JP2001323494A - オフセットブーム式建設機械 - Google Patents

オフセットブーム式建設機械

Info

Publication number
JP2001323494A
JP2001323494A JP2000144740A JP2000144740A JP2001323494A JP 2001323494 A JP2001323494 A JP 2001323494A JP 2000144740 A JP2000144740 A JP 2000144740A JP 2000144740 A JP2000144740 A JP 2000144740A JP 2001323494 A JP2001323494 A JP 2001323494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
upper boom
arm
cylinder
arm stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144740A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Iizuka
達郎 飯塚
Shuji Tabata
修司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2000144740A priority Critical patent/JP2001323494A/ja
Publication of JP2001323494A publication Critical patent/JP2001323494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧配管のうちアッパブームの両端側に位置
する部位にそれぞれ回転継手を設けることにより、配管
の取付構造を簡略化する。 【解決手段】 アームシリンダ18用の油圧配管23
を、ロアブーム8に取付けたロアブーム側配管部24
と、アッパブーム10上に配設したアッパブーム側金属
配管部26と、アームステー13に取付けたアームステ
ー側配管部27とから構成し、これらの配管部24,2
6,27間を回転継手30,31によって左,右方向に
回動可能に連結する。また、バケットシリンダ20用の
油圧配管32も同様に、配管部33,35と金属配管部
34とを回転継手38,39によって連結する。これに
より、アッパブーム10上に配置するホース配管等を省
略してクランプ等の部品点数を削減でき、その取付構造
を簡略化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばアッパブー
ム等を車体の左,右両側にオフセットさせて側溝掘り等
の土木作業を行うのに好適に用いられるオフセットブー
ム式建設機械に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、オフセットブーム式建設機械と
しては、例えばオフセットシリンダを用いてバケット等
の作業具を左,右方向に移動することにより、車両の左
側または右側で側溝等の掘削作業を行う構成とした油圧
ショベルが知られている。
【0003】この種の従来技術による油圧ショベルは、
車体の前部側に作業用のフロントが設けられている。そ
して、フロントは、車体に俯仰動可能に設けられたロア
ブームと、該ロアブームの先端側に左,右方向に回動可
能に設けられたアッパブームと、該アッパブームの先端
側に左,右方向に回動可能に設けられたアームステー
と、ロアブームとアームステーとの間に設けられ該アー
ムステーをロアブームに対して平行に保持するリンク
と、アームステーに俯仰動可能に設けられたアームと、
該アームの先端側に回動可能に設けられたバケットとを
備えている。
【0004】また、フロントには、ロアブーム、アー
ム、バケットをそれぞれ俯仰動させるブームシリンダ、
アームシリンダ、バケットシリンダが設けられると共
に、アッパブームをロアブームに対して左,右方向に回
動させるオフセットシリンダが設けられている。そし
て、これらの油圧シリンダは、それぞれの油圧配管を介
して車両の油圧ポンプ等に接続されている。
【0005】さらに、これらの油圧配管のうち、アーム
シリンダとバケットシリンダに圧油を給排するための各
油圧配管等は、ロアブームとアームステーとの間に延設
されている。そして、この油圧配管は、ロアブームに固
定され油圧ポンプに接続された金属製のブーム側配管
と、アームステーに固定されアームシリンダまたはバケ
ットシリンダに接続された金属製のステー側配管と、ブ
ーム側配管とステー側配管との間を接続し、アッパブー
ムの長さ方向に沿って延びた可撓性のホース配管とから
構成されている。
【0006】そして、側溝掘り等の掘削作業時には、オ
フセットシリンダによってアッパブームをロアブームに
対し左,右方向に回動(オフセット)させ、アームステ
ー、アーム、バケット等を車体の左側または右側に移動
させることにより、この位置でブーム、アーム、バケッ
ト等を駆動して側溝等を掘削するものである。
【0007】この場合、アームステーがロアブームに対
して左,右方向にオフセットするときには、ステー側配
管もブーム側配管に対して左,右方向に変位する。この
ため、各ホース配管は、ブーム側配管とステー側配管の
間に予め弛みをもった状態で配設され、その途中部位
は、アッパブームの外面側に設けられた複数のクランプ
部材等によって整列状態に保持されている。そして、ア
ームステーがオフセットするときには、ホース配管がブ
ーム側配管とステー側配管との間で撓み変形しつつ、こ
れらの間の変位を吸収するものである。
【0008】これに対し、例えば特開平6−22087
9号公報に記載された他の従来技術では、ロアブームと
アッパブームとを連結する連結ピンを円筒状に形成し、
この連結ピン内に設けたスイベルジョイントによってロ
アブーム側の金属配管とアッパブーム側の金属配管とを
回動可能に接続する構成としている。この場合、スイベ
ルジョイントは、アッパブーム等が回動するときに各金
属配管の変位を吸収することにより、油圧配管を接続し
た状態に保持し、ホース配管等の省略を可能とするもの
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、複数のホース配管を予め弛ませた状態でア
ッパブームの長さ方向に延設し、その途中部位を複数の
クランプ部材によって整列状態に保持する構成してい
る。
【0010】このため、油圧配管の取付時には、クラン
プ部材等によって部品点数が増大し、その取付作業に手
間がかかる。また、掘削等の作業中には、例えばホース
部材の弛み部分が周囲の障害物に接触し易いという問題
がある。
【0011】一方、他の従来技術では、連結ピンの内部
にスイベルジョイントを設ける構成としているため、連
結ピンの強度が低下し易い上に、スイベルジョイントを
含めた連結ピンの構造が複雑化し、その組立作業に手間
がかかるという問題がある。
【0012】また、金属配管は、連結ピンの上,下両端
側からピン内部のスイベルジョイントに接続されている
ため、一部の配管はアッパブームの下面側に配置される
ことになり、掘削作業等の途中にあっては、下側の配管
が周囲の障害物と接触して損傷される虞れがある。
【0013】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、クランプ部材等の部品
点数を削減して油圧配管の取付構造を簡略化でき、その
取付時の作業性を向上できるようにしたオフセットブー
ム式建設機械を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために本発明は、建設機械の車体に設けられブームシリ
ンダにより俯仰動されるロアブームと、該ロアブームの
先端側にアッパブーム連結ピンを介して連結されオフセ
ットシリンダにより左,右方向に回動されるアッパブー
ムと、該アッパブームの先端側にアームステー連結ピン
を介して左,右方向に回動可能に連結されたアームステ
ーと、前記ロアブームとアームステーとの間に設けられ
該アームステーをロアブームに対して略平行に保持する
リンクと、基端側が前記アームステーに取付けられアー
ムシリンダにより俯仰動されるアームと、該アームの先
端側に設けられ作業具用シリンダにより回動される作業
具と、少なくとも前記アームシリンダおよび作業具用シ
リンダに圧油を給排するため前記ロアブームとアームス
テーとの間に延設された複数の油圧配管とを備えてなる
オフセットブーム式建設機械に適用される。
【0015】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、各油圧配管は、前記ロアブームに取付けられ前
記車体側の油圧源に接続されるロアブーム側配管部と、
前記アッパブームの長さ方向に沿って延設され該ロアブ
ーム側配管部に接続されるアッパブーム側配管部と、前
記アームステーに取付けられ該アッパブーム側配管部と
前記アームシリンダまたは作業具用シリンダとを接続す
るアームステー側配管部と、前記ロアブーム側配管部と
アッパブーム側配管部との間を左,右方向に回動可能に
連結する第1の回転継手と、前記アッパブーム側配管部
とアームステー側配管部との間を左,右方向に回動可能
に連結する第2の回転継手とから構成としたことにあ
る。
【0016】このように構成することにより、複数の油
圧配管を、それぞれロアブーム側配管部、アッパブーム
側配管部、アームステー側配管部、第1の回転継手およ
び第2の回転継手によって構成することができる。ま
た、ロアブーム側配管部とアームステー側配管部との間
には、第1の回転継手と第2の回転継手とを介してアッ
パブーム側配管部を左,右方向に回動可能に接続するこ
とができる。そして、アッパブームが左,右方向に回動
(オフセット)するときには、アームステーがアームス
テー側配管部と共にロアブームに対して左,右方向に移
動すると、アッパブーム側配管部が各回転継手を介して
ロアブーム側配管部とアームステー側配管部との間で回
動し、これらの配管部を接続した状態に保持することが
できる。
【0017】また、請求項2の発明によると、第1の回
転継手は前記アッパブーム連結ピンを基準とした位置に
並んだ状態で配設し、第2の回転継手は前記アームステ
ー連結ピンを基準とした位置に並んだ状態で配設し、前
記アッパブーム側配管部は第1の回転継手と第2の回転
継手とによって両端側を支持する構成としている。
【0018】これにより、アッパブームの回動中心とな
るアッパブーム連結ピンを基準として各第1回の転継手
を配置し、アームステーの回動中心となるアームステー
連結ピンを基準として各第2回転継手を配置することが
できる。この結果、アッパブーム側配管部は、例えば各
回転継手により支持されアッパブームから離れた状態で
アッパブームとアームステーの回動動作に追従して回動
することができる。
【0019】また、請求項3の発明によると、第1の回
転継手は前記アッパブーム連結ピンの中心を通って前記
ロアブームの長さ方向と直交する第1の直線上に並んだ
状態で配置し、第2の回転継手は前記アームステー連結
ピンの中心を通って前記第1の直線と平行に延びる第2
の直線上に並んだ状態で配置する構成としている。
【0020】これにより、アッパブーム側配管部は、ア
ッパブームとの間で第1,第2の回転継手等を介した平
行リンク機構を構成することができる。そして、アッパ
ブームが左,右方向にオフセットするときには、アッパ
ブーム側配管部をアッパブームに沿った状態で左,右方
向に回動させつつ、第1の回転継手と第2の回転継手と
の間の間隔をほぼ一定に保持することができる。
【0021】さらに、請求項4の発明によると、アッパ
ブーム側配管部は金属配管または可撓性のホース配管に
よって形成する構成としている。
【0022】これにより、例えばアッパブーム側配管部
を金属配管によって形成した場合には、アッパブーム側
配管部の弛み等がなくなり、配管内の油圧変化等による
アッパブーム側配管部の撓み変形を防止することができ
る。また、アッパブーム側配管部をホース配管によって
形成した場合には、ロアブーム側配管部とアームステー
側配管部との間に各回転継手を介してアッパブーム側配
管部を連結するときに、これらの配管部や回転継手の取
付位置の誤差等をホース配管によって吸収することがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
オフセットブーム式建設機械として油圧ショベルを例に
挙げ、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0024】ここで、図1ないし図12は本発明による
第1の実施の形態を示し、図中、1は油圧ショベルの下
部走行体、2は該下部走行体1上に旋回可能に搭載され
た上部旋回体で、該上部旋回体2の旋回フレーム3上に
は、キャブ4、建屋カバー5、カウンタウェイト6等が
設けられている。
【0025】7は旋回フレーム3の前部側に俯仰動可能
に設けられたフロントで、該フロント7は、図2、図3
に示す如く、後述のロアブーム8、アッパブーム10、
アームステー13、アーム17、バケット19等を含ん
で構成されている。
【0026】8は旋回フレーム3に連結されたロアブー
ムで、該ロアブーム8には、その先端側に位置してアッ
パブーム10と連結されるブラケット部8A,8Aが設
けられている。そして、ロアブーム8は、旋回フレーム
3とロアブーム8との間に設けられたブームシリンダ9
によって俯仰動されるものである。
【0027】10はロアブーム8の先端側に回動可能に
設けられたアッパブームで、該アッパブーム10には、
図4に示す如く、その基端側に位置してボス部10Aが
設けられ、該ボス部10Aは、アッパブーム連結ピン1
1を介してロアブーム8の各ブラケット部8A間に連結
される共に、アッパブーム連結ピン11の軸線O1 −O
1 を中心として左,右方向に回動可能となっている。
【0028】また、アッパブーム10の先端側には、後
述のアームステー連結ピン14を用いてアームステー1
3のブラケット板13A,13A間に連結されるボス部
10Bが設けられている。この場合、アッパブーム10
は、図5に示す如く、その長さ方向がアッパブーム連結
ピン11の中心O1 とアームステー連結ピン14の中心
O2 とを通る直線L0 −L0 に沿って延びている。
【0029】そして、アッパブーム10は、図3に示す
如く、ロアブーム8とアッパブーム10との間に設けら
れたオフセットシリンダ12によって駆動され、アッパ
ブーム連結ピン11を中心として左,右方向に回動(オ
フセット)される構成となっている。
【0030】13はアッパブーム10のボス部10Bに
回動可能に設けられたアームステーで、該アームステー
13は、図4、図5に示す如く、ボス部10Bの上,下
両側に配置された一対のブラケット板13A,13A
と、該各ブラケット板13Aの左,右両側に固着され、
後述のアーム17とアームシリンダ18とが取付けられ
た一対の縦板13B,13Bとを含んで構成されてい
る。
【0031】また、各ブラケット板13Aは、アームス
テー連結ピン14を介してアッパブーム10のボス部1
0Bに連結され、これによりアームステー13は、図4
中に示すアームステー連結ピン14の軸線O2 −O2 を
中心として左,右方向に回動可能となっている。また、
各縦板13Bには、図9に示す如く、後述のバケットシ
リンダ用油圧配管32が挿通される配管挿通穴15が形
成されている。
【0032】そして、アームステー13は、アッパブー
ム10が左,右方向に回動するときに、ロアブーム8と
アームステー13との間に設けられたリンク16によっ
てアッパブーム10と逆向きに回動され、ロアブーム8
に対して平行な状態に保持されるものである。
【0033】17は基端側がアームステー13に連結さ
れたアームで、該アーム17は、図2に示す如く、アー
ムステー13とアーム17との間に設けられたアームシ
リンダ18によって俯仰動される。
【0034】19はアーム17の先端側に連結された作
業具としてのバケットで、該バケット19は、アーム1
7とバケット19との間に設けられたバケットシリンダ
20によって回動されるものである。
【0035】ここで、フロント7のブームシリンダ9、
オフセットシリンダ12、アームシリンダ18、バケッ
トシリンダ20等は、上部旋回体2に設けられた油圧ポ
ンプ(図示せず)から後述の油圧配管21,22,2
3,32等を介して圧油が給排されることにより駆動さ
れる。
【0036】21,21は図1中のブームシリンダ9に
圧油を給排するブームシリンダ用油圧配管(1本のみ図
示)、22,22はオフセットシリンダ12に圧油を給
排するオフセットシリンダ用油圧配管を示している。
【0037】23,23はロアブーム8とアームステー
13との間に延設された油圧配管としてのアームシリン
ダ用油圧配管で、該各油圧配管23は、図4、図5に示
す如く、後述のロアブーム側配管部24、アッパブーム
側金属配管部26、アームステー側配管部27、回転継
手30,31を含んで構成され、アームシリンダ18に
圧油を給排するものである。
【0038】24,24は例えば金属配管等によって形
成されたロアブーム側配管部で、該各ロアブーム側配管
部24は、クランプ25等を用いてロアブーム8の上面
側に固定され、基端側が油圧ポンプに接続されると共
に、先端側がロアブーム8のブラケット部8Aの上側に
配置されている。
【0039】26,26は例えば略直線状の金属配管等
によって形成されたアッパブーム側配管部としてのアッ
パブーム側金属配管部で、該各金属配管部26は、図
4、図5に示す如く、基端側が後述の回転継手30を用
いてロアブーム側配管部24の先端側に回動可能に接続
されると共に、この回転継手30と後述の回転継手31
とによってアッパブーム10の上面側から離れた位置に
支持されている。
【0040】そして、金属配管部26は、後述するバケ
ットシリンダ用油圧配管32,32のアッパブーム側金
属配管部34,34と共に左,右方向に間隔をもった整
列状態で配置され、これら4本の金属配管部26,34
は、アッパブーム10の長さ方向(図5中の直線L0 −
L0 )に対してほぼ平行に延設されている。
【0041】27,27は例えば金属配管等によって形
成されたアームステー側配管部で、該各アームステー側
配管部27は、図8、図9に示す如く、基端側がクラン
プ28等を用いてアームステー13の上側のブラケット
板13Aに固定され、回転継手31を介してアッパブー
ム側金属配管部26の先端側に回動可能に連結されてい
る。また、アームステー側配管部27は、先端側が略L
字状をなして上向きに屈曲し、この先端側は、図2に示
す如く可撓性のホース部材29等を介してアームシリン
ダ18に接続されている。
【0042】30,30は各ロアブーム側配管部24と
アッパブーム側金属配管部26との間に設けられた第1
の回転継手で、該各第1の回転継手30は、図6、図7
に示す如く、ロアブーム側配管部24の先端側に取付け
られた一方の継手部30Aと、該継手部30Aに左,右
方向に回動可能に連結され、アッパブーム側金属配管部
26の基端側に取付けられた他方の継手部30Bとから
なり、これらの配管部24,26を左,右方向に回動可
能に連結したスイベルジョイントとして構成されてい
る。
【0043】ここで、回転継手30は、ロアブーム8の
ブラケット部8Aの上側に配設され、その軸線はアッパ
ブーム連結ピン11の軸線O1 −O1 と平行に配置され
ている。また、各回転継手30の軸線は、図7に示す如
く、アッパブーム連結ピン11の中心O1 を通ってロア
ブーム8の長さ方向とほぼ直交する第1の直線L1 −L
1 上に並んだ状態で配置され、アッパブーム連結ピン1
1の中心O1 から所定の間隔寸法分だけ離間している。
【0044】31,31は各アームステー側配管部27
とアッパブーム側金属配管部26との間に設けられた第
2の回転継手で、該各第2の回転継手31は、図8、図
9に示す如く、回転継手30とほぼ同様に、アームステ
ー側配管部27の基端側に取付けられた一方の継手部3
1Aと、該継手部31Aに左,右方向に回動可能に連結
され、アッパブーム側金属配管部26の先端側に取付け
られた他方の継手部31Bとからなり、これらの配管部
26,27を左,右方向に回動可能に連結している。
【0045】また、回転継手31は、アームステー13
の各縦板13B間に位置してブラケット板13Aの上側
に配設され、その軸線はアームステー連結ピン14の軸
線O2 −O2 と平行に配置されている。また、回転継手
31の軸線は、図9に示す如く、アームステー連結ピン
14の中心O2 を通って直線L1 −L1 に対し平行に延
びた第2の直線L2 −L2 上に並んだ状態で配置され、
アームステー連結ピン14の中心O2 から回転継手30
に対応する間隔寸法分だけ離間している。
【0046】これにより、回転継手30,31間に接続
されたアッパブーム側金属配管部26は、図5に示す如
く、アッパブーム10の長さ方向に沿った直線L0 −L
0 に対してほぼ平行に配置され、アッパブーム10との
間で回転継手30,31等を介した平行リンク機構を構
成している。
【0047】そして、回転継手30,31は、図10に
示す如く、アッパブーム10が左,右方向(例えば左方
向)にオフセットするときに、アッパブーム側金属配管
部26をアッパブーム10とアームステー13の回動動
作に追従して回動変位させ、これらの配管部24,2
6,27を接続した状態に保持するものである。
【0048】一方、32,32はバケットシリンダ20
に圧油を給排する油圧配管としてのバケットシリンダ用
油圧配管で、該各油圧配管32は、図4、図5に示す如
く、各アームシリンダ用油圧配管23の間に配置されて
いる。
【0049】そして、油圧配管32は、アームシリンダ
用油圧配管23とほぼ同様に、金属管等によって形成さ
れたロアブーム側配管部33、アッパブーム側金属配管
部34、アームステー側配管部35と、後述の回転継手
38,39とを含んで構成されている。
【0050】この場合、アッパブーム側金属配管部34
は、例えば金属配管等によって形成され、直線L0 −L
0 に対してほぼ平行に配置されている。また、アームス
テー側配管部35は、図9に示す如くクランク状に屈曲
して形成され、その先端側は、アームステー13の配管
挿通穴15を介して外側に延設されている。そして、ア
ームステー側配管部35の先端側は、図2に示すクラン
プ36によってアームステー13の外面側に取付けられ
ると共に、可撓性のホース部材37等を用いてバケット
シリンダ20に接続されている。
【0051】38,38はロアブーム側配管部33とア
ッパブーム側金属配管部34とを左,右方向に回動可能
に連結した第1の回転継手で、該各第1の回転継手38
は、図6、図7に示す如く、回転継手30等とほぼ同様
に、互いに回動可能に連結された継手部38A,38B
によって構成され、直線L1 −L1 上に並んだ状態で配
置されている。
【0052】39,39はアームステー側配管部35と
アッパブーム側金属配管部34とを左,右方向に回動可
能に連結した第2の回転継手で、該各第2の回転継手3
9は、図4、図9に示す継手部39A,39Bによって
構成され、直線L2 −L2 上に配置されている。
【0053】本実施の形態による油圧ショベルは上述の
如き構成を有するもので、次にその作動について説明す
る。
【0054】まず、アッパブーム10をオフセットせ
ず、左,右方向に対して中央位置に保持しているときに
は、図3、図5に示す如く、アームステー13、アーム
17、バケット19等が車両の前側中央に配置されてい
る。
【0055】このとき、アームシリンダ用油圧配管23
のアッパブーム側金属配管部26は、図11に二点鎖線
で示す如く、アッパブーム10との間で回転継手30,
31等を介した平行リンク機構を構成し、バケットシリ
ンダ用油圧配管32のアッパブーム側金属配管部34
も、アッパブーム10との間で回転継手38,39等を
介した平行リンク機構を構成している。
【0056】次に、図10に示すように、例えばアッパ
ブーム10が左方向にオフセットされると、アームステ
ー13はリンク16によって右方向に回動され、ロアブ
ーム8に対して平行な状態を保持しつつ左側に移動す
る。この結果、各アームシリンダ用油圧配管23は、ア
ームステー側配管部27がロアブーム側配管部24に対
して左側へと平行に移動するが、このときアッパブーム
側金属配管部26は、回転継手30,31を介してロア
ブーム側配管部24とアームステー側配管部27との間
で回動し、これらの配管部24,27間の相対変位は回
転継手30,31によって吸収される。
【0057】即ち、アームステー側配管部27が左方向
へと移動するときには、図11に実線で示す如く、直線
L1 −L1 と直線L2 −L2 とが互いに平行な状態に保
持されると共に、アッパブーム側金属配管部26が直線
L0 −L0 と平行な状態で左方向に回動するため、回転
継手30,31間の間隔はほぼ一定に保持される。これ
により、回転継手30,31間には金属配管部26を接
続することができる。
【0058】一方、各バケットシリンダ用油圧配管32
の場合も同様に、アッパブーム10がオフセットされる
と、アッパブーム側金属配管部34が回転継手38,3
9を介してロアブーム側配管部33とアームステー側配
管部35との間で回動することにより、これらの配管部
33,35間の変位は回転継手38,39によって吸収
される。さらに、アッパブーム10を右方向にオフセッ
トした場合にも、アームシリンダ用油圧配管23とバケ
ットシリンダ用油圧配管32とは、回転継手30,3
1,38,39によって接続された状態を保持する。
【0059】これにより、油圧ショベルの運転時には、
オフセットシリンダ12を伸縮させることによってアッ
パブーム10をロアブーム8に対し左,右方向にオフセ
ットし、アーム17、バケット19等を車体の左側また
は右側に移動させることにより、この位置でロアブーム
8、アーム17、バケット19等を駆動して側溝掘り等
の掘削作業を行うことができる。
【0060】ところで、アッパブーム10が左,右方向
に回動するときには、図12に示す如く、例えばアッパ
ブーム側金属配管部26,34間の間隔が徐々に小さく
なるから、これらを接触させないように配置する必要が
ある。この場合、金属配管部26,34間の間隔は、ア
ッパブーム10がオフセットしていないときに間隔d0
(図7参照)となり、アッパブーム10が最大の回動角
θmax まで回動したときに、最小の間隔dmin となると
すれば、下記数1の式が成立する。
【0061】
【数1】dmin =d0 ×cos(θmax )
【0062】このとき、金属配管部26,34の半径の
和が両者間の最小間隔dmin よりも小さく形成されてい
れば、これらの金属配管部26,34が互いに接触する
ことはないから、金属配管部26,34は、それぞれの
外径D1 ,D2 が下記数2の式を満たすように形成すれ
ばよいことになる。
【0063】
【数2】
【0064】かくして、本実施の形態によれば、アーム
シリンダ用油圧配管23のロアブーム側配管部24とア
ームステー側配管部27との間には、回転継手30,3
1を介してアッパブーム側金属配管部26を左,右方向
に回動可能に連結し、バケットシリンダ用油圧配管32
のロアブーム側配管部33とアームステー側配管部35
との間には、回転継手38,39を介してアッパブーム
側金属配管部34を左,右方向に回動可能に連結する構
成としている。
【0065】これにより、アッパブーム10がオフセッ
トするときには、金属配管部26が回転継手30,31
を介して配管部24,27の間で左,右方向に回動する
ことができ、回転継手30,31は、金属配管部26と
協働してロアブーム側配管部24に対するアームステー
側配管部27の変位を吸収できると共に、これらの配管
部24,27を接続した状態に保持することができる。
また、バケットシリンダ用油圧配管32のアッパブーム
側金属配管部34も同様に、回転継手38,39を介し
て配管部33,35の間で左,右方向に回動することが
でき、アームステー側配管部35の変位を吸収すること
ができる。
【0066】従って、本実施の形態によれば、油圧配管
23,32にアッパブーム側金属配管部26,34を用
いることができ、従来技術のように油圧配管に弛み部分
を形成する必要がなくなり、油圧配管23,32をコン
パクトに配置できると共に、油圧ショベルによる掘削作
業時等には、油圧配管23,32の弛み等に注意するこ
となく、掘削作業を効率よく行うことができる。
【0067】また、アッパブーム側金属配管部26,3
4を回転継手30,31,38,39によってアッパブ
ーム10から離れた状態でフロント7に取付けることが
でき、アッパブーム10に設けるクランプ等の部品点数
を削減できると共に、取付作業を効率よく行うことがで
きる。また、他の従来技術のように連結ピン内に回転継
手を配置する必要がないから、連結ピン11,14や回
転継手30,31,38,39等の構造を簡略化できる
と共に、油圧配管23,32をアッパブーム10上の安
全な位置に配設することができる。
【0068】さらに、第1の回転継手30,38に対応
する直線L1 −L1 と第2の回転継手31,39に対応
する直線L2 −L2 とを平行に配置したので、アッパブ
ーム側金属配管部26,34をアッパブーム10の長さ
方向に対して平行に延設することにより、これらの金属
配管部26,34とアッパブーム10とによって平行リ
ンク機構を構成することができる。これにより、アッパ
ブーム10が回動するときには、回転継手30,31間
の間隔と回転継手38,39間の間隔とをそれぞれほぼ
一定に保持でき、これらの間に金属配管部26,34を
接続することができる。
【0069】次に、図13は本発明による第2の実施の
形態を示し、本実施の形態の特徴は、アッパブーム側配
管部として可撓性のホース配管を用いる構成としたこと
にある。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形
態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省
略するものとする。
【0070】41,41は本実施の形態によるアームシ
リンダ用油圧配管(一方のみ図示)で、該各油圧配管4
1は、ロアブーム側配管部42、アッパブーム側ホース
配管部43、アームステー側配管部44、回転継手4
5,46を含んで構成され、このうち配管部42,44
および回転継手45,46は、第1の実施の形態とほぼ
同様に構成されている。
【0071】43は例えばゴム、樹脂等の可撓性材料に
よって形成されたアッパブーム側配管部としてのアッパ
ブーム側ホース配管部で、該ホース配管部43は、回転
継手45,46間の寸法ばらつき等を吸収するため長さ
方向に対して僅かに伸縮性を有し、径方向に対しては十
分な剛性をもつように形成されている。
【0072】そして、ホース配管部43は、基端側が第
1の回転継手45を介してロアブーム側配管部42と
左,右方向に回動可能に連結され、先端側が第2の回転
継手46を介してアームステー側配管部44と左,右方
向に回動可能に連結されると共に、その途中部位は、ほ
ぼ弛むことなく、回転継手45,46間に略直線状に架
設されている。
【0073】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
アッパブーム側ホース配管部43を用いる構成としたの
で、回転継手45,46間にホース配管部43を取付け
るときには、配管部42,44、回転継手45,46等
の取付位置の誤差等をアッパブーム側ホース配管部43
の伸縮によって吸収でき、その取付作業を容易に行うこ
とができる。
【0074】次に、図14は本発明による第3の実施の
形態を示し、本実施の形態の特徴は、互いに隣接するア
ッパブーム側配管部を上,下方向にずらして配置する構
成としたことにある。なお、本実施の形態では、前記第
1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、
その説明を省略するものとする。
【0075】51,51は本実施の形態によるバケット
シリンダ用油圧配管(一方のみ図示)で、該各油圧配管
51は、第1の実施の形態とほぼ同様に、ロアブーム側
配管部52、アッパブーム側金属配管部53、アームス
テー側配管部54、回転継手55,56によって構成さ
れ、アームシリンダ用油圧配管23のアッパブーム側金
属配管部26に隣接した位置で該金属配管部26と平行
に延びている。
【0076】しかし、本実施の形態では、アッパブーム
側金属配管部53が第1の実施の形態の金属配管部34
よりもアッパブーム10から離れた位置に配設され、ア
ームシリンダ用油圧配管23の金属配管部26の上側に
保持されている。これにより、バケットシリンダ用油圧
配管51の金属配管部53とアームシリンダ用油圧配管
23の金属配管部26とは、上,下方向および左,右方
向に対して互いに離間した状態で平行に延びている。
【0077】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
バケットシリンダ用油圧配管51の金属配管部53とア
ームシリンダ用油圧配管23の金属配管部26とを左,
右方向だけでなく、上,下方向にも間隔をもって配置す
る構成としたので、例えば金属配管部53,26の外径
を耐圧等の要求に応じて大きく形成した場合でも、アッ
パブーム10がオフセットするときには、これらの金属
配管部53,26が接触するのを確実に防止することが
できる。従って、第1の実施の形態で示した数2の式等
によって配管の外径を制限されることがなくなり、金属
配管部53,26の外径を自由に設定することができ
る。
【0078】次に、図15は本発明による第4の実施の
形態を示し、本実施の形態の特徴は、複数の回転継手を
一体に形成する構成としたことにある。なお、本実施の
形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同
一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
【0079】61は本実施の形態による継手用マニホー
ルドで、該継手用マニホールド61は、例えば金属材料
等によって左,右方向に長尺な略四角形状に形成され、
第1の実施の形態で用いた4個の回転継手30,38の
継手部30A,38Aを一体化することによって構成さ
れている。
【0080】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
継手回転継手30,38の継手部30A,38Aをマニ
ホールド61として一体化したので、その取付作業を効
率よく行うことができる。
【0081】なお、前記第1,第3,第4の実施の形態
では、金属配管等からなるアッパブーム側金属配管部2
6,34,53を用いる構成とし、前記第2の実施の形
態では、可撓性のホース配管等からなるアッパブーム側
ホース配管部43を用いる構成としたが、本発明はこれ
に限らず、アッパブーム側配管部の長さ方向両側を可撓
性のホース配管によって形成し、このホース配管を回転
継手に連結すると共に、アッパブーム側配管部の長さ方
向途中部位を金属配管によって形成する構成としてもよ
い。
【0082】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、ロアブーム側配管部とアッパブーム側配管部との
間には第1の回転継手を設け、アームステー側配管部と
アッパブーム側配管部との間には第2の回転継手を設け
る構成としたので、アッパブームがオフセットするとき
には、アッパブーム側配管部が第1,第2の回転継手を
介してロアブーム側配管部とアームステー側配管部の間
で左,右方向に回動することができ、これらの回転継手
は、アッパブーム側配管部と協働してロアブーム側配管
部に対するアームステー側配管部の変位を吸収できると
共に、これらの配管部を接続した状態に保持することが
できる。従って、例えば金属配管等によってアッパブー
ム側配管部を形成でき、従来技術のように油圧配管に弛
み部分を形成する必要がなくなり、配管を取付けるクラ
ンプ等の部品点数を削減できると共に、その取付作業を
効率よく行うことができる。
【0083】また、請求項2の発明によれば、第1の回
転継手はアッパブーム連結ピンを基準とした位置に配設
し、第2の回転継手はアームステー連結ピンを基準とし
た位置に配設し、アッパブーム側配管部は第1,第2の
回転継手によって両端側を支持する構成としたので、ア
ッパブーム側配管部は、第1,第2の回転継手によりア
ッパブームから離れた状態でアッパブームとアームステ
ーの回動動作に追従して回動することができ、アッパブ
ームに設ける配管用のクランプ等を省略して部品点数を
削減することができる。
【0084】また、請求項3の発明によれば、第1の回
転継手はアッパブーム連結ピンの中心を通ってロアブー
ムの長さ方向と直交する第1の直線上に並んだ状態で配
置し、第2の回転継手はアームステー連結ピンの中心を
通って第1の直線と平行に延びる第2の直線上に並んだ
状態で配置する構成としたので、アッパブーム側配管部
とアッパブームとの間に平行リンク機構を構成でき、ア
ッパブームが回動するときには、第1,第2の回転継手
間の間隔をほぼ一定に保持できると共に、これらの間に
例えば金属配管等を接続することができる。
【0085】さらに、請求項4の発明によれば、アッパ
ブーム側配管部を金属配管または可撓性のホース配管に
よって構成したので、例えばアッパブーム側配管部とし
て金属配管を用いることにより、油圧配管に弛み部分を
形成する必要がなくなり、油圧配管をコンパクトに配置
できると共に、クランプ等の部品点数を削減することが
できる。また、可撓性のホース配管を用いる場合には、
ロアブーム側配管部とアームステー側配管部との間にア
ッパブーム側配管部を取付けるときに、これらの配管部
や回転継手の取付位置の誤差等をホース配管の伸縮によ
って吸収でき、配管の取付作業を容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による油圧ショベル
を示す正面図である。
【図2】油圧ショベルのフロントを拡大して示す正面図
である。
【図3】図2に示すフロントの平面図である。
【図4】ロアブーム、アッパブーム、アームステー等を
示す正面図である。
【図5】図4に示すロアブーム、アッパブーム、アーム
ステー等の平面図である。
【図6】図4中のアッパブームの基端側を示す要部拡大
図である。
【図7】アッパブームの基端側を示す平面図である。
【図8】図4中のアッパブームの先端側を示す要部拡大
図である。
【図9】アッパブームの先端側を示す平面図である。
【図10】アッパブームとアームステーとがロアブーム
に対して左方向にオフセットした状態を示す平面図であ
る。
【図11】アッパブームとアッパブーム側配管部の回動
動作を示す説明図である。
【図12】図10中のアッパブーム側配管部、回転継手
等を示す平面図である。
【図13】本発明の第2の実施の形態による油圧ショベ
ルの回転継手等を示す正面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態による油圧ショベ
ルのフロントの一部を示す正面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態による油圧ショベ
ルのアッパブーム先端側を示す平面図である。
【符号の説明】
1 下部走行体 2 上部旋回体(車体) 3 旋回フレーム 4 キャブ 5 建屋カバー 6 カウンタウェイト 7 フロント 8 ロアブーム 9 ブームシリンダ 10 アッパブーム 11 アッパブーム連結ピン 12 オフセットシリンダ 13 アームステー 14 アームステー連結ピン 16 リンク 17 アーム 18 アームシリンダ 19 バケット(作業具) 20 バケットシリンダ(作業具シリンダ) 21 ブームシリンダ用油圧配管 22 オフセットシリンダ用油圧配管 23,41 アームシリンダ用油圧配管(油圧配管) 24,33,42,52 ロアブーム側配管部 26,34,53 アッパブーム側金属配管部(アッパ
ブーム側配管部) 27,35,44,54 アームステー側配管部 30,38,45,55 第1の回転継手 31,39,46,56 第2の回転継手 32,51 バケットシリンダ用油圧配管(油圧配管) 43 アッパブーム側ホース配管部(アッパブーム側配
管部) 61 継手用マニホールド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械の車体に設けられブームシリン
    ダにより俯仰動されるロアブームと、該ロアブームの先
    端側にアッパブーム連結ピンを介して連結されオフセッ
    トシリンダにより左,右方向に回動されるアッパブーム
    と、該アッパブームの先端側にアームステー連結ピンを
    介して左,右方向に回動可能に連結されたアームステー
    と、前記ロアブームとアームステーとの間に設けられ該
    アームステーをロアブームに対して略平行に保持するリ
    ンクと、基端側が前記アームステーに取付けられアーム
    シリンダにより俯仰動されるアームと、該アームの先端
    側に設けられ作業具用シリンダにより回動される作業具
    と、少なくとも前記アームシリンダおよび作業具用シリ
    ンダに圧油を給排するため前記ロアブームとアームステ
    ーとの間に延設された複数の油圧配管とを備えてなるオ
    フセットブーム式建設機械において、 前記各油圧配管は、前記ロアブームに取付けられ前記車
    体側の油圧源に接続されるロアブーム側配管部と、前記
    アッパブームの長さ方向に沿って延設され該ロアブーム
    側配管部に接続されるアッパブーム側配管部と、前記ア
    ームステーに取付けられ該アッパブーム側配管部と前記
    アームシリンダまたは作業具用シリンダとを接続するア
    ームステー側配管部と、前記ロアブーム側配管部とアッ
    パブーム側配管部との間を左,右方向に回動可能に連結
    する第1の回転継手と、前記アッパブーム側配管部とア
    ームステー側配管部との間を左,右方向に回動可能に連
    結する第2の回転継手とから構成としたことを特徴とす
    るオフセットブーム式建設機械。
  2. 【請求項2】 前記第1の回転継手は前記アッパブーム
    連結ピンを基準とした位置に並んだ状態で配設し、前記
    第2の回転継手は前記アームステー連結ピンを基準とし
    た位置に並んだ状態で配設し、前記アッパブーム側配管
    部は第1の回転継手と第2の回転継手とによって両端側
    を支持する構成としてなる請求項1に記載のオフセット
    ブーム式建設機械。
  3. 【請求項3】 前記第1の回転継手は前記アッパブーム
    連結ピンの中心を通って前記ロアブームの長さ方向と直
    交する第1の直線上に並んだ状態で配置し、前記第2の
    回転継手は前記アームステー連結ピンの中心を通って前
    記第1の直線と平行に延びる第2の直線上に並んだ状態
    で配置する構成としてなる請求項1または2に記載のオ
    フセットブーム式建設機械。
  4. 【請求項4】 前記アッパブーム側配管部は金属配管ま
    たは可撓性のホース配管によって形成してなる請求項
    1,2または3に記載のオフセットブーム式建設機械。
JP2000144740A 2000-05-17 2000-05-17 オフセットブーム式建設機械 Pending JP2001323494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144740A JP2001323494A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 オフセットブーム式建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144740A JP2001323494A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 オフセットブーム式建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001323494A true JP2001323494A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18651349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144740A Pending JP2001323494A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 オフセットブーム式建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001323494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846016A1 (fr) * 2002-09-24 2004-04-23 Kubota Kk Ensemble a fleche pour pelle retrocaveuse
JP2005061041A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ショベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2846016A1 (fr) * 2002-09-24 2004-04-23 Kubota Kk Ensemble a fleche pour pelle retrocaveuse
US7070383B2 (en) 2002-09-24 2006-07-04 Kubota Corporation Boom assembly for swiveling utility vehicle
JP2005061041A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ショベル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4256359B2 (ja) 建設機械の作業装置
JP2004285702A (ja) スイング式油圧ショベルの配管取り回し構造
JPH11200408A (ja) 建設機械の油圧ホース配索構造
JP2001323494A (ja) オフセットブーム式建設機械
JP2000248583A (ja) 旋回式油圧駆動作業機
JP2004108055A (ja) 建設機械の作業装置
JP5789158B2 (ja) 建設機械のシリンダ装置
JP2009007760A (ja) 建設機械
JP7166999B2 (ja) 建設機械
JPH11200409A (ja) スイング式作業機の可撓管の配置構造
JP2001115488A (ja) 旋回式建設機械
JP3602770B2 (ja) オフセットブーム式建設機械
JP2000282508A (ja) 建設機械
JPH10280474A (ja) 建設機械
JPH11303120A (ja) 建設機械の作業装置
JPH11336112A (ja) 建設機械
JP5253961B2 (ja) 建設機械
JP3622626B2 (ja) 油圧ショベルの油圧配管
JPH1088616A (ja) 建設機械
JP2855501B2 (ja) 作業機
JP2004036234A (ja) 旋回式建設機械
JP2023117065A (ja) 建設機械
JPH07180177A (ja) 建設機械
JP3172936B2 (ja) 建設機械のオフセット機構
JPH0660647U (ja) 建設機械等用作業装置の溶接品構造物