JP2001320072A - 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法 - Google Patents

半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法

Info

Publication number
JP2001320072A
JP2001320072A JP2000138770A JP2000138770A JP2001320072A JP 2001320072 A JP2001320072 A JP 2001320072A JP 2000138770 A JP2000138770 A JP 2000138770A JP 2000138770 A JP2000138770 A JP 2000138770A JP 2001320072 A JP2001320072 A JP 2001320072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
mixed crystal
composition
luminescent material
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000138770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kasai
嘉彦 河西
Yuji Fujimori
裕司 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000138770A priority Critical patent/JP2001320072A/ja
Publication of JP2001320072A publication Critical patent/JP2001320072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体は平面構造をしており太陽電池
を想定した場合は光の利用率が低く、またその利用波長
領域も限られていた。 【解決手段】 半導体、混晶半導体、半導体組成物にお
いて微粒子を燒結し著しく表面積を向上すると同時に可
視光領域にまで感度を持たせ、発電効率や界面機能性を
格段に向上した事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体、半導体組成
物、ルミネッセンス材料の成形製造方法及びそれを用い
たエネルギー変換装置ならびに光触媒界面化学光反応及
び自発光装飾品への利用に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、環境にやさしい電源として、
シリコンを用いた太陽電池が注目を集めている。人工衛
星等に用いられる単結晶シリコン型の太陽電池もある
が、実用的なものとしては、特に多結晶シリコンを用い
た太陽電池や、アモルファスシリコンを用いた太陽電池
が、産業用や家庭用として実用化が始まっている。
【0003】しかしながらこれらの太陽電池は真空プロ
セスを用いるために製造コストが高く、これらのプロセ
スにおいて、多大の熱や電気を使うため、製造に必要な
エネルギーと太陽電池が生み出すエネルギーとのバラン
スが非常に悪く、必ずしも省エネルギーな電源とは言え
なかった。
【0004】これに対し、いわゆる“湿式太陽電池”と
か第4世代の光電池“などと呼ばれる半導体電極を溶液
に浸して利用する分野がある。これらの太陽電池が19
91年にグレッツェルらにより提案されている。図3に
示されるように、半導体を一方の電極301とし他の電
極には、例えば白金電極やITOもしくはP型半導体な
どを用い、これらの電極間にヨウ素等の電解質溶液30
3を用いるものである。反応原理としては、太陽光など
の光を受けた半導体がその電子を受けて電極へと引き渡
し、その後半導体電極に残ったホール(h+)はヨウ素
イオンを還元し、IをI3へと変える。この還元されたヨ
ウ素イオンは対極で再び電子を受けて酸化され、両極間
をサイクルする事によって界面反応電池として作用する
事が出来るものである。
【0005】これらの湿式太陽電池のうち例えばチタニ
ア(TiO2)を電極に用いた場合、そのバンドギャップの
大きさから紫外域のみしか光電変換に寄与できず、従っ
て有機色素等を混ぜる事により、可視光領域まで光の吸
収を増感させている。このため一般的には、色素増感型
太陽電池ともいわれる。
【0006】前述した太陽電池は、材料が安価である事
や作成に真空プロセス等の大掛かりな設備を必要としな
い事から低コストの太陽電池として多くの期待を集めて
いる。
【0007】但し太陽電池の最大の欠点は“太陽光の波
長の全範囲に亘って有効利用されていない事”と“夜間
や雨天での光電変換が0に等しい事“である。
【0008】また一方では、太陽光や人工光の紫外線領
域を用いて光触媒で有機物を合成、分解、脱臭する機能
または防汚、抗菌や超親水性機能や超はっ水機能など化
学反応が利用されている。(NIKKEI MECHANICAL 1998.4
no.523 TRIGGER 2000 03)これらは微粒子をスプレー
コートまたはスピンコートやバインダーにより基板上に
付着させている。
【0009】界面化学光反応は単位体積当たりの表面積
が如何に大きいかと光を如何に有効利用するかにかかっ
ている。光電変換と同様に可視光領域まで利用する事が
最重要事項である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光触媒は、光触媒微粒子をコートし二次元的に平板化し
ているだけなので“化学反応の高効率化”のためにはハ
ニカム構造としたりメッシュ化したりと新たな工程を経
る事を必要となり、取りも直さずコストを引き上げてし
まう。
【0011】しかしながら、光電変換や電気分解・光合
成に関する色素増感型や化学増感型太陽電池は、太陽光
の吸収波長を増感させるために、ヨウ素、フタル酸、フ
ェロセン、シアン化メチル等の添加や表面化学修飾が施
されるが、これらの有機物質は光化学表面反応に関与す
るために分解されてしまう。よってこれらの増感型光電
変換素子類は実用的な寿命を有する事が出来なかった。
また平板電極では、光吸収面積や溶液や気体との接蝕面
積の少なさから発電能力や化学合成・分解・脱臭機能は
必ずしも充分とは言えない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の該半導体、混晶
半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料は微粉末を
焼結する事により形成した空孔率が5〜90%である事
を特徴とし、図1に断面概念図を示す。光電変換を例に
とり本構造体の利点を述べると従来の平面太陽電池に比
べ実効表面積が上昇し、湿式・乾式とも太陽光の恩恵を
充分に享受可能となった。
【0013】焼結方法の良い点に混成半導体が形成でき
るため、バンドギャップの異なる物質の多種多様の組み
合わせが可能であり、この事は光電変換に関与できる光
波長範囲が紫外から可視及び赤外領域光におよぶもので
ある。よって半導体類はまんべんなく光吸収出来る様黒
が望ましい。TaO等は黒色を呈す。
【0014】例えばZrO2 TiO2、 SnO2、Si,あるいはSnO
2、TiO2、 MoO3, WO3、ZnSなど分類の異なる金属酸化
物、複合金属酸化物、金属硫化物、金属カルコゲナイ
ド、さらにSi、GaAsの使用が出来る。但し湿式で用いる
光電変換や水や溶液を用いた処理は溶解の生ずる物の使
用は不可となる。どうしても使用せざるを得ない場合は
不溶解化の対策が必要となり硫化物やセレン化合物に対
しカルコゲナイト系の還元剤の添加等が必要となって来
る。
【0015】本発明の大きな特徴は可視光領域でも機能
する様に配慮されている点である。酸化チタンに酸化ク
ロムや酸化バナジュウム等の異種の金属酸化物を固溶さ
せて可視光領域の波長エネルギーも利用していることで
ある。図2ニチタニアの一部が置き換わっている状態を
模式的に示す。2eV台のバンドギャップをもつ酸化鉄や
硫化カドミウム、セレン化カドミウムがあるが、安定性
や毒物である事から本願発明の説明からは省いてあるが
本方法により素子は製造可能である事は明白である。
【0016】さらに短波長を可視光化し確実に有効利用
するための発明はルミネッセンス材料を用いて、光を平
均化した事にある。X線や真空紫外線を可視光に変換し
増幅したものである。図6に半導体の空孔を抜けて来た
太陽光(X線等の電磁波含む)がルミネッセンス材料に
当たり光が半導体の裏面より跳ね返る概念図を示す。
【0017】図7には酸化すず、酸化モリブデン、酸化
チタン、シリコンのN型混晶半導体の乾式太陽電池の一
例の断面模式図を示す。図5に長残光性の3種類の無機
質蓄光材の発光分光特性を示す。1と3は(株)オハラ
製(開発品番FC95、OG55,2は日亜化学工業(株)製(N
P-2820-01)の蓄光材である。
【0018】発光分光特性よりルミネッセンス材料の併
用は機能波長領域を簡単に広げ得る安価な方法であり、
更に長波長を望むなら赤い蛍光材のシンロイヒ(株)製
のFM103等を用いれば高波長域をカバー可能である。
【0019】太陽電池と表現されているが、実際には放
射線のα・β線の検出器として使用されており、電子―
正孔対生成がなされている。これらもルミネッセンス材
料により長波長に変換され発電に寄与している事にな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて図面を用いて詳細に説明する。図1から図10は本
発明に係る半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネ
ッセンス材料に係わる技術関連の構造、回路、発光特性
を模式的に示している。
【0021】第1実施形態 図1は本発明に係る半導体を用いた太陽電池の実施形態
である。太陽電池セル100の構造を模式的に示す概略
図である。
【0022】太陽電池セル100は、ガラス基板、金属
基板からなる第1の基板上にITOや酸化スズ等からなる
透明電極又は金属電極(Al、Ni、Cr、Pt、Ag、Au、Cu、
Mg、Mo、Ti、Ta等からなる金属またはこれらからなる合
金望ましくはCu-Mg合金)からなる第1の電極103が
形成されている。この第1の電極103上にはエネルギ
ーギアップ3.0eVのアナターゼ型のチタニア半導体101
が形成されている。
【0023】このアナターゼ型のチタニア半導体101
上には、串歯上の第2の電極102が形成されている。
第2の電極はITOや酸化スズ等からなる透明電極または
薄膜金属電極(Al、Ni、Cr、Pt、Ag、Au、Cu、Mg、Mo、
Ti、Ta等からなる金属またはこれらの合金、望ましくは
Cu-Mg合金等の低抵抗金属)からなる。
【0024】チタニア半導体101と、前記第1の電極
又は前記第2の電極は接触しているので、前記チタニア
半導体101と前記第1の電極又は前記第2の電極の界
面には、両者の仕事関数の差に相当する高さのショット
キー障壁が形成されており、整流作用が生じる。
【0025】この様子を等価回路で表すと、図2に記載
されたように、ダイオード210を有する電流の電流の
循環回路が形成されている。
【0026】このとき、チタニア半導体101に太陽光
等の光線が当たる事によってチタニア半導体中で、電子
が励起され、電子とホール(正孔)が発生する。発生し
た電子とホール(正孔)は、等価回路である図2で示し
たように、電流を発生し、太陽電池の電流のループがで
きる。
【0027】図3は本発明に係わる実施形態であるチタ
ニア半導体を例に取った構造を示す。
【0028】このチタニア半導体301の詳しい製造方
法については、別途詳述するが、このチタニア半導体3
01は、アナターゼ型のチタニアの微粒子(2nm〜2
00μm)を燒結したものであり、空孔率が極めて高
く、より具体的には空孔率が50〜99%であるアナタ
ーゼ型のチタニアからなる。より好ましくは空孔率が7
0〜90%であるアナターゼ型のチタニアであることが
好ましい。
【0029】このように、空孔率を極めて高くすること
により、平板でチタニア電極を形成した場合に比べて、
チタニアの表面積が極端に増大する。すなわち、1cm
のところに存在するチタニア微粒子の表面積を1000
〜10000cmにすることができる。これによって、
チタニアの微粒子と太陽光との接触面積も増大するの
で、計算上は、1000〜10000倍の電流が発生す
ることになる。
【0030】また、このチタニア半導体301は、太陽
光等の光の吸収波長を増感するために、0.1〜2.5
μmol/gの微量のCr,V,Feなどの不純物を固溶体化させた
りまたは薄膜の積層により可視光領域まで機能化可能の
ように工夫をこらしてある。不純物添加の場合は理想的
には1.5〜2.0mol/g程度が望ましい。この様に
不純物を含有する事により、通常のチタニア半導体では
効率的に吸収できない400nm以上の可視光(通常、4
00〜750nmの波長の光をいう)を吸収することがで
きるようになり、太陽電池の効率を大幅に向上させる。
この系の太陽電池は湿式タイプに向く。
【0031】また、従来の色素増感型太陽電池のよう
に、太陽光の吸収波長の増感のために有機色素を用いて
いないので、有機色素が光触媒そのものに分解されてし
まうというような、太陽電池の寿命に関する欠点がな
く、太陽電池の寿命を大幅に向上させることができた。
【0032】また、前述したこのチタニア電極101に
は、太陽光等の光の吸収波長を増感するために、Cr、
V、Feなどの不純物を含んでいるが、チタニア(二酸化
チタン)の電極を燒結するときに、チタニアのTiの部分
が、図3に示すようにCr、Vに置換された状態にすると
通常のチタニア電極では吸収できない400nm以上の可
視光を吸収することができるようになるので、太陽光を
実用レベルで吸収することができる。
【0033】第2実施形態 さて、本願発明に用いられる半導体、混晶半導体、半導
体組成物、ルミネッセンス材料は、いわゆる粉末射出成
形法(Powder Injection Molding:一般的にPIM法と呼ば
れる)または、金属射出成形法(Metal Injection Moldi
ng:一般的にMIM法と呼ばれる)技術により形成される。
【0034】すなわち、2nm〜200μm程度の微粉末
に、体積比で99〜50%の樹脂やワックス等のバイン
ダーを添加・混練し、射出成形可能な低粘度(1000
〜3000ポイズ)の原料コンパウンドを形成する。
【0035】このとき、チタニア半導体はCrまたはVはC
rの酸化物またはVの酸化物で添加されるか、または金属
の状態で前記原料コンパウンドに添加される。
【0036】任意形状に成形された後、樹脂やワックス
を除去するための脱バインダー工程(脱脂工程)を経
て、脱バインダーされたチタニア微粉末は上述した添加
物とtもに燒結され、狙いの不純物含有チタニアを得
た。このとき、チタニアは熱的にはルチルが安定であ
り、アナターゼの結晶構造は900℃以上の加熱でルチ
ルに変化してしまうため、前記脱バインダー工程及び燒
結工程の温度はチタニアがアナターゼの結晶構造を保て
るように900℃以下で行われなければならない。
【0037】さらに、燒結工程においては、アナターゼ
型の結晶構造を壊さずに、チタニア半導体を得るために
は燒結助剤としてIn、Sn、Ga、Al等の金属を使用して、
燒結時に酸化し混晶半導体を作ったり、あるいは融点が
795℃であるMoO3(モリブデン酸化物)をあらかじめ原
料コンパウンドに添加し、チタニア半導体を得た。
【0038】チタニアを例にとり実施形態を述べたが本
発明にはGaP、ZrO2、Si、CdS、KTaO 3、CdSe、SrTiO3、N
b2O5、ZnO、WO3、SnO2、Fe2O3等の半導体やGaAs、CuInS
2など広範囲に適用でき図7に例示した如く、混晶半導
体としてエネルギーギャップの異なる半導体を組み合わ
せる事が、燒結法を利用することから形状の自由度も含
め機能をケースバイケースで発揮可能となった。
【0039】第3実施形態 図5に3種類のルミネッセンス材料の発光分光特性を示
す。ルミネッセンス材料はX線のエネルギーや真空紫外
線のエネルギーを自らは長波長の光エネルギーに変換す
る光増幅器として作用するもので(培風館発行 物理学
辞典)光増幅器の項に記載されている。これに述べられ
ている内容は蛍光材に強制的に電界を掛けて増幅してい
るが、発明者らは昼間の太陽光強度をもってすれば電気
の消費なしに光増幅できる事が確認された。近年の残光
性能の追求は目覚ましい技術発展をしており、我々は二
次電池等の自己放電量に値する電力量は夜間の微弱電流
で賄えるレベルに到達しつつあることを把握している。
その良い例として上げるとするとソーラーバッテリーの
電源と蓄光材の組み合わせによる腕時計の駆動があげら
れる。
【0040】図6には上層部にポーラス光電変換素子6
01、その下層部に図5で示したルミネッセンスポーラ
ス材604を近接設置せしめた状態を模式的に示す。上
層部の素子には上下に電極(602、603)を設け、
外装容器605の上面(606)を除く内面にはAlのミ
ラー反射膜を配して発電ユニットとなした。
【0041】第4実施形態 本発明の特徴の一つに混晶半導体が真空プロセスを経る
ことなく任意比率で得ることが可能であることである。
図7にN型混晶半導体光電変換素子を模式的に示す。太
陽電池の高効率化、及び如何に安価に半導体を作り出す
かにあり、発明者らは本新規技術がエネルギーギアップ
の異なる半導体の組み合わせ製造に極めて向いていて、
高効率で安価に素子化が可能である事に着目した。
【0042】まず太陽光の強度に合わせるためにCuInS2
を主体としSnO2とチタニアおよびInP混晶(701)半
導体となした。実験室段階で28%台の変換効率の素子
が得られた。
【0043】第5実施形態 界面化学光反応の一例として酸素と水素を取り出す事が
以前より提案されている。表面積の豊富さと安定な電極
である事が反応系の良否を決定する。図8に示すような
光電池を作成してガスを取り出す事に取り組んだ。
【0044】801はチタニアに酸化クロムをドーピン
グしかつ図5に示した(株)オハラ製の無機酸化物に希
土類ドープの蓄光性ルミネッセンス材を配しポーラスN
型半導体カソード電極となした。対極はチタン金属微粉
末を燒結した後、電気めっきにより白金パラジュウム合
金表面としアノード電極として電池構成とした。これら
の湿式方式は熱エネルギーも得る事ができ今後の注目技
術であり、可視光や長波長領域に波長変換する技術も本
願発明を脱するものではない。これらによって得られた
がスは水素吸蔵合金に蓄えて燃料に使用したり図9に示
した燃料電池とのハイブリット型エネルギー変換装置と
して使用可能でる。
【0045】第6実施形態 太陽光の利用で有用なものとして大気や水系の浄化が循
環社会構築の中で検討されている。本願発明の多孔質・
可視光利用の半導体、混晶半導体、半導体組成物は自身
の有するセルフクリーニング性と酸化・還元反応によ
り、有害ガスや有機物を分解し、太陽からの自然光で作
用するため地球環境浄化に寄与できるものである。ルミ
ネッセンス材料との抱き合わせの光触媒は、使い道によ
り交通関係で安全を確保しながら排気ガスを浄化できる
というメリットを有している。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体、混晶半導体、半導体組成物電極を用い、必要に応
じルミネッセンス材料との組み合わせによりその表面積
の広さと可視光の利用により、得たい機能を自然の光よ
りいかんなく発揮可能となり、発電効率やガス発生量・
大気や汚れた水の浄化能力を大幅に向上させる事ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る実施形態としての太陽電
池の構造を示す模式的な概略図である。
【図2】 図2は本発明に係る実施形態としての太陽電
池の等価回路を示す図である。
【図3】 図3は本発明に係る実施形態としての太陽電
池に用いるチタニア電極を示す模式的な概略断面図であ
る。
【図4】 図4は従来の湿式太陽電池の構造を模式的に
示す概略構成図。
【図5】 ルミネッセンス材料の発光分光特性を示した
ものである。
【図6】 図6は本発明に係る実施形態としてルミネッ
センス材料と発電素子との組み合わせ使用を示した概略
断面図である。
【図7】 図7は本発明に係る実施形態としての混晶半
導体を用いた太陽電池の概略断面図である。
【図8】 図8は本発明に係る実施形態としての界面化
学反応に利用した湿式電池を示す概略断面図である。
【図9】 図9は一般的な燃料電池の概略断面図を示
し、詳細説明中のハイブリット化のための補足図面であ
る。
【符号の説明】
101、301、601、701 半導体もしくは混晶
半導体電極 102,302,602,702 第2電極 103,303,603,703 第1電極 104,304 基板 605 包装容器 606 容器上蓋 801 半導体組成物電極 802 白金パラジュウム電
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F051 AA07 AA08 DA05 FA03 FA04 FA06 GA02 GA03 5H032 AA06 AS16 EE15 EE16 HH01 HH04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体、混晶半導体、前記混晶半導体と
    ルミネッセンス材料の混合物(以下「半導体組成物」と
    いう)またはルミネッセンス材料を、それらの微粒子を
    焼結する工程を経て形成したことを特徴とする半導体、
    混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料。
  2. 【請求項2】 焼結による空孔率が5〜90%である事
    を特徴とする請求項1に記載の半導体、混晶半導体、半
    導体組成物、ルミネッセンス材料。
  3. 【請求項3】 元素の周期表の4A,5A,6A族から選ば
    れた一種または二種以上の化合物が含有されてなる事を
    特徴とする請求項1または2に記載の半導体、混晶半導
    体、半導体組成物、ルミネッセンス材料。
  4. 【請求項4】 前記半導体、混晶半導体、半導体組成
    物、ルミネッセンス材料の微粒子は、2nm〜200μmの粒
    径である事を特徴とする請求項1乃至3記載の半導体、
    混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料。
  5. 【請求項5】 前記ルミネッセンス材料の発光分光特性
    が紫外域から可視光、赤外領域に亘っている事を特徴と
    する請求項1乃至請求項4記載の半導体組成物、ルミネ
    ッセンス材料。
  6. 【請求項6】 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ル
    ミネッセンス材料の微粉末に樹脂やワックス等のバイン
    ダーを添加・混練して原料コンパンドを形成する工程
    と、 前記樹脂やワックス等のバインダーを除去するための工
    程と、 バインダーが除去された前記半導体、混晶半導体、半導
    体組成物、ルミネッセンス材料を加熱焼結する工程とを
    有する事を特徴とする半導体、混晶半導体、半導体組成
    物、ルミネッセンス材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の加熱焼結時に、電極を前記半
    導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料
    に焼き付け形成してなることを特徴とする半導体、混晶
    半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の焼き付け電極は櫛状に
    配置されてなり、前記半導体、混晶半導体、半導体組成
    物の内部から集電可能に構成された事を特徴とする半導
    体、混晶半導体、半導体材料、半導体組成物の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 半導体、混晶半導体、半導体組成物と、
    前記半導体、混晶半導体、半導体組成物に必要に応じて
    近接配置されたルミネッセンス材料と、アノード電極お
    よびカソード電極とが配設された湿式光電変換装置にお
    いて、電気エネルギー以外の熱エネルギーと電気化学反
    応とによって生じたガスを取り出す事を特徴とするエネ
    ルギー変換装置。
  10. 【請求項10】 乾式光電変換装置において、半導体、
    混晶半導体、または半導体組成物が一対の電極間に挟持
    されてなり、第1の電極上には前記半導体、混晶半導体
    または半導体組成物が形成されてなり、前記半導体、混
    晶半導体、半導体組成物上には第2の電極が形成されて
    なる事を特徴とするエネルギー変換装置。
  11. 【請求項11】 請求項9または10に記載のエネルギ
    ー変換装置おいて、前記半導体、混晶半導体、半導体組
    成物、ルミネッセンス材料を積層構造とした事を特徴と
    するエネルギー変換装置。
  12. 【請求項12】請求項1〜10記載の半導体、混晶半導
    体、半導体組成物、ルミネッセンス材料を単独もしくは
    組み合わせて光触媒製品又は装飾品とし光電変換しなが
    ら使用する事を特徴とする界面化学光反応または自発光
    の利用方法。
JP2000138770A 2000-05-11 2000-05-11 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法 Withdrawn JP2001320072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138770A JP2001320072A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138770A JP2001320072A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320072A true JP2001320072A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18646337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138770A Withdrawn JP2001320072A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069585A1 (ja) * 2017-10-04 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019069585A1 (ja) * 2017-10-04 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置
JP7228815B2 (ja) 2017-10-04 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス、光電変換装置、および燃料生成装置
US11652185B2 (en) 2017-10-04 2023-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Optical device, photoelectric conversion apparatus, and fuel production apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alexander et al. Metal oxide photoanodes for solar hydrogen production
Zeng et al. A low-cost photoelectrochemical tandem cell for highly-stable and efficient solar water splitting
Zhou et al. Cellular heterojunctions fabricated through the sulfurization of MOFs onto ZnO for high-efficient photoelectrochemical water oxidation
Pilli et al. Light induced water oxidation on cobalt-phosphate (Co–Pi) catalyst modified semi-transparent, porous SiO 2–BiVO 4 electrodes
Zhou et al. Au nanoparticles coupled three-dimensional macroporous BiVO4/SnO2 inverse opal heterostructure for efficient photoelectrochemical water splitting
Ursu et al. Investigation of the p-type dye-sensitized solar cell based on full Cu2O electrodes
CN101143712B (zh) 一种利用太阳能分解水制氢纳米电极制备方法
Chen et al. A solar responsive cubic nanosized CuS/Cu2O/Cu photocathode with enhanced photoelectrochemical activity
Wang et al. Efficient carrier transfer route via the bridge of C60 particle to TiO2 nanoball based coverage layer enables stable and efficient cadmium free GeSe photocathode for solar hydrogen evolution
CN111867726A (zh) 水分解用光催化剂、电极及水分解装置
He et al. NiFe layered double hydroxide/BiVO4 photoanode based dual-photoelectrode photocatalytic fuel cell for enhancing degradation of azo dye and electricity generation
US8889467B2 (en) Method of optimizing the band edge positions of the conduction band and the valence band of a semiconductor material for use in photoactive devices
Momeni et al. Effect of electrodeposition time on morphology and photoelecrochemical performance of bismuth vanadate films
JP2000285975A (ja) 光電変換用半導体および光電変換素子
JP3740331B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2008287900A (ja) 光電変換素子及びその製造方法、並びにその素子を用いた太陽電池
Li et al. A portable photocatalytic fuel cell based on TiO2 nanorod photoanode for wastewater treatment and efficient electricity generation
JP4620838B2 (ja) 光電変換装置
CN104078245A (zh) 可同时光电转化与光能存储的纳米线阵列器件及其制备方法和应用
JP2003243053A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2004031050A (ja) 色素増感型太陽電池
JP2001320072A (ja) 半導体、混晶半導体、半導体組成物、ルミネッセンス材料及びそれらの製造方法、エネルギー変換装置、界面化学光反応の利用方法または自発光の利用方法
CN109865525A (zh) 一种CoPi/Ag/钒酸铋复合光电阳极材料的制备方法
Wu et al. Reconstructed transparent conductive layers of fluorine doped tin oxide for greatly weakened hysteresis and improved efficiency of perovskite solar cells
Hamilton et al. Photo‐Oxidation of Water Using Nanocrystalline Tungsten Oxide under Visible Light

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807