JP2001335590A - スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001335590A
JP2001335590A JP2000157053A JP2000157053A JP2001335590A JP 2001335590 A JP2001335590 A JP 2001335590A JP 2000157053 A JP2000157053 A JP 2000157053A JP 2000157053 A JP2000157053 A JP 2000157053A JP 2001335590 A JP2001335590 A JP 2001335590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
phosphazene derivative
general formula
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484318B2 (ja
Inventor
Yukio Narita
幸男 成田
Tadashi Saito
正 斉藤
Nobuhiko Ohara
宣彦 大原
Atsushi Wakui
淳 和久井
Tomohisa Kamata
智久 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2000157053A priority Critical patent/JP4484318B2/ja
Publication of JP2001335590A publication Critical patent/JP2001335590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484318B2 publication Critical patent/JP4484318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液二次電池の電解液に利用可能な新
規な構造を有するスルホニル基含有ホスファゼン誘導体
およびその製造方法を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO2 −R2 (1) {式中、R1 はハロゲン原子で置換されていてもよい次
式の基;CH3-( OCH 2 CH2)n - (nは1〜5の整
数を示す。)を示し、R2 はハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子
で置換されていてもよいフェニル基又は炭素数1〜4の
アルキル基で置換されたフェニル基を示し、該アルキル
基で置換されたフェニル基は、該アルキル基がハロゲン
原子で置換されていてもよい。}で表されるスルホニル
基含有ホスファゼン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電解液、
潤滑油等の難燃化に有用な新規なスルホニル基含有ホス
ファゼン誘導体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ホスファゼンは、難燃剤、耐油性
エラストマー、ガス分離膜、電解質などに用いられてき
た。近年、非水電解液二次電池は、高電圧、高エネルギ
ー密度という優れた自己放電性を有することから、特に
パソコン、VTR等の情報機器やAVのメモリーのバッ
クアップやそれらの駆動電源用電池として注目され、特
開平06−13108号公報には、非水電解質二次電池
の電解質に、(NPR2)n(式中、Rは一価の有機基、
nは3〜15)で表される環状ホスファゼン誘導体又は
3 ( P=N) m - PR4 ( 式中、mは1〜20、Rは
一価の有機基、O、又はCの中から選ばれる。)で表さ
れる鎖状型ホスファゼン誘導体を含有させることによ
り、短絡時における破裂、発火の危険性を取り除いた非
水電解質二次電池が提案されている。
【0003】しかし、このホスファゼン誘導体を電解質
に含有させることにより、電解質の難燃性をある程度改
善できるものの、その反面、電池性能が低下するという
問題がある。近年、非水電解液二次電池において、スピ
ネル構造のマンガン酸リチウムを正極活物質を用いた非
水電解液二次電池の電解液にホスファゼン誘導体を含有
させ高温寿命特性を向上させた非水電解液二次電池(特
開平2000−21442号公報)、電解液にホスファ
ゼン誘導体を含有させ、電池特性、特に、充放電サイク
ル特性および難燃性に優れたリチウム二次電池(特開平
2000−30740号公報)、電解液にリン酸エステ
ルとホスファゼン誘導体を含有させた、難燃性と電池の
サイクル特性に優れた非水電解液電池(特開平11−1
91431号公報)等で見られるように、非水電解液電
池の電解液にホスファゼン誘導体を含有させることによ
り、電解液の難燃化だけでなく、電池性能を向上させる
ことが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ホスファゼン化合物は、難燃性と電池性能の向上という
点ではそれなりの効果を示しているものの、未だ十分で
はなく、難燃性を付与する機能と共に、優れた電気特性
を持つ新規なホスファゼン化合物の出現が望まれてい
た。
【0005】従って、本発明の目的は、非水電解液二次
電池の電解液に利用可能な新規な構造を有するスルホニ
ル基含有ホスファゼン誘導体およびその製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、五ハロゲン化リンと
特定のスルホンアミドとを反応させることによりハロゲ
ン化ホスファゼンを得、次いで、該ハロゲン化ホスファ
ゼンと特定のアルコラートとを反応させることにより、
新規なスルホニル基含有ホスファゼン誘導体が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、下記一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO2 −R2 (1) {式中、R1 はハロゲン原子で置換されていてもよい次
式の基;CH3-( OCH 2 CH2)n - (nは1〜5の整
数を示す。)を示し、R2 はハロゲン原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子
で置換されていてもよいフェニル基又は炭素数1〜4の
アルキル基で置換されたフェニル基を示し、該アルキル
基で置換されたフェニル基は、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい。}で表されるスルホニル基含有ホスファ
ゼン誘導体を提供するものである。
【0008】また、本発明は、五ハロゲン化リンと、下
記一般式(2); H2 N−SO2 −R2 (2) (式中、R2 は前記と同義。)で表されるスルホンアミ
ドとを反応させて、下記一般式(3); X3 P=N―SO2 −R2 (3) (式中、R2 は前記と同義。Xはハロゲン原子を示
す。)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体を得、
次いで、該ハロゲン化ホスファゼン誘導体と一般式
(4); R1 −OM (4) (式中、R1 は前記と同義。Mはアルカリ金属を示
す。)で表されるアルコラート類とを反応させて、前記
一般式(1)で表されるスルホニル基含有ホスファゼン
誘導体を得る製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
前記一般式(1)中、R1 は次式の基;CH3-( OCH
2 CH2)n - (nは1〜5の整数を示す。)であるか、
又は当該基がハロゲン原子で置換されたものである。n
の好ましい数は1〜3である。置換するハロゲン原子と
しては、特に制限されないが、塩素原子又はフッ素原子
が好ましく、特に好ましくはフッ素原子である。
【0010】前記一般式(1)中、R2 は、炭素数1〜
12のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1
〜12のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子で一部
又は全部が置換されたフェニル基又は炭素数1〜4のア
ルキル基で置換されたフェニル基を示し、炭素数1〜4
のアルキル基で置換されたフェニル基は、アルキル基が
ハロゲン原子で一部又は全部が置換されていてもよい
し、また、アルキル基置換以外のベンゼン環に結合する
水素原子がハロゲン原子で一部又は全部が置換されてい
てもよい。炭素数1〜12のアルキル基としては、具体
的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec- ブチル
基、tert- ブチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル
基、n−デシル基、イソデシル基、n−ドデシル基、イ
ソドデシル基等が挙げられ、この中、炭素数1〜3のメ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基が
好ましい。置換するハロゲン原子としては、特に制限さ
れないが、塩素原子又はフッ素原子が好ましく、特に好
ましくはフッ素原子である。
【0011】また、R2 は、炭素数1〜3のアルキル基
がフッ素置換されたトリフルオロメチル基、テトラフル
オロエチル基、ヘキサフルオロプロピル基;フェニル
基、ハロゲン置換されたフェニル基、メチル基で置換さ
れたフェニル基、ハロゲン化されたメチル基で置換され
たフェニル基が好ましい。
【0012】次いで、前記一般式(1)で表されるスル
ホニル基を有するホスファゼン誘導体の製造方法につい
て説明する。本発明の前記一般式(1)で表されるスル
ホニル基含有ホスファゼン誘導体は、例えば、五ハロゲ
ン化リンと前記一般式(2)で表されるスルホンアミド
とを反応させて、前記一般式(3)で表されるハロゲン
化ホスファゼン誘導体を得る第一工程、次いで、得られ
た前記一般式(3)で表されるハロゲン化ホスファゼン
誘導体と前記一般式(4)で表されるアルコラート類と
を反応させて、目的とする前記一般式(1)で表される
スルホニル基を有するホスファゼン誘導体を得る第二工
程からなる方法で得ることができる。
【0013】<第一工程>第一工程の反応原料となる五
ハロゲン化リンとしては、五塩化リン、五臭化リン、五
ヨウ化リンが挙げられ、この中、反応性の面で五塩化リ
ンが好ましい。他方の反応原料の前記一般式(2)で表
されるスルホンアミドの式中、R2 は、炭素数1〜12
のアルキル基、ハロゲン原子で置換された炭素数1〜1
2のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子で一部又は
全部が置換されたフェニル基又は炭素数1〜4のアルキ
ル基で置換されたフェニル基を示し、炭素数1〜4のア
ルキル基で置換されたフェニル基は、アルキル基がハロ
ゲン原子で一部又は全部が置換されていてもよい。炭素
数1〜12のアルキル基としては、具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec- ブチル基、tert- ブチ
ル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、イソオクチル基、n−デシル基、
イソデシル基、n−ドデシル基、イソドデシル基等が挙
げられ、この中、炭素数1〜3のメチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基が好ましい。該アルキ
ル基を置換するハロゲン原子としては、特に制限されな
いが、塩素原子又はフッ素原子が好ましく、特にフッ素
原子が好ましい。
【0014】前記一般式(2)で表されるスルホンアミ
ドの式中、R2 が炭素数1〜12のアルキル基である場
合の好ましい化合物としては、メチルスルホンアミド、
エチルスルホンアミド、n−プロピルスルホンアミド、
イソプロピルスルホンアミド等が例示される。
【0015】前記一般式(2)で表されるスルホンアミ
ドの式中、R2 がハロゲン原子で置換され炭素数1〜1
2のアルキル基である場合の好ましい化合物としては、
トリフルオロメチルスルホンアミド、テトラフルオロエ
チルスルホンアミド、ヘキサフルオロプロピルスルホン
アミド等が例示される。
【0016】前記一般式(2)で表されるスルホンアミ
ドの式中、R2 がフェニル基、ハロゲン原子で置換され
たフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された
フェニル基及びハロゲン原子で置換された炭素数1〜4
のアルキル基を有するフェニル基である場合の好ましい
化合物としては、ベンゼンスルホンアミド、メチルベン
ゼンスルホンアミド、トリフルオロメチルベンゼンスル
ホンアミド、フルオロベンゼンスルホンアミド、メタジ
フルオロベンゼンスルホンアミド、オルトジフルオロベ
ンゼンスルホンアミド、2,3,6−トリフルオロベン
ゼンスルホンアミド、2,4,5−トリフルオロベンゼ
ンスルホンアミド、3,4,5−トリフルオロベンゼン
スルホンアミド、2,3,5,6−テトラフルオロベン
ゼンスルホンアミド、3,4,5,6−テトラフルオロ
ベンゼンスルホンアミド、2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロベンゼンスルホンアミド等を例示することがで
きる。
【0017】この五ハロゲン化リンとスルホンアミドと
の反応は、下記反応式(I );
【0018】 PX5 +H2 N−SO2-R2 →X3 P=N―SO2-R2 (I) 一般式(2) 一般式(3)
【0019】(式中、R2 及びXは前記と同義。)に従
って進行し、五ハロゲン化リンと前記一般式(2)で表
されるスルホンアミドを有機溶媒中で反応させる。五ハ
ロゲン化リンに対するスルホンアミドのモル比は、通
常、0.8〜1.5、好ましくは1.0〜1.1、反応
温度は、通常、0〜80℃、好ましくは20〜40℃で
あり、反応時間は、通常、0.5〜4時間、好ましくは
1〜2時間である。反応溶媒としては、五ハロゲン化リ
ン及び前記一般式(2)で表されるスルホンアミドが溶
解するもので、かつ不活性なものであれば特に制限され
ないが、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香
族炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニトリル等の
ニトリル類、クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化
水素及び塩化メチレン、クロロホルム等のハロアルカン
類、テトラヒドロフラン(THF)等が挙げられ、これ
らは1種又は2種以上を組合わせて用いることができ
る。
【0020】反応終了後は乾燥して、あるいは乾燥する
ことなく溶液のままで前記一般式(3)で表されるハロ
ゲン化ホスファゼン誘導体を得ることが出来る。本発明
では、反応終了後、乾燥して更に、常法の精製手段によ
り精製を行うことができる。
【0021】<第二工程>第二工程は、第一工程で得ら
れた前記一般式(3)で表されるハロゲン化ホスファゼ
ン誘導体と、前記一般式(4)で表されるR1-OM(式
中、R1 は前記と同義。Mはアルカリ金属を示す。)で
表されるアルコラート類とを反応させて、目的とする前
記一般式(1)で表されるスルホニル基を有するホスフ
ァゼン誘導体を得る工程である。
【0022】反応原料となるR1-OMで表されるアルコ
ラート類の式中、R1 は、前記一般式(1)で表される
スルホニル基を有するホスファゼン誘導体の式中のR1
に相当し、nは通常1〜5の整数、好ましくは1〜3の
整数を示し、Mは、ナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属であり、好ましくはナトリウムである。このハロゲ
ン化ホスファゼン誘導体とアルコラート類との反応は、
下記反応式(II);
【0023】 X3 P=N- SO2-R2 +R1-OM →(R1 O)3 P=N−SO2 2 (II) 前記一般式(3) 前記一般式(4) 前記一般式(1)
【0024】(式中、Mはアルカリ金属を示し、R1
びR2 は前記に同じ。)に従って進行し、前記一般式
(3)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体と前記
一般式(4)で表されるアルコラート類とを有機溶媒中
で反応させ、前記一般式(1)で表されるスルホニル基
含有ホスファゼン誘導体を生成させる。ハロゲン化ホス
ファゼン誘導体に対するアルコラート類のモル比は、通
常、2.0〜4.5、好ましくは2.7〜3.3であ
る。反応温度は、通常、−20〜40℃、好ましくは0
〜20℃、反応時間は、通常、2〜12時間、好ましく
は3〜6時間である。反応溶媒としては、ハロゲン化ホ
スファゼン誘導体とアルコール類が溶解でき、かつ不活
性な溶媒であれば特に限定はなく、例えば、炭化水素、
ハロゲン化芳香族炭化水素、ハロアルカン、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテ
ル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げら
れ、このうち、1種又は2種以上を組合わせて用いるこ
とができる。反応終了後は抽出、脱水、乾燥等の常法に
より前記一般式(1)で表されるスルホニル基含有ホス
ファゼン誘導体を得る。
【0025】本発明の前記一般式(1)で表されるスル
ホニル基含有ホスファゼン誘導体は元素分析、1 H−N
MR、31P−NMR、MASS及びIRにより同定する
ことができる。
【0026】本発明の前記一般式(1)で表されるスル
ホニル基含有ホスファゼン誘導体は、ホスファゼン化合
物自体の難燃性機能と共に、スルホニル基を有すること
から優れた電気性能が期待できる。従って、例えば、リ
チウムイオン二次電池、リチウムイオン一次電池、ポリ
マー電池、ポリマー二次電池等の非水電解液電池、電解
コンデンサー等の電池の電解液に含有させることによ
り、優れた難燃性能と電気特性を付与することができ
る。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、これは単に例示であって、本発明を制限するも
のではない。 実施例1 攪拌機を付けた四口フラスコに五塩化リン46.6g
(0.224モル)、メタンスルホンアミド21.3g
(0.224モル)、脱水トルエン62.9g及びTH
F0.2gを仕込み、窒素雰囲気下、室温で2時間反応
させ、トリクロロホスファゾスルホニルメタンを得た。
反応終了後、溶液をそのまま原料として用いた。攪拌機
を付けた四口フラスコに水素化ナトリウム27.8g
(0.695モル)及び脱水THF233.5gを仕込
み、次いで、ジエチレングリコールモノメチルエーテル
136.9g(1.13モル)を滴下し、ジエチレング
リコールモノメチルエーテルのアルコラート溶液を調製
した。攪拌機を付けた四口フラスコにトリクロロホスフ
ァゾスルホニルメタン51.6g(0.224モル)と
トルエン225.6gを仕込み、窒素雰囲気中で、前記
で調製したジエチレングリコールモノメチルエーテルの
アルコラート溶液(0.695モル)を反応系内の温度
を0〜10℃に保持しながら滴下した。滴下終了後、更
に、10℃以下で1.5時間攪拌下に反応させた。反応
終了後、酢酸で中和した。次いで、濾過し、ろ液をクロ
ロホルムで抽出して得られた有機層を、濃縮、脱水し
て、オイル状の物質37.7g(収率83.1%)を得
た。元素分析、1 H−NMR、31P−NMR、MASS
及びIRにより同定したところ、表1に示したスルホニ
ル基を有するホスファゼン誘導体であることが確認され
た。
【0028】(同定データ) ・元素分析:構造式:C1636NO11PS(分子量481.
1 )に対する 計算値;C;39.94%、H;7.54% 、N;2.91% 、S;6.
66% 実測値;C;39.71%、H;8.01% 、N;2.89% 、S;6.
86% ・1 H−NMR(ppm,CDCl3 )δ;3.01(d,3H)、3.40
(m,9H)、3.53(m,6H)、3.65(m,6H)、3.74(m,6H)、4.37(
m,6H) ・31P−NMR(ppm,CDCl3 )δ;−1.81(m) ・IR;ν(KBr )cm-1;2882、1455、1328、1220、
1143、1111 ・MASS(FAB )m/z ;482(M +H) +
【0029】実施例2 攪拌機を付けた四口フラスコに五塩化リン31.4g
(0.151モル)、ベンゼンスルホンアミド23.6
g(0.150モル)、脱水トルエン74.3g及びT
HF1.0gを仕込み、室温で2.5時間攪拌下に反応
させ、トリクロロホスファゾスルホニルベンゼン42.
5gを得た(収率96.9%)。攪拌機を付けた四口フ
ラスコに水素化ナトリウム17.9g(0.449モ
ル)及び脱水THF153.3gを仕込み、次いで、エ
チレングリコールモノメチルエーテル58.2g(0.
764モル)を滴下し、エチレングリコールモノメチル
エーテルのアルコラート溶液を調製した。攪拌機を付け
た四口フラスコに前記で調製したトリクロロホスファゾ
スルホニルベンゼン42.69g(0.146モル)と
トルエン145.1gを仕込み、窒素雰囲気中で、前記
で調製したエチレングリコールモノメチルエーテルのア
ルコラート溶液(0.449モル)を反応系内の温度を
0〜10℃に保持しながら滴下した。滴下終了後、更
に、室温で3.5時間攪拌下に反応させた。反応終了
後、塩酸で中和した。次いで、濾過し、ろ液をジクロロ
メタンで抽出して得られた有機層を濃縮、脱水して、オ
イル状の物質47.1g(収率78.4%)を得た。元
素分析、1 H−NMR、31P−NMR、MASS及びI
Rにより同定したところ、表1に示したスルホニル基を
有するホスファゼン誘導体であることが確認された。
【0030】(同定データ) ・元素分析:構造式C1526NO8 PS(分子量411.3
)に対する 計算値;C;43.79%、H;6.37% 、N;3.40% 、S;7.
70% 実測値;C;43.71%、H;6.59% 、N;3.54% 、S;8.
02% ・1 H−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;3.35(s,9H)、3.58
(m,6H)、4.32(m,6H)、7.47(m,3H)、7.96(m,2H) ・31P−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;−2.01(m) ・IR;ν(KBr )cm-1ν;2890、2824、1447、1370、
1203、1155、1133 ・MASS(FAB )m/z ;412(M +H) +
【0031】実施例3 攪拌機を付けた四口フラスコに五塩化リン46.2g
(0.222モル)、4−フルオロベンゼンスルホンア
ミド39.1g(0.222モル)、テトラヒドロフラ
ン8.0g及びトルエン250mlを仕込み、窒素雰囲
気中で2時間、室温で反応させた。反応終了後、溶媒を
留去し、N−4−フルオロベンゼンスルホニル−P,
P,P−トリクロロホスファゼン66.1g(収率9
5.6%)を得た。次いで、攪拌機を付けた四つ口フラ
スコに上記で得たN−4−フルオロベンゼンスルホニル
−P,P,P−トリクロロホスファゼン60.0g
(0.193モル)とテトラヒドロフラン250mLを
仕込み、実施例2と同様にして得られたエチレングリコ
ールモノメチルエーテルのアルコラート溶液(0.63
7モル)を、窒素雰囲気中で、0〜5℃で一昼夜攪拌下
に反応させた。反応終了後、濃硫酸で中和した。次い
で、水洗後、クロロホルムで抽出して得られた有機層を
濃縮、脱水して、オイル状の物質75.2g(収率7
8.9%)を得た。元素分析、1 H−NMR、31P−N
MR、MASS及びIRにより同定したところ、表1に
示したスルホニル基を有するホスファゼン誘導体である
ことが確認された。
【0032】(同定データ) 元素分析:構造式C1525FNO8 PS(分子量429.4
)に対する 計算値;C;41.95%、H;5.87% 、N;3.26% 、S;7.
47% 実測値;C;42.34%、H;6.16% 、N;3.36% 、S;7.
79% ・1 H−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;3.24(s,9H)、3.45
(m,6H)、4.17(m,6H)、6.99(m,2H)、7.86(m,2H) ・31P−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;−2.2(m) ・IR;ν(KBr )cm-1;2932 、2890、1591、1494、1
371、1280、1218、1150、1039、839 、687 ・MASS(FAB )m/z ;430(M +H) +
【0033】実施例4 攪拌機を付けた四口フラスコに五塩化リン10.6g
(0.051モル)、2,4−ジフルオロベンゼンスル
ホンアミド10.0g(0.052モル)、テトラヒド
ロフラン1.4g及びトルエン100mlを仕込み、窒
素雰囲気中で2時間、室温で反応させた。反応終了後、
溶媒を留去し、N−2,4−ジフルオロベンゼンスルホ
ニル−P,P,P−トリクロロホスファゼン16.1g
(収率96.2%)を得た。次いで、攪拌機を付けた四
つ口フラスコに上記で得たN−2,4−ジフルオロベン
ゼンスルホニル−P,P,P−トリクロロホスファゼン
16.1g(0.0490モル)とテトラヒドロフラン
100mLを仕込み、実施例2と同様にして得られたエ
チレングリコールモノメチルエーテルのアルコラート溶
液(0.160モル)を、窒素雰囲気中で、0〜5℃で
一昼夜攪拌下に反応させた。反応終了後、濃硫酸で中和
した。次いで、水洗後、クロロホルムで抽出して得られ
た有機層を濃縮、脱水して、オイル状の物質17.0g
(収率77.7%)を得た。元素分析、1 H−NMR、
31P−NMR、MASS及びIRにより同定したとこ
ろ、表1に示したスルホニル基を有するホスファゼン誘
導体であることが確認された。
【0034】(同定データ) ・元素分析:構造式C15242 NO8 PS(分子量44
7.4 )に対する 計算値;C;40.27%、H;5.41% 、N;3.13% 、S;7.
17% 実測値;C;40.24%、H;5.48% 、N;3.16% 、S;7.
54% ・1 H−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;3.27(s,9H)、3.51
(m,6H)、4.25(m,6H)、6.83(m,2H)、7.89(m,1H) ・31P−NMR(ppm ,CDCl3 )δ;−2.58(m ) ・IR;ν(KBr )cm-1;2893 、2825、1603、1485、1
424、1372、1290、1203、1159、1040 、970 、850 、68
7 、620 ・MASS(FAB )m/z ;448(M +H) +
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明のスルホニル基を有するホスファ
ゼン誘導体は、ホスファゼン化合物自体の難燃性機能と
共に、スルホニル基を有することから優れた電気性能が
期待できる。従って、例えば、リチウムイオン二次電
池、リチウムイオン一次電池、ポリマー電池、ポリマー
二次電池等の非水電解液電池、電解コンデンサー等の電
池の電解液に含有させることにより、優れた難燃性能と
電気特性を付与することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大原 宣彦 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 和久井 淳 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 (72)発明者 鎌田 智久 東京都江東区亀戸9丁目11番1号 日本化 学工業株式会社研究開発本部内 Fターム(参考) 4H050 AA01 AA02 AA03 AB60 AB80 WA15 WA23 WA27 5H024 AA01 AA09 AA12 FF11 5H029 AJ12 AK00 AL00 AM00 DJ09 EJ11 HJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO2 −R2 (1) {式中、R1 はハロゲン原子で置換されていてもよい次
    式の基;CH3-( OCH 2 CH2)n - (nは1〜5の整
    数を示す。)を示し、R2 はハロゲン原子で置換されて
    いてもよい炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子
    で置換されていてもよいフェニル基又は炭素数1〜4の
    アルキル基で置換されたフェニル基を示し、該アルキル
    基で置換されたフェニル基は、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよい。}で表されることを特徴とするスルホニ
    ル基含有ホスファゼン誘導体。
  2. 【請求項2】 五ハロゲン化リンと、下記一般式
    (2); H2 N−SO2 −R2 (2) (式中、R2 は前記と同義。)で表されるスルホンアミ
    ドとを反応させて、下記一般式(3); X3 P=N―SO2 −R2 (3) (式中、R2 は前記と同義。Xはハロゲン原子を示
    す。)で表されるハロゲン化ホスファゼン誘導体を得、
    次いで、該ハロゲン化ホスファゼン誘導体と一般式
    (4); R1 −OM (4) (式中、R1 は前記と同義。Mはアルカリ金属を示
    す。)で表されるアルコラート類とを反応させて、下記
    一般式(1); (R1 O)3 P=N−SO2 −R2 (1) {式中、R1 はハロゲン原子で置換されていてもよい次
    式の基;CH3-( OCH 2 CH2)n - (nは1〜5の整
    数)を示し、R2 はハロゲン原子で置換されていてもよ
    い炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
    れていてもよいフェニル基又は炭素数1〜4のアルキル
    基で置換されたフェニル基を示し、該アルキル基で置換
    されたフェニル基は、ハロゲン原子で置換されていても
    よい。}で表されるスルホニル基含有ホスファゼン誘導
    体を得ることを特徴とするスルホニル基含有ホスファゼ
    ン誘導体の製造方法。
JP2000157053A 2000-05-26 2000-05-26 スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4484318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157053A JP4484318B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157053A JP4484318B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335590A true JP2001335590A (ja) 2001-12-04
JP4484318B2 JP4484318B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18661751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157053A Expired - Fee Related JP4484318B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4484318B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051679A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Bridgestone Corporation 難燃性電解液電解コンデンサ
WO2005064627A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
KR20160068870A (ko) 2013-10-11 2016-06-15 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
KR20170019442A (ko) 2014-07-03 2017-02-21 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
KR20170021289A (ko) 2014-07-04 2017-02-27 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
CN110190332A (zh) * 2019-06-20 2019-08-30 东莞东阳光科研发有限公司 高镍三元正极材料体系电池用电解液及锂离子电池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107230A (en) * 1959-07-30 1963-10-15 Bayer Ag Process for improving the light fastness of chlorobutadiene polymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3107230A (en) * 1959-07-30 1963-10-15 Bayer Ag Process for improving the light fastness of chlorobutadiene polymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010000600, Yagupol’skii, L. M.; Troitskaya, V. I., "Fluorine−containing trichlorophosphazosulfonaryls and their derivatives", Zhurnal Obshchei Khimii, 1959, 29, 552−6 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004051679A1 (ja) * 2002-12-03 2004-06-17 Bridgestone Corporation 難燃性電解液電解コンデンサ
KR100760497B1 (ko) * 2002-12-03 2007-09-20 가부시키가이샤 브리지스톤 난연성 전해질 전해 축전기
US7315441B2 (en) 2002-12-03 2008-01-01 Bridgestone Corporation Flame-retardant electrolyte electrolytic capacitor
WO2005064627A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
KR20160068870A (ko) 2013-10-11 2016-06-15 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
KR20170019442A (ko) 2014-07-03 2017-02-21 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
US10461367B2 (en) 2014-07-03 2019-10-29 Fujifilm Corporation Manufacturing method for amino-substituted phosphazene compound, manufacturing method for electrolyte solution for nonaqueous secondary battery, and manufacturing method for nonaqueous secondary battery
KR20170021289A (ko) 2014-07-04 2017-02-27 후지필름 가부시키가이샤 아미노 치환 포스파젠 화합물의 제조 방법, 비수 이차 전지용 전해액의 제조 방법 및 비수 이차 전지의 제조 방법
US10026991B2 (en) 2014-07-04 2018-07-17 Fujifilm Corporation Manufacturing method for amino-substituted phosphazene compound, manufacturing method for electrolyte solution for nonaqueous secondary battery, and manufacturing method for nonaqueous secondary battery
CN110190332A (zh) * 2019-06-20 2019-08-30 东莞东阳光科研发有限公司 高镍三元正极材料体系电池用电解液及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4484318B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695209B2 (ja) ホスホノスルホン酸化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
KR101449353B1 (ko) 환상 황산 에스테르 화합물, 그것을 함유하는 비수 전해액, 및 리튬이차전지
US20140199601A1 (en) Additive for nonaqueous electrolyte, nonaqueous electrolyte, and electricity storage device
JP2000327634A (ja) フッ素化炭酸エステル化合物
WO2013176421A1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP1127888B1 (en) Lithium fluoralkylphosphates and their use as electrolyte salts
CN102055018B (zh) 用于锂离子蓄电池的电解质
JP6170646B1 (ja) 電解質組成物、二次電池、及び二次電池の使用方法
US7084290B2 (en) Method for producing perfluoroalkanesulfonic acid esters
JP2015513172A (ja) ハロゲン化有機ケイ素電解質、その使用方法及びそれを含有する電気化学装置
JP5402634B2 (ja) 精製された含フッ素ビススルホニルイミドのアンモニウム塩の製造方法
CN101747244A (zh) 合成全氟烷基磺酰亚胺碱金属盐的方法和由该类盐合成的离子液体
JP4939836B2 (ja) イオン性化合物
JP2001335590A (ja) スルホニル基含有ホスファゼン誘導体及びその製造方法
JP2001512714A (ja) ペルフルオロアルカン−1−スルホニル(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド−n−スルホニル−含有メタニド、イミドおよびスルホネート化合物の製造方法およびペルフルオロアルカン−1−n−スルホニルビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)メタニド化合物
KR20020069339A (ko) 플루오로알킬포스페이트 염 및 이들 물질의 제조 방법
JP2001139584A (ja) スルホニル基を有するホスファゼン誘導体およびその製造方法
JP2001055396A (ja) 化学電池に使用するためのリチゥム錯塩
EP3604276A1 (en) New components for electrolyte compositions
JP4405779B2 (ja) エーテル錯塩
WO2023210731A1 (ja) 1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-2-ペンテンおよびその用途ならびに製造方法
KR102638391B1 (ko) 다이알칸설포닐 아이소소바이드 화합물의 제조 방법, 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 리튬이차전지용 전해액 및 리튬이차전지
JP5060783B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
JP5054932B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
KR20230108134A (ko) 환상 술폰산에스테르 유도체 화합물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees