JP2001328880A - 敷設材 - Google Patents

敷設材

Info

Publication number
JP2001328880A
JP2001328880A JP2000188484A JP2000188484A JP2001328880A JP 2001328880 A JP2001328880 A JP 2001328880A JP 2000188484 A JP2000188484 A JP 2000188484A JP 2000188484 A JP2000188484 A JP 2000188484A JP 2001328880 A JP2001328880 A JP 2001328880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laying
specific gravity
clay
firing
laying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000188484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598258B2 (ja
Inventor
Haruji Ito
治二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUZAKA KOSAN KK
MEIHAN SHIGEN KK
SOIL KOGYO KK
TECHNO CHUBU KK
Original Assignee
MATSUZAKA KOSAN KK
MEIHAN SHIGEN KK
SOIL KOGYO KK
TECHNO CHUBU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUZAKA KOSAN KK, MEIHAN SHIGEN KK, SOIL KOGYO KK, TECHNO CHUBU KK filed Critical MATSUZAKA KOSAN KK
Priority to JP2000188484A priority Critical patent/JP3598258B2/ja
Publication of JP2001328880A publication Critical patent/JP2001328880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598258B2 publication Critical patent/JP3598258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0031Heavy materials, e.g. concrete used as ballast material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/74Underwater applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川等の河川敷、河床、土手などを改修構築
するに用いる多孔質構造の敷設材は、クリンカーアッシ
ュ、粘土材、木炭灰などの廃材を湿式混合し整形焼成し
て成り、全体比重が極めて小さいため、河川の増水時の
流れ、港湾での波濤により容易に移動して流失決壊し、
これら改修材としては不適格であると共に、肉厚が大き
くなると中央部まで多孔質に焼成するには表面部がガラ
ス状に熔解して多孔質が潰れ、逆の場合は中心部が生煮
えとなって脆弱となるなど焼成構造上の問題があった。 【解決手段】 クリンカーアッシュ、粘土およびベント
ナイト、重量調整骨材としての岩石粒3,3、炭化物を
湿式混合した素材で、比重が大きい不燃性物質としての
岩石から成るボール状の芯材4の表面を、約25mmの
肉厚で覆い包んで整形乾燥させた後、焼成することによ
り、中央部に芯材4を配した多孔質構造に一体形成して
敷設材1を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川、港湾、歩道、
法面などを形成補修するために敷設する鉱物質状の多孔
質に焼結させた多孔質構造の敷設材に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでこれら河川等の形成補修は、コ
ンクリート打ち、コンクリートブロック積み、アスファ
ルト打ちなどによる施工手段が一般的であった。
【0003】これら手段による構築構造は、いずれも生
物の棲息、生育を妨げる殺風景な環境を造り出してお
り、加えて大気、水質汚染が広がりつつある昨今の自然
環境をも考慮して、河川等を取りまく自然環境を生物と
の共存を前提に蘇らせることが叫ばれている。
【0004】そこで近年、特開2000−95580号
公報に記載されているような廃棄材としてのクリンカー
アッシュ(石炭灰)、砕石場から出る水洗廃泥などの粘
土材を配合し、これに同じく廃棄材としての剪定屑など
の(木炭粉)を加配して成形した後、焼成することによ
って連通孔を有する多孔質構造の塊に形成する固形材が
開発され、この固形材を堤防、河床の形成補修等に用い
られることが試みられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この固形材
は、前記廃棄材により構成し焼成させて成るため、全体
の比重が極めて軽く、河川等の改修材としては定着性が
なく容易に移動する。そのため水流のある河川、港湾な
どでは少しの増水または波により流失決壊し、歩道など
では路面が凸凹となる等の問題があった。
【0006】また、焼成形成過程において、1,200
°C前後の高熱で燒結させるため、固形材の厚みが50
mm程度を超える比較的大きなものになると、中心部が
連通孔を形成するまで焼結させるとき、表面部がガラス
状に熔解して連通孔は潰れ通気性のない固形材が形成さ
れる。逆に表面部分を正常な多孔質構造に焼結させると
き、中心部が未だ多孔質構造に成りきらない生煮えの脆
弱状態で固形材が形成される。即ち、固形材の厚みが5
0mm程度を超える大きなものは、全体を多孔質構造に
焼結することが難しいなどの問題も抱えていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するため、それ自体多孔質のクリンカーアッシュ、繋
ぎ材としての粘土、比重が1.5以上の重量調整材とし
てのスラグ、岩石粒などの不燃性物質から成る調整骨材
を湿式混合して肉厚約50mm程度に成形し1,150
°C前後の高温で焼成することにより、多数の連通孔を
有する多孔質構造の固形物を形成して敷設材とすること
を提案する。
【0008】多数の連通孔組織を有するクリンカーアッ
シュにより多孔質構造に焼結形成することができ、且つ
敷設材の全体比重を、施工個所の条件に応じて岩石粒な
どの調整骨材の加重を加減することにより、敷設材の施
工個所での定着を確実にして増水などにより流失するこ
とを防ぐと共に、多孔質構造の連通孔による水中の汚染
物質を吸着濾過する浄化作用および生物の棲息、生育を
助長する作用を永く維持する。
【0009】また、請求項2のようにクリンカーアッシ
ュ、粘土、比重が1.5以上の岩石、スラグなどの不燃
性鉱石材から成る調整骨材としての粒体を湿式混合し、
これに請求項3のように、剪定屑の木炭粉などの可燃性
物質から成る連通孔形成材を加えて成形し焼成して成る
敷設材を提案する。
【0010】焼成過程において焼却する連通孔形成材に
より、緻密に連通する連通孔が形成され、その表面積が
より増大して水質浄化および自然の生態系維持作用が拡
大すると共に、比重の大きい安定性のある敷設材に緻密
な多孔質構造を簡易に形成することができる。
【0011】さらに、請求項4のように、中心部に比重
の大きい岩石、金属など不燃性物質から成る塊状の芯材
を配し、連通孔による多孔質組織を形成するクリンカー
アッシュ、粘土、木炭粉(有機物)等を湿式混合して成
る素材で、前記芯材の表面を包んで成形し焼成して成る
敷設材を提案する。
【0012】敷設材の芯材までの表面部は、芯材および
その輻射熱により完全に連通する通気性の良い緻密な多
孔質構造を容易に焼成形成することができ、その上敷設
材の重量を芯材の大きさにより調整することができ、安
定性を倍増させて一層確実な不動敷設が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を説明する
と、火力発電所より大量に排出されるクリンカーアッシ
ュ(石炭灰)のもつ連通孔組織を利用して、廃材として
用途の少ない粒径が3mm以下のクリンカーアッシュ5
0〜80重量%と、各種産業から排出される粘土質材の
水洗粘泥から成る繋ぎ材としての粘土20〜50重量%
を配合し、これに重量調整骨材として嵩比重が1.5以
上の粒径5〜1mmの岩石粒を20〜40%を湿式混合
して押出成形機で押し出し、切断整形し乾燥させた後、
焼成することにより、クリンカーアッシュの連通孔組織
を保持しながら繋ぎ材としての粘土の焼固で成形して、
岩石粒による比重の大きい多孔質敷設材を構成する。
【0014】粘土の配合でクリンカーアッシュの連通孔
による通気機能を低下させるため、重量比でクリンカー
アッシュ50〜80%、粘土20〜50%が好ましく、
粘土の質により焼成された敷設材の強度を勘案してその
割合を加減するもので、粘土の割合を可及的少なくして
焼成することが望ましい。
【0015】重量調整骨材としての岩石粒は、焼成され
た敷設材の重量による安定性を確実にするためには、均
一分散が必要であることから粒径を5〜1mmとして混
合するもので、可及的比重の大きい嵩高い調整骨材であ
ることが望ましい。
【0016】
【実施例】その実施例の一つを図1を用いて説明する
と、クリンカーアッシュ(石炭灰)50〜80重量%、
粘土およびベントナイト20〜50重量%の配合に対
し、比重が1.5以上の重量調整骨材としての岩石粒
3,3を20〜40%加え、さらに焼成時に高い熱量を
発する炭化物を10〜20%添加しボール状に成形乾燥
させた後、積極的な空気供給で焼成するすることによ
り、炭化物が燃焼して連通孔2,2を形成した多孔質構
造の敷設材1を構成することができ、この炭化物の高い
燃焼エネルギーにより焼成を助け少ない燃料で焼成する
ことができる。
【0017】焼成過程で連通孔を形成させる有機物質
は、前記炭化物のほか、単繊維有機物としてパルプスラ
ッジがあり、焼成によって組織内に微細な連通孔を形成
することができる。また細粒有機物として鋸木屑、麸、
おから等があり、これら有機物質を前記クリンカーアッ
シュ等の混合材に湿式混合し焼成することにより、燃焼
炭化したこれら有機物により互いに連通する通気孔を形
成する。
【0018】この実施例における混合、成形、焼成の工
程は、下記の表に示したように粒径5〜0.6mmとし
た比重2.75のグレー色骨材(松阪興産(株))また
は比重3.60の黒色骨材(ES200S)から成る重
量調整骨材を加えた各原料を秤量してミキサーにて混合
加水攪拌し、この原料を土練機にて径3cmの円柱状に
押し出し、3cmの長さに切断しボール状に整形乾燥さ
せた後、各々配合別に耐火容器に収容し、これをガス炉
内に積み入れて、3時間をかけ1,150°Cまで温度
を上げ20分おいた後に焼成を止め、15時間自然冷却
して取り出したもので、いずれも茶褐色の中心部までポ
ーラス状の連通孔を形成した強度ある多孔質構造の敷設
材を構成することができた。
【0019】
【表1】
【0020】つぎに、図2を用いて他の実施例を説明す
ると、クリンカーアッシュ、粘土およびベントナイト、
重量調整骨材としての岩石粒3,3、炭化物を湿式混合
した素材で、不燃性物質として比重が1.5以上と大き
い岩石から成るボール状の芯材4の表面を、約25mm
の肉厚で覆い包んで整形乾燥させた後、焼成することに
より、芯材4の表面を全体に亘り完全に連通する均一な
多孔質構造に一体形成して敷設材1を構成する。
【0021】素材における連通孔2を形成するための炭
化物(可燃性物質)を混合せずに、クリンカーアッシュ
がもつ通気孔組織のみによっても多孔質構造の敷設材1
を焼成することはできるものである。また繋ぎ材として
のベントナイトについても同様に、これを混合せず粘土
のみの配合で塊状に結合し焼成することができるもので
ある。
【0022】中心部に芯材4を備えた敷設材1は、素材
全体が焼成過程で完全に連通する多孔質構造に焼成する
ことができるため、大きな敷設材1を成形焼成すること
ができ、且つ芯材4は敷設材1全体の嵩高に比例して大
きくなり、安定感のある重量が得られるため、港湾など
の波消しブロックのような大きなものにまで焼成するこ
とができる。
【0023】この実施例における混合、成形、焼成の工
程は、前記実施例と略同じ要領で焼成し、芯材4として
岩石、金属、鉄筋を入れた硬質コンクリートなどの不燃
性物質を用い、ミキサーにて混合加水攪拌した素材を芯
材4の表面に所定の肉厚で包着するよう型押しなどで成
形して乾燥させ、また芯材4の形状によってはペースト
状に湿式混合した素材を芯材4表面に幾層にも被着乾燥
させて所定の肉厚にして焼成するもので、大きなもので
は焼成過程において芯材4の輻射熱作用により素材の肉
厚が25mmを多少超えるものでも、内部まで完全に均
一な多孔質構造が得られるまでに焼成することができ、
素材の肉厚は概ね25〜10mmを目安としている。
【0024】以上の各実施例は、図1,2ではいずれも
ボール状に成形した敷設材1について説明したが、敷設
材1の形状はボール状のほか、煉瓦のような立方形、断
面楕円形、多角形、三角形、瓢簟形、碁石形、小判形、
多脚形など任意の塊状に形成するもので、芯材4を備え
た敷設材1にあっては、芯材4の形状は敷設材1の外形
と略相似することが望ましい。
【0025】この敷設材1を用いた河川での施工例を図
3〜5に基いて説明すると、図3に示すように、増水時
には浸水する河川敷などのコンクリート打ち敷面の枡枠
6,6内に敷設材1,1を直接詰め敷き、また敷設材
1,1を充填した蛇篭5を詰め敷いて改修施工し、コン
クリート打ち敷面に不動の多孔質構造面を形成する。
【0026】図4では、敷設材1,1を充填した蛇篭
5,5を、河川の河床部7に敷き詰めて改修施工し、河
床部7に不動の多孔質構造を形成する。
【0027】また図5に示すように、湿原、公園などの
小川の土手を改修補強するため、止め枠9を施した土手
の補修個所8に網体10を敷き添わせ、これに敷設材
1,1を積み入れた後、網体10で包む状態に敷設材
1,1を覆い包み止めて改修施工し、生物の棲息、成育
並びに透水浄化を促進する多孔質構造の土手面を形成
し、永く確保するものである。
【0028】
【発明の効果】この発明の敷設材は上記で説明した構成
から、自然の生態系を維持するのに適した多数の連通孔
から成る多孔質構造を有する敷設材を、重量調整用の骨
材を加合することにより、施工する状況に応じて敷設材
全体に均一な重量を容易に加減して混合焼成することが
できると共に、また芯材を配することにより、大きな敷
設材にあっても、全体に均一な多孔質構造を確実に焼成
形成することが簡易となり、併せて重量を増加して焼成
することも容易となる。
【0029】これによって河川等での施工において、敷
設材は組置きまたは積み敷くなどの簡易な敷設施工手段
により不動に安定良く敷設することができ、港湾、河川
においては、波濤または増水により敷設材が容易に流失
して決壊する虞れがないため、再度補修しなければなら
ない等のコストを削減することができると共に、多孔質
構造による自然の生態系に調和する環境を永く維持する
ことができる。
【0030】また遊歩道などでは、重量を付加した多孔
質構造の敷設材で安定した敷き詰めが得られ妄りに移動
することがないため、凹凸に片寄らなくなり、且つ滑ら
ない歩き易い路面を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施せる敷設材の正面図である。
【図2】この発明を実施せる他の敷設材の正面図であ
る。
【図3】この発明に係る敷設材の河川敷での施工例を示
す一部の斜視図である。
【図4】この発明に係る敷設材の河床部での施工例を示
す一部の斜視図である。
【図5】この発明に係る敷設材の小川の土手での施工例
を示す一部の斜視図である。
【符号の説明】
1 敷設材 2 連通孔 3 岩石粒 4 芯材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 391006304 ソイル工業株式会社 大阪府大阪市淀川区宮原2丁目1番17号 (72)発明者 伊藤 治二 愛知県名古屋市港区藤前5丁目530番地 名阪資源株式会社内 Fターム(参考) 2D018 EA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリンカーアッシュと粘土と比重が1.
    5以上の岩石粒などから成る不燃性の調整骨材を湿式混
    合しして成形し焼成して成る敷設材。
  2. 【請求項2】 クリンカーアッシュと粘土と比重が1.
    5以上の岩石粒などから成る不燃性の調整骨材を湿式混
    合し、それに連通孔を形成するための可燃性物質を加え
    て成形し焼成して成る敷設材。
  3. 【請求項3】 前記可燃性物質は、単繊維有機物、粒状
    有機物、炭化物などの有機物質から成る請求項2の敷設
    材。
  4. 【請求項4】 比重が大きい不燃性物質から成る塊状の
    芯材の表面を、クリンカーアッシュと粘土を湿式混合し
    て成る素材で包んで、中心部に芯材を配した状態で成形
    し焼成して成る敷設材。
  5. 【請求項5】 前記素材は、単繊維有機物、粒状有機
    物、炭化物などの有機物質から成る連通孔を形成するた
    めの可燃性物質を加え混合して成る請求項4の敷設材。
  6. 【請求項6】 前記素材は、比重が1.5以上の岩石粒
    などから成る不燃性の調整骨材を加え混合して成る請求
    項4または5の敷設材。
JP2000188484A 2000-05-18 2000-05-18 敷設材 Expired - Fee Related JP3598258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188484A JP3598258B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 敷設材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000188484A JP3598258B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 敷設材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217963A Division JP2004352610A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 敷設材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328880A true JP2001328880A (ja) 2001-11-27
JP3598258B2 JP3598258B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18688264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000188484A Expired - Fee Related JP3598258B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 敷設材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241803A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ehime Prefecture 吸水性舗装及び吸水性舗装に使用する骨材
JP2007063104A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Araki Yogyo Kk 多孔質セラミックス部材およびその製造方法
CN106087874A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 东北师范大学 一种生态护坡及其制造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241803A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ehime Prefecture 吸水性舗装及び吸水性舗装に使用する骨材
JP2007063104A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Araki Yogyo Kk 多孔質セラミックス部材およびその製造方法
CN106087874A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 东北师范大学 一种生态护坡及其制造方法
CN106087874B (zh) * 2016-08-05 2018-07-03 东北师范大学 一种生态护坡及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598258B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0430232B1 (en) Ash and paper treatment
US20060162618A1 (en) Pyroprocessed aggregates comprising IBA and PFA and methods for producing such aggregates
WO1990007474A1 (en) Method of producing ceramic products using sludge of sewage treatment
JP2011147887A (ja) エコ資源スラグ有効利用方法
JP2008247728A (ja) 保水性ブロックの製造方法
CN105236878A (zh) 一种陶粒混凝土透水路面材料
Lu et al. The different properties of lightweight aggregates with the fly ashes of fluidized-bed and mechanical incinerators
JP2007176788A (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
CN102941209A (zh) 一种掺合生活垃圾焚烧底灰固化疏浚淤泥的方法
CN112321269A (zh) 一种二氧化碳碳化的再生透水砖及其制备工艺
JP2001328880A (ja) 敷設材
JP2007145669A (ja) 保水性ブロックとその製造方法
CN107032660B (zh) 一种铺设透水路面的复合材料的制备方法
CN108706959A (zh) 一种透水砖及其制造方法
CN107324837A (zh) 一种保水透水滤水铺路板砖及其制作方法
JP2001328859A (ja) 呼吸性を備えた室内用セラミック建材
JP2004352610A (ja) 敷設材
Cabrera et al. Fly ash utilisation in civil engineering
KR101501256B1 (ko) 단지, 조경, 공원, 하천, 도로, 매립지에 사용되는 차열 흙포장층
JP2013028941A (ja) 新燃岳火山灰を活用した舗装構造及び施工方法
KR101398206B1 (ko) 저류 기능을 가진 인조 화강 블록 및 잔디 식생 블록, 그 제조 방법 및 인조 화강 블록 및 잔디 식생 블록을 사용한 시공 방법
ES2401837T3 (es) Procedimiento para la fabricación de una capa de soporte
JP4064319B2 (ja) 植生緑化基盤材の製造方法
JPH1036152A (ja) 人工骨材とその製造方法
JP3216034B2 (ja) 多孔質焼結体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees