JP2001318732A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP2001318732A
JP2001318732A JP2000142257A JP2000142257A JP2001318732A JP 2001318732 A JP2001318732 A JP 2001318732A JP 2000142257 A JP2000142257 A JP 2000142257A JP 2000142257 A JP2000142257 A JP 2000142257A JP 2001318732 A JP2001318732 A JP 2001318732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display unit
information processing
computer
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000142257A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Amamiya
亮治 雨宮
Shinichi Ogasawara
伸一 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000142257A priority Critical patent/JP2001318732A/ja
Priority to US09/850,453 priority patent/US6473296B2/en
Publication of JP2001318732A publication Critical patent/JP2001318732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1633Protecting arrangement for the entire housing of the computer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/096Sliding
    • Y10T292/1014Operating means
    • Y10T292/1022Rigid
    • Y10T292/1025Padlock or seal catch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手が良く、作業効率を向上させること
ができる情報処理装置を提供すること。 【解決手段】 表示部3と接合し、前記表示部の表示面
から鉛直方向に所定距離だけ離れた位置に回動の軸線中
心が位置するように設けられた一対の突出部101、1
11と、前記軸線中心が前記本体内部に位置するように
前記突出部を回動自在に支持する一対の支持部102、
112とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体に対して表示
部が折り畳み可能な情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型パーソナルコンピュータ
またはモバイルコンピュータ等と呼ばれる携帯型の情報
処理装置が数多く製品化されている。このような情報処
理装置においては、本体と表示部を備えており、この表
示部は本体に対してヒンジを介して開閉できるようにな
っている。
【0003】図28は、従来の情報処理装置であるコン
ピュータの表示部を本体に対して開いた状態を示す斜視
図、図29は、その側面図である。このコンピュータ5
00は、本体510に対して表示部520が、本体51
0の略中央部に設けられた凸部531と、表示部520
の略中央部に設けられ、凸部531とかみ合う凹部53
2とにより構成されるヒンジ530を介して開閉自在に
取り付けられている。
【0004】図30は、従来の情報処理装置である別の
コンピュータの表示部を本体に対して開いた状態を示す
斜視図、図31は、その側面図である。このコンピュー
タ600は、本体610に対して表示部620が一対の
ヒンジ630を介して開閉自在に取り付けられている。
そして、バッテリパック640が一対のヒンジ630間
に着脱可能に配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のコンピ
ュータ500、600を机上面に置いて使用する場合、
使用者は本体510、610上のキーボード511、6
11と表示部520、620上の画面521、621と
の間で視線を移動させることになる。ここで、いずれの
コンピュータ500、600も本体510、610及び
表示部520、620の幅をa、画面521、621の
幅をb、キーボード511、611の幅をc、画面52
1、621の下部の基板等を収納配置可能な表示部52
0、620の領域の距離をdと同一にした場合を考え
る。尚、ヒンジ630の中心軸630aと画面621の
下端621aとの距離をd2とする。
【0006】すると、使用者の視線の最小移動角度α
1、α2、即ちキーボード511、611の上端511
a、611aと視点Eと画面521、621の下端52
1a、621aとのなす角度、及び使用者の視線の最大
移動角度β1、β2、即ちキーボード511、611の
下端511b、611bと視点Eと画面521、621
の上端521b、621bとのなす角度は、ヒンジ53
0、630の中心軸530a、630aの相対的な位置
関係に大きく影響されることが分かる。
【0007】即ち、上記コンピュータ500、600の
ヒンジ530、630の中心軸530a、630aは本
体510、610外部の上側であって画面521、62
1の延長線上に平行となるように配置された構造のた
め、画面521、621は基板等を収納配置可能な領域
の距離dを隔てた位置に配設されることになり、使用者
の視線の最小移動角度α1、α2及び最大移動角度β
1、β2も共に大きくなってしまう。このため、特に長
時間の使用においては使用者は疲労が蓄積し易く、作業
効率が悪化するという問題があった。そこで本発明は上
記課題を解消し、使い勝手が良く、作業効率を向上させ
ることができる情報処理装置を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にあ
っては、所定の情報処理を実行する本体部と前記本体部
に対して開閉可能な表示部を有する情報処理装置におい
て、前記表示部と接合し、前記表示部の表示面から鉛直
方向に所定距離だけ離れた位置に回動の軸線中心が位置
するように設けられた一対の突出部と、前記軸線中心が
前記本体内部に位置するように前記突出部を回動自在に
支持する一対の支持部とを備えることにより達成され
る。
【0009】上記構成によれば、表示部の後部は突出部
の長さ分だけ支持部からオフセットされているので、表
示部の後部前面は本体の後部に沿って旋回することにな
る。このため、本体に対して表示部を使用角度に展開し
た場合、表示部の後部は本体の後部に回り込むことにな
るので、開閉機構部の中心軸と表示面の下端との距離は
小さくなり、使用者の視線の最小移動角度及び最大移動
角度も小さくなる。従って、長時間の使用においても使
用者は疲労しづらくなり、作業効率を向上させることが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に述べ
る実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技
術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の
範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の
記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0011】図1は、本発明の情報処理装置の実施形態
である本体に対して開閉可能な表示部を有する携帯型の
コンピュータを示す斜視図である。図2は、図1のコン
ピュータの表示部を本体に対して略180度開いたとき
の平面図、図3〜図8は、その表示部を本体に対して閉
じたときの表示部側から見た平面図、本体側から見た平
面図、前側面図、後側面図、右側面図、左側面図であ
る。
【0012】このコンピュータ100は、本体2と表示
部3が、後で詳述するA領域とB領域で囲むヒンジ(第
1開閉機構部)1A,(第2開閉機構部)1Bにより矢
印R方向に開閉(折り畳み)可能となるように構成され
ている。そして、本体2のヒンジ1A,1B間に設けら
れているバッテリ収納部2aに、後で詳述するバッテリ
パックが着脱可能に収納されるようになっている。尚、
以下では、本体2と表示部3の対向面をそれぞれ上面及
び前面、反対面をそれぞれ下面及び後面という。
【0013】図1及び図2に示すように、本体2の上面
は、キーボード11、その他のポインティングディバイ
ス12等が配置され、プラスチック等の非金属筐体2A
で覆われ、図4に示すように、本体2の下面は、内蔵さ
れている冷却ファンの吸気孔21、一対の脚部22、バ
ッテリパックをバッテリ収納部2aから取り外すための
スライド式取り外しレバー23等が配置され、マグネシ
ウム合金やアルミニウム合金等の金属筐体2Bで覆われ
ている。
【0014】また、図1及び図2に示すように、表示部
3の前面は、例えば液晶表示装置(LCD)31等が配
置され、プラスチック等の非金属筐体3Aで覆われ、図
3に示すように、表示部3の後面は、後で詳述するアン
テナを覆うアンテナカバー41を除く全面がマグネシウ
ム合金やアルミニウム合金等の金属筐体3Bで覆われて
いる。また、表示部3の後面のヒンジ1A,1B近傍に
は、後面より若干突出しており、表示部3の端部が机上
面と擦れて傷付くのを防止するための一対のプロテクタ
42が配置されている。
【0015】図1及び図5に示すように、本体2の前側
面には、一対のスピーカ51が配置され、表示部3の前
側面には、アンテナを覆うアンテナカバー61や表示部
3の前面に突き出ているツメ32と本体2の上面に設け
られている孔部13とのロックを解除するスライドレバ
ー62等が配置されている。図6に示すように、本体2
の後側面のバッテリ収納部2a内には、バッテリパック
を電気的及び機械的に接続するバッテリコネクタ71、
72等が配置されている。
【0016】図1及び図7に示すように、本体2の右側
面には、ヘッドフォン端子81、ジョグダイヤル82、
PCMCIA(Personal Computer
Memory Card International
Association)規格のPC(Person
al Computer)カードに対応したPCカード
スロット83、4ピン対応のIEEE(Institu
te of Electrical and Elec
tronics Engineers)1394端子8
4、モジュラージャック用のモデム端子85等が配置さ
れている。
【0017】ジョグダイヤル82は、側面の一部が本体
2の右側面から突き出て配置されていると共に、上面の
一部が本体2の上面からキーボード11のキーと同一高
さになるように突き出て配置されている。ここでジョグ
ダイヤル82とは、ダイヤルの回転操作及び押圧操作に
よってシステムセッティングや各種アプリケーションソ
フトウェアにおける種々の機能を容易に実現し得る操作
性の優れたユーザインターフェースである。このジョグ
ダイヤル82は、図1及び図2に示すように平目模様の
円板状操作つまみ82aによる矢印a方向又はb方向へ
の回転操作に対応して所定の処理を実行すると共に、矢
印c方向への押圧操作に対応して所定の処理を実行する
ようになされている。
【0018】図1及び図8に示すように、本体2の左側
面には、メモリカードであるメモリスティックに対応し
たメモリスティックスロット91、USB(Unive
rsal Serial Bus)端子92、外部ディ
スプレイ用コネクタ93、排気孔94、外部電源コネク
タ95等が配置されている。尚、本体2の上面のメモリ
スティックスロット91に対応した部分には、透明板1
4が嵌め込まれており、メモリスティックスロット91
に挿入されたメモリスティックのラベルを本体2の上面
側から透明板14を介して確認することができるように
なっている。
【0019】図9(A)、(B)は、本体2の非金属筐
体2A及び表示部3の非金属筐体3Bを取り外した状態
でのヒンジ(第1開閉機構部)1Aの詳細を左側から見
た側面図及びその平面図である。このヒンジ1Aは、表
示部3のLCD31の表示面に対して略垂直方向に突出
するように、表示部3の金属筐体3Bの一側端部にネジ
止め固定された突出部101と、この突出部101の略
先端部を回転可能に支持するように、本体2の一側端部
にネジ止め固定された支持部102で構成されている。
【0020】突出部101は、表示部3の開閉時の強度
及びその強度を保持するために、機械的に強度の大きい
材料、例えば鉄系の材料であるステンレス(SUS)等
で略L字型に形成されている。この突出部101の一端
が表示部3の一側端部にネジ止め固定され、他端が支持
部102に回転可能に支持されている。
【0021】支持部102は、機械的な強度を保持する
強度保持部103と、突出部101を連結する連結部1
04で構成されている。強度保持部103は、表示部3
の開閉時の強度及びその開閉動作を保つために、機械的
な強度の大きい材料、例えば鉄系の材料であるステンレ
ス(SUS)等で略L字型に形成されている。連結部1
04は、強度保持部103に軸支持されたシャフト10
4aと、このシャフト104aに挿入されるストッパー
104b及びワッシャバネ104c等を有しており、突
出部101の他端はシャフト104aに嵌め込まれ、ス
トッパー104bとワッシャバネ104c等により一体
的に連結されている。
【0022】図10(A)、(B)は、本体2の非金属
筐体2A及び表示部3の非金属筐体3Bを取り外した状
態でのヒンジ(第2開閉機構部)1Bの詳細を示す平面
図及びそれを右側から見た側面図である。このヒンジ1
Bは、表示部3のLCD31の表示面に対して略垂直方
向に突出するように、表示部3の他側端部にネジ止め固
定された突出部111と、この突出部111の略先端部
を回転可能に支持するように、本体2の他側端部にネジ
止め固定された支持部112で構成されている。突出部
111と支持部112はヒンジ1Aの突出部101と支
持部102と基本的には略同一の構成となっているが、
支持部112を構成する連結部114の中心部は、配線
等を通すために中空に形成されている点で異なる構成と
なっている。
【0023】このような構成のヒンジ1A、1Bによ
り、突出部101、111は支持部102、112に対
して図1のR方向に回転することができる。そして、表
示部3側には突出部101、111のみを備えればよい
ので、特に表示部3の下部内部、即ちLCD31の下方
の空間部を有効利用することができる。
【0024】図11〜図14は、バッテリパックを装着
したコンピュータ100を机上面に載置し、本体2に対
して表示部3を開いたときの様子を示す一部断面側面図
である。先ず、図11に示すように、コンピュータ10
0を例えば机上面に載置したときは、一対の脚部22に
よりコンピュータ100の後部が前部よりも持ち上げら
れた状態、即ちコンピュータ100が手前に傾斜した状
態となっている。このとき、一対の脚部22の底面には
例えばゴム板22aが貼られているので、コンピュータ
100は机上面にて滑らずに安定することになる。
【0025】この状態から、図12に示すように、スラ
イドレバー62をスライドすることにより表示部3の前
面に突き出ているツメ32をスライドさせ、本体2の上
面に設けられている孔部13とのロックを解除して表示
部3を本体2に対して展開する。このとき、表示部3の
後部は突出部101、111の長さ分だけ支持部10
2、112からオフセットされているので、本体2の後
部に沿って旋回することになる。さらに、一対の脚部2
2により本体2の後部が机上面から持ち上げられている
ので、表示部3を本体2に対して90度を超えて開いて
も、表示部3の後部が机上面に当接することはなく、ス
ムーズな展開が可能となる。
【0026】そして、図13に示すように、表示部3の
LCD31が使用者にとって見易い角度位置まで表示部
3を本体2に対して展開する。ここで、図15は、本実
施形態のコンピュータ100の本体2及び表示部3の幅
をa、LCD31の幅をb、キーボード11の幅をc、
LCD31の下部の基板等を収納配置可能な表示部3の
領域の距離をdとして、図29及び図31に示す従来の
コンピュータ500、600に対応させて示す側面図で
ある。このとき、表示部3は本体2内部に配設されたヒ
ンジ1A、1Bの中心軸1a、1bから径方向に突き出
る突出部101、111と直角になるように配設されて
いるので、表示部3の後部は本体2の後部に回り込み、
LCD31はキーボード11に近づくことになる。つま
り、本実施形態のコンピュータ100のヒンジ1A、1
Bの中心軸1a、1bとLCD31の下端31aとの距
離d0は、LCD31の下部の基板等を収納配置可能な
表示部3の領域の距離dよりも小さくなる。
【0027】従って、本実施形態のコンピュータ100
における使用者の視線の最小移動角度α0、即ちキーボ
ード11の上端11aと視点EとLCD31の下端31
aとのなす角度、及び使用者の視線の最大移動角度β
0、即ちキーボード11の下端11bと視点EとLCD
31の上端31bとのなす角度は、従来のコンピュータ
500、600における使用者の視線の最小移動角度α
1、α2及び最大移動角度β1、β2よりも小さくな
る。このため、使用時の目の移動距離が短くなり、特に
長時間の使用においても使用者は疲労しづらくなるの
で、作業効率を向上させることができる。
【0028】さらに、図14に示すように、表示部3を
本体2に対して展開すると、表示部3と本体2を略水平
にすることができる。このとき、表示部3の後部から僅
かに突出したプロテクタ42が表示部3の後部を保護し
ているので、机上面との擦れによる傷付きを防止するこ
とができる。
【0029】以上のような構成のコンピュータ100
は、さらに以下のような効果を奏する。図16は、従来
の情報処理装置であるコンピュータの表示部を本体に対
して開いた状態を示す斜視図、図17は、その側面図で
ある。このコンピュータ400は、本体410に対して
表示部420が一対のヒンジ430を介して開閉自在に
取り付けられている。そして、バッテリパック440が
一対のヒンジ430間に着脱可能に配置されている。
【0030】このコンピュータ400は、本体410の
前部下面に設けられている脚部411と、バッテリパッ
ク440の下面に設けられている脚部441とにより机
上面等との間に隙間をあけて載置され、本体410の下
面に設けられている図示しない吸気孔から内蔵電子部品
の冷却用空気を取り入れるようになっている。
【0031】このような従来のコンピュータ400の表
示部420を本体410に対して開いた状態で展示販売
する場合、通常はバッテリパック440の盗難防止のた
めバッテリパック440を取り外している。ところが、
表示部420の下端はヒンジ430の外周に沿って開閉
するため、図18に示すように、本体410と表示部4
20の間にはバッテリパック440が抜けた穴440a
があいてしまい、見栄えが悪くなるという欠点があっ
た。
【0032】しかし、本実施形態のコンピュータ100
では、図13に示すように、バッテリパックが抜けたバ
ッテリ収納部2aは、本体2の上面を覆うプラスチック
等の非金属筐体2Aのひさし部分2AAで隠されている
ので、従来のように穴があくようなことはなく、見栄え
を良くすることができる。
【0033】また、従来のコンピュータ400のバッテ
リパック440を取り外してAC電源でコンピュータ4
00を使用する場合、図19に示すように、コンピュー
タ400は、本体410の前部下面に設けられている脚
部411と、本体410の後部下面とで支えられること
になる。このため、本体410の下面に設けられている
吸気孔が机上面等により半ば塞がれてしまい、内蔵電子
部品の冷却を十分に行うことができなくなるという問題
があった。
【0034】しかし、本実施形態のコンピュータ100
では、図13に示すように、バッテリパックを取り外し
てAC電源でコンピュータ100を使用する場合、本体
2に設けられた一対の脚部22により本体2の下面の吸
気孔21と机上面との隙間は確保されるので、従来のよ
うに吸気孔を塞ぐようなことはなく、電子部品の冷却を
十分に行うことができる。
【0035】さらに、従来のコンピュータ400は、図
19に示すように、本体410が表示部420側に沈み
込むように傾斜してしまうので、表示部420の展開側
にひっくり返り易くなり、表示部420の開閉がスムー
ズにできなくなるという欠点があった。
【0036】しかし、本実施形態のコンピュータ100
では、図13に示すように、バッテリパックの非装着時
にも一対の脚部22によりコンピュータ100が支えら
れているので、本体2は机上面に対して安定に保たれて
おり、バッテリパックの非装着時の表示部3の開閉はバ
ッテリパックの装着時と何ら変わりなく行うことができ
る。
【0037】図20は、表示部3の前面を覆っている非
金属筐体3Aを取り外したときの表示部3の内部構造を
示す図である。LCD31の下側にはLCD31の光源
用回路(インバータ回路)33が配置され、左側にはL
CD31の駆動回路34が配置され、上側にはアンテナ
モジュール35が配置され、右側には送受信モジュール
36が配置されている。
【0038】上述したように、表示部3側にはヒンジ1
A、1Bの突出部101、111のみを備えればよいの
で、特に表示部3の下部内部、即ちLCD31の下方の
空間部を有効利用することができる。そこで、従来は光
源用回路(インバータ回路)をLCDの右側に配置して
いたが、本実施形態ではLCD31の下側に光源用回路
(インバータ回路)33を配置し、LCD31の右側に
は送受信モジュール36を配置すると共に、感度の点か
ら好ましい送受信モジュール36の近傍となるLCD3
1の上側にアンテナモジュール35を配置してBlue
toothに対応することができるようになる。
【0039】ここで、Bluetooth(以下BTと
いう)は、日欧米5社が1998年5月に標準化活動を
開始した近距離無線通信技術の呼称であって、BT方式
では、最大データ伝送速度を1Mビット/秒(実効的に
は721kビット/秒)、最大伝送距離を10mとす
る。そして、ユーザが無免許で利用可能な2.4GHz
体のISM(Industrial Scientif
ic)帯に、帯域幅1MHzのチャンネル79個設定
し、一秒間に1600回チャンネルを切り換える周波数
ホッピング方式のスペクトラム拡散技術で電波を送信す
る。
【0040】このBT対応機器は、周波数ホッピング・
パターンを決定するマスターと、その通信相手であるス
レーブに分かれる。マスターは、一度に7台のスレーブ
と同時に通信することができる。マスターとスレーブを
加えて最大8台の機器で構成するサブネットをピコネッ
トと呼ぶ。ピコネット内のスレーブは、同時に2つ以上
のピコネットのスレーブになることができる。
【0041】図21(A)、(B)、(C)は、アンテ
ナモジュール35の周辺部を表示部3の後面側から見た
図、表示部3の前面側から見た図及びA−A線断面図で
ある。このアンテナモジュール35は、BT通信のため
のBTアンテナ35a及び送受信モジュール36とのコ
ネクタ35bが基板35cに搭載された構成となってい
る。
【0042】アンテナモジュール35は携帯性や美観性
等の観点から表示部3に内蔵するようにしているが、表
示部3の後面は金属筐体3Bで覆われているため、BT
アンテナ35aを金属筐体3Bで完全に覆ってしまうと
電波の送受信に支障をきたす。そこで、BTアンテナ3
5aが表示部3の上部となるように、かつ金属筐体3B
の上側端部UP上部から僅かに突き出るようにアンテナ
モジュール35を配置し、このBTアンテナ35aの突
き出し部分を含むアンテナモジュール35をプラスチッ
ク等の非金属部材で成るアンテナカバー61で覆うよう
にしている。尚、BTアンテナ35a全体が金属筐体3
Bの上側端部上部から突き出るようにアンテナモジュー
ル35を配置してもよい。上部に突出させたことによっ
て、表示部の左右側方向の電波送受信の特性が良くな
る。
【0043】さらに、BTアンテナ35aの感度向上の
ために金属筐体3Bにおけるアンテナモジュール35の
配置部分に切り欠き部37を設けている。この切り欠き
部37は、図21(A)で見て左側の切り欠き部37の
部位とBTアンテナ35aの高感度側、即ち給電口35
aaとは反対側との距離d1が、図21(A)で見て右
側の切り欠き部37の部位とBTアンテナ35aの給電
口35aaとの距離d2よりも大きくなるように設けら
れている。そして、この切り欠き部37は、プラスチッ
ク等の非金属部材で成るアンテナカバー41で覆うよう
にしている。
【0044】尚、アンテナモジュール35における基板
35cに対するBTアンテナ35aの配置方向は、本実
施形態では図21(C)に示すように、表示部3の外側
を向くように配置したが、表示部3の内側を向くように
配置してもよい。送受信モジュール36は、図20に示
すように、アンテナモジュール35の給電口35aaと
電気的に導通しているコネクタ35bに接続されるRF
処理部36a及び本体2内のマイクロコンピュータに接
続されるベースバンド処理部36bが基板36cに搭載
された構成となっている。
【0045】BT通信による送信データは、マイクロコ
ンピュータの処理で生成された後、ベースバンド処理部
36bに渡される。ベースバンド処理部36bは、マイ
クロコンピュータから渡されたデータをBT通信用のパ
ケットに変換する。この時、エラー訂正検出用のコード
を加えたり、通信用の各種データを加えたりする。ベー
スバンド処理部36bで生成されたデータが、RF処理
部36aに渡されると、送信用のアナログデータに変換
される。
【0046】RF処理部36aでは、渡されたデジタル
データを変調し、2.4GHz帯の無線電波にのせ、B
Tアンテナ35aから送出する。搬送波は、周波数ホッ
ピングにより、スロット(データのひとかたまり)ごと
に違う周波数が選ばれる。一方、BTアンテナ35aで
受信した信号は、RF処理部36aで復調されデジタル
データに変換された後、ベースバンド処理部36bでエ
ラーチェックなどが行われる。その後、マイクロコンピ
ュータに渡され、対応した処理が実行される。
【0047】図22(A)、(B)、(C)は、バッテ
リパックの例を示す平面図、側面図及び右側面図であ
る。このバッテリパック200は、例えばリチウムイオ
ン2次電池等がケース201に内蔵された構成となって
いる。上述したように本体2の下面に設けられた吸気孔
21前に空間を確保することができ、本体2のバッテリ
収納部2aは従来の倍以上の大きさとすることができる
ので、ケース201も従来の倍以上の大きさで例えばプ
ラスチック成形され、ケース201の中に従来の倍以上
の複数の電池セル、例えば従来は1列であったものが2
列で配置されている。
【0048】このようなバッテリパック200は、ヒン
ジ1Aとヒンジ1Bの間にガイドされながら挿入され、
本体2に対して機械的、電気的に接続されるようになっ
ている。バッテリパック200と本体2には、ガイド機
構と接続機構が形成されており、これらにより着脱可能
となっている。
【0049】即ち、図22及び図23に示すように、ケ
ース201の外側には、一対の取付部202、電気接続
端子203及び一対の溝204が形成されている。各取
付部202は、ケース201の本体2との当接面側に突
出して設けられている。電気接続端子203は、ケース
201の本体2との当接面側であって各取付部202の
間に突出して設けられている。各溝204は、ケース2
01の左端と右端にそれぞれ水平方向Nに沿って形成さ
れている。
【0050】これに対して、図23に示すように、本体
2のバッテリ収納部2a内の後端部には、各取付部20
2及び電気接続端子203に対応する凹状のバッテリコ
ネクタ71、72が形成されている。さらに、本体2の
バッテリ収納部2a内の後端部の両側であって脚部22
のほぼ上部には、各溝204が挿入可能な一対の突出部
73が形成されている。
【0051】そして、図24及び図26に示すように、
バッテリパック200の当接面側を本体2のバッテリ収
納部2aに向けて移動させ、バッテリパック200の一
対の溝204に本体2の一対の突出部73を挿入する。
これにより、バッテリパック200は突出部73に沿っ
てバッテリ収納部2a内を水平に移動することができ
る。
【0052】そして、図25及び図27に示すように、
バッテリパック200の一対の取付部202及び電気接
続端子203を本体2のバッテリコネクタ71、72に
嵌め込む。これにより、バッテリパック200は本体2
側に確実に電気的にかつ機械的に着脱可能に固定され
る。
【0053】このように、溝204と突出部73により
バッテリパック200を案内できるので、バッテリパッ
ク200の電気接続端子203をバッテリコネクタ72
に対し装着あるいは取り外す際の応力による電気接続端
子203の破損を防止することができる。そして、バッ
テリパック200が本体2に装着された状態で、駆動電
源がバッテリパック200から電気接続端子203とバ
ッテリコネクタ72を介して本体2へ供給される。
【0054】ここで、上述したガイド機構は、バッテリ
パック200の両端部に各々形成された溝204と、バ
ッテリパック200の両端部と対向する本体2の各面に
各々形成された突出部73との組み合わせによって構成
したが、これら各溝204と突出部73との位置関係
は、逆に配置しても勿論構わない。即ち、バッテリパッ
ク200の両端部と対向する本体2の各面に溝204と
同様の溝を各々形成し、バッテリパック200の両端部
に突出部73と同様の突出部を各々形成してもよい。
【0055】ところで、本発明の実施の形態では、金属
筐体の一部に切り欠きを設けた場合について説明した
が、金属筐体に換えて非金属部材の内面に電磁波のシー
ルド加工処理が施された筐体を用いてもよい。電磁波シ
ールド加工処理方法には、導電性塗料を塗布する方法、
金属メッキをする方法、金属を蒸着する方法、金属箔を
展着する方法等がある。また、携帯型のパーソナルコン
ピュータを一例にしているが、これに限らず他の種類の
情報処理装置、例えば携帯型の情報端末や携帯電話、無
線機のような情報処理装置であっても同様に適用するこ
とができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
本体に対して表示部を使用角度に展開した場合、表示部
の後部は本体の後部に回り込むことになるので、開閉機
構部の中心軸と表示面の下端との距離は小さくなり、使
用者の視線の最小移動角度及び最大移動角度も小さくな
る。従って、長時間の使用においても使い勝手が良く使
用者は疲労しづらくなり、作業効率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の実施形態である本体に
対して開閉可能な表示部を有する携帯型のコンピュータ
を示す斜視図。
【図2】図1のコンピュータの表示部を本体に対して略
180度開いたときの平面図。
【図3】図1のコンピュータの表示部を本体に対して閉
じたときの表示部側から見た平面図。
【図4】図3のコンピュータの本体側から見た平面図。
【図5】図3のコンピュータの前側面図。
【図6】図3のコンピュータの後側面図。
【図7】図3のコンピュータの右側面図。
【図8】図3のコンピュータの左側面図。
【図9】図1のコンピュータのヒンジ(第1開閉機構
部)の詳細を示す側面図及び平面図。
【図10】図1のコンピュータのヒンジ(第2開閉機構
部)の詳細を示す側面図及び平面図。
【図11】図1のバッテリパックを装着したコンピュー
タを机上面に載置し、本体に対して表示部を開いたとき
の様子を示す第1の一部断面側面図。
【図12】図1のバッテリパックを装着したコンピュー
タを机上面に載置し、本体に対して表示部を開いたとき
の様子を示す第2の一部断面側面図。
【図13】図1のバッテリパックを装着したコンピュー
タを机上面に載置し、本体に対して表示部を開いたとき
の様子を示す第3の一部断面側面図。
【図14】図1のバッテリパックを装着したコンピュー
タを机上面に載置し、本体に対して表示部を開いたとき
の様子を示す第4の一部断面側面図。
【図15】図1のコンピュータの表示部を本体に対して
開いた状態を示す側面図。
【図16】従来の情報処理装置であるコンピュータの表
示部を本体に対して開いた状態を示す斜視図。
【図17】図16のコンピュータの側面図。
【図18】図16のコンピュータの問題点を示す斜視
図。
【図19】図16のコンピュータの問題点を示す側面
図。
【図20】図1の表示部の前面を覆っている非金属筐体
を取り外したときの表示部の内部構造を示す図。
【図21】図1のアンテナモジュールの周辺部を表示部
の外側から見た図、表示部の内側から見た図及びA−A
線断面図。
【図22】図1のコンピュータのバッテリパックの例を
示す平面図、側面図及び右側面図。
【図23】図1のコンピュータのバッテリパックの例を
示す斜視図。
【図24】図1のコンピュータにバッテリパックを装着
する前を示す平面図。
【図25】図1のコンピュータにバッテリパックを装着
した後を示す平面図。
【図26】図1のコンピュータにバッテリパックを装着
する前を示す側面図。
【図27】図1のコンピュータにバッテリパックを装着
した後を示す側面図。
【図28】従来の情報処理装置であるコンピュータの表
示部を本体に対して開いた状態を示す斜視図。
【図29】図28のコンピュータの側面図。
【図30】従来の情報処理装置である別のコンピュータ
の表示部を本体に対して開いた状態を示す斜視図。
【図31】図30のコンピュータの側面図。
【符号の説明】
1A・・・ヒンジ(第1の開閉機構部)、1B・・・ヒ
ンジ(第2の開閉機構部)、2・・・本体、3・・・表
示部、22・・・脚部、31・・・LCD、33・・・
光源用回路(インバータ回路)、35・・・アンテナモ
ジュール、100・・・携帯型のコンピュータ(情報処
理装置)、101、111・・・突出部、102、11
2・・・支持部、200・・・バッテリパック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の情報処理を実行する本体部と前記
    本体部に対して開閉可能な表示部を有する情報処理装置
    において、 前記表示部と接合し、前記表示部の表示面から鉛直方向
    に所定距離だけ離れた位置に回動の軸線中心が位置する
    ように設けられた一対の突出部と、 前記軸線中心が前記本体内部に位置するように前記突出
    部を回動自在に支持する一対の支持部とを備えたことを
    特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記突出部は、前記表示部を前記本体部
    に対して180度以上の回転範囲にわたって開閉可能に
    支持されている請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記本体部は、前記一対の支持部の間に
    バッテリが装着可能に収納部が設けられている請求項1
    に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記表示部に設けられた所望の画像を表
    示する液晶表示部材と、 前記一対の突出部の間に設けられた前記液晶表示部材の
    光源用回路とを備えた請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記収納部の両端に前記本体部の下面か
    ら突出した一対の脚部を備えた請求項3に記載の情報処
    理装置。
  6. 【請求項6】 前記本体部の下面から突出する部位が前
    記脚部の形状に合わせて形成されたバッテリを備えた請
    求項5に記載の情報処理装置。
JP2000142257A 2000-05-09 2000-05-09 情報処理装置 Pending JP2001318732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142257A JP2001318732A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 情報処理装置
US09/850,453 US6473296B2 (en) 2000-05-09 2001-05-07 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142257A JP2001318732A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318732A true JP2001318732A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18649263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142257A Pending JP2001318732A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6473296B2 (ja)
JP (1) JP2001318732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076623A (ja) * 2010-12-06 2011-04-14 Fujitsu Ltd 電子機器
US8416561B2 (en) 2010-12-24 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery-mounting structure
JP5263406B2 (ja) * 2009-11-20 2013-08-14 富士通株式会社 電子機器

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099380A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 携帯型情報処理装置
KR20040028370A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
JP2004234194A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toshiba Corp 電子機器
JP2004348650A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 電子機器
US6961240B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-01 Gateway Inc. Device foot incorporating lid-actuated extension member
JP2005107122A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
JP2005315156A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプおよびポンプを備える電子機器
JP2005315158A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置、および電子機器
JP2005317797A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、電子機器および冷却装置
JP4234635B2 (ja) * 2004-04-28 2009-03-04 株式会社東芝 電子機器
JP2005317796A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および電子機器
JP4343032B2 (ja) * 2004-05-31 2009-10-14 株式会社東芝 冷却構造および投射型画像表示装置
JP2005344562A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toshiba Corp ポンプ、冷却装置および冷却装置を有する電子機器
US7233314B2 (en) * 2004-06-02 2007-06-19 Inventec Corporation Notebook having combined touch pad and CD-ROM drive
NL2000073C2 (nl) * 2006-05-11 2007-11-13 Jakob Roelof Van Den Berg Personal computer.
JP4669460B2 (ja) * 2006-09-28 2011-04-13 富士通株式会社 電子機器および板金部材
JP4607170B2 (ja) * 2007-12-17 2011-01-05 富士通株式会社 電子機器
JP2010067225A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2011065616A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sony Corp 電子機器
TWM392384U (en) * 2010-04-20 2010-11-11 Wistron Corp Electronic device with biaxial pivoting mechanism
JP4996737B2 (ja) * 2010-12-24 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器
US8891231B2 (en) * 2012-07-30 2014-11-18 Intel Corporation Hinge configuration for an electronic device
JP6124213B2 (ja) * 2012-09-04 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
US8922996B2 (en) 2012-09-26 2014-12-30 Htc Corporation Handheld electronic apparatus with kickstand
WO2014061302A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ソニー株式会社 操作装置
US10635140B1 (en) * 2018-12-14 2020-04-28 Dell Products L.P. Information handling system asynchronous retractable hinge fulcrum
TWI717906B (zh) * 2019-11-19 2021-02-01 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
TWI841387B (zh) * 2022-05-19 2024-05-01 仁寶電腦工業股份有限公司 折疊式電子裝置及其操作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984706A (en) * 1989-06-30 1991-01-15 Poqet Computer Corporation Hinged casing
JPH10307640A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Toshiba Corp 携帯形情報機器
US6262885B1 (en) * 1998-11-19 2001-07-17 International Business Machines Corp. Portable computing device having a display movable thereabout
US6233138B1 (en) * 1999-07-16 2001-05-15 Evergreen Innovations, L.L.C. Telescoping pivot hinge for computer display
US6310768B1 (en) * 2000-03-10 2001-10-30 Compal Electronics, Inc. Portable computer with detachable display

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5263406B2 (ja) * 2009-11-20 2013-08-14 富士通株式会社 電子機器
JP2011076623A (ja) * 2010-12-06 2011-04-14 Fujitsu Ltd 電子機器
US8416561B2 (en) 2010-12-24 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery-mounting structure
US9042088B2 (en) 2010-12-24 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery-mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
US6473296B2 (en) 2002-10-29
US20010046116A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001318732A (ja) 情報処理装置
JP2002032150A (ja) 情報処理装置
US7308733B2 (en) Swivel hinge assembly and electronic device having the same
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
JP2018121149A (ja) 携帯用情報機器
JP4637332B2 (ja) 折り畳み式携帯無線装置
JP2000242365A (ja) 情報処理装置
JP2002099352A (ja) 電子機器
CN109167150B (zh) 电子设备
JP4817031B2 (ja) 情報処理装置
JP4771966B2 (ja) 携帯端末装置
KR100653212B1 (ko) 폴더형 힌지장치 및 폴더형 힌지장치를 사용한개인휴대단말기
US20070042746A1 (en) Cellular phone housing with retractable microphone/earpiece assembly
JP2008182599A (ja) 電子機器
JP2008182601A (ja) 携帯端末装置
JP2002298099A (ja) 電子機器
JPH06252824A (ja) 携帯用送受話器
KR100498956B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 금속성 커버 로킹 장치
JP2000341018A (ja) 無線機内蔵型携帯情報端末用アンテナ
KR100662566B1 (ko) 모바일 디스플레이장치
JP2008021171A (ja) ノート型パーソナルコンピュータ
JP2004258999A (ja) 電子機器
JPH09181805A (ja) 携帯通信装置の折り畳み式カバー
JP2004185420A (ja) 電子機器
KR100716715B1 (ko) 회전바형 휴대용 무선 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020