JP2001337295A - 投影装置 - Google Patents

投影装置

Info

Publication number
JP2001337295A
JP2001337295A JP2000159818A JP2000159818A JP2001337295A JP 2001337295 A JP2001337295 A JP 2001337295A JP 2000159818 A JP2000159818 A JP 2000159818A JP 2000159818 A JP2000159818 A JP 2000159818A JP 2001337295 A JP2001337295 A JP 2001337295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
image
projection
eye
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4948695B2 (ja
Inventor
Hideo Hara
秀雄 原
Kazunaga Shimizu
一長 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2000159818A priority Critical patent/JP4948695B2/ja
Publication of JP2001337295A publication Critical patent/JP2001337295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948695B2 publication Critical patent/JP4948695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光角度の異なる左目用の画像と、右目用の
画像をスクリーンに投影して立体的な画像を知覚できる
投影システムであって、手軽に導入できるシステムを提
供する。 【解決手段】 投写レンズ2の入力側がテレセントリッ
クであることに着目し、液晶パネル14R、14Gおよ
び14Bで左目用の画像と右目用の画像を各々並べて形
成した後に共通のダイクロイックプリズム16で合成
し、さらに、並列な各々の光束50aおよび50bを分
離し、一方の偏光角度を変えた後に偏光ビームスプリッ
タ25で合成して共通の投写レンズ2で投影する投影装
置1を提供する。単一の投影装置1で左右の画像を投影
することが可能なので、低コストで、画像を重ね合わせ
る手間の要らない投影装置で立体画像を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体映像などを投
影するのに適した投影装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】直交する二つの直線偏光を利用して立体
的な画像が見られるようにしたシステムあるいは映像投
映方法がある。この映像投影方法では、まず、左右の目
に写る映像を視差が現れる様にそれぞれ別々の2台のカ
メラで撮影する。スクリーン上に画像を形成する際は、
左目および右目のそれぞれの映像を同一スクリーンのほ
ぼ同一の画角領域に別々の2台の映像投影装置により投
写する。その際、光源から得られる投写用の光束を直線
偏光にしておき、左右の画像を90度異なる直線偏光の
光束でスクリーンに投写する。したがって、スクリーン
に投影された映像を見るユーザは、左右で直交する偏光
フィルタ付き眼鏡を掛けることにより、左右の目に対
し、それぞれの目で画像を担う光線のみを透過させるこ
とができ、スクリーンに映し出された映像を立体的に知
覚することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような立体的な画
像あるいは映像は、ユーザに対し伝達可能なイメージの
範囲を大きく広げるものであり、今後、さらに多くの場
面で用いられると期待されている。しかしながら、従来
の偏光方式の立体映像投映方法では、互いに直交する偏
光光束をスクリーンに投写するために右目用と左目用の
二つの投影装置が必要であり一般の家庭やオフィスなど
では簡単に導入できるものではない。すなわち、このシ
ステムを実現するためには高価な撮影用カメラおよび投
射光学装置(投写装置、あるいはプロジェクター)を少な
くとも2セットは準備しなければならず、かなり高額で
大掛かりなシステムになる。
【0004】さらに、ユーザに対し鮮明な立体画像を見
せようとすると、2つの投写装置からの画像を精度良く
スクリーン上で重ね合わせる必要があるが、任意の距離
のスクリーンに精度良く左右二つの画像を重ね合わせる
ことはそれ程容易ではなく、その調整に熟練を要する。
したがって、この点でも一般のユーザでは取り扱いが難
しく、立体的な画像で情報を提供するシステムの利用が
広がるのを妨げている。
【0005】そこで、本発明においては、立体画像を一
般のユーザでも簡単に投影して楽しむことができると共
に、一般のユーザが容易に購入できるコンパクトで経済
的な投影装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、スクリーン上で左右の画像を合わせるのではな
く、投写レンズの上流でこれらの画像を合成することに
より、立体画像を投影するシステムを構築するために必
要な投写レンズなどの機材の数を削減し、さらに、投写
レンズの入力側をテレセントリックにすることにより、
左右の画像を形成する光線を並列にして共通の光学系で
画像を形成できるようにしている。それと共に、共通の
投写レンズによってスクリーン上に投影できるようにす
ることによりスクリーン上で画面を重ね合わせる手間を
省けるようにしている。
【0007】すなわち、本発明の投影装置は、スクリー
ン上に画像を投影する投写レンズと、この投写レンズに
対し、視点の異なる複数の画像を供給する手段とを有
し、投写レンズは入力側がほぼテレセントリックであ
り、画像を供給する手段は、視点の異なる複数の画像を
生成する光線がそれぞれ通る複数の光路が並列し、これ
ら視点の異なる複数の画像に共通の画像形成光学系と、
複数の光路を投写レンズの光軸上に重ねる画像合成光学
系とを備えている。
【0008】上述したように、従来の立体画像の投影シ
ステムでは、左右の画像をそれぞれの投影装置で形成
し、各々の画像を別々の投写レンズによってスクリーン
上に投影していたのであるが、本発明においては、投写
レンズで投影する前に、これら複数の視点の異なる画像
を共通の投写レンズに供給あるいは入力している。した
がって、投写レンズが共通になり、上記のようにスクリ
ーン上で画像を重ね合わせる煩わしさからも開放される
というメリットがある。しかしながら、その反面、光
源、ダイクロイックプリズム、ライトバルブ、さらに
は、偏光用の1/2波長板などの光学系が複雑になり、
左右の画像を一体で表示することにより投影装置がかえ
って複雑になり、高価で取り扱いにくいものになるとい
う危惧がある。
【0009】これに対し、本願発明者らは、さらに、投
写レンズの入射側はテレセントリックになっており、左
右の画像の光線を並列にすることが可能であり、共通の
光学系で左右の画像を生成できることに注目した。すな
わち、スクリーン上の画像を投影する多くの投影装置
(プロジェクタ)ではライトバルブとして液晶を採用し
ており、このため、投写レンズ(投写レンズシステム)
の入力側は光線が平行になったテレセントリックになっ
ている。したがって、複数の画像を供給する手段に、色
ごとに1つのライトバルブで左右の画像を分離して位置
を分けて表示し、それぞれを共通のダイクロイックプリ
ズムで合成することができる。このように、画像を形成
する光線が並列にアレンジできるので、視点の異なる複
数の画像に共通する画像形成光学系を設けることが可能
であり、複数の画像を共通または1つの光学素子あるい
は要素で処理することが可能となり、たとえば、1つの
表示素子(ライトバルブ)で左右の画像を表示すること
ができる。このため、光学系を構成する要素を削減し、
視点の異なる画像を投影する装置をコンパクトに構成で
き、低コストで供給することができる。
【0010】さらに、共通の光源、色フィルタ、ダイク
ロイックプリズム、さらにはライトバルブを備えた画像
形成光学系により形成された視点の異なる画像あるいは
その画像を構成する光線の光路は並列であるので、画像
形成光学系から出力された各々の画像の光束を分離する
ことは容易である。したがって、画像合成光学系では、
それぞれの光束あるいは光路に光学素子を入れたり、ミ
ラーあるいはプリズムといった簡単な手段で分離して異
なる経路に導くことも容易であり、複数の光路を投写レ
ンズの光軸上に重ねることも容易である。
【0011】また、本発明の投影装置では、視点の異な
る画像を形成する光線が通る光路を分離することが容易
なので、画像形成光学系あるいは画像合成光学系におい
て、視点の異なる画像を形成する光線がそれぞれ通る複
数の光路に1/2波長板など光学素子を配置して、一方
の画像を立体画像を形成するなどの目的のために適当に
処理することが極めて容易である。そして、処理した画
像を、他の画像と共に共通の投写レンズに入力すること
により、スクリーン上で画像を合わせる手間もなく視点
の異なる画像を重ねて投影することができる。
【0012】上述した左右の目でそれぞれに対応した画
像が見られるように、偏光の向きが異なる画像を合成し
てスクリーンに投影する装置では、それぞれの画像が通
る光路に光線の偏光角度を変える光学素子を設置でき
る。また、視点の異なる画像で収差性能を変えたり、画
角、焦点あるいは倍率を若干変えたいなどの要望がある
場合には、視点の異なる画像が各々通過する光路に投写
レンズを通過した後にスクリーンに投影される状態を変
えるレンズなどの光学素子を配置することも可能であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。図1に本発明に係る立体映像投
影装置1の投写光学系の概略構成を示してある。本例の
投影装置1は、3板式の液晶プロジェクタをベースにし
たものであり、入射側から供給された画像をスクリーン
9に向かって投影する投写用レンズ2と、この投写用ズ
ームレンズ2に画像を入力あるいは供給する画像供給シ
ステム3とを備えている。画像供給システム3は、液晶
パネルをライトバルブとして採用した画像形成システム
10と、この画像形成システム10から出力される左右
の画像を合成して投写用レンズ2に供給する合成システ
ム20とを備えている。なお、本図の光学系ではフィー
ルドレンズやリレーレンズは省略してある。
【0014】画像形成システム10は、一般的な液晶プ
ロジェクタと同様の構成であり、白色光源11と、光源
から出力された光束密度を均一にするインテグレータ1
2と、光源11から放射された光を色分解するダイクロ
イックミラー13Rおよび13Gと、赤色、緑色および
青色に色分解された各色の画像を形成する透過型表示素
子(ライトバルブ)である液晶パネル14R、14Gお
よび14Bと、さらに、液晶パネルに光を導くミラー1
5a、15b、15cおよび15dとを備えている。そ
して、これらの液晶パネル14R、14Gおよび14B
によって形成された投写用の画像はダイクロイックプリ
ズム16に導かれ、色合成された後、投写用レンズ2に
入力されるために合成システム20に導かれる。
【0015】本例の投影装置1の画像形成システム10
においては、液晶による表示素子を用いるため、インテ
グレータ12の下流に偏光変換素子17を配置して光量
の損失なく出力光を単一の直線偏光に揃え、液晶パネル
に照射している。偏光変換素子17としては、マイクロ
レンズ、偏光ビームスプリッター、ミラー、1/2波長
板からなる複合素子を用いている。
【0016】図2に赤色の液晶パネル14Rの表示を例
に示してある。本例の画像形成システム10では、各々
の液晶パネル14R、14Gおよび14Bに左目用の画
像50aと、右目用の画像50bを並べて表示する。画
像形成システム10では、ダイクロイックプリズム16
が分光特性上、入射角の依存性が大きい。また、液晶液
晶パネルの視角がそれほど大きくなく、画質の角度依存
性が大きい。このため、インテグレータ12、ダイクロ
イックミラー13などによって構成される光学系は液晶
パネル14R、14Gおよび14Bにテレセントリック
な光線を照射するようになっている。したがって、各々
の液晶パネル14R、14Gおよび14Bに並べて表示
された左目用の画像50aと、右目用の画像50bは、
平行に近い光束として変換されてダイクロイックプリズ
ム16に導入され、各々の画像50aおよび50bが独
立して色合成された後に合成システム20に出力され
る。
【0017】本例の投影装置1の液晶パネル14R、1
4Gおよび14Bで表示する左目用50aおよび右目用
50bが並んだ画像は、各々の画像データを左右並べて
液晶パネルに供給したり、パーソナルコンピュータなど
で左右の画像を並べて編集したりすることで形成でき
る。このように左右の画像が並んだ映像を取得する最も
簡単な方法の1つは、図3に示すように、1台の一般普
及型のビデオカメラ60の撮影レンズ61の前に左右の
目で見た別々の画像を記録するためのアダプター光学系
65を取り付けて撮影することである。この方法によれ
ば、ビデオカメラ60の撮像素子(例えばCCD)の撮像
面には左右目用のそれぞれの画像が分離・並列して記録
される。
【0018】このCCDの出力を磁気ディスクなどの記
録媒体に記憶しても、通常のビデオ再生機器と通常の映
像プロジェクタを接続したシステムで再生および投影す
ると、スクリーンには左右目用の映像が並んで投映され
るだけである。しかしながら、本例の投影装置1におい
ては、以下に示す合成システム20により、これらの左
目用の画像と、右目用の画像が重ねてスクリーン9に表
示され、さらに、偏光方向が直交しているので立体視用
の偏光メガネを着用したユーザ(観察者)であれば、ス
クリーン方向に立体映像を知覚することができる。
【0019】本例の投影装置1の合成システム20にお
いては、画像形成システム10から出力された左目用の
画像50aは、2つのミラー21aおよび21bを介し
て投写レンズ2の光軸と一致するように入力側に導かれ
る。一方、右目用の画像50bは、ミラー22を介して
可視光用の1/2波長板23に導かれ、偏光角が90度
旋回した状態で投写レンズ2の入力側に配置された偏光
ビームスプリッタ25に導かれる。偏光ビームスプリッ
タ25は投写用レンズ2の光軸と一致するように配置さ
れており、この偏光ビームスプリッタ25により左目用
の画像50aと、右目用の画像50bが合成され、その
合成された光束が投写用レンズ2に供給される。
【0020】本例の投影装置1では、画像形成システム
10の構成は、左目用の画像50aと右目用の画像50
bが分離および並列に出力されることを除くとほとんど
従来の液晶3板式のプロジェクタと変わることがなく、
画像形成システム10の構成を複雑にしたり、構成部品
を大幅に増やしたりすることなく左右の画像を出力でき
る。そして、合成システム20で左右の画像をそれぞれ
異なった光学経路に導き、最終的にレンズの入り口で偏
光ビームスプリッタを用いて左右の画像を合成すること
により、左右の画像が分離された状態ではなく、重なっ
た状態で投写用レンズ2に供給でき、左目用および右目
用が重なった画像を1つの、あるいは共通の投写用レン
ズ(投写用レンズシステムおよび投写用のズームレンズ
システムも含む)によりスクリーンに投影できる。
【0021】すなわち、本例の投影装置1では、画像形
成システム10から出力される光束がテレセントリック
になることに着目し、色毎に共通するライトバルブ14
R、14Gおよび14Bで並列に左右の画像50aおよ
び50bを形成し、それらの画像が通る光路も並列に設
定され、これらの画像50aおよび50bに共通の1つ
のダイクロイックプリズム16で合成されて出力され
る。したがって、左右の2種類の画像を形成するにも関
わらず、ライトバルブおよびダイクロイックプリズムの
数を増加する必要はなく、コンパクトで経済的な、立体
映像を投影可能な装置を提供することができる。
【0022】さらに、画像形成システム10の内部、お
よびこのシステム10から出力された左右の画像を形成
する光束は平行となり、それらを個別に変調したり、分
離したりするのは極めて簡単である。本例では、画像合
成システム20では、左右の画像が出力される光軸上に
配置したミラーにより、左右の画像の光束50aおよび
50bをいったん分離し、投写レンズ2の光軸上に重な
るように合成している。もちろん、他の光学素子、たと
えば、適当な形状のプリズムを配置することによっても
容易に分離することができる。
【0023】また、画像形成システム10の内部で、左
右の画像を形成する光束が平行あるいはほぼ平行になる
ので、これらを共通あるいは単一の光学素子あるいは要
素で処理することが可能となる。本例では、図2に基づ
き説明したように、色ごとに同一あるいは単一の液晶パ
ネル14R、14Gおよび14Bの各々に左目用の画像
と右目用の画像と2分割して表示しており、左右の画像
を1つ(色ごとではあるが)の液晶パネルで処理できる。
したがって、液晶パネルあるいはその他のタイプのライ
トバルブを用いた場合でもその数を削減することがで
き、それに伴って制御系なども簡素にすることができ
る。したがって、さらにコンパクトで低コストな立体画
像を表示できる投影装置として提供することができる。
【0024】この合成システム20に入力される位置に
おける光束の偏光状態はライトバルブを照射する光学系
で決まる単一の直線偏光であり、例えばP偏光の画像で
ある。そして、プリズムあるいはミラーで左目用と右目
用の二つの画像を分離した後、右目用の画像の担う光束
50bを1/2波長板23を通すことにより偏光方向を
90°回転させS偏光にする。したがって、その後、偏
光ビームスプリッタ25を通すことにより、これら偏光
方向の異なる画像50aおよび50bを合成して中心軸
に沿って1本の投写レンズ2に供給し、投写用レンズ2
から合成された光束51としてスクリーン9へ投射する
ことができる。
【0025】スクリーン9のタイプは透過散乱型でも反
射散乱型でもかまわない。スクリーン9の上には、同一
の投写用レンズ2から中心軸が揃うように照射された光
により左目用の画像と右目用の画像が形成されるので、
これらの画像は精度良く位置合わせされた状態となって
おり、位置および焦点などの調整も同一になる。したが
って、左目用の画像と、右目用の画像を位置合わせする
必要はなく、また、そのために熟練した技を必要とする
ものでもない。このため、本例の投影装置1で投影され
た画像を、立体視用の偏光メガネを着用して鑑賞するこ
とにより、左右の画像のずれなどのない、品質の高い立
体画像を知覚できる。
【0026】そして、本例の投影装置1は、単体で左目
用の画像と、右目用の画像を投影できるので経済的であ
り、上記のように面倒な調整が不要でもあり、一般のユ
ーザにも受け入れやすい立体画像を表示するシステムで
ある。さらに、上述したように、投影装置1の主な構成
は、従来の3板式のプロジェクタと同じであり、左目用
と右目用との画像を同一の投影装置で取り扱うことによ
ってサイズアップしたり、部品点数が増えて高価になる
ことはない。したがって、本発明により、一般のユーザ
が手軽に入手でき、立体映像を手軽に楽しむことができ
る立体映像表示システムを提供できる。
【0027】さらに、合成システム20では、偏光ビー
ムスプリッタ25で合成されるまでは、左目用の画像5
0aと、右目用の画像50bが別々の光路を通る。した
がって、これを利用して本例では右目用の画像の偏光角
度を変えているが、同時に、あるいは1/2波長板23
とは別に、球面収差あるいは色収差などの結像性能に影
響を与える補正を行うレンズシステムを配置することも
可能である。たとえば、液晶パネルを用いたライトバル
ブに左右のアンバランスがあるケースでは、左右の画像
に共通の投写用レンズ2に加えて、左目用あるいは右目
用の画像を構成する光束だけを補正する光学システムを
配置することにより左右の画像のアンバランスを除去す
ることができる。
【0028】本発明に係る投影装置は、左目用の画像
と、右目用の画像を投写用レンズ2の入り口で合成して
1つの光束にすればよく、光学系の構成は上記の例に限
定されるものではない。図4に示した投影装置10で
は、画像形成システム10の内部で、それぞれの液晶ラ
イトバルブ14R、14Gおよび14Bにより生成され
た左目用の画像の光束50aおよび右目用の光束50b
とが平行になっているので、液晶ライトバルブの直後で
これらの光束を変調している。すなわち、この投影装置
1では、各々の液晶パネル14R、14Gおよび14B
から出力された直後の右目用の画像50bを担う光束に
1/2波長板28R、28Gおよび28Bを作用させて
偏光方向をPからSに変換している。
【0029】図1に示した例では、1枚の1/2波長板
23で右目用の画像の偏光を90度回転してP偏光から
S偏光に変換しているので、該1/2波長板23はフル
カラーすなわち白色領域で作用している。したがって、
波長板23の数は少なくてよい。これに対し、図4に示
した投影装置1では、各原色についてそれぞれの液晶ラ
イトバルブの直後で右目用の画像を担う光束に1/2波
長板28を作用させて偏光方向をPからSに変換してい
る。したがって、1/2波長板28の枚数は3枚に増加
しているが、それぞれの波長板28R、28Gおよび2
8Bが扱う波長域は単色域ですむので波長板としての効
果は高い。このため、より効率の高い偏光変換が可能と
なり、より明るい鮮明な立体画像を投影することが可能
となる。さらに、左右の画像を形成する光束50aおよ
び50bを色毎に共通のライトバルブで生成したり、共
通のダイクロイックプリズム16で合成できることは上
記の例で説明した投影装置と同様であり、コンパクトで
経済的な立体画像の投影装置を提供できる。
【0030】なお、上記の例では右目用の画像を形成す
る光束を1/2波長板により変調しているが、左目用の
画像を形成する光束を変調しても良い。さらに、入射光
をS偏光にしても良く、ミラー、プリズムなどの光路を
形成する光学素子の選択および配置も上記の例に限定さ
れるものではない。
【0031】また、上記では同一の液晶パネルに左目用
の画像と右目用の画像が表示される例を説明している
が、左目用の画像と右目用の画像を表示する液晶パネル
を別々に用意し、並べて配置することでも左目用の画像
と右目用の画像を並列な光路で生成できる。入力側の光
線がテレセントリックであれば、複数の液晶パネルを配
置しても、光学系を複雑にせずに、上記とほぼ同様のシ
ステムを構築できる。しかしながら、液晶パネルあるい
はその他のタイプのライトバルブの数量が増加し、それ
に伴って制御系も複雑になる。したがって、コンパクト
で低コストな立体画像を表示できる投影装置としては、
上記で開示した装置が有利である。
【0032】さらに、上記では、3板式のプロジェクタ
を例に説明しているが、単板式のプロジェクタであって
も上記と同様に左右の画像を液晶パネルに表示して平行
あるいは並列な光路で出力し、分離および光軸上に合成
した後に投写レンズに供給することにより本発明の効果
を得ることができる。また、液晶プロジェクタに限ら
ず、DMDなどの他のタイプのライトバルブを用いたプ
ロジェクタであっても本発明を適用することが可能であ
る。さらに、本発明には、投写用レンズを採用している
リアプロジェクション型のテレビやモニターも含まれ
る。
【0033】また、上記では、本発明に係る投影装置と
して、左目用の画像と右目用の画像を合成して立体映像
を投影する装置を例に説明しているが、本発明に係る投
影装置で合成して投影できる画像は左目用および右目用
に限定されるものではない。上下に視点をずらした画像
や、他の視点、すなわち、視覚で伝達する情報以外の情
報を伝達することを目的とする光束を画像に重ねて投影
するなど、本発明に係る投影装置は、今後、光を媒体と
して情報を伝達あるいは表示する上で非常に有用な装置
である。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の投影装
置は、立体映像を投影する際の左目用の画像と右目用の
画像を並列な光路で共通の光学系によって生成し、それ
らを投写する前にそれぞれ直交する偏光の光束でほぼ同
一の画角に合成表示してから、単一の投写レンズにより
投写することができる。したがって、立体映像を単一の
投影装置で投写でき、さらに、視点の異なる画像を共通
あるいは単一の表示素子で処理できるので投影装置をコ
ンパクトで経済的なものにすることができる。それと共
に、従来の複数の投影装置を用いて立体画像を投影して
いる方法に比べて画像のズレや歪みが小さく品質の高い
立体画像の表示が実現可能になる。
【0035】さらに、投写レンズとスクリーン間の距離
を変えても右目用と左目用の画像に位置的不一致が起こ
らず、設置するときに投影装置とスクリーンの相対位置
調整も容易であるなど、立体画像を投影する際の取り扱
いが非常に容易となるという利点もある。したがって、
本発明により,一般のユーザが手軽に立体画像を楽しむ
ことが可能となり、今後の立体画像の普及に向けて非常
に有用な装置投影を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投影装置の光学系の概略構成を示
す図である。
【図2】図1に示す投影装置の液晶パネルの表示例を示
す図である。
【図3】図1に示す投影装置で用いられる画像を撮影す
る手段の一例を示す図である。
【図4】図1に示す投影装置と異なる例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 投影装置 2 投写用レンズ(投写用レンズシステム) 3 画像供給システム 10 画像形成システム 11 ランプ光源 12 インテグレータ 13R,13G ダイクロイックミラー 14R,14G,14B 液晶パネル(ライトバル
ブ) 16 ダイクロイックプリズム 17 偏光変換素子 20 画像合成システム 23 可視光用1/2波長板 25 偏光ビームスプリッタ 28R 赤色用1/2波長板 28G 緑色用1/2波長板 28B 青色用1/2波長板 50a 左目用の画像の光束 50b 右目用の画像の光束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 A 13/04 13/04 Fターム(参考) 2H059 AA33 AA38 5C058 BA35 EA02 EA12 EA13 EA14 EA26 5C061 AA02 AB18 5G435 AA01 AA17 BB17 CC11 CC12 DD05 GG01 GG02 GG03 GG04 LL15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン上に画像を投影する投写レン
    ズと、 この投写レンズに対し、視点の異なる複数の画像を供給
    する手段とを有し、 前記投写レンズは入力側がほぼテレセントリックであ
    り、 前記画像を供給する手段は、前記視点の異なる複数の画
    像を生成する光線がそれぞれ通る複数の光路が並列し、
    これら視点の異なる複数の画像に共通の画像形成光学系
    と、 前記複数の光路を前記投写レンズの光軸上に重ねる画像
    合成光学系とを備えている投影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像形成光学系
    は、前記視点の異なる複数の画像を処理する単一の光学
    素子または表示素子を備えている投影装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記複数の光路のう
    ち、少なくとも1つに前記視点の異なる画像を形成する
    光線を変調する光学素子が配置されている投影装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記光学素子は、前
    記光線の偏光角度を変える光学素子である投影装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、前記光学素子は、前
    記光線が投写レンズを通過した後に前記スクリーンに投
    影される状態を変える光学素子である投影装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記視点の異なる画
    像の1つは右目用の画像であり、他の前記視点の異なる
    画像は左目用の画像である投影装置。
JP2000159818A 2000-05-30 2000-05-30 投影装置 Expired - Fee Related JP4948695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159818A JP4948695B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159818A JP4948695B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337295A true JP2001337295A (ja) 2001-12-07
JP4948695B2 JP4948695B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=18664095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159818A Expired - Fee Related JP4948695B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4948695B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
JP2006227096A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Precision Co Ltd 表示システム
KR100659327B1 (ko) 2004-12-10 2006-12-19 주식회사 드림한스 입체 영상 투영장치
JP2007271828A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像投射装置
US7357510B2 (en) 2005-01-07 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection-type 3-D image display device using single projector
KR100909275B1 (ko) 2007-08-07 2009-07-27 (주)비노시스 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
CN101937133A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 松下电器产业株式会社 投影式显示装置
JP2011112900A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Konica Minolta Opto Inc 立体映像投影装置
JP2012510644A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リアルディー インコーポレイテッド 空間多重化を中間画像面で利用する立体投影システムおよび方法
JP2012532341A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 リアルディー インコーポレイテッド 中間像面における空間多重化を採用した立体視投影システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118437A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Pioneer Electron Corp 投射型表示装置
JPH07270780A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH08114766A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Nikon Corp 光書き込み型表示装置
JPH08184930A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nikon Corp 投射装置
JPH0996780A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型立体画像表示システム
JPH09146044A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118437A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Pioneer Electron Corp 投射型表示装置
JPH07270780A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JPH08114766A (ja) * 1994-08-25 1996-05-07 Nikon Corp 光書き込み型表示装置
JPH08184930A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Nikon Corp 投射装置
JPH0996780A (ja) * 1995-10-03 1997-04-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投射型立体画像表示システム
JPH09146044A (ja) * 1995-11-16 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038744A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Dong-Yoon Kim Digital image projection system and method for 3-dimensional stereoscopic display
KR100659327B1 (ko) 2004-12-10 2006-12-19 주식회사 드림한스 입체 영상 투영장치
US7357510B2 (en) 2005-01-07 2008-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Projection-type 3-D image display device using single projector
JP2006227096A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Mitsubishi Precision Co Ltd 表示システム
JP4554391B2 (ja) * 2005-02-15 2010-09-29 三菱プレシジョン株式会社 表示システム
JP2007271828A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像投射装置
KR100909275B1 (ko) 2007-08-07 2009-07-27 (주)비노시스 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
JP2012510644A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リアルディー インコーポレイテッド 空間多重化を中間画像面で利用する立体投影システムおよび方法
CN101937133A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 松下电器产业株式会社 投影式显示装置
JP2012532341A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 リアルディー インコーポレイテッド 中間像面における空間多重化を採用した立体視投影システム
JP2011112900A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Konica Minolta Opto Inc 立体映像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4948695B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10739611B2 (en) 3D projection system
US8388138B1 (en) Projection display systems
JP4231788B2 (ja) ステレオ投影システム
JP5434085B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
US7422329B2 (en) Liquid crystal on silicon (LCOS) kernel with 3D projection capability
EP2449419B1 (en) Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane
US20060087734A1 (en) Stereoscopic dislay apparatus particularly useful with lcd projectors
US9360609B2 (en) 2D/3D projector with rotating translucent cylinder for alternating light polarisation
US20050237487A1 (en) Color wheel assembly for stereoscopic imaging
KR101174075B1 (ko) 입체영상 상영 시스템과 이를 위한 입체영상 플레이어 및 입체영상용 프로젝터
CN101946522A (zh) 使用经偏振固态光源的立体投影
JP2009520217A (ja) Lcdパネルを用いる立体視表示装置
JP5239915B2 (ja) 投射型表示装置
JP2008522247A (ja) マイクロディスプレイ投影方法
JP2010176084A5 (ja)
JP2010532494A (ja) 映像記録防止システム
JP4948695B2 (ja) 投影装置
JP2011112900A (ja) 立体映像投影装置
US20090091709A1 (en) Stereo projection optical system
JP2005283658A (ja) 画像投影装置
JPS62160437A (ja) 投影画像の重畳方法
WO2001037029A1 (en) Imaging system
JP2005043656A (ja) 投射型立体画像表示装置
WO2014012665A2 (en) Image engine and projection system with two discrete format channels
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees