JP2001325459A - コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001325459A
JP2001325459A JP2000141912A JP2000141912A JP2001325459A JP 2001325459 A JP2001325459 A JP 2001325459A JP 2000141912 A JP2000141912 A JP 2000141912A JP 2000141912 A JP2000141912 A JP 2000141912A JP 2001325459 A JP2001325459 A JP 2001325459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
user
receiving
digital content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141912A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Horikoshi
力 堀越
Yumiko Matsuura
由美子 松浦
Kenji Fujimoto
憲司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000141912A priority Critical patent/JP2001325459A/ja
Publication of JP2001325459A publication Critical patent/JP2001325459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有料のデジタルコンテンツの不正使用を防止
できるようにする。 【解決手段】 デジタルコンテンツ販売における代金代
行徴収サーバである課金ゲートウェイ4は、利用者から
のアクセスを受けたときに利用者IDとデジタルコンテ
ンツに付加されているコンテンツ識別情報とを対応させ
て蓄積し、蓄積した情報を定期的または非定期的にコン
テンツID管理センタ11に送付する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
でデジタルコンテンツを販売するコンテンツサーバと、
該コンテンツサーバからの要求によりデジタルコンテン
ツ毎に一意にデジタルコンテンツを識別できるコンテン
ツ識別情報を付与するコンテンツID管理センタと、デ
ジタルコンテンツを購入する利用者が使用する少なくと
も1つの利用者端末と、インターネットに接続すること
が可能で、デジタルコンテンツ購入に際し課金を代行し
利用者の所有する一般電話の番号の電話料金と共に代行
徴収する代金徴収代行サーバを有するコンテンツ配信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット上でのデジタルコ
ンテンツ販売においては購入者以外の者がデジタルコン
テンツを所持し使用することの防止策としては、デジタ
ルコンテンツに電子透かしをはじめとする識別情報を潜
り込ませ、デジタルコンテンツの販売者または著作権者
が印刷物あるいはネット上で目視チェックし原著作と比
較して不正なコピーや不正な2次使用を発見するやり方
が一般的である。
【0003】図4はコンテンツ配信システムの従来例の
構成図である。コンテンツサーバ1、2、3はデジタル
コンテンツをインターネット6上で販売するもので、コ
ンテンツサーバ1、2はインターネット6に接続され、
コンテンツサーバ1は新ビデオテックス通信網5に接続
される。コンテンツサーバ1〜3はデジタルコンテンツ
を保持する記憶媒体(ハードディスク、CD−ROM、
MO、DVD等)と、送信処理等を行う処理装置を有す
る。情報料課金ゲートウェイ(以後、課金GWと略す)
4'は新ビデオテックス通信網5内に設置され、新ビデ
オテックス通信網5での情報処理料金を計算し課金処理
を行う代金代行徴収サーバである。WWWブラウザ8、
9、10は利用者がデジタルコンテンツの閲覧、場合に
よっては購入を行うために用いる。WWWブラウザ8は
電話網(またはISDN)7を用いて新ビデオテックス
通信網5にアクセスできる。コンテンツID管理センタ
11はコンテンツサーバ1〜3の要求により送られてき
たコンテンツ毎にコンテンツ識別情報(以後、コンテン
ツIDという)を発行し、デジタルコンテンツにコンテ
ンツIDを埋め込み返送する。
【0004】ここで、WWWブラウザ、課金GWはそれ
ぞれ利用者端末、課金手段の1つの例である。
【0005】図5はコンテンツサーバ3、2とコンテン
ツID管理センタ11の間の信号シーケンスを示す。
【0006】コンテンツサーバ3は販売用として自ら保
持するあるデジタルコンテンツについて(これを仮にA
コンテンツとする)コンテンツIDの付与依頼をコンテ
ンツID管理センタ11にAコンテンツと共に送付する
(ステップ51)。コンテンツID管理センタ11はA
コンテンツ向けにコンテンツIDを発行し、Aコンテン
ツにコンテンツIDを電子透かし技術などを用いて埋め
込んでコンテンツサーバ3に返送する(ステップ5
2)。
【0007】一方、コンテンツサーバ2は自らの要求
(検索キー)に合致したデジタルコンテンツを探してコ
ンテンツID管理センタ11に検索をかける(ステップ
53)。合致したデジタルコンテンツが見つかった場合
にはその販売元をコンテンツサーバ2に送付する(ステ
ップ54)。そのデジタルコンテンツがコンテンツサー
バ3のAコンテンツであったとすればコンテンツサーバ
2はコンテンツサーバ3へ購入依頼を行う(ステップ5
5)。コンテンツサーバ3はコンテンツ販売先の購入手
続きにしたがってAコンテンツを送付する(ステップ5
6)。コンテンツサーバ2はAコンテンツを加工し2次
使用を行う場合には(これをA―1コンテンツとする)
コンテンツID管理センタ11にA―1コンテンツと共
にコンテンツID付与依頼を送付する(ステップ5
7)。コンテンツID管理センタ11は2次利用のチェ
ック後A―1コンテンツ向けにコンテンツIDを発行
し、A―1コンテンツにこれを埋め込んでコンテンツサ
ーバ2に返送する(ステップ58)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコンテ
ンツ配信システムは、デジタルコンテンツの識別が行え
たとしてもその購入者を特定するのはそれぞれのデジタ
ルコンテンツの販売元に問い合わせないと難しいという
問題があった。すなわち印刷物あるいはネット上で多数
のデジタルコンテンツの識別情報を得てもデジタルコン
テンツの販売元が販売の都度購入者属性を標準的なデー
タ形式で記録するということはやらない限り、購入者の
簡便なる特定は難しく購入者特定策としては脆弱なもの
であった。
【0009】本発明の目的は、有料なデジタルコンテン
ツの不正使用の防止に効果のあるコンテンツ配信システ
ム、コンテンツ配信方法、コンテンツ受信方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、デジタルコンテンツ販売における代金徴
収代行サーバが、利用者からのアクセスを受けたときに
取得する利用者IDとコンテンツサーバから送付されて
くるデジタルコンテンツに付加されているコンテンツ識
別情報とを対応させて蓄積し、定期的にまたは非定期的
にコンテンツIDセンタに蓄積した該情報を送付するこ
とを特徴とする。
【0011】したがって、コンテンツ購入者を把握し
て、デジタルコンテンツの不正使用の防止に効果があ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の一実施形態のコンテンツ配
信システムの構成図である。図3の従来例とは、代金徴
収代行サーバである課金GW4のみが異なる。すなわ
ち、課金GW4は、コンテンツサーバ2からデジタルコ
ンテンツを取得すると、デジタルコンテンツに付加され
たコンテンツ識別情報と代金徴収代行手続に際し取得し
た利用者識別情報を対応させて蓄積し、該情報を定期的
にまたは非定期的にコンテンツID管理センタ11に送
信する。
【0014】次に、本実施形態の動作を図2のシーケン
ス図により説明する。
【0015】利用者は、WWWブラウザ10からコンテ
ンツサーバ2にアクセスし、種々の選択の過程を経て特
定のデジタルコンテンツの購入を決めその指示をする
(購入ボタンをクリックする)(ステップ21)。コン
テンツサーバ2は購入ボタンが課金GW4を利用した購
入であることを検知して課金GW4のアドレスを利用者
のWWWブラウザ10に戻す(ステップ22)。利用者
はWWWブラウザ10からデジタルコンテンツの要求を
行う(要求のAuthorizationヘッダには利
用者名、有料パスワードを含む)(ステップ23)。課
金GW4は利用者名(利用者ID)、有料パスワードの
認証を行う。この認証が正常に行われた場合、課金GW
4はコンテンツサーバ2に対し利用者名の通知を了承す
るか否かを確認する利用者名通知確認画面をWWWブラ
ウザ10に送信する(ステップ24)。利用者がこれを
了承する場合は、WWWブラウザ10から課金GW4に
対して利用者名通知確認画面応答を送信する(ステップ
25)。ただし、課金GW4が持つ応答監視時間を過ぎ
てから利用者名通知確認画面応答が返された場合、課金
GW4は再度ステップ24以降の処理を行う。また、ス
テップ24で送信された利用者名通知確認画面を了承し
ない場合は、利用者名通知確認画面応答を送信する必要
はない。課金GW4は要求されたデジタルコンテンツの
課金額等をコンテンツサーバ2に要求する(ステップ2
6)。コンテンツサーバ2は課金額等を課金GW4に送
付する(ステップ27)。課金GW4は課金額の合計が
利用可能金額の上限を超えていないかチェックし、課金
額の合計が利用可能金額の上限を越えていない場合、課
金GW4はWWWブラウザ10に対して該課金額を了承
するか否かを確認する課金額確認画面を送信する(ステ
ップ28)。ステップ28で通知された課金額を利用者
が了承する場合には、WWWブラウザ10から課金GW
4に対して課金額確認画面応答を送信する(ステップ2
9)。課金GW4が持つ応答監視時間を過ぎてから課金
額確認画面応答が返された場合、課金GW4は再度ステ
ップ24以降の処理を行う。また、ステップ28で通知
された課金額を了承しない場合は課金額確認画面応答を
送信する必要はない。課金GW4はステップ23で要求
されたデジタルコンテンツをコンテンツサーバ2に要求
する(ステップ30)。コンテンツサーバ2はデジタル
コンテンツと共にコンテンツID管理センタ11から通
知されたコンテンツIDを課金GW4に対して送信する
(ステップ31)。課金GW4はステップ24までの処
理で取得した利用者名(利用者識別情報)とコンテンツ
IDを対応させて蓄積する(ステップ32)。さらに、
WWWブラウザ10にステップ23で要求されたデジタ
ルコンテンツを送付する。課金GW4は蓄積した利用者
名とコンテンツIDを定期的にまたは非定期的にコンテ
ンツID管理センタ11へ送付する(ステップ33)。
【0016】コンテンツID管理センタ11では複数の
コンテンツサーバから送付されてくる利用者名とコンテ
ンツIDを蓄積し、コンテンツの購入者の把握に供す
る。
【0017】図3はWWWブラウザ10の構成例を示す
図である。
【0018】入力装置41はキーボード等である。通信
装置42は課金GW4、コンデンツサーバ2と通信する
ためのものである。記憶装置43はハードディスクであ
る。出力装置44はCRTディスプレイ等の表示装置で
ある。記録媒体45は図2中のWWWブラウザ10の各
ステップからなるコンテンツ受信プログラムが記録され
ている、フロッピィ・ディスク、CD―ROM等の記録
媒体である。データ処理装置46はCPU、各種インタ
ーフェース等を含み、記録媒体44からコンテンツ受信
プログラムを読み込んでこれを実行する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
代金代行徴収サーバにおいてコンテンツ購入者である利
用者名とコンテンツIDを蓄積し定期的または非定期的
にコンテンツID管理センタへ送付し、コンテンツID
管理センタでは複数のサーバから集められた利用者名と
コンテンツIDのセットを蓄積管理することにより、コ
ンテンツ購入者の把握に供し有料なデジタルコンテンツ
の不正使用の防止に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のコンテンツ配信システム
の構成図である。
【図2】図1の実施形態の動作を示すシーケンス図であ
る。
【図3】WWWブラウザ10の構成例を示す図である。
【図4】従来例のコンテンツ配信システムの構成図であ
る。
【図5】図3の従来例の動作を示すシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
1、2、3 コンテンツサーバ 4 課金GW(代金代行徴収サーバ) 5 新ビデオテックス通信網 6 インターネット 7 電話網 8、9、10 WWWブラウザ 11 コンテンツID管理センタ 21〜33 ステップ 41 入力装置 42 通信装置 43 記憶装置 44 出力装置 45 記録媒体 46 データ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 憲司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B049 BB00 BB11 CC10 CC36 DD01 FF07 GG02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット上でデジタルコンテンツ
    を販売するコンテンツサーバと、該コンテンツサーバか
    らの要求によりデジタルコンテンツ毎に一意にデジタル
    コンテンツを識別できるコンテンツ識別情報を付与する
    コンテンツID管理センタと、デジタルコンテンツを購
    入する利用者が使用する少なくとも1つの利用者端末
    と、インターネットに接続することが可能で、デジタル
    コンテンツ購入に際し課金を代行し、利用者の所有する
    一般電話の電話料金と共に代行徴収する代金徴収代行サ
    ーバ有するコンテンツ配信システムにおいて、 前記コンテンツサーバからのコンテンツを取得した前記
    代金徴収代行サーバは、デジタルコンテンツに付加され
    たコンテンツ識別情報と代金徴収代行手続に際し取得し
    た利用者識別情報を対応させて蓄積し、該情報を定期的
    にまたは非定期的に前記コンテンツID管理センタに送
    付することを特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 【請求項2】 インターネット上でデジタルコンテンツ
    を販売するコンテンツサーバから、インターネットに接
    続することが可能で、デジタルコンテンツ購入に際し課
    金を代行し、利用者の所有する一般電話の電話料金と共
    に代行徴収する代金徴収代行サーバを介して、デジタル
    コンテンツの購入を希望する利用者の利用者端末へデジ
    タルコンテンツを送信するコンテンツ送信方法であっ
    て、 前記利用者端末から、利用者名、有料パスワードを含む
    コンテンツ要求を受信し、前記利用者名、前記有料パス
    ワードの認証を行うステップと、 前記認証が正常に行われると、前記コンテンツサーバに
    対し利用者名の通知を了承するか否かを確認する利用者
    名通知確認画面を前記利用者端末に送信するステップ
    と、 前記利用者端末から、利用者名の通知を了承する利用者
    名通知確認画面応答を受信するステップと、 要求されたデジタルコンテンツの課金額を前記コンテン
    ツサーバに要求するステップと、 前記コンテンツサーバからデジタルコンテンツの課金額
    を受信し、課金額の合計が利用可能金額の上限を超えて
    いないかチェックし、利用可能金額の上限を越えていな
    い場合、該課金額を了承するか否かを確認する課金額を
    確認画面を前記利用者端末に送信するステップと、 前記課金額確認画面で通知された課金額を了承する課金
    額確認画面応答を前記利用者端末から受信するステップ
    と、 デジタルコンテンツを前記コンテンツサーバに要求する
    ステップと、 デジタルコンテンツと共に、デジタルコンテンツを識別
    する、コンテンツID管理センタで付与されたコンテン
    ツIDを前記コンテンツサーバから受信し、利用者識別
    情報とコンテンツIDを対応させて蓄積するステップ
    と、 受信したデジタルコンテンツを前記利用者端末に送信す
    るステップと、 蓄積した利用者識別情報とコンテンツIDを定期的また
    は非定期的に前記コンテンツID管理センタに送付する
    ステップを有するコンテンツ送信方法。
  3. 【請求項3】 利用者端末がインターネット上でデジタ
    ルコンテンツを販売するコンテンツサーバから、インタ
    ーネットに接続することが可能で、デジタルコンテンツ
    購入に際し課金を代行し、利用者の所有する一般電話の
    電話料金と共に代行徴収する代金徴収代行サーバを介し
    て、購入を希望するデジタルコンテンツを受信するコン
    テンツ受信方法であって、 前記コンテンツサーバに対してデジタルコンテンツの購
    入を指示するステップと、 前記コンテンツサーバから前記代金徴収代行サーバのア
    ドレスを受信するステップと、 前記代金徴収代行サーバに対して、利用者名、有料パス
    ワードを含むデジタルコンテンツの要求を行うステップ
    と、 前記コンテンツサーバに対して利用者名の通知を了承す
    るか否かを確認する利用者名通知確認画面を前記代金徴
    収代行サーバから受信するステップと、 前記代金徴収代行サーバに対して、前記利用者名の通知
    を了承する利用者名通知確認画面応答を送信するステッ
    プと、 前記代金徴収代行サーバから、要求されたデジタルコン
    テンツの課金額を了承するか否かを確認する課金額確認
    画面を受信するステップと、 前記課金額確認画面で通知された課金額を了承する課金
    額確認画面応答を前記代金徴収代行サーバに送信するス
    テップと、 前記代金徴収代行サーバから、前記代金徴収代行サーバ
    が前記コンテンツサーバから受信したデジタルコンテン
    ツを受信するステップを有するコンテンツ受信方法。
  4. 【請求項4】 利用者端末がインターネット上でデジタ
    ルコンテンツを販売するコンテンツサーバから、インタ
    ーネットに接続することが可能で、デジタルコンテンツ
    購入に際し課金を代行し、利用者の所有する一般電話の
    電話料金と共に代行徴収する代金徴収代行サーバを介し
    て、購入を希望するコンテンツを受信するコンテンツ受
    信プログラムであって、 前記コンテンツサーバに対してデジタルコンテンツの購
    入を指示する手順と、 前記コンテンツサーバから前記代金徴収代行サーバのア
    ドレスを受信する手順と、 前記代金徴収代行サーバに対して、利用者名、有料パス
    ワードを含むデジタルコンテンツの要求を行う手順と、 前記コンテンツサーバに対し利用者名の通知を了承する
    か否かを確認する利用者名通知確認画面を前記代金徴収
    代行サーバから受信する手順と、 前記代金徴収代行サーバに対して、前記利用者名の通知
    を了承する利用者名通知確認画面応答を送信する手順
    と、 前記代金徴収代行サーバから、要求されたデジタルコン
    テンツの課金額を了承するか否かを確認する課金額確認
    画面を受信する手順と、 前記課金額確認画面で通知された課金額を了承する課金
    額確認画面応答を前記代金徴収代行サーバに送信する手
    順と、 前記代金徴収代行サーバから、前記代金徴収代行サーバ
    が前記コンテンツサーバから受信したデジタルコンテン
    ツを受信する手順をコンピュータに実行させるためのコ
    ンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体。
JP2000141912A 2000-05-15 2000-05-15 コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001325459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141912A JP2001325459A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141912A JP2001325459A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325459A true JP2001325459A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141912A Pending JP2001325459A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6047265A (en) Online gift-presentation system including, a server system, terminal equipment, a gift-presenting method, and a computer-readable recording medium
JP3133243B2 (ja) オンラインショッピングシステム
US6477507B2 (en) Online commodity management, a server system applied in the online commodity management system, terminal equipment applied in the online commodity management system, a managing method in the online commodity management system, and a computer-readable recording medium with a program making a computer execute the method recorded therein
JP4564044B2 (ja) 電子機器サービス・システム
US20030084294A1 (en) System and method for authentication
US20010037261A1 (en) Agent purchase method, agent purchase system and record medium containing transaction management program
JP2001312325A (ja) プログラムライセンスキー発行方法及び発行システム
JP2002163571A (ja) 電子コンテンツ取引方法及びそのシステム
JP2003242243A (ja) リサイクル対象の電子機器に対するポイント管理方法及びプログラム
JP2004507853A (ja) ネットワーク化されたビジネスシステム
JP2003016286A (ja) ディジタルコンテンツ提供方法及びサーバ並びにプログラム
JP2002063524A (ja) 電子商取引における信用保証方法、この方法を適用した取引認証サーバーと商店サーバーと会員管理サーバー
JP2003030156A (ja) コンテンツ流通システム並びにコンテンツ流通サーバおよびコンテンツの流通方法
JP2003242032A (ja) 利用権譲渡システム、利用権情報管理装置、利用権の譲渡を管理する方法、これらのプログラム及びプログラム記憶媒体
JP2004171349A (ja) 物品貸し出し情報管理システムを構成する管理センタ
JP4516661B2 (ja) 知的所有権ライセンス契約仲介システムおよびその方法
JP2003280753A (ja) Asic開発ツールのライセンス管理方法、装置及びプログラム
JP2001325459A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ送信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体
JPH1125050A (ja) 伝送媒体、並びに情報処理方法および装置
JP2004355657A (ja) 電子コンテンツ取引方法及びそのシステム
JP2001312665A (ja) インターネット上の電子商店サーバーとインターネット接続サービス装置を介してインターネットに接続する利用者コンピュータとの間で行われる電子商取引に伴う課金処理方法、インターネット接続サービス装置における課金処理システムおよび電子商店サーバー
TW201521404A (zh) 內容服務借用與權利控管之方法與系統
JP3362353B2 (ja) 電子商取引決済の方法およびシステム
JP2001325181A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ受信方法、送信方法、コンテンツ受信プログラムを記録した記録媒体
KR20060021963A (ko) 중고 콘텐츠 재판매를 가능하게 해주는 디지털 콘텐츠등기 서비스 제공방법