JP2001329688A - 躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法 - Google Patents
躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法Info
- Publication number
- JP2001329688A JP2001329688A JP2000152339A JP2000152339A JP2001329688A JP 2001329688 A JP2001329688 A JP 2001329688A JP 2000152339 A JP2000152339 A JP 2000152339A JP 2000152339 A JP2000152339 A JP 2000152339A JP 2001329688 A JP2001329688 A JP 2001329688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel frame
- horizontal portion
- skeleton
- frame
- form unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 支保工を使用せずに躯体水平部の構築が
可能な技術を提供することである。 【解決手段】 上方に他の水平部が存在しない躯体水平
部の構築に用いられる方法であって、躯体水平部を構成
する鉄骨フレーム2を組み立てるA工程と、このA工程
にて組み立てられる鉄骨フレーム2の下方面上にて、型
枠ユニット3を組み立てるB工程と、このB工程にて組
み立てられた型枠ユニット3を、鉄骨フレーム2の上方
から垂下させたワイヤーロープ11を用いて、鉄骨フレ
ーム2の近傍まで吊り上げるC工程と、このC工程にて
吊り上げた型枠ユニット3を、鉄骨フレーム2に固定さ
れ、かつ、躯体水平部を構成するコンクリート14に埋
設される棒材12を利用して、鉄骨フレーム2に接合す
るD工程と、このD工程の後、ワイヤーロープ11を型
枠ユニット3から取り外すE工程と、このE工程の後、
型枠ユニット3によって形成される空間内に、躯体水平
部を構成するコンクリート14を打設するF工程とを具
備する躯体水平部の構築方法。
可能な技術を提供することである。 【解決手段】 上方に他の水平部が存在しない躯体水平
部の構築に用いられる方法であって、躯体水平部を構成
する鉄骨フレーム2を組み立てるA工程と、このA工程
にて組み立てられる鉄骨フレーム2の下方面上にて、型
枠ユニット3を組み立てるB工程と、このB工程にて組
み立てられた型枠ユニット3を、鉄骨フレーム2の上方
から垂下させたワイヤーロープ11を用いて、鉄骨フレ
ーム2の近傍まで吊り上げるC工程と、このC工程にて
吊り上げた型枠ユニット3を、鉄骨フレーム2に固定さ
れ、かつ、躯体水平部を構成するコンクリート14に埋
設される棒材12を利用して、鉄骨フレーム2に接合す
るD工程と、このD工程の後、ワイヤーロープ11を型
枠ユニット3から取り外すE工程と、このE工程の後、
型枠ユニット3によって形成される空間内に、躯体水平
部を構成するコンクリート14を打設するF工程とを具
備する躯体水平部の構築方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の躯体水平
部、特に大規模構造物の躯体水平部(例えば天井や床、
更には梁など)の構築技術に関するものである。
部、特に大規模構造物の躯体水平部(例えば天井や床、
更には梁など)の構築技術に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、構造物の天井
(ある階の上方に位置する階の床)などの躯体水平部
は、次のようにして構築されていた。まずは、構築しよ
うとする躯体水平部の下方領域面に、そのほとんど全て
を使用して大規模な支保工を架設する。次に、この支保
工の上に、クレーンなどを用いて資材を揚重する。そし
て、それを利用して型枠を構築し、出来上がった型枠内
にコンクリートを打設する。打設したコンクリートの強
度発現を確認した後は、不要になった型枠を手作業にて
一枚ずつ順に脱型(解体撤去)する。更に、支保工を解
体、搬出して、躯体水平部の構築作業が完了となる。
(ある階の上方に位置する階の床)などの躯体水平部
は、次のようにして構築されていた。まずは、構築しよ
うとする躯体水平部の下方領域面に、そのほとんど全て
を使用して大規模な支保工を架設する。次に、この支保
工の上に、クレーンなどを用いて資材を揚重する。そし
て、それを利用して型枠を構築し、出来上がった型枠内
にコンクリートを打設する。打設したコンクリートの強
度発現を確認した後は、不要になった型枠を手作業にて
一枚ずつ順に脱型(解体撤去)する。更に、支保工を解
体、搬出して、躯体水平部の構築作業が完了となる。
【0003】ところで、構築対象の構造物が大規模なも
のになると、つまり床面から天井までの距離が大きくな
ると、上記手法にて対応するのが著しく困難になる。具
体的に言うと、支保工の高さ寸法が大きくなるので、そ
の安定性が大幅に低下する。そもそも、床面から天井ま
での距離がある一定値以上になると、既存の支保工では
対応できなくなる。
のになると、つまり床面から天井までの距離が大きくな
ると、上記手法にて対応するのが著しく困難になる。具
体的に言うと、支保工の高さ寸法が大きくなるので、そ
の安定性が大幅に低下する。そもそも、床面から天井ま
での距離がある一定値以上になると、既存の支保工では
対応できなくなる。
【0004】更には、仮設資材の量だけでなく、その搬
入・搬出や架払しにかかる作業量が膨大なものとなるの
で、工期の長期化や施工コストの高騰が避けられない。
加えて、躯体水平部の構築が完了するまでは、その下方
の空間が支保工に占有された状態となる。このために、
同空間を、その他の工事用の作業スペースとして利用す
ることができない。
入・搬出や架払しにかかる作業量が膨大なものとなるの
で、工期の長期化や施工コストの高騰が避けられない。
加えて、躯体水平部の構築が完了するまでは、その下方
の空間が支保工に占有された状態となる。このために、
同空間を、その他の工事用の作業スペースとして利用す
ることができない。
【0005】また、こうした問題とは別に、型枠の解体
作業に関しては、次のような問題があった。すなわち従
来工法では、躯体水平部が完成した後、支保工を完全に
撤去し、続いて、上述したごとく型枠パネルを手作業に
て一枚ずつ剥がしていた。このため、膨大な時間や労力
を必要としており、その改善が強く求められていた。
作業に関しては、次のような問題があった。すなわち従
来工法では、躯体水平部が完成した後、支保工を完全に
撤去し、続いて、上述したごとく型枠パネルを手作業に
て一枚ずつ剥がしていた。このため、膨大な時間や労力
を必要としており、その改善が強く求められていた。
【0006】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、支保工を使用せずに躯体水平部の構築が可能な技
術を提供することである。また、この技術による躯体水
平部の構築の際に用いられた型枠ユニットを、効率良く
解体することが可能な技術を提供することである。
題は、支保工を使用せずに躯体水平部の構築が可能な技
術を提供することである。また、この技術による躯体水
平部の構築の際に用いられた型枠ユニットを、効率良く
解体することが可能な技術を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、上方に他の
水平部が存在しない躯体水平部の構築に用いられる方法
であって、前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組
み立てるA工程と、このA工程にて組み立てられる前記
鉄骨フレームの下方面上にて、型枠ユニットを組み立て
るB工程と、このB工程にて組み立てられた前記型枠ユ
ニットを、前記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイ
ヤーロープを用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り
上げるC工程と、このC工程にて吊り上げた前記型枠ユ
ニットを、前記鉄骨フレームに固定され、かつ、前記躯
体水平部を構成するコンクリートに埋設される棒材を利
用して、前記鉄骨フレームに接合するD工程と、このD
工程の後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニットから
取り外すE工程と、このE工程の後、前記型枠ユニット
によって形成される空間内に、前記躯体水平部を構成す
るコンクリートを打設するF工程とを具備することを特
徴とする躯体水平部の構築方法によって解決される。
水平部が存在しない躯体水平部の構築に用いられる方法
であって、前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組
み立てるA工程と、このA工程にて組み立てられる前記
鉄骨フレームの下方面上にて、型枠ユニットを組み立て
るB工程と、このB工程にて組み立てられた前記型枠ユ
ニットを、前記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイ
ヤーロープを用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り
上げるC工程と、このC工程にて吊り上げた前記型枠ユ
ニットを、前記鉄骨フレームに固定され、かつ、前記躯
体水平部を構成するコンクリートに埋設される棒材を利
用して、前記鉄骨フレームに接合するD工程と、このD
工程の後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニットから
取り外すE工程と、このE工程の後、前記型枠ユニット
によって形成される空間内に、前記躯体水平部を構成す
るコンクリートを打設するF工程とを具備することを特
徴とする躯体水平部の構築方法によって解決される。
【0008】また、上記の課題は、上方に他の水平部が
存在する躯体水平部の構築に用いられる方法であって、
前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組み立てるG
工程と、このG工程にて組み立てられる前記鉄骨フレー
ムの下方面上にて、型枠ユニットを組み立てるH工程
と、このH工程にて組み立てられた前記型枠ユニット
を、前記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイヤーロ
ープを用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り上げる
I工程と、このI工程にて吊り上げた前記型枠ユニット
を、上端側が前記他の水平部を構成する鉄骨フレームに
固定される長尺な棒材を利用して、前記他の水平部を構
成する鉄骨フレームに接合するJ工程と、このJ工程の
後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニットから取り外
すK工程と、このK工程の後、前記型枠ユニットによっ
て形成される空間内に、前記躯体水平部を構成するコン
クリートを打設するL工程とを具備することを特徴とす
る躯体水平部の構築方法によって解決される。
存在する躯体水平部の構築に用いられる方法であって、
前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組み立てるG
工程と、このG工程にて組み立てられる前記鉄骨フレー
ムの下方面上にて、型枠ユニットを組み立てるH工程
と、このH工程にて組み立てられた前記型枠ユニット
を、前記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイヤーロ
ープを用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り上げる
I工程と、このI工程にて吊り上げた前記型枠ユニット
を、上端側が前記他の水平部を構成する鉄骨フレームに
固定される長尺な棒材を利用して、前記他の水平部を構
成する鉄骨フレームに接合するJ工程と、このJ工程の
後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニットから取り外
すK工程と、このK工程の後、前記型枠ユニットによっ
て形成される空間内に、前記躯体水平部を構成するコン
クリートを打設するL工程とを具備することを特徴とす
る躯体水平部の構築方法によって解決される。
【0009】更に、上記の課題は、これら躯体水平部の
構築方法を利用してなる躯体水平部の構築作業に用いら
れた型枠ユニットの解体方法であって、地上に設置した
ウインチから延びるワイヤーロープを、構築された躯体
水平部側に支持された滑車を介して、前記型枠ユニット
の端部に連結するW工程と、鉄骨フレームに固定される
棒材を利用した、前記型枠ユニットと前記鉄骨フレーム
との緊結状態を解除するX工程と、このX工程の後、構
築された前記躯体水平部と前記型枠ユニットの端部との
間に介在させたジャッキを用いて、前記型枠ユニット
を、構築された前記躯体水平部から剥離させ、前記型枠
ユニットの重量を前記ワイヤーロープに担持させるY工
程と、このY工程の後、前記ウインチから前記ワイヤー
ロープを繰り出して、前記型枠ユニットを降下させるZ
工程とを具備することを特徴とする型枠ユニットの解体
方法によって解決される。
構築方法を利用してなる躯体水平部の構築作業に用いら
れた型枠ユニットの解体方法であって、地上に設置した
ウインチから延びるワイヤーロープを、構築された躯体
水平部側に支持された滑車を介して、前記型枠ユニット
の端部に連結するW工程と、鉄骨フレームに固定される
棒材を利用した、前記型枠ユニットと前記鉄骨フレーム
との緊結状態を解除するX工程と、このX工程の後、構
築された前記躯体水平部と前記型枠ユニットの端部との
間に介在させたジャッキを用いて、前記型枠ユニット
を、構築された前記躯体水平部から剥離させ、前記型枠
ユニットの重量を前記ワイヤーロープに担持させるY工
程と、このY工程の後、前記ウインチから前記ワイヤー
ロープを繰り出して、前記型枠ユニットを降下させるZ
工程とを具備することを特徴とする型枠ユニットの解体
方法によって解決される。
【0010】さて、上述したように本発明では、上方に
他の水平部(例えば天井、上階の床、梁など)が存在し
ない躯体水平部を構築するにあたり、まず、この躯体水
平部を構成する鉄骨フレームの下方にて、型枠ユニット
を組み立て、それを同鉄骨フレームの近傍まで吊り上げ
る。次に、この型枠ユニットを、鉄骨フレームに固定さ
れた棒材(この棒材は躯体水平部を構成するコンクリー
トに埋設される)を利用して鉄骨フレームに接合する。
そして最後に、型枠ユニットによって形成される空間内
に、躯体水平部を構成するコンクリートを打設し、養生
することにより、本発明では、上方に他の水平部が存在
しない躯体水平部を得るようにした。
他の水平部(例えば天井、上階の床、梁など)が存在し
ない躯体水平部を構築するにあたり、まず、この躯体水
平部を構成する鉄骨フレームの下方にて、型枠ユニット
を組み立て、それを同鉄骨フレームの近傍まで吊り上げ
る。次に、この型枠ユニットを、鉄骨フレームに固定さ
れた棒材(この棒材は躯体水平部を構成するコンクリー
トに埋設される)を利用して鉄骨フレームに接合する。
そして最後に、型枠ユニットによって形成される空間内
に、躯体水平部を構成するコンクリートを打設し、養生
することにより、本発明では、上方に他の水平部が存在
しない躯体水平部を得るようにした。
【0011】一方、上方に他の水平部(例えば天井、上
階の床、梁など)が存在する躯体水平部を構築するにあ
たっては、まず、他の水平部を構成する鉄骨フレームの
下方にて、型枠ユニットを組み立て、それを鉄骨フレー
ムの近傍まで吊り上げる。次に、この型枠ユニットを、
上端側が、他の水平部を構成する鉄骨フレームに固定さ
れる長尺な棒材を利用して、他の水平部を構成する鉄骨
フレームに接合する。そして最後に、型枠ユニットによ
って形成される空間内に、躯体水平部を構成するコンク
リートを打設し、養生することにより、本発明では、上
方に他の水平部が存在する躯体水平部を得るようにし
た。
階の床、梁など)が存在する躯体水平部を構築するにあ
たっては、まず、他の水平部を構成する鉄骨フレームの
下方にて、型枠ユニットを組み立て、それを鉄骨フレー
ムの近傍まで吊り上げる。次に、この型枠ユニットを、
上端側が、他の水平部を構成する鉄骨フレームに固定さ
れる長尺な棒材を利用して、他の水平部を構成する鉄骨
フレームに接合する。そして最後に、型枠ユニットによ
って形成される空間内に、躯体水平部を構成するコンク
リートを打設し、養生することにより、本発明では、上
方に他の水平部が存在する躯体水平部を得るようにし
た。
【0012】こうした手法が用いられた場合、従来工法
では型枠を支持するために不可欠であった支保工、特
に、構築しようとする躯体水平部の下方領域のほとんど
全てを使用して架設される大規模な支保工が不要とな
る。したがって、構築対象構造物が大規模なものであっ
ても、つまり床面から構築しようとする躯体水平部まで
の距離が大きくなっても、何ら支障なく対応できる。す
なわち本発明の技術を用いることで、支保工を使用せず
に躯体水平部を構築することが可能となり、この結果、
仮設資材の量だけでなく、その搬入・搬出や架払しにか
かる作業量を著しく節減できる。加えて、躯体水平部の
構築が完了するまで、その下方空間が支保工に占有され
た状態となるのが回避されるので、同空間を他の工事用
の作業スペースとして有効活用できる。
では型枠を支持するために不可欠であった支保工、特
に、構築しようとする躯体水平部の下方領域のほとんど
全てを使用して架設される大規模な支保工が不要とな
る。したがって、構築対象構造物が大規模なものであっ
ても、つまり床面から構築しようとする躯体水平部まで
の距離が大きくなっても、何ら支障なく対応できる。す
なわち本発明の技術を用いることで、支保工を使用せず
に躯体水平部を構築することが可能となり、この結果、
仮設資材の量だけでなく、その搬入・搬出や架払しにか
かる作業量を著しく節減できる。加えて、躯体水平部の
構築が完了するまで、その下方空間が支保工に占有され
た状態となるのが回避されるので、同空間を他の工事用
の作業スペースとして有効活用できる。
【0013】また、上述したように本発明では、型枠ユ
ニット、特に上記構築方法を利用してなる躯体水平部の
構築作業に用いられた型枠ユニットを解体するにあた
り、まず、地上に設置したウインチから延びるワイヤー
ロープを、構築された躯体水平部側に支持される滑車を
介して、型枠ユニットの端部に連結する。次に、この型
枠ユニットと鉄骨フレームとの緊結状態を解除し、更
に、躯体水平部と型枠ユニットの端部との間に介在させ
たジャッキを用いて、型枠ユニットを構築された躯体水
平部から剥離させ、その重量をワイヤーロープに担持さ
せる。この後、本発明では、ウインチからワイヤーロー
プを繰り出し、型枠ユニットを降下させるようにした。
ニット、特に上記構築方法を利用してなる躯体水平部の
構築作業に用いられた型枠ユニットを解体するにあた
り、まず、地上に設置したウインチから延びるワイヤー
ロープを、構築された躯体水平部側に支持される滑車を
介して、型枠ユニットの端部に連結する。次に、この型
枠ユニットと鉄骨フレームとの緊結状態を解除し、更
に、躯体水平部と型枠ユニットの端部との間に介在させ
たジャッキを用いて、型枠ユニットを構築された躯体水
平部から剥離させ、その重量をワイヤーロープに担持さ
せる。この後、本発明では、ウインチからワイヤーロー
プを繰り出し、型枠ユニットを降下させるようにした。
【0014】こうした手法が用いられた場合、従来、型
枠パネルを撤去するのに要していた膨大な時間や労力が
飛躍的に低減される。すなわち従来は、躯体水平部が完
成した後、まず支保工を完全に撤去し、次いで型枠パネ
ルを手作業にて一枚ずつ、構築された躯体水平部から剥
離させる手法が用いられており、それゆえに膨大な時間
や労力を投入する必要があった。しかし、上記本発明の
技術を用いれば、型枠パネル(型枠ユニット)を、構築
された躯体水平部から一度に離間させることが可能であ
るから、その解体が効率良く行える。
枠パネルを撤去するのに要していた膨大な時間や労力が
飛躍的に低減される。すなわち従来は、躯体水平部が完
成した後、まず支保工を完全に撤去し、次いで型枠パネ
ルを手作業にて一枚ずつ、構築された躯体水平部から剥
離させる手法が用いられており、それゆえに膨大な時間
や労力を投入する必要があった。しかし、上記本発明の
技術を用いれば、型枠パネル(型枠ユニット)を、構築
された躯体水平部から一度に離間させることが可能であ
るから、その解体が効率良く行える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図9を用い、本発明
(躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方
法)の第1実施形態を具体的に説明する。なお、図1〜
図6は、本実施形態に係る躯体水平部の構築方法を用い
た構築作業の様子を示す概略図、図7〜図9は、本実施
形態に係る型枠ユニットの解体方法を用いた解体作業の
様子を示す概略図である。
(躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方
法)の第1実施形態を具体的に説明する。なお、図1〜
図6は、本実施形態に係る躯体水平部の構築方法を用い
た構築作業の様子を示す概略図、図7〜図9は、本実施
形態に係る型枠ユニットの解体方法を用いた解体作業の
様子を示す概略図である。
【0016】本実施形態に係る躯体水平部の構築方法
(以下、本構築方法と言う)は、大規模構造物の躯体水
平部、特に、上方に他の水平部が存在しない天井部(以
下、躯体水平部と称する)の構築に用いられるものであ
る。
(以下、本構築方法と言う)は、大規模構造物の躯体水
平部、特に、上方に他の水平部が存在しない天井部(以
下、躯体水平部と称する)の構築に用いられるものであ
る。
【0017】本構築方法の実施に際しては、まず、予め
形成された躯体鉛直部1a,1b(全図、鉄骨のみを示
すが実際にはSRC構造体)間において、上記躯体水平
部を構成する鉄骨フレーム2を組み立てる(A工程)。
次に、このA工程にて得られた鉄骨フレーム2の下方面
(作業床面)上にて、型枠ユニット3を組み立てる(B
工程)。このB工程までが完了した状態は、図1に示す
とおりである。
形成された躯体鉛直部1a,1b(全図、鉄骨のみを示
すが実際にはSRC構造体)間において、上記躯体水平
部を構成する鉄骨フレーム2を組み立てる(A工程)。
次に、このA工程にて得られた鉄骨フレーム2の下方面
(作業床面)上にて、型枠ユニット3を組み立てる(B
工程)。このB工程までが完了した状態は、図1に示す
とおりである。
【0018】ちなみに、上記型枠ユニット3は、次のよ
うにして構成されたものである(完成状態における、そ
の一部を拡大して示す図2参照)。すなわち、まず作業
床面(地上)に架台4’を設置し、その上に大引き(H
形鋼)5を載せる。続いて、この大引き5を上下から挟
むようにして、根太(H形鋼)6および受梁(H形鋼)
4を配置する。つまり、受梁4、大引き5および根太6
を互いに直交するよう順に積層し、更にそれらを連結し
てフレームを形成する。次に、こうして得たフレーム上
に角材7を複数本、並列に配置する。最後に、この角材
7の上面に合板ベニヤ8を張り付けることで、上記型枠
ユニット3が出来上がる。
うにして構成されたものである(完成状態における、そ
の一部を拡大して示す図2参照)。すなわち、まず作業
床面(地上)に架台4’を設置し、その上に大引き(H
形鋼)5を載せる。続いて、この大引き5を上下から挟
むようにして、根太(H形鋼)6および受梁(H形鋼)
4を配置する。つまり、受梁4、大引き5および根太6
を互いに直交するよう順に積層し、更にそれらを連結し
てフレームを形成する。次に、こうして得たフレーム上
に角材7を複数本、並列に配置する。最後に、この角材
7の上面に合板ベニヤ8を張り付けることで、上記型枠
ユニット3が出来上がる。
【0019】なお、この型枠ユニット3には、所定の間
隔で吊り金具9が配置されている。また、同型枠ユニッ
ト3には、後に詳述するごとく、それ自身を上記鉄骨フ
レーム2に固定するのに用いられる棒材(鋼棒)10が
配されている。但し、この棒材10は、上記型枠ユニッ
ト3を構成する部材の全てを挿通した状態で存在してお
り、後述するカプラーに対して螺着できるよう、その周
面にはネジ山が形成されている。
隔で吊り金具9が配置されている。また、同型枠ユニッ
ト3には、後に詳述するごとく、それ自身を上記鉄骨フ
レーム2に固定するのに用いられる棒材(鋼棒)10が
配されている。但し、この棒材10は、上記型枠ユニッ
ト3を構成する部材の全てを挿通した状態で存在してお
り、後述するカプラーに対して螺着できるよう、その周
面にはネジ山が形成されている。
【0020】さて、上記B工程が完了したならば、この
B工程にて組み立てられた型枠ユニット3を、図3に示
すごとく、鉄骨フレーム2の上方から垂下させたワイヤ
ーロープ11を用いて、同鉄骨フレーム2の近傍まで吊
り上げる(C工程)。なお、この型枠ユニット3の吊り
上げ作業は、上記吊り金具9を用いて行われる。但し図
3は、型枠ユニット3を吊り上げる直前の状態を示して
いる。
B工程にて組み立てられた型枠ユニット3を、図3に示
すごとく、鉄骨フレーム2の上方から垂下させたワイヤ
ーロープ11を用いて、同鉄骨フレーム2の近傍まで吊
り上げる(C工程)。なお、この型枠ユニット3の吊り
上げ作業は、上記吊り金具9を用いて行われる。但し図
3は、型枠ユニット3を吊り上げる直前の状態を示して
いる。
【0021】続いては、上記C工程にて吊り上げた型枠
ユニット3を、図4に示すごとく、鉄骨フレーム2に対
して緊結する。更に詳しくは、上述した型枠ユニット3
側の棒材10と共に、鉄骨フレーム2に固定され、か
つ、躯体水平部を構成するコンクリートに埋設される棒
材12を利用して、型枠ユニット3を鉄骨フレーム2に
接合する〔D工程(緊結部位を拡大して示す図5参
照)〕。なお、同図から判るように、棒材10と棒材1
2とはカプラー13を介して連結される(このカプラー
13も上記コンクリートに埋設される)。このため、棒
材10(したがって型枠ユニット3)と棒材12(した
がって鉄骨フレーム2)とは、必要に応じて離断可能で
ある。
ユニット3を、図4に示すごとく、鉄骨フレーム2に対
して緊結する。更に詳しくは、上述した型枠ユニット3
側の棒材10と共に、鉄骨フレーム2に固定され、か
つ、躯体水平部を構成するコンクリートに埋設される棒
材12を利用して、型枠ユニット3を鉄骨フレーム2に
接合する〔D工程(緊結部位を拡大して示す図5参
照)〕。なお、同図から判るように、棒材10と棒材1
2とはカプラー13を介して連結される(このカプラー
13も上記コンクリートに埋設される)。このため、棒
材10(したがって型枠ユニット3)と棒材12(した
がって鉄骨フレーム2)とは、必要に応じて離断可能で
ある。
【0022】上記D工程が完了したならば、型枠ユニッ
ト3を吊り上げるのに用いたワイヤーロープ11を、同
型枠ユニット3から取り外す(E工程)。そして、この
E工程に続いて、この型枠ユニット3によって形成され
る空間内に、図6に示すごとく、上記躯体水平部を構成
するコンクリート14を打設する(F工程)。以後は、
このF工程にて打設したコンクリート14を強度が発現
するまで養生すればよく、これによって躯体水平部、す
なわち大規模構造物の天井部が得られる。
ト3を吊り上げるのに用いたワイヤーロープ11を、同
型枠ユニット3から取り外す(E工程)。そして、この
E工程に続いて、この型枠ユニット3によって形成され
る空間内に、図6に示すごとく、上記躯体水平部を構成
するコンクリート14を打設する(F工程)。以後は、
このF工程にて打設したコンクリート14を強度が発現
するまで養生すればよく、これによって躯体水平部、す
なわち大規模構造物の天井部が得られる。
【0023】続いて、本構築方法を利用してなる躯体水
平部の構築作業に用いられた型枠ユニットの解体方法に
ついて、図7〜図9を用いて具体的に説明する。
平部の構築作業に用いられた型枠ユニットの解体方法に
ついて、図7〜図9を用いて具体的に説明する。
【0024】本解体方法の実施に際しては、まず、地上
に設置したウインチ21から延びるワイヤーロープ22
を、上記のごとくして構築された躯体水平部M側に支持
される滑車23を介し、不要になった型枠ユニット3の
端部(正確には端部に配された滑車24)に連結する
(W工程)。但し言うまでもなく、型枠ユニット3の図
示していない端部側にも、これと同様にして、別のウイ
ンチから延びるワイヤーロープが連結される。更に言え
ば、上記滑車23は、構築された躯体水平部Mに直接設
けられているのではなく、この躯体水平部Mの上に載置
・固定した、仮設の荷重受け梁25の端部に取り付けら
れている。ここまでの作業が完了した状態は図7に示す
とおりである。
に設置したウインチ21から延びるワイヤーロープ22
を、上記のごとくして構築された躯体水平部M側に支持
される滑車23を介し、不要になった型枠ユニット3の
端部(正確には端部に配された滑車24)に連結する
(W工程)。但し言うまでもなく、型枠ユニット3の図
示していない端部側にも、これと同様にして、別のウイ
ンチから延びるワイヤーロープが連結される。更に言え
ば、上記滑車23は、構築された躯体水平部Mに直接設
けられているのではなく、この躯体水平部Mの上に載置
・固定した、仮設の荷重受け梁25の端部に取り付けら
れている。ここまでの作業が完了した状態は図7に示す
とおりである。
【0025】さて、このW工程が完了したならば、続い
て、鉄骨フレーム2に固定された棒材12を利用してな
る、上記型枠ユニット3と鉄骨フレーム2との緊結状態
を解除する(X工程)。更に詳しく言うと、型枠ユニッ
ト3側に配された棒材10を回転させて、この棒材10
のみを下方に変位(変位量1〜2cm程度)させる。こ
れによって型枠ユニット3は、依然として構築された躯
体水平部Mの下面に張り付いてはいるものの、十分な大
きさの下向きの力を加えれば降下できる状態となる。つ
まり、それまで維持されていた、鉄骨フレーム2と型枠
ユニット3との緊結状態が解かれる。
て、鉄骨フレーム2に固定された棒材12を利用してな
る、上記型枠ユニット3と鉄骨フレーム2との緊結状態
を解除する(X工程)。更に詳しく言うと、型枠ユニッ
ト3側に配された棒材10を回転させて、この棒材10
のみを下方に変位(変位量1〜2cm程度)させる。こ
れによって型枠ユニット3は、依然として構築された躯
体水平部Mの下面に張り付いてはいるものの、十分な大
きさの下向きの力を加えれば降下できる状態となる。つ
まり、それまで維持されていた、鉄骨フレーム2と型枠
ユニット3との緊結状態が解かれる。
【0026】上記X工程の後は、図8に示すごとく、構
築された躯体水平部Mと型枠ユニット3の端部との間
(正確には、躯体水平部Mに固定した仮設の反力受け部
材26と根太6との間)に油圧式のジャッキ27を介在
させる。次いで、このジャッキ27を用いて、型枠ユニ
ット3を下方に押圧する。すなわち、棒材10の上記変
位量よりも小さな距離だけ下方に、型枠ユニット3を変
位させる。そして、これにより型枠ユニット3を躯体水
平部Mの下面から剥離させ、その重量を上記ワイヤーロ
ープ22に、ひいてはウインチ21に担持させる(Y工
程)。
築された躯体水平部Mと型枠ユニット3の端部との間
(正確には、躯体水平部Mに固定した仮設の反力受け部
材26と根太6との間)に油圧式のジャッキ27を介在
させる。次いで、このジャッキ27を用いて、型枠ユニ
ット3を下方に押圧する。すなわち、棒材10の上記変
位量よりも小さな距離だけ下方に、型枠ユニット3を変
位させる。そして、これにより型枠ユニット3を躯体水
平部Mの下面から剥離させ、その重量を上記ワイヤーロ
ープ22に、ひいてはウインチ21に担持させる(Y工
程)。
【0027】このY工程が完了したならば、まず型枠ユ
ニット3を僅かに持ち上げた状態で、上記棒材10をコ
ンクリートに埋設されたカプラー13から完全に取り外
す。そして、図9に示すごとく、ウインチ21からワイ
ヤーロープ22を繰り出し、型枠ユニット3を作業床面
上(地上)に降下させる(Z工程)。以後は、作業床面
にて降下させた型枠ユニット3を分解すればよく、これ
によって型枠ユニット3の解体が完了する。
ニット3を僅かに持ち上げた状態で、上記棒材10をコ
ンクリートに埋設されたカプラー13から完全に取り外
す。そして、図9に示すごとく、ウインチ21からワイ
ヤーロープ22を繰り出し、型枠ユニット3を作業床面
上(地上)に降下させる(Z工程)。以後は、作業床面
にて降下させた型枠ユニット3を分解すればよく、これ
によって型枠ユニット3の解体が完了する。
【0028】さて、上述したように本実施形態では、上
方に他の水平部が存在しない躯体水平部(大規模構造物
の天井部)を構築するにあたり、まず、この躯体水平部
を構成する鉄骨フレーム2の下方にて型枠ユニット3を
組み立て、それを鉄骨フレーム2の近傍まで吊り上げる
ようにした。次に、この型枠ユニット3を、それに固定
された棒材10と上記鉄骨フレーム2に固定された棒材
12とを利用して、鉄骨フレーム2に接合し、最後に、
この型枠ユニット3によって形成される空間にコンクリ
ート14を打設することで、上記躯体水平部Mを得るよ
うにした。
方に他の水平部が存在しない躯体水平部(大規模構造物
の天井部)を構築するにあたり、まず、この躯体水平部
を構成する鉄骨フレーム2の下方にて型枠ユニット3を
組み立て、それを鉄骨フレーム2の近傍まで吊り上げる
ようにした。次に、この型枠ユニット3を、それに固定
された棒材10と上記鉄骨フレーム2に固定された棒材
12とを利用して、鉄骨フレーム2に接合し、最後に、
この型枠ユニット3によって形成される空間にコンクリ
ート14を打設することで、上記躯体水平部Mを得るよ
うにした。
【0029】こうした手法を用いた場合、従来工法では
型枠を支持するために不可欠であった支保工、特に、構
築しようとする躯体水平部の下方領域のほとんど全てを
使用して架設される大規模支保工が不要となる。したが
って、構築対象構造物が大規模なものであり、床面か
ら、構築しようとする躯体水平部までの距離がかなり大
きくても、何ら支障なくこれに対応できる。
型枠を支持するために不可欠であった支保工、特に、構
築しようとする躯体水平部の下方領域のほとんど全てを
使用して架設される大規模支保工が不要となる。したが
って、構築対象構造物が大規模なものであり、床面か
ら、構築しようとする躯体水平部までの距離がかなり大
きくても、何ら支障なくこれに対応できる。
【0030】すなわち本構築方法を用いることで、支保
工を使用せずに躯体水平部を構築することが可能とな
り、この結果、仮設資材の量だけでなく、その搬入・搬
出や架払しにかかる作業量が著しく節減される。加え
て、躯体水平部の構築が完了するまで、その下方空間が
支保工に占有された状態となるのが回避されるので、同
空間を他の工事用の作業スペースとして有効活用でき
る。
工を使用せずに躯体水平部を構築することが可能とな
り、この結果、仮設資材の量だけでなく、その搬入・搬
出や架払しにかかる作業量が著しく節減される。加え
て、躯体水平部の構築が完了するまで、その下方空間が
支保工に占有された状態となるのが回避されるので、同
空間を他の工事用の作業スペースとして有効活用でき
る。
【0031】また本実施形態では、上記構築方法を利用
してなる躯体水平部の構築作業に用いられた型枠ユニッ
ト3を解体するにあたり、まず、地上のウインチ21か
ら延びるワイヤーロープ22を、既に構築された躯体水
平部M側に支持された滑車23を介し、型枠ユニット3
の端部に連結した。次に、型枠ユニット3と鉄骨フレー
ム2との緊結状態を解除し、更に躯体水平部Mと型枠ユ
ニット3との間に介在させたジャッキ27を用いて、型
枠ユニット3を躯体水平部Mから剥離させ、その重量を
ワイヤーロープ22に担持させる。そしてこの後、ワイ
ヤーロープ22を繰り出し、型枠ユニット3を降下させ
るようにした。
してなる躯体水平部の構築作業に用いられた型枠ユニッ
ト3を解体するにあたり、まず、地上のウインチ21か
ら延びるワイヤーロープ22を、既に構築された躯体水
平部M側に支持された滑車23を介し、型枠ユニット3
の端部に連結した。次に、型枠ユニット3と鉄骨フレー
ム2との緊結状態を解除し、更に躯体水平部Mと型枠ユ
ニット3との間に介在させたジャッキ27を用いて、型
枠ユニット3を躯体水平部Mから剥離させ、その重量を
ワイヤーロープ22に担持させる。そしてこの後、ワイ
ヤーロープ22を繰り出し、型枠ユニット3を降下させ
るようにした。
【0032】こうした手法を用いた場合、従来、型枠パ
ネルを撤去するのに要していた膨大な時間や労力が飛躍
的に削減される。すなわち従来は、躯体水平部が完成し
た後、支保工を完全に撤去し、次いで、型枠パネルを手
作業にて一枚ずつ躯体水平部から剥離させる手法が用い
られており、この作業に膨大な時間や労力を投入する必
要があった。しかし、本解体方法を用いれば、型枠ユニ
ット3を構築された躯体水平部Mから一度に離間させる
ことが可能であるから、それを極めて効率良く解体する
ことができる。
ネルを撤去するのに要していた膨大な時間や労力が飛躍
的に削減される。すなわち従来は、躯体水平部が完成し
た後、支保工を完全に撤去し、次いで、型枠パネルを手
作業にて一枚ずつ躯体水平部から剥離させる手法が用い
られており、この作業に膨大な時間や労力を投入する必
要があった。しかし、本解体方法を用いれば、型枠ユニ
ット3を構築された躯体水平部Mから一度に離間させる
ことが可能であるから、それを極めて効率良く解体する
ことができる。
【0033】次に、本発明の第2実施形態に係る躯体水
平部の構築方法について、図10〜図13を用いて具体
的に説明する。なお、図10〜図13は、本実施形態に
係る躯体水平部の構築方法を用いた構築作業の様子を示
す概略図である。但し、本実施形態に係る躯体水平部の
構築方法についても、その基本的な技術思想は、上記第
1実施形態のそれと同じである。よって以下では、第1
実施形態との相違点を中心に解説する。
平部の構築方法について、図10〜図13を用いて具体
的に説明する。なお、図10〜図13は、本実施形態に
係る躯体水平部の構築方法を用いた構築作業の様子を示
す概略図である。但し、本実施形態に係る躯体水平部の
構築方法についても、その基本的な技術思想は、上記第
1実施形態のそれと同じである。よって以下では、第1
実施形態との相違点を中心に解説する。
【0034】さて、本実施形態に係る躯体水平部の構築
方法(以下、再び本構築方法と言う)は、大規模構造物
の躯体水平部、特に、上方に他の水平部(天井部)が存
在する中間床部(以下、躯体水平部と称する)の構築に
用いられるものである。
方法(以下、再び本構築方法と言う)は、大規模構造物
の躯体水平部、特に、上方に他の水平部(天井部)が存
在する中間床部(以下、躯体水平部と称する)の構築に
用いられるものである。
【0035】本構築方法についても、その実施に際して
は、予め形成された躯体鉛直部31a,31b間におい
て、まず、上記躯体水平部を構成する鉄骨フレーム32
を組み立てる(G工程)。但し、これに先行して、上記
他の水平部である天井部を構成する鉄骨フレーム33を
組み立てておく。
は、予め形成された躯体鉛直部31a,31b間におい
て、まず、上記躯体水平部を構成する鉄骨フレーム32
を組み立てる(G工程)。但し、これに先行して、上記
他の水平部である天井部を構成する鉄骨フレーム33を
組み立てておく。
【0036】次に、このG工程にて組み立てられた鉄骨
フレーム32の下方面(作業床面)にて、型枠ユニット
34を組み立てる(H工程)。なお、出来上がった型枠
ユニット34は、上記第1実施形態にて説明したものと
基本的に同じ構造である(但し棒材が長尺である点が相
違する)。このH工程までが完了した状態は、図10に
示すとおりである。
フレーム32の下方面(作業床面)にて、型枠ユニット
34を組み立てる(H工程)。なお、出来上がった型枠
ユニット34は、上記第1実施形態にて説明したものと
基本的に同じ構造である(但し棒材が長尺である点が相
違する)。このH工程までが完了した状態は、図10に
示すとおりである。
【0037】さて、このH工程の後は、同工程にて組み
立てられた型枠ユニット34を、図11に示すごとく、
鉄骨フレーム32,33の上方から垂下させたワイヤー
ロープ35を用いて、鉄骨フレーム32の近傍まで吊り
上げる(I工程)。但し、本実施形態では、型枠ユニッ
ト34として分割されたものを用いたので、ワイヤーロ
ープ35も複数使用している。
立てられた型枠ユニット34を、図11に示すごとく、
鉄骨フレーム32,33の上方から垂下させたワイヤー
ロープ35を用いて、鉄骨フレーム32の近傍まで吊り
上げる(I工程)。但し、本実施形態では、型枠ユニッ
ト34として分割されたものを用いたので、ワイヤーロ
ープ35も複数使用している。
【0038】続いては、このI工程にて吊り上げた型枠
ユニット34を、図12に示すごとく、上記他の水平部
を構成する鉄骨フレーム33に対して連結する。更に詳
しくは、型枠ユニット34に配された棒材36と共に、
上端側が上記他の水平部を構成する鉄骨フレーム33に
固定された長尺な棒材37を利用して、型枠ユニット3
4を上記他の水平部を構成する鉄骨フレーム33に接合
する(J工程)。
ユニット34を、図12に示すごとく、上記他の水平部
を構成する鉄骨フレーム33に対して連結する。更に詳
しくは、型枠ユニット34に配された棒材36と共に、
上端側が上記他の水平部を構成する鉄骨フレーム33に
固定された長尺な棒材37を利用して、型枠ユニット3
4を上記他の水平部を構成する鉄骨フレーム33に接合
する(J工程)。
【0039】ちなみに棒材36と棒材37との接続に
は、上記第1実施形態と同様、カプラー38を用いた。
よって、言うまでもなく、棒材36(したがって型枠ユ
ニット34)と棒材37(したがって鉄骨フレーム3
3)とは、必要に応じて分離可能である。
は、上記第1実施形態と同様、カプラー38を用いた。
よって、言うまでもなく、棒材36(したがって型枠ユ
ニット34)と棒材37(したがって鉄骨フレーム3
3)とは、必要に応じて分離可能である。
【0040】上記J工程が完了したならば、型枠ユニッ
ト34を吊り上げるのに用いたワイヤーロープ35を、
同型枠ユニット34から取り外す(K工程)。そして、
上記型枠ユニット34によって形成される空間に、図1
3に示すごとく、上記躯体水平部を構成するコンクリー
ト39を打設する(L工程)。以後は、このL工程にて
打設したコンクリート39を強度が発現するまで養生す
ればよく、これによって躯体水平部、すなわち大規模構
造物の中間床部が得られる。
ト34を吊り上げるのに用いたワイヤーロープ35を、
同型枠ユニット34から取り外す(K工程)。そして、
上記型枠ユニット34によって形成される空間に、図1
3に示すごとく、上記躯体水平部を構成するコンクリー
ト39を打設する(L工程)。以後は、このL工程にて
打設したコンクリート39を強度が発現するまで養生す
ればよく、これによって躯体水平部、すなわち大規模構
造物の中間床部が得られる。
【0041】なお、上記棒材37や、棒材36の不要な
部分(中間床部の表面から突出した部分)については、
中間床部完成後に撤去(除去)される。更に、不要とな
った型枠ユニット34については、上記第1実施形態に
て説明した方法を用いて解体・撤去される。
部分(中間床部の表面から突出した部分)については、
中間床部完成後に撤去(除去)される。更に、不要とな
った型枠ユニット34については、上記第1実施形態に
て説明した方法を用いて解体・撤去される。
【0042】さて、本実施形態に係る構築方法を用いた
場合でも、従来工法にて型枠を支持するために不可欠で
あった大掛かりな支保工が不要となる。したがって、構
築対象構造物が大規模なものであり、床面(地面)か
ら、構築しようとする躯体水平部(中間床部)までの距
離がかなり大きくても、何ら支障なくこれに対応でき
る。
場合でも、従来工法にて型枠を支持するために不可欠で
あった大掛かりな支保工が不要となる。したがって、構
築対象構造物が大規模なものであり、床面(地面)か
ら、構築しようとする躯体水平部(中間床部)までの距
離がかなり大きくても、何ら支障なくこれに対応でき
る。
【0043】すなわち本構築方法でも、支保工を使用せ
ずに躯体水平部を構築することが可能であり、この結
果、仮設資材量やその搬入・搬出・架払しにかかる作業
量が著しく節減される。更に、躯体水平部の構築が完了
するまでの間、その下方空間が支保工に占有された状態
となるのが回避されるので、同空間を他の工事用の作業
スペースとして有効活用できる。
ずに躯体水平部を構築することが可能であり、この結
果、仮設資材量やその搬入・搬出・架払しにかかる作業
量が著しく節減される。更に、躯体水平部の構築が完了
するまでの間、その下方空間が支保工に占有された状態
となるのが回避されるので、同空間を他の工事用の作業
スペースとして有効活用できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、支保工を使用せずに躯
体水平部を構築することが可能となる。また、躯体水平
部の構築に用いられた型枠ユニットを効率良く解体する
ことが可能となる。
体水平部を構築することが可能となる。また、躯体水平
部の構築に用いられた型枠ユニットを効率良く解体する
ことが可能となる。
【図1】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図2】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図3】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図4】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図5】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図6】本発明の第1実施形態に係る躯体水平部の構築
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図7】本発明の第1実施形態に係る型枠ユニットの解
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
【図8】本発明の第1実施形態に係る型枠ユニットの解
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
【図9】本発明の第1実施形態に係る型枠ユニットの解
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
体方法を用いた解体作業の様子を示す概略図
【図10】本発明の第2実施形態に係る躯体水平部の構
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図11】本発明の第2実施形態に係る躯体水平部の構
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図12】本発明の第2実施形態に係る躯体水平部の構
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
【図13】本発明の第2実施形態に係る躯体水平部の構
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
築方法を用いた構築作業の様子を示す概略図
1a,1b 躯体鉛直部 2 鉄骨フレーム 3 型枠ユニット 4 受梁 4’ 架台 5 大引き 6 根太 7 角材 8 合板ベニヤ 9 吊り金具 10 棒材 11 ワイヤーロープ 12 棒材 13 カプラー 14 コンクリート 21 ウインチ 22 ワイヤーロープ 23,24 滑車 25 仮設の荷重受け梁 26 仮設の反力受け部材 27 ジャッキ M 躯体水平部
Claims (3)
- 【請求項1】 上方に他の水平部が存在しない躯体水平
部の構築に用いられる方法であって、 前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組み立てるA
工程と、 このA工程にて組み立てられる前記鉄骨フレームの下方
面上にて、型枠ユニットを組み立てるB工程と、 このB工程にて組み立てられた前記型枠ユニットを、前
記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイヤーロープを
用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り上げるC工程
と、 このC工程にて吊り上げた前記型枠ユニットを、前記鉄
骨フレームに固定され、かつ、前記躯体水平部を構成す
るコンクリートに埋設される棒材を利用して、前記鉄骨
フレームに接合するD工程と、 このD工程の後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニッ
トから取り外すE工程と、 このE工程の後、前記型枠ユニットによって形成される
空間内に、前記躯体水平部を構成するコンクリートを打
設するF工程とを具備することを特徴とする躯体水平部
の構築方法。 - 【請求項2】 上方に他の水平部が存在する躯体水平部
の構築に用いられる方法であって、 前記躯体水平部を構成する鉄骨フレームを組み立てるG
工程と、 このG工程にて組み立てられる前記鉄骨フレームの下方
面上にて、型枠ユニットを組み立てるH工程と、 このH工程にて組み立てられた前記型枠ユニットを、前
記鉄骨フレームの上方から垂下させたワイヤーロープを
用いて、前記鉄骨フレームの近傍まで吊り上げるI工程
と、 このI工程にて吊り上げた前記型枠ユニットを、上端側
が前記他の水平部を構成する鉄骨フレームに固定される
長尺な棒材を利用して、前記他の水平部を構成する鉄骨
フレームに接合するJ工程と、 このJ工程の後、前記ワイヤーロープを前記型枠ユニッ
トから取り外すK工程と、 このK工程の後、前記型枠ユニットによって形成される
空間内に、前記躯体水平部を構成するコンクリートを打
設するL工程とを具備することを特徴とする躯体水平部
の構築方法。 - 【請求項3】 上記請求項1又は請求項2に記載の躯体
水平部の構築方法を利用してなる躯体水平部の構築作業
に用いられた型枠ユニットの解体方法であって、 地上に設置したウインチから延びるワイヤーロープを、
構築された躯体水平部側に支持された滑車を介して、前
記型枠ユニットの端部に連結するW工程と、 鉄骨フレームに固定される棒材を利用した、前記型枠ユ
ニットと前記鉄骨フレームとの緊結状態を解除するX工
程と、 このX工程の後、構築された前記躯体水平部と前記型枠
ユニットの端部との間に介在させたジャッキを用いて、
前記型枠ユニットを、構築された前記躯体水平部から剥
離させ、前記型枠ユニットの重量を前記ワイヤーロープ
に担持させるY工程と、 このY工程の後、前記ウインチから前記ワイヤーロープ
を繰り出して、前記型枠ユニットを降下させるZ工程と
を具備することを特徴とする型枠ユニットの解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000152339A JP2001329688A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000152339A JP2001329688A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329688A true JP2001329688A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18657773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000152339A Pending JP2001329688A (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001329688A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102677882A (zh) * | 2012-06-07 | 2012-09-19 | 刘群 | 一种减小支撑架高宽比提高支撑架承载力方法 |
CN113605252A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-11-05 | 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 | 一种便于快速拆卸的桥梁模板支架 |
-
2000
- 2000-05-24 JP JP2000152339A patent/JP2001329688A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102677882A (zh) * | 2012-06-07 | 2012-09-19 | 刘群 | 一种减小支撑架高宽比提高支撑架承载力方法 |
CN113605252A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-11-05 | 中铁六局集团天津铁路建设有限公司 | 一种便于快速拆卸的桥梁模板支架 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10829927B2 (en) | Vertical slip form construction system with multi-function platform, and method of constructing a building therewith | |
CN107882328A (zh) | 大跨度钢桁架悬吊结构的施工方法 | |
JP2639361B2 (ja) | 鋼管・コンクリート複合構造橋脚の施工方法 | |
JP2018044318A (ja) | サイロ屋根部の構築方法およびサイロ屋根構造 | |
JP2927320B2 (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立方法 | |
JP2001329688A (ja) | 躯体水平部の構築方法および型枠ユニットの解体方法 | |
JP6879613B1 (ja) | 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法 | |
JP6391134B2 (ja) | 解体方法および解体システム | |
JP2001329700A (ja) | ジャッキシステムによる建物解体時に於ける柱仮接合方法 | |
JP4027170B2 (ja) | 外部足場装置及び外部足場装置の施工方法 | |
KR200358247Y1 (ko) | 고정식 브라켓 지지를 이용한 하향 골조타설구조 | |
JP5712507B2 (ja) | 建物の解体工法 | |
JPS61109827A (ja) | 地下階の施工方法 | |
JP2768237B2 (ja) | 大型吊下げ式ボイラの組立て併進工法および梁結合方法、並びに梁結合構造体 | |
JP2009002035A (ja) | 折畳み可能な構台およびその組立て方法 | |
CN115162823B (zh) | 尖顶钢构件的拼装方法 | |
JPH04161565A (ja) | 大空間建物の構築方法 | |
JP2004270377A (ja) | 柱梁先組鉄筋体とそれを用いた先組鉄筋工法 | |
JP3187618B2 (ja) | 梁鉄筋の組み立て方法 | |
JPS63312437A (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JPH0642184A (ja) | ハーフpc床板を用いた躯体の構築方法 | |
JPH08105229A (ja) | 建屋の構築方法 | |
JP2843042B2 (ja) | 鉄骨建方ユニット足場工法 | |
JP2761526B2 (ja) | 構造物の構築方法 | |
JPH0978836A (ja) | 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080903 |