JP2001327467A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム

Info

Publication number
JP2001327467A
JP2001327467A JP2000148753A JP2000148753A JP2001327467A JP 2001327467 A JP2001327467 A JP 2001327467A JP 2000148753 A JP2000148753 A JP 2000148753A JP 2000148753 A JP2000148753 A JP 2000148753A JP 2001327467 A JP2001327467 A JP 2001327467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
endoscope
printer
monitor
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148753A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Oshima
龍 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000148753A priority Critical patent/JP2001327467A/ja
Publication of JP2001327467A publication Critical patent/JP2001327467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録装置側のスイッチ入力の禁止機能を設け
ることで、内視鏡画像処理装置側で設定される設定と記
録装置側のスイッチによる設定にずれが生じる事を防
ぐ。 【解決手段】 キーボード8は、制御されるプロセッサ
2及びデジタルファイル装置28において、共通の機能
として使用される文字入力・文字消去・カーソル移動・
モニタ24又はファイル用モニタ29の画面の制御など
の、内視鏡関連情報操作キー及び画面制御キーであるキ
ー30、31及び各外部接続機器で専用に使われる制御
キーであるキー32、33より構成され、キー33はキ
ー30,31を、プロセッサとデジタルファイル装置で
共通して使用できるように切替制御するセレクトキー4
7を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡システム、更
に詳しくは複数の信号処理機器の制御部分に特徴のある
内視鏡システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複数の装置を制御するための、操
作手段を備えた装置が使用されている。
【0003】例えば、特開平3−198117号公報で
は、ワークステーションからの出力情報と他の映像機器
の出力映像とを表示可能な表示部に対して操作装置とし
て、キーボードと電子タッチパネルとを有し、電子タッ
チパネルからの操作によって制御可能なスイッチを有
し、該スイッチによってキーボードと電子タッチパネル
の操作入力を排他選択的にワークステイションに接続す
る操作部入力制御部を設けている。
【0004】また、特開平7−124174号公報で
は、専用の集中設定制御パネルを設け、このパネルと前
記医療機器とを通信ケーブルで接続することにより、複
数の医療機器の一括集中制御が可能な医療制御システム
を提供している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来例は、内視鏡画像処理装置側及び記録装置側のス
イッチで各々記録装置に関する設定を行うため、内視鏡
画像処理装置側で設定される設定と記録装置側のスイッ
チによる設定にずれが生ずる可能性があり、記録装置が
意図しない動作を行ってしまうため、検査効率が下が
り、ユーザに多大な負荷をかけるといった問題である。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、記録装置側のスイッチ入力の禁止機能を設ける
ことで、内視鏡画像処理装置側で設定される設定と記録
装置側のスイッチによる設定にずれが生じる事を防ぐこ
とのできる内視鏡システムを提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡システム
は、内視鏡、および前記内視鏡で撮像される内視鏡画像
を処理する内視鏡画像処理装置、および前記内視鏡画像
を記録する記録装置とを有する内視鏡システムにおい
て、前記内視鏡画像処理装置は、前記記録装置側のスイ
ッチの入力を無効にするためのスイッチと、前記スイッ
チの入力により無効信号を出力する手段を有し、前記記
録装置は、前記無効信号を受信する手段と、受信後に前
記記録装置側のスイッチを無効にする無効手段とを備え
て構成される。
【0008】本発明の内視鏡システムでは、記録装置側
のスイッチ入力を禁止する手段を内視鏡画像処理装置に
設けることにより、記録装置側のスイッチ入力の禁止/
解除を行うことが可能になる。これより、不用意に記録
装置側のスイッチが押されることにより、内視鏡画像処
理装置側と記録装置側の設定のずれが回避できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0010】図1ないし図29は本発明の第1の実施の
形態に係わり、図1は内視鏡システムの構成を示す構成
図、図2は図1のキーボードの構成を示す構成図、図3
は図2のプリンタを制御するキーの構成を示す構成図、
図4は図1の内視鏡システムの作用を説明する第1のフ
ローチャート、図5は図4の処理によりモニタに表示さ
れる表示例を示す第1の図、図6は図4の処理によりモ
ニタに表示される表示例を示す第2の図、図7は図1の
内視鏡システムの作用を説明する第2のフローチャー
ト、図8は図1のプリンタ内に格納された内視鏡画像の
格納状態を示す図、図9は図8の格納状態を示すモニタ
に表示される表示例を示す図、図10は図7の処理にお
いて設定された分割数と印刷枚数で印刷されたプリント
用紙を示す図、図11は図1の内視鏡システムの作用を
説明する第3のフローチャート、図12は図11の処理
によりモニタに表示される表示例を示す図、図13は図
1の内視鏡システムの作用を説明する第4のフローチャ
ート、図14は図13の処理によりモニタに表示される
表示例を示す図、図15は図2のF6キーの操作による内
視鏡関連情報の表示の変化を示す図、図16は図1の内
視鏡システムの作用を説明する第5のフローチャート、
図17は図16の処理によりモニタに表示される表示例
を示す図、図18は図1の内視鏡システムの作用を説明
する第6のフローチャート、図19は図18の処理によ
りモニタに表示される表示例を示す図、図20は図1の
内視鏡システムの作用を説明する第7のフローチャー
ト、図21は図20の処理によりモニタに表示される表
示例を示す図、図22は図20の処理によるプリンタ内
のメモリがクリアされた際のカーソル位置を説明する
図、図23は図22の状態でのモニタに表示される表示
例を示す図、図24は図1の内視鏡システムの作用を説
明する第8のフローチャートの前段を示す図、図25は
図1の内視鏡システムの作用を説明する第8のフローチ
ャートの後段を示す図、図26は図24及び図25の処
理によりモニタに表示される表示例を示す図、図27は
図1の内視鏡システムの作用を説明する第9のフローチ
ャート、図28は図27の処理によりモニタに表示され
る表示例を示す第1の図、図29は図27の処理により
モニタに表示される表示例を示す第2の図である。
【0011】本実施の形態の内視鏡システムは、図1に
示すように、体腔内を撮像する内視鏡1と、内視鏡1が
撮像した撮像信号を信号処理するプロセッサ2と、内視
鏡に照明光を供給する光源装置5とから構成され、光源
装置5は内視鏡1のコネクタ1aを介して内視鏡1に接
続され、プロセッサ2はコネクタ2a及びコネクタ1a
を介して内視鏡1に接続されている。
【0012】内視鏡1は、被検体を撮像して電気信号に
変換するために挿入部3の先端に配置された対物レンズ
4a及びCCD(固体撮像素子)4、レリーズスイッチ
1b、コネクタ1a及び図示しないライトガイド等から
構成されており、光源装置5のランプから供給された照
明光は、前記ライトガイドによって伝送され、挿入部3
の先端部に設けた図示しない照明窓に取り付けられた先
端部から被検体に出射される。
【0013】また、内視鏡1は、プロセッサ2内のCC
D駆動電源20から供給されたCCD駆動電圧を所望の
電圧に変換するレギュレータ91と、内視鏡1の種類や
CCD4の種類や累積された通電回数等の内視鏡1に関
する複数のデータを記憶し保持するEEPROM又はフ
ラッシュROMなどの書き換え可能な不揮発性メモリ9
2と、通電回数の累積を行う処理、前記の複数のデータ
をプロセッサ2との間で送受信するシリアル通信処理、
前記の複数のデータを前記不揮発性メモリ92に書き込
みあるいは読み出しを行う処理等の複数の演算処理を行
い、且つ、ROM、RAM、ウォッチドッグタイマ(W
DT)、シリアル通信コントローラ(SIO)、パラレ
ル通信コントローラ(PIO)、カウンタ(CTC)等
を内蔵したワンチップマイコンであるCPU93と、前
記シリアル通信を行うためにCPU93の制御により送
信/受信の切り替えを行うセレクタ(SEL)94と、
CPU93及び不揮発性メモリ92の誤動作を防ぐため
に電源電圧を監視する電源電圧検出器95とを備えてい
る。
【0014】プロセッサ2は、複数の演算処理を行うC
PU6と、内視鏡1内のCCD4より光電変換された映
像信号の画像処理を行いCPU6によって制御される映
像信号処理回路7と、CPU6を動作させるプログラム
及びキーボード8や操作パネル9等によって設定される
ユーザ設定情報などを記憶保持する書き換え可能な不揮
発性ROM10と、演算等に用いられる演算用メモリR
AM11と、シリアルインターフェースで通信し後述す
る外部接続機器に制御コマンド又は複数のデータをシリ
アル変換して送受信を行うシリアル通信コントローラ
(SIO)12と、パラレルインターフェースで通信す
るパラレル通信コントローラ(PIO)13と、CPU
6の暴走を防止するためのウォッチドッグタイマ(WD
T)14と、カウンタタイマ(CTC)15と、映像信
号処理回路7により映像処理された内視鏡画像及び患者
データ・日時・コメントなどの前記内視鏡画像に関する
情報(以下内視鏡関連情報という)の表示を制御する表
示コントローラ16と、表示コントローラ用メモリであ
る表示メモリ17と、映像信号処理回路7からの内視鏡
画像と表示コントローラ16から出力される内視鏡関連
情報の表示データと後述する外部接続機器との入出力信
号を制御信号生成回路18及びCPU6により切り替え
る映像信号切替回路19と、CCD4を駆動するCCD
駆動電源20と、前記プロセッサ2の操作を行う操作パ
ネル9、LED21、ブザー22等から構成される。
【0015】上記、内視鏡関連情報を表1に示す。
【0016】
【表1】 なお、内視鏡関連情報のうち一部(例えばIDバージョ
ン等)は、不揮発性メモリ92に格納する他、CPU9
3内のROM,RAMに格納してもよい。
【0017】プロセッサ2は、ROM10に格納されて
いるプログラムによりCPU6を制御し、以下の動作を
行う。
【0018】・PIO13を経由して、LED21・ブ
ザー22の制御 ・表示コントローラ16・表示メモリ17により内視鏡
関連情報データの作成 ・表示コントローラ16・表示メモリ17・制御信号生
成回路18・映像信号切替回路19により、モニタ24
・プリンタ25・VTR26・モニタ撮影装置27・デ
ジタルファイル装置28への内視鏡1の撮像画像及び内
視鏡関連情報の出力 ・映像信号処理回路7による内視鏡画像の画像処理 ・SIO12又はPIO13を経由してモニタ24・プ
リンタ25・VTR26・モニタ撮影装置27・デジタ
ルファイル装置28の制御 また、前記の動作は、操作パネル9、キーボード8によ
りCPU6を制御することによっても、制御される。
【0019】前記プロセッサ2は、複数の外部接続機器
(キーボード8、モニタ24、プリンタ25、VTR2
6、モニタ撮影装置27、デジタルファイル装置28)
と接続される。
【0020】モニタ24は、映像信号処理回路7及び表
示コントローラ16で生成される内視鏡画像・内視鏡関
連情報や、プリンタ25、VTR26、モニタ撮影装置
27、デジタルファイル装置28からプロセッサ2に入
力される画像を、映像信号切替回路19によって表示す
る画像を切り替えることによって表示する。
【0021】プリンタ25は、映像信号切替回路19に
よって切り替えられて入力される画像を複数記憶すると
共に、プリンタ25が1枚の印刷用紙に印刷する内視鏡
画像の数(以下、分割数という)、および1回の印刷操
作で印刷される印刷枚数の設定に従って、内視鏡画像を
印刷する。
【0022】また、内視鏡1内のレリーズスイッチ1b
により入力され、PIO13を経由してCPU6に入力
されるレリーズ信号により、CPU6は、SIO12を
経由してプリンタ25、VTR26、モニタ撮影装置2
7、デジタルファイル装置28に、レリーズ信号を送信
し、映像切替回路7から出力される動画像又は静止画像
の記録を行う。
【0023】デジタルファイル装置28は、図示しない
画像圧縮装置及び画像管理装置(パソコンを含む)から
構成され、モニタ24の他、ファイル用モニタ29で表
示可能である。
【0024】キーボード8は、SIO12を経由して、
プロセッサ2に接続される。キーボード8には、内視鏡
関連情報を入力又は操作する操作キーと、外部接続機器
を制御する制御キーを有し、コマンド又はデータを送受
信する。
【0025】図2は、キーボード8の詳細の構成を示す
ものであり、符号34はキーボード8の上面図、符号3
5はキーボード8の側面図を示す。
【0026】キー30、31はキーボード8で制御され
るプロセッサ2及びデジタルファイル装置28におい
て、共通の機能として使用される文字入力・文字消去・
カーソル移動・モニタ24又はファイル用モニタ29の
画面の制御などの、内視鏡関連情報操作キー及び画面制
御キーを示し、各キースイッチを入力することによって
キーに対応したコマンド又はデータが送受信される。
【0027】キーボード8上のキー30は、例えば日本
工業規格(JIS)あるいはASCII配列に準拠した
キーボードであり、キーに印刷されている文字及び記号
を入力すると共に、文字消去や文字選択等の文字入力に
付随した各種関連操作を行う。
【0028】キー32、33は各外部接続機器で専用に
使われる制御キーを示し、各キーを入力することにより
各外部機器を制御するためのコマンド又はデータが送受
信される。
【0029】なお、キー30〜32は、メカニカルスイ
ッチのため、キーにストロークがあり、操作性に優れて
いる。
【0030】また、キー30〜32は、単一のキー入力
だけでなく、複数のキー(例えばCtrl+“C”)を
同時に押下した場合に、そのキーあるいはキー上部に印
刷された各キー機能以外の内視鏡関連操作又は画面制御
を行ってもよい。
【0031】また、キー32の各キー機能を示すための
印刷部位は、キーのキートップ部(キー自体の上辺部)
でもよく、キーの周囲部(例えば図2で示したようにキ
ーの上側)でもよい。キー32の各機能を以下の表2に
示す。
【0032】
【表2】 キー33は、フラットキー及び複数のLEDとから、図
3に示すように、構成されている。フラットキーは、払
拭性がよく、防水性、耐薬品性にも優れているため、消
毒を容易に行うことができる。またメカニカルスイッチ
よりも安価に作成できる。キー33及びLEDの機能を
以下の表3及び表4に示す。
【0033】
【表3】
【表4】 なお、キーボード8の上面(キーを押す面)全体には、
防水・防塵用にシートをかぶせ、シートの上から、キー
ボード8の各キーを押すことにより、制御を行ってもよ
い。
【0034】次に、このように構成された本実施の形態
の作用について説明する。
【0035】図4は、キーボード8のセレクトキー47
(図3参照)により、プロセッサ2又はデジタルファイ
ル装置28の制御の切替えを行う動作を示すフローチャ
ートを示す。
【0036】まず、図4に示すように、ステップS1で
プロセッサ2を電源ON後、ROM10に格納されてい
るプログラムにより、プリセットで選択されている機器
(例えばプロセッサ2)を制御するようにする。具体的
には、まず、CPU6から、SIO12を経由してキー
ボード8にコマンドを送信し、プロセッサ2の選択時に
点灯するLED36(図3参照)を点灯することによ
り、キーボード8がプロセッサ2を選択して制御するこ
とを表示する。
【0037】この時(プロセッサ2が選択されている
時)は、まずキーボード8内のキー30,31により、
共通の機能として使用される文字コード入力・文字消去
・カーソル移動・画面の制御(モニタ24)等の、内視
鏡関連情報操作及び画面制御が行われる。具体的には、
キー30、31の各キーを押下することによってキーに
対応したコマンド又はデータがSIO12を経由してC
PU6に入力される。
【0038】コマンド又はデータを受信したCPU6
は、 ・表示コントローラ16・表示メモリ17により表示す
る内視鏡関連情報データの作成 ・表示コントローラ16・表示メモリ17・制御信号生
成回路18・映像信号切替回路19により、モニタ24
・プリンタ25・VTR26・モニタ撮影装置27・デ
ジタルファイル装置28への内視鏡1の撮像画像及び内
視鏡関連情報の出力 ・映像信号処理回路7による内視鏡画像の画像処理等、
プロセッサ2の制御を行う。
【0039】モニタ24には、図5に示すように、内視
鏡画像表示部54と患者データ55とからなる画面上に
プロセッサ2が選択されたことを示す表示である「CV S
ELECT!」144を表示してもよい。また、この表示
は、一定時間後に自動的に消去されてもよく、又は操作
パネル9、キーボード8内のキーの入力により消去して
もよい。
【0040】一方、キーボード8内のキー32、33
は、前に示した機器専用キーによるプロセッサ2の制御
及びプリンタ25の制御キー(キー33の全キー及びキ
ー32のうちF1〜F8)のみ機能し、その他の制御キ
ーは機能しないようにCPU6が制御する。
【0041】次に、ステップS2でキーボード8内のセ
レクトキー47(図3参照)を一回押下すると、キーボ
ード8から送信されたコマンドがSIO12を経由して
プロセッサ2内に入力され、CPU6は、コマンドを受
信後、ステップS3でまず現在選択されている機器を確
認する。
【0042】現在選択されているのがプロセッサ2の場
合は、CPU6はSIO12を経由してコマンドを送信
し、ステップS4でプロセッサ選択用のLED36(図
3参照)の消灯し、ステップS5でデジタルファイル装
置選択用のLED37(図3参照)の点灯を行い、デジ
タルファイル装置28が選択されたことを示す。
【0043】そしてステップS6で、モニタ24には、
図6に示すように、デジタルファイル装置28が選択さ
れたことを示す表示である「PC SELECT!」145を表
示してもよい。この表示は、一定時間後に自動的に消去
されてもよく、又は操作パネル9、キーボード8内のキ
ーの入力により消去してもよい。
【0044】この時(デジタルファイル装置28が選択
されている時)は、ステップS7で、まずキーボード8
内のキー30,31により、共通の機能として使用され
る文字コード入力・文字消去・カーソル移動・画面の制
御(ファイル用モニタ29)などの、内視鏡関連情報操
作及び画面制御が行われる。具体的には、キーボード8
内のキー30,31から入力されたコマンド又はデータ
がSIO12を経由してCPU6に入力される。
【0045】コマンド又はデータを受信したCPU6
は、そのコマンドをSIO12を経由してデジタルファ
イル装置28に送信する。デジタルファイル装置28
は、前記コマンドを受信後にそのコマンドより、ファイ
ル用モニタ29へ表示する文字の制御、ファイル用モニ
タ29の画面制御などの動作を行う。
【0046】この時、プロセッサ2は、キーボード8か
ら送信されたコマンド又はデータをデジタルファイル装
置28に送信することのみ行い、キーボード8からのコ
マンド又はデータによるプロセッサ2自体の制御は行わ
ない(セレクトキー47による制御は除く)。
【0047】一方、キーボード8内のキー32、33
は、VTR26・プリンタ25の制御キー(キー32の
内F9〜F12及びP.Scr/SysRq、Scrol lLock、Pause/
Break及びキー33)のみ機能し、その他め制御キーは
機能しないようにCPU6が制御する(もしくは、キー
32については、キー30,31と同様にSIO12を
経由してデジタルファイル装置28にコマンドデータを
送信するのみでプロセッサ2自体の制御を行わなくても
よい)。
【0048】現在選択されているのがデジタルファイル
装置28の場合は、ステップS3からステップS8に移
行し、CPU6からSIO12を経由してコマンドを送
信し、ステップS8でLED37(図3参照)の消灯
し、ステップS9でLED36(図3参照)の点灯を行
い、プロセッサ2が選択されたことを示す。
【0049】また、モニタ24には、図5に示したよう
に、ステップS10でプロセッサ2が選択されたことを
示す表示である「CV SELECT! 」144を表示してもよ
い。この表示は、一定時間後に自動的に消去されてもよ
く、又は操作パネル9、キーボード8内のキーの入力に
より消去してもよい。
【0050】この後(プロセッサ2が選択された時)、
ステップS11で、前に記述したように、キーボード8
のキー30,31により、共通の機能として使用される
文字コード入力・文字消去・カーソル移動・画面の制御
(モニタ24)等の、内視鏡関連情報操作及び画面制御
が行われる。キーボード8内のキー32、33は、プロ
セッサ2またはプリンタ25またはVTR26の制御キ
ーとして機能するようにCPU6が制御する。
【0051】ステップS7またはステップS11の処理
後はステップS2に戻り、セレクトキー47を続けて1
回ずつ押下する毎に、プロセッサ2又はデジタルファイ
ル装置28の制御の切替えを行うセレクト処理を繰り返
す。
【0052】このようにキーボード8内のセレクトキー
47による切替により、操作キー又は制御キー30,3
1(又はキー32)を、プロセッサ2とデジタルファイ
ル装置28で共通して使用できるようにしたので、双方
の装置を使用する場合に1つのキーボードで作業が行え
るため、作業の効率化がはかれ、かつ装置の小型化をは
かれる。
【0053】また、制御キー32,33は複数の外部機
器のそれぞれについて専用キーを用意する場合の他、更
なる小型化を図るため、同一キーを共通して使用しても
よく、その際にはセレクトキー47により切り替わって
もよい。
【0054】また、操作キー又は制御キー30,31の
一部が、外部機器専用の制御キーになってもよい。その
際には、小型化を図るため、同一キーを共通して使用し
てもよく、セレクトキー47により切り替わってもよ
い。
【0055】また、ステップS1においては、プリセッ
トで選択されている機器を制御する他、本チャートの電
源ONの前に電源OFFした直前に設定されていた機器
の選択状態を記憶保持しておき、電源ON時に記憶して
いた選択状態のデータを読み出して(自動的に)設定を
行っても良い。
【0056】図7は、キーボード22内のプリンタ制御
キー48〜50によるプリンタ25の制御の詳細を示す
フローチャートである。
【0057】電源ON後、ステップS21でプリンタ2
5内に格納された画像枚数(N)は0枚とする。その
後、ステップS22でキーボード8上のキー32内のシ
ステムセットアップキー(F6)、又は操作パネル9上
のシステム設定キー(図示せず)を押下することによ
り、モニタ24にシステム設定画面を表示する。このシ
ステム設定画面上で、ユーザが独自に設定する分割数
(LED41点灯時に有効となる:図3参照)、および
印刷枚数(LED45点灯時に有効となる:図3参照)
を設定する。分割数はプリンタの種類を選択することに
より、8/9/16の中から一部または全部が選択さ
れ、印刷枚数は4〜9枚の中からユーザが適宜選択を行
う。
【0058】なお、システム設定画面は、CPU6が表
示コントローラ16及び映像信号切替回路19を制御す
ることにより表示される。また、分割数及び印刷枚数の
選択はキーボード8または操作パネル9内のキーにより
入力され、CPU6がSIO12またはPIO13を経
由して検出後、ROM10またはRAM11に格納す
る。
【0059】その後、ステップS23でキーボード8上
の#PER PAGEキー48の押下により、プリンタ印刷時の
分割数(例えば4分割なら、1枚のプリント用紙に4つ
までの内視鏡画像が印刷される)を設定し、PRINT QTY.
キー50の押下より、プリンタ内のメモリに格納された
内視鏡画像をプリントアウトする枚数(例えば5枚)を
設定する(図3参照)。
【0060】ステップS23では、CPU6はSIO1
2を経由してキー48又はキー50が押されたことを検
出し、選択された分割数又は枚数を切り替えると共にR
AM11又はROM10に格納する。
【0061】その後、ステップS24で内視鏡1内のレ
リーズスイッチ1bによるレリーズ信号がPIO13を
経由して入力されるか、キーボード8上のレリーズキー
52(図3参照)によるレリーズ信号がSIO12を経
由して入力されることにより、ステップS25でメモリ
内に格納されている画像枚数Nが+1加算されると共
に、ステップS26で前記レリーズ信号がCPU6によ
り、SIO12を経由してプリンタ25に送信され、プ
リンタ25は映像信号切替回路19から送信された画像
を内部のメモリ(図示しない)に1画像分取り込む。
【0062】図8はプリンタ25内に格納された内視鏡
画像の格納状態を示すA面(133)及びB面(15
0)があり、各面においてステップS23で設定した分
割数Yの画像が格納される。
【0063】内視鏡画像は、レリーズスイッチが押され
る毎に格納位置151→格納位置152→格納位置15
3→格納位置154→格納位置155→格納位置156
→格納位置157→格納位置158→格納位置151
(以下、同様の繰り返し)の順で格納される(格納位置
158→格納位置151に移る時は、内視鏡画像が上書
きされる)。符号131は格納する画像位置を示すカー
ソルであり、N=0の時は、格納位置151の位置にあ
り、レリーズスイッチにより内視鏡画像が格納される毎
に、次の格納位置に移動する.カーソルの位置は図9の
符号130に示すようにモニタ上に表示される(「A2
/4」のうち、"A" はA面、"2"は格納位置152の
位置を示す値、"4"は分割数を示す)。
【0064】次に、ステップS27において、ステップ
S23で設定した分割数Yとレリーズ操作によりメモリ
内に格納されている画像枚数Nとの比較を行う。
【0065】ステップS27でN<Yであれば、ステッ
プS28でキーボード8上のプリントキー49(図3参
照)が押下されたか否かを判別し、プリントキー49が
押下されていない場合はステップS29でレリーズスイ
ッチ1bが押下されたか否かを判別する。
【0066】ステップS28でプリントキー49が押下
されれば、ステップS30においてCPU6はSIO1
2経由でプリントキーが押されたことを検出し、SIO
11経由でプリンタ25にプリントコマンドを送信する
ことにより、プリント25は、プリンタ内のメモリに格
納された内視鏡画像をステップS23で設定した枚数
(X)プリントアウトし、内視鏡1内のレリーズスイッ
チ1bあるいはキーボード8上のレリーズキー52が押
下されるまで待機する(ステップS28またはステップ
S29)。プリントキー49が押下されずに前記レリー
ズキー52が押下されれば、ステップS25の工程へフ
ィードバックしNの値を1増加させる。
【0067】ステップS27でN>Yであれば、CPU
6がSIO12経由でプリンタ25にプリントコマンド
を送信することにより、プリンタ25はプリンタ内のメ
モリに格納された内視鏡画像を直ちにステップS31に
おいて直ちにステップS23で設定した枚数(X枚)を
印刷し、ステップS32でNをクリアしステップS24
に戻る。
【0068】図10は、図7のステップS23において
設定された分割数(ここでは4分割)と印刷枚数(ここ
では3枚)で印刷されたプリント用紙を示す。符号16
6はプリンタ24に取り込まれた1画像を示し、符号1
68は内視鏡1より撮像された内視鏡画像、符号169
は内視鏡観察画像関連情報を示す。符号167は1枚の
プリンタ用紙、符号170はプリンタ用紙3枚分を示す.
分割数設定および枚数設定は、それぞれ#PER PAGEキー
48およびPRINT QTY.キー50の押下により行う。
【0069】なお、本実施の形態において、キーボード
8のプリントキー49が押された後(ステップS28,
ステップS30)、破線で示すようにステップS32の
工程へ移行し、プリンタ25内のメモリの画像及びレリ
ーズ回数Nを初期化し(N=0)、ステップS24の工
程へ移行してもよい。
【0070】また、ステップS32の工程で画像枚数N
=0となった後、ステップS22及びステップS23の
設定を常に行ってもよい。またステップS22で、電源
ON後に毎回設定をするほか、本フローチャートの電源
ONの前に電源OFFした直前の設定値を記憶保持し、
電源ON後にはその設定値を(自動的に)読み出す事に
よりステップS22の動作を省略してもよい。
【0071】また、ステップS31,S32でプリント
される場合、プリントされる内視鏡画像はプリンタ25
のメモリの内、カーソル131がある面のみプリントし
ても良く、A面及びB面両方ともプリントしても良い。
【0072】また、本実施の形態において、プリンタ印
刷時のユーザ設定による分割数(LED41)および印
刷枚数(LED45)は(図3参照)、 ・分割数:8または9または16分割 ・枚数 :4〜9枚 としたが、前記分割数および印刷枚数は、この数値に限
られるものではなく、前記数値以外の任意の値であって
もよい。
【0073】また、前記分割数および印刷枚数の数値
は、本実施の形態と同様に予め本内視鏡システムによっ
て選択肢が与えられていてもよく、ユーザが自由に設定
してもよい。
【0074】図11はShift+F2を押すことによりAGC
(オートゲインコントロール)レベルの切り替えを示す
フローチャート図を示す。まず、ユーザープリセット設
定画面上で(F3キーを押すことで設定される)ユーザー
によって設定されているレベル(AGC ON又はOFF)を、
プロセッサ21の電源ON後に読み出し、AGCの設定を行
う(ステップS101)。
【0075】なお、F3キーが押下された際、CPU6は
SIO12を経由してF3キーが入力されたことを検出
し、表示コントローラ16および映像信号切替回路19
を制御することにより、ユーザプリセット画面が表示さ
れる。また、AGCの設定は、キーボード8又は操作パネ
ル9内のキーにより入力され、CPU6がSIO12ま
たはPIO13を経由して検出後ROM10又はRAM
11に格納する。電源ON時にはCPU6がROM10
又はRAM11からAGC設定データを読み出し、映像信
号処理回路7を制御することで設定される。なお、後述
するキーボード8又は操作パネル9内の他のキーによる
ユーザプリセット画面の設定においても上記経路で設定
される。
【0076】その後、ユーザーがShift+F2キーを押し
た場合は(ステップS102)、まず現在設定されてい
るAGCのレベルをモニタ24に表示する(ステップS1
03)。図12に表示例を示す。モニタ24上に符号1
40のようにAGCのレベルを表示する。
【0077】ステップS103から一定時間内(ステッ
プS104)に再度Shift+F2キーを押した場合はAGCの
レベル表示140を切りかえる。例えばAGC ONの時はA
GCOFFに切り替え(ステップS108)、「AGC OFF」を
レベル表示140に表示する(ステップS109)。AG
C OFFの時はAGC ONに切り替え(ステップS11
0)、「AGC ON」をレベル表示140に表示する(ステ
ップS111)。
【0078】Shift+F2キーは、SIO12を経由して
CPU6が検出し、表示コントローラ16および映像信
号切替回路19を制御することのより設定レベルの表示
を行うと共に、ROM10・RAM11にレベルを記憶
し、映像信号処理回路6を制御することでレベル切り替
えを行う。なお、後述するキーボード8又は操作パネル
9内の他のキーによる設定においても上記経路で設定さ
れる。
【0079】ステップS104で一定時間経過した場合
はレベル表示140の表示を消去し(ステップS10
5)、Shift+F2のキー入力を待つ(ステップS10
2)。
【0080】このように最初にShift+F2キーを押した
場合は、AGCの設定レベルは切り替えずに表示のみを行
うことにより、ユーザにAGCの設定状態を確認し,その後
に設定レベルを切りかえるか判断できるため、ユーザの
効率化が計れる。
【0081】なおステップS101では、本フローチャ
ート(図11)の電源ON前に電源OFFした直前の設定AGC
レベルを記憶保持しておき、電源ON時に保持したデータ
を(自動的に)読み出す事で設定するようにしても良
い。
【0082】図13はShift+F5を押すことによりコン
トラストレベルの切り替えを示すフローチャート図を示
す。まず、ユーザ設定画面上で(F3キーを押すことで設
定される)ユーザによって設定されているレベルを、プ
ロセッサ21の電源ON後に読み出し、コントラストの設
定を行う(ステップS120)。
【0083】その後、ユーザがShift+F5キーを押した
場合は(ステップS121)、まず現在設定されている
Contrastのレベルをモニタ24に表示する(ステップS
122)。図14に表示例を示す。モニタ上に符号14
1のようにContrastのレベルを表示する。
【0084】ステップS122から一定時間内(ステッ
プS123)に再度Shift+F5キーを押した場合はContr
astのレベルを切りかえる。例えばNormalレベルの時に
はLowレベルに切り替え(ステップS127)、「Contra
st Low」をレベル表示141に表示する(ステップS1
28)。
【0085】Lowレベルの時にはHighレベルに切り替え
(ステップS130)、「ContrastHigh」をレベル表示1
41に表示する(ステップS131)。Highレベルの時
にはNormalレベルに切り替え(ステップS132)、「C
ontrast Normal」をレベル表示141に表示する(ステ
ップS133)。
【0086】ステップS123で一定時間経過した場合
は、レベル表示141の表示を消去し(ステップS12
4)、Shift+F5のキー入力を待つ(ステップS12
1)。
【0087】このように最初にShift+F5キーを押した
場合は、AGCの設定レベルは切り替えずに表示のみを行
うことにより、ユーザにContrastの設定状態を確認し、
その後に設定レベルを切りかえるか判断できるため、ユ
ーザが使用した際、効率化が計れる。
【0088】なおステップS120では、本フローチャ
ート(図13)の電源ON前に電源OFFした直前の設定Con
trastレベルを記憶保持しておき、電源ON時に保持した
データを(自動的に)読み出す事で設定するようにして
も良い。
【0089】表5及び図15は、F6キーを押した場合に
動作するRemove Dataに関する表及び省略される内視鏡
観察画像関連情報を示した図である。
【0090】
【表5】 プロセッサ2の電源ON時には全ての内視鏡観察画像情報
が表示されている(符号121)。その後、F6キーを押
す毎に、第1の省略表示(符号122)→第2の省略表
示(符号123)→全文字消去(符号124)→全文字
表示(符号121)のように表示する。
【0091】なお、F6キーが押下された際、CPU6は
SIO12を経由してF6キーが入力されたことを検出
し、表示コントローラ16および映像信号切替回路19
を制御することにより、画面内の文字表示の変更を行
う。
【0092】これより、ユーザが複数の省略表示から1
つを選択する事により、ユーザが必要な情報のみを表示
可能となり診断の効率化が計れる。また、内視鏡画像の
大画面化に伴い、内視鏡画像上に内視鏡観察画像関連情
報が重なっている場合には、関連情報の文字の省略及び
消去を行うことにより、内視鏡画像に文字が重ならなく
なるため、診断の性能が向上する。
【0093】図16は、F8キーを押した場合のStop Wat
chキーの動作を示すフローチャート図を示す。
【0094】F8キーを押すと(ステップS160)、モ
ニタ内の現在の使用日時115(図15及び表5参照)
がStop Watchに切り替わり、Stop Watchのが0からスタ
ートする(ステップS161:図17にSTOP WATCHの表
示例を示す。符号142がStop Watchの表示部であ
る)。
【0095】次に、ステップS162で再度SStop Watc
hキーが押された場合は、Stop Watchの動作をストップ
する(ステップS163)。
【0096】その後Shiftキー+Stop Watchキーを押し
た場合は(ステップS164)、Stop Watchをリセット
せずに再スタートし(ステップS165)、Stop Watch
キーを押した場合は(ステップS166)、StopWatch
が終了し、現在の使用日時が表示される(ステップS1
67)。
【0097】なお、ステップS160〜167の制御
は、CPU6がSIO12を経由してF8キーおよびShif
tキーが入力されたことを検出し、表示コントローラ1
6および映像信号切替回路19を制御することにより、
Stop Watch表示の制御を行い、CTC15およびCPU
6により、Stop Watchのカウントの制御を行う。
【0098】このように、Stop Watchを表示することに
より、ユーザは診断中の正確な時間を測定でき、有用な
情報を取得できる。
【0099】図18は、F9キーを押した場合のPrinter
Lockキーの動作を示すフローチャート図である。
【0100】まず、プロセッサ2を電源ONするとPrinte
r Lock機能をONしてプリンタ25内の(図示しない)操
作パネルからのキー入力を受け付けないようにする(ス
テップS180)。その時キーボード8内のキー33に
あるLED38〜41及び42〜45は、プリンタの分割
数及び印刷枚数を示すよう点灯すると共に、プリンタの
制御は、キーボード8又は操作パネル9からのキー入力
によってのみ制御可能となる。
【0101】なお、ステップS180の際には、CPU
6は、まず電源ON後にSIO12を経由してプリンタ
25にプリンタ側キー入力禁止コマンドを送信すること
で、プリンタ25内のキー入力を禁止する。またRAM
11・ROM10内に格納された分割数・印刷枚数デー
タを読み出し、SIO12を経由してLED38〜41
・42〜45の内、分割数・印刷枚数に該当するLED
を点灯するためのコマンドをキーボード8に送信する。
【0102】その後、F9キーを押した場合は(ステップ
S182)、LED38〜41及び42〜45の全LEDを消
灯し(ステップS183)、モニタ24に「Printer Unl
ocked」を表示した後(ステップS184)、Printer Lo
ck機能をOFFにして、プリンタ25内の操作パネルから
のキー入力が可能なようにする(ステップS185)。
その場合はキーボード8のキー48〜50のキー入力が
あってもプリンタ24は動作しない。図19にステップ
S184の表示例を示す(「Printer Unlocked」の表示例
を符号143に示す)。
【0103】なお、図18で、CPU6は、表示コント
ローラ16および映像信号切替回路19を制御すること
により、「Printer Unlocked」表示の制御を行い、SIO
12を経由してプリンタ25にプリント側キー入力可能
コマンドを送信することでプリンタ25内のキー入力を
可能にする。SIO12を経由してLED38〜41・
42〜45の消灯コマンドをキーボード8に送信する。
【0104】次に再度F9キーを押した場合は(ステップ
S186)、前述した制御方法でモニタ24に「Printer
Locked」を表示した後(ステップS188)、Printer
Lock機能をONにして、プリンタ25内の操作パネルから
のキー入力を受け付けないようにする(ステップS18
9)。その時キーボード8内のキー33にあるLED38
〜41及び42〜45は、プリンタの分割数及び印刷枚
数を示すよう再度点灯すると共に、プリンタの制御は、
キーボード8又は操作パネル9からのキー入力によって
のみ制御可能となる。
【0105】なおステップS189の時には、プリンタ
の分割数及び印刷枚数は、ステップS185の後にプリ
ンタ25内の操作パネルで設定した分割数及び印刷枚数
が引き継がれてもよく、ステップS182の前にキーボ
ード8のキー48〜50のキーにより設定された分割数
及び印刷枚数を再設定しても良く、またプロセッサ2で
プリセットされている分割数又は印刷枚数が再設定され
ても良い。その時には、LED38〜41及び42〜45
は設定された分割数及び印刷枚数を表示するように点灯
する。
【0106】なおステップS180では、Printer Lock
をONする他、本フローチャート(図18)の電源ON前に
電源OFFした直前の設定設定値を記憶保持しておき、電
源ON時に保持したPrinter Lockの設定データを(自動的
に)読み出す事で設定するようにしても良い。
【0107】図20はキー53のEXAM ENDキーが押され
た場合の動作を示すフローチャート図である。
【0108】EXAM ENDキーが押された場合は(ステップ
S190)、まずモニタ24に表示されている内視鏡観
察画像関連データの内、図15及び表4に示した符号1
10〜114、118,119をクリアする(ステップ
S191)。その後、プリンタ25内にある(図示しな
い)メモリに内視鏡画像データがある場合は(ステップ
S192)、モニタ23上に「Print Stored Images?(Y
/N)」を表示し、ユーザにメモリ内の画像を印刷するか
どうか指示する(ステップS193:図21に「Print S
tored Images?(Y/N)」139の表示例を示す)。
【0109】キーボード8内の「Y」キーを押した場合は
(ステップS194)、プリンタ内のメモリにある画像
データを印刷した後(ステップS195)、メモリをク
リアし、カーソルを移動する(ステップS197)。キ
ーボード8内の「N」キーを押した場合は(ステップS1
96)、ステップS197に進む。
【0110】なお、図20でCPU6は、SIO12を
経由してEXAM ENDキーが押されたことを検知し、RAM
11またはROM10内に格納されていた内視鏡観察画
像関連データをクリアすると共に、表示コントローラ1
6および映像信号切替回路19を制御して画面上でのク
リアを行う。その後、レリーズカウント値(図7のNが
0でない事)、またはプリンタ25にもメモリ確認コマ
ンドを送信して確認することにより、プリンタ内のメモ
リに画像データがあるかの確認を行い、表示コントロー
ラ16および映像信号切替回路19を制御して139の
表示を行う。その後SIO12を経由して「Y」キー押
下を検出した場合は、プリンタ25に (1)印刷コマンド (2)プリンタ内メモリクリアコマンド (3)プリンタ内メモリカーソル移動コマンド を送信することによりステップS195〜S197の処
理を行う。
【0111】ステップS195で印刷する場合は、プリ
ンタ内のメモリのA面133及びB面150の両方とも
印刷しても良く、カーソル131がある面のみ印刷して
も良い。またS97でクリアする場合には、A面及びB面両
方ともクリアしても良く、カーソル131がある面のみ
クリアしても良い。
【0112】A面133及びB面150両方ともクリア
した場合は、図22に示すようにカーソル131はクリ
ア後に151(A面の左上部)に移動する。カーソル1
31がある面のみクリアした場合は、カーソル131は
クリア後にクリアした面の左上部(格納位置151また
は格納位置155)に移動する。
【0113】ステップS197の後、モニタ24に表示
されるカーソルの位置を示す表示を変更する(ステップ
S198:図23はモニタ表示例であって符号132が
カーソルの位置を示す表示である)。
【0114】なお、ステップS196でYesのときは破
線で示すようにプリンタ内のメモリをクリアしなくても
良い。
【0115】図24及び図25は#PER PAGE48を押す
ことによりプリンタの分割数を設定する動作例を示すフ
ローチャート図を示す。プロセッサ2を電源ON後,まず
本フローチャート(図24)の電源ON前に電源OFFした
直前の分割数をROM10又はRAM11に記憶保持し
ておき、電源ON時に(自動的に)CPU6がROM10
又RAM11から読み出して分割数を設定すると共に分
割数に該当するLEDのみを点灯する(ステップS20
0)。その後#PER PAGEキーを1回押された場合には
(ステップS201)、現在設定されている分割数をモ
ニタ24に表示する(ステップS202)。ステップS
203での一定時間内に#PER PAGEキーが押された場合
は(ステップS205)、分割数を変更する。ステップ
S203で一定時間が経過した場合は、ステップS20
4でモニタ24に表示されている分割数を消去しステッ
プS201に戻る。
【0116】具体的には (1)分割数1のとき(ステップS207) →分割数2に変更(ステップS207)。 LED39のみ点灯して分割数2であることを示す(ス
テップS208)。 モニタ24に分割数2であることを表示する(ステッ
プS223)。 図26に表示例を示す。符号137は分割数2であるこ
とを示している。
【0117】(2)分割数2のとき(ステップS20
9) →分割数4に変更(ステップS210)。 LED40のみ点灯して分割数4であることを示す(ス
テップS211)。 モニタ24に分割数4であることを表示する(ステッ
プS224)。
【0118】(3)分割数4のとき(ステップS21
2) →分割数8に変更(ステップS213)。 LED41のみ点灯して分割数8であることを示す(ス
テップS214)。 モニタ24に分割数8であることを表示する(ステッ
プS225)。
【0119】(4)分割数8のとき(ステップS21
5) →分割数9に変更(ステップS216)。 LED41のみ点灯して分割数9であることを示す(ス
テップS217)。 モニタ24に分割数9であることを表示する(ステッ
プS226)。
【0120】(5)分割数9のとき(ステップS21
8) →分割数16に変更(ステップS219)。
【0121】LED41のみ点灯して分割数16である
ことを示す(ステップS220)。 モニタ24に分割数16であることを表示する(ステ
ップS227)。
【0122】(6)分割数16のとき →分割数1に変更(ステップS221)。 LED38のみ点灯して分割数1であることを示す(ス
テップS222)。 モニタ24に分割数1であることを表示する(ステッ
プS228)。
【0123】なお、ステップS200〜S228で、C
PU6は、SIO12を経由して#PER PAGEキーが押さ
れたことを検知し以下の処理を行っている。
【0124】(1’)分割数を変更してROM10・R
AM11へ記憶する。
【0125】(2’)分割数をプリンタ25に送信 (3’)分割数を示すLEDをSIO12を経由して点
灯 (4’)表示コントローラ16および映像信号切替回路
19を制御してモニタ24に分割数の表示を行う。
【0126】(4)〜(6)の動作については、F1キー
により表示されるSystem Setup画面上で設定するプリン
タの種類によって、一部の処理(例えば(4)の処理の
み)のみ行うようにしても良い。
【0127】これより、ユーザは、例えば検査毎に分割
数の設定変更が行えるため、診断の効率化が可能になる
と共に、無駄なプリンタ用紙の印刷を省くことができ
る。
【0128】図27はPRINT QTY.50を押すことにより
プリンタの印刷枚数を設定する動作を示すフローチャー
ト図を示す。
【0129】まず本チャートの電源ON前で電源OFFした
直前に設定されていたプリント枚数をROM10又はR
AM11に記憶保持しておき、電源ON後に保持したデー
タをCPU6がROM10又RAM11から読み出して
設定すると共に、印刷枚数に該当するLEDのみを点灯す
る(ステップS230)。その後PRINT QTY.キーを1回
押された場合には(ステップS231)、現在設定され
ている印刷枚数をモニタ24に表示する(ステップS2
32)。ステップS233での一定時間内にPRINT QTY.
キーが押された場合は(ステップS235)、以下の様
に印刷枚数を変更する。ステップS233で一定時間が
経過した場合は、ステップS234でモニタ24に表示
されている分割数を消去しステップS231に戻る。
【0130】具体的には (7)印刷枚数1のとき(ステップS236) →印刷枚数2に変更(ステップS237)。 LED43のみ点灯して印刷枚数2であることを示す
(ステップS238)。 モニタ24に印刷枚数2であることを表示する(ステ
ップS247)。 図28に表示例を示す。符号138は印刷枚数2である
ことを示している。
【0131】(8)印刷枚数2のとき(ステップS23
9) →印刷枚数3に変更(ステップS240)。 LED44のみ点灯して印刷枚数3であることを示す(ス
テップS241)。 モニタ24に印刷枚数3であることを表示する(ステ
ップS248)。
【0132】(9)印刷枚数3のとき(ステップS24
2) →印刷枚数Nに変更(ステップS243)。Nの値はF1
キーにより表示されるSystemSetup設定画面で4〜9の
内の1つを選択する。 LED41のみ点灯して印刷枚数Nであることを示す(ス
テップS244)。 モニタ24に印刷枚数Nであることを表示する(ステ
ップS249)。「 N」という文字ではなくF1キーで表示されるSystem Setu
p設定画面で設定したNの値が表示される。
【0133】(10)印刷枚数4のとき →印刷枚数1に変更(ステップS245)。 LED42のみ点灯して印刷枚数1であることを示す
(ステップS246)。 モニタ24に印刷枚数1であることを表示する(ステ
ップS250)。 なお、ステップS230〜S250で、CPU6は、S
IO12を経由しPRINT QTY.キーが押されたことを検知
し以下の処理を行っている。
【0134】(1)プリント枚数を変更してROM10
・RAM11へ記憶する。 (2)プリント枚数を示すLEDをSIO12を経由し
て点灯 (3)表示コントローラ16および映像信号切替回路1
9を制御してモニタ24にプリント枚数の表示を行う。
【0135】これより、ユーザは、例えば検査毎に印刷
枚数の設定変更が行えるため、診断の効率化が可能にな
ると共に、無駄なプリンタ用紙の印刷を省くことができ
る。
【0136】なお、符号137〜145の表示が、内視
鏡観察画像と重なった場合は、内視鏡観察画像が見える
ように符号137〜145の表示が透ける様にしても良
い。表示例を図29に示す。図では表示144が内視鏡
観察画像146と重なっている部分が透けて見えるよう
になっている。
【0137】本実施の形態により、以下の効果が得られ
る。
【0138】1. Printer Lockキーを設けることによ
り、プリンタ側のスイッチ入力の禁止/解除を行うこと
が可能になる。これより、不用意にプリンタ側のスイッ
チが押されることにより、プロセッサ側とプリンタ側の
設定のずれが回避できる。
【0139】2. プロセッサ2内の操作パネル9又は
キーボード8内の一部のスイッチを入力時には、1回目
の入力時には現状の設定値を表示し、一定時間内に再度
スイッチ入力が合った場合には設定変更を行う様にする
ことにより、ユーザが現状の設定を確認できずに不用意
に設定変更をおこなう事を回避できる。
【0140】3. 検査終了キー(EXAM ENDキー)を押
すことにより,内視鏡観察画像関連データの一部をクリ
アすると共に、プリンタのメモリ内にプリンタ画像が残
っていた場合には、その画像を印刷するかしないかの確
認を行える。これより、ユーザがプリンタ画像の印刷を
忘れないように確認を行えると共に,印刷するかの判断
を行うことで無駄な印刷を省けるため、コストを少なく
効率の良い使用が可能となる。
【0141】図30は本発明の第2の実施の形態に係る
キーボードを示す図である。
【0142】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0143】本実施の形態は、キーボード8の構成に関
する他の実施の形態を示すものである。そのため、プロ
セッサ2及び外部接続機器及び内視鏡1、光源装置5は
第1の実施の形態と同じとする。
【0144】本実施の形態のキーボード8は、図30に
示すように、キー33及びキー33を制御する回路と、
キー32の機能を示した印刷部を具備したカバーケース
71と、キー30〜32を具備したキーボード本体72
とから構成される。この場合、カバーケース71とキー
ボード本体72は分離可能で、キーボード8をキーボー
ド本体72の上にカバーケース71をかぶせるように接
続して構成し、キーボード本体72のケーブルをキーボ
ード8内に格納するようにすれば、一体型にすることが
できる。
【0145】これより、カバーケース71をオプション
とし、キーボード本体72のみを有するユーザが、キー
33の機能を追加したい場合は、カバーケース71とキ
ーボード本体72とを一体にして使用することにより、
容易に機能拡張を図ることができ、作業の効率化が図れ
る。
【0146】図31は本発明の第3の実施の形態に係る
プロセッサの構成を示す図である。
【0147】図31に示すプロセッサにおいて、図示し
ないフロントパネルとフロントパネルに組み込まれた装
置前後方向にスライド可能なスイッチボタンと、装置内
部の電気スイッチ901と、前記スイッチボタンで電気
スイッチ901のON/OFFを装置外から遠隔操作す
る連結板902があり、さらに冷却ファン903を装置
に取り付けるファン取付板904にカラー905とビス
906とを用いて上記連結板902が組み付けられてい
る。
【0148】なお、本実施の形態では、電気スイッチ9
01はスイッチング電源907に内蔵されているもので
あるが、取付板などを別途用いて直接本体に組み付けて
も良いものとする。
【0149】また、本実施の形態では、例えば電気スイ
ッチ901は「一回押すとON」、「再度押すとOF
F」のPUSH−PUSH式スイッチを用いている。
【0150】(第3の実施の形態の作用と効果)装置外
部から電源のON/OFFを遠隔操作する為の連結板
を、別途部品を設けることなく設置できるので、部品点
数及び組み立て工数が削減でき、原価低減に寄与するこ
とができる。
【0151】図32は本発明の第4の実施の形態に係る
プロセッサの構成を示す図である。
【0152】図32に示すプロセッサにおいて、図示し
ないフロントパネルとフロントパネルからコネクタ接続
部909のみが顔を出すコネクタ908があり、コネク
タ接続部909の延長である金属筒910と面接触をし
ながら金属板911が組み付いている。
【0153】なお、この金属板911には下側に面接触
可能な金属板端面912があり、後述するシールドケー
ス915上に設置された接続部材915Aと面接触して
いる。
【0154】一方で、金属板端面912と相対する位置
に切り欠き部913を持つ患者回路を有する患者基板9
14が、患者回路を電気的に保護する為に大地からある
距離を保っているシールドケース915に組み付けられ
る。
【0155】さらに、金属板911と患者基板914の
グランドとの電位差を極力なくす為に、3辺がU字に曲
げられている板ばね916によって、金属板端面912
と患者基板914のグランドとの積極的な導通を確保し
ている。
【0156】なお、図示した固定する為のビス917が
あり、一方で図示していない、シールドケース915を
大地から電気的に浮かす為の部品や、患者基板914の
上側を覆うシールドケースについては、本実施の形態を
説明する為に便宜上省略している。
【0157】(第4の実施の形態の作用と効果)板ばね
916を取り除くだけで、コネクタ908あるいは患者
基板914のどちらからでも取り外しや取り付けがで
き、修理時の分解や組み立て作業の効率化が図れる。
【0158】図33は本発明の第5の実施の形態に係る
プロセッサの構成を示す図である。
【0159】図33に示すプロセッサにおいて、第1基
板917と第2基板918の2枚の基板が固定できる基
板取付部品919がある。
【0160】さらに、基板取付部品919は、第1基板
917と第2基板918に直接実装されたコネクタ92
0からコネクタ926までのコネクタをコネクタ取付面
927に取り付けられる構造となっている。
【0161】なお、第1基板917と第2基板918の
両基板は接続コネクタ929で電気的にも連結されてい
る。また、ビス930は基板などを固定している。
【0162】(第5の実施の形態の作用と効果)1つの
部品に2つの基板を固定することにより、両基板のグラ
ンドを積極的に導通させることができ、電気的ノイズ対
策上有利となり、さらに部品点数をも抑えることもでき
る。
【0163】[付記] (付記項1)内視鏡、この内視鏡で撮像される内視鏡画
像を処理する内視鏡画像処理装置、および、機能の設定
・選択をするスイッチとこのスイッチの機能を無効にす
る機能を備え、前記内視鏡画像を記録する記録装置、と
を有する内視鏡システムにおいて、前記内視鏡画像処理
装置が、前記内視鏡画像を記録する記録装置の前記スイ
ッチの入力を無効にする無効信号を発生する無効信号発
生手段と、前記無効信号発生手段が発生する前記無効信
号を前記記録装置に送出するのを制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
【0164】(付記項2)内視鏡、この内視鏡で撮像さ
れる内視鏡画像を処理する内視鏡画像処理装置、およ
び、機能の設定・選択をするスイッチとこのスイッチの
機能を無効にする機能を備え、前記内視鏡画像を記録す
る記録装置、とを有する内視鏡システムにおいて、前記
内視鏡画像処理装置が、前記内視鏡画像を記録する記録
装置の前記スイッチの入力を無効にする無効信号を発生
する無効信号発生手段と、前記スイッチの入力を無効に
するか否かを選択するための選択スイッチと、前記選択
スイッチにより前記記録装置のスイッチを無効にするこ
とが選択されたとき、前記無効信号発生手段が発生する
前記無効信号を前記記録装置に送出するのを制御する制
御手段と、を備えたことを特徴とする内視鏡システム。
【0165】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録装置側のスイッチ入力の禁止機能を設けることで、内
視鏡画像処理装置側で設定される設定と記録装置側のス
イッチによる設定にずれが生じる事を防ぐことができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る内視鏡システ
ムの構成を示す構成図
【図2】図1のキーボードの構成を示す構成図
【図3】図2のプリンタを制御するキーの構成を示す構
成図
【図4】図1の内視鏡システムの作用を説明する第1の
フローチャート
【図5】図4の処理によりモニタに表示される表示例を
示す第1の図
【図6】図4の処理によりモニタに表示される表示例を
示す第2の図
【図7】図1の内視鏡システムの作用を説明する第2の
フローチャート
【図8】図1のプリンタ内に格納された内視鏡画像の格
納状態を示す図
【図9】図8の格納状態を示すモニタに表示される表示
例を示す図
【図10】図7の処理において設定された分割数と印刷
枚数で印刷されたプリント用紙を示す図
【図11】図1の内視鏡システムの作用を説明する第3
のフローチャート
【図12】図11の処理によりモニタに表示される表示
例を示す図
【図13】図1の内視鏡システムの作用を説明する第4
のフローチャート
【図14】図13の処理によりモニタに表示される表示
例を示す図
【図15】図2のF6キーの操作による内視鏡関連情報の
表示の変化を示す図
【図16】図1の内視鏡システムの作用を説明する第5
のフローチャート
【図17】図16の処理によりモニタに表示される表示
例を示す図
【図18】図1の内視鏡システムの作用を説明する第6
のフローチャート
【図19】図18の処理によりモニタに表示される表示
例を示す図
【図20】図1の内視鏡システムの作用を説明する第7
のフローチャート
【図21】図20の処理によりモニタに表示される表示
例を示す図
【図22】図20の処理によるプリンタ内のメモリがク
リアされた際のカーソル位置を説明する図
【図23】図22の状態でのモニタに表示される表示例
を示す図
【図24】図1の内視鏡システムの作用を説明する第8
のフローチャートの前段を示す図
【図25】図1の内視鏡システムの作用を説明する第8
のフローチャートの後段を示す図
【図26】図24及び図25の処理によりモニタに表示
される表示例を示す図
【図27】図1の内視鏡システムの作用を説明する第9
のフローチャート
【図28】図27の処理によりモニタに表示される表示
例を示す第1の図
【図29】図27の処理によりモニタに表示される表示
例を示す第2の図
【図30】本発明の第2の実施の形態に係るキーボード
を示す図
【図31】本発明の第3の実施の形態に係るプロセッサ
の構成を示す図
【図32】本発明の第4の実施の形態に係るプロセッサ
の構成を示す図
【図33】本発明の第5の実施の形態に係るプロセッサ
の構成を示す図
【符号の説明】
1…内視鏡 2…プロセッサ 4…CCD 5…光源装置 6…CPU 7…映像信号処理回路 8…キーボード 9…操作パネル 10…ROM 11…RAM 12…SIO 13…PIO 14…WDT 15…CTC 16…表示コントローラ 17…表示メモリ 18…制御信号生成回路 19…映像信号切替回路 20…CCD駆動電源 21…LED 22…ブザー 24…モニタ 25…プリンタ 26…VTR 27…モニタ撮影装置 28…デジタルファイル装置 29…ファイル用モニタ 30〜33…キー 36〜46…LED 47…セレクトキー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月16日(2000.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】一方、キーボード8内のキー32,33は
プロセッサ2、プリンタ25、またはVTR26の制御
キーとして機能するようにCPU6が制御する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】一方、キーボード8内のキー32、33
は、VTR26・プリンタ25の制御キー(キー32の
内F9〜F12及びP.Scr/SysRq、Scrol lLock、Pause/
Break及びキー33)のみ機能し、その他の制御キーは
機能しないようにCPU6が制御する(もしくは、キー
32については、キー30,31と同様にSIO12を
経由してデジタルファイル装置28にコマンドデータを
送信するのみでプロセッサ2自体の制御を行わなくても
よい)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】次に、ステップS162で再度Stop Watch
キーが押された場合は、Stop Watchの動作をストップす
る(ステップS163)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡、および前記内視鏡で撮像される
    内視鏡画像を処理する内視鏡画像処理装置、および前記
    内視鏡画像を記録する記録装置とを有する内視鏡システ
    ムにおいて、 前記内視鏡画像処理装置は前記記録装置側のスイッチの
    入力を無効にするためのスイッチと、 前記スイッチの入力により無効信号を出力する手段を有
    し、 前記記録装置は、 前記無効信号を受信する手段と、受信後に前記記録装置
    側のスイッチを無効にする無効手段とを備えたことを特
    徴とする内視鏡システム。
JP2000148753A 2000-05-19 2000-05-19 内視鏡システム Pending JP2001327467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148753A JP2001327467A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148753A JP2001327467A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001327467A true JP2001327467A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18654729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148753A Pending JP2001327467A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001327467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006235A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
JP2011092369A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hoya Corp 内視鏡システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006235A (ja) * 2000-06-27 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
JP2011092369A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hoya Corp 内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729289A (en) Image pick-up device and detachable display device each including means for controlling a predetermined function
JP4904470B2 (ja) 観察画像形成装置
US6322496B1 (en) Electronic endoscope system
US7255676B2 (en) Electronic endoscope apparatus which stores image data on recording medium
KR100587862B1 (ko) 서화카메라 및 서화카메라시스템
JP2001327467A (ja) 内視鏡システム
JP4867928B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP3854292B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000014638A (ja) 歯科診断システム
US20050215857A1 (en) Endoscope system for efficiently operating plural signal processing apparatuses
JP3397301B2 (ja) 内視鏡システム
JP2005218005A (ja) 入力装置、カメラ、電子機器、及び入力取得方法、並びにプログラム
JPH055843A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2006293306A (ja) 画像撮影装置及びレリーズ装置
FI107120B (fi) Laite ja järjestely oftalmoskopiaa varten
CN1932633B (zh) 照相机
JP2002291691A (ja) 電子内視鏡装置
JP2006145983A (ja) カメラシステム及び防水ハウジング
JP2006109158A (ja) 電子機器及び電子機器システム並びにオーディオ再生システム
JP2005177348A (ja) 超音波診断装置システム
JP2004264734A (ja) 携帯情報端末
JP2005318023A (ja) 電子カメラ装置、撮像方法及びプログラム
JP4493426B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2001016498A (ja) カメラ本体部、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP2006162789A (ja) カメラシステム及び防水ハウジング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221