JP4555244B2 - フレッシュコンクリートの単位水量測定方法 - Google Patents

フレッシュコンクリートの単位水量測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555244B2
JP4555244B2 JP2006074438A JP2006074438A JP4555244B2 JP 4555244 B2 JP4555244 B2 JP 4555244B2 JP 2006074438 A JP2006074438 A JP 2006074438A JP 2006074438 A JP2006074438 A JP 2006074438A JP 4555244 B2 JP4555244 B2 JP 4555244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
fresh concrete
unit
unit water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006074438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007245624A (ja
Inventor
秀幸 梶田
英祐 杉山
和樹 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2006074438A priority Critical patent/JP4555244B2/ja
Publication of JP2007245624A publication Critical patent/JP2007245624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555244B2 publication Critical patent/JP4555244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、フレッシュコンクリートの単位水量測定方法に関する。
コンクリート構造物の品質確保には、コンクリート構造物に用いられるフレッシュコンクリートの単位水量を適正に管理することが重要である。
このため、従来から、フレッシュコンクリートの単位水量を測定する技術が各種提案されている。
従来のフレッシュコンクリートの単位水量測定技術としては、単位容積質量法、加熱乾燥法、RI法などが知られている。
上記単位容積質量法は、測定対象となるフレッシュコンクリートの単位容積質量を測定し、その測定値と単位容積質量の設定値とを比較することにより、測定対象となるフレッシュコンクリートの単位水量を求める方法である。
この単位容積質量法では、フレッシュコンクリート中の水は、他の材料より比重が小さいことを利用している。すなわち、測定対象のフレッシュコンクリートの単位容積質量の測定値が、単位容積質量の設定値より大きい(又は小さい)場合は、フレッシュコンクリートの単位水量が小さい(又は大きい)。
また、上記加熱乾燥法は、モルタル又はコンクリート試料を加熱して乾燥させ、加熱前後の試料の質量差から、フレッシュコンクリートの単位水量を計測する方法である。
また、上記RI法は、例えばフレッシュコンクリートに中性子を照射して、フレッシュコンクリートの単位水量を計測する方法である。このRI法では、中性子が水素によって減衰する性質を利用し、減衰する中性子の数から水量(コンクリートでは水素はほとんど水に存在する)を逆算する。
特開2005−181287号公報 特開2004−98389号公報
しかしながら、従来の単位容積質量法では、フレッシュコンクリートを試料としており、試料に含まれる粗骨材のサンプリング誤差の影響を受けるため、測定結果のばらつきが大きくなるという問題があった。
上記サンプリング誤差を、粗骨材の洗い出しにより補正する方法もある。しかし、上記補正を行うと、測定時間が長くなると共に、手間がかかるという問題がある。
また、加熱乾燥法は、セメントの初期水和、骨材の過大粒、過小粒等の補正を行うことにより、精度の高い測定結果を得ることができる。しかし、試料が多くなると、その乾燥に要する時間が長くなるという問題があった。
また、RI法は、対象となる材料の影響を受けるため、事前に測定対象となるフレッシュコンクリートの中性子透過量と、単位水量との関係式を求めることにより、精度の高い
測定結果を得ることができる。しかし、比較的高価な専用の装置が必要となるため、コストアップになるという問題があった。
本発明は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、粗骨材のサンプリング誤差の影響を受けることなく、短時間で且つコストアップを抑制できるフレッシュコンクリートの単位水量測定方法を提供することを目的とする。
発明のフレッシュコンクリートの単位水量測定方法は、
前記フレッシュコンクリートからモルタルを採取し、
前記モルタルの単位容積質量を測定し、
前記モルタルの単位容積質量の測定値と、前記モルタルの単位容積質量の設定値との差に基づいて、前記モルタルの単位水量を求める。
フレッシュコンクリートに含まれるモルタルは、ウェットスクリーニング法などによって採取することができる。ウェットスクリーニング法では、ふるいを用いてフレッシュコンクリートからモルタルを採取する。
モルタル中の水は他の材料(セメントなど)と比較して比重が小さいので、測定対象のモルタルにおける単位容積質量の測定値が、このモルタルにおける単位容積質量の設定値より大きい場合は測定対象のモルタル中の水が少ない、すなわち、単位水量が小さいことが分かる。
これとは反対に、測定対象のモルタルにおける単位容積質量の測定値がモルタルの単位容積質量の設定値より小さい場合には、測定対象のモルタル中の水が多い、すなわち、単位水量が大きいことが分かる。
この関係を利用して、モルタルの単位容積質量を測定することにより、モルタルの単位水量を求めることができる。モルタルの単位水量は、上記測定対象のモルタルの単位容積質量の測定値と、モルタルに関する諸数値を、所定の数式に代入して算出する。
また、フレッシュコンクリートの単位水量は、上記で算出したモルタルの単位水量と、基準となるフレッシュコンクリートに関する諸数値を、所定の数式に代入して算出する。
本発明では、フレッシュコンクリートから採取したモルタルの単位容積質量を測定し、この測定結果を用いてモルタルの単位水量を求める。そして、このモルタルの単位水量に基づいてフレッシュコンクリートの単位水量を求めるので、粗骨材のサンプル誤差の影響を受けることなく、短時間、且つ低コストでフレッシュコンクリートの単位水量を求めることができる。
次に、本発明に係るフレッシュコンクリートの単位水量測定方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るフレッシュコンクリートの単位水量測定方法の測定手順を示すフローチャートである。
ここでは、まず、例えばミキサー車からフレッシュコンクリートを採取する(S11)。この採取は、例えばJIS A 5308 9.1の「試料採取方法」に準じて行うことができる。
次に、採取したフレッシュコンクリートからモルタルを採取する(S12)。モルタルの採取は、例えばふるいを用いたウェットスクリーニングにより行うことができる。
本実施の形態では、採取したフレッシュコンクリートを、振動ふるい機にセットされた5mmふるいに投入し、モルタルをふるい分ける。一度にふるうフレッシュコンクリートの容積は、1リットル程度(ハンドスコップ半分程度)とする。
ふるい分けは、モルタルがふるいを通過している段階(10秒前後を目安とする)で終了する。ふるいに残ったフレッシュコンクリートを廃棄し、再度フレッシュコンクリートを採取して、モルタルをふるい分ける。この作業を、モルタルが必要量(2リットル程度)になるまで繰り返す。
次に、採取したモルタルの空気量をエアメータなどで測定する(S13)。この測定は、例えばJIS A 1128の「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法」に準じて行うことができる。
なお、上記エアメータの質量及び容積は、測定日毎に確認するのが好ましい。また、エアメータは、一般的に使用されているものを使用できるので、その詳細な説明を省略する。
次に、採取したモルタルの単位容積質量を測定する(S14)。次に、上記モルタルの単位容積質量の測定値を用いて、単位容積質量法により、モルタルの単位水量を計算する(S15)。
上記単位容積質量法は、測定対象のモルタルの単位容積質量の測定値と、このモルタルの単位容積質量の設定値とを比較することにより、モルタルの単位水量を求めるものであ
る。
すなわち、モルタル中の水は、他の材料(セメントなど)より比重が小さいので、測定対象のモルタルの単位容積質量の測定値が、このモルタルの単位容積質量の設定値より大きい場合には、測定対象のモルタルの単位水量の測定値がモルタルの単位水量の設定値より小さいことが分かる。
これとは反対に、測定対象のモルタルの単位容積質量の測定値が、このモルタルの単位容積質量の設定値より小さい場合には、測定対象のモルタルの単位水量の測定値が、このモルタルの単位水量の設定値より大きいことが分かる。
上記の関係から、測定対象のモルタルの単位容積質量の測定値を所定の数式に代入して測定対象のモルタルの単位水量を計算することができる。
本実施の形態では、測定対象のモルタルの単位容積質量及び空気量を測定する。
次に、上記測定結果、モルタル及びフレッシュコンクリートに関する諸数値を下記数式(1)に代入して、測定対象のモルタルの単位水量を求める。次に、上記で求めたモルタルの単位水量を、下記数式(2)に代入して、フレッシュコンクリートの単位水量を求める。
Wm=Wm0+ΔW’・・・・・・・・・(1)
但し、Wm:モルタル1m3中の単位水量測定値(kg/m3
Wm0:モルタル1m3中の単位水量設定値(kg/m3
Wm0=(W0×1000)/Vm0
0:コンクリート1m3中の水の設定質量(kg)
Vm0:コンクリート1m3中のモルタルの設定容積(リットル)
ΔW’:モルタルの単位水量の誤差(モルタル1m3当たり)
ΔW’=(γm1×(1−0.01Am0−0.001×ΔV)−γm0
/(1−0.001γm1
γm1:モルタルの空気量を除いた単位容積質量の測定値
γm1=1000×(M1−Ma)/(Va×(1−0.01Am1
Am0:モルタルの目標空気量(%)
ΔV :セメント粒子への水の浸潤による容積減少量(リットル)
γm0:モルタルの単位容積質量の設定値(kg/m3
γm0=Mm0/Vm0=1000×(W0+C0+Sm0 )/Vm 0
1:測定質量(エアメータ+モルタル試料)(kg)
a:エアメータの蓋を含めた全容器質量(kg)
a:エアメータの下容器容積(リットル)
Am1:モルタルの測定空気量(%)
Mm0:コンクリート1m3中のモルタルの設定質量(kg)
Vm0:コンクリート1m3中のモルタルの設定容積(リットル)
W=(Wm×Vm0)/1000・・・(2)
但し、W:フレッシュコンクリートの推定単位水量(kg/m3
なお、上記数式(1),(2)は、従来のフレッシュコンクリートの単位水量を求める
際に使用されている数式と殆ど同じなので、その説明を省略する。
図2は、本発明のフレッシュコンクリートの単位水量測定方法でフレッシュコンクリートの単位水量を測定する際に使用するデータシート20である。
このデータシート20には、試験日、打設部位、ミキサー車、フレッシュコンクリートの水セメント比などの一般事項を記入する欄21,フレッシュコンクリートの使用材料の単位量及び材料密度を記入する欄22,骨材の過大粒,過小粒などを記入する欄23,セメントの吸水による容積減少量を記入する欄24,フレッシュコンクリート1m3中のモ
ルタル量を記入する欄25,モルタルの目標空気量を記入する欄26,エアメータの質量及び空気量の測定結果を記入する欄27,モルタル及びフレッシュコンクリートに関する測定結果及び各種計算結果を記入する欄28が設けられている。
上記一般事項を記入する欄21には、試験日、打設部位、ミキサー車の台数、水セメント比、フレッシュコンクリートの製造工場名、Fc(フレッシュコンクリートの設計基準強度)、フレッシュコンクリートの配合呼び名、フレッシュコンクリートの目標空気量A0を記入する欄が設けられている。
上記フレッシュコンクリートの使用材料の単位量及び材料密度を記入する欄22には、水W0、セメントC0、細骨材S0、粗骨材(2種類)G10,G20、高性能AE減水剤S
0の欄が設けられている。また、この欄22には、上記W0〜SP0の合計質量Mc0、コンクリートの容積Vc0を記入する欄が設けられている。
上記骨材の過大粒,過小粒などを記入する欄23には、過大粒(5mm以上)の含有率,過小粒(5mm以下)の含有率,SP(高性能AE減水剤)使用量を記入する欄が設けられている。
上記フレッシュコンクリート1m3中のモルタル量を記入する欄25には、上記フレッ
シュコンクリートの使用材料の単位量及び材料密度を記入する欄22と同様の項目の欄が設けられている。
上記エアメータに関する事項及び空気量の測定結果を記入する欄27には、事前準備としてエアメータの蓋を含めた全容器質量Ma、エアメータの下容器容積Vaを記入する欄が設けられている。また、測定結果として測定質量(エアメータ+モルタル試料)M1、測
定空気量Am1を記入する欄が設けられている。
上記モルタル及びフレッシュコンクリートに関する測定結果及び各種計算結果を記入する欄28には、コンクリート1m3中のモルタルの設定容積Vm0、モルタルの単位容積質量の設定値γm0、モルタルの空気量を除いた単位容積質量の測定値γm1、モルタルの単位水量の設定値Wm0、モルタル1m3当たりの単位水量の誤差ΔW’、モルタルの推定単位水量Wm、フレッシュコンクリートの推定単位水量Wを記入する欄が設けられている。
なお、上記数式におけるρw,ρc,ρs,ρG1,ρG2は、それぞれ水W0,セメントC0
,細骨材S0,粗骨材G10,G20の密度である。
図3は、測定結果の一例を示す。ここでは、モルタル1m3当たりの単位水量の誤差Δ
W’=−1.4kg、モルタルの推定単位水量283.4(kg/m3)であった。
そして、フレッシュコンクリートの単位水量(推定単位水量)Wは、W=Wm×Vm0
/1000=283.4×646.1/1000=183.1(kg/m3)である。
このように、本発明のフレッシュコンクリートの単位水量測定方法は、フレッシュコンクリートからモルタルを採取し、このモルタルの単位水量を単位容積質量法により求める。そして、上記で求められたモルタルの単位水量に基づいてフレッシュコンクリートの単
位水量を求める。
すなわち、本発明では、粗骨材を含まないモルタルの単位水量を測定し、このモルタルの単位水量の測定値に基づいてフレッシュコンクリートの単位水量を求めるので、粗骨材のサンプリング誤差の影響を排除できる。また、採取したモルタルを乾燥する必要がないので、加熱乾燥法に比べて測定時間を短くできる。更に、RI法のような専用の装置を必要としないので、コストを低減できる。
従って、建築現場などでも簡便、迅速且つ正確にフレッシュコンクリートの単位水量を求めることができ、コンクリートの品質管理を適正に行うことができる。
本発明に係るフレッシュコンクリートの単位水量測定方法の測定手順を示すフローチャートである。 本発明に係るフレッシュコンクリートの単位水量測定方法を行う際に使用するデータシートの一例を示す図である。 本発明に係るフレッシュコンクリートの単位水量測定方法によるフレッシュコンクリートの単位水量の測定結果を示す図である。
符号の説明
20 データシート
21 一般事項を記入する欄
22 単位量及び材料密度を記入する欄
23 骨材の過大粒,過小粒などを記入する欄
24 容積減少量を記入する欄
25 モルタル量を記入する欄
26 目標空気量を記入する欄
27 エアメータに関する事項を記入する欄
28 測定結果及び各種計算結果を記入する欄

Claims (1)

  1. フレッシュコンクリートからモルタルを採取し、
    前記モルタルの単位容積質量を測定し、
    前記モルタルの単位容積質量の測定値と、前記モルタルの単位容積質量の設定値との差に基づいて、前記モルタルの単位水量を求めることを特徴とするフレッシュコンクリートの単位水量測定方法。
JP2006074438A 2006-03-17 2006-03-17 フレッシュコンクリートの単位水量測定方法 Active JP4555244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074438A JP4555244B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 フレッシュコンクリートの単位水量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074438A JP4555244B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 フレッシュコンクリートの単位水量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245624A JP2007245624A (ja) 2007-09-27
JP4555244B2 true JP4555244B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38590397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074438A Active JP4555244B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 フレッシュコンクリートの単位水量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555244B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445094B2 (ja) * 2009-12-14 2014-03-19 株式会社大林組 セメント組成物の乾燥状態確認方法
JP5788157B2 (ja) * 2010-09-27 2015-09-30 五洋建設株式会社 ミキサー車におけるフレッシュコンクリートの単位水量測定方法
CN110608972A (zh) * 2019-10-21 2019-12-24 中国地质科学院岩溶地质研究所 一种直接式土壤含水率检测设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347421A (en) * 1976-10-14 1978-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd Method of estimating weight of water and cement in readyymixed concrete
JPS59195159A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Takenaka Komuten Co Ltd 生コンクリ−トの品質検査方法および装置
JP2001337085A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Kett Electric Laboratory 生コンクリートの単位水量推定方法
JP2005283363A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nariyasu Akasaka レディミクストコンクリートの骨材の吸水量を除いた水量の測定方法
JP2006038702A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fukui Ube Nama Concrete Kk 生コンクリートの単位水量測定算出方法及び生コンクリートの単位水量測定システム。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347421A (en) * 1976-10-14 1978-04-27 Kumagai Gumi Co Ltd Method of estimating weight of water and cement in readyymixed concrete
JPS59195159A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Takenaka Komuten Co Ltd 生コンクリ−トの品質検査方法および装置
JP2001337085A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Kett Electric Laboratory 生コンクリートの単位水量推定方法
JP2005283363A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nariyasu Akasaka レディミクストコンクリートの骨材の吸水量を除いた水量の測定方法
JP2006038702A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Fukui Ube Nama Concrete Kk 生コンクリートの単位水量測定算出方法及び生コンクリートの単位水量測定システム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007245624A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wan et al. Chloride content and pH value in the pore solution of concrete under carbonation
Alderete et al. Capillary imbibition in mortars with natural pozzolan, limestone powder and slag evaluated through neutron radiography, electrical conductivity, and gravimetric analysis
Bendimerad et al. Combined experimental methods to assess absorption rate of natural and recycled aggregates
JP4555244B2 (ja) フレッシュコンクリートの単位水量測定方法
CN108645747A (zh) 一种测定机制砂石粉吸附性能的方法
Weiss et al. Relating Transport Properties to Performance in Concrete Pavements
Greacen et al. The effect of bulk density on neutron meter calibration
Merckelbach et al. Determining effective stress and permeability equations for soft mud from simple laboratory experiments
Yang et al. X-ray dark-field contrast imaging of water transport during hydration and drying of early-age cement-based materials
JP3168911B2 (ja) フレッシュコンクリートの水セメント比評価方法
JP5788157B2 (ja) ミキサー車におけるフレッシュコンクリートの単位水量測定方法
JP6180019B2 (ja) フレッシュコンクリート又はフレッシュモルタルの単位水量測定方法
Huber et al. Density measurement of recycled materials with the nuclear gauge and rubber balloon method in earthworks
Kevern et al. Hitting the Mark.
JP4971273B2 (ja) エアメータを使用したコンクリートの単位水量推定方法
JP4096285B2 (ja) 骨材の表面水率測定方法及びそれを用いたコンクリート材料の計量方法
JP4349990B2 (ja) 生コンクリートの単位水量測定算出方法及び生コンクリートの単位水量測定システム。
JP2009113408A (ja) 細骨材の諸元値算出方法
JP5704305B2 (ja) コンクリート硬化体の乾燥収縮率の測定方法と生コンクリートの品質判定方法
JP4844781B2 (ja) フレッシュコンクリートの単位水量測定方法
JP3715559B2 (ja) 生コンクリートの品質管理方法
Kermit Determining alkali content in ASR performance-tested concrete
CN102854091B (zh) 一种流变试验用砂浆用水量调整方法
JP4020837B2 (ja) フレッシュコンクリートの水分量測定方法
JP3221988B2 (ja) コンクリートの水分量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250