JP2001333318A - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置

Info

Publication number
JP2001333318A
JP2001333318A JP2000147694A JP2000147694A JP2001333318A JP 2001333318 A JP2001333318 A JP 2001333318A JP 2000147694 A JP2000147694 A JP 2000147694A JP 2000147694 A JP2000147694 A JP 2000147694A JP 2001333318 A JP2001333318 A JP 2001333318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
memory card
personal computer
electronic device
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000147694A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Otani
祐史 大谷
Yoshitaka Osatani
義隆 他谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000147694A priority Critical patent/JP2001333318A/ja
Publication of JP2001333318A publication Critical patent/JP2001333318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリーカード52をパソコン55に装着す
るためには、アダプタ54が別途必ず必要であるため、
部品点数が増えるとともにコストアップにつながってし
まうという問題点を有していた。 【解決手段】 ビデオカメラ11を遠隔操作可能なリモ
コン12に、メモリーカード13を装着可能なメモリー
カード装着部12bを設けることにより、従来のように
アダプタを用いず、既存のリモコンを用いてパソコン1
6にデータを取り込むことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリーカードに
対してデータの読み書きが可能なビデオカメラに用いて
有効なリモコン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラには半導体メモリな
どからなるメモリーカードを装着できるスロットを装備
し、静止画や動画を記録させることができるようになっ
ている。このようにして記録した画像データをパーソナ
ルコンピュータ(以下、パソコンと記す)に転送して、
パソコンの大きな画面で閲覧できたり、画像編集をした
りできるようになっている。
【0003】以下、従来のリモコン装置について図面を
用いて説明する。
【0004】図6は従来のリモコン装置をビデオカメラ
に用いた時の構成を示す斜視図、図7は従来のリモコン
装置を用いたビデオカメラの構成を示す斜視図、図8は
従来のビデオカメラにおけるパソコンとの連携システム
を示す斜視図である。図において、51は被写体映像を
撮影可能なビデオカメラ、57はビデオカメラ51を遠
隔操作可能なリモコン、58はビデオカメラ51の側面
に設けられリモコン57からのリモコン信号を受信可能
な受光部、52はビデオカメラ51に装着可能で撮影し
た静止画や動画などの画像データを記録可能な記憶媒体
であるメモリーカード、53はメモリーカード52を挿
入可能なようにビデオカメラ51に設けられたカードス
ロット、55はメモリーカード52にデータの書き込み
及び読み出しが可能な計算機であるパソコン、54はメ
モリーカード52をパソコン55に装着できるようにメ
モリーカード52が装着可能なアダプタで、PCカード
タイプ2規格に準拠した形状となっている。56はパソ
コン55に設けられアダプタ54が装着可能なアダプタ
スロットで、PCカードタイプ2規格に準拠したカード
が装着可能なスロットである。
【0005】以上のように構成された従来のリモコン装
置を用いたビデオカメラについて、以下その動作につい
て説明する。
【0006】まず、基本操作として図6に示すように、
リモコン57に設けられた操作釦を操作することによ
り、リモコン57に設けられた発光部(図示せず)から
リモコン信号が送信され、そのリモコン信号をビデオカ
メラ51に設けられた受光部58で受信することによ
り、ビデオカメラ51の各種操作をリモコン57から遠
隔操作することができる。
【0007】次に、メモリーカードを用いたビデオカメ
ラについて説明する。図7において、メモリーカード5
2をビデオカメラ51に設けられたカードスロット53
に挿入して装着する。そして、ビデオカメラ51で撮影
した静止画や動画などの画像データをメモリーカード5
2に記録する。
【0008】このようにしてメモリーカード52に記録
した画像データをパソコンに取り込む場合は、図8に示
すように、まず、メモリーカード52をアダプタ54に
装着する。次にこのアダプタ54を、パソコン55に設
けられたアダプタスロット56に装着する。そしてパソ
コン55上の画像閲覧ソフトウェアや画像編集ソフトウ
ェアなどを操作することにより、メモリーカード52に
記録された画像データを閲覧したり編集したりすること
ができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、メモリーカード52をパソコン55に装
着するためには、アダプタ54が別途必ず必要であるた
め、部品点数が増えるとともにコストアップにつながっ
てしまうという問題点を有していた。また、使用者にと
っても、アダプタを別途購入しないといけないため、煩
雑であるとともに多大な出費を招いてしまうという問題
点を有していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ビデオカメラを遠隔操作可能なリモコン装置に、メ
モリーカードを装着可能なスロットを設け、リモコンを
そのままパソコンに装着可能にしたことにより、大幅な
コストアップなしにビデオカメラで撮影した画像データ
をパソコンに取り込むことができるリモコン装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の撮像装置は、電子機器を遠隔操作可能である
とともに他の電子機器に着脱可能な遠隔操作装置本体
と、前記電子機器に装着して情報が書き込まれる記憶媒
体と、前記遠隔操作装置本体に設けられ前記記憶媒体を
着脱可能な記憶媒体装着部とを備え、前記遠隔操作装置
本体は、前記記憶媒体装着部に前記記憶媒体を装着した
状態で前記他の電子機器に装着して、前記記憶媒体に記
録された情報の読み出しが可能なものである。
【0012】この構成によって、ビデオカメラを遠隔操
作可能なリモコン装置に、メモリーカードを装着可能な
スロットを設け、リモコンをそのままパソコンに装着可
能にしたことにより、大幅なコストアップなしにビデオ
カメラで撮影した画像データをパソコンに取り込むこと
ができるリモコン装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、電子機器を遠隔操作可能であるとともに他の電子機
器に着脱可能な遠隔操作装置本体と、前記電子機器に装
着して情報が書き込まれる記憶媒体と、前記遠隔操作装
置本体に設けられ前記記憶媒体を着脱可能な記憶媒体装
着部とを備え、前記遠隔操作装置本体は、前記記憶媒体
装着部に前記記憶媒体を装着した状態で前記他の電子機
器に装着して、前記記憶媒体に記録された情報の読み出
しが可能なものであり、この構成によって、ビデオカメ
ラを遠隔操作可能なリモコン装置に、メモリーカードを
装着可能なスロットを設け、リモコンをそのままパソコ
ンに装着可能にしたことにより、大幅なコストアップな
しにビデオカメラで撮影した画像データをパソコンに取
り込むことができるリモコン装置が得られる。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態のリモコン装置を用いたビデオカメラにおいてリモコ
ンによる遠隔操作状態を示す斜視図、図2は同実施の形
態においてメモリーカードをビデオカメラに装着する状
態を示す斜視図、図3は同実施の形態におけるリモコン
の構成を示す斜視図で、同図(a)が正面斜視図、同図
(b)が背面斜視図、図4は同実施の形態におけるパソ
コンとの連携システムを示す斜視図である。
【0016】図において、11は被写体映像を撮影可能
な電子機器であるビデオカメラで、本実施の形態ではビ
デオカメラとしたが、リモコンによって遠隔操作が可能
でかつメモリーカードスロットを搭載している電子機器
であればよい。12はビデオカメラを遠隔操作可能な遠
隔操作装置本体であるリモコンで、その外郭形状は日本
電子工業振興協会と米PCMCIAが共同で制定したP
Cカード規格に準拠した形状となっている。12aはリ
モコン12上に配された操作部、12bはリモコン12
の側面に設けられメモリーカード13が装着可能な記憶
媒体装着部であるメモリーカード装着部、12cはリモ
コン12からのリモコン信号を赤外線などで発信する発
光部、12dはリモコン12においてメモリーカード装
着部12bと対向する面に設けられパソコン内の端子と
接続する端子群である。15はビデオカメラ11の側面
に設けられリモコン12からのリモコン信号(赤外線信
号など)を受信可能な受光部、13はビデオカメラ11
に装着し撮影した静止画や動画などの画像データ(情
報)を書き込みまたは読み出し可能な記憶媒体であるメ
モリーカードで、半導体メモリを内蔵した小型のものが
一般的に用いられる。14はビデオカメラ11に設けら
れメモリーカード13が挿入可能なカードスロット、1
6はメモリーカード13に対してデータの書き込み及び
読み出しが可能な他の電子機器であるパーソナルコンピ
ュータ(以下、パソコンと記す)で、本実施の形態では
パソコンとしたが、リモコン12を着脱可能なPCカー
ドスロット17を備える機器であればパソコンに限定さ
れるものではない。パソコン16は、メモリーカード1
3を装着したリモコン12が着脱可能である。17はパ
ソコン16に設けられリモコン12が着脱可能なPCカ
ードスロットで、PCカードタイプ2などの既存のPC
カード規格に準拠したカードを着脱できるものである。
【0017】以上のように構成された本実施の形態のリ
モコン装置について、以下その動作について説明する。
【0018】まず、図1において、ビデオカメラ11を
遠隔操作する場合は、リモコン12に設けられた操作部
12aを操作することで、発光部12c(図3参照)か
らリモコン信号が発信され、そのリモコン信号を受光部
15で受信することで、各種操作を行うことができる。
【0019】次に、メモリーカードを用いたシステムに
ついて説明する。
【0020】まず、図2に示すように、メモリーカード
13をビデオカメラ11に設けられたカードスロット1
4に挿入して装着する。そして、ビデオカメラ11を操
作して、撮影した映像をメモリーカード13に記録す
る。ここで、メモリーカード13に記録される画像デー
タの形式は、静止画であればビットマップ形式やJPE
G圧縮形式などのフォーマットで、動画であればMPE
G圧縮形式などによるものである。撮影が終われば、メ
モリーカード13をカードスロット14から抜き出す。
【0021】このようにして画像データが記録されたメ
モリーカード13は、図3(a)に示すようにリモコン
12のメモリーカード装着部12bに挿入して装着でき
るようになっており、またリモコン12もPCカードス
ロット17に装着できるような形状となっている。メモ
リーカード13をリモコン12に装着した後、図4に示
すようにリモコン12をパソコン16のPCカードスロ
ット17に挿入して装着する。ここで、図3(b)に示
すように、リモコン12の背面には、PCカードスロッ
ト17内のコネクタと接続可能なように端子群が配され
ていて、リモコン12をPCカードスロット17に装着
する際に、コネクタと端子群12dとが接続され、メモ
リーカード13に記録されたデータをパソコン16内に
取り込むことができる。
【0022】パソコン16にリモコン12を装着した
後、パソコン16においてメモリーカード13内の画像
データを取り込むよう操作し、画像閲覧ソフトウェアな
どを用いることで、画像を閲覧することができる。ま
た、画像編集ソフトウェアなどを用いることで、取り込
んだ画像の編集なども行うことができる。
【0023】以上のように本実施の形態によれば、ビデ
オカメラを遠隔操作可能なリモコン12に、メモリーカ
ード13を装着可能なメモリーカード装着部12bを設
けることにより、従来のようにアダプタを用いず、既存
のリモコンを用いてパソコン16にデータを取り込むこ
とができる。
【0024】なお、図5に示すようにメモリーカード装
着部12bを、リモコン12に複数個設けることによっ
て、パソコンにおいて複数のメモリーカードへの同時ア
クセスが可能となり、複数のメモリーカードに記憶され
たデータをパソコン16に移動/複写する際に メモリ
ーカード13を差し替える必要がなくなり、操作性を向
上させることができる。また、複数のメモリーカード1
3を装着したリモコン12をパソコンに装着した際、一
方のメモリーカードから他方のメモリーカードへのデー
タの移動/複写を容易に行うこともできる。ここで、図
5においてメモリーカード装着部12bは2個設けてい
るが、3個以上であっても同様な効果が得られることは
言うまでもない。
【0025】また、リモコン12が動作するために内蔵
される電池を充電池とし、この充電池を内蔵したリモコ
ン12を、パソコン16のPCカードスロット17に装
着することで、パソコン16側から電源供給を行い、充
電池に充電するように構成することもできる。このよう
にすることで、リモコン用の充電器を用いることなく、
リモコン12の充電池の充電を行うことができる。この
時、パソコン16は電池駆動ではなくACアダプタなど
で電源供給されている方が望ましい。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、リモコン
にメモリーカードの装着部を設け、リモコンをパソコン
のカードスロットへ装着できるようにしたので、アダプ
タを用いないで済むため、部品点数を削減できるととも
に、コストダウンが実現できるという優れた効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のリモコン装置を用いた例
を示す斜視図
【図2】同実施の形態においてメモリーカードをビデオ
カメラに装着する状態を示す斜視図
【図3】(a)同実施の形態のリモコン装置の正面図 (b)同実施の形態のリモコン装置の背面図
【図4】同実施の形態のリモコン装置をパソコンへ装着
する状態を示す斜視図
【図5】同実施の形態のリモコン装置に複数のメモリー
カード装着部を設けた例を示す斜視図
【図6】従来のリモコン装置を用いた例を示す斜視図
【図7】従来構成においてメモリーカードをビデオカメ
ラに装着する状態を示す斜視図
【図8】従来構成においてメモリーカードをパソコンに
装着する状態を示す斜視図
【符号の説明】
11 ビデオカメラ 12 リモコン 12b メモリーカード装着部 13 メモリーカード 16 パソコン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/00 H04N 5/907 B 5K048 5/225 H04Q 9/00 301E 5/907 331Z H04Q 9/00 301 G06F 1/00 312W 331 G06K 19/00 Y Fターム(参考) 5B035 BA09 5B058 CA13 YA20 5C022 AB65 AC73 AC80 5C052 AA17 CC06 CC20 EE01 EE02 EE08 EE10 GA01 GA09 GE08 5C056 AA05 BA10 EA02 EA06 EA20 5K048 AA14 BA03 DB02 EB02 EB15 HA04 HA11 HA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器を遠隔操作可能であるとともに
    他の電子機器に着脱可能な遠隔操作装置本体と、前記電
    子機器に装着して情報が書き込まれる記憶媒体と、前記
    遠隔操作装置本体に設けられ前記記憶媒体を着脱可能な
    記憶媒体装着部とを備え、前記遠隔操作装置本体は、前
    記記憶媒体装着部に前記記憶媒体を装着した状態で前記
    他の電子機器に装着して、前記記憶媒体に記録された情
    報の読み出しが可能なことを特徴とするリモコン装置。
  2. 【請求項2】 電子機器を遠隔操作可能であるとともに
    他の電子機器に着脱可能な遠隔操作装置本体と、前記電
    子機器に装着して情報が書き込まれる記憶媒体と、前記
    遠隔操作装置本体に設けられ前記記憶媒体を着脱可能な
    記憶媒体装着部とを備え、前記遠隔操作装置本体は、前
    記記憶媒体装着部に前記記憶媒体を装着した状態で前記
    他の電子機器に装着して、情報の書き込みが可能なこと
    を特徴とするリモコン装置。
  3. 【請求項3】 遠隔操作装置本体は、パーソナルコンピ
    ュータに設けられたPCカード規格に準拠したカードス
    ロットに着脱可能な形状であることを特徴とする請求項
    1及び2記載のリモコン装置。
  4. 【請求項4】 記憶媒体装着部は、複数個設けたことを
    特徴とする請求項1及び2記載のリモコン装置。
JP2000147694A 2000-05-19 2000-05-19 リモコン装置 Pending JP2001333318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147694A JP2001333318A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 リモコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147694A JP2001333318A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 リモコン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333318A true JP2001333318A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18653842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147694A Pending JP2001333318A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 リモコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094687A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp プロジェクタ付きカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094687A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp プロジェクタ付きカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0917064B1 (en) Memory card interface apparatus
EP1472687B1 (en) A portable data storage and image recording device capable of direct connection to a computer usb port
US20050129385A1 (en) Intelligent portable memory device with display
EP1694065A1 (en) Imaging apparatus
JP2007534034A (ja) 複数のコネクタ標準と互換性を有するメモリカード
EP1349390A3 (en) A system for capturing and archiving motion video segments
JP2002209175A (ja) 撮像装置の外部記憶装置及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
CN1177296C (zh) 记录装置及其控制方法
US7907188B2 (en) Image reproduction device
US6555995B2 (en) Extended jacket with video input and output
JP2004056220A (ja) 撮像装置、外部処理装置、撮像装置のための制御プログラム、外部処理装置のための制御プログラム
US6490419B2 (en) Data recording device and camera system
JP2001333318A (ja) リモコン装置
JP2002507792A (ja) 大容量記憶装置ドライブとデジタル機器を直結するための装置および方法
JP2652238B2 (ja) 固体カメラ装置
JP2006166434A (ja) コンピュータusbポートに直接接続可能なポータブルデータ記憶装置およびイメージ記録デバイス
JPH10233791A (ja) 情報信号処理装置及び方法
US20010052936A1 (en) Digital still camera having a volatile internal memory device with a surplus area for storing photographed image data
JP3718841B2 (ja) 画像信号処理装置
KR100279601B1 (ko) 디지탈 스틸 카메라의 스테이션 장치
JP2003101844A (ja) 電子カメラ
JP2001086651A (ja) 充電装置
US20040190321A1 (en) System of storing data of one of a variety of memory cards in a portable storage device
JP2004179858A (ja) デジタルカメラシステム
JP2005191622A (ja) Avモニタ装置