JP2001335422A - 化粧品 - Google Patents

化粧品

Info

Publication number
JP2001335422A
JP2001335422A JP2000195287A JP2000195287A JP2001335422A JP 2001335422 A JP2001335422 A JP 2001335422A JP 2000195287 A JP2000195287 A JP 2000195287A JP 2000195287 A JP2000195287 A JP 2000195287A JP 2001335422 A JP2001335422 A JP 2001335422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
agent
weight
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195287A
Other languages
English (en)
Inventor
八束 ▲吉▼田
Yatsuka Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Original Assignee
MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK, Musashino Research Institute for Immunity Co Ltd filed Critical MUSASHINO MENEKI KENKYUSHO KK
Priority to JP2000195287A priority Critical patent/JP2001335422A/ja
Publication of JP2001335422A publication Critical patent/JP2001335422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた化粧品効果を有するセンダングサ属植物
とくにビデンス・ピローサまたはその抽出物を用い、さ
らにその化粧品効果を高める手段を提供しようとするも
のである。 【解決手段】センダングサ属植物とくにビデンス・ピロ
ーサまたはその抽出物に、血行促進剤、抗菌剤、抗炎症
剤、保湿剤、美白剤、及び紫外線吸収剤、又は紫外線散
乱剤から選ばれる成分を配合して、相乗作用によりさら
に効果を高めた化粧品である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は安全性に優れ、しかも有
効性の高い化粧品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
養毛、育毛、低刺激、肌荒防止、保湿、美白、日焼け防
止等の効果を目的とした化粧品には、種々の作用を有す
る合成薬剤又は天然物抽出エキスが使用されているが、
これらはいずれも少量の添加では十分な効果が得られ
ず、一方多量の添加では適応部位に不快な刺激感を与
え、更に継続して使用した場合には皮膚炎が発生すると
いった欠点を有している。
【0003】そこで、長期間にわたり安全性の高い、上
記効果の優れた化粧品の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる実情
に鑑み鋭意検討した結果、センダングサ属植物の抽出物
と従来の薬剤又は植物エキスを併用することにより、相
乗作用により優れた上記の効果を示し、しかも長期にわ
たり安全性が高いことを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0005】すなわち本発明は、センダングサ属植物の
抽出物と、更に血行促進剤、抗菌剤、抗炎症剤、保湿
剤、美白剤、及び紫外線吸収剤又は散乱剤から選ばれる
成分を含有することを特徴とする化粧品を提供するもの
である。
【0006】本発明に使用されるセンダングサ属植物
は、特願2000−105559に詳述したが、コシロ
ノセンダングサ又はコセンダングサ、別名ビデンス・ピ
ローサともいわれるものが主体で種類も多い。即ち、
idens pilosa L.var.minor
Bl.)Sherff、Bidens pilosa
L.var.radiata Sch.Bip.等と呼
ばれるものもあり互いに交配する。中国・台湾では咸豊
草と呼ばれるが異名が多く、同治草、鬼針草、三葉鬼針
草、三葉刺針草、刺針草、婆婆針草、白花婆婆針、蝦箝
草、符因草、符因頭、赤査某、金盞銀盤、含風草、南風
草、蝦公鋏、羞査某仔等の名がある。日本名コバノセン
ダングサ(Bidens bipinnata L.)
や、センダングサ(Bidens biternata
あるいはBidens biternata(Lou
r.)Merrillet Sherff)、ホソバノ
センダングサ(Bidens parviflora
Willd)もセンダングサ属で、ほぼ同様に用いられ
る。更に北米原産の帰化植物というアメリカセンダング
サ(Bidens frndosa L.)は養蜂家に
よく利用されている。植物学上も混乱が見られ、和名、
漢名、学名の対応も交錯している。本発明で用いられる
ビデンス・ピローサはこれらのものを包含する。
【0007】センダングサ属植物の抽出物は、センダン
グサ属植物の根又は地上部又は全草を乾燥し、又は蒸気
で蒸したものを、常温又は加温下に、溶媒により抽出す
るか又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出
することにより得ることができる。
【0008】ここで使用される溶媒としては、水又はメ
タノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エ
チレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、グリセリン等のアルコール類、並びにこれらの含水
物が用いられるほか、アセトン、エチルメチルケトン、
クロロホルム、塩化メチレン、酢酸エチル、並びにそれ
らの含水物を用いてもよい。抽出液は必要により溶媒留
去濃縮し、濃度調整後そのまま用いてもよいし、脱色、
不溶物除去、沈殿生成防止のため活性炭処理、HP20
等の樹脂処理、瀘過、低温放置不溶物の除去等の処理を
施してから用いてもよい。
【0009】抽出物は、そのままで本発明化粧品の有効
成分として用いることもできるが、当該抽出物を更に、
適当な分離手段、例えばゲル瀘過法やシリカゲルカラム
クロマト法、又は逆相若しくは順相の高速液体クロマト
法により活性の高い画分を分画して用いることもでき
る。
【0010】かくして得られるセンダングサ属植物エキ
ス(a)は、通常水又は水−低級アルコール等の溶媒に
溶解して使用することが好ましい。センダングサ属植物
エキスは、化粧品中に乾燥重量換算で0.0001〜5
0重量%、特に0.001〜6.0重量%含まれること
が望ましい。最も望ましくは乾燥重量換算で0.001
〜3.0重量%が好ましい。乾燥させない場合は、組成
物の全重量に対して0.001〜100重量%、特に
0.05〜50重量%含まれることが望ましい。最も望
ましくは0.1〜10重量%の範囲で用いるのが好まし
い。
【0011】ビデンス・ピローサ抽出物は単独でもよい
が、更に化粧品効果を増強する目的で(b)血行促進
剤、抗菌剤、抗炎症剤、保湿剤、美白剤、及び紫外線吸
収剤又は紫外線散乱剤等と併用すると、更に効果が高ま
る。これはビデンス・ピローサ抽出物の持つ美肌効果、
保湿効果、抗炎症効果、美白効果、防腐効果等が更に増
強したものである。
【0012】これらの成分のうち血行促進剤としては、
アセチルコリン、センブリエキス、ニンジンエキス、イ
チョウエキス、塩化カルプロニウム、塩酸ジフェンヒド
ラミン、γ−オリザノール、l−メントール、セファラ
ンチン、ビタミンE、ビタミンEニコチネート等のビタ
ミンE誘導体、ミノキシジル、キナエキス、スギナエキ
ス、ショウブ根エキス、トウヒエキス、当薬エキス、ト
ウガラシチンキ、ノニル酸バニリルアミド、イチョウエ
キス、ユズ抽出物が挙げられ、特にセンブリエキス、ニ
ンジンエキス、イチョウエキス、ビタミンE又はビタミ
ンE誘導体、セファランチン、ミノキシジル、トウガラ
シチンキ、ノニル酸バニリルアミドが好ましい。
【0013】抗菌剤としては、ビサボロール、感光素2
01号、グルコン酸クロルヘキシジン、サリチル酸、イ
ソプロピルメチルフェノール、フェノキシエタノール、
安息香酸塩、デヒドロ酢酸塩、ソルビン酸カリウム、ヒ
ノキチオール等が挙げられる。
【0014】抗炎症剤としては、アラントイン又はその
誘導体、グリチルリチン酸又はその誘導体、グリチルレ
チン酸又はその誘導体、パントテン酸並びにその誘導
体、アズレン、グアイアズレン、ビワ葉エキス等が挙げ
られる。
【0015】保湿剤としては、ヒアルロン酸、コンドロ
イチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン等のムコ多糖類
及びその塩、そしてトレハロース、グリシン、セリン、
メチオニン、ロイシン、チロシン、プロリン、イソロイ
シン、トリプトファン、ヒドロキシプロリン、アスパラ
ギン酸、グルタミン、グルタミン酸、アルギニン、ヒス
チジン、リジン、アシルグルタミン酸又はその塩、可溶
性コラーゲン、グリセリン、ピロリドンカルボン酸ナト
リウム、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリ
コール、ソルビトール、マルチトール、海藻エキス等が
挙げられる。
【0016】美白剤としては、アスコルビン酸又はその
誘導体、カンゾウエキス、プラセンタエキス、グルタチ
オン、桑白皮エキス、ウワウルシエキス、コケモモエキ
ス、イオウ、ジュウヤクエキス等が挙げられる。
【0017】紫外線吸収剤又は紫外線散乱剤としては、
安息香酸系、アントラニル酸系、サリチル酸系、桂皮酸
系、ベンゾフェノン系、酸化チタン、酸化亜鉛、カオリ
ン、タルク、マイカ、セリサイト等が挙げられる。
【0018】上記成分(b)は、1種又は2種以上を混
合して用いるのが好ましい。
【0019】成分(b)は、成分(a)との相乗効果に
よるものであるが、成分(b)の配合量は、血行促進剤
としては0.0001〜2重量%、特に0.001〜1
重量%が好ましい。抗菌剤としては0.0001〜1.
0重量%、特に0.001〜0.3重量%が好ましい。
抗炎症剤としては0.0001〜1.0重量%、特に
0.001〜0.5重量%が好ましい。保湿剤としては
0.001〜20重量%、特に0.01〜10重量%が
好ましい。美白剤としては0.001〜5重量%、特に
0.1〜3重量%が好ましい。紫外線吸収剤又は散乱剤
としては0.1〜30重量%、特に1.0〜20重量%
が好ましい。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0021】
【製造例1】ビデンス・ピローサ熱水抽出物 ビデンス・ピローサの全草の乾燥物100gに水2,0
00gを加え、90〜100℃で5時間抽出した後瀘過
し、その瀘液を濃縮乾固してビデンス・ピローサ熱水抽
出物23.1gを得た。
【0022】
【製造例2】ビデンス・ピローサのエタノール抽出物 ビデンス・ピローサの全草の乾燥物100gにエタノー
ル2,000gを加え、常温で7日間抽出した後瀘過
し、その瀘液を濃縮乾固してビデンス・ピローサのエタ
ノール抽出物8.0gを得た。
【0023】
【製造例3】ビデンス・ピローサの1,3−ブチレング
リコール抽出物 ビデンス・ピローサの全草の乾燥物50gに1,3−ブ
チレングリコール1,000gを加え、常温で10日間
抽出した後瀘過し、ビデンス・ピローサの1,3−プチ
レングリコール抽出物800gを得た。
【0024】
【製造例4】ビデンス・ピローサの酢酸エチル及びメタ
ノール抽出物 ビデンス・ピローサの地上部108kgを水で洗って蒸
煮し、茎を潰すようにほぐしてから熱風乾燥して13.
5kgの乾燥物を得た。その4kgに、9Lの酢酸エチ
ルを加えて3時間加熱還流抽出して瀘過することを3回
繰り返し、溶媒を蒸発させて89gの抽出物を得た。そ
の残渣をメタノールで同様に抽出して185gの抽出物
を得た。
【0025】
【製造例5】蒸煮溜液の分析 製造例4の原料を蒸煮した時に蒸煮缶に残った溜液は7
0Lあり、これを分析したところ、固形分は2.5%、
その30%が灰分であった。
【0026】
【実施例】ヘアトニック(血行促進剤との併用) 実施例1〜4 比較例1〜3 [表1]に示す組成のヘアトニックを調製し、その使用
感及び効果について、下記の方法に従い評価を行なっ
た。 [評価基準] ◎:20名中15名以上が明らかに抜け毛が減少したと
回答した。カユミも同じ。 ○:20名中10名〜15名未満が抜け毛が減少したと
回答した。カユミも同じ。 △:20名中5名〜10名未満が抜け毛が減少したと回
答した。カユミも同じ。 ×:20名中5名未満が抜け毛が減少したと回答した。
カユミも同じ。
【表−1】 [製造方法]成分Aグループを混合溶解し、これに成分
B(精製水)を加えて溶かし、瀘過して製品とする。
[表1]の結果より、本発明の実施例の方が、比較例に
比べて顕著な抜け毛防止効果とカユミ防止効果の改善が
認められた。
【0027】
【実施例】スキンクリーム(抗菌剤との併用) 実施例 5〜6 比較例4〜5 表−2に示す組成のスキンクリームを調製し、その使用
感及び効果について、下記の方法に従い、評価を行っ
た。 [評価基準] 抗菌力 ◎:緑濃菌、大腸菌、黄色ブドウ状球菌を1×10ケ/g植菌し、1 0日間で100ケ/g以下になった。 △:10日間で10〜10ケ/gとなり、100ケ/g以下になら ず。 ×:10日間で1×10ケ/g以上となり増殖した。 美肌効果(各20名ずつテスト) ◎:皮膚がしっとりしたと回答75%以上。 ○:皮膚がしっとりしたと回答50〜75%未満。 △:皮膚がしっとりしたと回答25〜50%未満。
【表−2】 [製造方法]成分Aグループを加温溶解し80℃に保ち
油相とする。成分Bグループを加温溶解し80℃に保ち
水相とする。油相に水相を加えて乳化し、冷却して製品
とする。[表−2]の結果より、本発明の実施例の方が
比較例に比べて顕著な抗菌性と、美肌効果の改善が認め
られた。
【0028】
【実施例】乳液(抗炎症剤との併用) 実施例7〜8 比較例6〜8 表−3に示す組成の乳液を調製し、その使用感及び効果
について、下記の方法に従い、評価を行った。 [評価基準] アトピー性皮膚炎者に使用 消炎効果 ◎:10名中7名以上が炎症が軽減した。 ○:10名中4〜6名が炎症が軽減した。 △:10名中2〜3名が炎症が軽減した。 ×:10名中1名以下が炎症が軽減した。 カユミ止め効果 ◎:10名中7名以上がカユミが軽減した。 ○:10名中4〜6名がカユミが軽減した。 △:10名中2〜3名がカユミが軽減した。 ×:10名中1名以下がカユミが軽減した。
【表−3】 [製造方法]成分Aグループを加温溶解して80℃に保
ち油相とする。成分Bグループを加温溶解して80℃に
保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化し、冷却して
製品とする。[表−3]の結果より、本発明の実施例の
方が比較例に比べて、顕著な消炎効果と、カユミ止め効
果の改善が認められた。
【0029】
【実施例】化粧水(保湿剤との併用) 実施例9〜10、比較例9〜10 表−4に示す組成の化粧水を調製し、以下の方法に従
い、使用感及び効果について評価を行った女性10名の
専門パネルにより、使用テストを行い、塗布時ののび広
がり、べたつきのなさ、保湿の持続性について、次の基
準で評価を行い、その平均点で判定した。 [評価基準] 5点:非常に良好、4点:良好、3点:普通、2点:やや不良、1点:不良 [判定]◎:平均点4.5以上。 ○:平均点3.5以上4.5未満。 △:平均点2.5以上3.5未満。 ×:平均点2.5未満。
【表−4】 [製造方法]成分Aグループを混合溶解し、それに成分
Bグループの混合溶解したものを加えて、濾過して製品
とする。[表−4]の結果より、本発明の実施例の方が
比較例に比べて顕著な保湿持続性等の効果の改善が見ら
れた。
【0030】
【実施例】日焼けによるシミ・ソバカス防止クリーム
(美肌剤の併用) 実施例11〜13、比較例11〜13 [表−5]に示す組成のクリームを調製し、効果につい
て以下の方法に従い、評価を行った。紫外線(UVB)
の最少紅斑量(MED)の2倍量を、人の背部の10×
10mmの面積に照射して皮膚の黒化を作り、その上に
試料を毎日塗布して、黒化の消失期間の差により効果の
判定をした。
【表−5】 [製造方法]成分Aグループを加温溶解して80℃に保
ち油相とする。成分Bグループを加温溶解して80℃に
保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化し、冷却して
製品とする。[表−5]の結果より、本発明の実施例の
方が比較例に比べて顕著な日焼けによるシミ等の消失効
果の改善が見られた。
【0031】
【実施例】日焼け止めクリーム(紫外線吸収剤、散乱剤
の併用) 実施例14〜15、比較例14〜15 [表−6]に示す組成の日焼け止めクリームを調製し、
効果について以下の方法に従い評価を行った。人の背部
に試料を塗布し、その上に紫外線UVBを照射し、日焼
け防止効果SPFを算出した。日本化粧品工業会の測定
法に準じた。
【表−6】 [製造方法]成分Aグループを混合加温均一にして80
℃に保ち油相とする。成分Bグループを混合加温溶解さ
せて80℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化
し、冷却して製品とする。[表−6]の結果により、比
較例に比べて本発明の実施例の方が、顕著な日焼け防止
効果の改善が見られた。以上の通り、本発明は、表1〜
表6の通り、化粧品改善効果が顕著に認められた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月1日(2000.12.
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明に使用されるセンダングサ属植物
は、特願平11−372564号および特願2000−
105559号に詳述したが、学名ではBidens属と言わ
れる一群の植物である。種類も多岐に亘り互いに交配す
るので変種も多く、植物学上も混乱が見られ、学名、和
名、漢名、の対応も交錯していて同定することは極めて
困難であるが、本発明で用いられるセンダングサ属植物
は以下に掲げるこれらのものを包含する。Bidens pilosa L.(コセンダングサ、コシロノセンダ
ングサ、咸豊草)Bidens pilosa L.var.minor (Blume)Sherff (シロバ
ナセンダングサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダ
ングサ、コセンダングサ、咸豊草)Bidens pilosa L.var.bisetosa Ohtani et S.Suzu
ki(アワユキセンダングサ)Bidens pilosa L.f.decumbens Scherff (ハイアワ
ユキセンダングサ)Bidens pilosa L.var.radiata Scherff (タチアワ
ユキセンダングサ、ハイアワユキセンダングサを含むこ
ともある)Bidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinu
s (シロノセンダングサ、オオバナノセンダングサ)Bidens biternata Lour.Merrill et Sherff(セン
ダングサ)Bidens bipinnata L.(コバノセンダングサ、センダ
ングサ)Bidens cernua L.(ヤナギタウコギ)Bidens frndosa L.(アメリカセンダングサ、セイタ
カタウコギ)Bidens parviflora Willd (ホソバノセンダングサ)Bidens radiata Thuill.var. pinnatifida (Turcz.)
Kitamura(エゾノタウコギ)Bidens tripartita L.(タウコギ) 以上
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA071 AA072 AA082 AA111 AA112 AA122 AB211 AB212 AB241 AB242 AB441 AB442 AC022 AC072 AC102 AC122 AC171 AC172 AC182 AC242 AC352 AC402 AC422 AC432 AC471 AC472 AC481 AC482 AC581 AC582 AC641 AC642 AC841 AC842 AC851 AC852 AC861 AC862 AD211 AD212 AD311 AD312 AD331 AD332 AD341 AD342 AD411 AD412 AD512 AD531 AD532 AD641 AD642 AD661 AD662 BB46 BB48 BB51 CC04 CC05 CC32 DD31 EE12 EE16 EE17 EE22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)センダングサ属植物の抽出物と、更
    に(b)血行促進剤、抗菌剤、抗炎症剤、保湿剤、美白
    剤、及び紫外線吸収剤、又は紫外線散乱剤から選ばれる
    成分を含有することを特徴とする化粧品。
  2. 【請求項2】(a)センダングサ属植物がビデンス・ピ
    ローサである請求項1記載の化粧品。
  3. 【請求項3】血行促進剤が、センブリエキス、ニンジン
    エキス、イチョウエキス、ビタミンE及びその誘導体、
    セファランチン、ミノキシジル、塩化カルプロニウム、
    トウガラシチンキ、並びにノニル酸バニリルアミドから
    選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の化粧
    品。
  4. 【請求項4】抗菌剤が、ビサボロール、感光素201
    号、グルコン酸クロルヘキシジン、サリチル酸、イソプ
    ロピルメチルフェノール、フェノキシエタノール、安息
    香酸塩、及びデヒドロ酢酸塩から選ばれる1種又は2種
    以上である請求項1記載の化粧品。
  5. 【請求項5】抗炎症剤が、アラントイン又はその誘導
    体、グリチルリチン、グリチルレチン酸又はその誘導
    体、パントテン酸並びにその誘導体から選ばれる1種又
    は2種以上である請求項1記載の化粧品。
  6. 【請求項6】保湿剤が、ヒアルロン酸、コンドロイチン
    硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン等のムコ多糖類及びそ
    の塩、そしてトレハロース、グリシン、セリン、シスチ
    ン、アラニン、スレオニン、システイン、バリン、フェ
    ニルアラニン、メチオニン、ロイシン、チロシン、プロ
    リン、イソロイシン、トリプトファン、ヒドロキシプロ
    リン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ア
    ルギニン、ヒスチジン、リジン、並びに、アシルグルタ
    ミン酸及びその塩等から選ばれる1種又は2種以上であ
    る請求項1記載の化粧品。
  7. 【請求項7】美白剤が、アスコルビン酸又はその誘導
    体、カンゾウエキス、プラセンタエキス、グルタチオ
    ン、桑白皮エキス、ウワウルシエキス、並びにコケモモ
    エキス等から選ばれる1種又は2種以上である請求項1
    記載の化粧品。
  8. 【請求項8】紫外線吸収剤又は紫外線散乱剤が、安息香
    酸系、アントラニル酸系、サリチル酸系、桂皮酸系、ベ
    ンゾフェノン系の紫外線吸収剤、酸化チタン、酸化亜
    鉛、カオリン、マイカ、タルク、セリサイト等の紫外線
    散乱剤から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記
    載の化粧品。
  9. 【請求項9】センダングサ属植物の抽出物(濃縮乾燥純
    分換算として)が0.0001〜50.0重量%含有す
    る請求項1のいずれかの項記載の化粧品。
  10. 【請求項10】センダングサ属植物の抽出物(乾燥させ
    ない場合)が、組成物の全重量に対して0.001〜1
    00重量%含まれることを特徴とする請求項1のいずれ
    かの項記載の化粧品。
  11. 【請求項11】血行促進剤0.0001〜2.0重量
    %、抗菌剤0.0001〜1.0重量%、抗炎症剤0.
    0001〜1.0重量%、保湿剤0.001〜20.0
    重量%、美白剤0.001〜5.0重量%、紫外線吸収
    剤(散乱剤)0.1〜30.0重量%含有する請求項3
    〜8のいずれかの項記載の化粧品。
JP2000195287A 2000-05-26 2000-05-26 化粧品 Pending JP2001335422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195287A JP2001335422A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化粧品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195287A JP2001335422A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化粧品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002656A Division JP4518959B2 (ja) 2005-01-07 2005-01-07 化粧品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335422A true JP2001335422A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18693971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195287A Pending JP2001335422A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 化粧品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335422A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020242A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Lion Corp 毛髪外用剤組成物
JP2003335657A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2004073675A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Randolph Riemschneider Kosmetische zusammensetzung mit whitening-effekt, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2004323362A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物
US10548835B2 (en) 2014-04-30 2020-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of reducing the signs of skin aging
US10646430B2 (en) * 2014-04-30 2020-05-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions for stimulating adipogenesis and lipogenesis to reduce the signs of skin aging
US11154491B2 (en) 2014-04-30 2021-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of Undaria extract to reduce signs of skin aging
US11260020B2 (en) 2014-04-30 2022-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions and methods for reducing oxidative stress

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020242A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Lion Corp 毛髪外用剤組成物
JP4627107B2 (ja) * 2000-07-06 2011-02-09 ライオン株式会社 毛髪外用剤組成物
JP2003335657A (ja) * 2002-05-16 2003-11-25 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2004073675A1 (de) * 2003-02-24 2004-09-02 Randolph Riemschneider Kosmetische zusammensetzung mit whitening-effekt, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JP2004323362A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP4495406B2 (ja) * 2003-04-21 2010-07-07 株式会社武蔵野免疫研究所 センダングサ属植物抽出物含有組成物
US10548835B2 (en) 2014-04-30 2020-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Methods of reducing the signs of skin aging
US10646430B2 (en) * 2014-04-30 2020-05-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions for stimulating adipogenesis and lipogenesis to reduce the signs of skin aging
US11154491B2 (en) 2014-04-30 2021-10-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Use of Undaria extract to reduce signs of skin aging
US11260020B2 (en) 2014-04-30 2022-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Topical compositions and methods for reducing oxidative stress

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829846B1 (ko) 피부노화방지 조성물
WO2005092279A1 (de) Präbiotisch wirksame substanzen für deodorantien
DE112007001469T5 (de) Collagensynthese-Promotor, der Zink als aktiven Bestandteil enthält
JP3839618B2 (ja) エラスターゼ阻害剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JP2005187474A (ja) 改善された香粧料
JPH05306231A (ja) 皮膚外用剤
JPH1179968A (ja) 化粧料
JP2000247897A (ja) 化粧料組成物
JP2011032195A (ja) 老化防止化粧料
JP2006052198A (ja) デオドラント剤、デオドラント製剤、および繊維デオドラント処理方法
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP5192678B2 (ja) 抗酸化性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2001335499A (ja) 化粧料組成物
JP2001335422A (ja) 化粧品
JPH11322548A (ja) 発毛抑制剤
KR101590965B1 (ko) 옥시레스베라트롤과 디오스신을 포함하는 피부미백용 조성물
JP3172753B2 (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP2002370963A (ja) 化粧料組成物
JP2000256171A (ja) 化粧料組成物
JP2000336062A (ja) ソルビン酸塩で保存された調合物、その製造方法及びその使用方法
JP2000169320A (ja) 細胞賦活剤、それを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP2000281528A (ja) 化粧料組成物
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2008094792A (ja) オオボウシバナ由来のフラボノイドを含有するヒアルロン酸合成促進剤、抗老化剤および皮膚外用剤
JP4518959B2 (ja) 化粧品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050228

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050318