JP2001335980A - 洗浄さび止め方法 - Google Patents

洗浄さび止め方法

Info

Publication number
JP2001335980A
JP2001335980A JP2000153164A JP2000153164A JP2001335980A JP 2001335980 A JP2001335980 A JP 2001335980A JP 2000153164 A JP2000153164 A JP 2000153164A JP 2000153164 A JP2000153164 A JP 2000153164A JP 2001335980 A JP2001335980 A JP 2001335980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
isomers
cleaning rust
rust preventive
kinematic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000153164A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunetoshi Sugawara
常年 菅原
Tadaaki Motoyama
忠昭 本山
Yukio Matsuzaki
幸雄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000153164A priority Critical patent/JP2001335980A/ja
Publication of JP2001335980A publication Critical patent/JP2001335980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】洗浄さび止め油の循環を伴なう洗浄さび止めに
おいて、油の性能を容易に一定以上に維持しながら、系
内の油の廃棄の回数及び量を低減できる方法。 【解決手段】洗浄さび止め油を金属製材料に循環させな
がら接触させる工程及び循環系中の油量減少に伴ない油
を補給する工程を含み、初期に充填する油として40℃
動粘度0.6〜3mm2/sの炭化水素系溶剤60〜9
5質量%、アルカリ金属/アルカリ土類金属/アミン誘
導体のスルホネート1〜10質量%、40℃動粘度6〜
1000mm2/sの基油3〜25質量%を含み、40
℃動粘度1.5〜7mm2/sである初期充填用組成物
を用い、循環系に補給する油として40℃動粘度0.6
〜3mm2/sである溶剤を65〜99.0質量%含
み、アルカリ金属/アルカリ土類金属/アミン誘導体の
スルホネートを初期充填用組成物中の含有割合に対して
0.7〜1.5の比率で含み、40℃動粘度6〜100
0mm2/sの基油を初期充填用組成物中の含有割合に
対して0.5未満の比率で含み、40℃動粘度1〜5m
2/sである補給用組成物を用いる洗浄さび止め方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼板等の金属製材
料の洗浄さび止め方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、精密部品の製造工程中や自動
車ボディの加工工程中(鋼板のプレス工程の前等)等の
金属製材料の加工の工程において、金属製材料に付着し
た摩耗粉などの異物を除去し、併せて当該金属製材料の
中間さび止め効果を得るために、金属製材料に洗浄さび
止め油を噴霧する等して接触させ、洗浄さび止めをする
ことが行われている。
【0003】洗浄さび止めにおいては、通常、洗浄さび
止め油を循環させて使用する。例えば、最初にタンクに
洗浄さび止め油を充填し、ここから洗浄さび止め油を送
出して金属製材料に噴霧等し、流れ落ちた洗浄さび止め
油を再びタンクに回収することにより、洗浄さび止め油
を循環させながら金属製材料に接触させることができ
る。そして、このように洗浄さび止め油が循環する循環
系を有する洗浄装置に、鋼板等の金属製材料を順次通し
て洗浄さび止め油と接触させることにより、金属製材料
の洗浄さび止めを流れ作業として効率的に行うことがで
きる。
【0004】このような洗浄さび止め油の循環を伴なう
洗浄さび止めを行った場合、順次通される金属製材料に
洗浄さび止め油の一部が同伴すること等により、通常は
循環系から洗浄さび止め油が減少する。この減少を補う
ためには、従来、循環系内に最初に充填した洗浄さび止
め油と同一の油を循環系内に加えることが行われてい
る。また、洗浄さび止め油が循環系内で長期間使用され
ると、洗浄さび止め油の洗浄能力等の性能が低下するた
め、最初に洗浄さび止め油を充填し洗浄さび止め作業を
始めてから一定期間経過後に、系内の洗浄さび止め油の
一部又は全部を廃棄することが行われている。
【0005】洗浄さび止め油の性能を維持するために
は、系内の洗浄さび止め油の廃棄をなるべく頻繁に行う
ことが好ましい。しかしながら、洗浄さび止め油の交
換、廃棄にはコストがかかり、廃棄物処理に伴なう環境
負荷も大きい。従って、洗浄さび止め油の性能を一定以
上に維持しながら、且つ洗浄さび止め油の交換、廃棄の
回数及び量を軽減できる洗浄さび止め方法が求められて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、洗浄
さび止め油の循環を伴なう洗浄さび止めにおいて、洗浄
さび止め油の洗浄能力、さび止め能力等の性能を容易に
一定以上に維持しながら、系内の洗浄さび止め油の廃棄
の回数及び量を低減できる洗浄さび止め方法を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため種々検討した結果、良好な洗浄能力を有
するアルカリ金属またはアルカリ土類金属またはアミン
誘導体のスルホネートを含む洗浄さび止め油を用いて洗
浄さび止めを行う場合において、粘度を低く保つことに
よって洗浄能力を高く保つことができることを見出した
(下記参考例1参照)。また、通常の洗浄さび止めで
は、洗浄さび止めに供される金属製材料上に、洗浄さび
止めの前の工程において付されている他のさび止め油が
循環系に混入すること等により、洗浄さび止め油を長期
間使用するに従い循環系中の洗浄さび止め油の粘度が上
昇することを見出した。一方、洗浄能力を良好なものと
するために、洗浄さび止め油として、動粘度の高い基油
の含有割合が少ない低粘度のものを用いた場合、洗浄さ
び止め油の粘度が上昇していない洗浄さび止め油充填直
後においてさび止め能力を高く保つことが困難であるこ
とをも見出した。
【0008】そこで、本発明者らは、異なる組成を有す
る2種類の洗浄さび止め油を使い分けて循環系内に充填
することにより洗浄さび止め油の洗浄能力及びさび止め
能力の両方を容易に一定以上に維持しながら、系内の洗
浄さび止め油の廃棄の回数及び量を低減できることを見
出し、本発明を完成した。
【0009】即ち、本発明によれば、洗浄さび止め油
を、金属製材料に循環させながら接触させる工程、及び
前記洗浄さび止め油を循環させる循環系中の前記洗浄さ
び止め油の量の減少に伴ない前記洗浄さび止め油を補給
する工程を含む洗浄さび止め方法であって、前記循環系
に初期に充填する洗浄さび止め油として(A)40℃で
の動粘度が0.6〜3mm2/sである炭化水素系溶剤
を、組成物全量基準で60〜95質量%含有し、(B)
アルカリ金属またはアルカリ土類金属またはアミン誘導
体のスルホネートを組成物全量基準で1〜10質量%含
有し、(C)40℃での動粘度が6〜1000mm2
sである基油を、組成物全量基準で3〜25質量%含有
し、(D)組成物としての40℃での動粘度が1.5〜
7mm2/sである初期充填用洗浄さび止め油組成物を
用い、前記循環系に補給する洗浄さび止め油として
(E)40℃での動粘度が0.6〜3mm2/sである
溶剤を、組成物全量基準で65〜99.0質量%含有
し、(F)アルカリ金属またはアルカリ土類金属または
アミン誘導体のスルホネートを、組成物全量基準で、前
記初期充填用洗浄さび止め油組成物中のアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属またはアミン誘導体のスルホネー
トの含有割合に対して0.7〜1.5の比率で含有し、
(G)40℃での動粘度が6〜1000mm2/sであ
る基油を、組成物全量基準で、前記初期充填用洗浄さび
止め油組成物中の40℃での動粘度が6〜1000mm
2/sである基油の含有割合に対して0.5未満の比率
で含有し、(H)組成物としての40℃での動粘度が1
〜5mm2/sである補給用洗浄さび止め油組成物を用
いることを特徴とする洗浄さび止め方法が提供される。
【0010】また、本発明によれば、前記循環系中の前
記洗浄さび止め油の動粘度を測定し、前記測定において
40℃での動粘度が3〜14mm2/sの範囲内の所定
値に達したことを検知した際に、前記循環系中の前記洗
浄さび止め油の一部又は全部を循環系外へ排出する工程
をさらに含むことを特徴とする前記洗浄さび止め方法が
提供される。
【0011】さらに、本発明によれば、前記初期充填用
洗浄さび止め油組成物の40℃での動粘度と前記補給用
洗浄さび止め油組成物の40℃での動粘度との比率が
1:0.6〜1:0.95であることを特徴とする前記
洗浄さび止め方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の洗浄さび止め方法は、各
種の金属製材料に適用することができる。前記金属製材
料としては、具体的には例えば、自動車ボディ用等の各
種の鋼板、精密部品等を挙げることができる。
【0013】本発明の洗浄さび止め方法は、洗浄さび止
め油を、前記金属製材料に循環させながら接触させる工
程を含む。前記洗浄さび止め油の前記金属製材料への接
触は、スプレー、滴下、浸せき等により前記洗浄さび止
め油を金属製材料表面に適用すること等により行うこと
ができる。この際、金属製材料表面への給油に必要な量
より大過剰な量を適用することにより、良好な洗浄を行
うことができる。また、必要に応じて、ロールブラシ等
による表面清掃を併せて行うことにより、異物除去の効
率を高めることができる。さらに、リンガーロール等に
よる金属製材料の表面の処理を併せて行い、金属製材料
の表面に残る付着油量を調整することが好ましい。
【0014】そして、前記接触の操作に供した前記洗浄
さび止め油を回収し、再び接触に供することにより、洗
浄さび止め油を循環させながら接触させることができ
る。循環に際しては、併せて循環系中に混入する異物の
除去を行うことが好ましい。具体的には例えば、洗浄さ
び止め油の循環する径路の途中、好ましくは前記洗浄さ
び止め油を金属製材料に接触させるために噴出させる直
前において、フィルターを設けて異物の除去を行うこと
ができる。また、洗浄さび止め油を貯留するタンクの底
に磁石を設け、磁力により摩耗粉等の異物を吸着して除
去することもできる。
【0015】本発明の洗浄さび止め方法は、前記洗浄さ
び止め油を循環させる循環系中の前記洗浄さび止め油の
量の減少に伴ない前記洗浄さび止め油を補給する工程を
含む。前記補給の操作は、前記循環系中の前記洗浄さび
止め油の量の減少に併せて行うことができる。具体的に
は例えば、前記循環系中の前記洗浄さび止め油の量が、
循環系内に初期に充填した量から所定の量以上減少した
際に、減少分を補給し初期に充填した量と同じ量に回復
することにより行うことができる。前記所定の割合は、
初期充填量の、好ましくは5〜30容量%の間の値に、
適宜設定することができる。
【0016】前記補給の操作においては、必要に応じ、
前記循環系中の前記洗浄さび止め油の洗浄能力をより高
い水準に維持するため、前記循環系中の前記洗浄さび止
め油の一部を循環系外に排出する操作を併せて行っても
よい。具体的には例えば、補給の操作に先立ち循環系内
の洗浄さび止め油の1〜65容量%を循環系外に排出
し、その後前記補給の操作を行ない、循環系中の洗浄さ
び止め油量を初期充填量と同じ量に回復することができ
る。
【0017】本発明の洗浄さび止め方法においては、前
記循環系中の前記洗浄さび止め油の動粘度を測定し、前
記測定において40℃での動粘度が3〜14mm2/s
の範囲内の所定値に達したことを検知した際に、前記循
環系中の前記洗浄さび止め油の一部又は全部を循環系外
に排出することが好ましい。前記所定値は、具体的には
例えば、循環系内に初期に充填した際の洗浄さび止め油
の40℃での動粘度よりも1.5〜7、好ましくは2〜
6、さらに好ましくは2〜4mm2/s高い値の範囲内
とすることができる。このような、粘度の上昇に対応し
た排出を行うことにより、洗浄さび止め油の洗浄能力、
さび止め能力等の性能を容易に一定以上に維持しなが
ら、系内の洗浄さび止め油の排出の回数及び量を低減す
ることができる。
【0018】本明細書において、前記洗浄さび止め油の
初期の充填とは、循環系中の洗浄さび止め油の全量を新
たに充填するか、又は既に充填されている洗浄さび止め
油の一部を循環系外に排出した後、循環系中の洗浄さび
止め油の70容量%以上を新たな洗浄さび止め油が占め
るように、新たな洗浄さび止め油を充填することをい
う。
【0019】本発明の洗浄さび止め方法においては、前
記初期の充填に用いる洗浄さび止め油として、特定の初
期充填用洗浄さび止め油組成物(以下、「初期充填油」
と称する)を用いる。
【0020】初期充填油は、40℃での動粘度が0.6
〜3mm2/sである炭化水素系溶剤を含有する。この
炭化水素系溶剤としては、鉱油及び合成油の中から選ば
れる少なくとも1種を用いることができる。鉱油及び合
成油は、これらの精製時における蒸留カット温度を調整
することにより、又は複数種の動粘度の異なる鉱油及び
/又は合成油を、混合割合を調整して配合することによ
り、前記特定の40℃での動粘度を有する炭化水素系溶
剤とすることができる。
【0021】前記鉱油としては、具体的には例えば、原
油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対
して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろ
う、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理の1
種もしくは2種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用
して得られるパラフィン系又はナフテン系の鉱油等が挙
げられる。また、前記合成油としては、ポリオレフィン
を好ましく用いることができる。
【0022】上記ポリオレフィンとしては、炭素数2〜
16、好ましくは2〜12のオレフィンを単独重合した
もの又は共重合したもの並びにこれらの水素化物等が挙
げられる。このポリオレフィンが、構造の異なるオレフ
ィンの共重合体である場合、その共重合体におけるモノ
マー比やモノマー配列には特別な制限はなく、ランダム
共重合体、交互共重合体及びブロック共重合体のいずれ
もが使用できる。
【0023】またポリオレフィンを形成するオレフィン
モノマーは、α−オレフィンであっても、内部オレフィ
ンであっても良く、また直鎖状オレフィンであっても、
分枝状オレフィンであっても良い。
【0024】前記ポリオレフィンを製造する際に使用可
能なオレフィンを具体的に例示すれば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、直鎖状
又は分枝状のペンテン(α−オレフィン、内部オレフィ
ンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘキセン(α−オレフ
ィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘ
プテン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状又は分枝状のオクテン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状又は分枝状のノネン(α−オレ
フィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状の
デセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状又は分枝状のウンデセン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のドデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝
状のトリデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状又は分枝状のテトラデセン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のペン
タデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、
直鎖状又は分枝状のヘキサデセン(α−オレフィン、内
部オレフィンを含む)及びこれらの混合物等を挙げるこ
とができるが、これらの中でも、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、炭素数5〜
12のα−オレフィン及びこれらの混合物等が好ましく
用いれられる。また、炭素数5〜12のα−オレフィン
の中でも、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及
びこれらの混合物等がより好ましい。
【0025】上記したポリオレフィンは任意の方法で製
造することができる。例えば、無触媒による熱反応によ
って製造することができるほか、過酸化ベンゾイル等の
有機過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アルミニウ
ム−多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩化チタ
ン系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド系、フッ
化ホウ素等のフリーデルクラフツ型触媒;有機塩化アル
ミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウム−四塩化
チタン系等のチーグラー型触媒;アルミノキサン−ジル
コノセン系、イオン性化合物−ジルコノセン系等のメタ
ロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系、フッ化ホウ
素−塩基系等のルイス酸コンプレックス型触媒等の公知
の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重合又は共
重合させることで製造することができる。
【0026】前記ポリオレフィンは通常二重結合を有し
ているので、その熱・酸化安定性を考慮すると、前記ポ
リオレフィン中の二重結合を水素化した、いわゆるポリ
オレフィンの水素化物を用いるのが好ましい。ポリオレ
フィンの水素化物を取得するには、適宜の方法が採用可
能であり、例えば、ポリオレフィンを公知の水素化触媒
の存在下で水素で水素化し、ポリオレフィン中に存在す
る二重結合を飽和化することによって得ることができ
る。また、ポリオレフィンはオレフィンを重合して製造
することができるが、この際、使用触媒を選択すること
によって、オレフィンの重合と重合体の水素化という2
工程を経ることなく、オレフィンの重合と重合体中に存
在する二重結合の水素化を1工程で完遂させることも可
能である。
【0027】前記炭化水素系溶剤として使用可能なポリ
オレフィンの中にあって、エチレン−プロピレン共重合
体、ポリブテン(ナフサ熱分解の際に副生するブタン−
ブテン(1−ブテン、2−ブテン及びイソブテンの混合
物)留分の重合によって得られる共重合体)、1−オク
テンオリゴマー、1−デセンオリゴマー、1−ドデセン
オリゴマー並びにこれらの水素化物、さらにはこれらの
混合物等が、熱・酸化安定性、粘度−温度特性、低温流
動性に優れている点で好ましく、特にエチレン−プロピ
レン共重合体水素化物、ポリブテン水素化物、1−オク
テンオリゴマー水素化物、1−デセンオリゴマー水素化
物、1−ドデセンオリゴマー水素化物並びにこれらの混
合物がより好ましい。
【0028】なお、潤滑油用基油として現在市販されて
いるエチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン及びポ
リ−α−オレフィン等の合成油は、通常、その二重結合
が既に水素化されているものであり、これらの市販品
も、前記炭化水素系溶剤として用いることができる。
【0029】前記炭化水素系溶剤としては、作業環境及
び地球環境への配慮から、その芳香族分含有量を9質量
%以下、好ましくは5質量%以下とすることが望まし
い。
【0030】前記炭化水素溶剤の含有割合は、初期充填
油全量基準で60〜95質量%である。
【0031】初期充填油は、アルカリ金属またはアルカ
リ土類金属またはアミン誘導体のスルホネートを含有す
る。前記スルホネートは、特に限定されるものではな
く、任意の方法によって製造されたものを用いることが
できる。例えば、分子量100〜1500、好ましくは
200〜700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化
することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸
のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アミン塩及び
これらの混合物等が使用できる。
【0032】ここでいうアルキル芳香族スルフォン酸と
しては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合
物をスルフォン化したものやホワイトオイル製造時に副
生する、いわゆるマホガニー酸等の石油スルフォン酸
や、例えば洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラ
ントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアル
キル化することにより得られる、直鎖状や分枝状のアル
キル基を有するアルキルベンゼンをスルフォン化したも
の、あるいはジノニルナフタレン等のアルキルナフタレ
ンをスルフォン化したもの等の合成スルフォン酸等が挙
げられる。
【0033】前記スルホネートとしては、上記のアルキ
ル芳香族スルフォン酸と、アルカリ金属の塩基(アルカ
リ金属の酸化物や水酸化物等)、アルカリ土類金属の塩
基(アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等)又は上述
したアミン(アンモニア、アルキルアミンやアルカノー
ルアミン等)とを反応させて得られる、いわゆる中性
(正塩)スルフォネート;中性(正塩)スルフォネート
と、過剰のアルカリ金属の塩基、アルカリ土類金属の塩
基又はアミンを水の存在下で加熱することにより得られ
る、いわゆる塩基性スルフォネート;炭酸ガスの存在下
で中性(正塩)スルフォネートをアルカリ金属の塩基、
アルカリ土類金属の塩基又はアミンと反応させることに
より得られる、いわゆる炭酸塩過塩基性(超塩基性)ス
ルフォネート;中性(正塩)スルフォネートをアルカリ
金属の塩基、アルカリ土類金属の塩基又はアミンならび
にホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物と反応させた
り、又は炭酸塩過塩基性(超塩基性)スルフォネートと
ホウ酸又は無水ホウ酸等のホウ酸化合物を反応させるこ
とによって製造される、いわゆるホウ酸塩過塩基性(超
塩基性)スルフォネート;及びこれらの混合物等が挙げ
られる。
【0034】また前記スルフォネートを構成するアルカ
リ金属としては、例えば、ナトリウム及びカリウム等
が、アルカリ土類金属としては、例えば、マグネシウ
ム、カルシウム及びバリウム等が挙げられる。これらの
うちナトリウム、カリウム、カルシウムが好ましい。
【0035】また、アミンとしては、モノアミン、ポリ
アミン、アルカノールアミン等が挙げられる。
【0036】上記モノアミンとしては、具体的には例え
ば、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルア
ミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチル
アミン、モノプロピルアミン(全ての異性体を含む)、
ジプロピルアミン(全ての異性体を含む)、トリプロピ
ルアミン(全ての異性体を含む)、モノブチルアミン
(全ての異性体を含む)、ジブチルアミン(全ての異性
体を含む)、トリブチルアミン(全ての異性体を含
む)、モノペンチルアミン(全ての異性体を含む)、ジ
ペンチルアミン(全ての異性体を含む)、トリペンチル
アミン(全ての異性体を含む)、モノヘキシルアミン
(全ての異性体を含む)、ジヘキシルアミン(全ての異
性体を含む)、モノヘプチルアミン(全ての異性体を含
む)、ジヘプチルアミン(全ての異性体を含む)、モノ
オクチルアミン(全ての異性体を含む)、ジオクチルア
ミン(全ての異性体を含む)、モノノニルアミン(全て
の異性体を含む)、モノデシルアミン(全ての異性体を
含む)、モノウンデシル(全ての異性体を含む)、モノ
ドデシルアミン(全ての異性体を含む)、モノトリデシ
ルアミン(全ての異性体を含む)、モノテトラデシルア
ミン(全ての異性体を含む)、モノペンタデシルアミン
(全ての異性体を含む)、モノヘキサデシルアミン(全
ての異性体を含む)、モノヘプタデシルアミン(全ての
異性体を含む)、モノオクタデシルアミン(全ての異性
体を含む)、モノノナデシルアミン(全ての異性体を含
む)、モノイコシルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノヘンイコシルアミン(全ての異性体を含む)、モノド
コシルアミン(全ての異性体を含む)、モノトリコシル
アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(エチル)ア
ミン、ジメチル(プロピル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ブチル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ペンチル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ヘキシル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ヘプチル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(オクチル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ノニル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(デシル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ウンデシル)アミン(全ての異性体を
含む)、ジメチル(ドデシル)アミン(全ての異性体を
含む)、ジメチル(トリデシル)アミン(全ての異性体
を含む)、ジメチル(テトラデシル)アミン(全ての異
性体を含む)、ジメチル(ペンタデシル)アミン(全て
の異性体を含む)、ジメチル(ヘキサデシル)アミン
(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘプタデシル)ア
ミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(オクタデシ
ル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ノナデ
シル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(イコ
シル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘン
イコシル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル
(トリコシル)アミン(全ての異性体を含む)等のアル
キルアミン;モノビニルアミン、ジビニルアミン、トリ
ビニルアミン、モノプロペニルアミン(全ての異性体を
含む)、ジプロペニルアミン(全ての異性体を含む)、
トリプロペニルアミン(全ての異性体を含む)、モノブ
テニルアミン(全ての異性体を含む)、ジブテニルアミ
ン(全ての異性体を含む)、トリブテニルアミン(全て
の異性体を含む)、モノペンテニルアミン(全ての異性
体を含む)、ジペンテニルアミン(全ての異性体を含
む)、トリペンテニルアミン(全ての異性体を含む)、
モノヘキセニルアミン(全ての異性体を含む)、ジヘキ
セニルアミン(全ての異性体を含む)、モノヘプテニル
アミン(全ての異性体を含む)、ジヘプテニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノオクテニルアミン(全て
の異性体を含む)、ジオクテニルアミン(全ての異性体
を含む)、モノノネニルアミン(全ての異性体を含
む)、モノデセニルアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノウンデセニル(全ての異性体を含む)、モノドデセニ
ルアミン(全ての異性体を含む)、モノトリデセニルア
ミン(全ての異性体を含む)、モノテトラデセニルアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノペンタデセニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノヘキサデセニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノヘプタデセニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノオクタデセニルアミン
(全ての異性体を含む)、モノノナデセニルアミン(全
ての異性体を含む)、モノイコセニルアミン(全ての異
性体を含む)、モノヘンイコセニルアミン(全ての異性
体を含む)、モノドコセニルアミン(全ての異性体を含
む)、モノトリコセニルアミン(全ての異性体を含む)
等のアルケニルアミン;ジメチル(ビニル)アミン、ジ
メチル(プロペニル)アミン(全ての異性体を含む)、
ジメチル(ブテニル)アミン(全ての異性体を含む)、
ジメチル(ペンテニル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ヘキセニル)アミン(全ての異性体を
含む)、ジメチル(ヘプテニル)アミン(全ての異性体
を含む)、ジメチル(オクテニル)アミン(全ての異性
体を含む)、ジメチル(ノネニル)アミン(全ての異性
体を含む)、ジメチル(デセニル)アミン(全ての異性
体を含む)、ジメチル(ウンデセニル)アミン(全ての
異性体を含む)、ジメチル(ドデセニル)アミン(全て
の異性体を含む)、ジメチル(トリデセニル)アミン
(全ての異性体を含む)、ジメチル(テトラデセニル)
アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ペンタデセ
ニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル(ヘキ
サデセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジメチル
(ヘプタデセニル)アミン(全ての異性体を含む)、ジ
メチル(オクタデセニル)アミン(全ての異性体を含
む)、ジメチル(ノナデセニル)アミン(全ての異性体
を含む)、ジメチル(イコセニル)アミン(全ての異性
体を含む)、ジメチル(ヘンイコセニル)アミン(全て
の異性体を含む)、ジメチル(トリコセニル)アミン
(全ての異性体を含む)等のアルキル基及びアルケニル
基を有するモノアミン;モノベンジルアミン、(1−フ
ェニルチル)アミン、(2−フェニルエチル)アミン
(別名:モノフェネチルアミン)、ジベンジルアミン、
ビス(1−フェニエチル)アミン、ビス(2−フェニル
エチレン)アミン(別名:ジフェネチルアミン)等の芳
香族置換アルキルアミン;モノシクロペンチルアミン、
ジシクロペンチルアミン、トリシクロペンチルアミン、
モノシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
モノシクロヘプチルアミン、ジシクロヘプチルアミン等
の炭素数5〜16のシクロアルキルアミン;ジメチル
(シクロペンチル)アミン、ジメチル(シクロヘキシ
ル)アミン、ジメチル(シクロヘプチル)アミン等のア
ルキル基及びシクロアルキル基を有するモノアミン;
(メチルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を
含む)、ビス(メチルシクロペンチル)アミン(全ての
置換異性体を含む)、(ジメチルシクロペンチル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、ビス(ジメチルシクロ
ペンチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(エチ
ルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、ビス(エチルシクロペンチル)アミン(全ての置
換異性体を含む)、(メチルエチルシクロペンチル)ア
ミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(メチルエチル
シクロペンチル)アミン(全ての置換異性体を含む)、
(ジエチルシクロペンチル)アミン(全ての置換異性体
を含む)、(メチルシクロヘキシル)アミン(全ての置
換異性体を含む)、ビス(メチルシクロヘキシル)アミ
ン(全ての置換異性体を含む)、(ジメチルシクロヘキ
シル)アミン(全ての置換異性体を含む)、ビス(ジメ
チルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、(エチルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異
性体を含む)、ビス(エチルシクロヘキシル)アミン
(全ての置換異性体を含む)、(メチルエチルシクロヘ
キシル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(ジエチ
ルシクロヘキシル)アミン(全ての置換異性体を含
む)、(メチルシクロヘプチル)アミン(全ての置換異
性体を含む)、ビス(メチルシクロヘプチル)アミン
(全ての置換異性体を含む)、(ジメチルシクロヘプチ
ル)アミン(全ての置換異性体を含む)、(エチルシク
ロヘプチルアミン(全ての置換異性体を含む)、(メチ
ルエチルシクロヘプチル)アミン(全ての置換異性体を
含む)、(ジエチルシクロヘプチル)アミン(全ての置
換異性体を含む)等のアルキルシクロアルキルアミン;
等が挙げられる。また、前記モノアミンには牛脂アミン
等の、油脂から誘導されるモノアミンも含まれる。
【0037】上記ポリアミンとしては、具体的には例え
ば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンヘキサミン、プロピレンジアミン、ジプロピレ
ントリアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロ
ピレンペンタミン、ペンタプロピレンヘキサミン、ブチ
レンジアミン、ジブチレントリアミン、トリブチレンテ
トラミン、テトラブチレンペンタミン、ペンタブチレン
ヘキサミン等のアルキレンポリアミン;N−メチルエチ
レンジアミン、N−エチルエチレンジアミン、N−プロ
ピルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ブ
チルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ペ
ンチルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−
ヘキシルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N
−ヘプチルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、
N−オクチルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ノニルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−デシルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ウンデシル(全ての異性体を含む)、N−ド
デシルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−
トリデシルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、
N−テトラデシルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ペンタデシルエチレンジアミン(全ての異性
体を含む)、N−ヘキサデシルエチレンジアミン(全て
の異性体を含む)、N−ヘプタデシルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−オクタデシルエチレンジ
アミン(全ての異性体を含む)、N−ノナデシルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−イコシルエチ
レンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ヘンイコシ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ドコ
シルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ト
リコシルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)等の
N−アルキルエチレンジアミン;N−ビニルエチレンジ
アミン、N−プロペニルエチレンジアミン(全ての異性
体を含む)、N−ブテニルエチレンジアミン(全ての異
性体を含む)、N−ペンテニルエチレンジアミン(全て
の異性体を含む)、N−ヘキセニルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−ヘプテニルエチレンジア
ミン(全ての異性体を含む)、N−オクテニルエチレン
ジアミン(全ての異性体を含む)、N−ノネニルエチレ
ンジアミン(全ての異性体を含む)、N−デセニルエチ
レンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ウンデセニ
ル(全ての異性体を含む)、N−ドデセニルエチレンジ
アミン(全ての異性体を含む)、N−トリデセニルエチ
レンジアミン(全ての異性体を含む)、N−テトラデセ
ニルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ペ
ンタデセニルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−ヘキサデセニルエチレンジアミン(全ての異
性体を含む)、N−ヘプタデセニルエチレンジアミン
(全ての異性体を含む)、N−オクタデセニルエチレン
ジアミン(全ての異性体を含む)、N−ノナデセニルエ
チレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−イコセニ
ルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、N−ヘン
イコセニルエチレンジアミン(全ての異性体を含む)、
N−ドコセニルエチレンジアミン(全ての異性体を含
む)、N−トリコセニルエチレンジアミン(全ての異性
体を含む)等のN−アルケニルエチレンジアミン;N−
アルキルジエチレントリアミン、N−アルケニルジエチ
レントリアミン、N−アルキルトリエチレンテトラミ
ン、N−アルケニルトリエチレンテトラミン、N−アル
キルテトラエチレンペンタミン、N−アルケニルテトラ
エチレンペンタミン、N−アルキルペンタエチレンヘキ
サミン、N−アルケニルペンタエチレンヘキサミン、N
−アルキルプロピレンジアミン、N−アルケニルプロピ
レンジアミン、N−アルキルジプロピレントリアミン、
N−アルケニルジプロピレントリアミン、N−アルキル
トリプロピレンテトラミン、N−アルケニルトリプロピ
レンテトラミン、N−アルキルテトラプロピレンペンタ
ミン、N−アルケニルテトラプロピレンペンタミン、N
−アルキルペンタプロピレンヘキサミン、N−アルケニ
ルペンタプロピレンヘキサミン、N−アルキルブチレン
ジアミン、N−アルケニルブチレンジアミン、N−アル
キルジブチレントリアミン、N−アルケニルジブチレン
トリアミン、N−アルキルトリブチレンテトラミン、N
−アルケニルトリブチレンテトラミン、N−アルキルテ
トラブチレンペンタミン、N−アルケニルテトラブチレ
ンペンタミン、N−アルキルペンタブチレンヘキサミ
ン、N−アルケニルペンタブチレンヘキサミン等のN−
アルキルまたはN−アルケニルアルキレンポリアミン;
等が挙げられる。また、このポリアミンには牛脂ポリア
ミン等の、油脂から誘導されるポリアミンも含まれる。
【0038】上記アルカノールアミンとしては、具体的
には例えば、モノメタノールアミン、ジメタノールアミ
ン、トリメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ(n−
プロパノール)アミン、ジ(n−プロパノール)アミ
ン、トリ(n−プロパノール)アミン、モノイソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプ
ロパノールアミン、モノブタノールアミン(全ての異性
体を含む)、ジブタノールアミン(全ての異性体を含
む)、トリブタノールアミン(全ての異性体を含む)、
モノペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジペ
ンタノールアミン(全ての異性体を含む)、トリペンタ
ノールアミン(全ての異性体を含む)、モノヘキサノー
ルアミン(全ての異性体を含む)、ジヘキサノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、モノヘプタノールアミン
(全ての異性体を含む)、ジヘプタノールアミン(全て
の異性体を含む)、モノオクタノールアミン(全ての異
性体を含む)、モノノナノールアミン(全ての異性体を
含む)、モノデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノウンデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノドデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノトリデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノテトラデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノペンタデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、モノヘキサデカノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジエチルモノエタノールアミン、ジエチルモノプ
ロパノールアミン(全ての異性体を含む)、ジエチルモ
ノブタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジエチル
モノペンタノールアミン(全ての異性体を含む)、ジプ
ロピルモノエタノールアミン(全ての異性体を含む)、
ジプロピルモノプロパノールアミン(全ての異性体を含
む)、ジプロピルモノブタノールアミン(全ての異性体
を含む)、ジプロピルモノペンタノールアミン(全ての
異性体を含む)、ジブチルモノエタノールアミン(全て
の異性体を含む)、ジブチルモノプロパノールアミン
(全ての異性体を含む)、ジブチルモノブタノールアミ
ン(全ての異性体を含む)、ジブチルモノペンタノール
アミン(全ての異性体を含む)、モノエチルジエタノー
ルアミン、モノエチルジプロパノールアミン(全ての異
性体を含む)、モノエチルジブタノールアミン(全ての
異性体を含む)、モノエチルジペンタノールアミン(全
ての異性体を含む)、モノプロピルジエタノールアミン
(全ての異性体を含む)、モノプロピルジプロパノール
アミン(全ての異性体を含む)、モノプロピルジブタノ
ールアミン(全ての異性体を含む)、モノプロピルジペ
ンタノールアミン(全ての異性体を含む)、モノブチル
ジエタノールアミン(全ての異性体を含む)、モノブチ
ルジプロパノールアミン(全ての異性体を含む)、モノ
ブチルジブタノールアミン(全ての異性体を含む)、モ
ノブチルジペンタノールアミン(全ての異性体を含む)
等を挙げることができる。
【0039】上記したアミンの中でも、耐ステイン性の
点から、モノアミンが好ましく、モノアミンの中でも特
にアルキルアミン、アルキル基及びアルケニル基を有す
るモノアミン、アルキル基及びシクロアルキル基を有す
るモノアミン、シクロアルキルアミン並びにアルキルシ
クロアルキルアミンがより好ましい。また、耐ステイン
性の点から、アミン分子中の合計炭素数が3以上のアミ
ンが好ましく、合計炭素数が5以上のアミンがより好ま
しい。
【0040】前記初期充填油中の前記アルカリ金属また
はアルカリ土類金属またはアミン誘導体のスルホネート
の含有割合は、初期充填油全量基準で1〜10質量%、
好ましくは1.5〜6質量%である。
【0041】なお前記スルホネートは、通常、キャリア
オイルに50〜60重量%程度溶解した溶液の態様で市
販されており、この溶液をスルホネートとして配合する
場合は、正味のスルホネート量が所望の配合量となる量
の前記溶液(例えば50重量%溶液の場合は所望の配合
量の2倍の重量の前記溶液)を秤量して配合することに
より、所望の配合量の組成物を得ることができる。
【0042】初期充填油は、40℃での動粘度が6〜1
000mm2/sである基油を含有する。前記基油とし
ては、鉱油及び合成油の中から選ばれる少なくとも1種
を用いることができる。鉱油及び合成油は、これらの精
製時における蒸留カット温度を調整することにより、又
は複数種の動粘度の異なる鉱油及び/又は合成油を、混
合割合を調整して配合することにより、前記特定の40
℃での動粘度を有する基油とすることができる。
【0043】前記鉱油としては、具体的には例えば、原
油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分に対
して、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろ
う、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理の1
種もしくは2種以上の精製手段を適宜組み合わせて適用
して得られるパラフィン系又はナフテン系の鉱油等が挙
げられる。また前記合成油としては、具体的には例え
ば、ポリオレフィン、アルキルベンゼン等が好ましい。
【0044】上記ポリオレフィンとしては、炭素数2〜
16、好ましくは2〜12のオレフィンを単独重合した
もの又は共重合したもの並びにこれらの水素化物等が挙
げられる。このポリオレフィンが、構造の異なるオレフ
ィンの共重合体である場合、その共重合体におけるモノ
マー比やモノマー配列には特別な制限はなく、ランダム
共重合体、交互共重合体及びブロック共重合体のいずれ
もが使用できる。
【0045】またポリオレフィンを形成するオレフィン
モノマーは、α−オレフィンであっても、内部オレフィ
ンであっても良く、また直鎖状オレフィンであっても、
分枝状オレフィンであっても良い。
【0046】前記ポリオレフィンを製造する際に使用可
能なオレフィンを具体的に例示すれば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、直鎖状
又は分枝状のペンテン(α−オレフィン、内部オレフィ
ンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘキセン(α−オレフ
ィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のヘ
プテン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状又は分枝状のオクテン(α−オレフィン、内部オレ
フィンを含む)、直鎖状又は分枝状のノネン(α−オレ
フィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状の
デセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、直
鎖状又は分枝状のウンデセン(α−オレフィン、内部オ
レフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のドデセン(α−
オレフィン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝
状のトリデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含
む)、直鎖状又は分枝状のテトラデセン(α−オレフィ
ン、内部オレフィンを含む)、直鎖状又は分枝状のペン
タデセン(α−オレフィン、内部オレフィンを含む)、
直鎖状又は分枝状のヘキサデセン(α−オレフィン、内
部オレフィンを含む)及びこれらの混合物等を挙げるこ
とができるが、これらの中でも、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、炭素数5〜
12のα−オレフィン及びこれらの混合物等が好ましく
用いれられる。また、炭素数5〜12のα−オレフィン
の中でも、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及
びこれらの混合物等がより好ましい。
【0047】上記したポリオレフィンは任意の方法で製
造することができる。例えば、無触媒による熱反応によ
って製造することができるほか、過酸化ベンゾイル等の
有機過酸化物触媒;塩化アルミニウム、塩化アルミニウ
ム−多価アルコール系、塩化アルミニウム−四塩化チタ
ン系、塩化アルミニウム−アルキル錫ハライド系、フッ
化ホウ素等のフリーデルクラフツ型触媒;有機塩化アル
ミニウム−四塩化チタン系、有機アルミニウム−四塩化
チタン系等のチーグラー型触媒;アルミノキサン−ジル
コノセン系、イオン性化合物−ジルコノセン系等のメタ
ロセン型触媒;塩化アルミニウム−塩基系、フッ化ホウ
素−塩基系等のルイス酸コンプレックス型触媒等の公知
の触媒系を用いて、上記のオレフィンを単独重合又は共
重合させることで製造することができる。
【0048】前記ポリオレフィンは通常二重結合を有し
ているので、その熱・酸化安定性を考慮すると、重合体
中の二重結合を水素化した、いわゆるポリオレフィンの
水素化物を、基油として用いるのが好ましい。ポリオレ
フィンの水素化物を取得するには、適宜の方法が採用可
能であり、例えば、ポリオレフィンを公知の水素化触媒
の存在下で水素で水素化し、ポリオレフィン中に存在す
る二重結合を飽和化することによって得ることができ
る。また、ポリオレフィンはオレフィンを重合して製造
することができるが、この際、使用触媒を選択すること
によって、オレフィンの重合と重合体の水素化という2
工程を経ることなく、オレフィンの重合と重合体中に存
在する二重結合の水素化を1工程で完遂させることも可
能である。
【0049】前記基油として使用可能なポリオレフィン
の中にあって、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブ
テン(ナフサ熱分解の際に副生するブタン−ブテン(1
−ブテン、2−ブテン及びイソブテンの混合物)留分の
重合によって得られる共重合体)、1−オクテンオリゴ
マー、1−デセンオリゴマー、1−ドデセンオリゴマー
並びにこれらの水素化物、さらにはこれらの混合物等
が、熱・酸化安定性、粘度−温度特性、低温流動性に優
れている点で好ましく、特にエチレン−プロピレン共重
合体水素化物、ポリブテン水素化物、1−オクテンオリ
ゴマー水素化物、1−デセンオリゴマー水素化物、1−
ドデセンオリゴマー水素化物並びにこれらの混合物がよ
り好ましい。
【0050】なお、潤滑油用基油として現在市販されて
いるエチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン及びポ
リ−α−オレフィン等の合成油は、通常、その二重結合
が既に水素化されているものであり、これらの市販品も
前記基油として用いることができる。
【0051】上記アルキルベンゼンとしては、任意のも
のが使用可能であるが、通常炭素数1〜40のアルキル
基を1〜4個有するもの等が好ましく挙げられる。
【0052】ここでいう炭素数1〜40のアルキル基と
しては、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基(すべての異性体を含む)、ブチル基(すべての
異性体を含む)、ペンチル基(すべての異性体を含
む)、ヘキシル基(すべての異性体を含む)、ヘプチル
基(すべての異性体を含む)、オクチル基(すべての異
性体を含む)、ノニル基(すべての異性体を含む)、デ
シル基(すべての異性体を含む)、ウンデシル基(すべ
ての異性体を含む)、ドデシル基(すべての異性体を含
む)、トリデシル基(すべての異性体を含む)、テトラ
デシル基(すべての異性体を含む)、ペンタデシル基
(すべての異性体を含む)、ヘキサデシル基(すべての
異性体を含む)、ヘプタデシル基(すべての異性体を含
む)、オクタデシル基(すべての異性体を含む)、ノナ
デシル基(すべての異性体を含む)、イコシル基(すべ
ての異性体を含む)、ヘンイコシル基(すべての異性体
を含む)、ドコシル基(すべての異性体を含む)、トリ
コシル基(すべての異性体を含む)、テトラコシル基
(すべての異性体を含む)、ペンタコシル基(すべての
異性体を含む)、ヘキサコシル基(すべての異性体を含
む)、ヘプタコシル基(すべての異性体を含む)、オク
タコシル基(すべての異性体を含む)、ノナコシル基
(すべての異性体を含む)、トリアコンチル基(すべて
の異性体を含む)、ヘントリアコンチル基(すべての異
性体を含む)、ドトリアコンチル基(すべての異性体を
含む)、トリトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、テトラトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、ペンタトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、ヘキサトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、ヘプタトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、オクタトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、ノナトリアコンチル基(すべての異性体を含
む)、テトラコンチル基(すべての異性体を含む)等が
挙げられる。
【0053】このアルキル基は直鎖状であっても、分枝
状であっても良いが、安定性、粘度特性等の点から分枝
状のアルキル基が好ましく、特に入手可能性の点から、
プロピレン、ブテン、イソブチレン等のオレフィンのオ
リゴマーから誘導される分枝状アルキル基がより好まし
い。
【0054】上記アルキルベンゼン中のアルキル基の個
数は1〜4個が好ましいが、安定性、入手可能性の点か
ら1個又は2個のアルキル基を有するアルキルベンゼ
ン、すなわちモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼ
ン、又はこれらの混合物が最も好ましい。
【0055】またもちろんのこと、アルキルベンゼンと
しては、単一の構造のアルキルベンゼンだけでなく、異
なる構造を有するアルキルベンゼンの混合物であっても
良い。
【0056】上記アルキルベンゼンの製造方法は任意で
あり、何ら限定されるものでないが、一般に以下に示す
原料の芳香族化合物、アルキル化剤及びアルキル化触媒
を用いて製造することができる。
【0057】原料となる芳香族化合物としては、具体的
には例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン、メチルエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、及
びこれらの混合物等が挙げられる。またアルキル化剤と
しては、具体的には例えば、エチレン、プロピレン、ブ
テン、イソブチレン等の低級モノオレフィン、好ましく
はプロピレンの重合によって得られる炭素数6〜40の
直鎖状又は分枝状のオレフィン;ワックス、重質油、石
油留分、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱分解によ
って得られる炭素数6〜40の直鎖状又は分枝状のオレ
フィン;灯油、軽油等の石油留分からn−パラフィンを
分離し、これを触媒によりオレフィン化することによっ
て得られる炭素数9〜40の直鎖状オレフィン;及びこ
れらの混合物等が挙げられる。
【0058】またアルキル化の際のアルキル化触媒とし
ては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等のフリーデルクラ
フツ型触媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ
化水素酸、活性白土等の酸性触媒;等、公知の触媒が挙
げられる。
【0059】前記初期充填油中の前記基油の含有割合
は、初期充填油全量基準で3〜25質量%、好ましくは
4〜15質量%である。
【0060】初期充填油の40℃での動粘度は、1.5
〜7mm2/s、好ましくは1.7〜5mm2/s、より
好ましくは1.8〜4.5mm2/sである。
【0061】本発明の洗浄さび止め方法においては、前
記循環系に補給する洗浄さび止め油として、特定の補給
用洗浄さび止め油組成物(以下、「補給油」と称する)
を用いる。
【0062】補給油は、40℃での動粘度が0.6〜3
mm2/sである溶剤を含有する。この溶剤としては、
具体的には例えば、前述した初期充填油の炭化水素系溶
剤と同様のもの等を用いることができる。前記溶剤の含
有割合は、補給油全量基準で65〜99.0質量%であ
る。
【0063】補給油は、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属またはアミン誘導体のスルホネートを含有する。
前記アルカリ金属またはアルカリ土類金属またはアミン
誘導体のスルホネートとしては、初期充填油と同様のも
のを用いることができる。
【0064】補給油中の、前記アルカリ金属またはアル
カリ土類金属またはアミン誘導体のスルホネートの含有
割合は、補給油全量基準で、初期充填油中のアルカリ金
属またはアルカリ土類金属またはアミン誘導体のスルホ
ネートの含有割合に対して0.7〜1.5の比率であ
る。この比率は、洗浄さび止めに供する金属製材料の状
態等に応じて適宜調節することができる。例えば、通
常、洗浄さび止めに供される金属製材料上には、洗浄さ
び止めの前の工程において、他のさび止め油が付されて
いる。当該他のさび止め油としては、通常、動粘度が4
0℃において10〜20mm2/s程度であり、スルホ
ネートを3〜10重量%程度含んでいるもの、代表的に
は後述する表4に示される組成を有するもの等が一般的
に用いられている。このような他のさび止め油が付され
た金属製材料の洗浄さび止めを行う場合は、他のさび止
め油が循環系中に混入することにより、循環系中のスル
ホネート含有量が、洗浄さび止め油を長期間使用するに
従い増加する。従ってこのような場合は、補給油中の前
記アルカリ金属またはアルカリ土類金属またはアミン誘
導体のスルホネートの含有割合を、初期充填油より少な
い割合とすることにより、長期間の洗浄さび止め油の使
用に伴なうスルホネート濃度の変化を少なくすることが
できる。
【0065】補給油は、40℃での動粘度が6〜100
0mm2/sである基油を含有する。前記基油として
は、初期充填油と同様のものを用いることができる。
【0066】補給油中の、40℃での動粘度が6〜10
00mm2/sである基油の含有割合は、補給油全量基
準で、初期充填油中の40℃での動粘度が6〜1000
mm 2/sである基油の含有割合に対して0.5未満の
比率である。40℃での動粘度が6〜1000mm2
sである基油の含有割合を、初期充填油と補給油におい
てこのような比率とすることにより、循環系中の洗浄さ
び止め油の粘度及びさび止め能力の両方を長期間良好な
値に保つことができる。
【0067】補給油の40℃での動粘度は、1〜5mm
2/s、好ましくは1.5〜3.5mm2/sである。
【0068】初期充填油の40℃での動粘度と補給油の
40℃での動粘度との比率は、1:0.6〜1:0.9
5であることが好ましい。動粘度の比率をこの範囲とす
ることにより、循環系中の洗浄さび止め油の粘度を長期
間良好な値に保つことができる。
【0069】初期充填油及び補給油は、さらに、他の添
加剤を含むことができる。具体的には例えば、酸性雰囲
気での暴露さび止め性向上効果が著しいパラフィンワッ
クス;プレス成形性向上効果あるいは潤滑性向上効果が
著しい硫化油脂、硫化エステル、長鎖アルキル亜鉛ジチ
オホスフェート、部分エステル類、トリクレジルフォス
フェートなどのリン酸エステル、豚脂などの油脂、脂肪
酸、高級アルコール、炭酸カルシウム、ホウ酸カリウ
ム;酸化防止性能を向上させるためのフェノール系また
はアミン系酸化防止剤;腐食防止性能を向上させるため
の腐食防止剤(ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、
チアジアゾール、ベンゾチアゾール等);ジエチレング
リコールモノアルキルエーテルなどの湿潤剤;アクリル
ポリマー、パラフィンワックス、マイクロワックス、ス
ラックワックス、ポリオレフィンワックスなどの造膜
剤;前記特定のスルホネート以外のさび止め添加剤;メ
チルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレー
トなどの消泡剤;水溶性腐敗因子を除去するための水及
び界面活性剤;又はこれらの混合物等を含むことができ
る。前記特定のスルホネート以外のさび止め添加剤とし
ては、具体的には、ステアリン酸、ヤシ油脂肪酸等に代
表されるモノカルボン酸、アルキル又はアルケニルコハ
ク酸(無水物を含む)及びその誘導体、オレイン酸等の
不飽和脂肪酸の二量体等に代表されるジカルボン酸、ヒ
ドロキシ脂肪酸、メルカプト脂肪酸、ザルコシン誘導体
等に代表される他の極性基含有カルボン酸、酸化ワック
ス等のカルボン酸類;脂肪酸、ナフテン酸、樹脂酸、ラ
ノリン脂肪酸、アルケニルコハク酸、アミノ酸誘導体、
酸化ワックス等のカルボン酸の金属塩(ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム
塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、鉛塩等)やアミン塩(モ
ノアミン塩、牛脂アミン塩、ポリアミン塩、アルカノー
ルアミン塩等)に代表されるカルボン酸塩類;グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ショ糖等の
多価アルコールとラウリン酸、オレイン酸等のカルボン
酸とのエステル(部分エステルを含む)に代表されるエ
ステル類;高級脂肪族アルコール、アルキルフェノール
のエチレンオキシド付加物等に代表されるアルコール
類;ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、アルカノー
ルアミン等に代表されるアミン類;リン酸モノエステ
ル、リン酸ジエステル、亜リン酸エステル、これらのア
ミン塩等に代表される(亜)リン酸誘導体類;ホウ素化
合物等を挙げることができる。
【0070】初期充填油及び/又は補給油がこれらの添
加剤を含む場合の含有量は任意であるが、通常、これら
の添加剤の合計含有量が初期充填油又は補給油全量基準
で10質量%以下となるような量を含むことが望まし
い。
【0071】前記添加剤が暴露防止のためのワックス、
プレスのための潤滑剤、又は水及び界面活性剤である場
合において、初期充填油及び補給油の両方がこれを含む
場合、その含有割合の比率は、1:1.1〜1:5であ
ることが好ましい。このような比率にすることにより、
前述の他のさび止め油が循環系中に混入した場合でも、
補給油の補給により添加剤の含有割合の変化を少なくす
ることができる。
【0072】本発明の洗浄さび止め方法において、循環
系外に排出された前記洗浄さび止め油は、そのまま廃棄
することもできるが、他の循環系においての洗浄等にお
ける洗浄等に利用することもできる。具体的には例え
ば、自動車ボディのプレス前洗浄工程でプレス直前洗浄
とブランキングライン洗浄との2段構えの洗浄を行う場
合等、2工程以上の洗浄等を行う場合、これらの工程の
うち、より高性能に保ちたい方に、前記の洗浄さび止め
方法を適用し、それにより循環系外に排出された洗浄さ
び止め油を他の工程において使用すれば、全体としての
使用油量を低減することができる。
【0073】
【発明の効果】本発明の洗浄さび止め方法では、洗浄さ
び止め油の循環を伴なう洗浄さび止めにおいて、洗浄さ
び止め油の洗浄能力、さび止め能力、加工性等の性能を
容易に一定以上に維持しながら、系内の洗浄さび止め油
の廃棄の回数及び量を低減でき、良好な洗浄さび止めを
簡易且つ低コストに行うことができる。
【0074】
【実施例】以下、実施例と比較例により、本発明の内容
を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
何ら限定されるものではない。実施例1〜4および比較例1〜4 表1に示す組成を有する、各種の洗浄さび止め油組成物
(組成物1〜10)を調製した。表1において、組成の
数値は各組成物の全量に対する質量%を示す。
【0075】
【表1】
【0076】*1 鉱油(40℃の動粘度が2mm2
s、初留点200℃、終点255℃) *2 C1:鉱油(40℃の動粘度が6.5mm2/s、
初留点235℃、終点425℃) C2:鉱油(40℃の動粘度が22mm2/s、初留点
300℃、終点485℃) C3:鉱油(40℃の動粘度が100mm2/s、初留
点335℃、終点595℃) *3 B1:ジノニルナフタレンBaスルホネート(有効
成分量50%,キャリアオイル50%) B2:ジアルキルベンゼンCaスルホネート(有効成分
量60%,キャリアオイル40%)(アルキル基の炭素
数は、ジアルキルの合計で20を中心としているもの) B3:ジアルキルベンゼンNaスルホネート(有効成分
量60%,キャリアオイル40%)(アルキル基の炭素
数は、ジアルキルの合計で20を中心としているもの) B4:ジノニルナフタレン デシルアミンスルホネート
(有効成分量50%,キャリアオイル50%) なお、B成分中のキャリアオイルは、40℃での動粘度
20mm2/s程度の鉱油である。 *4 組成物全量中の、キャリアオイル溶液としての質量
% *5 組成物全量中の、スルホネートの正味の質量% *6 組成物全量中の、スルホネートのキャリアオイルの
質量% *7 D1:酸化パラフィンBa塩(全酸価=6,全塩基
価=12,けん化価=80) D2:酸化パラフィンCa塩(全酸価=5,全塩基価=
16,けん化価=80) D3:酸化パラフィンNa塩(全酸価=4,全塩基価=
8,けん化価=40) *8 ジ-tert-ブチル-p-クレゾール *9 パラフィンワックス(融点が51.7℃のもの) *10 不活性タイプ硫化ラード(硫黄含有量(質量%)
=12%,けん化価=250,全酸価=1) 初期充填油及び補給油として、表2又は3に示すものを
用い、粘度を一定以下に保って洗浄さび止めを行った場
合に、初期充填直後及び一定期間経過後に、循環系中の
洗浄さび止め油がどのようなさび止め等の性能を示すか
を調べる試験を行った。
【0077】初期充填直後の循環系中の洗浄さび止め油
の性能の試験には、初期充填油を試料油として用いた。
また、一定期間経過後の循環系中の洗浄さび止め油の性
能の試験として、初期充填油と補給油と表4に示す組成
を有する鋼板さび止め油とを、表2又は3に示す容量比
で混合した混合物を試料油とした試験を行った。これ
は、一般的な1000リットルの循環系を有する洗浄さ
び止め装置により、表4に示す組成を有する鋼板さび止
め油によりさび止め処理された状態で出荷された鋼板
を、1日あたり10000m2/日程度通して洗浄さび止
めを行ない、鋼板処理量1m2あたり2mlの鋼板さび
止め油が循環系内に混入し且つ4mlの洗浄さび止め油
が循環系から持ち出され、5日に1回補給油を100リ
ットル補給して循環系中の洗浄さび止め油を1000リ
ットルにし、また前記鋼板さび止め油が混入することに
より循環系中の洗浄さび止め油の動粘度が上昇して40℃
における動粘度が5mm2/s以上の値に達した際に、実施例
1及び比較例2においては循環系中の洗浄さび止め油の
全量を廃棄して新たな初期充填油を1000リットル充
填し、それ以外の実施例及び比較例においては循環系中
の洗浄さび止め油の半量を廃棄して補給油を充填し循環
系中の洗浄さび止め油の総量を1000リットルとした
場合における、洗浄さび止め開始後100日の、循環系
中の洗浄さび止め油に相当する。
【0078】これらの試料油について、湿潤さび止め
性、暴露さび止め性及び円筒成形性について、以下に示
す試験を行った。試験結果を表2及び表3に示す。
【0079】また、各実施例において、上記条件におい
て1年あたりに使用される初期充填油及び補給油の合計
を計算した。求めた値を表2及び表3に示す。 1)湿潤さび止め性 市販のSPCE−SD相当の冷延鋼板を60×80mm
に切断し、試験片とした。この試験片に、試料油を、エ
アスプレーを用いて3g/m2となるように塗布した。
その他の試験条件は、JIS K2246規定の湿潤試
験方法に則って行った。
【0080】塗布後10日間以上錆を発生しない場合を
ランクA、塗布後3日間以内に錆を発生した場合をラン
クC、塗布後4日間〜9日間に錆を発生した場合をラン
クBとして評価した。 2)暴露さび止め性 1)湿潤さび止め性試験に用いたものと同一の試験片
に、1)湿潤さび止め性試験と同様に試料油を塗布し、
屋外に設置した百葉箱内で保管した。塗布後20日間以
上錆を発生しない場合をランクA、塗布後3日間以内に
錆を発生した場合をランクD、塗布後10日間〜19日
間に錆を発生した場合をランクB、塗布後4日間〜9日
間に錆を発生した場合をランクCとして評価した。 3)円筒成形性 板厚0.75mmの合金化溶融亜鉛メッキ鋼板(目付量
は片面あたり40g/m2)を直径110mmの円盤状
に切断し、試験片とした。この試験片に、試料油を、手
塗りにより約3g/m2となるように塗布した。ポンチ
径50mm(肩R=5mm),ダイ径52mm(肩R=
5mm)の円筒成形試験機を用いて、成形性を評価し
た。評価は、破断せずに成形可能な最大のしわおさえ力
(限界BHF)で評価した。
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【参考例1】溶剤と基油の配合割合を種々変化させ、動
粘度を様々な値とした他は上記組成物1と同様の組成を
有する、各種の洗浄さび止め油を調製した。
【0085】冷延鋼板上に、JIS 11種のダストを付着さ
せ、試験片とした。この試験片に、上記各種の洗浄さび
止め油を、一定の噴出量で、それぞれ10秒間スプレーし
た。洗浄終了後、試験片に残っているダスト量を測定
し、試験片の洗浄率を、以下の式にしたがって求めた: 洗浄率(%)=(1-(未洗浄ダスト量/試験前付着ダスト量))
×100 洗浄に用いた洗浄さび止め油の40℃における動粘度と、
洗浄率との関係をプロットした。結果を図1に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1における、洗浄さび止め油の40℃にお
ける動粘度と、洗浄率との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 幸雄 東京都港区西新橋一丁目3番12号 日石三 菱株式会社潤滑油部内 Fターム(参考) 3B201 AA08 AB01 BB82 BB92 BB95 CC21 CD22 4K053 RA32 RA52 RA55 RA63 YA01 4K062 AA03 BB21 CA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄さび止め油を、金属製材料に循環さ
    せながら接触させる工程、及び前記洗浄さび止め油を循
    環させる循環系中の前記洗浄さび止め油の量の減少に伴
    ない前記洗浄さび止め油を補給する工程を含む洗浄さび
    止め方法であって、前記循環系に初期に充填する洗浄さ
    び止め油として(A)40℃での動粘度が0.6〜3m
    2/sである炭化水素系溶剤を、組成物全量基準で6
    0〜95質量%含有し、(B)アルカリ金属またはアル
    カリ土類金属またはアミン誘導体のスルホネートを組成
    物全量基準で1〜10質量%含有し、(C)40℃での
    動粘度が6〜1000mm2/sである基油を、組成物
    全量基準で3〜25質量%含有し、(D)組成物として
    の40℃での動粘度が1.5〜7mm2/sである初期
    充填用洗浄さび止め油組成物を用い、前記循環系に補給
    する洗浄さび止め油として(E)40℃での動粘度が
    0.6〜3mm2/sである溶剤を、組成物全量基準で
    65〜99.0質量%含有し、(F)アルカリ金属また
    はアルカリ土類金属またはアミン誘導体のスルホネート
    を、組成物全量基準で、前記初期充填用洗浄さび止め油
    組成物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属または
    アミン誘導体のスルホネートの含有割合に対して0.7
    〜1.5の比率で含有し、(G)40℃での動粘度が6
    〜1000mm2/sである基油を、組成物全量基準
    で、前記初期充填用洗浄さび止め油組成物中の40℃で
    の動粘度が6〜1000mm2/sである基油の含有割
    合に対して0.5未満の比率で含有し、(H)組成物と
    しての40℃での動粘度が1〜5mm2/sである補給
    用洗浄さび止め油組成物を用いることを特徴とする洗浄
    さび止め方法。
  2. 【請求項2】 前記循環系中の前記洗浄さび止め油の動
    粘度を測定し、前記測定において40℃での動粘度が3
    〜14mm2/sの範囲内の所定値に達したことを検知
    した際に、前記循環系中の前記洗浄さび止め油の一部又
    は全部を循環系外へ排出する工程をさらに含むことを特
    徴とする請求項1記載の洗浄さび止め方法。
  3. 【請求項3】 前記初期充填用洗浄さび止め油組成物の
    40℃での動粘度と前記補給用洗浄さび止め油組成物の
    40℃での動粘度との比率が1:0.6〜1:0.95
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の洗浄さび
    止め方法。
JP2000153164A 2000-05-24 2000-05-24 洗浄さび止め方法 Withdrawn JP2001335980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153164A JP2001335980A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 洗浄さび止め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153164A JP2001335980A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 洗浄さび止め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335980A true JP2001335980A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18658483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153164A Withdrawn JP2001335980A (ja) 2000-05-24 2000-05-24 洗浄さび止め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270323A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp さび止め油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270323A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Oil Corp さび止め油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5478032B2 (ja) さび止め油組成物
CN109477012B (zh) 润滑剂组合物和用途
WO2007114505A1 (ja) 多機能性炭化水素油組成物
JP6190826B2 (ja) さび止め油組成物
JP2002363592A (ja) さび止め油組成物
JP4728157B2 (ja) 洗浄兼さび止め油組成物
JP7072518B2 (ja) 自動給脂装置を備えた機器用のグリース組成物及びその製造方法
JPH09279368A (ja) さび止め剤組成物
KR20170009775A (ko) 특정 윤활제 조성물의 사용을 통한 차량 변속기 작동의 개선 방법
JP2009298886A (ja) 潤滑油組成物
EP1394289B1 (en) Rust-preventive oil composition
JP4988178B2 (ja) さび止め油組成物
JP5265087B2 (ja) さび止め油組成物
JP2002114989A (ja) さび止め油
JP4729361B2 (ja) さび止め油組成物
JP2001335980A (ja) 洗浄さび止め方法
CN104845701A (zh) 防锈油组合物
JP4679998B2 (ja) さび止め油組成物
JP2002346645A (ja) 塑性加工方法
JP2002302690A (ja) さび止め油組成物
JP4351945B2 (ja) さび止め剤組成物
JP7465766B2 (ja) さび止め油組成物
JP2002327190A (ja) 金型塗布油及びこれを用いた塑性加工方法
JP7369646B2 (ja) 溶剤希釈形さび止め油組成物
JP2011074498A (ja) さび止め油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090615