JP2001337914A - Low-speed device access control method and device - Google Patents

Low-speed device access control method and device

Info

Publication number
JP2001337914A
JP2001337914A JP2000153885A JP2000153885A JP2001337914A JP 2001337914 A JP2001337914 A JP 2001337914A JP 2000153885 A JP2000153885 A JP 2000153885A JP 2000153885 A JP2000153885 A JP 2000153885A JP 2001337914 A JP2001337914 A JP 2001337914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
data
cpu
speed
speed device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000153885A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Takahashi
慎一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP2000153885A priority Critical patent/JP2001337914A/en
Publication of JP2001337914A publication Critical patent/JP2001337914A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To generate high-precision access timing for a relatively low-speed access speed device with a relatively simple hardware configuration at a low cost. SOLUTION: A predetermined wait time is set in a specific address region by the setting of the internal weight generator of CPU 101 prior to the access to the low-speed device 104. During the access to the low-speed device, the control signals of the device 104 are written in sequence to a data latch 105 latching the data forming the control signals of the device arranged at the front stage of the low-speed device. The time for writing to the data latch 105 is secured at high precision by the dummy access to the specific address region.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムを利用した電子機器に広く使用されうるアクセス制
御方法および装置に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an access control method and apparatus which can be widely used for electronic equipment utilizing a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、システム全体の処理性能を向上さ
せるためには、処理能力の高いCPU(中央処理装置)
を中心としたシステムが構築される。それに伴いメモ
リ、I/Oデバイスのアクセス速度も高速なものへとな
ってきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to improve the processing performance of the entire system, a CPU (Central Processing Unit) having a high processing capability
A system centered on is constructed. Accompanying this, the access speed of memories and I / O devices has also become faster.

【0003】しかし、このような処理性能の高いシステ
ムにおいても全体のハードウェアのコストを考えた場
合、高速性を要さない部位については低速なアクセス速
度のメモリ、I/Oデバイス(本発明では低速デバイス
と総称する)が使われる。一方、処理能力の高いCPU
から見れば、低速デバイスのアクセスサイクルは、CP
Uのアクセスサイクルの数倍も遅くなっている。このた
め、低速デバイスを制御するためのアクセスタイミング
を生成するためにカウンタ等のハードウェアを増加させ
たり、汎用のタイマーLSIを使用したり、CPUの命
令を組合わせソフトウェアでタイミングを生成する方法
が一般的に行われている。
However, even in such a system having a high processing performance, when considering the cost of the entire hardware, a memory and an I / O device having a low access speed are used for parts that do not require high speed. Low-speed devices). On the other hand, CPU with high processing capacity
From the viewpoint, the access cycle of the low-speed device is CP
It is several times slower than the U access cycle. For this reason, a method of increasing the hardware such as a counter to generate an access timing for controlling a low-speed device, using a general-purpose timer LSI, or combining a CPU instruction and generating timing by software is known. Generally done.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ごときハードウェアを追加する従来技術においては、C
PUのアクセスタイミングから低速デバイスのアクセス
タイミングを生成するため、多段のカウンタ等が必要で
あり、コスト、設置面積、消費電力、発熱量等の観点か
ら、回路構成が複雑、高価なものとなる。
However, in the prior art for adding hardware as described above, the prior art
Since the access timing of the low-speed device is generated from the access timing of the PU, a multi-stage counter or the like is required, and the circuit configuration becomes complicated and expensive from the viewpoints of cost, installation area, power consumption, heat generation and the like.

【0005】また、汎用のタイマーLSIを使用し低速
デバイスのアクセスタイミングを生成する場合であって
も、回路構成上高価なものとなる。
Further, even when the access timing of a low-speed device is generated using a general-purpose timer LSI, the circuit configuration is expensive.

【0006】さらに、CPUの命令を組合わせ、ソフト
ウェアでアクセスタイミングを生成する場合には、命令
の所要実行時間でタイミングが決まるので精度的にはよ
くない。なぜなら、命令の実行時間は種々の要因によっ
て変化するからである。特にキャッシュメモリを備える
システムでは、キャッシュのヒットの如何によっても実
行時間は大きく変化しうる。
Further, when the access timing is generated by software by combining CPU instructions, the timing is determined by the required execution time of the instruction, so that the accuracy is not good. This is because the execution time of an instruction varies depending on various factors. In particular, in a system having a cache memory, the execution time can vary greatly depending on any cache hit.

【0007】また従来、所望のウエイト時間を設定して
メモリのリード/ライトを行うことができるウエイトジ
ェネレータを内蔵したCPUも知られている。しかし、
このウエイトジェネレータに設定可能なウエイト時間の
範囲は限られており、限度以上のウエイト時間の設定が
できず、また、アドレスやデータをシリアルに扱うよう
なデバイスに対してそのまま利用することが困難であっ
た。
Conventionally, there is also known a CPU having a built-in wait generator capable of setting a desired wait time to read / write the memory. But,
The range of wait time that can be set to this wait generator is limited, so that it is not possible to set a wait time longer than the limit, and it is difficult to use it directly for devices that handle addresses and data serially. there were.

【0008】本願発明は、このような従来技術の問題点
を解決するものであり、比較的簡単なハードウェア構成
により、比較的低速なアクセス速度のデバイスに対して
安価で高精度なアクセスタイミングを生成可能とするこ
とを目的とするものである。
The present invention solves such a problem of the prior art. By using a relatively simple hardware configuration, an inexpensive and highly accurate access timing can be provided for a device having a relatively low access speed. It is intended to be able to generate.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明による低速デバイ
スアクセス制御方法は、CPUによりアクセス速度の比
較的低速なデバイスをアクセスするためのアクセス制御
方法であって、前記CPUとして内部ウエイトジェネレ
ータを有するCPUを採用し、前記ウエイトジェネレー
タの設定により特定のアドレス領域に予め定めたウエイ
ト時間を設定し、前記低速デバイスの前段に当該デバイ
スの制御信号を構成するデータをラッチするデータラッ
チ手段を設け、前記低速デバイスのアクセス時には、前
記デバイスの制御信号を前記データラッチ手段に逐次書
き込むとともに、前記ウエイトジェネレータの設定によ
りアドレスマッピングされた領域をアクセスすることに
より前記データラッチ手段への書き込みの合間の時間を
確保することを特徴とする。
A low-speed device access control method according to the present invention is an access control method for accessing a device having a relatively low access speed by a CPU, wherein the CPU has an internal weight generator as the CPU. Data wait means for setting a predetermined wait time in a specific address area by setting the wait generator, and for latching data constituting a control signal of the low-speed device at a stage preceding the low-speed device; When a device is accessed, a control signal of the device is sequentially written to the data latch unit, and a time interval between writing to the data latch unit is secured by accessing an area mapped by the weight generator by address setting. Specially To.

【0010】このような構成によって、比較的簡単なハ
ードウェア構成により、比較的低速なアクセス速度のデ
バイスに対して安価で高精度なアクセスタイミングを生
成可能となる。
With this configuration, it is possible to generate inexpensive and highly accurate access timing for a device having a relatively low access speed with a relatively simple hardware configuration.

【0011】またこの方法を実施するための低速デバイ
スアクセス制御装置は、内部ウエイトジェネレータを有
するCPUと、このCPUの動作速度に比べて十分アク
セス速度の比較的低速なデバイスと、この低速デバイス
の前段に配置され、当該デバイスの制御信号を出力する
データラッチ手段と、前記低速デバイスへ書き込むまた
は読み出すデータを一時的に記憶するデータバッファ手
段と、前記CPUの制御下で前記データラッチ手段およ
び前記データバッファ手段を制御する制御ロジック手段
とを備え、前記CPUは、前記低速デバイスをアクセス
する際に、前記デバイスの制御信号を前記データラッチ
手段に逐次書き込むとともに、前記ウエイトジェネレー
タの設定によりアドレスマッピングされた領域をアクセ
スすることにより前記データラッチ手段への書き込みの
合間の時間を確保することを特徴とする。
A low-speed device access control device for implementing this method includes a CPU having an internal wait generator, a device having an access speed sufficiently lower than the operation speed of the CPU, and a preceding stage of the low-speed device. Data latch means for outputting a control signal of the device, data buffer means for temporarily storing data to be written to or read from the low-speed device, and the data latch means and the data buffer under the control of the CPU. Control logic means for controlling the means, wherein when accessing the low-speed device, the CPU sequentially writes a control signal of the device to the data latch means, and performs an address-mapped area by setting the wait generator. By accessing Characterized in that to ensure the time interval of writing to the serial data latch means.

【0012】前記CPUは、好ましくは、前記制御ロジ
ック手段を介して、前記低速デバイスへの連続的なデー
タの書き込み時に前記データバッファ手段をアクセスし
て前記低速デバイスへの次の書き込みが可能か否かを監
視する。これにより、連続的なデータの書き込みにおい
て、1回のデータの書き込みに続く次のデータの書き込
み開始タイミングを早くすることができる。
[0012] Preferably, the CPU accesses the data buffer means at the time of continuous data writing to the low-speed device via the control logic means to determine whether next writing to the low-speed device is possible. Watch out. Thus, in the continuous data writing, the next data writing start timing subsequent to one data writing can be advanced.

【0013】より具体的には、前記CPUは、前記制御
ロジックおよびデータラッチ手段を介して、前記低速デ
バイスに対して制御コマンド、クロックおよびアドレス
をビットシリアルに与え、かつ、データをビットシリア
ルに読み書きし、前記制御コマンド、クロックおよびア
ドレスのビット値の書き込みの前後に、前記ウエイトジ
ェネレータの設定によりアドレスマッピングされた所定
のウエイト時間のアドレス領域をアクセスする。
More specifically, the CPU supplies a control command, a clock and an address to the low-speed device in a bit serial manner, and reads and writes data in a bit serial manner through the control logic and data latch means. Before and after the writing of the control command, the clock, and the bit value of the address, the address area of a predetermined wait time to which the address is mapped by the setting of the wait generator is accessed.

【0014】前記データラッチ手段を介して前記低速デ
バイスに供給する制御信号は、例えば、少なくとも、チ
ップセレクト信号、クロック信号およびアドレス信号を
含むものである。
The control signal supplied to the low-speed device via the data latch means includes, for example, at least a chip select signal, a clock signal and an address signal.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0016】図1は、本願発明の一実施の形態の低速デ
バイスアクセス制御装置の構成図である。CPU(中央
処理装置)101は、プログラムコードROM(リード
オンリーメモリ、読み出し専用メモリ)103に格納さ
れているインストラクション(命令)に従い、処理を実
行する。制御ASIC(エーシック:制御ロジック手
段)102は、CPU101からのROM103、EE
PROM104(エレクトリカルイレーザブルプログラ
マブルROM)等へのアクセス要求を受けて、それを実
行するよう各デバイスヘの制御信号を制御するものであ
る。本実施の形態における低速デバイスはEEPROM
104である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a low-speed device access control device according to an embodiment of the present invention. The CPU (Central Processing Unit) 101 executes processing in accordance with instructions (instructions) stored in a program code ROM (Read Only Memory, Read Only Memory) 103. The control ASIC (ASIC: control logic means) 102 includes a ROM 103, an EE
Upon receiving an access request to the PROM 104 (electrically erasable programmable ROM) or the like, it controls a control signal to each device to execute the request. The low-speed device in this embodiment is an EEPROM
104.

【0017】制御ASIC102とCPU101は、A
DRS(address)[a31:2],ADS(address stro
be),BLAST(burst last),PCLK(process clo
ck),W/R(write/read),DATA[d31:0]等
の信号によりインタフェースされている。なお、[a3
1:2]なる表記は、その信号が2から31までの合計
30本(30ビット)、[d31:0]なる表記は、0
から31までの合計32本(32ビット)の信号である
ことを示す。以下においてもバス幅を表記するため又
は、特定の信号線を表記するために同様の記述を用い
る。
The control ASIC 102 and the CPU 101
DRS (address) [a31: 2], ADS (address stro
be), BLAST (burst last), PCLK (process clo
ck), W / R (write / read), and DATA [d31: 0]. Note that [a3
1: 2] is a total of 30 signals (30 bits) from 2 to 31, and [d31: 0] is 0.
To 32 in total (32 bits). Hereinafter, the same description is used to indicate a bus width or a specific signal line.

【0018】ADRS[a31:2]は30ビットのア
ドレスバス、DATA[d31:O]は32ビットのデ
ータバスであり、それぞれアドレスとデータの伝送に使
われる。ADS信号はCPUサイクルがスタートしたこ
とを知らせる信号である。BLAST信号は、CPUサ
イクルの終了を知らせる信号である。通常、BLAST
信号がロウ(アクティブ)になったことで外部デバイス
はCPU101のアクセス終了を知ることができる。W
/R信号はCPU101がリードサイクル動作時アクテ
ィブ・ロウとなり、CPU101がライト動作時アクテ
ィブ・ハイとなる。PCLK信号はシステムクロックで
あり、DATAバス上のリードデータはPCLKの立ち
上がりエッジで取り込まれる。
ADRS [a31: 2] is a 30-bit address bus, and DATA [d31: O] is a 32-bit data bus, which are used for transmitting addresses and data, respectively. The ADS signal is a signal notifying that a CPU cycle has started. The BLAST signal is a signal notifying the end of the CPU cycle. Usually BLAST
When the signal becomes low (active), the external device can know that the CPU 101 has completed the access. W
The / R signal is active low when the CPU 101 is in a read cycle operation, and is active high when the CPU 101 is in a write operation. The PCLK signal is a system clock, and read data on the DATA bus is captured at the rising edge of PCLK.

【0019】ROM103は、CPU101が実行する
インストラクション、およびシステムを初期化するのに
必要な最小限の数のデータ構造体を記憶している。RO
M103のアクセス速度がCPU101のアクセスサイ
クルに合致していればシステム全体の処理性能は向上す
る。
The ROM 103 stores instructions to be executed by the CPU 101 and a minimum number of data structures necessary for initializing the system. RO
If the access speed of M103 matches the access cycle of CPU 101, the processing performance of the entire system is improved.

【0020】この実施の形態では図2に示すように、C
PU101のアドレス空間20は、0000 0000
からFFFF FFFFまでの4ギガバイトあり、その
空間をそれぞれ256Mバイトずつの領域(Region)に1
6分割し、各領域の属性をメモリ領域構成テーブル30
のテーブルエントリ32(メモリ領域構成レジスタMC
ON0〜MCON15)で設定できるようになってい
る。
In this embodiment, as shown in FIG.
The address space 20 of the PU 101 is 0000 0000
To FFFF to FFFF, and the space is divided into 256 Mbyte regions (Regions).
The area is divided into six, and the attribute of each area is stored in the memory area configuration table 30.
Table entry 32 (memory area configuration register MC
ON0 to MCON15).

【0021】各テーブルエントリ32の内部構成を図3
に拡大して示す。本実施の形態において関係する部分
は、ビット3−7の5ビットおよびビット12−16の
5ビットであり、それぞれ、0から31クロックまでの
読み出し用ウエイト数および書き込み用ウエイト数を設
定することができる。
FIG. 3 shows the internal structure of each table entry 32.
It is shown enlarged. The relevant parts in the present embodiment are 5 bits of bits 3-7 and 5 bits of bits 12-16. The number of read waits and the number of write waits from 0 to 31 clocks can be set, respectively. it can.

【0022】図1に戻り、ROM103のチップセレク
ト(RCS)とアウトプット・イネーブル(ROE)を
コントロールする信号は制御ASIC102から、ま
た、アドレス(ADRS)およびデータ(DATA)は
CPU101から直に与えられる。
Returning to FIG. 1, signals for controlling the chip select (RCS) and the output enable (ROE) of the ROM 103 are directly supplied from the control ASIC 102, and the address (ADRS) and data (DATA) are directly supplied from the CPU 101. .

【0023】EEPROM104にはシステム情報など
が格納されていて、通常はパワーオン時にCPU101
により読み込まれたり、リアルタイム性のあまりないと
ころでいろいろな情報が書き込まれたり、読み込まれた
りする。従って、そのアクセス速度を速くする必要性は
なく、通常低速のデバイスとなっている。
The EEPROM 104 stores system information and the like.
, And various information is written and read in places where there is not much real-time property. Therefore, there is no need to increase the access speed, and the device is usually a low-speed device.

【0024】データラッチ(DLATCH)105はE
EPROM104に対してリード動作、ライト動作を行
うための制御信号を出すラッチ回路である。データはC
PU101から直に与えられ、ラッチ動作を行うための
制御信号DLATCHは制御ASICから与えられる。
DLATCH信号の立ち上がりエッジでDATA[d
2:0]のデータがそれぞれCS,SK,DI信号に出
力され、次のDLATCH信号の立ち上がりが到来する
までそれまでの出力状態を維持する。リード用データバ
ッファ(DBUFFER)106は、制御ASIC10
2からのDOE信号がロウになっている間(ロウにアサ
ートされている間)、DOデータをDATAバス上に出
力する。
The data latch (DLATCH) 105 is E
This is a latch circuit that outputs a control signal for performing a read operation and a write operation to the EPROM 104. The data is C
A control signal DLATCH directly supplied from the PU 101 and for performing a latch operation is supplied from the control ASIC.
DATA [d at the rising edge of the DLATCH signal
2: 0] are output as CS, SK, and DI signals, respectively, and the output state is maintained until the next rise of the DLATCH signal. The read data buffer (DBUFFER) 106 controls the control ASIC 10
While the DOE signal from 2 is low (while asserted low), it outputs DO data on the DATA bus.

【0025】EEPROM104に対してデータを書き
込むとき、DLATCH105はCPU101、制御A
SIC102からのアクセス要求を受けて、まずEEP
ROM104のCS信号をハイにするためにデータバス
の対応するd2ビットに1をセットし、DLATCH1
05に対してライト動作を行う。次にMCON0で設定
したアドレス空間に対してダミーライト又はリードを行
い、CSセットアップ時間を確保する。この時間はCP
U内部のウエイトジェネレータハードウェアで精度よく
生成される。次に、EEPROM104に書き込むべき
データをセットするために、データバスのd1ビットに
1又は0をセットしDLATCH105に対してライト
動作を行い、次いでMCON1で設定したアドレス空間
に対してダミーライト又はリードを行いDIセットアッ
プ時間を確保する。次に、SKをハイにするために、デ
ータバスのd0ビットに1をセットし、DLATCH1
05に対してライト動作を行い、次いで、MCON0で
設定したアドレス空間に対してダミーライト又はリード
を行い、DIホールド時間を確保する。このようなシー
ケンスを本実施の形態では25回繰り返すことにより、
16ビットのデータが書き込まれる。その内訳は、スタ
ートビット書き込みに1回、2ビットのライトコマンド
の書き込みに2回、6ビットのアドレスの書き込みに6
回、16ビットのデータの書き込みに16回であり、合
計25回となる。この様子を図10のタイミング図に示
す。
When writing data to the EEPROM 104, the DLATCH 105 controls the CPU 101 and the control A
In response to the access request from SIC102,
To set the CS signal of the ROM 104 to high, the corresponding d2 bit of the data bus is set to 1 and DLATCH1
05 is performed. Next, dummy write or read is performed for the address space set by MCON0, and a CS setup time is secured. This time is CP
It is generated accurately by the weight generator hardware inside U. Next, in order to set data to be written in the EEPROM 104, 1 or 0 is set to the d1 bit of the data bus, a write operation is performed on the DLATCH 105, and a dummy write or read is performed on the address space set by the MCON1. Perform DI setup time. Next, in order to make SK high, d0 bit of the data bus is set to 1 and DLATCH1 is set.
A write operation is performed on the address space set by MCON0, and then a dummy write or read is performed on the address space set by MCON0 to secure a DI hold time. By repeating such a sequence 25 times in this embodiment,
16-bit data is written. The details are once for writing the start bit, twice for writing the 2-bit write command, and 6 times for writing the 6-bit address.
16 times for writing 16-bit data, a total of 25 times. This situation is shown in the timing chart of FIG.

【0026】次の16ビットを書き込むためには、MC
ON1で設定したアドレス空間に対してダミーライト又
はリードをし、CS信号のロウ時間を確保する。次い
で、CS信号をハイにするためにデータバスのd2ビッ
トに1をセットし、DLATCH105に対してライト
動作を行う。次に、書き込みが可能かの判断のためDO
に出力されるステータスをリードするために、CPU1
01、制御ASIC102からDBUFFER106に
対してDOE信号によりリード要求が出される。その
際、出力確定時間を確保するためにサイクルMCON0
で設定したアドレス空間に対してダミーライト又はリー
ドをし、DOE信号がロウの間、ステータス情報がDO
信号を通して、データバスのd0ビットに出力される。
d0ビットがロウであれば、書き込み実行中であり、ハ
イであれば次の書き込み待機中である。以上のシーケン
スの流れでデータは書き込まれていく。このようなRE
ADY/BUSYのセンス動作については、後に具体例
で詳述する。
In order to write the next 16 bits, MC
Dummy write or read is performed to the address space set in ON1, and a low time of the CS signal is secured. Next, 1 is set to the d2 bit of the data bus to make the CS signal high, and a write operation is performed on the DLATCH 105. Next, to determine whether writing is possible, DO
CPU1 to read the status output to
01, a read request is issued from the control ASIC 102 to the DBUFFER 106 by the DOE signal. At that time, in order to secure the output confirmation time, the cycle MCON0
Dummy write or read is performed to the address space set in the above, and while the DOE signal is low, the status information is DO
The signal is output to the d0 bit of the data bus.
If the d0 bit is low, the write is being executed, and if it is high, the next write is waiting. Data is written in the above sequence flow. RE like this
The ADY / BUSY sense operation will be described later in detail with a specific example.

【0027】EEPROM104からデータを読み出す
ときは、DLATCH105はCPU101、制御AS
IC102からのアクセス要求を受けて、まずCS信号
をハイにするためにデータバスのd2ビットに1をセッ
トし、DLATCH105に対してライト動作を行う。
次にMCON0で設定したアドレス空間に対してダミー
ライト又はリードをし、CSセットアップ時間を確保す
る。次にSK信号をハイにするためにデータバスのd0
ビットに1をセットし、DLATCH105に対してラ
イト動作を行い、次いでMCON1で設定したアドレス
空間に対してダミーライト又はリードをし、データ出力
遅延時間を確保する。次にデータを読み出すために、C
PU101、制御ASIC102からDBUFFER1
06に対してDOE信号によりリード要求が出される。
DOE信号がロウの間、データがDO信号を通して、デ
ータバスのd0ビットに出力され、CPU101のリー
ドタイミングでデータは読み込まれる。以上のシーケン
スの流れでデータは読み込まれていく。このシーケンス
を25回繰り返すことで16ビットのデータが読み込ま
れる。その内訳は、スタートビット書き込みに1回、2
ビットのリードコマンドの書き込みに2回、6ビットの
アドレスの書き込みに6回、16ビットのデータの読み
出しに16回であり、合計25回となる。この様子を図
9のタイミング図に示す。
When reading data from the EEPROM 104, the DLATCH 105 is controlled by the CPU 101 and the control AS.
In response to the access request from the IC 102, first, the d2 bit of the data bus is set to 1 to make the CS signal high, and a write operation is performed on the DLATCH 105.
Next, dummy write or read is performed for the address space set by MCON0, and a CS setup time is secured. Next, in order to make the SK signal high, d0 of the data bus is used.
The bit is set to 1, a write operation is performed on the DLATCH 105, and then a dummy write or read is performed on the address space set by the MCON1, thereby securing a data output delay time. Next, to read the data,
PU101, control ASIC102 to DBBUFFER1
In response to the DOE signal 06, a read request is issued.
While the DOE signal is low, data is output to the d0 bit of the data bus through the DO signal, and the data is read at the read timing of the CPU 101. Data is read in the above sequence flow. By repeating this sequence 25 times, 16-bit data is read. The breakdown is once for writing the start bit,
Two times for writing a bit read command, six times for writing a 6-bit address, and sixteen times for reading 16-bit data, for a total of 25 times. This is shown in the timing diagram of FIG.

【0028】このように、本願発明の実施の形態によれ
ば、極めて簡単なハードウエア構成により、低速なデバ
イス、即ちここではEEPROM104に対して、DL
ATCH105とDBUFFER106と、CPU内部
資源であるメモリ領域構成レジスタ(MCON0−MC
ON15)によるウェイトジェネレータを使うことで、
アクセスタイミングを生成することができることとな
る。
As described above, according to the embodiment of the present invention, a very simple hardware configuration allows a low-speed device, that is, the EEPROM 104 in this case,
ATCH 105, DBUFFER 106, and memory area configuration registers (MCON0-MC
By using the weight generator by ON15),
Access timing can be generated.

【0029】以下、本実施の形態をさらに具体的に説明
する。
Hereinafter, the present embodiment will be described more specifically.

【0030】図7に、EEPRO104の仕様データの
一例を示す。その各パラメータの示す波形部分を図8に
示す。
FIG. 7 shows an example of the specification data of the EEPRO 104. FIG. 8 shows a waveform portion indicated by each parameter.

【0031】今、図2のの領域構成テーブル20のRE
GlON5(アドレス範囲50000000−5FFF
FFFF)にDLATCH信号、DOE信号をアクテ
ィブにするポートアドレスを割り振る場合を考える。D
LATCH信号ポートアドレスは、制御ASIC102
で5000 0000Hにデコードされて、DATAに
はd2,d0,d1がそれぞれCSビット、SKビッ
ト、DIビットが割り振られる。DOE信号ポートアド
レスは制御ASIC102で5000 0001Hにデ
コードされて、DATAにはd0ビットが割り振られ
る。また、EEPROM104のタイミング時間(図7
のCSセットアップ時間tcss,データセットアップ
時間tds,クロックパルス幅tskh,tskl,C
Sホールド時間tcsh,CSディセレクト時間tcd
s,1データ出力遅延時間tpd1)を確保するための領
域であるダミーリード領域1をREGION6(アドレ
ス範囲60000000−6FFFFFFF)に設定す
るとともに、ダミーリード領域2をREGION7(ア
ドレス範囲70000000−7FFFFFFF)に設
定する。図3のENTRY6の領域デーブルエントリ3
2のNradビットで、ダミーリード領域1には8クロ
ック分(CPU動作クロック33MHzなので、PCL
Kの1クロックは約30nsで30*9=270ns)
のウエイト時間を設定する。同様に、ENTRY7のダ
ミーリード領域2には13クロック分(同様に30*1
4=420ns)のウエイト時間を設定する。このよう
にして、EEPROM104のタイミング時間を作る。
Now, the RE in the area configuration table 20 shown in FIG.
GlON5 (address range 5000000-5FFF
Assume that a port address for activating the DLATCH signal and the DOE signal is assigned to (FFFF). D
The LATCH signal port address is the control ASIC 102
Is decoded to 5000 0000H, and CS, SK, and DI bits are assigned to DATA for d2, d0, and d1, respectively. The DOE signal port address is decoded to 5000 0001H by the control ASIC 102, and d0 bit is allocated to DATA. The timing time of the EEPROM 104 (FIG. 7)
CS setup time tcss, data setup time tds, clock pulse width tskh, tskl, C
S hold time tcsh, CS deselect time tcd
The dummy read area 1 which is an area for securing the s, 1 data output delay time tpd1) is set to REGION6 (address range 60000000-6FFFFFFF), and the dummy read area 2 is set to REGION7 (address range 70000000-7FFFFFFF). I do. Area table entry 3 of ENTRY6 in FIG.
2 Nrad bits, and 8 clocks in the dummy read area 1 (CPU operation clock is 33 MHz, so PCL
One clock of K is about 30 ns and 30 * 9 = 270 ns)
Set the wait time of. Similarly, 13 clocks (similarly, 30 * 1) are stored in the dummy read area 2 of ENTRY7.
4 = 420 ns). Thus, the timing time of the EEPROM 104 is created.

【0032】ここで、CPUの動作概要を説明するHere, an outline of the operation of the CPU will be described.

【0033】図11は、CPUの基本動作タイミングを
示すもので、ウエイトステートがない(ウエイトジェネ
レータのN*ad,N*dd,Nxdaの設定が0であ
る)場合のリード/ライト動作を示すタイミング図であ
る。
FIG. 11 shows the basic operation timing of the CPU, and shows the read / write operation when there is no wait state (the setting of N * ad, N * dd, Nxda of the weight generator is 0). FIG.

【0034】まず、A(アドレス)サイクルで、アドレ
スおよび制御信号を各バスに出し、D(データ)サイク
ルでのリード動作またはライトデータの出力動作を行
い、その後バスサイクルを終了させる。CPUクロック
であるPCLKは33MHzなので、2PCLK*30
ns=60nsでバスサイクルを終了させる。
First, in an A (address) cycle, an address and a control signal are output to each bus, a read operation or a write data output operation in a D (data) cycle is performed, and then the bus cycle is terminated. Since the CPU clock PCLK is 33 MHz, 2PCLK * 30
The bus cycle is completed when ns = 60 ns.

【0035】図12,図13は、それぞれ、ウエイトス
テートが3クロック分入った場合のライトおよびリード
動作時のタイミング図である。それぞれ、図の上部の領
域構成テーブルエントリのNwadおよびNradに3
(2進値00011)が設定されていることが分かる。
FIGS. 12 and 13 are timing charts at the time of write and read operations, respectively, when the wait state includes three clocks. Nwad and Nrad of the area configuration table entry at the top of the figure are 3
It can be seen that (binary value 00011) is set.

【0036】次に、EEPROM104のアクセス動作
概要を説明する。EEPROM104は、64×16ビ
ット構成で、シリアル読み出し、書き込み動作が可能な
1kビットのものである。
Next, an outline of the access operation of the EEPROM 104 will be described. The EEPROM 104 has a 64 × 16-bit configuration and is a 1-kbit EEPROM capable of performing serial read and write operations.

【0037】図4は、本実施の形態におけるEEPRO
M104の基本ライト動作時のフローチャートである。
図14は、EEPROM104のライト動作に対応する
タイミング図である。図4および図14を参照して、そ
の動作概要について説明する。
FIG. 4 shows the EEPRO according to the present embodiment.
5 is a flowchart at the time of a basic write operation of M104.
FIG. 14 is a timing chart corresponding to the write operation of the EEPROM 104. An outline of the operation will be described with reference to FIGS.

【0038】まず、CPUはアドレスの5000 00
00HのCSビットに1をライトして、CS信号をHに
する(S1)。
First, the CPU stores the address 5000 000
The CS bit of 00H is written with 1 to make the CS signal H (S1).

【0039】次に、EEPROM104のtCSS時間を
確保するためにリージョン6のアドレス6000 00
00Hをダミーリードする(S2)。次いで、データを
書き込むためにアドレスの5000 0000HのDI
ビットにデータ0or1をライトする(S3)。
Next, in order to secure the tCSS time of the EEPROM 104, the address 600000 of the region 6
00H is dummy read (S2). Next, in order to write data, the DI of address 5000 0000H
Data 0 or 1 is written to the bit (S3).

【0040】再びリージョン6のアドレス6000 0
000Hをダミーリードして、EEPROM104のt
DS時間を確保する(S4)。
Again, the address 60000 of region 6
000H is dummy read and t of the EEPROM 104 is read.
The DS time is secured (S4).

【0041】次にアドレスの5000 0000HのS
Kビットに1をライトして、SK信号をHにする(S
5)。
Next, S of the address 5000 0000H
Write 1 to the K bit and set the SK signal to H (S
5).

【0042】再びリージョン6のアドレス6000 0
000Hをダミーリードして、EEPROM104のt
SKH時間を確保する(S6)。
The address 6000 of region 6 again
000H is dummy read and t of the EEPROM 104 is read.
The SKH time is secured (S6).

【0043】次にアドレスの5000 0000hのS
Kビットに0をライトして、SK信号をLにする(S
7)。
Next, S of address 5000 0000h
Write 0 to the K bit and set the SK signal to L (S
7).

【0044】再びリージョン6のアドレス6000 0
000Hをダミーリードして、EEPROM104のt
SKL時間を確保し、1ビットのデータ(スタートビッ
ト、コマンド、データ)書き込みを終了する(S8)。
Again, the address 60000 of region 6
000H is dummy read and t of the EEPROM 104 is read.
The SKL time is secured, and the writing of 1-bit data (start bit, command, data) is completed (S8).

【0045】このように、スタートビット、コマンド、
アドレス、データのライト動作の前後に所定領域のダミ
ーアクセスを挿入することにより、適切なウエイト時間
を確保することが可能となる。
Thus, the start bit, command,
By inserting a dummy access in a predetermined area before and after an address and data write operation, an appropriate wait time can be secured.

【0046】図5は、本実施の形態におけるEEPRO
M104のリード動作時のフローチャートである。図1
5は、そのリード動作に対応するタイミング図である。
図5,図15の動作概要について説明する。
FIG. 5 shows an EEPRO according to this embodiment.
5 is a flowchart at the time of a read operation of M104. FIG.
FIG. 5 is a timing chart corresponding to the read operation.
The operation outline of FIGS. 5 and 15 will be described.

【0047】スタートビット、リードコマンド、リード
アドレスの設定後(S9)、アドレス5000 000
0HのSKビットに1をライトして、SK信号をHにす
る(S10)。次にリージョンのアドレス7000 0
000Hをダミーリードして、EEPROM104のt
PD1時間を確保する(S11)。次にデータをリードす
るためにアドレス5000 0001HのDOEポート
をリードする(S12)。CPUはDサイクルでCPU
バスのd0から入ってくるEEPROM104のデータ
をリードする(S13)。その後、アドレスの5000
0000HのSKビットに0をライトして、SK信号
をLにし(S14)、リージョン6のアドレス6000
0000Hをダミーリードして、EEPROM104
のtSKL時間を確保し(S15)、1ビットのデータ読
み込みを終了する。
After setting the start bit, the read command, and the read address (S9), the address 500000
The SK signal is set to H by writing 1 to the SK bit of 0H (S10). Next is the region address 7000
000H is dummy read and t of the EEPROM 104 is read.
PD1 time is secured (S11). Next, in order to read data, the DOE port of the address 50000001H is read (S12). CPU is CPU in D cycle
The data of the EEPROM 104 coming from the bus d0 is read (S13). After that, 5000 of addresses
By writing 0 to the SK bit of 0000H, the SK signal is set to L (S14), and the address 6000 of the region 6 is set.
0000H is dummy read and the EEPROM 104
TSKL time is secured (S15), and 1-bit data reading is completed.

【0048】図6は、本実施の形態におけるEEPRO
M104のライト動作後の次のライト動作に入る前のR
EADY/BUSYのセンス動作のフローチャートであ
る。図16は、そのときのタイミング図である。図6,
図16の動作概要について説明する。
FIG. 6 shows an EEPRO according to this embodiment.
R before the next write operation after the write operation of M104
6 is a flowchart of an EASY / BUSY sensing operation. FIG. 16 is a timing chart at that time. Figure 6
The operation outline of FIG. 16 will be described.

【0049】スタートビット、リードコマンド、リード
アドレスの設定後(S16)、アドレス5000 00
00HのCSビットに0をライトして、CS信号をLに
する(S17)。次にリージョン6のアドレス6000
0000Hをダミーリードして、EEPROM104
のtCDS時間を確保する(S18)。次にアドレス50
00 0000HのCSビットに1をライトして、CS
信号をHにする(S19)。次いで、次のブロックの書
き込みができるかどうかの確認をするためにアドレス5
000 0001HのDOEポートをリードする(S2
0)。このときd0が0であれば書き込み不可能である
ため、d0が1になるまで待ち状態(CPUがd0ビッ
トをポーリングする)となる。その後、ポーリングによ
りd0が1であることが確認できれば(S21)、次の
書き込みを行うことが可能な状態となる。
After setting the start bit, the read command, and the read address (S16), the address 5000 00
0 is written to the CS bit of 00H, and the CS signal is set to L (S17). Next, the address 6000 of region 6
0000H is dummy read and the EEPROM 104
TCDS time is secured (S18). Then address 50
Write 1 to the CS bit of 00 0000H,
The signal is set to H (S19). Next, address 5 is used to check whether the next block can be written.
000 0001H DOE port is read (S2
0). At this time, if d0 is 0, writing is not possible, so the CPU is in a waiting state (the CPU polls the d0 bit) until d0 becomes 1. Thereafter, if it is confirmed by polling that d0 is 1 (S21), the state in which the next writing can be performed is established.

【0050】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明したが、種々の変形、変更が可能である。例えば、
上記説明で挙げた具体的な種々の数値はあくまで説明の
ための例示であり、本発明はそれらに限定されるもので
はない。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, various modifications and changes are possible. For example,
The specific various numerical values given in the above description are merely examples for explanation, and the present invention is not limited to them.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、簡単なハードウェア構
成により高精度で安価な低速デバイスアクセス制御方法
および装置を得ることができる。
According to the present invention, a high-precision and inexpensive low-speed device access control method and apparatus can be obtained with a simple hardware configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本願発明の一実施の形態の低速デバイスアクセ
ス制御装置の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a low-speed device access control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態におけるCPUのアドレス
空間およびメモリ領域構成テーブルを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an address space and a memory area configuration table of a CPU according to the embodiment of the present invention.

【図3】図2に示したメモリ領域構成テーブルの各テー
ブルエントリの内部構成を拡大して示す図である。
FIG. 3 is an enlarged view showing an internal configuration of each table entry of the memory area configuration table shown in FIG. 2;

【図4】本発明の実施の形態におけるEEPROMの基
本ライト動作時のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart at the time of a basic write operation of the EEPROM according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態におけるEEPROMのリ
ード動作時のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart at the time of a read operation of the EEPROM according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態におけるEEPROMのラ
イト動作後の次のライト動作に入る前のREADY/B
USYのセンス動作のフローチャートである。
FIG. 6 illustrates a READY / B signal after an EEPROM write operation and before a next write operation according to the embodiment of the present invention;
6 is a flowchart of a USY sensing operation.

【図7】本発明の実施の形態におけるEEPROMの仕
様データを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing specification data of an EEPROM according to the embodiment of the present invention.

【図8】図7の仕様データの各パラメータの示す波形部
分を示す図である。
8 is a diagram showing a waveform portion indicating each parameter of the specification data of FIG. 7;

【図9】本発明の実施の形態におけるEEPROMの読
み出しタイミングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a read timing of the EEPROM according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態におけるEEPROMの
データ書き込みタイミングを示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing data write timing of the EEPROM in the embodiment of the present invention.

【図11】CPUの基本動作タイミングであって、ウエ
イトステートがない場合のリード/ライト動作を示すタ
イミング図である。
FIG. 11 is a timing chart showing a read / write operation when there is no wait state, which is a basic operation timing of the CPU.

【図12】CPUの、ウエイトステートが3クロック分
入った場合のライト動作時のタイミング図である。
FIG. 12 is a timing chart at the time of a write operation when the wait state of the CPU includes three clocks;

【図13】CPUの、ウエイトステートが3クロック分
入った場合のリード動作時のタイミング図である。
FIG. 13 is a timing chart at the time of a read operation when the wait state of the CPU includes three clocks.

【図14】図4に対応するEEPROMのライト動作に
対応するタイミング図である。
14 is a timing chart corresponding to the write operation of the EEPROM corresponding to FIG. 4;

【図15】図5に対応するEEPROMのリード動作に
対応するタイミング図である。
FIG. 15 is a timing chart corresponding to the read operation of the EEPROM corresponding to FIG. 5;

【図16】図6に対応するEEPROMのREADY/
BUSYのセンス動作に対応するタイミング図である。
FIG. 16 shows the READY /
FIG. 7 is a timing chart corresponding to a BUSY sensing operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101...CPU 102...制御ASIC 103...プログラムコードROM 104...EEPROM 105...データラッチ(データラッチ手段) 106...リード用データバッファ(データバッファ手
段)
101 ... CPU 102 ... Control ASIC 103 ... Program Code ROM 104 ... EEPROM 105 ... Data Latch (Data Latch Means) 106 ... Read Data Buffer (Data Buffer Means)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】CPUによりアクセス速度の比較的低速な
デバイスをアクセスするためのアクセス制御方法であっ
て、 前記CPUとして内部ウエイトジェネレータを有するC
PUを採用し、 前記ウエイトジェネレータの設定により特定のアドレス
領域に予め定めたウエイト時間を設定し、 前記低速デバイスの前段に当該デバイスの制御信号を構
成するデータをラッチするデータラッチ手段を設け、 前記低速デバイスのアクセス時には、前記デバイスの制
御信号を前記データラッチ手段に逐次書き込むととも
に、前記ウエイトジェネレータの設定によりアドレスマ
ッピングされた領域をアクセスすることにより前記デー
タラッチ手段への書き込みの合間の時間を確保すること
を特徴とする低速デバイスアクセス制御方法。
1. An access control method for accessing a device having a relatively low access speed by a CPU, wherein the CPU has an internal weight generator as the CPU.
PU is employed, a predetermined wait time is set in a specific address area by setting the weight generator, and data latch means for latching data constituting a control signal of the low-speed device is provided at a stage preceding the low-speed device. When a low-speed device is accessed, a control signal of the device is sequentially written to the data latch unit, and a time interval between writing to the data latch unit is secured by accessing an area mapped by address setting by the wait generator. A low-speed device access control method.
【請求項2】内部ウエイトジェネレータを有するCPU
と、 このCPUの動作速度に比べて十分アクセス速度の比較
的低速なデバイスと、 この低速デバイスの前段に配置され、当該デバイスの制
御信号を出力するデータラッチ手段と、 前記低速デバイスへ書き込むまたは読み出すデータを一
時的に記憶するデータバッファ手段と、 前記CPUの制御下で前記データラッチ手段および前記
データバッファ手段を制御する制御ロジック手段とを備
え、 前記CPUは、前記低速デバイスをアクセスする際に、
前記デバイスの制御信号を前記データラッチ手段に逐次
書き込むとともに、前記ウエイトジェネレータの設定に
よりアドレスマッピングされた領域をアクセスすること
により前記データラッチ手段への書き込みの合間の時間
を確保することを特徴とする低速デバイスアクセス制御
装置。
2. A CPU having an internal weight generator.
A device whose access speed is sufficiently low compared to the operation speed of the CPU; a data latch unit which is arranged in front of the low-speed device and outputs a control signal of the device; and writes or reads to or from the low-speed device Data buffer means for temporarily storing data, and control logic means for controlling the data latch means and the data buffer means under the control of the CPU, wherein the CPU, when accessing the low-speed device,
The control signal of the device is sequentially written to the data latch means, and a time interval between writing to the data latch means is secured by accessing an area mapped by the weight generator by address setting. Low-speed device access control device.
【請求項3】前記CPUは、前記制御ロジック手段を介
して、前記低速デバイスへの連続的なデータの書き込み
時に前記データバッファ手段をアクセスして前記低速デ
バイスへの次の書き込みが可能か否かを監視することを
特徴とする請求項2記載の低速デバイスアクセス制御装
置。
3. The CPU according to claim 2, wherein said CPU accesses said data buffer means during continuous data writing to said low-speed device via said control logic means, and determines whether next writing to said low-speed device is possible. 3. The low-speed device access control device according to claim 2, wherein the low-speed device access control device monitors
【請求項4】前記CPUは、前記制御ロジックおよびデ
ータラッチ手段を介して、前記低速デバイスに対して制
御コマンド、クロックおよびアドレスをビットシリアル
に与え、かつ、データをビットシリアルに読み書きし、
前記制御コマンド、クロックおよびアドレスのビット値
の書き込みの前後に、前記ウエイトジェネレータの設定
によりアドレスマッピングされた所定のウエイト時間の
アドレス領域をアクセスすることを特徴とする請求項2
または3記載の低速デバイスアクセス制御装置。
4. The CPU supplies a control command, a clock and an address to the low-speed device in a bit serial manner, and reads and writes data in a bit serial manner, via the control logic and data latch means.
3. The method according to claim 2, wherein before and after the writing of the bit values of the control command, the clock and the address, an address area of a predetermined wait time, which is address-mapped by the setting of the wait generator, is accessed.
Or a low-speed device access control device according to 3.
【請求項5】前記データラッチ手段を介して前記低速デ
バイスに供給する制御信号は、少なくとも、チップセレ
クト信号、クロック信号およびアドレス信号を含む請求
項3または4記載の低速デバイスアクセス制御装置。
5. The low-speed device access control device according to claim 3, wherein the control signal supplied to said low-speed device via said data latch means includes at least a chip select signal, a clock signal and an address signal.
JP2000153885A 2000-05-24 2000-05-24 Low-speed device access control method and device Withdrawn JP2001337914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153885A JP2001337914A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Low-speed device access control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153885A JP2001337914A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Low-speed device access control method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337914A true JP2001337914A (en) 2001-12-07

Family

ID=18659064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153885A Withdrawn JP2001337914A (en) 2000-05-24 2000-05-24 Low-speed device access control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337914A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106969A (en) * 2012-11-22 2014-06-09 Lsis Co Ltd Data processing apparatus and method in plc system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106969A (en) * 2012-11-22 2014-06-09 Lsis Co Ltd Data processing apparatus and method in plc system
US9191002B2 (en) 2012-11-22 2015-11-17 Lsis Co., Ltd. Data processing apparatus and method in PLC system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522064A (en) Data processing apparatus for dynamically setting timings in a dynamic memory system
US6178488B1 (en) Method and apparatus for processing pipelined memory commands
JP2010501915A (en) Memory module command structure and memory system
JPS60160096A (en) Memory rewriting demanding circuit
JP2762138B2 (en) Memory control unit
US20070038795A1 (en) Asynchronous bus interface and processing method thereof
US6918016B1 (en) Method and apparatus for preventing data corruption during a memory access command postamble
US6545942B2 (en) Semiconductor memory device and information processing unit
JP2002236610A (en) Burst access memory system
US20070283139A1 (en) Information processing apparatus and control method used thereby
JP2001337914A (en) Low-speed device access control method and device
CN107967926B (en) System and method for determining memory access time
TWI657450B (en) Read method applied to nand flash
US20040083344A1 (en) Method, apparatus, and system for improving memory access speed
EP0359232A2 (en) Computer system and method for setting recovery time
JP2004318877A (en) Intelligent waiting method
JPH07146814A (en) Memory device
US10180847B2 (en) Circuitry for configuring entities
JPH0660632A (en) Semiconductor memory circuit
JPS6014435B2 (en) Storage device
JPS6391756A (en) Partial write instruction processing system for storage device
JPH05266685A (en) Storage device
JP3496942B2 (en) Memory access method
JP2002073411A (en) Method and device to judge memory capacity of eeprom
JP3734072B2 (en) Local bus control device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807