JP2001318681A - 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法 - Google Patents

音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法

Info

Publication number
JP2001318681A
JP2001318681A JP2000137740A JP2000137740A JP2001318681A JP 2001318681 A JP2001318681 A JP 2001318681A JP 2000137740 A JP2000137740 A JP 2000137740A JP 2000137740 A JP2000137740 A JP 2000137740A JP 2001318681 A JP2001318681 A JP 2001318681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
data
user
separated
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137740A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Takeda
博昭 竹田
Toshio Yagi
敏男 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000137740A priority Critical patent/JP2001318681A/ja
Publication of JP2001318681A publication Critical patent/JP2001318681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダウンロードしたいコンテンツを少ない
手順で探すことが可能な音楽配信サービスに用いる音楽
配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法を
提供すること。 【解決手段】 データ蓄積部11に蓄積されているサビ
の部分だけ集めたデータストリームの、曲情報などを表
示部14に表示し、音楽信号を再生部13から再生す
る。それによって目的のコンテンツを探し出し、通信部
10からネットワーク接続し目的のコンテンツをダウン
ロードする。目的のコンテンツのネットワークパスはダ
ウンロード手段情報部として予めデータ蓄積部11に蓄
積されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータや携帯電話等を用いた音楽配信サービスに用いる
音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から電話回線などの公衆網を用いた
音楽配信サービスをする音楽配信装置が知られている。
このような音楽配信装置としては、例えば特開平11−
327575号公報(音楽演奏装置とその管理装置)に
開示されているものなどがある。この音楽配信装置で
は、複数種類の曲の演奏データを任意に編集加工してメ
ドレー曲データを作成し、その生成されたメドレー曲デ
ータに固有のメドレー曲番号を対応させてハードディス
クに登録し、音源再生部によってメドレー曲を再生する
ように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例ではダウンロードしたいコンテンツが見つかるまで
繰り返し処理を行なう必要があり、通信時間が長くなる
などして通話料が高くなることがある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、ダウンロードしたいコンテンツを少ない手順で探
すことが可能な音楽配信サービスに用いる音楽配信装置
及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明の音楽配信装置は、楽曲データを蓄積する
データ蓄積手段と、データ蓄積手段に蓄積した楽曲デー
タを利用者の要求に応じてデータ送信を行なうサーバ
と、サーバ側と通信を行なう通信手段と、多重化された
楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータとダウ
ンロード手順を示すダウンロード手順データとに分離す
るデータ分離手段と、分離したデータに基づいて楽曲を
再生する再生手段と、分離したデータに基づいて文字情
報などを表示する表示手段と、を具備するように構成す
る。
【0006】このように構成することにより、蓄積した
楽曲データを利用者の要求に応じてデータ送信をサーバ
より行い、多重化された楽曲データを音響データと楽曲
情報を示すデータとダウンロード手順を示すダウンロー
ド手順データとに分離し、分離したデータに基づいて楽
曲を再生すると共に、分離したデータに基づいて文字情
報などを表示して、ダウンロードしたいコンテンツを少
ない手順で探すことができるようにすることができる。
【0007】本発明の音楽配信装置は、データ蓄積手段
に蓄積された楽曲のサビの部分を結合した楽曲データを
用いて再生を行なうとき、利用者に指示することによ
り、現在再生中の楽曲を1曲分だけサーバからダウンロ
ードして、楽曲のサビの部分を結合したデータを利用者
に提供するように構成する。
【0008】このように構成することにより、蓄積され
た楽曲のサビの部分を結合した楽曲データを用いて再生
を行なうとき、利用者に指示することにより、現在再生
中の楽曲を1曲分だけサーバからダウンロードし、楽曲
のサビの部分を結合したデータを利用者に提供するよう
にして、ダウンロードしたいコンテンツを少ない手順で
探すことができるようにすることができる。
【0009】本発明の音楽配信装置は、データ分離手段
で結合する楽曲を複数の項目別に分離するように構成す
る。
【0010】このように構成することにより、データ分
離手段で結合する楽曲を複数の項目別に分離して、ダウ
ンロードしたいコンテンツを少ない手順で探すことがで
きるようにすることができる。
【0011】本発明の音楽配信装置は、データ蓄積手段
に蓄積された複数の楽曲のサビの部分を結合した楽曲デ
ータについては、各楽曲のアーティスト名、曲名、ダウ
ンロード順なども合せて記録されるように構成する。
【0012】このように構成することにより、蓄積され
た複数の楽曲のサビの部分を結合した楽曲データについ
ては、各楽曲のアーティスト名、曲名、ダウンロード順
などに合せて記録されるようにして、ダウンロードした
いコンテンツを少ない手順で探すことができるようにす
ることができる。
【0013】本発明の音楽配信装置は、ダウンロードし
た楽曲データを蓄積するデータ蓄積手段と、データ蓄積
手段に蓄積した楽曲データを利用者の要求に応じてデー
タ送信を行なうサーバと、サーバ側と通信を行なう通信
手段と、多重化された楽曲データを音響データと楽曲情
報を示すデータとダウンロード手順を示すダウンロード
手順データとに分離するデータ分離手段と、分離したデ
ータに基づいて楽曲を再生する再生手段と、分離したデ
ータに基づいて文字情報などを表示する表示手段と、利
用者からの音楽配信操作を受け付ける操作手段とを具備
するように構成する。
【0014】このように構成することにより、多重化さ
れた楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータと
ダウンロード手順を示すダウンロード手順データとに分
離するデータ分離手段と、分離したデータに基づいて楽
曲を再生し、分離したデータに基づいて文字情報などを
表示し、利用者からの音楽配信操作を受け付けること
で、ダウンロードしたいコンテンツを少ない手順で探す
ことができるようにすることができる。
【0015】本発明の音楽配信記録媒体は、楽曲データ
を蓄積し、蓄積した楽曲データを利用者の要求に応じて
データ送信し、多重化された楽曲データを音響データと
楽曲情報を示すデータとダウンロード手順を示すダウン
ロード手順データとに分離し、分離したデータに基づい
て楽曲を再生し、分離したデータに基づいて文字情報な
どを表示するプログラムに記録されており、ダウンロー
ドしたいコンテンツを少ない手順で探すことができるよ
うにすることができる。
【0016】このように構成することにより、多重化さ
れた楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータと
ダウンロード手順を示すダウンロード手順データとに分
離し、分離したデータに基づいて楽曲を再生し、分離し
たデータに基づいて文字情報などを表示するプログラム
に記録されており、ダウンロードしたいコンテンツを少
ない手順で探すことができるようにすることができる。
【0017】本発明の音楽配信方法は、楽曲データを蓄
積する工程と、蓄積した楽曲データを利用者の要求に応
じてデータ送信する工程と、多重化された楽曲データを
音響データと楽曲情報を示すデータとダウンロード手順
を示すダウンロード手順データとに分離する工程と、分
離したデータに基づいて楽曲を再生する工程と、分離し
たデータに基づいて文字情報などを表示する工程と、を
具備するようにする。
【0018】このようにすることにより、多重化された
楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータとダウ
ンロード手順を示すダウンロード手順データとに分離
し、分離したデータに基づいて楽曲を再生し、分離した
データに基づいて文字情報などを表示して、ダウンロー
ドしたいコンテンツを少ない手順で探すことができるよ
うにすることができる。
【0019】本発明の音楽配信方法は、蓄積された楽曲
のサビの部分を結合した楽曲データを用いて再生を行な
うとき、利用者に指示することにより、現在再生中の楽
曲を1曲分だけサーバからダウンロードする工程と、楽
曲のサビの部分を結合したデータを利用者に提供する工
程と、を具備する。
【0020】このようにすることにより、蓄積された楽
曲のサビの部分を結合した楽曲データを用いて再生を行
なうとき、利用者に指示することにより、現在再生中の
楽曲を1曲分だけサーバからダウンロードし、楽曲のサ
ビの部分を結合したデータを利用者に提供する楽曲デー
タを蓄積して、ダウンロードしたいコンテンツを少ない
手順で探すことができるようにすることができる。
【0021】本発明の音楽配信方法は、蓄積した楽曲デ
ータを利用者の要求に応じてデータ送信を行なう工程
と、サーバと通信を行なう工程と、多重化された楽曲デ
ータを音響データと楽曲情報を示すデータとダウンロー
ド手順を示すダウンロード手順データとに分離する工程
と、分離したデータに基づいて楽曲を再生する工程と、
分離したデータに基づいて文字情報などを表示する工程
と、利用者からの音楽配信操作を受け付ける操作をする
工程と、を具備するようにする。
【0022】利用者からの音楽配信操作を受け付ける
と、多重化された楽曲データを音響データと楽曲情報を
示すデータとダウンロード手順を示すダウンロード手順
データとに分離し、分離したデータに基づいて楽曲を再
生し、分離したデータに基づいて文字情報などを表示す
して、ダウンロードしたいコンテンツを少ない手順で探
すことができるようにすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、各楽曲のサビの
部分を結合した楽曲データを音楽配信サービスにおいて
配信するとき、利用者が目的のコンテンツを探索しやす
いようにすることにある。
【0024】(実施の形態1)図1は、実施の形態1の
音楽再生端末の構成を示す図である。音楽再生端末は、
サーバ15側と通信を行なう通信部10と、ダウンロー
ドした楽曲データを蓄積するデータ蓄積部11と、多重
化された楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデー
タとに分離するデータ分離部12と、楽曲を再生する再
生部13と、文字情報などを表示する表示部14とを具
備するように構成されるようになっている。
【0025】このような構成において、複数の楽曲のサ
ビの部分を結合した楽曲データを用いて再生を行なう場
合は、現在何の楽曲のサビの部分を聴取しているかを表
示する方法を図2乃至4を用いて説明する。
【0026】通信部10は、サーバ15側から複数の楽
曲のサビの部分を結合した楽曲データ100をデータ蓄
積部11に送信しダウンロードデータの蓄積を行なう。
楽曲データは図2に示したような構成をとり、先ず、再
生キー22を押してデータストリームを再生開始した場
合、表示部21には曲情報部を利用して曲データに関す
る情報を表示し、音響データ100を元に作成された音
響信号をヘッドフォン部26から出力する。この時の表
示部21の表示例が図4及び図5における表示画面20
0、201である。
【0027】この状態で、利用者が早送りキー23を押
した場合、ナンバー部を参照して2番の曲である曲デー
タの情報位置の特定を行ない、曲データに関する表示や
音響信号の再生を行なう。この時の表示部21の表示例
は図4及び図5に挙げられる。また、利用者が後戻りキ
ー25を押した場合もナンバー部を参照して位置情報の
特定を行なう。また、利用者が操作した結果例えばカラ
オケ装置にカラオケ選曲番号が送信されて選曲すること
ができたり、MIDIデータが着信メロディに設定されるな
どの利用方法も考えられる。
【0028】各楽曲のサビの部分を結合したデータスト
リーム内には、音響データ以外に各楽曲の情報を記述す
ることにより、利用者が各コンテンツに関する情報を得
易い、音楽配信サービスを提供することが可能となる。
【0029】ダウンロード終了後にデータ蓄積部11
は、楽曲データ100をデータ分離部12に送信する。
送信する単位は図2で示した曲データ単位である。デー
タ分離部12は楽曲データ100を曲データの番号を示
すナンバー部と、その曲のアーティスト名や曲名などを
記述してある曲情報部と、音響データとに分離する。
【0030】その他の部分については、本説明内では破
棄するものとする。データ分離部12はナンバー部と曲
情報部を表示部14へ、音響データを再生部13に送信
する。表示部14は、ナンバー部を曲番号として、曲情
報部の各情報をからアーティスト名、曲名などを表示す
る。表示部14の表示例としては図4及び図5が挙げら
れる。再生部13は音響データを再生し外部に出力す
る。
【0031】このように、本実施の形態1によれば、各
楽曲のサビの部分を結合したデータストリームを再生す
る場合、音楽再生端末に現在再生されている曲の情報を
表示することができ、利用者が各コンテンツに関する情
報を得易い音楽再生端末を提供することが可能となる。
図2は、本実施の形態1で配信される各楽曲のサビの部
分を結合した楽曲データを示す図である。楽曲データ1
00は各楽曲のサビの部分を結合した音響データからな
るようになっている。
【0032】図2内では、4曲分結合されているように
なっており、実際は何曲でも構わないようになってい
る。曲データ100Aは、ある曲のサビの部分のみを切
り取った音響データからなるようになっている。曲デー
タ100Bは、ある曲のサビの部分のみを切り取った音
響データである。曲データ100Cは、ある曲のサビの
部分のみを切り取った音響データである。曲データ10
0Dはある曲のサビの部分のみを切り取った音響データ
である。
【0033】同図に示すように、楽曲データ100は曲
データ100A、曲データ100B、曲データ100
C、曲データ104Dのサビの部分が結合されたもので
あり、曲のサビの部分は大体15秒程度なので、楽曲デ
ータ100はおよそ1分間のデータであるが、4曲分の
特徴を示すものである。
【0034】楽曲データ100を利用して再生を行なう
場合は、音楽再生端末全体を指す筐体部20、利用者に
画像や文字等で情報を表示する表示部21、再生を開始
する再生キー22、再生を停止する停止キー24、次の
曲を再生する早送りキー23、1つ前の曲を再生する後
戻りキー25、利用者が音響データを聴取するヘッドフ
ォン部26から構成されるようになっている。
【0035】先ず、再生キー22を楽曲データ100を
再生開始した場合、表示部21には図3で示すように、
曲データ100Aに関する情報が表示され、ヘッドフォ
ン部26を通じて利用者は曲データ100Aの音響信号
を聴取する。この状態で、利用者が早送りキー23を押
した場合、表示部21には図4で示すように、曲データ
200に関する情報が表示され、ヘッドフォン部26を
通じて利用者は曲データ100Bの音響信号を聴取す
る。
【0036】巻き戻しキー25を1回押した場合は、現
在聴取している曲データを先頭から、2回連続で押した
場合は1つ前の曲データを先頭から聴取できる。停止キ
ー24を押した場合は動作を停止する。このように、本
実施の形態1によれば、各楽曲のサビの部分を結合し配
信することにより、従来よりもダウンロード時間が少な
くかつ利用者が的確に目的とするコンテンツを探索し易
い音楽配信サービスを提供することが可能となる。
【0037】(実施の形態2)図2は、本実施の形態2で
配信される各楽曲のサビの部分を結合した楽曲データを
示す図である。実際に各楽曲のサビの部分を結合した楽
曲データを複数の項目別に用意し、配信するサービスに
ついて、図3を用いて説明する。
【0038】図3に示す表示部21に、各楽曲のサビの
部分を結合した楽曲データの一覧を表示する。表示例を
図6及び図7に示す。項目については、例えば新譜、ヒ
ットチャート、アーティスト別などが考えられる。次
に、利用者は実際に聴取する各楽曲のサビの部分を結合
した楽曲データを選択する。ここでは早送りキー23と
後戻りキー25を用いて選択するものとする。図6に示
した状態で早送りキー23を押すと、表示部21は図7
のように、1つ次の項目を示すものとする。
【0039】また、図7に示した状態で後戻りキー25
を示すと図6のように1つ前の項目を示すものとする。
このように早送りキー23と後戻りキー25を用いて項
目を選択し、再生キー22を押すと、その項目に対応し
た、各楽曲のサビの部分を結合した楽曲データを再生す
る。再生後の操作については実施の形態1と同じなので
説明を省略する。このように、本実施の形態2によれ
ば、各楽曲のサビの部分を結合した楽曲データを項目別
に複数個用意する事により、実施の形態1と同様に従来
よりも利用者が目的のコンテンツを探索し易い音楽配信
サービスを提供することが可能となる。
【0040】(実施の形態3)図8は、本発明の実施の形
態3の音楽配信装置を示す図である。音楽配信装置は、
複数の楽曲のサビの部分を結合した楽曲データと通常の
コンテンツとを蓄積し、利用者の要求に応じてデータ送
信を行なうサーバ30と、データ通信路となる公衆網3
1と、サーバからダウンロードしたデータを再生する音
楽再生端末32を具備する。音楽再生端末の外観図は、
図3と同一であるので、同一の符号を付し、詳しい説明
を省略する。
【0041】図1乃至図8を用いて複数の楽曲のサビの
部分を結合した楽曲データをダウンロードする方法を説
明する。先ず、音楽再生端末32は公衆網31経由でサ
ーバ30にからコンテンツ一覧情報を送信する。この場
合、コンテンツは複数の楽曲のサビの部分を結合した楽
曲データと、1曲単位のコンテンツが混在していて構わ
ない。音楽再生端末32はコンテンツ一覧情報をもとに
表示部21に図9に示すようなコンテンツ一覧を表示す
る。利用者はコンテンツ一覧からダウンロードするコン
テンツを選択する。選択方法は、実施の形態2に示した
ような早送りキー23と後戻りキー25を用いた方法と
し、説明は省略する
【0042】利用者はダウンロードするコンテンツを選
択したらダウンロードを指示する操作をする。ここでは
仮に再生キー22を押すことにより、ダウンロードが開
始されるとする。利用者がダウンロードを開始する指示
を行なうと、音楽再生端末32は公衆網31経由でサー
バ30に対してダウンロード指示信号を送信する。
【0043】サーバ30は、ダウンロード指示信号で指
示されたコンテンツを、コンテンツデータとして公衆網
31を経由して音楽再生端末32に送信する。コンテン
ツダウンロード後の操作については実施の形態1と同一
構成なので、ここでは詳しい説明を省略する。このよう
に、本実施の形態3によれば、各楽曲のサビの部分を結
合した楽曲データを項目別に複数個と通常の1曲単位の
コンテンツを混在させて用意し選択することが可能とな
り、従来よりも利用者が目的のコンテンツを探索し易い
音楽配信システムを提供する事が可能となる。各コンテ
ンツに関する情報を得易い、音楽配信サービスを提供す
ることが可能となる。
【0044】図10は音楽配信サービスの動作を示すフ
ローである。このフローを用いて実施の形態3の音楽配
信サービスを説明する。以下の説明において、ステップ
101をS101のように表記し、以下これに従うもの
とする。
【0045】S101で利用者は、複数に分類分けされ
ている楽曲のサビの部分を結合した楽曲データの中で興
味のあるコンテンツをダウンロードする。次に進んで、
S102で曲カウンタを1に設定する。S103で利用
者は、S101でダウンロードした楽曲データの中の、
曲カウンタで示す順番の曲のサビの試聴をする。S10
4で利用者は、S103で試聴したサビ部分のコンテン
ツについて曲全体をダウンロードするかどうかを判断す
る。ダウンロードする場合はS106へ、ダウンロード
しない場合はS105へ処理を移行する。
【0046】S105では、曲カウンタを1インクリメ
ントし、処理をS103へ移行する。ダウンロードした
い曲が見つかるか、S101でダウンロードした楽曲デ
ータに収められているデータ全体を試聴するまでS10
3からS105を繰り返す。S106ではダウンロード
手続きを行なう。この方法だと、利用者がネットワーク
に接続している必要があるのはS101とS106のと
きだけである。コンテンツの探索を行なっているS10
2からS105のときはネットワークに接続されている
必要はない。
【0047】また、図11のフローを用いて、実施の形
態3の音楽配信サービスを実現する別の方法について説
明する。ここでは図3を参照する。S201で利用者
は、複数に分類分けされている楽曲のサビの部分を結合
した楽曲データの中で興味のあるコンテンツをダウンロ
ードする。
【0048】S202では、音楽再生端末の表示部21
に楽曲データに収められている曲データの一覧を表示す
る。S203で利用者は、表示部21に表示された曲の
中で気になる曲を選択し、試聴する。曲選択方法及び再
生開始方法は実施の形態2に示したような早送りキー2
3、後戻りキー25及び再生キー22を用いる方法と同
じとしここでは説明を省略する。
【0049】S204で利用者は、S203で試聴した
サビ部分のコンテンツについて曲全体をダウンロードす
るかどうかを判断する。ダウンロードする場合は、S2
05へ、ダウンロードしない場合は、現在再生中のコン
テンツの再生を停止し、S203へ処理を移行する。ダ
ウンロードしたい曲が見つかるまで、S203、S20
4を繰り返す。
【0050】S205では、ダウンロード手続きを行な
う。この方法だと、利用者がネットワークに接続してい
る必要があるのは、S201とS205のときだけであ
る。コンテンツの探索を行なっているS202〜S20
4のときはネットワークに接続されている必要はない。
【0051】このように、ダウンロードしたいコンテン
ツを探す場合は、最初にカタログとしてサビ部分を結合
した楽曲データをダウンロードしそれを参考にダウンロ
ードしたいコンテンツを探すことにより、コンテンツ探
索時のネットワーク接続時間を短くでき、かつ利用者が
コンテンツを探し易い音楽配信サービスを提供すること
が可能となる。
【0052】(実施の形態4)図12は実施の形態4の
音楽再生端末の構成を示す図である。音楽再生端末は、
サーバ側と通信を行なう通信部10と、ダウンロードし
た楽曲データを蓄積するデータ蓄積部11と、多重化さ
れた楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータと
ダウンロード手順を示すデータに分離するデータ分離部
12と、楽曲を再生する再生部13と、文字情報などを
表示する表示部14と、利用者からの操作を受け付ける
操作部16とを具備するようになっている。
【0053】このような構成において、複数の楽曲のサ
ビの部分を結合した楽曲データを用いて再生を行なう場
合、現在再生中の曲全体をダウンロードする方法を説明
する。通信部10はサーバ側から複数の楽曲のサビの部
分を結合した図2に示す楽曲データ100をデータ蓄積
部11に送信しダウンロードデータの蓄積を行なう。
【0054】ダウンロード終了後にデータ蓄積部11
は、楽曲データ100をデータ分離部12に送信する。
送信する単位は曲データ単位である。データ分離部12
は楽曲データ100を曲データの番号を示すナンバー部
と、その曲のアーティスト名や曲名などを記述してある
曲情報部と、音響データと、ダウンロード手段情報部に
分離する。その他の部分については本説明内では破棄す
るものとする。
【0055】データ分離部12のナンバー部と曲情報部
を表示部14へ、音響データを再生部13に送信する。
表示部14は、ナンバー部を曲番号として、曲情報部の
各情報をからアーティスト名、曲名などを表示する。表
示部14の表示例としては図4が挙げられる。
【0056】再生部13は、音響データを再生し外部に
出力する。この状態で、利用者が再生されている音楽あ
るいは表示部21に表示されている情報からこの曲をダ
ウンロードしようとした場合は操作部16からダウンロ
ードを指示する操作を行なう。音楽再生端末は、ダウン
ロードが指示された場合は、通信部10がダウンロード
手段情報部からネットワーク上のどこに目的のコンテン
ツが有るかを判断し目的のコンテンツをダウンロードす
る。
【0057】このように、本実施の形態4によれば、各
楽曲のサビの部分を結合したデータストリームから、ダ
ウンロードするコンテンツを特定した場合、データスト
リーム内にダウンロードする場所を記述しておくことに
より、簡単に目的のコンテンツをダウンロードすること
ができ、また利用者が各コンテンツに関する情報を得易
い音楽再生端末を提供する事が可能となる。
【0058】以上説明した実施の形態によれば、複数の
楽曲のサビの部分を結合した音楽データの各サビの部分
にその曲に関する情報を重畳し配信することにより、利
用者はコンテンツ探索にかかる手順を大幅に削減でき
る。これにより従来よりも利便性の高い音楽配信サービ
スを提供することが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
ウンロードしたいコンテンツを少ない手順で探すことが
可能な音楽配信サービスに用いる音楽配信装置及び音楽
配信記録媒体若しくは音楽配信方法を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る音楽再生装置のブ
ロック図
【図2】図1における配信される音楽データの構成を示
す模式図
【図3】本発明の実施の形態1に係る音楽再生端末の外
観図
【図4】音楽配信端末の表示部の表示例を示す図
【図5】音楽配信端末の表示部の表示例を示す図
【図6】音楽配信端末の表示部の表示内容図
【図7】音楽配信端末の表示部の表示内容図
【図8】本発明の実施の形態3の音楽配信装置の構成図
【図9】音楽配信端末の表示部の表示内容図
【図10】本発明の実施の形態3に係る音楽再生装置の
動作を示すフロー図
【図11】本発明の実施の形態3に係る音楽再生装置の
動作を示すフロー図
【図12】本発明の実施の形態4に係る音楽再生装置の
ブロック構成図
【符号の説明】
10 通信部 11 データ蓄積部 12 データ分離部 13 再生部 14 表示部 15 サーバ 16 操作部 20 筐体部 21 表示部 22 再生キー 23 早送りキー 24 停止キー 25 後戻りキー 26 ヘッドフォン部 30 サーバ 31 公衆網 32 音楽再生端末

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽曲データを蓄積するデータ蓄積手段
    と、前記データ蓄積手段に蓄積した楽曲データを利用者
    の要求に応じてデータ送信を行なうサーバと、前記サー
    バ側と通信を行なう通信手段と、多重化された楽曲デー
    タを音響データと楽曲情報を示すデータとダウンロード
    手順を示すダウンロード手順データとに分離するデータ
    分離手段と、分離したデータに基づいて楽曲を再生する
    再生手段と、分離したデータに基づいて文字情報などを
    表示する表示手段と、を具備することを特徴とする音楽
    配信装置。
  2. 【請求項2】 前記データ蓄積手段に蓄積された楽曲の
    サビの部分を結合した楽曲データを用いて再生を行なう
    とき、利用者に指示することにより、現在再生中の楽曲
    を1曲分だけ前記サーバからダウンロードして、楽曲の
    サビの部分を結合したデータを利用者に提供することを
    特徴とする請求項1に記載の音楽配信装置。
  3. 【請求項3】 前記データ分離手段で結合する楽曲を複
    数の項目別に分離することを特徴とする請求項1に記載
    の音楽配信装置。
  4. 【請求項4】 前記データ蓄積手段に蓄積された複数の
    楽曲のサビの部分を結合した楽曲データについては、各
    楽曲のアーティスト名、曲名、ダウンロード順なども合
    せて記録されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の音楽配信装置。
  5. 【請求項5】 ダウンロードした楽曲データを蓄積する
    データ蓄積手段と、前記データ蓄積手段に蓄積した楽曲
    データを利用者の要求に応じてデータ送信を行なうサー
    バと、前記サーバ側と通信を行なう通信手段と、多重化
    された楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータ
    とダウンロード手順を示すダウンロード手順データとに
    分離するデータ分離手段と、分離したデータに基づいて
    楽曲を再生する再生手段と、分離したデータに基づいて
    文字情報などを表示する表示手段と、利用者からの音楽
    配信操作を受け付ける操作手段とを具備することを特徴
    とする音楽配信装置。
  6. 【請求項6】 楽曲データを蓄積し、前記蓄積した楽曲
    データを利用者の要求に応じてデータ送信し、多重化さ
    れた楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータと
    ダウンロード手順を示すダウンロード手順データとに分
    離し、分離したデータに基づいて楽曲を再生し、分離し
    たデータに基づいて文字情報などを表示するプログラム
    に記録されていることを特徴とする音楽配信記録媒体。
  7. 【請求項7】 楽曲データを蓄積する工程と、前記蓄積
    した楽曲データを利用者の要求に応じてデータ送信する
    工程と、多重化された楽曲データを音響データと楽曲情
    報を示すデータとダウンロード手順を示すダウンロード
    手順データとに分離する工程と、分離したデータに基づ
    いて楽曲を再生する工程と、分離したデータに基づいて
    文字情報などを表示する工程と、を具備することを特徴
    とする音楽配信方法。
  8. 【請求項8】 前記蓄積された楽曲のサビの部分を結合
    した楽曲データを用いて再生を行なうとき、利用者に指
    示することにより、現在再生中の楽曲を1曲分だけ前記
    サーバからダウンロードする工程と、前記楽曲のサビの
    部分を結合したデータを利用者に提供する工程と、具備
    することを特徴とする請求項7に記載の音楽配信方法。
  9. 【請求項9】 楽曲データを蓄積する工程と、前記蓄積
    した楽曲データを利用者の要求に応じてデータ送信を行
    なう工程と、前記サーバと通信を行なう工程と、多重化
    された楽曲データを音響データと楽曲情報を示すデータ
    とダウンロード手順を示すダウンロード手順データとに
    分離する工程と、分離したデータに基づいて楽曲を再生
    する工程と、分離したデータに基づいて文字情報などを
    表示する工程と、利用者からの音楽配信操作を受け付け
    る操作をする工程と、を具備することを特徴とする音楽
    配信方法。
JP2000137740A 2000-05-10 2000-05-10 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法 Pending JP2001318681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137740A JP2001318681A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137740A JP2001318681A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318681A true JP2001318681A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18645464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137740A Pending JP2001318681A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086355A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008027538A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 再生装置、記録媒体、再生方法及び再生プログラム
JP2008134359A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taito Corp 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
JP2020202549A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド オーディオ処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086355A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Sony Corporation 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8782170B2 (en) 2003-03-27 2014-07-15 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2008027538A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sony Corp 再生装置、記録媒体、再生方法及び再生プログラム
JP2008134359A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taito Corp 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
JP4540072B2 (ja) * 2006-11-28 2010-09-08 株式会社タイトー 情報端末におけるオンライン音楽受信方法
JP2020202549A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド オーディオ処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体
US11137974B2 (en) 2019-06-06 2021-10-05 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and apparatus for audio processing, electronic device and storage medium
JP6999631B2 (ja) 2019-06-06 2022-01-18 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド オーディオ処理方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250336B2 (ja) カラオケシステムおよびカラオケ端末装置
JP4012009B2 (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
US7580325B2 (en) Utilizing metadata to improve the access of entertainment content
US20070260460A1 (en) Method and system for announcing audio and video content to a user of a mobile radio terminal
JP2001036423A (ja) 番組再生システム及び番組再生方法
JP2003076380A (ja) 各地に散在するカラオケ装置において利用者の自作映像をカラオケ背景映像として表示する方法
CA2438998A1 (en) Multiple radio signal processing and storing method and apparatus
JPH08505744A (ja) 記録されたオーディオ・プログラムと共にテキストを表示する装置およびその方法
JP2002099287A (ja) 音楽データ配信装置、音楽データ受信装置、音楽データ再生装置及び音楽データ配信方法
JP3315330B2 (ja) カラオケ装置
JP4209126B2 (ja) 番組供給用のサーバ装置及び再生用のクライアント装置並びに方法
JP2001318681A (ja) 音楽配信装置及び音楽配信記録媒体若しくは音楽配信方法
JP2006091680A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP2001209389A (ja) 携帯電話を用いたカラオケシステム
JP2006191633A (ja) 通信ネットワークを介してコンテンツを取得し再生するクライアント装置及びコンテンツ再生方法
JP4365087B2 (ja) ネットワークを介したコンテンツ提供方法及び装置並びにコンテンツ取得方法及び装置
GB2362487A (en) Program Reproduction System with Content-Related Information.
KR100678159B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 음악파일 재생 장치 및 방법
JP3649202B2 (ja) 番組供給用のサーバ装置及び再生用のクライアント装置並びに方法
JP2007516468A (ja) ネットワークを用いたジュークボックスサービス提供方法
JP2002366779A (ja) 番組供給用のサーバ装置及び再生用のクライアント装置並びに方法
JPH10124079A (ja) 通信と放送の2つの媒体を利用したカラオケ再生装置およびシステム
JP2003084775A (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4114344B2 (ja) カラオケデータ再生装置
JP4337726B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507