JP2001337085A - 生コンクリートの単位水量推定方法 - Google Patents

生コンクリートの単位水量推定方法

Info

Publication number
JP2001337085A
JP2001337085A JP2000158469A JP2000158469A JP2001337085A JP 2001337085 A JP2001337085 A JP 2001337085A JP 2000158469 A JP2000158469 A JP 2000158469A JP 2000158469 A JP2000158469 A JP 2000158469A JP 2001337085 A JP2001337085 A JP 2001337085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mixed concrete
ready
unit
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000158469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583552B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
猛 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kett Electric Laboratory
Original Assignee
Kett Electric Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kett Electric Laboratory filed Critical Kett Electric Laboratory
Priority to JP2000158469A priority Critical patent/JP4583552B2/ja
Publication of JP2001337085A publication Critical patent/JP2001337085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583552B2 publication Critical patent/JP4583552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ウェットスクリーニング前後でのモ
ルタル水分含有率の変動を推定して、精度良く生コンク
リートの単位水量を推定することが可能な生コンクリー
ト単位水量推定方法を提供するものである。 【解決手段】本発明の生コンクリート単位水量推定方法
は、生コンクリート1をウェットスクリーニングしてモ
ルタル20を採取し、採取したウェットスクリーニング
後のモルタル20の単位質量、水分含有率、前記生コン
クリートの配合比率、使用した骨材の特性値、生コンク
リートの空気量等を変量とした関係式により、ウェット
スクリーニングによる水分含有率変動を補正して生コン
クリート1の単位水量を求めるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は,生コンクリートの
単位水量を推定する際、生コンクリートをウェットスク
リーニングして得たモルタルの水分含有率測定を行い、
その水分含有率から生コンクリートの単位水量を推定す
る生コンクリート単位水量推定方法に関するものであ
る。
【従来の技術】従来、セメント、水、細骨材(砂)、粗
骨材(石)、空気等を含む生コンクリートの単位水量を
推定する際に、この生コンクリートの一部を採取して水
分含有率を測定したのでは粗骨材のばらつきにより単位
水量の測定精度が低いことを考慮して、粗骨材の影響を
少なくするためにウェットスクリーニングしたモルタル
の水分含有率を測定し、その水分含有率と生コンクリー
ト単位モルタル量から単位水量を推定することが行われ
ている。このとき、従来の推定方法では、生コンクリー
ト中のモルタル水分含有率とウェットスクリーニングし
たモルタル水分含有率が同じであるという前提の基で単
位水量が推定されている。しかし、実際には、ウェット
スクリーニング前後でモルタル水分含有率が変化してし
まうために、精度良く単位水量を推定することができな
かった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来事
情に鑑み開発されたものであり、ウェットスクリーニン
グ前後でのモルタル水分含有率の変動を推定して、精度
良く生コンクリートの単位水量を推定することが可能な
生コンクリート単位水量推定方法を提供するものであ
る。
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の生
コンクリート単位水量推定方法は、生コンクリートをウ
ェットスクリーニングしてモルタルを採取し、採取した
ウェットスクリーニング後のモルタルの単位質量、水分
含有率、前記生コンクリートの配合比率、使用した骨材
の特性値、生コンクリートの空気量等を変量とした関係
式により、ウェットスクリーニングによる水分含有率変
動を補正して生コンクリートの単位水量を求めることを
特徴とするものである。請求項2記載の発明は、請求項
1記載の生コンクリート単位水量推定方法において、ウ
ェットスクリーニング後のモルタルの単位質量、水分含
有率及び生コンクリートの単位粗骨材体積、粗骨材吸水
率、細骨材率、砂セメント比、水セメント比、空気量、
これらの全て又はこれらの中のいくつかを前記関係式の
変量とすることを特徴とするものである。請求項3記載
の発明は、請求項1又は2記載の生コンクリート単位水
量推定方法において、多変量回帰分析を行い前記関係式
を導くことを特徴とするものである。本発明は、ウェッ
トスクリーニングの影響による単位水量の推定誤差を、
ウェットスクリーニングモルタル単位質量とウェットス
クリーニングモルタル水分含有率又はウェットスクリー
ニングモルタル水分含有率から算出した生コンクート推
定単位水量、配合比率、使用した骨材の特性値、空気量
等を変量とした関係式を用いて補正し、精度良く生コン
クート単位水量を推定するものである。
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る生コン
クリート単位水量推定方法においては、ウェットスクリ
ーニング(WS)による水分含有率変動分を、ウェット
スクリーニングモルタルの単位質量と水分含有率、生コ
ンリートの単位粗骨材体積、粗骨材吸水率、細骨材率、
砂セメント比、水セメント比、空気量、これらの全て又
はこれらの中のいくつかを変量とした例えば下記の関係
式を用いて補正し、生コンクリート単位水量を推定す
る。なお、下記の関係式は多変量回帰分析等の手法で導
くことができる。 ウェットスクリーニング(WS)による水分含有率変動
補正値=A0+A1*WSモルタル単位質量+A2*モ
ルタル水分含有率+A3*生コンクリート空気量+A4
*細骨材率+A5*単位粗骨材体積 ここに、A0〜A5:多変量回帰分析により求めた回帰
係数である。そして、補正生コンクリート単位水量を、
補正生コンクリート単位水量=(補正前の生コンクリー
ト単位水量)−(WSによる水分含有率変動補正値)の
式により求めるものである。次に、図1を参照して、本
発明の実施の形態に係る具体的な実施例について説明す
る。 (実施例)セメント、水、細骨材(砂)、粗骨材(石)
2、空気等を含む生コンクリート1を用意し、この生コ
ンクリート1を5mm升目の篩10にかけてウェットス
クリーニングしモルタル20を取り出した。この場合、
生コンクリート1としては、セメント375kg/cm
3(比重3.04g/cm3)、水180kg/cm3
細骨材(砂)715kg/cm3(比重2.61g/c
3、吸水率1.24%)、粗骨材(石)1021kg
/cm3(比重2.7g/cm3、吸水率0.701
%)、空気量4.16%のものを使用した。生コンクリ
ート1を前記篩10にかけて取り出した前記モルタル2
0には、セメント、水、細骨材、空気が含まれており、
このモルタル20の水分含有率(%)、単位質量
(g)、配合比率を測定し、更に補正水分含有率(%)
を、補正水分含有率(%)=水分含有率−(A0+A1
*生コンクリート空気量+A2*単位質量+A3*水分
含有率+A4*粗骨材体積+A5*S(a)の関係式よ
り求めた。ここに、S(a)=細骨材体積/(細骨材体
積+粗骨材体積)*100(%)とした。このようにし
て求めた補正水分含有率(%)と、ウェットスクリーニ
ングしたモルタル20の配合比率とから、前記生コンク
リート1の単位水量を算出(推定)した。本実施の形態
によれば、上述した測定及び演算からなる推定方法を採
用することによって生コンクリート1の単位水量を、従
来の方法、方式より精度良く推定することが可能とな
る。なお、本発明は、生コンクリートに対してウェット
スクリーニングを行う方法であれば、乾燥法、電子レン
ジ法、静電容量方法等の種々の水分含有率測定方法にも
適用可能である。
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、所定の関
係式により、ウェットスクリーニングによる水分含有率
変動を補正して生コンクリートの単位水量を求めるもの
であるから、生コンクリートの単位水量を、従来の方
法、方式より精度良く推定できる生コンクリートの単位
水量推定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における具体的な実施例の
単位水量推定方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 生コンクリート 2 粗骨材 10 篩 20 モルタル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:06) C04B 14:06) Z 111:00 111:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生コンクリートをウェットスクリーニング
    してモルタルを採取し、採取したウェットスクリーニン
    グ後のモルタルの単位質量、水分含有率、前記生コンク
    リートの配合比率、使用した骨材の特性値、生コンクリ
    ートの空気量等を変量とした関係式により、ウェットス
    クリーニングによる水分含有率変動を補正して生コンク
    リートの単位水量を求めることを特徴とする生コンクリ
    ート単位水量推定方法。
  2. 【請求項2】ウェットスクリーニング後のモルタルの単
    位質量、水分含有率及び生コンクリートの単位粗骨材体
    積、粗骨材吸水率、細骨材率、砂セメント比、水セメン
    ト比、空気量、これらの全て又はこれらの中のいくつか
    を前記関係式の変量とすることを特徴とする請求項1記
    載の生コンクリート単位水量推定方法。
  3. 【請求項3】多変量回帰分析を行い前記関係式を導くこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の生コンクリート単
    位水量推定方法。
JP2000158469A 2000-05-29 2000-05-29 生コンクリートの単位水量推定方法 Expired - Lifetime JP4583552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158469A JP4583552B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 生コンクリートの単位水量推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158469A JP4583552B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 生コンクリートの単位水量推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001337085A true JP2001337085A (ja) 2001-12-07
JP4583552B2 JP4583552B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18662937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158469A Expired - Lifetime JP4583552B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 生コンクリートの単位水量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245624A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Maeda Corp フレッシュコンクリートの単位水量測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338838A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hokuriku Kensetsu Kousaikai コンクリートの単位水量測定方法及びその装置
JPH11271286A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Fujita Corp コンクリート強度の推定方法
JP2000097934A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Takenaka Komuten Co Ltd 石材の耐凍害性評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338838A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hokuriku Kensetsu Kousaikai コンクリートの単位水量測定方法及びその装置
JPH11271286A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Fujita Corp コンクリート強度の推定方法
JP2000097934A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Takenaka Komuten Co Ltd 石材の耐凍害性評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245624A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Maeda Corp フレッシュコンクリートの単位水量測定方法
JP4555244B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-29 前田建設工業株式会社 フレッシュコンクリートの単位水量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583552B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100520350C (zh) 混凝土拌合物中河砂、粉煤灰含量的检测方法
JP2001289766A (ja) 骨材の吸水率の測定方法と骨材の表面水率の測定方法及び表面水除去装置とモルタル分抽出装置
WO2016023119A1 (en) Method and system for handling ready-mix concrete and method for producing calibration data
JP2001337085A (ja) 生コンクリートの単位水量推定方法
JP2952277B2 (ja) コンクリートの単位水量測定方法
JP4555244B2 (ja) フレッシュコンクリートの単位水量測定方法
JP4932679B2 (ja) 細骨材の諸元値算出方法
JPH04244939A (ja) ソイルセメントの強度推定方法
JP3506650B2 (ja) 脱水ケーキの乾燥速度推定方法及び蒸発速度測定方法
JPH1183718A (ja) 無機水硬性物質の密度測定方法及び無機水硬性混練物の単位水量測定方法
JP2002350427A (ja) ウェットスクリーニング後のモルタルの空気量測定方法
JP4971273B2 (ja) エアメータを使用したコンクリートの単位水量推定方法
JP4057188B2 (ja) 超音波によるコンクリートの品質評価方法
JP4189214B2 (ja) フレッシュコンクリートの塩化物量測定方法
JP4262167B2 (ja) 高流動コンクリートの評価パラメータ推定方法
JP3591779B2 (ja) 砂の表面水測定方法及び測定装置
Abebe et al. Application of rheology to characterize the stability of mortar compositions under vibration
JPS5810205B2 (ja) 生コンクリ−トの水セメント比の検査方法
JPS5810207B2 (ja) 生コンクリ−トの水セメント比の検査方法
JP5704305B2 (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮率の測定方法と生コンクリートの品質判定方法
JPH06285841A (ja) コンクリート単位水量及び強度の早期推定方法
JPH11194125A (ja) 無機水硬性物質の結合水量測定方法
KR101154418B1 (ko) 에어미터에 의한 단위공기량 측정을 이용한 생 콘크리트의 단위수량측정방법
JP2001027590A (ja) 粗骨材の試験方法及び細骨材の試験方法
JP4315400B2 (ja) フレッシュコンクリートの単位水量計測方法とその計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term