
JP4424826B2 (ja) 内視鏡用カテーテル
JPH11290333A (ja) 内視鏡用処置具の可撓性シースの連結構造
JPS6253673A (ja) マルチル−メンチユ−ブ
JP2000024113A (ja) 医療用チューブ装置
KR20180133898A (ko) 내시경용 주사 바늘
JP4710280B2 (ja) フラッシングデバイス及びカテーテルセット
JP3732897B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP5390923B2 (ja) 内視鏡用フード
JP3548300B2 (ja) 内視鏡用注射具
JP3197175U (ja) 留置針
JP2002272853A (ja) 留置針セット
JP7097018B2 (ja) 留置針装置
US20230372664A1 (en) Catheter set for forming different catheter arrangements for peripheral regional anaesthesia
JP3600660B2 (ja) 内視鏡用注射具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4424826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees