JP2001325000A - オーディオ信号符号化装置 - Google Patents

オーディオ信号符号化装置

Info

Publication number
JP2001325000A
JP2001325000A JP2000141461A JP2000141461A JP2001325000A JP 2001325000 A JP2001325000 A JP 2001325000A JP 2000141461 A JP2000141461 A JP 2000141461A JP 2000141461 A JP2000141461 A JP 2000141461A JP 2001325000 A JP2001325000 A JP 2001325000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale factor
unit
subband
scale
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141461A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Matsunaga
圭司 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP2000141461A priority Critical patent/JP2001325000A/ja
Publication of JP2001325000A publication Critical patent/JP2001325000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】量子化ステップ数が小さい高い周波数帯域で
は、音質の劣化が著しい。 【解決手段】オーディオ信号を複数のサブバンドに分割
する帯域分割部と、オーディオ信号にFFTを行うFF
T部と、絶対可聴閾値及び相対可聴閾値を用いて補正可
聴閾値を求めて補正可聴閾値を越えた信号レベル及び周
波数をダイナミックレンジ情報を出力する聴覚音響分析
部と、スケールファクタを求めてダイナミックレンジ情
報に基づいてスケールファクタ閾値を決定し当該サブバ
ンドのスケールファクタを決定するスケールファクタ決
定部と、ダイナミックレンジ情報に基づいてサブバンド
毎に割り当てる量子化ビット数を決定するビット割り当
て部と、サブバンド毎にスケールファクタを用いて正規
化した信号を割り当てられたビット数で量子化し符号化
する量子化符号化部と、サブバンド信号およびビット数
割り当て情報及びスケールファクタに関する情報を多重
化して符号化オーディオデータを生成するデータ多重化
部とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オーディオ信号を
符号化するオーディオ信号符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号を高能率に符号化する方
法として、MPEG(Moving PictureExperts Group)
を用いた方法がある。このMPEGを用いた符号化方法
には複数の方法があり、これらの1つとして、特開平1
1−355145号公報等に開示されているMPEG−
Audioレイヤ2と呼ばれる符号化方法がある。
【0003】MPEG−Audioレイヤ2の符号化方
法について簡単に説明する。オーディオ信号(1フレー
ム=1152サンプル)は、サブバンド分析フィルタに
より複数の帯域(32帯域:1帯域は36サンプル)の
サブバンド信号に分割される。
【0004】各サブバンド信号に対してスケールファク
タを演算し、ダイナミックレンジが揃えられる。スケー
ルファクタの演算は、各サブバンド毎に12サンプルを
1ブロックとして、3ブロックに対して演算が行われ
る。サブバンドのスケールファクタは、1ブロック目と
2ブロック目のスケールファクタの差分(第1差分)、
および、2ブロック目と3ブロック目のスケールファク
タの差分(第2差分)に基づいて設定される。
【0005】一方、オーディオ信号は高速フーリエ変換
(FFT)され、その変換結果を用いて絶対可聴閾値と
マスキング効果で定まる相対可聴閾値により補正可聴閾
値が演算され、補正可聴閾値に基づいて各サブバンドに
対してのビット割り当てが決定される。ビット割り当て
に従って量子化されたサブバンド信号は、ヘッダや補助
情報と共に、ビットストリーム(符号化オーディオデー
タ)に変換される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−3551
45号公報に開示されているMPEG−Audioレイ
ヤ2において、各サブバンド毎に3つのブロックについ
てそれぞれスケールファクタを演算し、隣接したブロッ
ク間のスケールファクタの差分(第1差分及び第2差
分)を求める。それぞれの差分が閾値(スケールファク
タ3ステップ分(信号レベルにおいて約6dB))以上
か否かを求め、第1差分及び第2差分のそれぞれが、予
め決められている5つのクラスのうちのどのクラスに相
当するかを求める。
【0007】図5は、差分とクラスの関係を説明するた
めの模式図である。第1差分及び第2差分のそれぞれ
が、図5に示す5つのクラスのうち、どのクラスに相当
するかが求められる。
【0008】図6は、クラス及び伝送パターン及びスケ
ールファクタ選択情報の関係を説明するための模式図で
ある。図6に示す第1差分のクラス及び第2差分のクラ
スの組合せにより、当該サブバンドのスケールファクタ
を4つのスケールファクタの伝送パターンの中から選択
する。
【0009】図6において、4つの伝送パターンとは、
以下のとおりである。 3ブロックのそれぞれのスケールファクタを、当該サ
ブバンドのスケールファクタとする。 2番目と3番目のブロックのスケールファクタのうち
値が大きいスケールファクタと、1番目のブロックのス
ケールファクタとを、当該サブバンドのスケールファク
タとする。 1番目と2番目のブロックのスケールファクタのうち
値が大きいスケールファクタと、3番目のブロックのス
ケールファクタとを、当該サブバンドのスケールファク
タとする。 3ブロックのスケールファクタのうち最も値が大きい
スケールファクタを、当該サブバンドのスケールファク
タとする。
【0010】前述したように、隣接したスケールファク
タの差分の絶対値が3ステップより小さい場合、3ブロ
ックのスケールファクタのうち、値が大きいスケールフ
ァクタが隣接したブロックの分も代表して当該サブバン
ドのスケールファクタとなる。
【0011】そのため、3ブロックのうちの、他のブロ
ックのスケールファクタにより代表されたブロックは、
当該ブロックの本来のスケールファクタに基づいて復号
された場合に比べて信号雑音比が劣化する場合がある。
そのため、特に量子化ステップ数が小さい高い周波数帯
域(割り当てられるビット数が少ない帯域)では、音質
の劣化が著しくなる。
【0012】したがって、本発明は、高い周波数帯域の
音質劣化を低減することができるオーディオ信号符号化
装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1記載の発
明は、入力されたオーディオ信号を予め定めた数のサブ
バンドに分割する帯域分割部と、前記オーディオ信号に
高速フーリエ(FFT)を行うFFT部と、該FFT部
の変換結果に基づいて絶対可聴閾値及び相対可聴閾値を
用いて補正可聴閾値を求め前記補正可聴閾値を越えた信
号レベル及び周波数をダイナミックレンジ情報として出
力する聴覚音響分析部と、前記サブバンド毎に複数のス
ケールファクタを求めて前記ダイナミックレンジ情報に
基づいてスケールファクタ閾値を決定し複数のスケール
ファクタの中から当該サブバンドのスケールファクタを
決定するスケールファクタ決定部と、前記ダイナミック
レンジ情報に基づいて前記サブバンド毎に割り当てる量
子化ビット数を決定するビット割り当て部と、前記サブ
バンド毎にスケールファクタを用いて正規化した信号を
前記ビット割り当て部で割り当てられたビット数で量子
化し符号化する量子化符号化部と、量子化符号化された
前記サブバンドの信号および割り当てられたビット数に
関する情報及びスケールファクタに関する情報を多重化
して符号化オーディオデータを生成するデータ多重化部
とを備えたことを特徴とする。
【0014】本願の請求項2記載の発明は、入力された
オーディオ信号を予め定めた数のサブバンドに分割する
帯域分割部と、前記オーディオ信号に高速フーリエ(F
FT)を行うFFT部と、該FFT部の変換結果に基づ
いて絶対可聴閾値および相対可聴閾値を用いて補正可聴
閾値を求め前記補正可聴閾値を越えた信号レベル及び周
波数をダイナミックレンジ情報として出力する聴覚音響
分析部と、前記サブバンド毎に複数のスケールファクタ
を求めてサブバンドの周波数に基づいてスケールファク
タ閾値を決定し複数のスケールファクタの中から当該サ
ブバンドのスケールファクタを決定するスケールファク
タ決定部と、前記ダイナミックレンジ情報に基づいて前
記サブバンドに割り当てる量子化ビット数を決定するビ
ット割り当て部と、前記サブバンド毎にスケールファク
タを用いて正規化した信号を前記ビット割り当て部で割
り当てられたビット数で量子化し符号化する量子化符号
化部と、量子化符号化された前記サブバンドの信号およ
び割り当てられたビット数に関する情報及びスケールフ
ァクタに関する情報を多重化して符号化オーディオデー
タを生成するデータ多重化部とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のオーディオ信号
符号化装置の一実施例の概略構成を示す模式図である。
図1において、オーディオ信号符号化装置1は、帯域分
割部2、スケールファクタ決定部3、高速フーリエ変換
部(FFT部)4、聴覚音響分析部5、ビット割り当て
部6、量子化符号化部7、データ多重化部8を備えてい
る。
【0016】帯域分割部2は、入力したオーディオ信号
を予め定めた数の帯域(サブバンド)に分割する。本実
施例では、オーディオ信号の1152サンプルを1フレ
ームとし、1フレームを32帯域(1帯域は36サンプ
ル)に分割する。
【0017】スケールファクタ決定部3は、各サブバン
ド毎に複数のスケールファクタを求め、後述する聴覚音
響分析部5からのダイナミックレンジ情報に基づいて、
複数のスケールファクタの中から当該サブバンドのスケ
ールファクタを決定する。
【0018】スケールファクタ決定部3は、各サブバン
ドについて予め定めた数のサンプルを1ブロックとし、
それぞれのブロック毎にスケールファクタを算出する。
本実施例においては、各サブバンドを3つのブロック
(1ブロックは12サンプル)に分割し、それぞれのブ
ロック毎にスケールファクタを算出する。
【0019】スケールファクタ決定部3は、聴覚音響分
析部5からのダイナミックレンジ情報に基づいてスケー
ルファクタ閾値を求め、スケールファクタ閾値に基づい
て複数のスケールファクタの中から、当該サブバンドの
スケールファクタを決定する。スケールファクタ決定部
3は、複数のスケールファクタの中から、どのブロック
のスケールファクタを用いたかを示すスケールファクタ
選択情報と、選択されたスケールファクタを示すスケー
ルファクタ情報とを出力する。
【0020】本実施例においては、3つのスケールファ
クタの中から、当該サブバンドのスケールファクタとし
て、1つのスケールファクタを用いるか、2つのスケー
ルファクタを用いるか、又は、3つ全てのスケールファ
クタを用いるかを決定する。
【0021】FFT部4は、入力したオーディオ信号に
FFTを行う。
【0022】聴覚音響分析部5は、FFT部の変換結果
に基づいて、絶対可聴閾値(最小可聴特性に基づく閾
値)および相対可聴閾値(マスキング効果により定まる
閾値)を用いて補正可聴閾値を求め、補正可聴閾値と各
周波数の信号レベルとを比較し、補正可聴閾値を越えた
信号レベルとその周波数を分析結果(ダイナミックレン
ジ情報)として、スケールファクタ決定部3とビット割
り当て部6に出力する。
【0023】ビット割り当て部6は、聴覚音響分析部5
の分析結果(ダイナミックレンジ情報)に基づいて、補
正可聴閾値を越えた信号レベルの周波数に、音圧と補正
可聴閾値との差分に応じたビットを割り当てるように、
各サブバンドに対し割り当てる量子化ビット数を決定す
る。
【0024】量子化符号化部7は、スケールファクタ決
定部3で決定されたスケールファクタを用いて各サブバ
ンドの信号を正規化し、正規化された信号をビット割り
当て部6で割り当てられたビット数で量子化し、予め定
められた規則に従って量子化された信号を符号化し、サ
ブバンド信号情報を出力する。
【0025】データ多重化部8は、ビット割り当て部6
からのビット割り当て情報、スケールファクタ決定部3
からのスケールファクタ情報及びスケールファクタ選択
情報、量子化符号化部7からのサブバンド信号情報を予
め定められたフォーマットに多重化し、符号化オーディ
オデータとして出力する。
【0026】図2は、本実施例のオーディオ信号符号化
装置の処理の流れを示すフローチャートである。図2に
おいて、入力されたオーディオ信号は、帯域分割部2に
より32の等しい帯域幅をもつサブバンドに分割される
(ステップ1)。帯域分割部2では、オーディオ信号の
1152サンプルを1フレームとし、36サンプルを1
サブバンドとして、1フレームを32のサブバンドに分
割する。
【0027】スケールファクタ決定部3では、各サブバ
ンドについて12サンプル毎にスケールファクタを算出
する。1のサブバンドについて算出された3つのスケー
ルファクタは、隣接するスケールファクタの変化分に応
じて、各サブバンド毎に、1乃至3のうち、いくつのス
ケールファクタを当該サブバンドのスケールファクタと
するかを決定する(ステップ2)。
【0028】スケールファクタの決定においては、聴覚
音響分析部5からのダイナミックレンジ情報が用いられ
る。
【0029】一方、入力されたオーディオ信号は、FF
T部4によりFFTされる(ステップ3)。
【0030】FFT部6の変換結果に基づいて、聴覚音
響分析部5は、入力信号に応じたマスキングに基づいて
相対可聴閾値を算出すると共に、最小可聴特性に基づい
て絶対可聴閾値を算出し、相対可聴閾値と絶対可聴閾値
を用いて補正可聴閾値を求める。聴覚音響分析部5は、
補正可聴閾値と各周波数の信号レベルとを比較し、補正
可聴閾値を越えた信号レベルとその周波数成分をダイナ
ミックレンジ情報として出力する(ステップ4)。
【0031】スケールファクタ決定部3は、聴覚音響分
析部5のダイナミックレンジ情報に基づいてスケールフ
ァクタ閾値を求め、スケールファクタ決定部3に出力す
る(ステップ5)。スケールファクタ閾値は、サブバン
ド内において、補正可聴閾値を越えた信号レベルのうち
の最大信号レベルとする。
【0032】ビット割り当て部6は、聴覚音響分析部5
のダイナミックレンジ情報に基づいて、各サブバンドに
対して割り当てる量子化ビット数を決定する(ステップ
6)。具体的には、ビット割り当て部6は、符号化オー
ディオデータのビットレートから定まる情報量と固定的
に割り当てられる情報量との差分から求められる情報量
と、ダイナミックレンジ情報とに基づいて、各サブバン
ドに割り当てられるビット量を決定する。
【0033】量子化符号化部7は、ビット割り当て部6
により割り当てられたデータ長となるように各サブバン
ドを量子化及び符号化し、サブバンド信号情報として出
力する(ステップ7)。
【0034】データ多重化部8は、ビット割り当て部6
のビット割り当て情報、スケールファクタ決定部3のス
ケールファクタ情報及びスケールファクタ選択情報、量
子化符号化部7のサブバンド信号情報を多重化し、符号
化オーディオデータとして出力する(ステップ8)。
【0035】図3は、本実施例のオーディオ符号化装置
のスケールファクタ決定部の処理を説明するためのフロ
ーチャートである。図4は、本実施例のオーディオ符号
化装置の第1差分及び第2差分とクラスとの関係を説明
するための模式図である。図3に示すように、スケール
ファクタ決定部3は、着目するサブバンドの中の3ブロ
ックのそれぞれのスケールファクタを算出する(ステッ
プ11)。第1ブロックのスケールファクタを第1スケ
ールファクタA、第2ブロックのスケールファクタを第
2スケールファクタB、第3ブロックのスケールファク
タを第3スケールファクタCとする。
【0036】スケールファクタ決定部3は、ダイナミッ
クレンジ情報に基づいてスケールファクタ閾値Xを決定
する(ステップ12)。ダイナミックレンジ情報におい
てダイナミックレンジ情報が10dB以上の場合、スケ
ールファクタ閾値Xを「3」とし、ダイナミックレンジ
情報が10dBより小さい場合、スケールファクタ閾値
Xを「2」とする。
【0037】MPEG−Audioレイヤ2において
は、量子化ステップが3ステップで信号雑音比が7dB
であるため、スケールファクタ閾値Xを決定する閾値
を、ダイナミックレンジ情報の信号レベル10dBとす
る。本実施例では、スケールファクタ閾値Xを決定する
閾値を、ダイナミックレンジ情報の信号レベル10dB
としたが、それに限定されず、小さい量子化ステップの
信号雑音比に基づいて決められる値でもよい。
【0038】スケールファクタ決定部3は、第1スケー
ルファクタAと第2スケールファクタBとの差分(第1
差分)を求め(ステップ13)、前記スケールファクタ
閾値Xと比較し(ステップ14)、図4に示す表に基づ
いて、第1差分のクラス1を決定する(ステップ1
5)。
【0039】図4に示すように、第1差分が「−X」以
下の場合はクラス1は「1」となり、第1差分が「−
X」より大きく「0」より小さい場合はクラス1は
「2」となり、第1差分が「0」の場合はクラス1は
「3」となり、第1差分が「0」より大きく「X」より
小さい場合はクラス1は「4」となり、第1差分が
「X」以上の場合はクラス1は「5」となる。
【0040】同様に、スケールファクタ決定部3は、第
2スケールファクタBと第3スケールファクタCとの差
分(第2差分)を求め(ステップ16)、前記スケール
ファクタ閾値Xと比較し(ステップ17)、図4に示す
表に基づいて、第2差分のクラス2を決定する(ステッ
プ18)。
【0041】前述した図6に示す表に基づいて、クラス
1とクラス2の値を用いて、当該サブバンドのスケール
ファクタを決定し、スケールファクタパターンを決定す
る(ステップ19)。
【0042】図6において、クラス1とクラス2の値に
より、当該サブバンドの3ブロックのそれぞれのスケー
ルファクタに、第1スケールファクタA、第2スケール
ファクタB、第3スケールファクタCのスケールファク
タのどのスケールファクタを用いるかをスケールファク
タパターンにより決定し、それに基づいてスケールファ
クタ選択情報を決定する(ステップ20)。
【0043】例えば、クラス1の値が「1」、クラス2
の値が「1」の場合、当該サブバンドの各ブロックのス
ケールファクタは、図6のスケールファクタパターンに
示すように、第1スケールファクタA、第2スケールフ
ァクタB及び第3スケールファクタCとする。この場合
のスケールファクタ選択情報は「0」となる。
【0044】同様に、スケールファクタパターンは、ク
ラス1とクラス2に基づいて、当該サブバンドの各ブロ
ックのスケールファクタを、第1スケールファクタAと
第2スケールファクタBとする場合、第2スケールファ
クタBと第3スケールファクタCとする場合、第1スケ
ールファクタAと第3スケールファクタCとする場合、
第1スケールファクタAとする場合、第2スケールファ
クタBとする場合、第3スケールファクタCとする場
合、第1スケールファクタAと第3スケールファクタC
とを比較して値が大きい方のスケールファクタとする場
合がある。
【0045】スケールファクタ選択情報は、当該サブバ
ンドの3ブロックのスケールファクタを、それぞれ第1
スケールファクタA、第2スケールファクタB及び第3
スケールファクタCとする場合を、「0」とする。
【0046】また、第1ブロック及び第2ブロックのス
ケールファクタを第1スケールファクタA又は第2スケ
ールファクタBとし、第3ブロックのスケールファクタ
を第3スケールファクタCとする場合を、「1」とす
る。
【0047】また、第1ブロック、第2ブロック及び第
3ブロックのスケールファクタを、第1スケールファク
タA、第2スケールファクタB又は第3スケールファク
タCのいずれかのスケールファクタとする場合を、
「2」とする。
【0048】また、第1ブロックのスケールファクタを
第1スケールファクタAとし、第2ブロック及び第3ブ
ロックのスケールファクタを第2スケールファクタB又
は第3スケールファクタCとする場合を、「3」とす
る。
【0049】第1ブロック、第2ブロック及び第3ブロ
ックのスケールファクタを、第1スケールファクタAと
第3スケールファクタCとを比較して値が大きい方のス
ケールファクタとする場合を、「4」とする。
【0050】スケールファクタ情報は、スケールファク
タ選択情報により決定された、当該サブバンドのスケー
ルファクタである。
【0051】スケールファクタ決定部3は、前述したス
テップ11からステップ18までの処理を、量子化する
全帯域に対して行う(ステップ21)。このように、ス
ケールファクタ決定部3は、当該サブバンドのスケール
ファクタ情報及びスケールファクタ選択情報を決定す
る。
【0052】以上のように、サブバンドのスケールファ
クタを決定する場合に、当該サブバンドにおける補正可
聴閾値と信号レベルとの差分とから得られるダイナミッ
クレンジ情報に基づいて、ダイナミックレンジ情報が1
0dB以上の場合はスケールファクタ閾値を「3」と
し、ダイナミックレンジ情報が10dBより小さい場合
はスケールファクタ閾値を「2」とし、それぞれのブロ
ックのスケールファクタから当該サブバンドのスケール
ファクタを決定する。
【0053】このことにより、従来、サブバンドのスケ
ールファクタとして、3つのスケールファクタのうちの
いずれかのスケールファクタに代表されたサブバンドの
中で、信号レベルが小さいために割り当てられる量子化
ビット数が少ないサブバンドは、当該サブバンドの3つ
のブロックのスケールファクタを用いるため、微小レベ
ルの帯域における音質劣化を低減することができる。
【0054】前述した実施例においては、スケールファ
クタ閾値に各帯域のダイナミックレンジ情報を用いてい
るが、周波数に基づいてスケールファクタ閾値を決定し
てもよい。
【0055】予め定めたられた周波数より低い周波数の
帯域の場合にスケールファクタ閾値を3ステップとし、
予め定められた周波数より高い周波数の帯域の場合にス
ケールファクタ閾値を2ステップップとする。スケール
ファクタ決定部3は、周波数に基づいて決められたスケ
ールファクタ閾値により、サブバンドのスケールファク
タを決定する処理を行う。
【0056】予め定められた周波数とは、量子化ビット
数の割り当てにおいて、少ないビット数が割り当てられ
ている周波数である。例えば、0〜1kHzは8ビット
が割り当てられ、周波数が高くなるにしたがって、割り
当てられるビット数が少なくなり、高い周波数(例え
ば、10kHz以上)の帯域では2ビットが割り当てら
れている場合、10kHzを閾値とし、スケールファク
タ閾値を2ステップとする。
【0057】ここで、予め定められた値としてスケール
ファクタ決定部3が周波数に対応した閾値を保持してい
る場合、スケールファクタ決定部3は、スケールファク
タ閾値を決定する処理を高速に行うことができる。
【0058】したがって、従来、周波数が高いため割り
当てられるビット数が少ない帯域について、サブバンド
のスケールファクタを、それぞれのブロックのスケール
ファクタとすることにより、周波数が高い帯域において
も音質劣化を低減することができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、高い周波数帯域の音質
劣化を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオーディオ信号符号化装置の一実施例
の概略構成を示す模式図。
【図2】本実施例のオーディオ信号符号化装置の処理の
流れを示すフローチャート。
【図3】本実施例のオーディオ符号化装置のスケールフ
ァクタ決定部の処理を説明するためのフローチャート。
【図4】本実施例のオーディオ符号化装置の第1差分及
び第2差分とクラスとの関係を説明するための模式図。
【図5】差分とクラスの関係を説明するための模式図。
【図6】クラス及び伝送パターン及びスケールファクタ
選択情報の関係を説明するための模式図。
【符号の説明】
1・・・オーディオ信号符号化装置、2・・・帯域分割
部、3・・・スケールファクタ決定部、4・・・FFT
部、5・・・聴覚音響分析部、6・・・ビット割り当て
部、7・・・量子化符号化部、8・・・データ多重化
部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたオーディオ信号を予め定めた数
    のサブバンドに分割する帯域分割部と、前記オーディオ
    信号に高速フーリエ変換(FFT)を行うFFT部と、
    該FFT部の変換結果に基づいて絶対可聴閾値及び相対
    可聴閾値を用いて補正可聴閾値を求め前記補正可聴閾値
    を越えた信号レベル及び周波数をダイナミックレンジ情
    報として出力する聴覚音響分析部と、前記サブバンド毎
    に複数のスケールファクタを求めて前記ダイナミックレ
    ンジ情報に基づいてスケールファクタ閾値を決定し複数
    のスケールファクタの中から当該サブバンドのスケール
    ファクタを決定するスケールファクタ決定部と、前記ダ
    イナミックレンジ情報に基づいて前記サブバンド毎に割
    り当てる量子化ビット数を決定するビット割り当て部
    と、前記サブバンド毎にスケールファクタを用いて正規
    化した信号を前記ビット割り当て部で割り当てられたビ
    ット数で量子化し符号化する量子化符号化部と、量子化
    符号化された前記サブバンドの信号および割り当てられ
    たビット数に関する情報及びスケールファクタに関する
    情報を多重化して符号化オーディオデータを生成するデ
    ータ多重化部とを備えたことを特徴とするオーディオ信
    号符号化装置。
  2. 【請求項2】入力されたオーディオ信号を予め定めた数
    のサブバンドに分割する帯域分割部と、前記オーディオ
    信号に高速フーリエ変換(FFT)を行うFFT部と、
    該FFT部の変換結果に基づいて絶対可聴閾値および相
    対可聴閾値を用いて補正可聴閾値を求め前記補正可聴閾
    値を越えた信号レベル及び周波数をダイナミックレンジ
    情報として出力する聴覚音響分析部と、前記サブバンド
    毎に複数のスケールファクタを求めてサブバンドの周波
    数に基づいてスケールファクタ閾値を決定し複数のスケ
    ールファクタの中から当該サブバンドのスケールファク
    タを決定するスケールファクタ決定部と、前記ダイナミ
    ックレンジ情報に基づいて前記サブバンドに割り当てる
    量子化ビット数を決定するビット割り当て部と、前記サ
    ブバンド毎にスケールファクタを用いて正規化した信号
    を前記ビット割り当て部で割り当てられたビット数で量
    子化し符号化する量子化符号化部と、量子化符号化され
    た前記サブバンドの信号および割り当てられたビット数
    に関する情報及びスケールファクタに関する情報を多重
    化して符号化オーディオデータを生成するデータ多重化
    部とを備えたことを特徴とするオーディオ信号符号化装
    置。
JP2000141461A 2000-05-15 2000-05-15 オーディオ信号符号化装置 Pending JP2001325000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141461A JP2001325000A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 オーディオ信号符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141461A JP2001325000A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 オーディオ信号符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325000A true JP2001325000A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141461A Pending JP2001325000A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 オーディオ信号符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325000A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364235C (zh) * 2004-09-17 2008-01-23 广州广晟数码技术有限公司 多声道数字音频编码设备及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364235C (zh) * 2004-09-17 2008-01-23 广州广晟数码技术有限公司 多声道数字音频编码设备及其方法
CN101312041B (zh) * 2004-09-17 2011-05-11 广州广晟数码技术有限公司 多声道数字音频编码设备及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110941B2 (en) System and method for embedded audio coding with implicit auditory masking
JP3274285B2 (ja) オーディオ信号の符号化方法
JP3131542B2 (ja) 符号化復号化装置
JP3186292B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
JP4628861B2 (ja) 複数のルックアップテーブルを利用したデジタル信号の符号化方法、デジタル信号の符号化装置及び複数のルックアップテーブル生成方法
KR100695125B1 (ko) 디지털 신호 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20030068716A (ko) 웨이브렛 패킷 변환을 이용한 오디오 압축 방법 및 그시스템
US20040225495A1 (en) Encoding apparatus, method and program
US20010053973A1 (en) Bit allocation apparatus and method
KR20060036724A (ko) 오디오 신호 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
JP2000151413A (ja) オーディオ符号化における適応ダイナミック可変ビット割り当て方法
JPH08328592A (ja) 音声信号処理回路
JP2003345398A (ja) オーディオ信号符号化方法
JP2001325000A (ja) オーディオ信号符号化装置
JP2003195894A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、及び復号化方法
JP4173209B2 (ja) ディジタル化されたオーディオ信号の符号化方法及び装置
KR100300957B1 (ko) 룩업테이블을이용한디지탈오디오부호화방법및장치
KR970006827B1 (ko) 오디오신호 부호화장치
JPH0750589A (ja) サブバンド符号化装置
KR100188924B1 (ko) 오디오 신호의 부호화에 있어서 비트 할당방법 및 장치
KR100224812B1 (ko) 오디오 신호의 부호화에 있어서 비트 할당방법
KR100590340B1 (ko) 디지털 오디오 부호화 방법 및 장치
JPH06224862A (ja) ディジタルオーディオ信号の処理方法および装置
JP2004015537A (ja) オーディオ信号符号化装置
JP2001109497A (ja) オーディオ信号符号化装置およびオーディオ信号符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050203