JP2001320752A - 各端末が複数の接続を含んでいる通信システム - Google Patents

各端末が複数の接続を含んでいる通信システム

Info

Publication number
JP2001320752A
JP2001320752A JP2001070431A JP2001070431A JP2001320752A JP 2001320752 A JP2001320752 A JP 2001320752A JP 2001070431 A JP2001070431 A JP 2001070431A JP 2001070431 A JP2001070431 A JP 2001070431A JP 2001320752 A JP2001320752 A JP 2001320752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
cells
management unit
resources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001070431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703871B2 (ja
Inventor
Cedric Lapaille
セドリツク・ラパイユ
Francis Bourriaud
フランシス・ブリヨー
Pierre Parmentier
ピエール・パルマンテイエ
Christophe Gerrier
クリストフ・ジエリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2001320752A publication Critical patent/JP2001320752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703871B2 publication Critical patent/JP4703871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の端末が、基地局または接続局と通信
し、管理ユニットが、各端末から接続局への呼に対する
資源の割振りを決定する通信システムを提供すること。 【解決手段】 端末の少なくともいくつかは複数の接続
を含んでおり、呼は、セルまたはパケットによって実施
される。資源の割振りは、各接続において、セルごとに
またはパケットごとに決定される。管理ユニットは、各
端末で待機中のセルまたはパケットの総数および各端末
に割り振られた重み係数に従って、各端末に通信資源を
割り振る。管理ユニットによる資源の割振りは、各端末
の接続の数と無関係である。各端末は、管理ユニットに
よって端末に割り振られた全資源および端末の各接続に
割り振られた重み係数に従って、各接続に資源を割り振
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続局とも呼ばれ
る基地局を介して各端末が通信を行うデジタル通信シス
テムに関する。本発明はまた、接続局とも呼ばれる基地
局を介して各端末が通信を行うデジタル通信システムに
おいて通信資源を割り振る方法、およびそのシステムを
管理するための端末および手段に関する。
【0002】
【従来の技術】移動電話システムや衛星通信システムな
どの通信システムは、領域を地理的区域に分割すること
に基づく。
【0003】移動電話システムの場合、地理的区域は一
般にセルと呼ばれ、その大きさは、位置によって異な
り、都会では小さく地方では大きくなる。移動電話シス
テムでは、端末すなわち移動送受信機は、各区域に設置
された基地局を介して、相互にまたは他のネットワーク
の端末と通信する。
【0004】静止衛星による衛星通信システムや非静止
衛星による衛星通信システムの場合、少なくとも地球の
大部分は、各々が直径約数百キロメートルの区域に分割
される。さらに、固定端末または移動端末は、衛星に搭
載された装置によって呼が中継され、その区域内で、管
理局とも呼ばれる接続局を介して通信する。
【0005】静止衛星による衛星通信システムや非静止
衛星による衛星通信システムの場合、送信される情報
は、デジタル形式であり、たとえばATM規格などに準
拠したパケットとも呼ばれるセルにグループ化される。
【0006】各区域には、周波数および/またはコード
(codes)からなる通信資源が割り振られる。複数の端
末が基地局または接続局と同時に通信する場合、同時に
伝送を行っている端末間の混信を回避するために、各端
末に別個の資源が割り振られ、その結果、局は、セルま
たはパケットの発信源を判定できる。資源は、周波数お
よび/またはコードの他に、一般に、各セルまたはパケ
ットの時間位置(time position)も含んでいる。した
がって、各端末に通信資源を割り振る機能を有する集中
資源管理ユニット(centralized resource management
unit)を、各区域に設置することが必須である。
【0007】各端末が、様々なタイプの情報を送受信す
ることができる場合、または様々な品質のサービスを有
する場合、中央管理ユニット(central management uni
t)は、そのサービス品質に従って、各端末に資源を割
り振る。1つの端末が複数の接続を同時にセットアップ
できる場合、資源は、各接続に割り振られる。
【0008】中央管理ユニットが、各端末の要求、さら
に、可能ならば各接続の要求を認識できるようにするた
めには、端末は、中央管理ユニットに信号情報(signal
ingInformation)を送信する必要がある。
【0009】呼が、回線交換モード(circuit-switched
mode)にある場合、または接続がセットアップされる
際に資源が割り振られる場合、その管理ユニットに送信
されるべき情報量は適量に保たれる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いつでも資源
の分配を最適化するためには、資源をセルごとにまたは
パケットごとに割り振るのが好ましい。この場合、端末
から管理ユニットに送信される信号情報は、膨大であ
る。さらに、端末あたりの接続数が多いほど、また、そ
の品質が高いほど、信号の量は膨大になる。 本発明
は、資源の割振りに必須の信号(signaling)を最小限
に抑えるためのシステムおよび方法を提供する。
【0011】前記通信システムでは、従来から使用され
ている資源の割振りのための方法は、端末間のデータフ
ローを正確に分離することができない。例えば、ある端
末の散発的なトラフィックは、他の端末の連続的なトラ
フィックに影響を及ぼす。また、従来技術による方法
は、必ずしも端末間に公平に通信資源を分配できるわけ
ではなく、着信フローと発信フローとの間のジッタ(ji
tter)が法外に大きくなることがある。「ジッタ」と
は、伝送されるべきフローが実際に伝送される時間の正
確さを意味する。この正確さが不十分な場合、リアルタ
イムのビデオ送信など、データ送信によっては阻害され
ることになる。
【0012】本発明の別の態様は、様々な端末からのフ
ローの間の分離を正確にし、端末間の資源の分配を公平
にし、伝送におけるジッタを低減する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の端末が
基地局または接続局と通信し、管理ユニットが各端末か
ら接続局への呼に対する資源の割振りを決定し、少なく
ともいくつかの端末が複数の接続を含んでおり、呼がセ
ルまたはパケットによって実施され、資源の割振りは各
接続でセルごとにまたはパケットごとに決定され、管理
ユニットが、各端末で待機中のセルまたはパケットの総
数および各端末に割り振られた重み係数(weighting co
efficient)に従って通信資源を各端末に割り振るため
の手段を含んでおり、管理ユニットによる資源の割振り
が各端末の接続の数と無関係であり、各端末が、管理ユ
ニットによって各端末に割り振られた全資源および各端
末の各接続に割り振られた重み係数に従って各接続に資
源を割り振るための手段を含んでいる、通信システムを
提供する。
【0014】したがって、各端末は、資源を分配する役
割を果たす管理ユニットに、待機中のセルまたはパケッ
トの総数のみを送信する。または、各端末は、その各々
の接続について送信待機中のセル数またはパケット数や
各接続に割り振られたサービス品質を送信する必要はな
い。したがって、各端末は、その端末の接続の数および
その接続に割り振られたサービス品質と無関係にするこ
とができる情報を管理ユニットに送信する。
【0015】各端末に割り振られるサービス品質は、た
とえば端末の各接続がコンフィギュレーションパラメー
タの形式などで設定されるときに一回限り決定される。
これは、接続中に変更することも可能である。
【0016】好ましい一実施形態では、管理ユニットで
端末間に資源を分配するための手段および/または各端
末で接続間に資源を分配するための手段は、WFQ(we
ighted fair queuing)タイプの手段である。このよう
な手段は、各端末に重み係数と通過帯域を割り振る。こ
の実施形態により、フロー間の分離が正確になり、分配
が公平になり、伝送におけるジッタが軽減される。
【0017】一実施形態では、各端末に割り振られる重
み係数は、その端末の各接続に割り振られた重み係数の
和である。
【0018】管理ユニットは、端末に送信されるべきセ
ル数と、端末の送信時間の開始間および終了時間を、各
端末に割り振るための手段を含んでいることが好まし
い。
【0019】一実施形態では、各端末に割り振られた重
み係数は、端末に対して、連続する送信時間間の間に要
する時間期間を決定する。
【0020】有利には、端末の各接続に割り振られた重
み係数は、その接続の連続する2つのセルの送信時間の
間の時間期間を決定する。
【0021】さらに、本発明は、呼がセルまたはパケッ
トによって実施される通信システムに対して、次のよう
な端末を提供する。この端末は、複数の接続を含んでお
り、資源の割振りがセルごとにまたはパケットごとに決
定され、端末が、送信待機中のセルまたはパケットの総
数を表す信号を、複数の端末への資源を割り振る役割を
果たす管理ユニットに送信するための手段と、各端末に
割り振られる通信資源を表す信号を管理ユニットから定
期的に受信するための手段と、各端末に割り振られた全
資源および各端末の各接続に割り振られた重み係数に従
って各接続に資源を割り振るための手段とを含んでい
る。
【0022】送信されるべきセルまたはパケットの数を
表す信号は、定期的に、または不規則に送信される。た
だし、不規則に送信される場合は、連続する2つの送信
間の期間は、事前決定された限度を超えないことが好ま
しい。
【0023】また、本発明は、管理ユニットが、通信シ
ステムの、セルまたはパケットによって呼を実施する複
数の端末に通信資源を割り振ることを可能にする。この
際、少なくともいくつかの端末は複数の接続を含んでお
り、資源はセルごとにまたはパケットごとに割り振ら
れ、管理ユニットは、送信待機中のセルまたはパケット
の総数を表すシンボルを各端末から受信するための手段
と、待機中のセルまたはパケットの数および各端末に割
り振られた重み係数に従ってその端末に通信資源を割り
振るための手段と、各端末に資源割り振りメッセージを
送信するための手段とを含んでいる。
【0024】本発明の他の特徴および利点は、以下に添
付図面と共に示す本発明の実施形態の説明から明らかに
なろう。
【0025】
【発明の実施の形態】図1aおよび2の例示によって説
明される通信システムは、非静止衛星(図示せず)を使
用する。このシステムでは、地球は、直径約数百キロメ
ートルの区域に分割される。管理局とも呼ばれる基地局
が、各区域に、例えば区域の中心などに、設置され、区
域内の固定端末や移動端末は、その管理局によって通信
する。各端末は、その区域の頭上にある衛星に搭載され
た装置によって管理局と通信する。衛星は、1機の衛星
が関係する区域頭上から移動すると、別の衛星が先の衛
星と交代するように配置されている。
【0026】この通信システムでは、各端末10(図1
a)は、複数の接続VC、VC、ないしVCで送
受信することができる。各接続は、それぞれに関連付け
られたサービス品質を有する。サービスには、例えば、
以下の4種類の品質がある。
【0027】第1のサービス品質は、送信と受信の間に
最大で(例えば)100msの時間遅延を保証する、不
変ビット速度(CBR:constant bit rate)である。
このサービス品質は、特に電話呼やファクシミリ伝送に
与えられる。
【0028】第2のサービス品質は、時間遅延の制約が
より厳しくない可変ビット速度リアルタイム(VBR−
RT:variable bit rate real time)呼用である。こ
の例の場合では、最大時間遅延は400msである。こ
のタイプの呼は、特にテレビ会議のために使用すること
ができる。
【0029】第3のサービス品質は、可変ビット速度非
リアルタイム呼(VBR−NRT:variable bit rate c
alls that are not in real time)用である。ただし、
このタイプの呼には、最低ビット速度が与えられる。こ
れは、例えばインターネットページ参照用に使用され
る。
【0030】第4のサービス品質は、最低時間遅延も最
低呼密度も保証しない未指定ビット速度(UBR:unspe
cified bit rate)である。このタイプの呼は、電子メ
ール用に使用することができる。
【0031】各呼または各接続にサービス品質を割り振
ることによって、非同期伝送ネットワークの資源を最大
限に活用することができる。パケットの非同期伝送を行
うことによって、所与の物理的伝送媒体は、優先順位の
高い呼の無声期間中に優先順位の低い呼を送信すること
ができる。
【0032】この例では、端末から送信される呼は、例
えばATMのようなデジタルタイプである。この種の非
同期ネットワークでは、データは、セルとも呼ばれるパ
ケットに編成される。ATM標準では、384個のデー
タビットと40個のヘッダビットとを含んでいる。端末
から送信されるセルは、各々所要時間32msを有する
フレームにグループ化される。
【0033】各フレームでは、各端末に割り振られる資
源は、図1bに示すように、タイムスロットとコードと
からなる。図中、時間は横座標軸にプロットされ、コー
ドは縦座標軸にプロットされる。端末1、2、ないしn
に割り振られる資源を長方形で表す。したがって、端末
1の場合、タイムスロットT中に2つのATMセルが
送信され、その2つのセルには22個のコードが割り振
られている。スロットTは、特定のシンボル番号に対
応する。
【0034】第2の端末には、タイムスロットTより
短いタイムスロットT、送信されるべき2つのセル、
40個のコードが割り振られている。端末1による送信
終了と端末2による送信開始との間の時間間隔は、シン
ボル期間のおよそ半分である。
【0035】n番目の端末は、タイムスロットT中に
4つのセルを送信し、30個のコードが割り振られてい
る。
【0036】通信システムは、各端末の各接続に通信資
源を割り振るための中央管理局12を含んでいる。中央
管理局12は、基地局と同じ位置または異なる位置にあ
る。
【0037】端末10と中央管理局12との間の信号送
受を制限するために、本発明は、局12と各端末との間
で資源の割振り機能を分担させる。
【0038】この例で、「資源」とは、時間資源と、通
信に使用される次のような他の資源とを意味する。また
は、複数の搬送波周波数でセットアップすることができ
る呼と、各搬送波周波数で各呼や各セルまたは各パケッ
トに割り振ることができるコードである。
【0039】資源の割振りは、局12により各端末に対
して、各々の端末に設けられる各々の接続とは無関係に
決定され、回線モード(circuit mode)ではなく、パケ
ットごとに定期的に実施される。各端末では、資源はセ
ルごとに割り振られる。
【0040】さらに正確を期すために、この例では、中
央局12は、端末に送信権限が与えられているセルの総
数、および各端末に関する送信時間の開始と送信時間の
終了を、各端末に対して定期的に決定する。各接続にお
ける資源の割振り期間は、例えば、10.66msと、
資源をセルごとに割り振るには十分に短い。
【0041】したがって、図1bに示すように、局12
は、端末1に対しては2つのセルを送信する権限を、端
末2に対しては2つのセルを送信する権限を、端末nに
対しては4つのセルを送信する権限を発行する。また、
局12は、各端末によって送信されるセルのグループに
対して、送信時間の開始と送信時間の終了を決定する。
【0042】各端末に割り振られるセル数は、各端末に
割り振られた重み係数および各端末で送信待機中のセル
の総数に依存する。各端末に割り振られる重み係数は、
その端末に割り振られた全体的なサービス品質に依存す
る。
【0043】2つの端末に対して合計30個のセルを送
信する権限が与えられている場合に2つの端末の各々が
30個のセルを送信しなければならないという例を想定
する。第1の端末が144kbit/sの「重み」を有
し、第2の端末が36kbit/sの「重み」を有する
場合、第1の端末は24個のセルを送信することがで
き、第2の端末は6個のセルを送信することができる。
【0044】したがって、重みまたは重み係数は、ビッ
ト速度またはその逆数(reciprocal)に対応することが
好ましいことは明らかである。
【0045】各端末は、端末における待機中セルの総数
を表す信号を、局12に送信する、信号端末14を含ん
でいる。
【0046】したがって、この端末には、接続VC
VC、ないしVCの各々の待ち行列が満たされてい
るレベル、すなわちそれぞれ18、18、ないし1
で示す各々の待ち行列で待機中のセルの数L、L
、Lを判定する手段16が設けられており、手段1
6は、値L、L、Lを合計する。合計信号は、信
号チャネルを介して局12に送信される。
【0047】この例において、各端末t、t、ない
しtに割り振られた重み係数は、端末の各々の接続の
重み係数の和に等しい。
【0048】各端末では、システム20によって資源が
割り振られる。システム20は、端末10に包括的に割
り振られた資源に関する情報、または送信されるべきセ
ル数および送信時間の開始と送信時間の終了を局12か
ら受信する入力22を有する。
【0049】システム20は、もう1つの入力24を有
する。入力24は、それぞれの待ち行列18、1
、ないし18の各々の接続VC、VC、ない
しVCで待機中のセルに関する情報を受信する。
【0050】システム20は、各接続のサービス品質に
依存する重み係数を各接続VC、VC、ないしVC
に割り振るWFQ方法を使用して、送信されるべきセ
ルを決定する。さらに正確を期すために、この係数は、
各接続に割り振られた通過帯域、または、同じ接続で2
つのセルを送信する時点の間のタイムシフトを決定す
る。例えば、接続に割り振られた係数がrである場
合、その同じ接続において連続する2つのセルの送信の
間の時間は、およそ1/rである。
【0051】WFQ方法を使用するシステムの一例を、
図2の参照と共に後述する。
【0052】局12は、また、各端末に分配される資源
を決定するためのWFQデバイス30も含んでいる。
(端末用)デバイス20と(管理ユニット用)デバイス
30が同じタイプであっても、デバイス30は、デバイ
ス20より遥かに複雑である。デバイス30は、一般
に、数千の端末を管理しなければならないが、デバイス
20は、例えば10未満の接続など、かなり少ない数の
接続を管理する。
【0053】したがって、デバイス20は、マイクロプ
ロセッサにインストールするプログラムの形式で実施す
ることができ、その占有するメモリ空間は比較的小さ
い。または、デバイス20による各端末の製造原価の上
昇は、無視できるほど少ない。
【0054】図1aに示すように、デバイス30は、各
端末の待ち行列の状況に関する情報を受信する入力32
を有する。図1aでは、その状況はバッファT
、ないしTによって供給される。このバッファ
は、各端末に1つずつあり、そこには信号チャネル14
を介して各々の端末から受信されたデータが入れられ
る。そのデータは、ブロック38で受信され、その後、
バッファT、T、ないしT に送信される。
【0055】ブロック38は、自動要求ジェネレータ4
0によって送信される要求信号を受信する入力38
有する。自動要求ジェネレータ40は、ブロック38か
らバッファT、T、ないしTへのデータの多重化
を制御する。
【0056】セルまたはパケットの送信を制御するため
のWFQデバイス50を図2に示し、これを使用して、
各端末のデバイス20および/または各局のデバイス3
0の動作原理を説明する。
【0057】説明を簡約化するために、端末用WFQデ
バイスの動作を説明する。
【0058】デバイス50は、セルS、S、ないし
のN個のフローからのセル(またはパケット)の送
信を制御する。そのフローに割り振られたサービス品質
に従って、各々のセルにはそれぞれ係数r、r、な
いしrが割り振られる。
【0059】デバイス50は、順次走査されるレジスタ
52ないし52を備える循環型メモリの形式をとる
スケジューラ52を備える。各レジスタは、出力リンク
上でセルを送信するのに要する時間を表す1つのタイム
スロット、すなわちそのリンクのビット速度とそのセル
のサイズの積に対応する。この例では、現在時VTは、
レジスタ52に対応する。したがって、そのレジスタ
が最初に走査される。レジスタ52i+1が次に走査さ
れ、レジスタ52まで順次走査される。レジスタ52
が読み取られた後、次に読み取られるレジスタは52
であり、以下同断である。
【0060】各々のレジスタは、レジスタの位置に対応
する時に送信されるべき、1つ以上のセルまたはそのセ
ルのアドレスを含んでいる。レジスタは、また、そのレ
ジスタが(1つまたは複数のアドレス、または1つまた
は複数のセルで)一杯か空かを示すように、0または1
の1ビットを含んでいる。
【0061】走査ポインタが、現在時VTに対応するレ
ジスタ52に達すると、そのレジスタに対応するセル
は、FIFOバッファなどの待ち行列54に入れられ、
次いで、そのセルは、順次送信される。
【0062】バッファ54の出力で、フローSからの
セルaが、バッファ54から局12に送信されると、
フローSの最初の待機中セルは、例えばレジスタ53
i+ などのレジスタに入れられる。
【0063】各セル(またはそのアドレス)が挿入され
なければならないレジスタを決定するために、または各
セルの送信時間を決定するために、デバイス60は、各
セルに時「ラベル」を割り振る。各接続に割り振られた
通過帯域に従うよう、各セルの送信に要求される時間
は、レジスタ54による直前のセルaの送信時間t
と数量1/rの和である。したがって、この接続の次
のセルは、時間t+1/rの時点で送信する。この
条件下では、このレジスタSからの次のセル(または
アドレス)が空のレジスタまたは既に満たされているレ
ジスを満たすことになる。
【0064】次のセルに割り振られる時ラベルが、t
と1/rの和に対応する時点より後の時点で書き込ま
れる場合は、ラベルはVT(スケジューラ52の現在
時)である。したがって、そのセルは、事実上即座に送
信される。セルが、ネットワークにおけるより前のノー
ドによって発生した時間遅延を受けると、このような状
況が起こる。この条件の下で、セルが、その要求された
再送信時間よりも遅延する場合、そのセルは即座に送信
される。または、時間遅延を増加させないように、その
セルは時Vに置かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】管理局および端末を示す、本発明による通信
システムのブロック図である。
【図1b】端末によって送信されるセルを示す図であ
る。
【図2】資源の割振り手段を示す図である。
【符号の説明】
10 端末 12 中央管理局 20 システム、WFQデバイス(端末用) 30 WFQデバイス(管理ユニット用) 50 WFQデバイス 52 スケジューラ 54 バッファ、待ち行列 60 デバイス VT 現在時
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピエール・パルマンテイエ フランス国、91400・サクレ、リユ・モン テスキユー、9 (72)発明者 クリストフ・ジエリエ フランス国、92270・ボワ−コロンブ、リ ユ・ドウ・ラベ・グラ、126

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末が基地局または接続局と通信
    し、管理ユニットが、各端末から前記接続局への呼に対
    する資源の割振りを決定する通信システムであって、 前記端末の少なくともいくつかは複数の接続を含んでお
    り、前記呼はセルまたはパケットによって実施され、資
    源の割振りは、各接続において、セルごとにまたはパケ
    ットごとに決定され、前記管理ユニットは、各端末で待
    機中のセルまたはパケットの総数および各端末に割り振
    られた重み係数に従って各端末に通信資源を割り振るた
    めの手段を含んでおり、前記管理ユニットによる資源の
    割振りは、各端末の接続の数と無関係であり、各端末
    は、前記管理ユニットによって各端末に割り振られる全
    資源および前記端末の各接続に割り振られる重み係数に
    従って各接続に資源を割り振るための手段を含んでいる
    通信システム。
  2. 【請求項2】 端末の各接続に割り振られる前記重み係
    数が、前記接続のサービス品質に依存する、請求項1に
    記載のシステム。
  3. 【請求項3】 各端末に割り振られる前記重み係数が、
    前記端末の各接続に割り振られる重み係数の和である、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 【請求項4】 前記管理ユニットが、送信されるべきセ
    ルの数および各端末の送信時間の開始と送信時間の終了
    を端末に割り振るための手段を含んでいる、請求項1に
    記載のシステム。
  5. 【請求項5】 各端末に割り振られた前記重み係数が、
    端末の連続する送信時間の間に要する時間期間を決定す
    る、請求項1に記載のシステム。
  6. 【請求項6】 端末の各接続に割り振られた前記重み係
    数が、前記接続の連続する2つのセルの送信時間の間の
    時間期間を決定する、請求項1に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 呼がセルまたはパケットによって実施さ
    れる通信システム用の端末であって、前記端末が複数の
    接続を含んでおり、資源の割振りがセルごとにまたはパ
    ケットごとに決定され、前記端末は、複数の端末へ資源
    を割り振る役割を果たす管理ユニットに対して送信待機
    中のセルまたはパケットの総数を表す信号を送信するた
    めの手段と、前記端末に割り振られた通信資源を表す信
    号を前記管理ユニットから定期的に受信するための手段
    と、前記端末に割り振られた全資源および前記端末の各
    接続に割り振られた重み係数に従って、各接続に資源を
    割り振るための手段とを含んでいる通信システム用の端
    末。
  8. 【請求項8】 前記管理ユニットから受信された前記資
    源割振り信号が、送信されるべきセルの数、および送信
    されるべきセルのグループの送信時間の開始と送信時間
    の終了を表し、各接続に資源を割り振るための手段が、
    セルを送信することができる接続を選択する、請求項7
    に記載の端末。
  9. 【請求項9】 前記管理ユニットから受信された前記資
    源割振り信号が、送信されるべきセルの数、および送信
    されるべきセルのグループの送信時間の開始と送信時間
    の終了を表し、各接続に資源を割り振るための前記手段
    が、各セルの送信時間を決定するための手段を含んでい
    る、請求項7に記載の端末。
  10. 【請求項10】 各接続に割り振られた前記重み係数
    が、その接続のサービス品質に依存する、請求項7に記
    載の端末。
  11. 【請求項11】 前記接続に割り振られた重み係数に依
    存する時間期間によって分離される時間に、同じ接続の
    連続する2つのセルを送信するための手段を含んでい
    る、請求項7に記載の端末。
  12. 【請求項12】 同じ接続の連続する2つのセルの送信
    の間の前記時間期間が、対応する接続に割り振られた重
    み係数の逆数に依存する、請求項11に記載の端末。
  13. 【請求項13】 通信システムの複数の端末に通信資源
    を割り振るための管理ユニットであって、呼がセルまた
    はパケットによって実施され、前記端末の少なくともい
    くつかが複数の接続を含んでおり、前記資源がセルごと
    にまたはパケットごとに割り振られ、前記ユニットが、
    送信待機中のセルまたはパケットの総数を表すシンボル
    を各端末から受信するための手段と、前記待機中のセル
    またはパケットの数および各端末に割り振られた重み係
    数に従って前記端末に通信資源を割り振るための手段
    と、各端末に資源の割振りメッセージを送信するための
    手段とを含んでいる管理ユニット。
  14. 【請求項14】 各端末に資源を割り振るための前記手
    段が、各端末によって送信されるべきセルまたはパケッ
    トの数および各端末の送信時間の開始と送信時間の終了
    を決定するための手段を含んでいる、請求項13に記載
    の管理ユニット。
  15. 【請求項15】 各端末に割り振られた前記重み係数
    が、前記端末の連続する送信時間の間の時間期間を決定
    する、請求項13に記載の管理ユニット。
JP2001070431A 2000-03-16 2001-03-13 各端末が複数の接続を含んでいる通信システム Expired - Fee Related JP4703871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0003370 2000-03-16
FR0003370A FR2806577B1 (fr) 2000-03-16 2000-03-16 Systeme de telecommunication dans lequel chaque terminal comporte plusieurs connexions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320752A true JP2001320752A (ja) 2001-11-16
JP4703871B2 JP4703871B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=8848158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070431A Expired - Fee Related JP4703871B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-13 各端末が複数の接続を含んでいる通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7184775B2 (ja)
EP (1) EP1134954B1 (ja)
JP (1) JP4703871B2 (ja)
AT (1) ATE349127T1 (ja)
DE (1) DE60125263T2 (ja)
FR (1) FR2806577B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062830A (ja) * 2003-03-17 2013-04-04 Qualcomm Inc サービスの質をサポートする通信システム内での許可制御及び資源割り当て

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852477B1 (fr) * 2003-03-12 2005-06-03 Bouygues Telecom Sa Procede d'allocation de ressources a un mobile
DE102004005720B3 (de) * 2004-02-05 2005-08-04 Siemens Ag Verfahren zum Verwalten von Kommunikationssitzungen

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983547A (ja) * 1995-07-07 1997-03-28 Toshiba Corp パケットスケジューリング装置
JPH09238142A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 網リソース割り当て方法及び装置
JPH10191455A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムのトラヒック制御方法および基地局装置
JPH11178049A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線回線割当装置及び無線回線割当方法
JPH11317973A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nec Corp ハンドオフ制御方式、ハンドオフ制御方法及びこれが書き込まれた記憶媒体
JP2000069548A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信帯域割当方法
JP2000069040A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785450B1 (en) * 1987-08-06 1999-10-12 Interdigital Tech Corp Apparatus and method for obtaining frequency agility in digital communication system
NZ239283A (en) * 1990-08-23 1994-09-27 Ericsson Telefon Ab L M Mobile cellular radio: handoff between half rate and full rate channels according to estimated received signal quality
FR2719428A1 (fr) * 1994-04-27 1995-11-03 Trt Telecom Radio Electr Système de transmission formé au moins d'une station de base, d'une station satellite et d'une station nodale et station de base et station satellite convenant à un tel système.
DE19507569C2 (de) * 1995-03-03 1997-02-13 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Aufnahme und Weiterleitung von Nachrichtenzellen durch eine ATM-Kommunikationseinrichtung
US5623492A (en) * 1995-03-24 1997-04-22 U S West Technologies, Inc. Methods and systems for managing bandwidth resources in a fast packet switching network
US5699361A (en) * 1995-07-18 1997-12-16 Industrial Technology Research Institute Multimedia channel formulation mechanism
US5734652A (en) * 1995-09-27 1998-03-31 Microsoft Corporation ATM extended autoregistration and VPI/VCI assignment in a hybrid fiber-coax cable network
US5917822A (en) * 1995-11-15 1999-06-29 Xerox Corporation Method for providing integrated packet services over a shared-media network
DE19617816B4 (de) * 1996-05-03 2004-09-09 Siemens Ag Verfahren zum optimierten Übertragen von ATM-Zellen über Verbindungsabschnitte
FI101920B (fi) * 1996-06-07 1998-09-15 Nokia Telecommunications Oy Kanavanvarausmenetelmä pakettiverkkoa varten
GB2362298B (en) * 1996-12-06 2002-01-02 Immarsat Ltd Communication method and apparatus
US5940763A (en) * 1997-04-23 1999-08-17 Ericsson, Inc. Enhanced preemption within a mobile telecommunications network
EP0996889B1 (en) * 1997-07-15 2011-03-30 ViaSat, Inc. A frame format and frame assembling/disassembling method for the frame format
DE19881333T1 (de) * 1997-08-14 1999-09-30 Motorola Inc System, Gerät und Verfahren zur Zeitplanung in einem Nachrichtenübertragungsnetzwerk
US6072800A (en) * 1997-08-18 2000-06-06 Nec Usa, Inc. Weighted longest queue first adaptive scheduling discipline for ATM networks
US6157614A (en) * 1997-10-22 2000-12-05 Netro Corporation Wireless ATM network with high quality of service scheduling
JP3216120B2 (ja) * 1998-01-16 2001-10-09 日本電気株式会社 マルチアクセス通信方式
WO1999044379A1 (en) * 1998-02-27 1999-09-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple access categorization for mobile station
JP3058270B2 (ja) * 1998-04-22 2000-07-04 日本電気株式会社 Cdma通信方法、スペクトラム拡散通信システム、基地局、および端末装置
US6496490B1 (en) * 1998-07-09 2002-12-17 Lucent Technologies Inc. Method for dynamically allocating carriers in a wireless packet network, with reuse of carriers
US6594245B1 (en) * 1999-03-29 2003-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for enabling a remote communication station to engage multiple communication stations
US6560243B1 (en) * 1999-04-30 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company System and method for receiver based allocation of network bandwidth
US6795865B1 (en) * 1999-10-08 2004-09-21 Microsoft Corporation Adaptively changing weights for fair scheduling in broadcast environments
US6657983B1 (en) * 1999-10-29 2003-12-02 Nortel Networks Limited Scheduling of upstream traffic in a TDMA wireless communications system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0983547A (ja) * 1995-07-07 1997-03-28 Toshiba Corp パケットスケジューリング装置
JPH09238142A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 網リソース割り当て方法及び装置
JPH10191455A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 N T T Ido Tsushinmo Kk 移動通信システムのトラヒック制御方法および基地局装置
JPH11178049A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線回線割当装置及び無線回線割当方法
JPH11317973A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nec Corp ハンドオフ制御方式、ハンドオフ制御方法及びこれが書き込まれた記憶媒体
JP2000069548A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信帯域割当方法
JP2000069040A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062830A (ja) * 2003-03-17 2013-04-04 Qualcomm Inc サービスの質をサポートする通信システム内での許可制御及び資源割り当て

Also Published As

Publication number Publication date
US7184775B2 (en) 2007-02-27
FR2806577B1 (fr) 2002-10-11
EP1134954A1 (fr) 2001-09-19
EP1134954B1 (fr) 2006-12-20
US20010034241A1 (en) 2001-10-25
JP4703871B2 (ja) 2011-06-15
ATE349127T1 (de) 2007-01-15
DE60125263T2 (de) 2007-10-31
DE60125263D1 (de) 2007-02-01
FR2806577A1 (fr) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812545A (en) Full mesh satellite-based multimedia networking system
US5570355A (en) Method and apparatus enabling synchronous transfer mode and packet mode access for multiple services on a broadband communication network
US5757784A (en) Usage-based billing system for full mesh multimedia satellite network
EP0850516B1 (en) Method and apparatus for allocating shared bandwidth among a plurality of users
US6538992B1 (en) Adaptive scheduling method and apparatus to service multilevel QoS in AAL2
JP3478100B2 (ja) 無線回線割当装置及び無線回線割当方法
JP2000236343A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100452952B1 (ko) 비동기 전송방식 네트워크에서 데이터 셀 전송 스케줄링 방법
US5940385A (en) Multicellular transmission method and apparatus
US6229802B1 (en) Method for packet switched data transmission
EP0961444B1 (en) Packet transmission method, packet transmission device, radio frame transmission method, mobile communication method, mobile communication system, and exchange
TW532014B (en) A distributed asynchronous transfer mode (ATM) switch architecture for satellites
JP4703871B2 (ja) 各端末が複数の接続を含んでいる通信システム
JP3660812B2 (ja) 通信アクセス方法、通信システム及び端末局
GB2310106A (en) Communications in a distribution network
EP0861563A1 (en) Cell grant mechanism
JP3037197B2 (ja) Atm通信制御方法並びに送信及び受信装置
El Amin et al. Access protocol performance for on‐board processing business satellite systems
JP2000174687A (ja) 通信システム、特に移動衛星を有するシステム内で呼を送信する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees