JP2001335647A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001335647A
JP2001335647A JP2000156085A JP2000156085A JP2001335647A JP 2001335647 A JP2001335647 A JP 2001335647A JP 2000156085 A JP2000156085 A JP 2000156085A JP 2000156085 A JP2000156085 A JP 2000156085A JP 2001335647 A JP2001335647 A JP 2001335647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
biaxially oriented
oriented polyester
polyester film
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118491B2 (ja
Inventor
Ieyasu Kobayashi
家康 小林
Shinji Muro
伸次 室
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000156085A priority Critical patent/JP4118491B2/ja
Publication of JP2001335647A publication Critical patent/JP2001335647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118491B2 publication Critical patent/JP4118491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間記録再生が可能で、走行性、耐久性が
極めて良好な磁気テープを製造するのに有用な二軸配向
ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレート
フイルムを提供する。 【解決手段】 (1)フィルムの縦方向のヤング率Y
(MD)が3.9GPa以上であり、(2)フィルムの分
子配向計による横方向と縦方向の透過マイクロ波強度比
TMS(TD)/TMS(MD)が0.5〜0.9であり、
(3)フィルムの横方向に測定した表面粗さRa(TD)と
縦方向に測定した表面粗さRa(MD)の比(Ra(TD)
/ Ra(MD))が0.3以上1.0未満であり、かつ
(4)フィルムの縦方向および横方向の厚み斑が0.5
μm以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸配向ポリエステ
ルフィルムに関し、更に詳しくは長時間記録再生が可能
な磁気テープ、特に小型VTR用のコンパクトカセット
ビデオテープや高密度型大容量記録媒体、特にコンピュ
ーター用のデータストレージなどの磁気テープのベース
フィルムとして有用な二軸配向ポリエステルフィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】磁気テープとしては、従来、二軸配向ポ
リエチレンテレフタレートフィルムの表面に磁性層を形
成したものが広く用いられている。しかしながら、近
年、磁気テープのロングプレイ化やハードの小型化に伴
ない、カセットに巻くテープの長さを長くして記録再生
の長時間化を図る必要が生じ、このためには磁気テープ
の厚みを薄くする必要があるが、従来の磁気テープには
厚みを薄くすると、走行耐久性やヘッド当りが悪化する
という問題がある。さらに高ヤング率化が要求される場
合、高ヤング率のポリエチレンテレフタレートフィルム
を造るためには高倍率の延伸処理が必要で、製膜条件も
極めて難しいものとなる。そこで、このようなポリエチ
レンテレフタレートフィルムを用いた磁気テープの問題
点を解消するために、高ヤング率の二軸配向ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムを
支持体として用いた磁気テープが多数提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この高
ヤング率二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレンジ
カルボキシレートフイルムを用いた磁気テープでも、テ
ープの厚みをさらに薄くして記録再生のより一層の長時
間化を図ろうとすると、走行性、耐久性、電磁変換特性
に問題が生じる。すなわち、磁気テープを繰り返し走行
させる場合にテープの端部が損傷を受け、ワカメ状に変
形したり、あるいはテープの横規制ガイドに当たった時
にテープ端部が折れ曲がったりして、テープの特性が損
なわれ、電磁変換特性をも劣化させる。また、ヘリカル
方式のデジタル磁気記録媒体に供するフィルムは横方向
のヤング率を高くすることを要求されるが、その場合ポ
リエステルの延伸性から、縦方向の延伸倍率を縦横バラ
ンスタイプより低めに設定しなければならず、縦方向の
厚み斑が大きくなる問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題点を
解消した磁気テープのベースフイルムを開発すべく鋭意
研究した結果、製膜安定性の良い特定の延伸条件下にお
いて、分子配向計による縦方向対横方向の透過マイクロ
波の強度比をある数値範囲内にすることで、横方向のヤ
ング率Y(TD)を従来よりもさらに大きく高強度化で
き、かつフィルムの厚み斑を小さくできること、そして
得られる二軸配向ポリエステルフィルムは長時間の記録
再生小型高密度化のために厚みを薄くしても、テープの
走行性、耐久性が良好であり、しかもテープ加工時に削
れやシワが発生することがなく、電磁変換特性に優れた
磁気記録テープを製造し得ることを見い出し、本発明に
到達したものである。
【0005】すなわち、本発明は(1)フィルムの縦方
向のヤング率Y(MD)が3.9GPa以上であり、
(2)フィルムの分子配向計による横方向と縦方向の透
過マイクロ波強度比(TMS(TD)/TMS(MD))が
0.5〜0.9であり、(3)フィルムの横方向に測定
した表面粗さRa(TD)と縦方向に測定した表面粗さRa
(MD)の比(Ra(TD)/ Ra(MD))が0.3以上
1.0未満であり、かつ(4)フィルムの縦方向および
横方向の厚み斑が0.5μm以下であることを特徴とす
る二軸配向ポリエステルフィルムである。
【0006】本発明は、好ましい態様として、ポリエス
テルフィルムの少なくとも片方の表面粗さRa(MD)が
1〜15nmであること、ポリエステルフィルムの厚み
が2〜15μmであること、 ポリエステルフィルムが
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート
からなる二軸配向ポリエステルフィルムであることを包
含する。更に、該二軸配向ポリエステルフィルムがデジ
タル磁気記録媒体、特にヘリカル方式のデジタル磁気記
録媒体のベースフィルムとして用いられることを包含す
る。
【0007】[ポリエステル]本発明においてポリエス
テルフィルムを構成するポリエステルとは、芳香族二塩
基酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又はその
エステル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエ
ステルである。かかるポリエステルの具体例として、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート等が例示でき、これらの共重合体
又はこれらと小割合の他樹脂とのブレンド組成物なども
含まれる。これらの中で、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレンジカルボキシレート、ポリエチレンテレフタレー
トが好ましく、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカ
ルボキシレートが特に好ましい。
【0008】共重合ポリエステルの場合、エチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステルが、加工性や機械的強度、寸
法安定性の点から好ましい。共重合成分としては、ジカ
ルボン酸成分でもジオール成分でもよい。このジカルボ
ン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル
酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ベンゾフェノン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂
肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、1,3
―アダマンタンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸
などを挙げることができる。また、グリコール成分とし
ては、例えば1,3―プロパンジオール、1,4―ブタ
ンジオール、1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4―シクロヘキサンジメタノール、p
―キシリレングリコールなどを挙げることができる。こ
れら共重合成分は5mol%以下であることが好まし
い。
【0009】本発明におけるポリエステルは従来公知の
方法、例えばジカルボン酸とグリコールとをエステル化
反応させ、またはジカルボン酸の低級アルキルエステル
とグリコールとを従来公知のエステル交換触媒、例えば
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、マンガ
ン、コバルトを含む化合物の一種または二種以上を用い
てエステル交換反応させた後、重合触媒の存在下で重合
させる方法で製造することができる。重合触媒としては
三酸化アンチモン、五酸化アンチモンのようなアンチモ
ン化合物、二酸化ゲルマニウムで代表されるゲルマニウ
ム化合物、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチ
タネート、テトラフェニルチタネートまたはこれらの部
分加水分解物、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チタニ
ルカリウム、チタントリスアセチルアセトネートのよう
なチタン化合物等を例示することができる。
【0010】前記のエステル交換反応を経由して重合を
行う場合は、通常、重合反応前にエステル交換触媒を失
活させる目的で、トリメチルホスフェート、トリエチル
ホスフェート、トリ−n−ブチルホスフェート、正リン
酸等のリン化合物を添加するが、リン元素としてのポリ
エステル中の含有量は20〜100ppmであることが
ポリエステルの熱安定性の点から好ましい。
【0011】なお、ポリエステルは溶融重合後これをチ
ツプ化し、加熱減圧下または窒素などの不活性気流中に
おいて固相重合することもできる。
【0012】本発明におけるポリエステルの固有粘度
(オルソクロロフェノール、35℃)は通常0.40d
l/g以上であるが、0.40〜0.90dl/gであ
ることが好ましい。固有粘度が0.40dl/g未満で
は製膜時の工程切断が多発することがあり、一方0.9
dl/gより高いと溶融粘度が高いため溶融押出しが困
難になり、重合時間が長く不経済であり、好ましくな
い。
【0013】[フィルム物性]本発明における二軸配向
ポリエステルフィルムは、フィルムの縦方向のヤング率
Y(MD)が3.9GPa以上、好ましくは4.4GPa以
上であり、さらにフィルムの分子配向計による横方向と
縦方向の透過マイクロ波強度比(TMS(TD)/TMS
(MD))が0.5〜0.9、好ましくは0.6〜0.8
である。このフィルム縦方向のヤング率Y(MD)が3.
9GPa 未満では、磁気テープに瞬間的に強い応力が
かかったとき、テープが伸びて変形するので好ましくな
い。この縦方向のヤング率Y(MD)はフィルムに使用形
態にもよるが大きいほど好ましいが、この上限はポリマ
ー特性から自ずと定まる。また、フィルムの分子配向計
による横方向と縦方向の透過マイクロ波強度比(TMS
(TD)/TMS(MD))が0.5未満であると、縦方向
の強度が不足し、フィルム製膜時の切断、また磁気テー
プでの破断が頻発し、一方0.9を超えると、横方向の
強度が不足し、テープのヘッド当たりが弱くなり、電磁
変換特性が悪くなったり、またテープの端部が損傷を受
けてワカメ状に変形し、更にはテープの横規制ガイドに
あたり、テープ端部が折れ曲がったりしてテープの特性
が損なわれるので好ましくない。
【0014】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムの横方向のヤング率Y(TD)は好ましくは13GP
a 以上、更に好ましくは15GPa以上、特に好まし
くは17GPa以上である。
【0015】このように、フィルム横方向のヤング率Y
(TD)が大きく、かつ縦方向のヤング率Y(MD)もある程
度以上で面配向度の高いポリエステルフィルム、就中ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフ
ィルムの配向度は、従来の屈折率計では測定できない場
合がある。本発明においては、この配向度を分子配向計
により求める。この分子配向計は、マイクロ波(約4G
Hz)偏波電界中に試料フィルムを回転させながらマイ
クロ波偏波の透過度を測定し、分子配向主方向の透過度
が低くなることから、配向度や配向軸方向を求めるもの
である。
【0016】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、さらに、フィルムの横方向に測定した表面粗さ
Ra(TD)と縦方向に測定した表面粗さRa(MD)の比
(Ra(TD)/ Ra(MD))が0.3以上1.0未
満、好ましくは0.5以上1.0未満であり、かつフィ
ルムの縦方向および横方向の厚み斑が0.5μm以下、
好ましくは0.4μm以下、特に好ましくは0.3μm
以下である。このフィルム横方向に測定した表面粗さR
a(TD)と縦方向に測定した表面粗さRa(MD)の比が
0.3未満であると、磁性表面にミクロ的な塗布斑が生
じ、出力変動の要因となり、電磁変換特性が悪化する。
この表面粗さ比(Ra(TD)/ Ra(MD))は横延伸
温度に関連しており、横延伸温度を下げることにより小
さくすることができる。一方、フィルム横方向に測定し
た表面粗さRa(TD)と縦方向に測定した表面粗さRa
(MD)の比を1.0以上にすると、フィルム横方向の強
度が下がり、テープのヘッド当たりが低下し、電磁変換
特性が悪化する。また、フィルムの縦方向および横方向
の厚み斑が0.5μmを超えると、磁気記録媒体に用い
た場合に磁性層の塗布斑が大きくなり、電磁変換特性が
悪化する。
【0017】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは、その少なくとも片方の縦方向の表面粗さRa
(MD)の下限が1nm以上、さらには2nm以上、特に
3nm以上であることが好ましく、また上限が15nm
以下、さらには10nm以下、特に8nm以下であるこ
とが好ましい。この表面粗さRa(MD)が15nmより
大きいと、磁気テープとして必要な電磁変換特性を維持
することが難しく、一方表面粗さRa(MD)が1nmよ
り小さいと、摩擦係数が大きくなり、フィルム製膜工程
や磁気テープ製造工程での搬送性が悪くなり、フィルム
の蛇行、ロールでの削れ粉が発生するので好ましくな
い。
【0018】フィルムの表面粗さRaは、フィルム中に
内部析出粒子や、不活性添加粒子例えば、炭酸カルシウ
ム粒子、アルミナ粒子、球状シリカ粒子、酸化チタン粒
子に代表される不活性無機粒子、架橋シリコーン樹脂粒
子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、架橋アクリル樹脂粒
子、架橋ポリエステル樹脂粒子、架橋スチレン−アクリ
ル樹脂粒子、ポリイミド粒子、メラミン樹脂粒子等に代
表される有機粒子等を含有させることで、あるいはフィ
ルムの表面処理例えばコーティング処理によって調整す
ることができる。前記不活性粒子の平均粒径は0.01
〜2.0μmが好ましい。更に好ましい下限は0.05
μm以上、更になお好ましい下限は0.1μmであり、
また更に好ましい上限は1.0μm、更になお好ましい
上限は0.7μmである。また、添加量は0.001〜
2.0重量%が好ましい。更に好ましい下限は0.00
5重量%、更になお好ましい下限は0.01重量%であり、
また更に好ましい上限は1.0重量%、更になお好まし
い上限は0.5重量%である。
【0019】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムの厚みは好ましくは2〜15μm、更に好ましくは
4〜10μm、特に好ましくは4〜9μmである。この
厚みが15μmを超えると、カセットに巻く磁気テープ
の長さを長くして記録再生の長時間化を図ることが難し
くなり、一方2μm未満であると、磁気テープの起動や
停止時にかかる力により、フィルムの永久伸びが生じ、
耐久性を満足させることができない。
【0020】これらの物性を実現するためには、二軸配
向ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレー
トフィルムが好ましい。前記二軸配向ポリエステルフィ
ルムは上記の特性満足する限り、単層フィルムでも積層
フィルムでも良い。
【0021】[フィルムの製造法]本発明における二軸
配向ポリエステルフィルム、例えば二軸配向ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレンジカルボキシレートフィルムは
ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレート
を溶融押出し、好ましくは融点(Tm:℃)ないし(T
m+70)℃の温度で溶融押出し、急冷却固化して未延
伸フィルムとし、次いで該未延伸フィルムを一軸方向
(縦方向)に(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度
(但し、Tg:ポリエステルのガラス転移温度)で1.
6〜3.0倍、好ましくは1.9〜2.6倍延伸し、続
いて縦方向と直角方向(横方向)に(Tg+0℃)〜
(Tg+25)℃の温度で5.0〜8.0倍、好ましく
は5.5〜6.0倍延伸し、更に190〜250℃の温
度で1〜60秒間熱固定処理することで製造することが
できる。その際、フィルムの面配向度、縦配向度が高く
なると、横ヤング率を上げるために横延伸倍率を過剰に
高くする必要があり、製膜性の面からも薄物製膜は非常
に難しくなる。そのため、縦方向の延伸を低倍延伸とす
ることによって縦配向、面配向を抑制し、これによって
横延伸倍率を過剰に上げることなく、横延伸温度を低め
にすることにより、高い横配向性のポリエチレン―2,
6―ナフタレンジカルボキシレートフィルムを得ること
ができる。
【0022】縦方向の延伸倍率を下げた場合、通常、縦
方向の厚み斑が悪化するが、本発明者の知見によれば、
これは横延伸温度を従来の製膜より、極端に低くするこ
とにより、防止することができる。また、こうした高横
倍率下での低横延伸温度での製膜は延伸応力が高くな
り、製膜困難となり、また横方向に測定した表面粗さR
a(TD)と縦方向に測定した表面粗さRa(MD)の方向差
が増大するという問題が生じやすいが、この場合横延伸
温度を少なくとも3段階以上、すなわち、1段目は(T
g+5℃)〜(Tg+15)℃、2段目は(Tg+10
℃)〜(Tg+20)℃、3段目は(Tg+15℃)〜
(Tg+25)℃にわけて、トータル横倍率5.0〜
8.0倍にて製膜することが好ましく、これにより、高
横配向の厚み斑、表面粗さとも良好な二軸配向ポリエス
テルフィルムを得ることができる。
【0023】本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを
支持体とし、この上に磁性層を形成することにより、高
性能の磁気記録媒体が得られる。
【0024】前記磁性層を構成する磁性剤としては、強
磁性金属、例えばコバルト、鉄、ニッケルもしくはこれ
らの合金、またはこれらとクロム、タングステンとの合
金等を用いることが好ましい。磁性層を形成する方法と
しては例えば磁性金属とバインダーを混合してコーティ
ングする方法が最も好ましい方法である。磁性層の厚み
は2.0〜3.5μm程度が一応の厚さの基準となる。
【0025】本発明における二軸配向ポリエステルフィ
ルムは磁性薄膜を形成していない側の表面には磁気テー
プとしての走行性を維持するために滑剤を含む有機高分
子の塗膜(厚み:0.5〜1.0μm)を塗設すること
が好ましい。
【0026】本発明の二軸配向ポリエステルフィルム、
特にポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレ
ートフィルムを用いて磁気記録テープを作成すると、長
時間記録再生が可能で、走行性や耐久性が極めて良好な
磁気テープを得ることができ、デジタルVHS、データ
8ミリ用テープ媒体として極めて有用である。
【0027】
【実施例】以下、実施例にもとづいて本発明をさらに説
明する。なお、本発明における種々の物性及び特性は、
以下のようにして測定されたものであり、かつ定義され
る。
【0028】(1)ヤング率(Y) フィルムを試料幅10mm、長さ150mmに切り、チ
ャック間100mmにして、引張り速度10mm/分、
チャート速度500mm/分でインストロンタイプの万
能引張り試験装置にて引張る。得られる荷重―伸び曲線
の立ち上がり部の接線よりヤング率(Y:Gpa)を算
出する。
【0029】(2)透過マイクロ波の強度 新王子製紙(株)社製の分子配向計(MOA−2001
A)を用い、フィルムの面内全方向の3.98GHzの
透過マイクロ波強度曲線を得る。これより横方向と縦方
向の透過マイクロ波強度比TMS(TD)/TMS(MD)を
求める。
【0030】(3)フィルム厚み フィルムを層間の空気を排除しながら10枚重ね、打点
式電子マイクロメータで厚みを測定し、1枚当りのフィ
ルム厚みを計算する。
【0031】(4)フィルム厚み斑 縦方向に2m長さ×30mm幅のスリット試料、また横
方向からロール幅(最大1m)の長さ×30mm幅のス
リット試料を採取し、安立電気製の連続電子マイクロメ
ータで厚み斑を測定し、縦方向については1m長、また
幅方向はロール幅(最大1m)で、試料の最大厚みと最
小厚みの差Rμmを求め、各々の厚み斑とする。
【0032】(5)磁気テープの走行性 家庭用ビデオテープレコーダー(ヘリカルスキャン)に
セットし、走行開始、停止を繰り返しながら100時間
走行させ、走行状態を調べると共に出力測定を行う。こ
の時の磁気テープの走行耐久性を下記のように3段階で
判定する。 ○:テープの端が折れたり、ワカメ状にならずまた、削
れがなく白粉付着がない △:テープの端の折れやワカメが若干発生したり、小量
の白粉付着がみられる ×:テープの端の折れやワカメの発生が著しく、またテ
ープ削れが著しく、白粉が多量に発生する
【0033】(6)磁気テープの電磁変換特性 A)出力特性 テープ再生時の出力信号(当り波形)を一画面分で観察
し、下記のように3段階で評価する。 ○:出力信号が強くフラットで良好(ヘッド当たり良) △:出力信号が中央部で上又は下側に歪んであまり良く
ない ×:出力信号自体が弱く、しかも変形して不良(ヘッド
当たり不良) B)S/N シバソク(株)製ノイズメーターを使用し、ビデオ用磁
気テープのS/N比を測定する。また表1に示す比較例
1のテープに対するS/N比の差を求める。なお使用し
たVTRはソニー(株)製EV―S700である。
【0034】(7)表面粗さ 小坂研究所(株)製の触針式表面粗さ計(サーフコーダ
30C)を用いて針の半径2μm、触針用30mgの条
件下にチャート(フィルム表面粗さ曲線)をかかせる。
フィルム表面粗さ曲線から、その中心線の方向に測定長
さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX
軸とし、縦倍率の方向をY軸として、粗さ曲線をY=f
(X)で表したとき、次式で与えられるRa(μm)を
フィルム表面粗さとして定義する。
【0035】
【数1】
【0036】本発明では、測定長を1.25mmとし、
カットオフ値を0.08mmとして、5回測定した平均
値をRaとする。
【0037】[実施例1]平均粒径0.6μmの炭酸カ
ルシウムを0.02重量%、平均粒径0.1μmの球状
シリカ粒子を0.3重量%を含有したポリエチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレートのペレットを1
70℃で6時間乾燥した後、押出し機に供給して305
℃で溶融した。この溶融ポリマーを公知の方法で濾過
し、ダイからシート状に押出し、これをキャステイング
ドラム上で急冷固化して未延伸フィルムを作成した。続
いて、この未延伸フィルムを120℃で予熱し、さらに
低速、高速のロール間で15mm上方より900℃のI
R(赤外線)ヒーターにて加熱して縦方向に2.1倍に
延伸し、続いて、ステンターに供給し、1段目120
℃、2段目130℃、3段目140℃の3段階の横延伸
温度にて横方向に6.1倍に延伸した後、200℃で熱
処理し、厚み8.0μmの二軸配向ポリエチレン―2,
6―ナフタレンジカルボキシレートフィルムを得た。
【0038】一方、下記に示す組成物をボールミルに入
れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物
(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、
1時間高速剪断分散して磁性塗料とした。 磁性塗料の組成: 針状Fe粉 100重量部 塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体 15重量部 (積水化学製:エスレック7A) 熱可塑性ポリウレタン樹脂 5重量部 酸化クロム 5重量部 カーボンブラック 5重量部 レシチン 2重量部 脂肪酸エステル 1重量部 トルエン 50重量部 メチルエチルケトン 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部
【0039】この磁性塗料を上述の二軸配向ポリエチレ
ン―2,6―ナフタレンジカルボキシレートフィルムの
片面に塗布厚1.5μmとなるように塗布し、ついで2
500ガウスの直流磁場中で配向処理を行ない、100
℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧200
kg/cm、温度80℃)を行った。巻取ったロールを
55℃のオーブン中に3日間放置した。
【0040】さらに、下記組成のバックコート層塗料を
0.5μmに塗布し乾燥させ、磁気テープを得た。 バックコート層塗料の組成: カーボンブラック 100重量部 熱可塑性ポリウレタン樹脂 60重量部 イソシアネート化合物 18重量部 (日本ポリウレタン工業社製:コロネートL) シリコーンオイル 0.5重量部 メチルエチルケトン 250重量部 トルエン 50重量部
【0041】得られたフイルム及び磁気テープの特性を
表1に示す。表1から明らかなように、本発明の二軸配
向ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキシレー
トフィルムは磁気テープの走行性、電磁変換特性(出力
特性、S/N)ともに良好であった。
【0042】[実施例2、比較例1〜4]延伸条件を表
1に記載した条件に変更する以外は実施例1と同様に製
膜し、また実施例1と同様に磁気テープを作成した。こ
れらのテープ特性を表1に示す。実施例2は実施例1と
同様、磁気テープの走行性、電磁変換特性(出力特性、
S/N)ともに良好であった。一方、比較例1〜4は磁
気テープの走行性、電磁変換特性(出力特性、S/N)
のいずれかの特性が悪かった。
【0043】[実施例3]平均粒径0.1μmの球状シ
リカ粒子を0.1重量%を含有したA層用ポリエチレン
−2,6−ナフタレンジカルボキシレートと、平均粒径
0.3μmの架橋シリコーン樹脂粒子0.15重量%、
および平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子0.25重
量%を含有したB層用ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートのペレットを170℃で6時間乾
燥した後、2台の押出機ホッパーに供給し、300℃で
溶融し、マルチマニホールド型共押出ダイを用いてB層
の片側にA層を比率1:3に積層させ、シート状に押出
し、これをキャステイングドラム上で急冷固化して未延
伸フィルムを作成した。続いて、この未延伸フィルムを
120℃で予熱し、さらに低速、高速のロール間で15
mm上方より900℃のIR(赤外線)ヒーターにて加
熱して縦方向に2.6倍に延伸し、続いて、ステンター
に供給し、1段目120℃、2段目130℃、3段目1
40℃の3段階の横延伸温度にて横方向に6.1倍に延
伸した後、200℃で熱処理し、厚み8.0μmの二軸
配向積層ポリエチレン―2,6―ナフタレンジカルボキ
シレートフィルムを得た。
【0044】得られた二軸配向積層フィルムをA層側に
磁性塗料、またB層側にバックコート層塗料を塗布する
以外は実施例1と同様に磁気テープを作成した。得られ
たのテープ特性を表1に示したが、実施例1と同様、磁
気テープの走行性、電磁変換特性(出力特性、S/N)
ともに良好であった。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、長時間記録再生が可能
で、走行性、耐久性が極めて良好な磁気テープを製造す
るのに有用な二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレ
ンジカルボキシレートフイルムを提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:02 C08L 67:02 (72)発明者 室岡 博文 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA45 AF14Y AF15 AF15Y AF57 AH14 BA01 BB06 BB08 BC01 BC10 BC12 BC16 4F210 AA24 AA26 AG01 AG03 AH38 QA02 QA03 QC05 QC06 QG01 QG15 QG18 5D006 CB01 CB07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)フィルムの縦方向のヤング率Y(M
    D)が3.9GPa以上であり、(2)フィルムの分子配
    向計による横方向と縦方向の透過マイクロ波強度比(T
    MS(TD)/TMS(MD))が0.5〜0.9であり、
    (3)フィルムの横方向に測定した表面粗さRa(TD)と
    縦方向に測定した表面粗さRa(MD)の比(Ra(TD)
    / Ra(MD))が0.3以上で1.0未満であり、か
    つ(4)フィルムの縦方向および横方向の厚み斑が0.
    5μm以下であることを特徴とする二軸配向ポリエステ
    ルフィルム。
  2. 【請求項2】 フィルムの少なくとも片方の表面粗さR
    a(MD)が1〜15nmである請求項1記載の二軸配向
    ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 フィルムの厚みが2〜15μmである請
    求項1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステルがポリエチレン−2,6−
    ナフタレンジカルボキシレートである請求項1記載の二
    軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 デジタル磁気記録媒体に供する請求項1
    記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 ヘリカル方式のデジタル磁気記録媒体に
    供する請求項5記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2000156085A 2000-05-26 2000-05-26 二軸配向ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP4118491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156085A JP4118491B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156085A JP4118491B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335647A true JP2001335647A (ja) 2001-12-04
JP4118491B2 JP4118491B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18660923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156085A Expired - Fee Related JP4118491B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118491B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325809A1 (en) 2001-12-27 2003-07-09 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented, laminated polyester film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1325809A1 (en) 2001-12-27 2003-07-09 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented, laminated polyester film
US6984435B2 (en) 2001-12-27 2006-01-10 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented, laminated polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118491B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015039801A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
US6190753B1 (en) Biaxially oriented polyester film for magnetic recording media
KR0184607B1 (ko) 폴리에틸렌-2,6-나프탈렌디카르복실레이트 필름
JP2732997B2 (ja) 二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
KR100297271B1 (ko) 디지탈오디오테이프레코더카세트용자기테이프및그에사용되는이축배향폴리에스테르기재필름
JP5373313B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP4118491B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5749504B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP6087529B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP6049337B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP4971875B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019130777A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP5676127B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いたデータストレージ
JP5749505B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP2671964B2 (ja) 磁気記録媒体用の改善された二軸配向コポリエステルフィルム
JP3945839B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP5865749B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ
JP3051263B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JPH05117420A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JP2004136564A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5981186B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープの製造方法
JP2003041027A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2005103787A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2019130778A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH07266521A (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061003

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees