JP2001326894A - メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体 - Google Patents

メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001326894A
JP2001326894A JP2000141240A JP2000141240A JP2001326894A JP 2001326894 A JP2001326894 A JP 2001326894A JP 2000141240 A JP2000141240 A JP 2000141240A JP 2000141240 A JP2000141240 A JP 2000141240A JP 2001326894 A JP2001326894 A JP 2001326894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
text
video
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141240A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kokado
康一 古角
Hiroyuki Tsuji
裕之 辻
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000141240A priority Critical patent/JP2001326894A/ja
Publication of JP2001326894A publication Critical patent/JP2001326894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送配信される映像や音声に対して、アフレコ
などの編集するものはなかった。また、編集したメディ
アデータの送信は非常に長くかかる。また、メディアデ
ータを編集しようとすると再生効率が落ちる。 【解決手段】 インターネットやLANなどのネットワ
ークを通してダウンロードされた映像、テキスト、音声
のメディアデータを分離部2で分離する。同期部16は
各信号の再生タイミング同期信号を得、このタイミング
で再生部13〜15の再生を行う。この再生に同期し
て、入力部22と変換部24で入力音声信号をディジタ
ル信号に変換して保存する。ミキシング部30は復号音
声と蓄積音声とをミキシングし、これを符号化部32で
符号化し、蓄積部34に蓄積する。アップロード部38
は蓄積データとメディアシステムデータを対応させてア
ップロードする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ローカルのメディ
アデータまたはネットワークを通してダウンロードされ
たメディアデータの編集方法および編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像・音声・テキスト等を含むメディア
データは、ローカルではDVDやフロッピー(登録商
標)ディスク等の媒体に符号化されて記録され、これら
媒体を介してパソコン等に取り込まれてその復号・再生
により利用、さらには編集・加工されて利用、さらにま
た編集等を施して他のメディアデータとして転用され
る。
【0003】また、パソコンなどに付属の機能であるキ
ャプチャー機能や、録音機能を用いて、映像や音声デー
タを取込み、該映像と該音声を符号化し、インターネッ
トやLANなどで送信や、配信を行うサービスは存在し
ている。
【0004】また、映像、音声、テキスト等のメディア
データ配信方法、配信装置については、例えば、特願2
000−49465(古角、端山、小林:「映像、音
声、テキスト等のメディアデータ配信方法、配信装
置」)で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、一旦
符号化されて、送信や配信が行われている映像や音声に
対して、該映像を再び使用して、音声をアフレコする技
術は存在していなかった。また、再び音声をアフレコし
た画像を送信するのは、送信時間が非常に長くかかる問
題があった。
【0006】また、受信したメディアデータを再編集す
る場合、メディアデータ復号再生中に、入力メディアの
編集、符号化を同時に行うと再生側に負荷がかかり、メ
ディアデータの復号再生の効率が落ちる問題があった。
【0007】本発明の目的は、これら課題を解決したメ
ディアデータの編集方法、編集装置およびそれらを記録
した記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、配信サーバ
等から受信する映像と音声とテキスト等のメディアデー
タを復号し再生する際、映像、音声、テキストを視聴し
ながら、新たに音声等を入力し、この入力には復号再生
の開始時期と音声入力等の開始時期を、再生タイミング
同期信号を用いて合わせておく。また、入力音声等をデ
ィジタル音声信号にA/D変換し、保存しておく。そし
て、配信サーバ等より送られてきた、メディアデータの
復号再生が終了後、復号したメディアデータの復号ディ
ジタル音声信号等を保存しておいた入力ディジタル音声
信号等とミキシングし、符号化及び蓄積しておき、この
蓄積データを受信したメディアシステムデータと対応付
けてアップロードなどができるようにする。
【0009】このような編集方法および装置により、デ
ィジタル音声信号等のミキシングの処理には、実際の音
声等の再生を不要にすることで短時間の処理時間で済
む。また、映像、音声、テキスト等のメディアデータ復
号再生処理の終了後に上記の処理を行うことで、メディ
アデータの復号再生処理の負荷を軽減する。
【0010】また、ミキシングディジタル音声信号等の
符号化中に、入力メディアデータがどのミキシングメデ
ィアデータと組み合わされるのかを記したメディアシス
テムデータを作成することにより、アップロードに際し
ては、編集されたデータのみを配信サーバ等に出力し、
全てのメディアデータを出力するより、効率良くする。
【0011】以上のことから、本発明は、以下のメディ
アデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を
記録した記録媒体を特徴とする。
【0012】(編集方法の発明)符号化して入力される
映像、テキスト、音声のメディアデータを再生および編
集する方法であって、前記メディアデータを映像、テキ
スト、音声信号に分離すると共に、各信号の開始と終了
の再生タイミングデータおよび各信号別のメディアデー
タを得る手順と、前記再生タイミングデータより、前記
各信号の再生タイミング同期信号を得る手順と、前記分
離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号し、こ
れら復号データを前記再生タイミング同期信号のタイミ
ングで再生する手順と、前記復号された映像、テキス
ト、音声のディジタル信号の少なくとも1つの信号を保
存する手順と、前記再生タイミング同期信号に同期して
入力するアナログの映像、テキスト、音声の少なくとも
1つの信号をディジタル信号に変換して保存する手順
と、前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少な
くとも1つのディジタル信号と前記入力・保存された映
像、テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号
同士をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手
順と、前記メディアデータから前記蓄積された信号に対
応付けしたメディアシステムデータを作成する手順と、
前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
応させて出力する手順とを有することを特徴とする。
【0013】また、インターネットやLANなどのネッ
トワークを通してダウンロードされた映像、テキスト、
音声のメディアデータを再生および編集する方法であっ
て、前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に
分離すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミング
データおよび各信号別のメディアデータを得る手順と、
前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
ミング同期信号を得る手順と、前記分離された映像、テ
キスト、音声信号を個別に復号し、これら復号データを
前記再生タイミング同期信号のタイミングで再生する手
順と、前記復号された映像、テキスト、音声のディジタ
ル信号の少なくとも1つの信号を保存する手順と、前記
再生タイミング同期信号に同期して入力するアナログの
映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をディジ
タル信号に変換して保存する手順と、前記復号・保存さ
れた映像、テキスト、音声の少なくとも1つのディジタ
ル信号と前記入力・保存された映像、テキスト、音声の
少なくとも1つのディジタル信号同士をミキシングし、
この信号を符号化して蓄積する手順と、前記メディアデ
ータから前記蓄積された信号に対応付けしたメディアシ
ステムデータを作成する手順と、前記蓄積された信号を
前記メディアシステムデータに対応させてアップロード
する手順とを有することを特徴とする。
【0014】(編集装置の発明)符号化して入力される
映像、テキスト、音声のメディアデータを再生および編
集する装置であって、前記メディアデータを映像、テキ
スト、音声信号に分離すると共に、各信号の開始と終了
の再生タイミングデータおよび各信号別のメディアデー
タを得る手段と、前記再生タイミングデータより、前記
各信号の再生タイミング同期信号を得る手段と、前記分
離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号し、こ
れら復号データを前記再生タイミング同期信号のタイミ
ングで再生する手段と、前記復号された映像、テキス
ト、音声のディジタル信号の少なくとも1つの信号を保
存する手段と、前記再生タイミング同期信号に同期して
入力するアナログの映像、テキスト、音声の少なくとも
1つの信号をディジタル信号に変換して保存する手段
と、前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少な
くとも1つのディジタル信号と前記入力・保存された映
像、テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号
同士をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手
段と、前記メディアデータから前記蓄積された信号に対
応付けしたメディアシステムデータを作成する手段と、
前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
応させて出力する手段とを有することを特徴とする。
【0015】また、インターネットやLANなどのネッ
トワークを通してダウンロードされた映像、テキスト、
音声のメディアデータを再生および編集する装置であっ
て、前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に
分離すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミング
データおよび各信号別のメディアデータを得る手段と、
前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
ミング同期信号を得る手段と、前記分離された映像、テ
キスト、音声信号を個別に復号し、これら復号データを
前記再生タイミング同期信号のタイミングで再生する手
段と、前記復号された映像、テキスト、音声のディジタ
ル信号の少なくとも1つの信号を保存する手段と、前記
再生タイミング同期信号に同期して入力するアナログの
映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をディジ
タル信号に変換して保存する手段と、前記復号・保存さ
れた映像、テキスト、音声の少なくとも1つのディジタ
ル信号と前記入力・保存された映像、テキスト、音声の
少なくとも1つのディジタル信号同士をミキシングし、
この信号を符号化して蓄積する手段と、前記メディアデ
ータから前記蓄積された信号に対応付けしたメディアシ
ステムデータを作成する手段と、前記蓄積された信号を
前記メディアシステムデータに対応させてアップロード
する手段とを有することを特徴とする。
【0016】(記録媒体の発明)符号化して入力される
映像、テキスト、音声のメディアデータを映像、テキス
ト、音声信号に分離すると共に、各信号の開始と終了の
再生タイミングデータおよび各信号別のメディアデータ
を得る手順と、前記再生タイミングデータより、前記各
信号の再生タイミング同期信号を得る手順と、前記分離
された映像、テキスト、音声信号を個別に復号し、これ
ら復号データを前記再生タイミング同期信号のタイミン
グで再生する手順と、前記復号された映像、テキスト、
音声のディジタル信号の少なくとも1つの信号を保存す
る手順と、前記再生タイミング同期信号に同期して入力
するアナログの映像、テキスト、音声の少なくとも1つ
の信号をディジタル信号に変換して保存する手順と、前
記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくとも
1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、テ
キスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士を
ミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手順と、
前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
したメディアシステムデータを作成する手順と、前記蓄
積された信号を前記メディアシステムデータに対応させ
て出力する手順と、をコンピュータに実行させるための
プログラムを、該コンピュータが読み取り可能な記録媒
体に記録したことを特徴とする。
【0017】また、インターネットやLANなどのネッ
トワークを通してダウンロードされた映像、テキスト、
音声のメディアデータを映像、テキスト、音声信号に分
離すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデ
ータおよび各信号別のメディアデータを得る手順と、前
記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイミ
ング同期信号を得る手順と、前記分離された映像、テキ
スト、音声信号を個別に復号し、これら復号データを前
記再生タイミング同期信号のタイミングで再生する手順
と、前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル
信号の少なくとも1つの信号を保存する手順と、前記再
生タイミング同期信号に同期して入力するアナログの映
像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をディジタ
ル信号に変換して保存する手順と、前記復号・保存され
た映像、テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル
信号と前記入力・保存された映像、テキスト、音声の少
なくとも1つのディジタル信号同士をミキシングし、こ
の信号を符号化して蓄積する手順と、前記メディアデー
タから前記蓄積された信号に対応付けしたメディアシス
テムデータを作成する手順と、前記蓄積された信号を前
記メディアシステムデータに対応させてアップロードす
る手順と、コンピュータに実行させるためのプログラム
を、該コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録し
たことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を参照して説明する。図1は、本発明の一実施例である
メディアデータ編集装置のブロック図である。
【0019】受信メディア信号1は、メディア信号分離
部2において、映像データ3、テキストデータ4、音声
データ5、メディアシステムデータ6、再生タイミング
データ40に分離され、それそれ映像データ復号部7、
テキストデータ復号部8、音声データ復号部9、メディ
アシステムデータ作成部36、再生タイミング同期部1
6に送られる。
【0020】映像データ復号部7、テキストデータ復号
部8、音声データ復号部9は、それぞれの映像データ
3、テキストデータ4、音声データ5を復号し、復号デ
ィジタル映像信号10、復号ディジタルテキスト信号1
1、復号ディジタル音声信号12として、復号ディジタ
ル映像信号再生部13、復号ディジタルテキスト信号再
生部14、復号ディジタル音声信号再生部15へ送信す
る。復号ディジタル音声信号12は、同時に復号ディジ
タル音声信号保存部27へ送られる。
【0021】復号ディジタル映像信号再生部13、復号
ディジタルテキスト信号再生部14、復号ディジタル音
声信号再生部15は、再生の同期を取るために再生タイ
ミング同期部16より再生タイミング同期信号17を入
力している。再生タイミング同期部16は、再生タイミ
ングデータ40より、再生時間、再生タイミング等を取
得し、再生の開始、終了等を再生タイミング同期信号1
7として出力している。再生タイミング同期信号17
は、音声入力部22にも入力されており、復号ディジタ
ル映像信号再生部13、復号ディジタルテキスト信号再
生部14、復号ディジタル音声信号再生部15が、出力
映像18、出力テキスト19、出力音声20の出力を開
始するのと同時に、入力音声21を音声入力部22に入
力できる。
【0022】音声入力部22は、入力アナログ音声23
を音声A/D変換部24へ送る。音声A/D変換部24
は、入力アナログ音声23をアナログ/ディジタル変換
(A/D変換)を行って入力ディジタル音声信号25を
得る。入力ディジタル音声信号保25は、入力ディジタ
ル音声信号保存部26で保存される。
【0023】再生タイミング同期部16は、各メディア
データの再生開始時間と終了時間を管理しており、同じ
タイミングを音声入力部22に与えている。このため、
音声入力部は各メディアデータの再生開始と同時に録音
を開始し、再生終了と同時に録音を終了することができ
る。その結果、入力ディジタル音声保存部26で保存さ
れている入力ディジタル音声信号25の入力時間を、受
信メディア信号1と同じ時間にできる。従って、本信号
をディジタル化した音声信号25は、復号ディジタル音
声信号保存部27に保存されている復号ディジタル音声
12とも同じ長さになる。
【0024】メディアデータ再生終了後、復号ディジタ
ル音声信号保存部27と入力ディジタル音声信号保存部
26より、復号ディジタル音声信号29と入力ディジタ
ル音声信号28がディジタル音声信号ミキシング部30
へ送られる。ディジタル音声信号ミキシング部30は、
復号音声信号29と復号入力ディジタル音声信号28を
ミキシングする。ミキシング方法は任意である。ディジ
タル音声信号ミキシング部30でミキシングされたディ
ジタルミキシング音声信号31は、ミキシング音声符号
化部32で符号化され、符号化ミキシング音声33とし
て、符号化ミキシング音声蓄積部34で蓄積される。
【0025】ここで、ディジタル信号のミキシングの例
を説明する。この例において、A(t)は音声データ復
号部で復号され、保存部27に蓄積されたディジタル信
号であり、B(t)はアフレコされた入力音声信号から
保存部26に蓄積されたディジタル信号とする。尚、t
は時間を示し、A(t)とB(t)は、時間t(0≦t
≦T:Tは再生終了時間)に対する関数である。このと
きミキシング音声信号31は、2つのディジタル信号A
(t)、B(t)の数値的な加算として、M(t)=A
(t)十B(t)と表される。
【0026】このとき、入力音声の音量、再生音声の音
量を考慮して以下の機能を含めても良い。すなわち任意
の値a,b(a,b≧0)を決定し、A(t)、B
(t)にかけ合わせて音量の調整をする。すなわち、M
(t)=a×A(t)十b×B(t)となる。0≦a,
b≦1の場合音量が小さくなり、a,b>1の場合音量
が大きくなる。
【0027】また、音声入力信号21を発生するマイク
から保存部26への遅延を考慮して、以下の機能を含め
てもよい。すなわち、マイクから保存部への処理時間を
dとし、B(t)の替わりにB(t+d)を用いる。す
なわち、M(t)=A(t)十B(t+d)となる。d
は、マイクの入力装置の性能等によって任意変更可能な
数値である。ここでt+d>Tとなる場合は、B(t+
d)=0とする。
【0028】また、ミキシング音声信号が任意の閾値
(TH)を超えた場合、その閾値でクリッピングしてお
く機能を含めても良い。すなわち、M(t)>THなら
ばM(T)=TH,M(t)<−THならばM(t)=
−THとする。
【0029】以上のミキシング処理は、信号の掛け合わ
せと足し合せのみであるので、ディジタル信号のミキシ
ング処理時間は短時間ですむ。メディアシステムデータ
作成部36は、入力されたメディアシステムデータ6
に、今回再編集された音声データに関する部分を書き換
える。メディアシステムデータ6は、図2に示すよう
に、受信メディアデータ内の映像、テキスト、音声のデ
ータ名が表示されている。本実施形態では、オリジナル
音声をミキシング音声に書き換えて、加工メディアシス
テムデータ37を作成する。
【0030】アップロード部38は、符号化ミキシング
音声35と加工メディアシステムデータ37をミキシン
グし、アップロードデータ39として配信サーバ側へア
ップロードする。
【0031】このアップロードにおいて、メディアシス
テムデータ作成部36では、ミキシングディジタル音声
信号符号化中に、配信されてきた映像とどのテキストが
該ミキシング音声と組み合わされるのかを記したメディ
アシステムデータを作成している。これにより、アップ
ロード部38では、該符号化ミキシング音声と該メディ
アシステムデータを配信サーバへアップロードする。こ
のように、受信側で再編集されたデータのみを配信サー
バにアップロードするので、全てのメディアデータをア
ップロードするより、効率良くデータの配信を行うこと
ができる。
【0032】図3は、編集情報として音声信号を使用す
る場合のメディアデータの編集手順を示すフローチャー
トである。まず、インターネットなどからダウンロード
で入力される映像、テキスト、音声のメディアデータを
映像、テキスト、音声信号に分離すると共に、各信号の
開始と終了の再生タイミングデータおよび各信号別のメ
ディアデータを得る(S1)。このとき、処理S1で得
る再生タイミングデータより、各信号の再生タイミング
同期信号を得ておく(S2)。
【0033】次に、処理S1で分離された映像、テキス
ト、音声信号を個別に復号し、これら復号データを再生
タイミング同期信号のタイミングで再生する(S3)。
このとき、復号された音声のディジタル信号を保存して
おく(S4)。
【0034】次に、処理S2で得る再生タイミング同期
信号に同期して、入力するアナログ音声信号をディジタ
ル信号に変換して保存しておく(S5)。
【0035】次に、復号・保存された音声のディジタル
信号と入力・保存された音声のディジタル信号同士をミ
キシングし、この信号を符号化して蓄積する(S6)。
【0036】最後に、処理S1で得るメディアデータか
ら蓄積された信号に対応付けしたメディアシステムデー
タを作成し、これを蓄積データに対応させてアップロー
ドする(S7)。
【0037】なお、実施形態では、インターネットやL
ANからのダウンロードされたメディアデータを編集す
る場合を示すが、ローカルのメディアデータを同様の手
順または手段によって編集してローカルのメディアデー
タとして出力することもできる。
【0038】また、実施形態では、音声入力信号を復号
ディジタル音声信号とミキシングする編集方法および装
置の場合を示すが、映像信号またはファクシミリなどの
印刷したテキスト信号を入力する手順または手段を設
け、これら信号を復号ディジタル映像信号またはテキス
ト信号とミキシングして出力またはアップロードする手
順または手段を設けることもできる。これら映像信号ま
たはテキスト信号におけるミキシングは、対象とする信
号同士の重み付けにより合成すること、ドット単位で平
均値化すること、スーパインポーズ処理することなどで
なされる。
【0039】また、本発明は、メディアデータの編集
に、再生タイミングデータやミキシングの計算等の処理
を行う際のデータの保存等に必要なバッファやそれに準
ずる装置と、所望の情報を表示、出力するディスプレイ
などの出力装置と、キーボードやマウスなどの入力装置
を備え、それらハードディスク、バッファ、出力装置及
び入力装置などをあらかじめ定められた手順に基づいて
制御するコンピュータやそれに準ずる装置により、本発
明の編集方法の手順ないし計算アルゴリズムをコンピュ
ータ等に実行させるためのプログラムを、該コンピュー
タが読み取り可能な記録媒体、例えばフロッピーディス
クやメモリカード、MO、CD、DVDなどに記録して
配布することが可能である。
【0040】
【発明の効果】以上示したように、本発明によれば、効
率良く音声等のミキシングを行うことができる。また、
サーバ側にアップロードする場合など編集したメディア
データを出力するときも、編集した音声部分などと変更
場所を示す加工メディアシステムデータだけ送信すれば
よく、全てのメディアデータをアップロードするより、
効率良くデータの配信が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すメディアデータの編集
装置のブロック図。
【図2】メディアシステムデータの例。
【図3】本発明の実施形態を示すメディアデータの編集
手順のフローチャート。
【符号の説明】
2…メディア信号分離部 7…映像データ復号部 8…テキストデータ復号部 9…音声データ復号部 13…復号ディジタル映像信号再生部 14…復号ディジタルテキスト信号再生部 15…復号ディジタル音声信号再生部 16…再生タイミング同期部 22…音声入力部 24…音声A/D変換部 26…入力ディジタル音声信号保存部 27…復号ディジタル音声信号保存部 30…ディジタル音声信号ミキシング部 32…ミキシング音声符号化部 34…符号化ミキシング音声蓄積部 36…メディアシステムデータ作成部 37…加工メディアシステム作成部 38…アツプロード部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 直樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA14 GB21 JA01 JA16 LA15 5C064 BA07 BC14 BC20 BD01 BD08 BD14 5D044 AB05 AB07 EF07 FG21 HL14 JJ03 5D110 AA27 AA29 BB20 CA05 CA06 CA07 CA18 CB06 CF13 CK02 CK14 CM16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 符号化して入力される映像、テキスト、
    音声のメディアデータを再生および編集する方法であっ
    て、 前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に分離
    すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデー
    タおよび各信号別のメディアデータを得る手順と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手順と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手順と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手順と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手順と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手順
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手順と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させて出力する手順と、を有することを特徴とするメ
    ディアデータの編集方法。
  2. 【請求項2】 インターネットやLANなどのネットワ
    ークを通してダウンロードされた映像、テキスト、音声
    のメディアデータを再生および編集する方法であって、 前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に分離
    すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデー
    タおよび各信号別のメディアデータを得る手順と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手順と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手順と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手順と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手順と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手順
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手順と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させてアップロードする手順と、を有することを特徴
    とするメディアデータの編集方法。
  3. 【請求項3】 符号化して入力される映像、テキスト、
    音声のメディアデータを再生および編集する装置であっ
    て、 前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に分離
    すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデー
    タおよび各信号別のメディアデータを得る手段と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手段と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手段と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手段と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手段と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手段
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手段と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させて出力する手段と、を有することを特徴とするメ
    ディアデータの編集装置。
  4. 【請求項4】 インターネットやLANなどのネットワ
    ークを通してダウンロードされた映像、テキスト、音声
    のメディアデータを再生および編集する装置であって、 前記メディアデータを映像、テキスト、音声信号に分離
    すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデー
    タおよび各信号別のメディアデータを得る手段と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手段と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手段と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手段と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手段と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手段
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手段と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させてアップロードする手段と、を有することを特徴
    とするメディアデータの編集装置。
  5. 【請求項5】 符号化して入力される映像、テキスト、
    音声のメディアデータを映像、テキスト、音声信号に分
    離すると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデ
    ータおよび各信号別のメディアデータを得る手順と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手順と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手順と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手順と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手順と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手順
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手順と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させて出力する手順と、をコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを、該コンピュータが読み取り可能な
    記録媒体に記録したことを特徴とするメディアデータの
    編集方法を記録した記録媒体。
  6. 【請求項6】 インターネットやLANなどのネットワ
    ークを通してダウンロードされた映像、テキスト、音声
    のメディアデータを映像、テキスト、音声信号に分離す
    ると共に、各信号の開始と終了の再生タイミングデータ
    および各信号別のメディアデータを得る手順と、 前記再生タイミングデータより、前記各信号の再生タイ
    ミング同期信号を得る手順と、 前記分離された映像、テキスト、音声信号を個別に復号
    し、これら復号データを前記再生タイミング同期信号の
    タイミングで再生する手順と、 前記復号された映像、テキスト、音声のディジタル信号
    の少なくとも1つの信号を保存する手順と、 前記再生タイミング同期信号に同期して入力するアナロ
    グの映像、テキスト、音声の少なくとも1つの信号をデ
    ィジタル信号に変換して保存する手順と、 前記復号・保存された映像、テキスト、音声の少なくと
    も1つのディジタル信号と前記入力・保存された映像、
    テキスト、音声の少なくとも1つのディジタル信号同士
    をミキシングし、この信号を符号化して蓄積する手順
    と、 前記メディアデータから前記蓄積された信号に対応付け
    したメディアシステムデータを作成する手順と、 前記蓄積された信号を前記メディアシステムデータに対
    応させてアップロードする手順と、をコンピュータに実
    行させるためのプログラムを、該コンピュータが読み取
    り可能な記録媒体に記録したことを特徴とするメディア
    データの編集方法を記録した記録媒体。
JP2000141240A 2000-05-15 2000-05-15 メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体 Pending JP2001326894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141240A JP2001326894A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141240A JP2001326894A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326894A true JP2001326894A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141240A Pending JP2001326894A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013275A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and apparatus and method of reproducing information from the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005013275A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium, and apparatus and method of reproducing information from the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339760B1 (en) Method and system for synchronization of decoded audio and video by adding dummy data to compressed audio data
JP2010246008A (ja) 携帯端末によって原コンテンツを編集するコンテンツ編集方法、コンテンツサーバ、システム及びプログラム
US20060002682A1 (en) Recording apparatus and recording control method
US7269184B2 (en) Data transmission method and apparatus and data receiving method and apparatus
JP3501213B2 (ja) ビデオ装置およびそれに使用される再符号化器
JPH10229545A (ja) 画像音声記録再生装置
JP2001358799A (ja) データ伝送システム、このデータ伝送システムに用いられるデータ送信装置、データ再生装置及びデータ伝送方法
JP2001326894A (ja) メディアデータの編集方法および編集装置ならびに編集方法を記録した記録媒体
JP4254297B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
WO2003036967A1 (fr) Appareil et procede de traitement de signaux video, programme et moyen d'enregistrement
JPH10276407A (ja) ビデオ情報提供管理方法およびシステム
JPH1169330A (ja) 留守録機能を備えた画像通信装置
JP3491533B2 (ja) ディジタルオーディオデータの再生方法及び装置
JP3688064B2 (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JP3094358B2 (ja) 圧縮動画データ編集装置
JP3552945B2 (ja) Mpeg2データのインサート編集方法及びシステム
WO2001037561A1 (fr) Procede de montage par compression pour images video et dispositif de montage d'images video utilisant ce procede de montage par compression ainsi que dispositif de stockage / de lecture
JPH08130712A (ja) データ編集方法及び編集装置
JPH06121276A (ja) 画像及び音声情報の圧縮再生システム
JP2945245B2 (ja) 静止画像伝送装置
KR100693552B1 (ko) 다중 멀티미디어 파일 연결 재생 기능을 가지는 휴대용단말기 및 그 방법
JP2005176068A (ja) 動画像配信システム及びその方法
JP2000067513A (ja) ディジタル信号処理装置と記録装置及び再生装置
JP2003061089A (ja) ビットストリーム変換器、これを用いたデータ送信システム及び通信端末装置
JP3409650B2 (ja) 記録再生装置