JP2001340309A - 無拘束生体情報検知器 - Google Patents

無拘束生体情報検知器

Info

Publication number
JP2001340309A
JP2001340309A JP2000205847A JP2000205847A JP2001340309A JP 2001340309 A JP2001340309 A JP 2001340309A JP 2000205847 A JP2000205847 A JP 2000205847A JP 2000205847 A JP2000205847 A JP 2000205847A JP 2001340309 A JP2001340309 A JP 2001340309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological information
information detecting
blood flow
living body
mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117398B2 (ja
Inventor
Fusaichi Yamazaki
房一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMENITEX Inc
Original Assignee
AMENITEX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMENITEX Inc filed Critical AMENITEX Inc
Priority to JP2000205847A priority Critical patent/JP4117398B2/ja
Publication of JP2001340309A publication Critical patent/JP2001340309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117398B2 publication Critical patent/JP4117398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】生体情報検知マットの人体の有無、人体の血流
・心拍・呼吸・体温計測及びこれらの生体情報の解析を
行い、異常と認められると第3者に通報し重大事故を未
然に防ぐ。 【解決手段】就寝中の人体の心拍・呼吸を検知するセン
サをマトリック上に配列する手段と、センサに含まれる
生体情報中必要とする心拍信号を描出する手段と、1ペ
アの心拍信号のズレを計測する手段と、このズレ値とセ
ンサ間距離から血流を求める手段と、各生体情報を二次
元または三次元的に表示する手段と、これらの情報をコ
ピーする手段と、生体情報の異常を解析する手段と、情
報検知マット上に人がおり、生体情報解析結果が異常と
認められると、外部に異常を知らせる為の警報信号が出
力される。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高齢者や病人の就寝中の突発性重大事故を未然
に防ぐとともに、快適な治療環境の創造、および今後の
高齢化社会での看護の効率化を図るもので、ベッドまた
は、布団に装着した生体情報検知マットに病人または、
高齢者が衣類を身に付けたまま寝るだけで、生体情報検
知マット信号からの生体情報から、血流、心拍・呼吸数
計測、心拍・呼吸波形や血流値、心拍値、心拍波形、呼
吸値、呼吸波形のピーク値の時系列表示及び異常検知、
苦痛検知、寝返り検知、離床検知、不整脈検知、生体情
報の三次元表示、体温測定が行える。また、徘徊を未然
に防ぐ為の離床検知機能が作動したり、生体異常が自動
判断されると、介護人や看護婦に音や光で知らせること
ができる。また、ナースステーションに設置したパソコ
ンで複数センサの管理や、高齢者住宅と遠隔地の間を双
方向通信で結び生体情報を管理することにより、高齢者
の孤独死を未然に防ぐセンサである。また、乳幼児突然
死症候群による事故を未然に防ぐ無拘束生体情報検知装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、血圧は手動型と自動型のいづれか
の方法で測定を行っていたが、測定毎に血圧計を装着す
る必要がある為、間欠測定を必要とする高齢者、病人に
は大きな負担になっていた。また、血圧測定を意識して
測ると正確な測定ができない等の問題が残されている。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】このように血圧測定
は、高齢者の病人には大きな負担になっている為、高齢
者自らのバイタルチェックが遠のく、しかし 毎日若し
くは間欠的に行うバイタルチェックが重大事故を未然に
防ぐ鍵になるので、出来る限りライフサイクルに合った
計測を継続することが大事である。本発明は無拘束で血
流を測定し、測定値に異常が認められた時や、心拍・呼
吸信号の異常解析を行い、異常が認められると自動的に
生体に異常があることを第三者に知らせる。また 生体
情報を三次元表示を行うことにより今まで無い生体情報
解析が可能になった無拘束生体情報検知装置に関するも
のである。
【0004】本発明は、従来型の拘束による間欠測定の
煩わしさや、測定時の心理的影響による誤差等の課題に
着目してなされたもので、生体情報検知マットに衣類着
用のまま寝るだけで血流や、センサ出力レベル、血圧の
相対値、心拍・呼吸計測から呼吸停止、心拍数異常、不
正脈、寝返り、苦痛、離床、体温等の解析を行い、高齢
者、病人、乳幼児の生体情報を自動管理し、病気や突発
性重大事故を未然に防ぐ事が出来る無拘束生体情報検知
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決しようとする為の手段】以上のように課題
を解決する為の本願の第1の発明は血流を計測する為の
検知素子である半導体圧力センサを複数配列する手段
と、各半導体圧力センサから心拍信号を含んだ生体情報
信号を取り出す配線手段と、保護材で半導体圧力センサ
を保護する手段を有する無拘束生体情報検知マットを備
えた事を特徴とする無拘束生体情報検知装置である。
【0006】また、第2の発明の構成は、血流を計測す
る為にエアーマットに半導体圧力センサを複数配列する
手段と、各半導体圧力センサからの心拍信号を含んだ生
体情報信号を取り出す配線手段と、保護材で半導体圧力
センサを保護する手段を有する無拘束生体情報検知マッ
トを備えた事を特徴とする無拘束生体情報検知装置であ
る。
【0007】また、第3の発明の構成は、血流を計測す
る為に液体を封入したマットに半導体圧力センサを複数
配列する手段と、各半導体圧力センサから心拍信号を含
んだ生体情報信号を取り出す配線手段と、保護材で半導
体圧力センサを保護する手段を有する無拘束生体情報検
知マットを備えた事を特徴とする無拘束生体情報検知装
置である。
【0008】また、第4の発明は、血流を計測する為に
チューブに半導体圧力センサを装着した検知器を複数配
列する手段と、各半導体圧力センサから心拍信号を含ん
だ生体情報信号を取り出す配線手段と、保護材で半導体
圧力センサを保護する手段を有する無拘束生体情報検知
マットを備えた事を特徴とする無拘束生体情報検知装置
である。
【0009】また、第5の発明の構成は、血流を計測す
る請求項1〜4の無拘束生体情報検知装置の生体情報検
知マットに複数配列されたセンサの中で、縦列方向で隣
り合わせの二つのセンサは、各々のセンサ出力信号に含
まれる。心拍信号を抽出する各々の心拍信号抽出部1と
2に接続され、各々の心拍信号抽出部1と2は、心拍信
号のズレを測定する信号ズレ測定部の入力に接続され、
信号ズレ測定部出力は、信号ズレ測定部で測定された信
号ズレ値と二つのセンサ間距離Lから血流を導き出す血
流演算部の入力に接続され、血流演算部の出力は、血流
値・心拍値・心拍波形・介護記録を表示する表示部と、
血流値と心拍値・心拍波形・日付を記録するプリンタ
と、血流値と心拍値の異常を判断する血流・心拍異常判
断部の入力に接続され、血流・心拍異常判断部の出力
は、血流・心拍異常判断部が異常と判断した時、外部に
異常を知らせる警報出力部の入力に接続され、警報出力
部の出力は、血流・心拍の異常を知らせるブザー、ラン
プや遠隔地に情報発信する通信回線を用いた自動情報通
信システムに接続される。生体情報検知マット上の有無
を検知する人体検知部の出力は、生体情報検知マット上
に人が居る時のみ血流・心拍異常判断部が機能するよう
に、イネブル信号として血流・心拍異常判断部接続され
る。また、1ペア以上の場合には、各々のセンサ出力を
マルチプレクサで切り換え、上述同様に血流値を求める
手段を備えたことを特徴とする無拘束生体情報検知装置
である。
【0010】また、第6の発明の構成は、前述生体情報
検知マット部と心拍信号抽出部1と2間にセンサ出力を
切り換えるマルチプレクサが接続され、前述表示部に血
流値と心拍値・心拍波形を三次元表示機能を有する表示
手段を備えたことを特徴とする無拘束生体情報検知装
置。置に設け生体情報解析器8の入力に接続され、セン
サb2からセンサnまで上述同様にセンサ間距離L10
の間隔に各センサが配置され、各センサは生体情報解析
器8の入力に接続される。
【0011】また、第7の発明の構成は、第4、5発明
の心拍信号抽出部の入力に呼吸抽出部の入力に接続し、
呼吸信号抽出部の出力は血流演算部(CPU)の入力に
接続され、血流演算部の出力は表示部と呼吸異常判断部
の入力に接続され、出力は警報部の入力に接続され、表
示部と警報部の出力は自動通報部の入力に接続され、自
動通報部出力は通信回線を介して遠隔地間と双方向で生
体情報に関する通信を行う手段を備えたことを特徴とす
る無拘束生体情報検知装置。
【0012】
【発明の実施形態】実施形態1以下本発明の第1〜第4
の実施形態1による無拘束生体情報検知装置の生体情報
検知マット9内のセンサ配列方法1を説明する。図1に
おいて生体情報検知マット9上の人体の血流を検知する
センサa11は、生体情報解析器8の入力に接続され、
上述同様のセンサb2はセンサa1からセンサ間距離L
10の位置に設け生体情報解析器8の入力に接続され
る。
【0013】実施形態2以下本発明の第1〜第4の実施
形態2による無拘束生体情報検知装置の生体情報検知マ
ット9内のセンサ配列方法2を説明する。図2において
生体情報検知マット9上の人体の血流を検知するセンサ
は、縦列配置され、センサa1は生体情報解析器8の入
力に接続され、センサb2はセンサa1からセンサ間距
離L9の位置に設け生体情報解析器8の入力に接続さ
れ、センサb2からセンサnまで上述同様にセンサ間距
離L10の間隔に各センサが配置され、各センサは生体
情報解析器8の入力に接続される。
【0014】実施形態3以下本発明の第1〜第4の実施
形態3による無拘束生体情報検知装置の生体情報検知マ
ット9内のセンサ配列方法3を説明する。図3において
生体情報検知マット9上の人体の血流を検知するセンサ
は、マトリックス状に配置され、センサYoXo10は
生体情報解析器8の入力に接続され、センサYoXn1
1とセンサYoXo10間とX方向に等間隔で各センサ
が配置され、各センサは生体情報検知器の入力に接続さ
れ、センサYXo12はセンサYoXo10からセン
サ間距離L9の位置に設け生体情報解析器8の入力に接
続され、センサYXo12とセンサYnXo14間に
Y方向にセンサ間距離L9に各センサが配置され、各セ
ンサは生体情報解析器8の入力に接続される。
【0015】実施形態4以下本発明の第5の実施形態4
による無拘束生体情報検知装置を説明する。図4は、実
施形態4の概略ブロック図である。図5は、実施形態4
の動作を説明するタイミングチャートである。図4に示
すように実施形態4の生体情報検知マット9内に複数配
列された1ペアの一つであるセンサa1上の人体の生体
情報検知出力(a)図5に示される。生体情報検知出力
(a)から心拍信号抽出部A22より心拍信号(b)を
抽出し、信号ズレ測定部24に入力される。またセンサ
b上の人体の生体情報検知出力(c)から心拍信号抽出
部B23より心拍信号(d)を抽出し、信号ズレ測定部
24に入力される信号ズレ測定部24では、心拍信号
(b)と(d)の信号のズレ値は位相差方式で測定さ
れ、血流演算部25に入力される血流演算部25にあら
かじめセンサ間距離L9を記憶させておき、センサ間距
離L9を信号ズレ測定部で得られた信号ズレ値である位
相差(c)=△θで除し、必要に応じて係数kを乗じ血
流vを(1)式により得る。 V=L/△θ・k−(1) また、心拍値の計測も血流演算部で行い後段に出力す
る。
【0016】また、信号ズレ測定部が位相差方式に限ら
れたものではなく、例えば心拍信号(b)と(d)の時
間差による方式心拍信号(b)と(d)の周波数差によ
る方式、ドップラ方式その他の心拍信号(b)と(d)
のズレ値を測定する方式なども使用できるものである。
【0017】また、血流演算部25は血流演算部25の
出力である血流値・心拍値・心拍波形、及び外部コンピ
ュータから入力される介護記録、日付等の表示を行う表
示部27と、表示部27に表示された内容をプリントア
ウトに必要なプリンター28と、血流値・心拍値・心拍
波形レベルから人体の異常を解析する血流・心拍異常判
断部30に接続される。
【0018】また、生体情報検知マット9上の人体の有
無を検知する人体検知部29出力は、生体情報検知マッ
ト9上の人が居るときのみ血圧・心拍値・心拍波レベル
の異常を解析する血流・心拍異常判断部30が機能する
インネガル信号として血流・心拍異常判断部30に接続
される。
【0019】また、血流・心拍異常判断部30が異常と
判断した時に、第三者に異常生体情報を知らせる為、警
報出力部31にはブザー・ランプや別置表示部や遠隔地
向けインターネット対応型自動通報部32に接続され
る。
【0020】また、上述を専用IC、ハード、ソフトで
構成することも可能である。
【0021】また、病院、高齢者、その他の生体管理を
必要とする施設で本発明の第5,6の無拘束生体情報検
知装置を複数台、1カ所で集中的に管理するシステムを
含まれるものである。
【0022】また、インターネットを用いて遠隔地で単
数、または複数の生体情報検知装置を総合的に管理を行
うシステムを含まれるものである。
【0023】実施形態5以下本発明の第6の実施形態5
による無拘束生体情報検知装置を説明する。図6は、実
施形態5の概略ブロック図である。図5は、実施形態5
の動作を説明するタイミングチャートである。図5にお
いて図4と同一部分は同一符号を付して説明を省略す
る。図5に示すように実施形態5の生体情報検知マット
9内に複数配列されたセンサの中で縦列方向で隣り合わ
せの二つのセンサを1ペアとして、血流演算部25のC
PUにより順次1ペア毎にセンサ出力を切り換えるマル
チプレクサの入力に接続される。センサa1の出力信号
(a)は、マルチプレクサを介して心拍信号抽出部1に
出力信号(a)が入力される一方、センサb2の出力信
号(c)もマルチプレクサを介して心拍信号抽出部2に
出力信号(c)が入力され、血流演算部25のCPUの
タイミングに周期して順次入力が切り換えられ、縦列方
向最終ペアであるセンサan33、センサbn34を切
り換えた後、連続してセンサa1、センサb2ペアに切
り換える。
【0024】また、心拍信号抽出部1 22の出力と心
拍信号抽出部2 23以降のブロックダイアグラムとは
前項の実施形態4と同一であるため説明を省略する。動
作も表示部27の表示に血流値と心拍値・心拍波形を三
次元表示機能を追加する以外前項の実施形態と同一であ
るため説明を省略する。
【0025】また、血流演算部の血流値に心拍信号レベ
ル値を乗じた相対血流値を演算し、表示、異常判断を行
い異常時に第三者に通報を行う警報出力部の機能も含
む。
【0026】実施形態6以下本発明の第7の実施形態6
による無拘束生体情報検知装置を説明する。図7は、図
8は、実施形態6の概略ブロック図である。図7は、図
8において図4、図6と同一部分は同一符号を付して説
明を省略する。図7,図8において心拍信号抽出部B2
3の入力に呼吸信号抽出部35の入力が接続され、呼吸
信号抽出部35の入力信号である図5の生体情報検知出
力(a)から呼吸信号を呼吸信号抽出部35で抽出し、
血流演算部(cpu)25に入力される血流演算部(c
pu)25で呼吸値を演算し、表示部27に呼吸値と呼
吸波形、呼吸波形・呼吸ピーク値の時系列表示を行う。
【0027】また、血流演算部(cpu)25の出力
は、呼吸異常判断部36の入力に接続され、呼吸値、呼
吸波形、呼吸波形・呼吸ピーク値の異常解析と生体情報
検知マット9上の人体有無を検知する人体検知部29出
力をイネブル信号とした呼吸異常判断部36で行う。
【0028】また、呼吸異常判断部36が異常を判断し
た時に第三者に異常生体情報を知らせる為、警報出力部
31にはブザー・ランプや別置表示部や遠隔地向インタ
ーネット対応型自動通報部37に接続され、異常を知ら
せるとともに心拍、血流・呼吸を含めたその他の生体情
報を双方向で通信を行うものである。
【0029】また、血流演算部(cpu)25により人
体の心拍・呼吸カラ不整脈、苦痛、寝返り、離床検知
と、これらの生体情報の異常を警報出力部31、自動通
報部37で第三者に通報を行う機能を含まれるものであ
る。
【0030】また、本発明に第6、7に上述の実施形態
を追加した実施形態6の複数の生体情報検知装置をナー
スステーションに設置したパソコンで生体情報管理を行
うこともある。
【0031】また、上述を専用IC,ハード、ソフト,
DSPで構成することも可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による情報
検知装置では生体情報検知装置マット上の人体の血流を
無拘束で計測できるので、従来型と比較すると披験者の
計測時、心理的な生体情報変化が少なくなるので人に優
しく、かつ計測値が正確である。
【0033】また、本発明の無拘束生体情報検知装置で
の人体の生体情報管理は、プライバシーの保護が確保さ
れる。
【0034】また、本発明の無拘束生体情報検知装置は
人体の血流・心拍その他の生体情報が、三次元的に見る
ことができるので、今までにない生体情報、生体異常管
理・計測器として応用する事が期待できる。
【0035】また、本発明の無拘束生体情報検知装置
は、一台のセンサで心拍、血流、呼吸計測や異常解析、
不整脈、寝返り、苦痛状況等の解析、体温計測その他の
生体情報が管理出来るので経済的で環境に優しい。
【0036】また、本発明の無拘束生体情報検知装置
は、本装置で解析できる生体情報に異常が認められると
警報器が自動的に作動し、第三者に音や光で知らせる事
ができるので重大事故を未然に防ぐ事が出来る。
【0037】また、本発明の無拘束生体情報検知装置
は、複数台をパソコンで総合的に管理できるので介護・
看護効率のアップと作業負担が軽減される。
【0038】また、本発明の無拘束生体情報検知装置
は、インターネットで遠隔地による総合管理ができるの
で介護・看護効率がアップする。
【0039】また、本発明の無拘束生体情報検知装置
は、独居老人の異常を通信回線を介して外部に知らせる
事が出来るので孤独死を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の概略を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明の実施形態2の概略を示すブロック図で
ある。
【図3】本発明の実施形態3の概略を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の実施形態4の概略を示すブロック図で
ある。
【図5】本発明の実施形態4.5の動作を説明する為の
タイミングチャートである。
【図6】本発明の実施形態5の概略を示すブロック図で
ある。
【図7】本発明の実施形態6の概略を示すブロック図で
ある。
【図8】本発明の実施形態6の概略を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 センサa 21 出力信号Y
nXn 2 センサb 22 心拍信号抽
出部A 3 出力信号a 23 心拍信号抽
出部B 4 出力信号b 24 信号ズレ測
定部 5 センサn 25 血流演算部 6 出力信号n 26 外部コンピ
ュータ 7 生体情報検知マット 27 表示部 8 生体情報解析器 28 プリンター 9 センサ間距離L 29 人体検知部 10 センサYoXo 30 血流・心
拍異常判断部 11 センサYoXn 31 警報出力
部 12 センサYXo 32 マルチプ
レクサー 13 センサYXn 33 センサa
n 14 センサYnXo 34 センサb
n 15 センサYnXn 35 呼吸信号
抽出部 16 出力信号YoXo 36 呼吸異常
判断部 17 出力信号YoXn 37 自動通報
部 18 出力信号YXo 19 出力信号YXn 20 出力信号YnXo
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08B 21/00 G08B 25/08 A 21/02 A61B 5/02 340C 25/04 321C 25/08 321T 5/10 310A Fターム(参考) 4C017 AA04 AA10 AA11 AA14 AC03 AC20 BC11 BC20 BD01 BD06 FF05 FF15 4C038 SS08 SX20 VA16 VB31 VC20 5C086 AA22 BA01 BA07 CA15 CB20 DA07 DA08 EA45 FA02 FA12 5C087 AA02 AA22 AA23 AA32 AA42 BB03 BB11 BB46 BB74 DD03 DD24 DD29 DD30 EE07 EE12 EE18 FF01 FF02 FF04 GG09 GG66 GG70 GG83

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】人体の血流値を無拘束で計測を行う為の検
    知器である半導体圧力センサを、複数配列する手段を有
    する生体情報検知マットを備えた無拘束生体情報検知装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1の無拘束生体情報検知装置の生体
    情報検知マットにエアーマットに半導体圧力センサを装
    着した血流検知器を複数配列する手段を有する生体情報
    検知マットを備えた無拘束生体情報検知装置。
  3. 【請求項3】請求項1の無拘束生体情報検知装置の生体
    情報検知マットに液体を封入し、半導体圧力センサを装
    着した血流検知器を複数配列する手段を有する生体情報
    検知マットを備えた無拘束生体情報検知装置。
  4. 【請求項4】請求項1の無拘束生体情報検知装置の生体
    情報検知マットにチューブに圧力センサを装着した血流
    検知器を複数配列する手段を有する生体情報検知マット
    を備えた無拘束生体情報検知装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の無拘束生体情報検知装置の
    生体情報検知マットに、複数配列された出力信号から心
    拍信号を抽出する手段と、二つのセンサをペアーとし、
    ワンペアの各々センサから抽出された心拍信号のズレ値
    を測定する手段と、センサ間距離Lを心拍信号のズレ値
    で割って血流値を演算する手段と血流値、心拍値、心拍
    波形、介護記録を表示する手段と、血流値、心拍値、心
    拍波形、日時、介護記録を記録する手段と、血流値、心
    拍値の異常を判断する手段と、異常判断結果を外部に知
    らせる手段を有することを特徴とする無拘束生体情報検
    知装置。
  6. 【請求項6】請求項5の無拘束生体情報検知装置に心拍
    信号を検知する二つのセンサをペアーとし、ワンペア毎
    に順次心拍信号出力を切り換え、順次心拍信号のズレ値
    を測定する手段と、血流値と心拍値を三次元的に表示す
    る手段を追加することを特徴とする無拘束生体情報検知
    装置。
  7. 【請求項7】請求項5、6の無拘束生体情報検知装置の
    生体情報検知マットに複数配列された出力信号から呼吸
    信号を抽出する手段と、呼吸波形、呼吸値、呼吸波形の
    ピーク値の時系列表示を行う手段と、呼吸の異常を判断
    し、判断結果を外部に出力する手段を、請求項5、6の
    無拘束生体情報検知装置に追加することを特徴とする無
    拘束生体情報検知装置。 【0001】
JP2000205847A 2000-06-02 2000-06-02 無拘束生体情報検知装置 Expired - Fee Related JP4117398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205847A JP4117398B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無拘束生体情報検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205847A JP4117398B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無拘束生体情報検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340309A true JP2001340309A (ja) 2001-12-11
JP4117398B2 JP4117398B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18702865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205847A Expired - Fee Related JP4117398B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 無拘束生体情報検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117398B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017091819A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus using digital automatic gain control
US10321831B2 (en) 2015-11-25 2019-06-18 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus with state sequence optimization
US10729381B2 (en) 2016-06-24 2020-08-04 Texas Instruments Incorporated Photoplethysmogram with motion artifact compensation
CN111919242A (zh) * 2018-03-14 2020-11-10 克罗农莱弗公司 用于处理多个信号的系统和方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898085B2 (en) 2016-12-09 2021-01-26 Koninklijke Philips N.V. Pulse wave velocity determination, for example for blood pressure monitoring

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017091819A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus using digital automatic gain control
US10321831B2 (en) 2015-11-25 2019-06-18 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus with state sequence optimization
US10758185B2 (en) 2015-11-25 2020-09-01 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus using digital automatic gain control
US11129538B2 (en) 2015-11-25 2021-09-28 Texas Instruments Incorporated Heart rate estimation apparatus with state sequence optimization
US10729381B2 (en) 2016-06-24 2020-08-04 Texas Instruments Incorporated Photoplethysmogram with motion artifact compensation
CN111919242A (zh) * 2018-03-14 2020-11-10 克罗农莱弗公司 用于处理多个信号的系统和方法
US11288952B2 (en) 2018-03-14 2022-03-29 Chronolife System and method for processing multiple signals

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117398B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947875B2 (ja) 生体情報出力装置
JP5951630B2 (ja) 臨床症状のモニター、予測、および治療
US11089992B2 (en) Fetal movement monitor
Hao et al. FBG-based smart bed system for healthcare applications
US9060681B2 (en) Trend monitoring system with multiple access levels
JP4029177B2 (ja) 無拘束生体情報検知マット及び生体情報検知装置
JP2000000214A (ja) 就寝モニタ装置
Yüzer et al. A novel wearable real-time sleep apnea detection system based on the acceleration sensor
JP2001187030A5 (ja) 無拘束生体情報検知マット及び生体情報検知装置
Huang et al. Inconspicuous on-bed respiratory rate monitoring
JP3202674U (ja) 非接触式離床管理システム
JP3876327B2 (ja) 生命徴候検知装置
JP2001340309A (ja) 無拘束生体情報検知器
Zahra et al. Design a monitoring device for heart-attack early detection based on respiration rate and body temperature parameters
JP2001340307A (ja) 無拘束生体情報検知器
JP3891384B2 (ja) 生命徴候検知装置
WO2017038966A1 (ja) 生体情報出力装置、生体情報出力方法及びプログラム
Tatkare et al. COVID-19 patient health monitoring system
JP4117397B2 (ja) 無拘束生体情報検知装置
KR20110085816A (ko) 건강 진단장치
JP4117401B2 (ja) 無拘束生体情報検知装置
JP4117400B2 (ja) 無拘束生体情報検知装置
JP2001314384A (ja) 無拘束生体情報検知装置
Sujin et al. Public e-health network system using arduino controller
KR20020065962A (ko) 건강진단센서를 지니는 마우스

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees