JP2001324177A - 氷蓄熱装置 - Google Patents

氷蓄熱装置

Info

Publication number
JP2001324177A
JP2001324177A JP2000145160A JP2000145160A JP2001324177A JP 2001324177 A JP2001324177 A JP 2001324177A JP 2000145160 A JP2000145160 A JP 2000145160A JP 2000145160 A JP2000145160 A JP 2000145160A JP 2001324177 A JP2001324177 A JP 2001324177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
water
heat storage
storage tank
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000145160A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Nishiyama
吉継 西山
Takeji Watanabe
竹司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000145160A priority Critical patent/JP2001324177A/ja
Publication of JP2001324177A publication Critical patent/JP2001324177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/85Food storage or conservation, e.g. cooling or drying

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過冷却状態の水が水回路で氷へと相変化して
流路を閉塞してしまうので、装置の安定性と耐久性が低
下していた。また、氷蓄熱タンクに生成された氷の浮力
により氷蓄熱タンク下層部には氷を蓄積することが出来
ないので、電力需要のピークシフトが十分に図ることが
出来なかった。 【解決手段】 製氷熱交換器5を氷蓄熱タンク9に内
蔵、あるいは水没することにより、生成した過冷却状態
の水を水回路で氷へと相変化させることなく氷蓄熱タン
ク9へ放出することが出来る。従って、装置の安定性と
耐久性が向上する。また、氷蓄熱タンク9内の水を十分
に攪拌することが出来るような水回路構成としたので、
氷蓄熱タンク9に蓄積できる氷の量が増加するので、ラ
ンニングコストを低くすることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンク等に氷を生
成させて氷蓄熱を行う装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、電力料金が廉価な深夜の余剰
電力を利用して氷、または冷水を生成し、昼間に生成し
た氷、または冷水を利用して冷房を行う氷蓄熱型空調装
置、あるいは水蓄熱型空調装置が提案されている。この
装置で空調を行うと電力需要をピークシフトさせること
が出来るばかりでなく、ランニングコストを大幅に削減
することが出来る。
【0003】例えば、図15に示すような特告平6−4
6127号公報に記されている装置は、二重管式熱交換
器を用いて水を氷点以下の温度でも液相である過冷却状
態まで冷却し、その後過冷却状態の水に衝撃を与えて製
氷を行う氷蓄熱装置である。
【0004】図15は熱交換器の表面に製氷を行う従来
方式による氷蓄熱装置を模式的に示したものである。圧
縮機1、凝縮器2、減圧手段3a、二重管式熱交換器で
形成した製氷熱交換器4の順に冷媒回路8で接続される
ヒートポンプ回路において、圧縮機1で高温高圧となっ
た冷媒は凝縮器2で液化し、減圧手段3aを経て低温低
圧となり、製氷熱交換器4を流れる水9aを氷点以下で
も液相である過冷却状態まで冷却する。製氷熱交換器4
aを通過した冷媒は、三方弁7a、7bによって蒸発器
6を介さないように圧縮機1へ戻される。過冷却状態と
なった水は、氷蓄熱タンク9へ放出された際の流れの変
化等で、シャーベット状の氷へと相変化し、氷蓄熱タン
ク9にはシャーベット状の氷が蓄積されることとなる。
上記の製氷(氷蓄熱)運転は、深夜の余剰電力を用いて
行われる。昼間は、氷9bに蓄熱した冷熱を、高圧冷媒
を冷却することに利用し、冷凍効果を向上させて昼間の
ヒートポンプサイクルの効率を大幅に向上させることに
用いる。図9に示す装置を空調機として利用するとき、
蒸発器6が室内機となる。
【0005】また、図16に示すように氷蓄熱タンク9
内の温度の低い水9aを直接蒸発器6へ送り外部の熱を
吸熱することもできる。
【0006】上記氷蓄熱装置は、深夜電力を用いて上記
動作により氷蓄熱タンク9に氷を蓄積し、昼間に蓄積し
た氷を利用して冷房を行う。従って、蓄積できる氷の量
が多いほど、電力需要のピークシフト率が高くなり、ラ
ンニングコストを削減することが出来る。
【0007】さらに、凝縮器2を水冷式とし、製氷運転
時に生成される温水を給湯に利用することもできる。ま
た、ヒートポンプ回路の冷媒が、圧縮機1、製氷熱交換
器4a、減圧弁3a、凝縮器2の順で冷媒が循環するよ
うな逆流れとなる冷媒回路構成とするとき、氷蓄熱タン
クの水は製氷熱交換器4によって加熱され、温水が貯水
される。この氷蓄熱タンクに貯水した温水は暖房に使う
こともできる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式のように二重管式熱交換器やプレート式熱交換器で
生成された過冷却状態の水は、僅かな衝撃を受けると氷
へと相変化し、過冷却された温度が低いほど極く僅かな
衝撃でも相変化する傾向となる。プレート式熱交換器や
二重管式熱交換器から生成されて氷蓄熱タンクへ放出さ
れるまでの水回路に水の偏流や流れの乱れが生じたと
き、過冷却状態の水が氷へと相変化して流路を閉塞して
しまう。氷が流路を閉塞してしまうと運転を停止しなけ
ればならないので、装置の安定性と耐久性が低下する。
また、凍結した氷を融解するための加熱装置と制御装置
が必要となり、装置のコストアップへとなってしまう。
【0009】また、氷蓄熱タンクに生成されるシャーベ
ット状の氷は浮力で氷蓄熱タンク9の上部へ移動し、氷
蓄熱タンク9の下層部には氷を蓄積することができな
い。従って、氷蓄熱タンク9に蓄積できる氷の量が低下
する。
【0010】本発明は係る従来の課題を解決するための
装置であり、高効率で安定した氷蓄熱運転ができる氷蓄
熱装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、圧縮機と凝縮器と減圧手段と製氷熱交換器
が冷媒回路で順に接続されるヒートポンプ回路と、水を
貯水する氷蓄熱タンクと、氷蓄熱タンクの水を製氷熱交
換器でヒートポンプ回路の冷媒と熱交換して過冷却状態
まで冷却した後、氷蓄熱タンクへ戻す水回路を備え、前
記製氷熱交換器は、氷蓄熱タンクの内部に設置されてい
ることを特徴とする氷蓄熱装置であることを特徴とする
氷蓄熱装置としたものである。
【0012】これによって、上記発明によれば、高効率
で安定した氷蓄熱運転を行うことが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項に記載した構成
とすることにより、本発明の目的を達成した実施形態の
氷蓄熱装置を実現できる。
【0014】すなわち、請求項1記載のように、圧縮機
と凝縮器と減圧手段と製氷熱交換器が冷媒回路で順に接
続されるヒートポンプ回路と、水を貯水する氷蓄熱タン
クと、氷蓄熱タンクの水を製氷熱交換器でヒートポンプ
回路の冷媒と熱交換して過冷却状態まで冷却した後、氷
蓄熱タンクへ戻す水回路を備え、製氷熱交換器は、氷蓄
熱タンクの内部に設置されている氷蓄熱装置とすること
により、製氷熱交換器と氷蓄熱タンクが一体化されるの
で装置がコンパクト化され、また、製氷熱交換器で生成
した過冷却状態の水は、そのまま氷蓄熱タンクへ放出さ
れるので、水回路が氷で閉塞されることなく、安定した
製氷(氷蓄熱)運転を行うことができる。
【0015】また、請求項2記載のように、製氷熱交換
器は、氷蓄熱タンクの内部に水没するように設置されて
いる請求項1記載の氷蓄熱装置とすることにより、製氷
熱交換器が氷蓄熱タンクと一体化されるので、氷蓄熱タ
ンクをコンパクト化することができる。
【0016】また、請求項3記載のように、圧縮機と凝
縮器と減圧手段と製氷熱交換器が冷媒回路で順に接続さ
れるヒートポンプ回路と、水を貯水する氷蓄熱タンク
と、氷蓄熱タンクの水を製氷熱交換器でヒートポンプ回
路の冷媒と熱交換して過冷却状態まで冷却した後、氷蓄
熱タンクへ戻す水回路を備え、水回路の途中に氷蓄熱タ
ンクと直結するバイパス回路を設けた氷蓄熱装置とする
ことにより、氷蓄熱タンク内の水が十分に攪拌されるの
で、氷蓄熱タンクに蓄積できる氷の量を増加させること
ができる。
【0017】また、請求項4記載のように、複数の、製
氷熱交換器と氷蓄熱タンクの水を製氷熱交換器でヒート
ポンプ回路の冷媒と熱交換して過冷却状態まで冷却した
のちに氷蓄熱タンクへ戻す水回路を備えた請求項1、ま
たは請求項2、または請求項3記載の氷蓄熱装置とする
ことにより、氷蓄熱タンク内の水が十分に攪拌されるの
で、氷蓄熱タンクに蓄積できる氷の量を増加させること
ができる。
【0018】また、請求項5記載のように、少なくとも
一対の水回路を、水回路より氷蓄熱タンクへ放たれた水
同士が接触するように設置されている請求項4記載の氷
蓄熱装置とすることにより、生成した過冷却状態の水を
確実に氷へと相変化さて氷蓄熱タンクに蓄積することが
できるので、装置の効率を向上させることができる。
【0019】また、請求項6記載のように、氷蓄熱タン
クの中にチューブ状の冷媒回路を配して冷媒と氷蓄熱タ
ンクの水が熱交換する満液式蒸発器を備えた請求項1か
ら5のいずれか1項に記載の氷蓄熱装置とすることによ
り、氷蓄熱タンクの水を均一に冷却することができるの
で、氷蓄熱タンクに蓄積できる氷の量を増加させること
ができる。
【0020】また、請求項7記載のように、氷蓄熱タン
クに空気を封入し、前記空気を氷蓄熱タンクの水面以下
へ導くための空気ポンプと空気回路を設けた請求項1か
ら6のいずれか1項に記載の氷蓄熱装置とすることによ
り、氷蓄熱タンク内を空気で攪拌するので、氷蓄熱タン
クに蓄積できる氷の量を増加させることができる。
【0021】また、請求項8記載のように、氷蓄熱タン
クの空気を製氷熱交換器の水回路出口へと導く空気ポン
プと空気回路を設けた請求項1から7のいずれか1項に
記載の氷蓄熱装置とすることにより、水回路の氷を氷蓄
熱タンクへ勢い良く噴射するので、水回路が氷で閉塞さ
れることなく、安定した製氷(氷蓄熱)運転を行うこと
ができる。
【0022】また、請求項9記載のように、製氷熱交換
器は、スリット状の穴を有する複数の冷媒プレートと、
スリット状の穴を有する複数の水プレートと、この複数
の冷媒プレートと水プレートの間に設けられていて冷媒
と水の隔壁をなす複数の隔壁プレートとから冷媒流路と
水流路を形成した積層式熱交換器であることを特徴とす
る請求項1から8のいずれか1項に記載の氷蓄熱装置と
することにより、安定して過冷却状態の水を生成するこ
とができる、装置の耐久性が向上するとともに、製氷熱
交換器がコンパクトとなる構成であるから氷蓄熱装置の
小型化を実現することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0024】(実施例1)図1は本発明の実施例1にお
ける氷蓄熱装置を模式的に示したものである。図1の氷
蓄熱装置は、圧縮機1、凝縮器2、減圧手段3a、製氷
熱交換器5、三方弁7a、7bを順に接続する冷媒回路
8から構成されるヒートポンプ回路と、三方弁7a、7
bの制御により冷媒を減圧手段3b、蒸発器6の順に通
過させるヒートポンプ回路と、氷蓄熱タンク9に貯水さ
れた水9aを製氷熱交換器5を介して循環させる循環ポ
ンプ10と、その水が循環する水回路11より構成され
ている。温度センサー12は製氷熱交換器5から流出す
る水の温度を検知し、制御ユニット13は温度センサー
12が検知する温度が所定の温度T1となるように水循
環ポンプ10から送られる水量を制御するためのもので
ある。製氷熱交換器5と温度センサー12は氷蓄熱タン
ク9の内部に設置し、製氷熱交換器5から流出する水は
直ちに氷蓄熱タンク9内に放出される。本実施例の製氷
熱交換器5は、二重管式熱交換器を用いたが、プレート
式熱交換器などとしても良い。
【0025】この構成における動作と作用について以下
に説明する。基本的な動作は従来の方法と同様であり、
製氷熱交換器5において水を過冷却状態となるように冷
却し、氷蓄熱タンク9内に放出してシャーベット状の氷
を生成させる。過冷却状態となった水は非常に不安定で
あり、僅かな流れの乱れを受けると液相から氷へと相変
化してしまう特徴がある。図15の構成において、製氷
熱交換器4で生成された過冷却状態の水は、氷蓄熱タン
ク9に放出されるまでの水回路11を流れるが、水回路
11の途中にある曲げ部分で過冷却状態の水が氷へと相
変化してしまうことと、低温の水が流れる水回路11へ
の大気中の水分の結露が確認された。過冷却状態の水が
氷蓄熱タンク9へ放出される前に氷へと相変化してしま
うと、水回路11が氷によって閉塞されてしまうので、
製氷(氷蓄熱)運転を停止しなければならない。また、
水回路11の結露は効率低下につながるものである。そ
こで、図1のように製氷熱交換器5を氷蓄熱タンク9内
に設置すると、過冷却状態となった水は製氷熱交換器5
を流出すると直ぐに放出され、氷蓄熱タンク9の水と混
合される。従って、過冷却状態の水が流れる水回路部分
が省略できるため、過冷却状態の水を放出される前に氷
へと相変化してしまうことと、水回路11への結露を防
止することが出来る。従って、装置の運転が安定化する
ことと高効率化を実現することが出来る。また、製氷熱
交換器5を氷蓄熱タンク9に内蔵することで、装置の小
型化を図ることが出来る。
【0026】氷蓄熱タンク9に生成し蓄積した氷9b
は、従来の方法と同じくヒートポンプサイクルの冷凍効
果を向上させるために高圧冷媒の冷却に利用される。例
えば、本実施例の氷蓄熱装置を冷房に利用する場合は、
蒸発器6が室内機となる。凝縮器2で高圧液体となった
冷媒は、製氷熱交換器5へ高圧のまま流入し、循環ポン
プ10によって送られる氷蓄熱タンク9の温度の低い水
によって冷却される。このとき、減圧手段3aは冷媒の
減圧幅が最小となるように設定される。高圧冷媒を冷却
した水は、再び氷蓄熱タンクへ放出され、生成されたシ
ャーベット状の氷9bと直接接触して冷却される。三方
弁7a、7bの制御によって冷媒回路を切り替え、製氷
熱交換器5を流出した冷媒は減圧手段3bと蒸発器6を
通過し、蒸発器6で周囲から熱を奪ったのちに圧縮機1
へ戻る。また、図15に示すように、氷蓄熱タンク9の
温度の低い水を直接蒸発器6へ送り、冷却、あるいは冷
房を行うことも出来る。
【0027】尚、本実施例において凝縮器2を空冷式と
するが、水冷式とすることもできる。また、本実施例で
は氷蓄熱タンク9に貯水する媒体を水としたが、水にブ
ライン等を添加し、氷点温度を低くして製氷運転するこ
とも可能である。このとき、より低温で蓄熱することが
できるので、蓄熱できるエネルギー量が増加し、さら
に、氷点の異なる二成分媒体であることから、水回路が
氷で閉塞されることを防止することができる。水にブラ
インを添加した場合の所定の温度T1は、ブラインの添
加量に応じた値に設定することができる。また、蓄熱し
たエネルギーの用途に応じて、水の代わりに別の相変化
を伴う液体を使用しても良い。
【0028】また、本実施例において、製氷熱交換器5
で冷却された水の温度は、温度センサー12で検知さ
れ、検知した温度が所定の温度T1となるように制御ユ
ニット13によって循環ポンプで送る水量を制御する。
この所定の温度T1は−5℃以上の範囲で運転時間と共
に段階的に設定値の変更を行う。運転初期は所定温度T
1を氷点より高い温度に設定し、氷蓄熱タンク9の水9
aを所定の温度T1まで冷却した後、所定の温度T1を
氷点以下の温度に設定し、製氷熱交換器5において過冷
却状態の水の生成を行う。また、運転初期から所定温度
T1を氷点以下の温度に設定することも可能であり、ど
ちらの設定であっても製氷熱交換器5から過冷却状態の
水が生成され、氷蓄熱タンク9へシャーベット状の氷が
蓄積される。また、循環する水量の制御は、循環ポンプ
の制御のほかに、水回路11に流量制御弁を設置して制
御することも可能である。また、圧縮機1にインバータ
ー回路を設け、冷却される水の温度が所定の温度T1と
なるように圧縮機1の出力を制御しても同様の効果を得
ることが出来る。
【0029】尚、製氷熱交換器5で冷却される水の温度
が所定の温度T1となるように循環する水量、あるいは
圧縮機1の制御を行わずとも、氷蓄熱タンク9の水の温
度は徐々に低下し、ある時間経過後から製氷熱交換器5
から過冷却状態の水が生成され、氷蓄熱タンク9へシャ
ーベット状の氷が蓄積される。従って、装置の簡素化と
低コスト化を図ることが出来る。しかし、運転時間と共
に製氷熱交換器5で生成される過冷却状態の水の温度は
さらに低下し、過冷却状態の水は温度が下がるほど氷へ
と相変化しやすくなるため、−7℃に近い温度まで冷却
されると熱交換器の流路で水が氷へと相変化して流路を
閉塞した。従って、装置の低コスト化を図ることは出来
るが、氷蓄熱タンク9へ蓄積できる氷の量が少なくな
り、さらに、装置の安定性が低下する。
【0030】尚、本実施例では冷媒と水が熱交換する形
態としたが、高温流体と低温流体が熱交換して高温流体
が過冷却状態まで冷却される形態とすることもできる。
また、本実施例においてヒートポンプ回路は圧縮機1を
用いて冷媒を循環させる圧縮式サイクルで構成している
が、冷媒を吸収器で吸収剤に吸収させて再生器で冷媒を
発生させるような、吸収式サイクルで構成しても同様の
効果を得ることができる。
【0031】さらに、本実施例では水循環ポンプ10を
用いて氷蓄熱タンク9内の水を循環させたが、氷蓄熱タ
ンクの水面のヘッド差を利用することにより自然循環式
とすることも可能であり、装置の低コスト化を実現する
ことができる。
【0032】また、本実施例の製氷熱交換器5は、並行
流となるようにしたが、直交流、あるいは対向流となる
ような構成としても同様な効果が得られる。
【0033】ここで、凝縮器2を水冷式とし、製氷運転
時に生成される温水を給湯に利用すると、さらにランニ
ングコストを下げることができる。また、ヒートポンプ
回路の冷媒が、圧縮機1、製氷熱交換器5、減圧弁3
a、凝縮器2の順で冷媒が循環するような逆流れとなる
冷媒回路構成とするとき、氷蓄熱タンクの水は製氷熱交
換器5によって加熱され、温水が貯水される。この氷蓄
熱タンクに貯水した温水は暖房に使うこともできる。
【0034】(実施例2)図2は本発明の実施例2にお
ける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施例
において実施例1と同一符号であるものは同じ機能を備
えている。本実施例の構成は、製氷熱交換器5を氷蓄熱
タンク9の内部に水没させた製氷熱交換器14を設置
し、製氷熱交換器14から流出する水はそのまま氷蓄熱
タンク9内の水中に放出される。
【0035】この構成における動作と作用について以下
に説明する。基本的な動作は実施例1と同様であり、製
氷熱交換器5において水が過冷却状態となるまで冷却
し、氷蓄熱タンク9内に放出してシャーベット状の氷9
bを生成させる。過冷却状態となった水は非常に不安定
であり、僅かな流れの乱れを受けると液相から氷へと相
変化してしまうので、実施例1と同様に、図2のように
製氷熱交換器14を氷蓄熱タンク9内に設置すると、過
冷却状態となった水は製氷熱交換器14からそのまま水
中に放出され、氷蓄熱タンク9の水と混合される。従っ
て、過冷却状態の水が流れる水回路部分が省略できるた
め、過冷却状態の水を放出される前に氷へと相変化して
しまうことを防止することが出来る。また、製氷熱交換
器14が水没する位置まで氷蓄熱タンク9の水位を上げ
ることができるから、氷蓄熱タンク9内の容積を有効に
活用することができる。さらに、製氷熱交換器14を水
没させたことで、熱交換器表面と接する水も冷却するこ
とが可能になるばかりでなく、断熱材等で熱交換器を断
熱する必要がなくなる。従って、装置の安定化、高効率
化、低コスト化、コンパクト化を実現することが出来
る。
【0036】(実施例3)図3は本発明の実施例3おけ
る氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施例に
おいて実施例2と同一符号であるものは同じ機能を備え
ている。本実施例の氷蓄熱装置は、氷蓄熱タンク9の水
が流れる水回路11の途中に、水回路11と氷蓄熱タン
ク9と直結するバイパス回路15を設け、水回路11を
流れる水の一部をバイパス回路15を介して氷蓄熱タン
ク9へ戻す。水回路11とバイパス回路15を連結する
位置は、製氷熱交換器14の前後の水回路11とし、氷
蓄熱タンク9とバイパス回路15を連結する位置は氷蓄
熱タンク9水面の中位とした。
【0037】この構成における動作と作用について以下
に説明する。製氷熱交換器14で生成された過冷却状態
の水は、氷蓄熱タンク9内へ放出されたときに受ける衝
撃でシャーベット状の氷9bへと相変化し、密度が水よ
り小さいので浮力により水面近傍に停留する。氷蓄熱タ
ンク9内の水の温度分布は、水温と密度の関係から、低
層が低く上層が高い状態となり、生成したシャーベット
状の氷9bは、温度の高い水と接触して融解する。従っ
て、生成した氷9bは、氷蓄熱タンク9の温度分布によ
って融解するため製氷運転の効率が低下する。また、氷
は浮力によって氷蓄熱タンク9の上層部に停留し下層部
には蓄積できないため、氷蓄熱タンク9に生成できる製
氷量が低下する。そこで、水循環ポンプ10によって氷
蓄熱タンク9から製氷熱交換器14へと送られる水の一
部を、バイパス回路15を経由して氷蓄熱タンク9水面
の中位へと戻すと、氷蓄熱タンク9内の水9aを撹拌す
ることが出来る。従って、氷蓄熱タンク9内の水の温度
分布を均一にすることができ、また、生成したシャーベ
ット状の氷9bを氷蓄熱タンク9の低層部へ送り込むこ
とが出来るから、氷蓄熱タンク9に生成できる製氷量を
増加させることができる。
【0038】尚、本実施例は図3に示すように、バイパ
ス回路15と氷蓄熱タンク9を連結する位置を、氷蓄熱
タンク9の側面より水面の中位としたが、氷蓄熱タンク
9の形状を考慮して氷蓄熱タンク9の水を効率よく撹拌
することが出来れば、氷蓄熱タンク9と連結する位置と
は何処でも良く、さらに、バイパス回路15は複数回路
設置するとさらに良好に氷蓄熱タンク9の撹拌を行うこ
とができる。
【0039】また、図3において製氷熱交換器5は水没
する形態となっているが、水面が製氷熱交換器14より
下にあっても同様の効果を得ることができる。
【0040】また、図4に示すように、バイパスする回
路を水循環ポンプ16と水回路17を設置して水回路1
1より独立させることも可能であり、この場合、水回路
17を流れる水流量に影響されずに過冷却状態の水を生
成することができる。
【0041】また、本実施例においては、図5に示すよ
うに、製氷熱交換器19を氷蓄熱タンク9の外部に設置
しても、氷蓄熱タンク9の攪拌は可能であるから蓄積で
きる氷の量を増加させることができる。また、製氷熱交
換器から流出する過冷却状態の水を水回路20より分岐
して氷蓄熱タンク9へ戻すことによってさらに良好に氷
蓄熱タンク9の攪拌を行うことができる。
【0042】(実施例4)図6は本発明の実施例4にお
ける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施例
において実施例2と同一符号であるものは同じ機能を備
えている。本実施例の氷蓄熱装置は、実施例2の構成に
製氷熱交換器21、水回路22を加えたものであり、氷
蓄熱タンク9に貯水された水9aは、水循環ポンプ10
によって製氷熱交換器21と水回路22を介して循環す
る。製氷熱交換器14、21は冷媒回路が直列になるよ
うに接続しているが、並列となるように接続することも
出来る。
【0043】この構成における動作と作用について以下
に説明する。実施例2で示したように、製氷熱交換器1
4で過冷却状態となるまで冷却された水は、氷蓄熱タン
ク9へ放出した際に受ける衝撃によってシャーベット状
の氷9bへと相変化する。また同様に、製氷熱交換器2
1へ送られた水も過冷却状態まで冷却することが可能
で、氷蓄熱タンク9へ放出されたときに生じる流れの変
化等でシャーベット状の氷へと相変化する。実施例2の
構成において、生成した氷9bの密度は水より小さいの
で、浮力により水面近傍に停留する。また、氷蓄熱タン
ク9内の水の温度分布は、水温と密度の関係から、相対
的に温度が低い水が低層に、温度が高い水が上層にある
ような分布となり、生成したシャーベット状の氷9bは
温度の高い水と接触して融解してしまう。従って、製氷
運転の効率が低下する。また、氷9bは浮力によって氷
蓄熱タンク9の上層部に停留し下層部には蓄積できない
ため、氷蓄熱タンク9に生成できる製氷量が低下する。
そこで、本実施例のように、製氷熱交換器21で生成し
た過冷却状態の水を氷蓄熱タンク9水面の中位へ流入さ
せると、氷蓄熱タンク9内の水9aを撹拌することが出
来る。従って、氷蓄熱タンク9内の水の温度分布を均一
にすることができ、また、生成したシャーベット状の氷
9bを氷蓄熱タンク9の低層部へ送り込むことが出来る
から、氷蓄熱タンク9に生成できる製氷量を増加させる
ことができる。
【0044】また、製氷熱交換器14で生成した過冷却
状態の水が何らかの衝撃を受けて氷へ相変化して流路を
閉塞しても、継続して製氷熱交換器21において過冷却
状態の水を生成することが可能であるため運転を停止す
ることなく、氷蓄熱タンク9へシャーベット状の氷を蓄
積することが出来る。
【0045】尚、本実施例は図6に示すように、水回路
22と氷蓄熱タンク9を連結する位置を、氷蓄熱タンク
9の側面より水面の中位としたが、氷蓄熱タンク9の形
状を考慮して氷蓄熱タンク9の水を効率よく撹拌するで
きる位置とすることが好ましい。また、過冷却状態の水
を注入する水回路をさらに増やすことにより、良好に氷
蓄熱タンク9の撹拌を行うことができ、氷蓄熱タンクへ
蓄積できる氷の量を増加させることができる。
【0046】また、本実施例においては、図7に示すよ
うに、水循環ポンプ24と水回路25を設置して、製氷
熱交換器21を循環する水回路を水回路11より独立し
た形態とすることにより、製氷熱交換器14を流れる水
の流量に影響されずに、過冷却状態の水を生成すること
ができる。
【0047】また、本実施例においては、図8に示すよ
うに、製氷熱交換器14、21を氷蓄熱タンク9の外部
に設置するような製氷熱交換器27、28としても、氷
蓄熱タンク9の攪拌は可能であるから蓄積できる氷の量
を増加させることができる。
【0048】また、図6、7おいて製氷熱交換器14、
21は水没する形態となっているが、水面が製氷熱交換
器14、21より下にあっても同様の効果を得ることが
できる。
【0049】(実施例5)図9は本発明の実施例5にお
ける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施例
において実施例1と同一符号であるものは同じ機能を備
えている。本実施例の氷蓄熱装置は、製氷熱交換器31
と製氷熱交換器32は、それぞれの熱交換器から氷蓄熱
タンク9へ放出される過冷却状態の水が接触するように
設置されている。製氷熱交換器31への給水は、水循環
ポンプ10によって行い、製氷熱交換器32への給水
は、水回路11より分岐形成した水回路34より行う。
製氷熱交換器31、32は冷媒回路が並列になるように
接続しているが、直列となるように接続することも出来
る。製氷熱交換器31、32は実施例1の製氷熱交換器
5と同じく二重管式熱交換器を用いるが、プレート式熱
交換器を利用することもできる。
【0050】この構成における動作と作用について以下
に説明する。実施例1で示したように、製氷熱交換器3
1で過冷却状態となるまで冷却された水は、氷蓄熱タン
ク9へ放出した際に受ける衝撃によって、シャーベット
状の氷9bへと相変化する。また同様に、製氷熱交換器
32へ送られた水も過冷却状態まで冷却することが可能
で、氷蓄熱タンク9へ放出されたときに生じる流れの変
化等でシャーベット状の氷へと相変化する。しかしなが
ら、過冷却状態の水が氷蓄熱タンク9へ放出された際の
水の流れに偏流が少ないとき、あるいは受ける衝撃が小
さいときは、過冷却状態の水は氷へと相変化せず、その
まま氷蓄熱タンク9の水9aと熱交換して温度が上昇し
てしまうので、氷の生成が不可能となる。過冷却状態の
水を生成しても氷が蓄積できないと装置の効率が低下し
てしまう。そこで、水回路11より氷蓄熱タンク9へ注
入されたあとの過冷却状態の水と、水回路34より氷蓄
熱タンク9へ注入されたあとの過冷却状態の水が接触す
るように製氷熱交換器31、32を氷蓄熱タンク9へ設
置しているので、過冷却状態の水が互いに接触するとき
の衝撃を受けて、氷へと相変化しなかった過冷却状態の
水でも氷へと相変化することができる。従って、生成し
た過冷却状態の水を確実に氷へと相変化させ、氷蓄熱タ
ンク9に蓄積することができるので、装置効率を向上さ
せることができる。
【0051】また、製氷熱交換器31で生成した過冷却
状態の水が何らかの衝撃を受けて氷へ相変化して流路を
閉塞しても、継続して製氷熱交換器32において過冷却
状態の水を生成することが可能であるため運転を停止す
ることなく、氷蓄熱タンク9へシャーベット状の氷を蓄
積することが出来る。
【0052】尚、本実施例は図5に示すように、一対の
水回路11、34を設置しているが、さらに過冷却状態
の水を注入する水回路を設置することにより、氷蓄熱タ
ンク9蓄積できる氷の量を増加させることができる。
【0053】また、本実施例において図9は、製氷熱交
換器31、32を水面上に設置しているが、水没させて
注入される過冷却状態の水が交わるように配すれば同様
の効果を得ることができる。
【0054】(実施例6)図10は本発明の実施例6に
おける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施
例において実施例2と同一符号であるものは同じ機能を
備えている。本実施例の氷蓄熱装置は、氷蓄熱タンクの
内部に冷媒が通過するチューブ状の配管をコイル状、あ
るいはU字形に形成した満液式蒸発器である製氷熱交換
器36を設置し、製氷熱交換器36の外周表面部分と接
する水を凍らせて製氷を行うことができる。冷媒が冷媒
回路37と製氷熱交換器36を経由するか否かは、三方
弁38a、38bの開閉制御によって行う。
【0055】この構成における動作と作用について以下
に説明する。冷媒が製氷熱交換器36を流れないように
三方弁38a、38bを制御すると、実施例2と同様の
効果を得ることが出来る。また、冷媒が製氷熱交換器3
6を通過するように三方弁38a、38bを制御する
と、製氷熱交換器36の表面に接する水9aが冷却され
凍結する。従って、製氷熱交換器36の表面には氷が生
成され、運転時間の経過と共に、生成された氷の厚みが
増していくような管外製氷方式となる。実施例2で示し
たように、製氷熱交換器14で過冷却状態となるまで冷
却された水は、氷蓄熱タンク9へ放出した際に受ける衝
撃によってシャーベット状の氷9bへと相変化する。生
成した氷9bの密度は水より小さいので、浮力により水
面近傍に停留する。また、氷蓄熱タンク9内の水の温度
分布は、水温と密度の関係から、相対的に温度が低い水
が低層に、温度が高い水が上層にあるような分布とな
り、生成したシャーベット状の氷9bは、温度の高い水
と接触して融解する。従って、製氷運転の効率が低下す
る。また、氷9bは浮力によって氷蓄熱タンク9の上層
部に停留するため、氷蓄熱タンク9に生成できる製氷量
が低下する。そこで、熱交換器の外周表面に製氷を行う
満液式蒸発器である製氷熱交換器19を氷蓄熱タンク9
に設置すると、氷蓄熱タンク9内の水を均一に冷却する
ことが可能となり、さらに、氷蓄熱タンク9に蓄積でき
る氷の量を増加させることが出来る。製氷熱交換器36
の外周表面に生成される氷の成長とともに、ヒートポン
プサイクルの効率が低下するので、所定の運転時間経過
後、あるいは製氷熱交換器14に流入する冷媒の温度が
所定の温度以下になった場合は、三方弁38a、38b
によって冷媒が製氷熱交換器36を流れないようにする
と、効率の低下を抑制することが出来る。
【0056】また、製氷熱交換器14で生成した過冷却
状態の水が何らかの衝撃で氷へと相変化して流路を閉塞
しても、製氷熱交換器36において継続して製氷運転を
行うことが出来る。
【0057】(実施例7)図11は本発明の実施例7に
おける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、実施例
において実施例1と同一符号であるものは同じ機能を備
えている。本実施例の氷蓄熱装置は、氷蓄熱タンク9中
の空間に存在する空気9cを氷蓄熱タンク9に導く空気
回路41と、氷蓄熱タンク9の空気9cを空気回路41
を通じて氷蓄熱タンク9へ送る空気ポンプ40より構成
されている。本実施例の氷蓄熱タンク9は、水の温度変
化や相変化による体積膨張と収縮を考慮して約10%の
気体が存在できる空間を設け、その気体を空気としてい
る。
【0058】この構成における動作と作用について以下
に説明する。製氷熱交換器5で生成された過冷却状態の
水は、氷蓄熱タンク9内へ放出されたときに受ける衝撃
でシャーベット状の氷へと相変化し、密度が水より小さ
いので浮力により水面近傍に停留する。過冷却状態の水
の温度が氷点温度に近いとき、あるいは過冷却状態の水
が氷蓄熱タンク9へ放出されたときに受ける衝撃が小さ
い場合は、過冷却状態の水は氷へと相変化せず過冷却状
態のまま氷蓄熱タンク9に流入する。水が過冷却状態の
まま氷蓄熱タンク9に存在してしまうと、氷を蓄積でき
ないばかりでなく、装置の効率が低下する。また、氷蓄
熱タンク9内の水の温度は、水温と密度の関係から相対
温度が低い水が低層に、温度が高い水が上層に存在する
分布となり、生成したシャーベット状の氷は、温度の高
い水と接触して融解する。従って、生成した氷9bは、
氷蓄熱タンク9の温度分布によって融解するため製氷運
転の効率が低下する。そこで、氷蓄熱タンク9内の空気
9cを強制的に氷蓄熱タンク9の水中に送り込むと、氷
蓄熱タンク9内の水9aを撹拌することが出来る。従っ
て、氷蓄熱タンク9内の水の温度分布を均一にすること
ができ、また、過冷却状態のままであった水は撹拌され
たことによって、シャーベット状の氷9bへと相変化す
る。従って、安定した製氷(氷蓄熱)運転を行うことが
出来る。また、送り込む空気の温度が高いと、氷蓄熱タ
ンク9の水と混合される際に熱を奪うため、運転効率が
低下するので、空気を予冷する予冷熱交換器が必要とな
るが、氷蓄熱タンク9に存在する空気9cは、氷蓄熱タ
ンク9内の氷によって冷却されているため、氷蓄熱タン
ク9の水と混合される際に熱を奪うことがない。従っ
て、空気の予冷を行うこと無く運転効率を維持すること
ができる。
【0059】尚、本実施例では、氷蓄熱タンク9の水の
体積膨張と収縮を緩和するための気体として、空気を用
いたが、酸素、あるいは窒素等の気体としても良い。
【0060】(実施例8)図12は本発明の実施例8に
おける氷蓄熱装置を模式的に示したものであり、本実施
例において実施例7と同一符号であるものは同じ機能を
備えている。本実施例の氷蓄熱装置は、氷蓄熱タンク9
中の空間に存在する空気9cを製氷熱交換器5の水回路
の入口部分に導く空気回路43と、氷蓄熱タンク9の空
気9cを空気回路43を通じて水回路11へ送る空気ポ
ンプ40より構成されている。
【0061】この構成における動作と作用について以下
に説明する。製氷熱交換器5で過冷却状態まで冷却され
た水は、僅かな衝撃でも受けると氷へと相変化する特徴
を持ち、製氷熱交換器5から氷蓄熱タンク9へ放出され
る水回路11で流れの澱み生じる部分では、過冷却状態
の水が氷へと相変化して水回路11を氷で閉塞する場合
がある。そこで、氷蓄熱タンク9内の空気9cを強制的
に水が流れる流路に流入させ、流れの乱れを利用して過
冷却状態の水を氷へと相変化させる。水回路11で過冷
却状態の水から相変化した氷は、送り込まれた空気によ
って勢い良く氷蓄熱タンク9へと放出されるので、水回
路11を閉塞することはない。従って、安定した製氷
(氷蓄熱)運転を行うことが出来る。また、送り込む空
気の温度が高いと、過冷却状態の水と混合される際に過
冷却状態の水から熱を奪い運転効率が低下するので、空
気を予冷する予冷熱交換器が必要となるが、氷蓄熱タン
ク9に存在する空気9cは、氷蓄熱タンク9内の氷によ
って冷却されているため、過冷却状態の水と混合される
際に過冷却状態の水から熱を奪うことがないので、空気
の予冷を行うこと無く運転効率を維持することができ
る。
【0062】尚、本実施例では空気を製氷熱交換器5の
水回路11の入口部分に設置したが、製氷熱交換器5の
水回路11の出口部分に設置して、過冷却状態の水を勢
い良く氷蓄熱タンク9内へ噴射させることが可能にな
り、確実に過冷却状態の水を氷へと相変化させることが
できるとともに、水回路11の出口部分が氷で閉塞され
ることを防止することができる。
【0063】(実施例9)図13は、本発明の第9の実
施例の氷蓄熱装置の構成図を模式的に示すものである。
図13において、50は積層式熱交換器であり、実施例
1、あるいは実施例2の製氷熱交換器5、14と置き換
えたものである。図14は積層式熱交換器50の分解斜
視図であり、積層式熱交換器50は冷媒プレート52、
水プレート54、これらのプレート52、54の間に挿
入する隔壁プレート53を順に積層して形成される。冷
媒プレート52は、スリット状の穴である冷媒流路スリ
ット52aと水通路スリット52bが形成されている。
水プレート54は、スリット状の穴である冷媒通路スリ
ット54a、水流路スリット54bが形成されている。
隔壁プレート53は、スリット状の穴である冷媒通路ス
リット53aと水通路スリット53bが形成されてい
る。冷媒流路スリット52aは、トッププレート51と
隔壁プレート53と、あるいは両面の隔壁プレート53
から挟まれることにより冷媒流路を形成する。水流路ス
リット54aは、両面の隔壁プレート53から挟まれる
ことにより水流路を形成する。冷媒プレート52の水通
路スリット52b、および隔壁プレート53の冷媒通路
スリット53aと水通路スリット53b、および水プレ
ート54の冷媒通路スリット54aは、順に積層される
ことによって貫通した空間を形成し、冷媒と水を各々の
プレートの流路に送る流入通路56a、57a、また各
々の流路で熱交換した冷媒あるいは水を合流させて積層
式熱交換器50から流出させるための流出通路56b、
57bとなる。順に積層したプレートの最上面にはトッ
ププレート51、最低面にはエンドプレート55を配し
各々のスリットを密閉空間とする。
【0064】積層式熱交換器50の冷媒流路の高さ、お
よび水流路の流路高さは、冷媒プレート52、および水
プレート54のプレートの厚みであり、流路の幅は冷媒
流路スリット52a、水流路スリット54aの幅とな
る。本実施例では、水プレート54の厚みを0.1〜
2.0mmの範囲とし、水流路の水の流れが層流となるよ
うに(レイノルズ数が1000以下)プレート54の厚
みとスリット54aの幅、および積層するプレートの枚
数を設計した。水流路を流れる水の流れは層流となり、
一般的に層流の熱伝達は低いとされているが、本発明の
ように流路高さを0.1〜2.0mmの範囲とすると温度
境界層が薄膜化され、伝熱が促進される。
【0065】以上のように構成された氷蓄熱装置につい
て、以下その動作と作用について説明する。製氷熱交換
器5、14で生成される過冷却状態の水は、僅かなでも
衝撃を受けると液相から氷へと相変化する特性があり、
過冷却される温度幅が大きいほど極僅かな流れの乱れで
も氷へと相変化してしまう。製氷熱交換器5、14を、
水の熱伝達が乱流であるプレート式熱交換器、あるいは
二重管式熱交換器で構成した場合、過冷却状態の水が氷
点温度以下のある温度まで冷却されると、流れの乱れ等
の影響を受けて氷へと相変化して流路を閉塞する場合が
あり、装置の運転を停止する必要がある。装置を度々停
止させるとヒートポンプ回路の圧縮機の耐久性が低下す
る。そこで、本実施例のように、製氷熱交換器5、14
を積層式熱交換器50で構成すると、水流路の水の流れ
は層流であり、乱れを伴わない流れであることから、過
冷却状態となった水は氷へ相変化することなく流路を通
過することができる。過冷却状態となった水は、実施例
1と同じく氷蓄熱タンク9内へ放出されたときに受けた
衝撃で、液相から流動性のあるシャーベット状の氷へと
相変化する。
【0066】以上のように、本実施例においては水を過
冷却状態まで冷却する熱交換器を積層式熱交換器50と
した構成であることから、生成した過冷却状態の水が熱
交換器の水流路で氷へと相変化することなく氷蓄熱タン
ク9へ放出することができるから、装置の運転を停止す
ることなく連続的に過冷却状態の水を生成することがで
きる。従って、装置の効率と耐久性が向上する。
【0067】また、積層式熱交換器50は流路の高さが
プレート式熱交換器や二重管式熱交換器よりも小さいた
め、同一伝熱面積であっても内容積が小さくなる。従っ
て、本実施例の構成により、装置に充填する冷媒の量を
削減することができるとともに、装置の小型化を実現す
ることができる。
【0068】また、本実施例においては積層式熱交換器
50を製氷熱交換器5、14に用いた例を示したが、製
氷熱交換器19、21、27、28、31、32に用い
ることも可能であり、同等の効果を発揮することができ
る。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明のような構成の氷
蓄熱装置において、次のような効果が得られる。
【0070】また、請求項1に記載の発明によれば、生
成した過冷却状態の水は流路を閉塞することがないの
で、装置の安定性と耐久性が向上する。また、製氷熱交
換器を氷蓄熱タンクに内蔵したことにより、水回路の簡
素化、装置の低コスト化、小型化を図ることができる。
また、放熱によるロスを抑えることが出来るので装置の
効率も向上する。
【0071】また、請求項2に記載の発明によれば、水
回路の簡素化と氷蓄熱タンクの小型化を図ることがで
き、また、製氷熱交換器を断熱するための断熱材が不要
となり、低コストとなるばかりでなく、製氷熱交換器の
表面も伝熱面として利用することが出来るので、装置の
効率が向上する。
【0072】また、請求項3に記載の発明によれば、氷
蓄熱タンク内の水の温度分布を均一化し、氷蓄熱タンク
の上層部の氷を下層部へと送り込むことができるので、
氷蓄熱タンクへの氷の蓄積量を増加させることができ
る。従って、電力需要のピークシフト率が高くなり、ラ
ンニングコストを低くすることが出来る。
【0073】また、請求項4に記載の発明によれば、氷
蓄熱タンク内の水の温度分布を均一することができるこ
とと、生成したシャーベット状の氷を氷蓄熱タンクの低
層部へ送り込むことが出来るから、氷蓄熱タンクに生成
できる製氷量をさらに増加させることができる。従っ
て、電力需要のピークシフト率が高くなり、ランニング
コストを抑えることが出来る。また、過冷却状態の水を
生成する回路を複数設けているので、過冷却状態の水が
何らかの衝撃を受けて氷へ相変化して流路を閉塞して
も、運転を停止することなく、高効率な状態を維持しな
がら氷蓄熱タンクへシャーベット状の氷を蓄積すること
が出来る。従って、装置の安定性と信頼性が向上する。
【0074】また、請求項5に記載の発明によれば、製
氷熱交換器で生成した過冷却状態の水を確実に氷へと相
変化させ、氷蓄熱タンク内に蓄積することができるの
で、装置の高効率化を図ることができる。従って、電力
需要のピークシフト率が高め、ランニングコストを低く
抑えることが出来る。また、過冷却状態の水を生成する
回路を複数設けているので、過冷却状態の水が何らかの
衝撃を受けて氷へ相変化して流路を閉塞しても、運転を
停止することなく、高効率な状態を維持しながら氷蓄熱
タンクへシャーベット状の氷を蓄積することが出来る。
従って、装置の安定性と信頼性が向上する。
【0075】また、請求項6に記載の発明によれば、氷
蓄熱タンク内の水を均一に冷却することができるととも
に、従来では出来なかった氷蓄熱タンク下層部にも氷を
生成することが可能となるので、氷蓄熱タンクに蓄積で
きる氷の量を増加させることが出来る。よって、電力需
要のピークシフト率が高くなり、ランニングコストを抑
えることが出来る。また、過冷却状態の水が何らかの衝
撃で氷へと相変化して流路を閉塞しても、運転を停止す
ることなく、製氷熱交換器において継続して製氷(氷蓄
熱)運転を行うことが出来る。
【0076】また、請求項7に記載の発明によれば、氷
蓄熱タンク内の水の温度分布を均一にすることができ、
また、過冷却状態のままであった水は撹拌されたことに
よって、シャーベット状の氷へと相変化するので、高効
率な製氷(氷蓄熱)運転を行うことが出来る。また、送
り込む空気の温度は、氷蓄熱タンク内の氷によって冷却
されているため、氷蓄熱タンクの水と混合される際に熱
を奪うことがないので、空気の予冷を行うこと無く運転
効率を維持することができる。
【0077】また、請求項8に記載の発明によれば、水
回路で過冷却状態の水から相変化した氷は、送り込まれ
た空気によって勢い良く氷蓄熱タンクへと放出されるの
で、氷の生成による水回路の閉塞を未然に防ぎ、安定し
た製氷(氷蓄熱)運転を行うことが出来る。
【0078】また、請求項9記載の発明によれば、安定
して過冷却状態の水を生成することができるので、氷蓄
熱装置の耐久性が向上するとともに、製氷熱交換器がコ
ンパクトとなる構成であるから氷蓄熱装置の小型化を実
現することができる。また、熱交換器の内容積がプレー
ト式熱交換器よりも小さいので装置に充填する冷媒の量
を削減することができるので装置の低コスト化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における氷蓄熱装置の構成図
【図2】本発明の実施例2における氷蓄熱装置の構成図
【図3】本発明の実施例3における氷蓄熱装置の構成図
【図4】本発明の実施例3における氷蓄熱装置の構成図
【図5】本発明の実施例3における氷蓄熱装置の構成図
【図6】本発明の実施例4における氷蓄熱装置の構成図
【図7】本発明の実施例4における氷蓄熱装置の構成図
【図8】本発明の実施例4における氷蓄熱装置の構成図
【図9】本発明の実施例5における氷蓄熱装置の構成図
【図10】本発明の実施例6における氷蓄熱装置の構成
【図11】本発明の実施例7における氷蓄熱装置の構成
【図12】本発明の実施例8における氷蓄熱装置の構成
【図13】本発明の実施例9における氷蓄熱装置の構成
【図14】同氷蓄熱装置における積層式熱交換器の分解
斜視図
【図15】従来の氷蓄熱装置の構成図
【図16】従来の氷蓄熱装置の構成図
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3a、3b 減圧手段 4、5、14、19、21、27、28、31、32、
36 製氷熱交換器 6 蒸発器 8、33、37 冷媒回路 9 氷蓄熱タンク 9a 水 9b 氷 9c 空気 10、16、24 水循環ポンプ 11、17、20、22、25、29、34 水回路 15 バイパス回路 40 空気ポンプ 41、43 空気回路 45 積層式熱交換器 47 冷媒プレート 47a 冷媒流路スリット 47b 水通路スリット 48 隔壁プレート 48a 冷媒通路スリット 48b 水通路スリット 49 水プレート 49a 冷媒通路スリット 49b 水流路スリット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機と凝縮器と減圧手段と製氷熱交換器
    が冷媒回路で順に接続されるヒートポンプ回路と、水を
    貯水する氷蓄熱タンクと、氷蓄熱タンクの水を製氷熱交
    換器でヒートポンプ回路の冷媒と熱交換して過冷却状態
    まで冷却したのちに氷蓄熱タンクへ戻す水回路を備え、
    前記製氷熱交換器は、氷蓄熱タンクの内部に設置されて
    いることを特徴とする氷蓄熱装置。
  2. 【請求項2】製氷熱交換器は、氷蓄熱タンクの内部に水
    没するように設置されていることを特徴とする請求項1
    記載の氷蓄熱装置。
  3. 【請求項3】水回路の途中に氷蓄熱タンクと直結するバ
    イパス回路を設けたことを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の氷蓄熱装置。
  4. 【請求項4】複数の、製氷熱交換器と氷蓄熱タンクの水
    を製氷熱交換器でヒートポンプ回路の冷媒と熱交換して
    過冷却状態まで冷却したのちに氷蓄熱タンクへ戻す水回
    路を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    1項に記載の氷蓄熱装置。
  5. 【請求項5】少なくとも一対の水回路を、水回路より氷
    蓄熱タンクへ放たれた水同士が接触するように設置され
    ていることを特徴とする請求項4記載の氷蓄熱装置。
  6. 【請求項6】氷蓄熱タンクの中にチューブ状の冷媒回路
    を配して冷媒と氷蓄熱タンクの水が熱交換する満液式蒸
    発器を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か1項に記載の氷蓄熱装置。
  7. 【請求項7】氷蓄熱タンクに空気を封入し、前記空気を
    氷蓄熱タンクの水面以下へ導くための空気ポンプと空気
    回路を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か1項に記載の氷蓄熱装置。
  8. 【請求項8】氷蓄熱タンクの空気を製氷熱交換器の水回
    路出口へと導く空気ポンプと空気回路を設けたことを特
    徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の氷蓄熱
    装置。
  9. 【請求項9】製氷熱交換器は、スリット状の穴を有する
    複数の冷媒プレートと、スリット状の穴を有する複数の
    水プレートと、この複数の冷媒プレートと水プレートの
    間に設けられていて冷媒と水の隔壁をなす複数の隔壁プ
    レートとから冷媒流路と水流路を形成した積層式熱交換
    器であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1
    項に記載の氷蓄熱装置。
JP2000145160A 2000-05-17 2000-05-17 氷蓄熱装置 Pending JP2001324177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145160A JP2001324177A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 氷蓄熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145160A JP2001324177A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 氷蓄熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324177A true JP2001324177A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145160A Pending JP2001324177A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 氷蓄熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム
CN107192185A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 成都中装能源科技有限公司 蓄冰槽内水力搅拌装置及制冰机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046821A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 冷却コイルによる蓄熱量増強システム
CN107192185A (zh) * 2017-07-17 2017-09-22 成都中装能源科技有限公司 蓄冰槽内水力搅拌装置及制冰机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203702B2 (ja) 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム
US6370908B1 (en) Dual evaporator refrigeration unit and thermal energy storage unit therefore
TW522214B (en) Temperature adjusting device for thermal fluid medium
EP0937222B1 (en) Dual evaporator refrigeration unit and thermal energy storage unit therefore
KR20030029882A (ko) 히트 펌프 장치
CN218495540U (zh) 一种超低温存储系统
JP2001330280A (ja) 氷蓄熱装置
CN101178271A (zh) 吸收式冷冻机
JPH10267494A (ja) 冷却装置
JP2001324177A (ja) 氷蓄熱装置
US5247811A (en) Production and heat storage system for low-temperature chilled water
JP2002022333A (ja) 冷蔵庫
JP2008040657A (ja) カップ式自動販売機
JP2007293756A (ja) カップ式自動販売機
CN113108390A (zh) 除霜系统、制冷设备及冷风机
JPH09159232A (ja) 蓄氷型冷水装置の制御方法
JP2003028520A (ja) 蓄熱式冷凍装置
CN218523812U (zh) 一种超低温存储系统
JP3863854B2 (ja) 分離型ヒートポンプ式給湯装置
CN215175630U (zh) 除霜系统、制冷设备及冷风机
CN219390195U (zh) 制冷设备
KR100715839B1 (ko) 제빙수단이 포함된 빙축열 냉방장치
CN117516028A (zh) 一种超低温存储系统
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPH02251051A (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104