JPH0750589A - サブバンド符号化装置 - Google Patents

サブバンド符号化装置

Info

Publication number
JPH0750589A
JPH0750589A JP5193670A JP19367093A JPH0750589A JP H0750589 A JPH0750589 A JP H0750589A JP 5193670 A JP5193670 A JP 5193670A JP 19367093 A JP19367093 A JP 19367093A JP H0750589 A JPH0750589 A JP H0750589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
bit allocation
bit
quantizing
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5193670A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nishida
秀治 西田
Shozo Sugishita
正蔵 杉下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5193670A priority Critical patent/JPH0750589A/ja
Publication of JPH0750589A publication Critical patent/JPH0750589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低い転送レートにおいて符号化音質の改善さ
れたサブバンド符号化装置を提供する。 【構成】 音声信号等のデジタル信号を複数の帯域に分
割する帯域分割フィルタと、該フィルタの出力ブロック
毎の電力を求めそれを量子化する電力算出手段と、該電
力算出手段からの出力を前記出力ブロック毎に適応量子
化する量子化手段と、この電力の量子化値により前記各
帯域毎の量子化ビットを適応的に制御する量子化ビット
数制御部とを備えたサブバンド符号化装置において、前
記量子化による波形歪みを最小にするための理論ビット
割当数を基準とし、人の聴覚のマスキング効果によるビ
ット割当補正を行うものである。そして、前記電力の量
子化値に対応した基準電力値を有する試験信号を用いた
実験結果に基づいてビット割当テーブルを作成し、該テ
ーブルに基づいて前記ビット割当補正を行なうことが望
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば音声ICレコー
ダ等に用いられるデジタル音声信号を主として符号化す
るサブバンド符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりデジタルの音声信号を圧縮符号
化する際、いくつかのサブバンドに分割して符号化する
方法が取られている。
【0003】例えば本発明の出願人による特開平4−1
29430号公報(H03M7/00)はその一例を開
示している。同公報には入力されたデジタルの音声信号
がまず帯域分割フィルタ群(BPF:Band Path Filte
r)によって分割され、分割されたデジタルの音声信号
の各々は通過帯域の中心周波数だけ下に周波数シフトさ
れ、そこで低域通過フィルタを通して低周波数信号に変
換され、それを帯域通過フィルタの帯域幅から決まる標
本化周波数でダウンサンプリングしてその結果をブロッ
ク毎の前向き適応PCM(Pulse Code Modulation)で符
号化するものであった。
【0004】またこの公報に開示された技術の復号部で
は各帯域毎に上記の操作とは逆の操作をして各帯域毎の
帯域通過信号を作成し、それらを帯域結合フィルタ群で
結合して出力音声波形とするものであった。
【0005】斯かる技術の利点としては、 (1)帯域毎にビット配分を効果的に行うことができ
る。 (2)各帯域の量子化誤差はその帯域の信号のみに関係
し、該帯域の電力が小さい場合は例え量子化歪みが多く
とも全体の信号から見ると僅かな誤差でしかない。 (3)各帯域の量子化誤差は理想的には白色雑音となり
周波数スペクトル的に広く拡がり、その一部しか斯かる
帯域に影響を及ぼさない。 等が挙げられる。
【0006】また上記(1)(2)より各帯域に割り当
てる 1サンプル当りのビット数をその帯域の信号の電力
に応じて適応的に変化させていくことが望ましいが、こ
の場合は以下の式に従って分割するのが最も適当(波形
歪みが最小になる)されていた。
【0007】
【数1】
【0008】但し数 1において、Nは帯域分割数、Ri
はiバンドの1サンプル当りに割り当てるビット数、A
は1サンプル当りの平均ビット数、Ui はiバンドの電
力、Wi はiバンドの帯域幅比率である。
【0009】ここで例えばブロック毎に求めた電力を
【0010】
【数2】
【0011】の形に量子化すれば、前記数1は、
【0012】
【数3】
【0013】但し、
【0014】
【数4】
【0015】となる。また例えば前記数3で、
【0016】
【数5】
【0017】とすると、
【0018】
【数6】
【0019】となる。ところで実際には、前記数4によ
る比例配分により各サブバンドのビットの総和が4Aと
なるようビットを配分する。
【0020】更に、従来から人の聴覚のマスキング効果
を利用したビット割当方法が提案されている。尚ここで
いうマスキング効果とは、ある周波数の音がこれに近接
する周波数の音によってマスクされ、音として人に近く
されないという効果を意味する。
【0021】斯かる従来方法では帯域分割数を32に分
割した例があり、各々の帯域に割当てるビット数bi
次式により求めている。
【0022】
【数7】
【0023】但し、
【0024】
【数8】
【0025】ここでpeakは各ブロックの最大値、MinNoi
seは最小可聴レベル設定値、mは実験によって求められ
た定数マトリックス、pwr は各ブロックの電力値であ
る。尚、最小可聴レベルとは特定の周波数の音はそれ以
上レベルが小さいと人には音として近くされないという
レベルを指す。
【0026】そしてこの場合も先の公報の技術と同様に
数4による比例配分により各サブバンドのビットの総和
が転送レートによって決められた値となる用にビットを
配分していた。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】ところでサブバンド符
号化方式における上記2種類の適応的なビット割当手法
には以下に示すような問題点があった。
【0028】(1)一般に割り当てるビット情報量の総
和が不足すれば量子化雑音は増加することが知られてい
るが、従来方式では転送レートの制約等によるビット情
報の不足による符号化音質の劣化が著しいという問題点
があった。
【0029】例えば波形歪みを最小にしようとするビッ
ト割当手段を施した場合、各帯域に割当てるビットが少
なくなれば急激に白色雑音が増加する。もし、ある帯域
にビット情報量を集中的に割当てたとしても残りの帯域
に割当てる情報が枯渇すればその帯域の信号の不連続性
により符号化音質が極端に劣化するという問題点もあっ
た。
【0030】また、人の聴覚のマスキング効果を利用し
たビット割当手法によっても割当てるビット情報量の不
足による符号化音質の劣化は著しく、特にこの手法では
冗長的にビット情報が必要であることが知られている。
【0031】(2)従来方式では人のマスキング効果を
利用したビット割当を行う場合、マスキング閾値レベル
から理論的に必要なビット情報量を算出し、転送レート
から算出されるビット情報量の総和を超えないようにな
るべく均一的になるように必要ビット量に応じてビット
配分を行うわけであるが、ビット割当を行う都度、マト
リックス演算等の計算が必要となり、処理負荷が増大す
るという問題点があった。
【0032】尚、ここで言うマスキング閾値レベルと
は、ある周波数(帯域)の信号に対し、人の聴覚上聞こ
えなくなる閾値レベルを指し、前記従来方法ではmpwri
がi番目の周波数の閾値レベルとなる。
【0033】本発明はこれら従来技術の問題点に鑑みて
なされたものであり、低い転送レートにおいて符号化音
質の改善されたサブバンド符号化装置を提供することを
目的とするものである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声信号等の
デジタル信号を複数の帯域に分割する帯域分割フィルタ
と、該フィルタの出力ブロック毎の電力を求めそれを量
子化する電力算出手段と、該電力算出手段からの出力を
前記出力ブロック毎に適応量子化する量子化手段と、こ
の電力の量子化値により前記各帯域毎の量子化ビットを
適応的に制御する量子化ビット数制御部とを備えたサブ
バンド符号化装置において、前記量子化による波形歪み
を最小にするための理論ビット割当数を基準とし、人の
聴覚のマスキング効果によるビット割当補正を行うもの
である。
【0035】そして、前記電力の量子化値に対応した基
準電力値を有する試験信号を用いた実験結果に基づいて
ビット割当テーブルを作成し、該テーブルに基づいて前
記ビット割当補正を行なうことが望ましい。
【0036】
【作用】先述したように入力されたデジタル音声信号を
忠実に再生するには、符号化時の波形歪みを最小にする
ことが重要であるが、波形歪みを最小にしようとするビ
ット割当を行う符号化手段では人の聴覚特性であるマス
キング効果により、聞こえない帯域の信号成分の情報ま
で含んでしまい冗長となる。上記の本発明構成によれば
符号化時の波形歪みを最小にしつつ、聴覚のマスキング
効果により冗長となる帯域のビット情報量を他の帯域に
振り分けるように補正し、低ビット転送レートにおける
少ない情報量で且つより良好な符号化音質が得られる。
【0037】またマスキング効果による補正を行う場合
には、そのつどマスキング閾値レベルから理論的にその
帯域に必要なビット情報量を算出することなく処理量の
軽減化が図れる。
【0038】
【実施例】以下本発明のサブバンド符号化装置をその一
実施例について図面に基づき詳細に説明する。
【0039】1はQMF(Quadrature Mirror Filter)
で、入力音声をサンプリング周波数の1/4の周波数で
高域と低域に分け、該サンプリング周波数の1/2にダ
ウンサンプリングするもので、本実施例ではQMF1を
2段に用いることで入力音声を4つの帯域に分割すると
共に該QMF1の出力をベースバンドに落としている。
【0040】2は前記化区帯域毎に帯域分割された音声
を数サンプル毎(例えば128サンプル毎)にブロック
にまとめ、そのブロック内の電力を計算する電力算出手
段である。
【0041】3は計算された電力を
【0042】
【数9】
【0043】に量子化する電力量子化手段で、実際には
電力を2進数で表し、最も左に1の立っているところを
探し、それが右から何ビット目であるかを調べ、その値
から1を引き2で割ることによって各帯域毎のσi の値
を求める。
【0044】4は1ブロック内の電力が1になるように
正規化する正規化手段で、この手段によってダイナミッ
クレンジの広いデジタルの音声信号に対して精度良く量
子化することが可能となるものである。
【0045】5は各帯域の量子化器で用いる量子化ビッ
ト数を割り当てる量子化ビット制御部で、各帯域のσの
値を用いて
【0046】
【数10】
【0047】により割り当てるものである。6は量子化
ビット数制御部5で割り当てられた量子化ビット数に応
じて正規化手段4で正規化された信号を量子化する信号
量子化手段、7は各帯域の量子化された符号及び補助情
報σi を多重化するマルチプレクサである。
【0048】8は前記マルチプレクサ7からの信号を各
帯域の符号及び補助情報σi に分割するデマルチプレク
サである。9は量子化ビット数制御部5と同様にビット
割当を計算する復号化ビット数制御部、10は各帯域の
量子化された信号を復号化する信号復号化手段、11は
各帯域毎の電力を復号化する電力復号化手段、12は復
号化された電力を用いて正規化されている信号を基に戻
す逆正規化手段である。
【0049】13は復号化側のQMFであって、帯域分
割されてダウンサンプリングされている信号をアップサ
ンプリング及び帯域結合するものである。上記の構成を
有する実施例装置において、次に適応ビット割当方法を
説明する。適応ビット割当の処理は前記量子化ビット数
制御部5及び復号化ビット数制御部9で行われる。
【0050】これにはまず前記数10により、符号化時
の波形歪みが最小になるように仮のビット配分が決定さ
れる。このとき実際にはRi の値により比例配分的に各
サブバンドのビット数の総和が4Aとなるようにビット
配分する。
【0051】ここで説明の便宜上サンプリング周波数8
kHzにおける低い方から2番目の帯域のビット割当に
ついて詳しく説明する。図2はマスキング効果によるビ
ット割当補正に必要な特製曲線の測定データを示すもの
である。同図において縦軸のレベルはσの値に対応す
る。そして図中破線は最小可聴域の閾値曲線である。
尚、本実施例では、サブバンド符号化方式における各帯
域の中心周波数の純音(sin波) を用いて測定した。
【0052】前記特性の測定方法について説明すると、
まず各純音についてその実効電力値が
【0053】
【数11】
【0054】になるような試験音を作成しておき、実際
に何人かの人にこれを視聴して貰い、各周波数毎にレベ
ルを変化させてみて聞こえるか否かの判定を行う方法で
ある。前記図2において真四角の測定点は測定者全員に
よるレベル閾値であった。従って、補正処理の第1段階
として、各帯域においてレベル閾値未満の電力であれ
ば、その帯域に割り当てるビット情報量は最低単位の1
ビット割当で良いことが決定される。この場合ビット割
当なしでは不連続音発生の原因となることに注意しなけ
ればならない。
【0055】またこのとき各試験音は量子化電力値σに
対応しているので、ビット割当の補正はσの値による条
件分離処理となり、極めて処理量の小さいものとなる。
次に補正処理の第2段階を行う。これは表1に示すビッ
ト割当テーブルを用いた補正である。
【0056】
【表1】
【0057】この表1は入力周波数が4kHzの場合の
第2帯域(1〜2kHz)のビット割当テーブルを示
し、第2帯域のビット割当は第1帯域(0〜1kHz)
のレベル(マスカーレベル)にのみ影響を受ける(マス
クされる)と仮定している。そして表中−はビット割当
無し、0はビット割当補正無し、+1、+2は夫々ビッ
ト割当補正を1ビット増し、2ビット増しを意味する。
但し、実際には前述の理由(不連続音発生)によりビッ
ト割り当て無しと判定しても最低単位のビット割当を行
うことになる。
【0058】例えば前記図2のように一番低い帯域に矢
印の実線で示したように、マスキング効果により低い方
から2番目の帯域の可聴レベル閾値がσ=2からσ=6
のレベルに上昇する場合、一番低い帯域にσ=11レベ
ル以上の信号成分が存在しており、2番目に低い帯域の
信号成分がσ=6未満であれば、その帯域には最低単位
のビット割当を行えば良く、余ったビットは他の帯域に
振り分けられる。
【0059】他の帯域についても同様に処理が行われる
が、各試験音は量子化電力値に対応しているので、ビッ
ト割当の補正はσの値による条件分岐処理となり、極め
て処理量の小さいものとなる。尚前記図2の測定結果は
5人の健聴者による測定結果である。
【0060】このように処理を行うことによって従来の
ようなビット割当の逐次計算を行うことなく第1帯域の
基準電力値及び第2帯域の基準電力値から参照されるビ
ット割当補正が行える。
【0061】従って、処理負荷は小さくなるが、(1)
ビット割当を基準電力値に帰着させること、(2)第2
帯域の信号は第1帯域の信号によってのみマスクされる
こと、等の工夫をしないと表1のテーブルが大きくなり
過ぎる惧れがある。
【0062】これに対して、(3)基準電力値を閾値レ
ベルとした時の場合により条件分岐を行い、ある条件で
は最低ビット割当とし、それによって余ったビットを第
2、第1、第3、第4帯域の順に割当を行うこと、を行
えばテーブルを大きくせずに処理が行える。
【0063】図3は特に音質評価結果に基づき、第2帯
域についての処理の流れをフローチャート化(ステップ
S1〜S7)したものであり、図を見れば一目瞭然であ
るから詳細な説明は省略する。
【0064】以上いくつかの実施例を挙げて本発明装置
を説明したが、ビット割当の処理負荷は従来装置、本実
施例ビット割当テーブル方式、本実施例条件分岐方式の
順に軽減化される。そして処理が軽くなった分、場合の
数が減少し、ビット割当の精度が悪くなるが、分割帯域
数が少ない場合や、冗長度に対して割り当てるビットの
総数が少ない場合は、ビット割当精度の劣化による符号
化音質の低下は少なく、有利な装置であるといえる。
【0065】
【発明の効果】以上の説明のとおり、本発明により低い
転送レートにおいて符号化音質の改善されたサブバンド
符号化装置が製作可能となり、且つビット割当に必要な
処理量の低減化によりハードウェア規模の小さい、低コ
ストでコンパクトな装置が提供できる効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
【図2】人のマスキング効果による適応ビット割当補正
方法を説明するための特性図である。
【図3】条件分岐の方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 帯域分割及び低域変換(QMF)フ
ィルタ 2 電力算出手段 3 電力量子化手段 4 正規化手段 5 量子化ビット数制御部 6 信号量子化手段 7 マルチプレクサ 8 デマルチプレクサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号等のデジタル信号を複数の帯域
    に分割する帯域分割フィルタと、該フィルタの出力ブロ
    ック毎の電力を求めそれを量子化する電力算出手段と、
    該電力算出手段からの出力を前記出力ブロック毎に適応
    量子化する量子化手段と、この電力の量子化値により前
    記各帯域毎の量子化ビットを適応的に制御する量子化ビ
    ット数制御部とを備えたサブバンド符号化装置におい
    て、前記量子化による波形歪みを最小にするための理論
    ビット割当数を基準とし、人の聴覚のマスキング効果に
    よるビット割当補正を行うことを特徴とするサブバンド
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記電力の量子化値に対応した基準電力
    値を有する試験信号を用いた実験結果に基づいてビット
    割当テーブルを作成し、該テーブルに基づいて前記ビッ
    ト割当補正を行なうことを特徴とする上記請求項1記載
    のサブバンド符号化装置。
JP5193670A 1993-08-04 1993-08-04 サブバンド符号化装置 Pending JPH0750589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193670A JPH0750589A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 サブバンド符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193670A JPH0750589A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 サブバンド符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750589A true JPH0750589A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16311833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193670A Pending JPH0750589A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 サブバンド符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210195A (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高品質ディジタル・オーディオの効率的な圧縮のための方法および装置
WO2009004727A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Fujitsu Limited 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
JP5448850B2 (ja) * 2008-01-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置およびこれらの方法
US9076440B2 (en) 2008-02-19 2015-07-07 Fujitsu Limited Audio signal encoding device, method, and medium by correcting allowable error powers for a tonal frequency spectrum

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210195A (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高品質ディジタル・オーディオの効率的な圧縮のための方法および装置
WO2009004727A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Fujitsu Limited 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
US8244524B2 (en) 2007-07-04 2012-08-14 Fujitsu Limited SBR encoder with spectrum power correction
JP5448850B2 (ja) * 2008-01-25 2014-03-19 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置およびこれらの方法
US9076440B2 (en) 2008-02-19 2015-07-07 Fujitsu Limited Audio signal encoding device, method, and medium by correcting allowable error powers for a tonal frequency spectrum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269213B1 (ko) 오디오신호의부호화방법
AU648656B2 (en) High efficiency digital data encoding and decoding apparatus
JP3131542B2 (ja) 符号化復号化装置
KR100242864B1 (ko) 디지탈 신호 부호화 장치 및 방법
US4972484A (en) Method of transmitting or storing masked sub-band coded audio signals
AU677856B2 (en) Hybrid adaptive allocation for audio encoder and decoder
KR100395190B1 (ko) 신호 부호화 또는 복호화 장치, 및 신호 부호화 또는복호화 방법
JP3134455B2 (ja) 高能率符号化装置及び方法
JP2906646B2 (ja) 音声帯域分割符号化装置
KR100348368B1 (ko) 디지털 음향 신호 부호화 장치, 디지털 음향 신호 부호화방법 및 디지털 음향 신호 부호화 프로그램을 기록한 매체
JP3277692B2 (ja) 情報符号化方法、情報復号化方法及び情報記録媒体
JP3186292B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
JPH0591061A (ja) オーデイオ信号処理方法
JP3168578B2 (ja) 心理的聴覚基準で適応形量子化する変換ディジタルオーディオ放送信号用の信号圧縮装置
WO1995034956A1 (fr) Procede et dispositif de codage de signal, procede et dispositif de decodage de signal, support d&#39;enregistrement et dispositif de transmission de signaux
US5673289A (en) Method for encoding digital audio signals and apparatus thereof
KR20050112796A (ko) 디지털 신호 부호화/복호화 방법 및 장치
US6466912B1 (en) Perceptual coding of audio signals employing envelope uncertainty
JPH0846518A (ja) 情報符号化方法及び復号化方法、情報符号化装置及び復号化装置、並びに情報記録媒体
JP2000151413A (ja) オーディオ符号化における適応ダイナミック可変ビット割り当て方法
JPH0750589A (ja) サブバンド符号化装置
JPH08307281A (ja) 非線形量子化方法及び非線形逆量子化方法
JP3465341B2 (ja) オーディオ信号符号化方法
JP2993324B2 (ja) 音声高能率符号化装置
JPH0918348A (ja) 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置