JP2001335473A - 鼻閉改善剤 - Google Patents

鼻閉改善剤

Info

Publication number
JP2001335473A
JP2001335473A JP2000161331A JP2000161331A JP2001335473A JP 2001335473 A JP2001335473 A JP 2001335473A JP 2000161331 A JP2000161331 A JP 2000161331A JP 2000161331 A JP2000161331 A JP 2000161331A JP 2001335473 A JP2001335473 A JP 2001335473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nasal
nasal obstruction
ameliorating agent
phenylpropanolamine
nasal congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000161331A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Takenaga
敬明 武永
Ichiro Okudaira
一郎 奥平
Toshihide Mizutani
年秀 水谷
Shinji Hatanaka
伸治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000161331A priority Critical patent/JP2001335473A/ja
Publication of JP2001335473A publication Critical patent/JP2001335473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】風邪による鼻粘膜の炎症による鼻閉に対する改
善効果が増強された鼻閉改善剤を提供すること。 【解決手段】下記(A)及び(B)を配合してなる鼻閉
改善剤。 (A)フェニルプロパノールアミン、メチルエフェドリ
ン及びフェニレフリンから選ばれる少なくとも1種 (B)スプラタスト

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風邪により惹起さ
れる諸症状のうち鼻粘膜の炎症に伴う鼻閉(鼻づまり)
に対する効果が増強された鼻閉改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】風邪はウイルス性呼吸器感染症で、一般
に、上気道を中心とする局所炎症症状に発熱、倦怠感等
の全身症状を伴う疾患とされている。
【0003】風邪により惹起される諸症状のうち鼻粘膜
の炎症に伴う鼻閉は、息苦しさ、鼻がぐずぐずする、注
意力が散漫となるなどの随伴症状を伴い、日常生活に支
障を来たし、また、呼吸を口で補うために新たなウイル
ス感染の機会を増し、症状の遷延化を招くなど不都合が
生じる。従って、通常の生活を取り戻すためには、この
鼻閉を如何に早く除去、或いは軽減するかが治療上の重
要な要素となる。この種の症状に対する治療は、本来風
邪の原因となるウイルスに対し、ウイルスの感染及び増
殖を抑制させる抗ウイルス剤が原因療法として望まれる
が、現状は有効な薬剤が開発されておらず、依然として
個々の症状の改善を目的とする対症療法が中心となって
いる。鼻閉に対しても、風邪により惹起される諸症状の
緩和の一環として、フェニルプロパノールアミン、メチ
ルエフェドリン、フェニレフリン等の交感神経興奮薬を
中心に、改善がはかられてきているが満足できる効果は
得られていない。
【0004】また、スプラタストはアレルギー性疾患治
療薬として、気管支喘息等に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、風邪
による諸症状のうち鼻粘膜の炎症に伴う鼻閉に対する効
果が増強された鼻閉改善剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、ある種の交感神経興奮
薬に抗アレルギー剤であるスプラタストを配合すると、
鼻粘膜の炎症に伴う鼻閉が劇的に軽減されるという効果
を見い出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、下
記(A)及び(B)を配合してなる鼻閉改善剤である。 (A)フェニルプロパノールアミン、メチルエフェドリ
ン及びフェニレフリンから選ばれる少なくとも1種 (B)スプラタスト
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、フェニルプロパ
ノールアミン、メチルエフェドリン、フェニレフリン、
スプラタストは、通常塩として用いられ、塩酸塩、硝酸
塩、硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フ
マル酸塩、臭化水素酸塩、トシル酸塩等を挙げることが
でき、フェニルプロパノールアミン、メチルエフェドリ
ン、フェニレフリンは塩酸塩、スプラタストはトシル酸
塩が好んで用いられる。また、メチルエフェドリンはl
体又はdl体が用いられる。
【0008】本発明の鼻閉改善剤は、通常、1日当たり
1回〜数回服用でき、服用量は年齢、体重、病状により
適宜増減できる。成人1日当たりの服用量は、通常フェ
ニルプロパノールアミンでは20〜100mg、メチル
エフェドリン(l体、dl体)では22〜110mg、
フェニレフリンでは6〜40mg、スプラタストでは3
5〜225mgである。
【0009】本発明において、交感神経興奮薬とスプラ
タストとの配合比は、以下の配合比が好ましい。即ちフ
ェニルプロパノールアミンの場合には、フェニルプロパ
ノールアミン1重量部に対して、スプラタスト0.3〜
15重量部、メチルエフェドリンの場合は、1重量部に
対して、スプラタスト0.3〜15重量部、フェニレフ
リンの場合は、1重量部に対して、スプラタスト0.8
〜40重量部が好ましい。
【0010】本発明の鼻閉改善剤は、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、チュアブル剤、発泡剤、口
中溶解剤、ドライシロップ剤、内服液剤等の経口用の形
態であれば、いずれの製剤としても用いることができ
る。これらの製剤は、常法により製造することができ、
添加剤も通常の医薬品製造に使用されるものであれば、
何ら制限を受けずに使用することができる。
【0011】本発明の鼻閉改善剤には、必要に応じて、
上記と同様の作用を有する上記以外の成分、非ステロイ
ド性抗炎症薬、消炎酵素薬類、鎮咳薬、去痰薬、抗コリ
ン薬、ビタミン薬、制酸薬、生薬類等から選ばれる少な
くとも一成分を適宜に配合することができる。これらの
成分は通常、医薬品製造指針(1995年版・薬業時報
社)に収載されているかぜ薬基準等に準拠して配合され
る。
【0012】
【発明の効果】本発明により、風邪による鼻粘膜の炎症
による鼻閉に対する効果が増強された鼻閉改善剤を提供
することが可能になった。
【0013】
【実施例】以下に試験例及び実施例をあげて本発明を更
に詳細に説明する。
【0014】試験例:鼻呼吸抵抗の軽減度 ハートレイ系雄性モルモットに卵白アルブミン10μg/kg
及び水酸化アルミニウムゲル5mg/kgを2週間毎3回腹腔
内投与したのち、局所の感作のためネブライザーにて卵
白アルブミン(3mg/3mL)を3分間、4週間行い、能動
感作モデルモルモットを作製した。
【0015】再度卵白アルブミンを点鼻し、3時間後の
鼻呼吸抵抗値を測定し、その直後に表1に示した被験薬
または対照薬等の水溶液(100mL)の5mLを経口
投与し、そのさらに30分後の鼻呼吸抵抗値を測定し
た。鼻呼吸の抵抗値を測ることにより鼻閉の度合いが測
定でき、抵抗値が高い程、鼻閉の度合いが高いと考えら
れる。モルモットの鼻呼吸抵抗は、小動物用ボディプレ
チスモグラムを用いてオッシレイション法により測定し
た。被験薬3群(A〜C群)、対照薬4群(D〜G
群)、コントロール群(H群)の各群7匹で行った。
【0016】被験薬水溶液、対照薬水溶液、コントロー
ル(精製水)投与直前の鼻呼吸抵抗値の値を100とし
たときの投与後30分後の鼻呼吸抵抗値を比較してグラ
フにした。
【0017】図1の鼻呼吸抵抗値程度は、組合せ処方群
(A〜C群)の方が単味群(D〜G群)やコントロール
群(H群)より著しく低く、鼻閉改善効果は組合せ処方
に優れた効果があることが証明された。
【0018】
【表1】
【0019】実施例1 塩酸フェニルプロパノールアミン 100g トシル酸スプラタスト 150g 塩化リゾチーム 100g(力価) 無水カフェイン 75g 乳糖 302g 微結晶セルロース 231g ステアリン酸マグネシウム 22g 硬化ヒマシ油 20g 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、得られた混合
粉末を1錠重量200mgになるように打錠し、錠剤を
得た。
【0020】実施例2 塩酸フェニルプロパノールアミン 100g トシル酸スプラタスト 150g ベラドンナ総アルカロイド 0.4g 塩化リゾチーム 90g(力価) 無水カフェイン 75g 乳糖 203.6g 微結晶セルロース 202g ステアリン酸マグネシウム 19g 硬化ヒマシ油 10g 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、実施例1に準
拠し、1錠重量200mgの錠剤を得た。
【0021】実施例3 dl−塩酸メチルエフェドリン 60g トシル酸スプラタスト 150g ベラドンナ総アルカロイド 0.3g 塩化リゾチーム 90g(力価) 乳糖 40g 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース 29.2g ステアリン酸マグネシウム 15g 硬化ヒマシ油 15.5g 上記の各成分を秤量し均一に混合した後、実施例1に準
拠し、1錠重量100mgの錠剤を得た。
【0022】実施例4 塩酸フェニレフリン 30g トシル酸スプラタスト 300g ベラドンナ総アルカロイド 0.3g 塩化リゾチーム 90g(力価) 無水カフェイン 75g ショ糖脂肪酸エステル 15g マンニトール 15g ステビア 10g アミノ安息香酸エチル 5g オレンジフレーバー 0.8g 上記の各成分を秤量し、精製水にショ糖脂肪酸エステル
を溶解し、これに他の成分を溶解したのち、精製水を加
えて全量を60Lとした。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】鼻閉改善効果を表すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水谷 年秀 東京都豊島区高田3丁目24番地1号 大正 製薬株式会社内 (72)発明者 畑中 伸治 東京都豊島区高田3丁目24番地1号 大正 製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C206 AA01 AA02 FA09 FA10 FA14 GA01 GA31 MA02 MA04 MA79 NA05 ZA11 ZA34 ZB13 ZC75

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)及び(B)を配合してなる鼻閉
    改善剤。 (A)フェニルプロパノールアミン、メチルエフェドリ
    ン及びフェニレフリンから選ばれる少なくとも1種 (B)スプラタスト
JP2000161331A 2000-05-31 2000-05-31 鼻閉改善剤 Withdrawn JP2001335473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161331A JP2001335473A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 鼻閉改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161331A JP2001335473A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 鼻閉改善剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335473A true JP2001335473A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18665369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161331A Withdrawn JP2001335473A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 鼻閉改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100056552A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-04 Johan Raud Combination for use in the treatment of inflammatory disorders

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100056552A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-04 Johan Raud Combination for use in the treatment of inflammatory disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199882A (ja) 感冒・鼻炎用組成物
TW200412934A (en) Pharmaceutical formulations of modafinil
WO2005094832A1 (en) Compositions comprising meloxicam
JPH0635382B2 (ja) 抗不安薬としてのフルオキセチンの使用法
JP2002348240A (ja) 医薬組成物
JP2002332229A (ja) 感冒用組成物
JP2002255816A (ja) 風邪治療用組成物
EP1223914A2 (en) Orally distintegrating composition comprising mirtazapine
EP2830605B1 (en) A combination medicament comprising phenylephrine and paracetamol
JP2001335473A (ja) 鼻閉改善剤
JP2013049729A (ja) 医薬組成物
US20170087104A1 (en) Medicament
EP0640338A1 (en) Sodium cromoglycate for the treatment of upper respiratory tract infections
JP3987501B2 (ja) 医薬組成物
JPH083066A (ja) かぜ薬製剤
JP4384435B2 (ja) くしゃみ抑制組成物
JP2002212067A (ja) 風邪治療用組成物
US20020198228A1 (en) Composition and method for the treatment of respiratory desease
JPH0967256A (ja) 感冒薬
JP2001220350A (ja) 鼻炎用組成物
JP2001089375A (ja) 感冒用組成物
JP2002523362A5 (ja)
JPWO2005063253A1 (ja) アレルギー症状治療用医薬組成物
JP2001261561A (ja) 鼻閉改善薬
JPH11255641A (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060518