JP2001318669A - Musical score display device and recording medium - Google Patents

Musical score display device and recording medium

Info

Publication number
JP2001318669A
JP2001318669A JP2000137567A JP2000137567A JP2001318669A JP 2001318669 A JP2001318669 A JP 2001318669A JP 2000137567 A JP2000137567 A JP 2000137567A JP 2000137567 A JP2000137567 A JP 2000137567A JP 2001318669 A JP2001318669 A JP 2001318669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
display
symbol
sound
notehead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000137567A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3899778B2 (en
Inventor
Shinichiro Kokito
真一郎 小木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000137567A priority Critical patent/JP3899778B2/en
Publication of JP2001318669A publication Critical patent/JP2001318669A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3899778B2 publication Critical patent/JP3899778B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a musical score display device for displaying a musical score in a form which a user can easily recognize any time. SOLUTION: When both a natural note and its derived tone are not sounded, the heads presenting sounding musical tones are all arranged and displayed in the fundamental display column. When they are sounded together, the heads presenting the natural notes are arranged and displayed in a sub-display column a, and the heads presenting other musical tones including their derived tones are arranged and displayed in a sub-display column b. A sharp presenting a kind of a derived tone or a flat is displayed in a column between the sub-display columns a, b. Both of the sub-display columns a, b consists of three display columns, and one of them is selected according to the number of columns of sharp or flat. Thus, according the number of columns, the interval between the sub-display columns a, b in the direction along a music sheet is varied.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、譜線譜上に符頭や
嬰記号、或いは変記号などのシンボルを配置することで
楽譜を表示するための技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for displaying a musical score by arranging a symbol such as a note head, a sharp symbol, or a variable symbol on a staff score.

【0002】[0002]

【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現在
では、音楽表現にそれまで行われていなかった試みが多
く取り入れられるようになっている。それにより、例え
ば図21、或いは図22に示すように、5つの構成音か
らなる和音を鳴らすことも多く行われるようになってき
ている。
2. Description of the Related Art At present, many attempts that have not been made in music expression have been introduced. Accordingly, as shown in, for example, FIG. 21 or FIG. 22, chords composed of five constituent tones are often performed.

【0003】従来の楽譜表示装置は、図21、及び図2
2に示すように記譜された和音を、それぞれ、図23、
及び図24に示すように表示していた。図23では、
「C5」を表す符頭に、「#」で表される嬰記号、及び
ナチュラル記号を付して2つの音、即ち「C5」及びそ
れに嬰記号を付して表される音(以降、「C#5」と表
記する。嬰記号、或いは変記号を付して表される他の音
も同様に表記する)を表現していた。他方の図24で
は、図中、矢印で示す「♭」で表される変記号を点滅さ
せることで2つの音、即ち「C5」及び「C♭5」を表
現していた。しかし、そのような楽譜表示方法では、嬰
記号や変記号などの記号(シンボル)と音高を表すシン
ボルである符頭との間の対応関係が判りにくいため、ユ
ーザがその内容を認識し難いという問題点があった。
A conventional score display apparatus is shown in FIGS.
The chords notated as shown in FIG.
And as shown in FIG. In FIG.
A note represented by "C5" is appended with a sharp symbol represented by "#" and a natural symbol, and two sounds, that is, "C5" and a sound represented by attaching the acute symbol thereto (hereinafter, " C # 5 ". Other sounds expressed with a sharp symbol or a modified symbol are similarly described.) On the other hand, in FIG. 24, two sounds, that is, “C5” and “C ♭ 5” are represented by blinking a variable symbol represented by an arrow “で” in the figure. However, in such a music score display method, it is difficult to recognize the correspondence between a symbol (symbol) such as a sharp symbol or a modified symbol and a notehead which is a symbol representing a pitch, so that it is difficult for the user to recognize the content. There was a problem.

【0004】図23に示す例では、一つの符頭に嬰記
号、及びナチュラル記号を付している。しかし、通常、
それらの記号を同じ符頭に付けることはありえない。こ
のようなことからも混乱を招きやすい。その混乱は、当
然のことながら、嬰記号や変記号、或いはナチュラル記
号などの記号の数が多くなったり、それらが狭い範囲に
集まるほど、招きやすくなる。
In the example shown in FIG. 23, one notehead is provided with a sharp symbol and a natural symbol. But usually
It is not possible to attach them to the same notehead. Such things can easily cause confusion. The confusion is, of course, more likely to occur as the number of symbols, such as sharp symbols, odd symbols, and natural symbols, increases, or as they gather in a smaller area.

【0005】図24に示す例では、変記号を点滅させる
ことで表示される記号の数は図23に示すような例と比
較して少なくなる。しかし、記号が点滅することで、音
をふるわせる、という誤った意味にユーザが捉えやすく
なる。それ以外には、点滅することから、一定時間以
上、楽譜を見ていなければその内容を理解することはで
きない。
In the example shown in FIG. 24, the number of symbols displayed by blinking the variable symbols is smaller than that in the example shown in FIG. However, the blinking of the symbol makes it easier for the user to grasp the erroneous meaning of playing the sound. Other than that, since it blinks, you cannot understand the contents unless you have been watching the score for a certain period of time.

【0006】本発明の課題は、常にユーザが認識しやす
い形で楽譜を表示する楽譜表示装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a music score display device which always displays a music score in a form which is easily recognized by a user.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の楽譜表示装置
は、譜線譜上に符頭や嬰記号、或いは変記号などのシン
ボルを配置することで楽譜を表示する装置であって、楽
音の音高を表す音高データを取得する音高データ取得手
段と、音高データ取得手段が取得した音高データが表す
音高に幹音、及び該幹音の派生音が存在している場合
に、該幹音の音高明示に用いる符頭、及び該幹音の派生
音の音高明示に用いる符頭の譜線譜を構成する線に沿っ
た方向上の表示位置を、異なる位置に設定する符頭表示
位置設定手段と、符頭表示位置設定手段が設定した符頭
の表示位置に基づいて、派生音の種類を表すシンボルの
表示位置を設定するシンボル表示位置設定手段と、符頭
表示位置設定手段、及びシンボル表示位置設定手段がそ
れぞれ設定した表示位置に従って、符頭、及び派生音の
種類を表すシンボルを配置して楽譜を表示させる楽譜表
示手段と、を具備する。
The musical score display device of the present invention is a device for displaying a musical score by arranging a symbol such as a note head, a sharp symbol, or a variable symbol on a music score. A pitch data acquisition unit for acquiring pitch data representing a pitch, a stem sound in a pitch represented by the pitch data acquired by the pitch data acquisition unit, and a case where a derivative sound of the stem sound exists. The display position in the direction along the line constituting the staff notation of the notehead used to specify the pitch of the stem and the notehead used to specify the pitch of the derivative of the stem is set to different positions. Note head display position setting means, symbol display position setting means for setting a display position of a symbol representing a type of a derived sound based on the note head display position set by the note head display position setting means, and note head display The display positions set by the position setting means and the symbol display position setting means, respectively. Accordingly includes a score display means for displaying the musical score by placing the symbol representing the type of note head, and derived sound, a.

【0008】なお、上記の構成において、符頭表示位置
設定手段は、幹音の音高明示用の符頭における線に沿っ
た方向上の表示位置を、該幹音の派生音の音高明示用の
符頭のそれよりも演奏進行上の前方に設定する、ことが
望ましい。
In the above arrangement, the notehead display position setting means sets the display position in the direction along the line on the notehead for pitching the stem tone to indicate the pitch of the derivative sound of the stem tone. It is desirable to set it ahead of the note head for performance on the performance progression.

【0009】また、その符頭表示位置設定手段は、音高
データ取得手段が取得した音高データが表す音高に幹
音、及び該幹音の派生音の音高が存在している場合に、
線に沿った方向上の符頭の表示位置を複数、設定するこ
とにより、該符頭を予め定めた分類別に表示させる、こ
とが望ましい。
[0009] The note head display position setting means is provided for determining whether or not the pitch represented by the pitch data obtained by the pitch data obtaining means includes a stem tone and a pitch derived from the stem tone. ,
It is desirable to set a plurality of display positions of the noteheads in the direction along the line so that the noteheads are displayed according to a predetermined classification.

【0010】また、符頭表示位置設定手段は、幹音の音
高明示用の符頭と該幹音の派生音の音高明示用の符頭間
における線に沿った方向上の間隔を、該派生音の数に応
じて変化させる、ことが望ましい。
[0010] The notehead display position setting means may set an interval in a direction along a line between the notehead for specifying the pitch of the stem and the notehead for specifying the pitch of a derivative of the stem. It is desirable to change according to the number of the derived sounds.

【0011】本発明の記録媒体は、譜線譜上に符頭や嬰
記号、或いは変記号などのシンボルを配置することで楽
譜を表示する装置が読み取り可能な記録媒体であって、
楽音の音高を表す音高データを取得する音高データ取得
手段と、音高データ取得手段により取得した音高データ
が表す音高に幹音、及び該幹音の派生音が存在している
場合に、該幹音の音高明示に用いる符頭、及び該幹音の
派生音の音高明示に用いる符頭の譜線譜を構成する線に
沿った方向上の表示位置を、異なる位置に設定する符頭
表示位置設定手段と、符頭表示位置設定手段により設定
した符頭の表示位置に基づいて、派生音の種類を表すシ
ンボルの表示位置を設定するシンボル表示位置設定手段
と、符頭表示位置設定手段、及びシンボル表示位置設定
手段によりそれぞれ設定した表示位置に従って、符頭、
及び派生音の種類を表すシンボルを配置して楽譜を表示
させる楽譜表示手段と、を実現させるプログラムを記録
している。
The recording medium of the present invention is a recording medium readable by a device for displaying a musical score by arranging a symbol such as a note head, a sharp symbol, or a modified symbol on a staff score.
Pitch data acquisition means for acquiring pitch data representing the pitch of a musical tone, and a pitch represented by the pitch data acquired by the pitch data acquisition means include a stem sound and a derivative sound of the stem sound. In this case, the display position in the direction along the line forming the staff of the notehead used for specifying the pitch of the stem and the notehead used for specifying the pitch of the derivative of the stem is differently set. And a symbol display position setting means for setting a display position of a symbol representing the type of the derived sound based on the display position of the notehead set by the notehead display position setting means. According to the display positions set by the head display position setting means and the symbol display position setting means, respectively,
And a musical score display means for displaying a musical score by arranging symbols representing types of derived sounds.

【0012】本発明では、幹音とその派生音を同時に発
音させる楽音として楽譜表示する場合に、その幹音と派
生音とに少なくとも分け、譜線譜を構成する線に沿った
方向上の位置を異ならせて、幹音を表す符頭、及びその
派生音を表す符頭を表示させ、その符頭の表示位置に応
じて嬰記号、或いは変記号を表示させる。
According to the present invention, when displaying a musical score as a musical tone that simultaneously produces a stem sound and its derivative sound, the stem sound and the derivative sound are divided into at least the stem sound and the derivative sound, and the position in the direction along the line forming the staff notation is displayed. To display a notehead representing a stem sound and a notehead representing a derivative sound thereof, and display a sharp symbol or a modified symbol in accordance with the display position of the notehead.

【0013】そのように表示させることにより、符頭は
発音させる楽音毎に表示され、符頭に付けるべき嬰記号
や変記号などのシンボルは符頭毎に付けて表示される。
この結果、ユーザが認識しやすい形で楽譜を表示させる
ことになる。
With such display, noteheads are displayed for each musical tone to be pronounced, and symbols such as sharp symbols and odd symbols to be attached to the noteheads are displayed for each notehead.
As a result, the score is displayed in a form that the user can easily recognize.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本実施の形態による楽譜
表示装置を搭載した電子楽器の外観を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. <First Embodiment> FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of an electronic musical instrument equipped with a score display device according to the present embodiment.

【0015】その電子楽器は、図1に示すように、多数
の鍵(ここでは61鍵である)を有する鍵盤101を備
えた電子鍵盤楽器である。その上面には、液晶表示器1
02が設けられている。その液晶表示器102は、画面
一面に任意の画像を表示できるものであり、楽譜はこれ
に表示されるようになっている。なお、その液晶表示器
102を搭載する代わりに、テレビなどの表示装置と接
続させる機能を搭載しても良い。
As shown in FIG. 1, the electronic musical instrument is an electronic musical instrument having a keyboard 101 having a large number of keys (here, 61 keys). On its upper surface is a liquid crystal display 1
02 is provided. The liquid crystal display 102 can display an arbitrary image on the entire screen, and the musical score is displayed on this. Note that instead of mounting the liquid crystal display 102, a function of connecting to a display device such as a television may be mounted.

【0016】図2は、上記電子楽器の回路構成図であ
る。図2に示すように、楽器全体の制御を行うCPU2
01と、CPU201が実行するプラグラムや各種の画
像データ、制御データなどを格納したROM202と、
そのCPU201がワーク用に用いるRAM203と、
上述した鍵盤101、及び液晶表示器102と、各種ス
イッチやボタンなどを有する操作部204と、CPU2
01の指示に従って発音させるべき楽音の波形データを
生成する音源205と、その音源205が生成した波形
データを音声に変換して出力するサウンドシステム20
6と、を備えて構成されている。本実施の形態による楽
譜表示装置は、ユーザが鍵盤101上で押鍵している鍵
の音高を液晶表示器102上に楽譜表示する装置として
実現されている。
FIG. 2 is a circuit diagram of the electronic musical instrument. As shown in FIG. 2, a CPU 2 for controlling the entire musical instrument
01, a ROM 202 storing programs to be executed by the CPU 201, various image data, control data, and the like;
A RAM 203 used by the CPU 201 for work,
A keyboard 101, a liquid crystal display 102, an operation unit 204 having various switches and buttons, and a CPU 2
01, a sound source 205 for generating waveform data of musical tones to be produced according to the instruction of the sound source 20, and a sound system 20 for converting the waveform data generated by the sound source 205 into sound and outputting the sound.
6 is provided. The musical score display device according to the present embodiment is realized as a device for displaying the musical pitch of the key pressed by the user on the keyboard 101 on the liquid crystal display 102.

【0017】上記鍵盤101、及び操作部204は、そ
れへのユーザの操作を検出する回路を備えたものであ
る。また、サウンドシステム206は、音源205から
入力した波形データをアナログのオーディオ信号に変換
するD/Aコンバータ、そのコンバータが出力したオー
ディオ信号を増幅するアンプ、及び、そのアンプが出力
したオーディオ信号を音声に変換するスピーカなどから
構成されている。
The keyboard 101 and the operation unit 204 are provided with a circuit for detecting a user operation on the keyboard 101 and the operation unit 204. The sound system 206 also includes a D / A converter that converts waveform data input from the sound source 205 into an analog audio signal, an amplifier that amplifies the audio signal output by the converter, and an audio signal output by the amplifier. It is composed of a speaker or the like that converts the data into a sound.

【0018】以上の構成において、動作を説明する。C
PU201は、電源がオンされると、ROM202に格
納されたプログラムを読み出して実行することにより、
楽器全体の制御を開始する。液晶表示器102には、例
えば五線譜を表示させるための画像データを送出して表
示させる。それ以降は、ユーザの鍵盤101、或いは操
作部204への操作に応じて制御を行う。
The operation of the above configuration will be described. C
When the power is turned on, the PU 201 reads out and executes the program stored in the ROM 202,
Start controlling the entire instrument. The liquid crystal display 102 transmits and displays image data for displaying a staff notation, for example. After that, control is performed according to an operation on the keyboard 101 or the operation unit 204 by the user.

【0019】液晶表示器102は、例えば1画面分の記
憶容量を少なくとも有するメモリ(例えばVRAM)を
備え、そのメモリに書き込まれた画像データに従って液
晶パネルを駆動、即ち液晶間に電圧を印加することで画
像を表示する。このことから、新たに画像を表示させる
ことを含む表示内容の変更は、そのメモリに格納された
画像データを書き換えることで行われる。
The liquid crystal display 102 includes, for example, a memory (for example, a VRAM) having at least a storage capacity for one screen, and drives a liquid crystal panel in accordance with image data written in the memory, that is, applies a voltage between liquid crystals. Use to display the image. Therefore, the change of the display content including the display of a new image is performed by rewriting the image data stored in the memory.

【0020】図3に示すように、ROM202には楽譜
を構成する各種シンボル、具体的には五線譜やト音記
号、ヘ音記号、符頭、「#」、及び「♭」などの画像デ
ータが格納されている。このことから、CPU201
は、RAM203に確保した作業エリアに、ROM20
2から読み出した表示すべきシンボルの画像データを、
そのシンボルの表示位置に応じて書き込むことで液晶表
示器102に送出すべき1画面分の画像データを生成す
る。一度、1画面分の画像データを生成した後は、表示
させるべきシンボルの種類や数、或いはその表示位置の
変更などに応じて、作業エリアの画像データを全て書き
換えるか、或いはその一部を書き換えることにより、そ
のエリアの画像データを更新する。更新したエリアの画
像データは液晶表示器102に送出することで、その更
新を表示内容に反映させる。
As shown in FIG. 3, the ROM 202 stores various kinds of symbols constituting a musical score, specifically, image data such as a staff notation, a treble clef, a bass clef, a note head, "#", and "@". Is stored. From this, the CPU 201
Is stored in the work area secured in the RAM 203 in the ROM 20.
2, the image data of the symbol to be displayed read from
By writing according to the display position of the symbol, image data for one screen to be transmitted to the liquid crystal display 102 is generated. Once the image data for one screen is generated, all or part of the image data in the work area is rewritten according to the type and number of symbols to be displayed or the change of the display position. Thereby, the image data of the area is updated. The image data of the updated area is sent to the liquid crystal display 102 so that the update is reflected on the display content.

【0021】図4に示すように、ROM203には楽器
の制御を行うために作業用の様々なエリアが確保されて
いる。図4中のVRAMエリアは、上記作業エリアに対
応し、そのVRAMエリアに格納された画像データが液
晶表示器102に送出されてそのメモリに格納される。
As shown in FIG. 4, various working areas are secured in the ROM 203 for controlling musical instruments. The VRAM area in FIG. 4 corresponds to the work area, and the image data stored in the VRAM area is sent to the liquid crystal display 102 and stored in the memory.

【0022】ユーザが操作部204を操作した場合、そ
れの検出回路からその操作内容を示す情報がCPU20
1に送出される。CPU201は、その情報を基に、制
御すべき対象を特定し、その特定した対象に対する制御
を行う。それにより、特に詳細な説明は省略するが、ユ
ーザは、操作部204を操作することにより、各種設定
やその設定内容の変更を行えるようになっている。
When the user operates the operation unit 204, information indicating the contents of the operation is sent from the detection circuit to the CPU 20.
Sent to 1. The CPU 201 specifies a target to be controlled based on the information, and controls the specified target. Thereby, although a detailed description is omitted, the user can operate the operation unit 204 to change various settings and the contents of the settings.

【0023】一方、ユーザが鍵盤101上の鍵を押鍵、
或いは離鍵した場合にも、操作部204のときと同様
に、その操作内容を示す情報がそれの検出回路からCP
U201に送出される。CPU201は、その情報を基
に音源205に送出すべきコマンドを生成して送出す
る。それにより、ユーザの鍵盤101への操作に応じ
て、サウンドシステム206から楽音をリアルタイムで
放音させる。それ以外には、ユーザが押鍵中の鍵を液晶
表示器102に楽譜表示させる。その楽譜表示は、以下
のようにして行う。
On the other hand, the user presses a key on the keyboard 101,
Alternatively, when the key is released, similarly to the operation unit 204, information indicating the operation content is transmitted from the detection circuit to the CP.
It is sent to U201. The CPU 201 generates and sends a command to be sent to the sound source 205 based on the information. As a result, a musical sound is emitted from the sound system 206 in real time in response to an operation on the keyboard 101 by the user. In other cases, the key being pressed by the user is displayed on the liquid crystal display 102 as a musical score. The musical score is displayed as follows.

【0024】図9は、本実施の形態における楽譜表示方
法を説明する図であり、図10は、状況に応じた楽譜表
示例を示す図である。先ず、図9、及び図10を参照し
て、その楽譜表示方法について具体的に説明する。
FIG. 9 is a diagram for explaining a score display method according to the present embodiment, and FIG. 10 is a diagram showing an example of a score display according to a situation. First, the score display method will be specifically described with reference to FIGS.

【0025】本実施の形態では、図9に示すように、五
線譜を構成する線の垂直方向(Y方向)に沿って符頭を
並べる列の候補として、その線に沿った方向(X方向)
上の位置が異なる基本表示列、及びその両側に位置する
2つの副表示列a、bを設定している。基本表示列は、
幹音とその派生音が共に存在していない場合に選択し、
それらが共に存在している場合には、2つの副表示列
a、bを選択するようになっている。なお、以降は、幹
音とその派生音が共に存在することを、隣接同音を含
む、とも表現することにする。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, as a candidate for a column in which note heads are arranged along the vertical direction (Y direction) of a line forming a staff, the direction along the line (X direction)
A basic display column having a different upper position and two sub-display columns a and b located on both sides of the basic display column are set. The basic display columns are
Select when both the stem and its derivatives do not exist,
When they are both present, two sub display columns a and b are selected. Hereinafter, the presence of both a stem sound and its derivative sound is also expressed as including adjacent same sounds.

【0026】副表示列aには、幹音を表す符頭を並べる
(配置する)のに使用し、他方の副表示列bには、その
幹音の派生音を含む、それ以外の楽音を表す符頭を並べ
るのに使用するようにしている。それにより、幹音を表
す符頭は、その派生音を表す符頭と比較して、演奏進行
上における前方に位置させている。これは、そのような
位置関係とすることにより、幹音を表す符頭の前にナチ
ュラル記号を配置するような必要性を回避できるためで
ある。この結果、そのような位置関係とすることによ
り、符頭以外に表示されるシンボルの数を抑えることが
でき、それによって、より内容を認識しやすい楽譜を表
示させることができるようになる。
The sub-display column a is used for arranging (arranging) noteheads representing stem sounds, and the other sub-display column b contains other musical tones including a derivative sound of the stem sound. It is used to line up noteheads. As a result, the notehead representing the stem sound is positioned ahead of the notehead representing the derivative sound in the performance progression. This is because, by adopting such a positional relationship, it is possible to avoid the necessity of arranging a natural symbol in front of a notehead representing a trunk sound. As a result, by adopting such a positional relationship, the number of symbols to be displayed other than the note head can be suppressed, and thereby, a musical score whose contents can be more easily recognized can be displayed.

【0027】楽音を表す符頭は全て表示することで、ユ
ーザは幾つの楽音を鳴らしているのかを直ちに理解する
ことができる。幹音、及びその派生音を表す符頭は、X
方向上の位置を異ならせることで、個別に嬰記号や変記
号、或いはナチュラル記号を表すシンボルを符頭に付け
ることができる。このようなことから、常にユーザが認
識しやすい形で楽譜を表示させることができる。
By displaying all noteheads representing musical tones, the user can immediately understand how many musical tones are sounding. The notehead representing the stem and its derivatives is X
By changing the position in the direction, a symbol representing a sharp symbol, a modified symbol, or a natural symbol can be individually attached to the note head. For this reason, it is possible to always display the score in a form that is easy for the user to recognize.

【0028】副表示列aは、副表示列a1〜3からな
り、そのうちの一つを選択するようになっている。副表
示列bも同様に、副表示列b1〜3からなり、そのうち
の一つを選択するようになっている。これは、副表示列
a、b間に、嬰記号や変記号を見やすい状態に配置する
必要から、その記号の数に応じて、その間の五線譜の線
に沿った方向(X方向)上の間隔を変化させるためであ
る。本実施の形態では、嬰記号や変記号が重なって見難
くなるのを回避するために、それらの記号を列で配置し
ている。このことから、嬰記号、或いは変記号の表示列
が一つであれば副表示列a1、b1を選択し、その表示
列が二つであれば副表示列a2、b2を選択し、その表
示列が三つであれば副表示列a3、b3を選択してい
る。それにより、図10に示すように、その表示列の数
が増えるほど、副表示列a、b間のX方向上の間隔を広
げるようにしている。このようにしてその間隔を制御す
ることで、幹音とその派生音をそれぞれ表す符頭がむや
みに離れてしまうのを回避することができる。
The sub-display column a is composed of sub-display columns a1 to a3, one of which is selected. Similarly, the sub-display column b includes sub-display columns b1 to b3, and one of them is selected. This is because it is necessary to arrange sharp symbols and odd symbols between the sub-display columns a and b so that the symbols are easy to see. Therefore, according to the number of symbols, the interval in the direction (X direction) along the staff notation line therebetween. Is to change. In the present embodiment, the symbols are arranged in rows in order to prevent the sharp symbols and the modified symbols from overlapping and becoming difficult to see. From this, if there is only one display column of the acute symbol or the modified symbol, the sub-display columns a1 and b1 are selected, and if there are two display columns, the sub-display columns a2 and b2 are selected and the display is performed. If there are three columns, the sub display columns a3 and b3 are selected. As a result, as shown in FIG. 10, as the number of display columns increases, the distance between the sub display columns a and b in the X direction is increased. By controlling the interval in this way, it is possible to prevent the noteheads representing the stem sound and its derivative sounds from being separated unnecessarily.

【0029】上述したような楽譜表示は、以下のように
して実現させている。図4に示すA〜Cレジスタ(RE
GISTER)は、上記楽譜表示を行うために確保した
エリアである。それら各レジスタは、それぞれ、2つの
エリアを持つ多数の格納エリアから構成されている。具
体的には、例えばBレジスタでは、[0]〜[n]で表
される計n+1個の格納エリアが存在し、それらの格納
エリアは、更に[0]、或いは[1]を付加して表され
るエリアから構成されている。以降は、図4に示したよ
うに、エリアは、「エリア[n]」、或いは「エリア
[n][0]」といったように、[]を用いて表すこと
にする。エリアを特に限定する必要がない場合には、即
ち括弧内が任意の値で良い場合には、その括弧内の内容
は省略することにする。
The musical score display as described above is realized as follows. The A to C registers shown in FIG.
GISTER) is an area reserved for displaying the score. Each of these registers is composed of a number of storage areas each having two areas. Specifically, for example, in the B register, there are a total of n + 1 storage areas represented by [0] to [n], and these storage areas are further added with [0] or [1]. It is composed of the indicated area. Hereinafter, as shown in FIG. 4, the area is represented by [], such as “area [n]” or “area [n] [0]”. If the area does not need to be particularly limited, that is, if the value in the parentheses can be any value, the contents in the parentheses will be omitted.

【0030】CPU201は、鍵盤101の検出回路が
送出した操作内容を示すデータをBレジスタに格納す
る。その格納は、ユーザが押鍵している鍵毎に、言い換
えれば、発音を開始する、或いは発音中の楽音毎に、エ
リア[][1]にはそのノートナンバーを格納し、エリ
ア[][0]にはそのナンバーの音高の楽音が発音中
(発音開始を含む)であることを示す値の1を格納する
ことで行っている。それにより、Bレジスタには、図5
中の上段に表すような内容が格納される。
The CPU 201 stores, in the B register, data indicating the operation content transmitted by the detection circuit of the keyboard 101. In the storage, the note number is stored in the area [] [1] for each key pressed by the user, in other words, for each musical tone that starts or sounds, and the area [] [1] [0] is stored by storing a value of 1 indicating that the musical tone of the pitch of the number is generating sound (including the start of sound generation). As a result, the B register contains
The content as shown in the upper middle is stored.

【0031】次に、CPU201は、Bレジスタのなか
に、幹音、及びその派生音(幹音に嬰記号、或いは変記
号を付して表される楽音)のデータが共に格納されてい
るか否か調べ、そのようなデータが格納されていれば、
幹音のデータをAレジスタに格納して、それをBレジス
タから消去する。そのような操作をBレジスタに対して
行うことで、そのBレジスタの内容は上段から下段に表
すように変更されることになる。一方のAレジスタに
は、図6に表すような内容が格納されることになる。そ
のようにして、発音を開始する、或いは発音中の楽音の
データは、必要に応じて、Aレジスタ、及びBレジスタ
に分けて格納する。Aレジスタに格納された楽音のデー
タは、副表示列aに符頭を表示するのに用いられ、Bレ
ジスタに格納された楽音のデータは、副表示列bに符頭
を表示するのに用いられる。Aレジスタに楽音のデータ
を格納しなければ、Bレジスタに格納された楽音のデー
タは基本表示列に符頭を表示するのに用いられる。
Next, the CPU 201 determines whether or not the data of the stem sound and its derivative sound (musical sound expressed by adding a sharp sign or a modified sign to the stem sound) are both stored in the B register. And if such data is stored,
The main tone data is stored in the A register and erased from the B register. By performing such an operation on the B register, the contents of the B register are changed from the upper row to the lower row. One A register stores the contents as shown in FIG. In this way, the data of the musical tone that starts or is sounding is stored separately in the A register and the B register as necessary. The tone data stored in the A register is used to display note heads in the sub display column a, and the tone data stored in the B register is used to display note heads in the sub display column b. Can be If tone data is not stored in the A register, the tone data stored in the B register is used to display noteheads in the basic display column.

【0032】Bレジスタに対する上記の操作を行った後
は、そのBレジスタに派生音のデータが格納されている
か否か調べる。その結果、派生音のデータが格納されて
いれば、その派生音に対応するノートナンバーをCレジ
スタのエリア[][0]に格納し、嬰記号、或いは変記
号の表示列を表す番号(以降、ラインナンバーと呼ぶ)
をそれのエリア[][1]に格納する。そのようにし
て、Cレジスタに、嬰記号、或いは変記号を表示するた
めのデータを格納する。それにより、Bレジスタに図5
の下段に表すようなデータが格納されていた場合には、
Cレジスタには図7に表すような内容が格納されること
になる。嬰記号、或いは変記号の表示列数の保持用に用
意した変数tの格納エリアには、図8に示すように、デ
ータとして2が格納されることになる。
After performing the above operation on the B register, it is checked whether or not the data of the derived sound is stored in the B register. As a result, if the data of the derived sound is stored, the note number corresponding to the derived sound is stored in the area [] [0] of the C register, and a number (hereinafter referred to as a number) representing a display string of a sharp symbol or a modified symbol is stored. , Called line number)
In its area [] [1]. In this way, data for displaying a sharp symbol or a variable symbol is stored in the C register. As a result, the B register in FIG.
If the data as shown in the lower row is stored,
The contents shown in FIG. 7 are stored in the C register. As shown in FIG. 8, 2 is stored as data in the storage area of the variable t prepared for holding the display column number of the sharp symbol or the variable symbol.

【0033】CPU201は、変数tに代入された値か
ら、符頭の表示列を選択する。各表示列のX方向上の表
示位置(X座標)は、図3に示すように、ROM202
に格納されており、選択した表示列に対応するX座標を
ROM202から読み出して符頭を表示させるX座標を
設定する。符頭のY方向上の表示位置(Y座標)とノー
トナンバーの対応関係は、図3に示す音高・Y座標変換
テーブルに定義されている。このことから、CPU20
1は、Bレジスタ、或いはAレジスタに格納されたノー
トナンバーに対応するY座標をそのテーブルから読み出
して、符頭を表示させるY座標を設定する。符頭に付け
る嬰記号、或いは変記号のY座標も同様に設定する。嬰
記号、或いは変記号の表示列毎のX座標(ここでは、基
準とするX座標からの補正値(シフト量)である)は、
その表示列別(基本表示列、副表示列a1〜3(b1〜
3)である)に図3に示す補正値変換テーブルに定義さ
れている。このことから、CPU201は、符頭を表示
させる表示列に応じて、Cレジスタに格納されたライン
ナンバーに対応するX座標をそのテーブルから読み出す
ことで嬰記号、或いは変記号のX座標を設定する。
The CPU 201 selects a note head display column from the value assigned to the variable t. The display position (X coordinate) in the X direction of each display column is, as shown in FIG.
The X coordinate corresponding to the selected display column is read from the ROM 202 and the X coordinate for displaying the note head is set. The correspondence between the display position (Y coordinate) of the notehead in the Y direction and the note number is defined in the pitch-Y coordinate conversion table shown in FIG. From this, the CPU 20
1 reads the Y coordinate corresponding to the note number stored in the B register or the A register from the table and sets the Y coordinate for displaying the note head. The Y-coordinate of a sharp symbol or a variable symbol attached to a note head is set in the same manner. The X-coordinate (here, the correction value (shift amount) from the reference X-coordinate) for each display column of the sharp symbol or the variable symbol is
For each display column (basic display column, sub-display columns a1-3 (b1-
3) is defined in the correction value conversion table shown in FIG. Accordingly, the CPU 201 sets the X coordinate of the sharp symbol or the variable symbol by reading the X coordinate corresponding to the line number stored in the C register from the table according to the display column for displaying the note head. .

【0034】上述したようにして楽譜上に配置するシン
ボルの種類、その表示位置が決定される。CPU201
は、配置するシンボルの画像データをROM202から
読み出し、それの表示位置に応じてRAM203のVR
AMエリアに格納する。それを各シンボル毎に行うこと
で、VRAMエリア上に、1画面分の画像データを生成
する。VRAMエリアに生成した1画面分の画像データ
は液晶表示部102に送出してそれのメモリに書き込む
ことにより、その表示部102に楽譜(図9、或いは図
10参照)を表示させる。
As described above, the type of the symbol to be arranged on the musical score and the display position thereof are determined. CPU201
Reads the image data of the symbol to be arranged from the ROM 202 and outputs the VR data of the RAM 203 according to the display position of the symbol.
Store in the AM area. By performing this for each symbol, image data for one screen is generated in the VRAM area. The image data for one screen generated in the VRAM area is sent to the liquid crystal display unit 102 and written into its memory, whereby the musical score (see FIG. 9 or FIG. 10) is displayed on the display unit 102.

【0035】図11〜図17は、楽譜表示処理の動作フ
ローチャートである。電源がオンされた後にCPU20
1が実行する、楽譜表示に係わる重要部分の処理を抜粋
してその流れを表したものである。次に、図11〜図1
7に示す動作フローチャートを参照して、その楽譜表示
処理について詳細に説明する。なお、図11〜図17に
示す動作フローチャートは、CPU201が、ROM2
02に格納されたプログラムを実行することで実現され
る。
FIGS. 11 to 17 are operation flowcharts of the musical score display processing. CPU 20 after power-on
1 shows the flow of the process of the important part related to the musical score display, which is executed. Next, FIGS.
The musical score display processing will be described in detail with reference to an operation flowchart shown in FIG. The operation flowcharts shown in FIG. 11 to FIG.
02 is executed by executing the program stored in the program.

【0036】先ず、ステップ1101では、イニシャラ
イズを行い、楽器を予め定めた状態に設定する。続くス
テップ1102では、ROM202から五線譜、ト音記
号、及びヘ音記号の各画像データを読み出してRAM2
03のVRAMエリアに書き込み、それを液晶表示器1
02に送出することでその表示器102に五線譜を表示
させる。その後、ステップ1103に移行する。
First, in step 1101, initialization is performed to set the musical instrument to a predetermined state. In a succeeding step 1102, each image data of the staff notation, the treble clef, and the f-clef is read out from the ROM
03 VRAM area, and write it to the LCD 1
02, the staff 102 is displayed on the display 102. Thereafter, the process proceeds to step 1103.

【0037】ステップ1103では、鍵盤101からユ
ーザの操作内容を表す情報を入力したか否か判定する。
ユーザが鍵盤101上の何れかの鍵を押鍵、或いは離鍵
した場合、その操作内容を表す情報が鍵盤101からC
PU201に送出されることから、判定はYESとなっ
てステップ1104に移行する。そうでない場合には、
判定はNOとなり、例えば所定時間が経過した後、再度
ステップ1103を実行する。
In step 1103, it is determined whether or not information representing the operation content of the user has been input from the keyboard 101.
When the user presses or releases any key on the keyboard 101, information representing the operation content is transmitted from the keyboard 101 to the C key.
Since it is sent to the PU 201, the determination is YES and the process moves to step 1104. If not,
The determination is NO. For example, after a predetermined time has elapsed, step 1103 is executed again.

【0038】ステップ1104では、VRAMエリアに
格納された符頭、嬰記号、或いは変記号などのシンボル
の画像データを消去して五線譜(ここではト音記号、及
びヘ音記号を含む)の画像データだけを残す。また、A
〜Cレジスタの内容をクリアする。続くステップ110
5では、変数nに0を代入する。その代入を行った後、
ステップ1106に移行する。
In step 1104, the image data of the symbols such as noteheads, acute symbols, and odd symbols stored in the VRAM area are erased, and the image data of the staff notation (including the treble clef and the f-clef) is deleted. Just leave. Also, A
Clear the contents of the ~ C register. Next step 110
At 5, 0 is substituted for the variable n. After doing that assignment,
Move to step 1106.

【0039】どの音高の楽音が発音中か否かは、特に詳
細な説明は省略するが、例えばRAM203にエリアを
確保し、ノートナンバー毎に、そのナンバーに対応する
楽音が発音中か否かを示す値を格納することで把握する
ようにしている。ステップ1106〜1111では、変
数nの値を順次、インクリメントしながら、そのエリア
の変数nの値で指定されるノートナンバーの楽音が発音
中か否か確認し、その確認結果に応じてBレジスタの内
容を更新していくための処理が行われる。
Although it is not necessary to specifically describe in detail which musical tone of the pitch is being generated, for example, an area is secured in the RAM 203, and for each note number, whether or not the musical tone corresponding to that number is being generated. Is stored by storing a value indicating In steps 1106 to 1111, while sequentially incrementing the value of the variable n, it is checked whether or not the tone of the note number designated by the value of the variable n in the area is sounding. Processing for updating the contents is performed.

【0040】先ず、ステップ1106では、変数nの値
に対応するノートナンバーの楽音が発音中か否か判定す
る。そのナンバーが割り当てられた鍵をユーザが押鍵し
ている場合、その旨を表す値が上記エリアに格納されて
いることから判定はYESとなり、ステップ1107で
Bレジスタのエリア[n][1]に1を代入した後、ス
テップ1109に移行する。そうでない場合には、判定
はNOとなり、ステップ1108でエリア[n][1]
に0を代入した後、そのステップ1109に移行する。
First, in step 1106, it is determined whether or not the tone of the note number corresponding to the value of the variable n is being generated. If the user has pressed the key to which the number is assigned, the determination is YES because a value indicating that fact is stored in the area, and the B register area [n] [1] is determined in step 1107. After substituting 1 for (1), the process proceeds to step 1109. Otherwise, the determination is no and at step 1108 the area [n] [1]
Then, the process proceeds to step 1109.

【0041】ステップ1109では、Bレジスタのエリ
ア[n][0]に変数nの値を格納する。続くステップ
1110では、変数nの値をインクリメントする。その
後は、ステップ1111に移行して、変数nの値が60
より大きいか否か判定する。鍵盤101は61鍵であ
る。このことから、全ての鍵の状態に応じてBレジスタ
の内容の更新を終了した場合、判定はYESとなり、図
12に示すステップ1112に移行する。そうでない場
合には、判定はNOとなって上記ステップ1106に戻
る。
In step 1109, the value of the variable n is stored in the area [n] [0] of the B register. In the following step 1110, the value of the variable n is incremented. Thereafter, the process proceeds to step 1111, where the value of the variable n is 60
It is determined whether it is greater than. The keyboard 101 has 61 keys. Accordingly, when the updating of the contents of the B register is completed according to the state of all keys, the determination becomes YES, and the process shifts to step 1112 shown in FIG. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 1106.

【0042】このようにして、Bレジスタの各エリ
ア[]には、それに対応する鍵の状態に応じたデータが
格納される。図12に示すステップ1112〜1121
では、そのBレジスタの内容を参照して、派生音と共に
発音される幹音のデータをAレジスタに格納し、その幹
音のデータをBレジスタから削除するための処理が行わ
れる。
In this way, data corresponding to the state of the key corresponding to each area [] of the B register is stored. Steps 1112 to 1121 shown in FIG.
Then, referring to the contents of the B register, data of a stem sound to be pronounced together with the derived sound is stored in the A register, and processing for deleting the data of the stem sound from the B register is performed.

【0043】先ず、ステップ1112では、変数m及び
nにそれぞれ0を代入する。続くステップ1113で
は、Bレジスタのエリア[n][1]に1が格納されて
いるか否か判定する。変数nの値をノートナンバーとす
る鍵をユーザが押鍵していた場合、判定はYESとなっ
てステップ1114に移行する。そうでない場合には、
判定はNOとなり、後述するステップ1120に移行す
る。
First, in step 1112, 0 is substituted for variables m and n, respectively. In a succeeding step 1113, it is determined whether or not 1 is stored in the area [n] [1] of the B register. If the user has pressed the key having the value of the variable n as the note number, the determination is YES and the process moves to step 1114. If not,
The determination is no and the process moves to step 1120 described below.

【0044】ステップ1114では、Bレジスタのエリ
ア[n][0]に格納されたノートナンバーが白鍵に割
り当てられたナンバーか否か、即ちそのナンバーが幹音
のナンバーか否か判定する。変数nの値をノートナンバ
ーとする白鍵をユーザが押鍵していた場合、判定はYE
Sとなってステップ1115に移行する。そうでない場
合には、判定はNOとなってステップ1120に移行す
る。
In step 1114, it is determined whether or not the note number stored in the area [n] [0] of the B register is a number assigned to a white key, that is, whether or not the number is a stem tone number. If the user has pressed a white key with the value of variable n as the note number, the determination is YE
In S, the flow shifts to step 1115. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1120.

【0045】ステップ1115では、ステップ1114
で幹音と判定した楽音の派生音が発音中であることを示
す1がBレジスタのエリア[n+1][1]或いは[n
−1][1]に格納されているか否か判定する。変数n
の値をノートナンバーとする白鍵の他に、その白鍵の派
生音のノートナンバーが割り当てられた黒鍵をユーザが
押鍵していた場合、判定はYESとなってステップ11
16に移行する。そうでない場合には、判定はNOとな
ってステップ1120に移行する。
At step 1115, step 1114
1 indicating that the derivative sound of the musical tone determined as the main tone is being produced in the area [n + 1] [1] or [n] of the B register.
-1] It is determined whether or not it is stored in [1]. Variable n
If the user has pressed a black key to which a note number of a derivative sound of the white key is assigned in addition to the white key having the note number as the note number, the determination is YES and step 11
Move to 16. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1120.

【0046】ステップ1116では、Aレジスタのエリ
ア[m][0]に変数nの値を格納する。次に実行する
ステップ1117では、Aレジスタのエリア[m]
[1]に1を格納する。それ以降は、ステップ1118
でBレジスタのエリア[n][1]に0を格納し、ステ
ップ1119で変数mの値をインクリメントし、ステッ
プ1120で変数nの値をインクリメントする。その変
数nの値をインクリメントした後はステップ1121に
移行する。
In step 1116, the value of the variable n is stored in the area [m] [0] of the A register. In the next step 1117 to be executed, the area [m] of the A register
1 is stored in [1]. After that, step 1118
Then, 0 is stored in the area [n] [1] of the B register, the value of the variable m is incremented in step 1119, and the value of the variable n is incremented in step 1120. After the value of the variable n is incremented, the process proceeds to step 1121.

【0047】ステップ1121では、変数nの値が60
より大きいか否か判定する。Bレジスタ中から派生音と
ともに発音される幹音のデータを全てAレジスタに格納
した場合、判定はYESとなって図13に示すステップ
1122に移行する。そうでない場合には、判定はNO
となって上記ステップ1113に戻る。
In step 1121, the value of the variable n is 60
It is determined whether it is greater than. When all the data of the stem sound that is pronounced together with the derived sound from the B register is stored in the A register, the determination is YES and the process proceeds to step 1122 shown in FIG. Otherwise, the determination is no
And returns to step 1113.

【0048】このようにして、Bレジスタの内容には図
5に示すような操作が行われ、Aレジスタには図6に示
すような内容が格納されることになる。図13のステッ
プ1122〜1134では、操作を行った後のBレジス
タを対象にして、Cレジスタに嬰記号、或いは変記号の
表示用のデータを格納するための処理が行われる。
Thus, the operation shown in FIG. 5 is performed on the contents of the B register, and the contents shown in FIG. 6 are stored in the A register. In steps 1122 to 1134 of FIG. 13, processing for storing data for displaying a sharp symbol or a variable symbol in the C register is performed on the B register after the operation is performed.

【0049】先ず、ステップ1122では、変数n、
l、s、及びtにそれぞれ0を代入する。続くステップ
1123では、Bレジスタのエリア[n][1]に1が
格納されているか否か判定する。変数nの値をノートナ
ンバーとする鍵をユーザが押鍵していた場合、判定はY
ESとなってステップ1124に移行する。そうでない
場合には、判定はNOとなり、後述するステップ113
3に移行する。
First, in step 1122, variables n,
0 is substituted for l, s, and t, respectively. In a succeeding step 1123, it is determined whether or not 1 is stored in the area [n] [1] of the B register. If the user has pressed a key whose note number is the value of the variable n, the determination is Y
It becomes ES and moves to step 1124. Otherwise, the determination is no and step 113 described below
Move to 3.

【0050】ステップ1124では、Bレジスタのエリ
ア[n][0]に格納されたノートナンバーが黒鍵に割
り当てられたナンバーか否か、即ちそのナンバーが派生
音のナンバーか否か判定する。変数nの値をノートナン
バーとする黒鍵をユーザが押鍵していた場合、判定はY
ESとなってステップ1125に移行する。そうでない
場合には、判定はNOとなってステップ1133に移行
する。
In step 1124, it is determined whether or not the note number stored in the area [n] [0] of the B register is a number assigned to a black key, that is, whether or not the number is a derived sound number. If the user has pressed the black key whose note number is the value of the variable n, the determination is Y
It becomes ES and moves to step 1125. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1133.

【0051】ステップ1125では、Cレジスタのエリ
ア[l][0]に変数nの値を格納する。続くステップ
1126では、変数lの値をインクリメントし、その後
に移行するステップ1127では変数sの値をインクリ
メントする。その変数sの値をインクリメントした後は
ステップ1128に移行する。
In step 1125, the value of variable n is stored in area [l] [0] of the C register. In the following step 1126, the value of the variable 1 is incremented, and in the subsequent step 1127, the value of the variable s is incremented. After the value of the variable s is incremented, the flow shifts to step 1128.

【0052】ステップ1128では、変数sの値が3よ
り大きいか否か判定する。その値が3より大きい場合、
判定はYESとなり、ステップ1129で変数sに1を
代入した後、ステップ1130に移行する。そうでない
場合には、判定はNOとなり、そのステップ1130に
移行する。
At step 1128, it is determined whether or not the value of the variable s is larger than 3. If its value is greater than 3,
The determination is YES, and 1 is substituted for the variable s in step 1129, and the process proceeds to step 1130. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1130.

【0053】ステップ1130では、Cレジスタのエリ
ア[l][1]に変数sの値をラインナンバーとして格
納する。続くステップ1131では、変数sの値が変数
tの値より大きいか否か判定する。変数sの値が変数t
の値より大きい場合、判定はYESとなり、ステップ1
132で変数tに変数sの値を代入した後、ステップ1
133に移行する。そうでない場合には、判定はNOと
なり、そのステップ1133に移行する。変数sの値が
変数tの値より大きければ変数tに変数sの値を代入す
ることにより、変数tには、変数sに代入された値のな
かで最大の値が保持されることになる。
At step 1130, the value of the variable s is stored as a line number in the area [l] [1] of the C register. In a succeeding step 1131, it is determined whether or not the value of the variable s is larger than the value of the variable t. When the value of variable s is variable t
If the value is larger than the value of
After substituting the value of variable s for variable t in 132, step 1
Move to 133. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1133. If the value of the variable s is larger than the value of the variable t, by substituting the value of the variable s for the variable t, the largest value among the values substituted for the variable s is retained for the variable t. .

【0054】ステップ1133では、変数nの値をイン
クリメントする。続くステップ1134では、変数nの
値が60より大きいか否か判定する。Bレジスタの内容
を参照して、嬰記号、或いは変記号を表示するためのデ
ータをCレジスタに全て格納した場合、判定はYESと
なり、図14に示すステップ1135に移行する。そう
でない場合には、判定はNOとなって上記ステップ11
23に戻る。
In step 1133, the value of the variable n is incremented. In a succeeding step 1134, it is determined whether or not the value of the variable n is larger than 60. If all data for displaying a sharp symbol or a modified symbol is stored in the C register with reference to the contents of the B register, the determination becomes YES, and the flow shifts to step 1135 shown in FIG. Otherwise, the determination is no and the above step 11
Return to 23.

【0055】上記したように、変数sには1→2→3→
1の流れで値をサイクリックに代入する。その代入は、
Bレジスタのエリア[]のデータを参照していくために
用いる変数nの値をインクリメントしながら、必要に応
じて行っている。このため、図9、或いは図10に示す
ように、嬰記号、或いは変記号を表示させることがで
き、その一部が他のシンボルと重なるような状態に表示
してしまうのは確実に回避されることになる。
As described above, the variable s is 1 → 2 → 3 →
The value is substituted cyclically in the flow of 1. The assignment is
This is performed as needed while incrementing the value of the variable n used to refer to the data in the area [] of the B register. For this reason, as shown in FIG. 9 or FIG. 10, it is possible to display a sharp symbol or a modified symbol, and it is surely prevented that a portion of the symbol overlaps with another symbol. Will be.

【0056】図14のステップ1135に移行した時点
ではA〜Cレジスタの内容は確定した状態となってい
る。このことから、そのステップ1135以降では、そ
れらのレジスタに格納された内容に従って楽譜を表示さ
せるための処理が行われる。
At the point when the process proceeds to step 1135 in FIG. 14, the contents of the A to C registers are in a determined state. Therefore, after step 1135, processing for displaying a musical score according to the contents stored in those registers is performed.

【0057】先ず、ステップ1135では、変数mの値
が0か否か判定する。上述したように、その初期値は0
であり、Aレジスタのエリア[]にデータを格納する度
に、変数mの値はインクリメントされる。このため、ユ
ーザが幹音、及びその幹音の派生音となる関係の白鍵、
及び黒鍵を押鍵していた場合、変数mには1以上の値が
代入されている結果となり、判定はYESとなってステ
ップ1136に移行する。そうでない場合には、判定は
NOとなり、図15に示すステップ1149に移行す
る。
First, at step 1135, it is determined whether or not the value of the variable m is 0. As mentioned above, its initial value is 0
The value of the variable m is incremented each time data is stored in the area [] of the A register. For this reason, the white key of the relationship in which the user becomes a stem sound and a derivative sound of the stem sound,
If the key has been depressed and the black key has been pressed, the result is that a value greater than or equal to 1 has been assigned to the variable m, the determination is YES and the process moves to step 1136. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1149 shown in FIG.

【0058】ステップ1136〜1148では、基本表
示列に符頭を並べて表示させるための処理が行われる。
先ず、ステップ1136では、変数nに0を代入する。
続くステップ1137では、Bレジスタのエリア[n]
[1]に1が格納されているか否か判定する。変数nの
値をノートナンバーとする鍵をユーザが押鍵していた場
合、判定はYESとなってステップ1138に移行す
る。そうでない場合には、判定はNOとなり、後述する
ステップ1140に移行する。
In steps 1136 to 1148, processing for displaying the note heads side by side in the basic display column is performed.
First, in step 1136, 0 is substituted for a variable n.
In the following step 1137, the area [n] of the B register
It is determined whether or not 1 is stored in [1]. If the user has pressed the key having the value of the variable n as the note number, the determination is YES and the process moves to step 1138. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1140, described below.

【0059】ステップ1138では、図3に示す音高・
Y座標変換テーブルから、Bレジスタのエリア[n]
[0]に格納されたノートナンバーに対応するY座標を
読み出し、それを符頭を表示させるY座標として設定す
る。続くステップ1139では、その符頭を表示させる
X座標として基本表示列のX座標を設定し、それによっ
て確定したXY座標に応じて符頭の画像データをVRA
Mエリアに格納する。その後は、ステップ1140に移
行する。
In step 1138, the pitch and pitch shown in FIG.
From Y coordinate conversion table, B register area [n]
The Y coordinate corresponding to the note number stored in [0] is read out and set as the Y coordinate for displaying the note head. In the following step 1139, the X coordinate of the basic display column is set as the X coordinate for displaying the notehead, and the image data of the notehead is converted to the VRA according to the XY coordinate determined thereby.
Store in M area. After that, it moves to step 1140.

【0060】ステップ1140では、変数nの値をイン
クリメントする。その後に移行するステップ1141で
は、変数nの値が60より大きいか否か判定する。Bレ
ジスタの内容を参照して、表示させるべき符頭の画像デ
ータを全てVRAMエリアに書き込んだ場合、判定はY
ESとなってステップ1142に移行する。そうでない
場合には、判定はNOとなり、上記ステップ1137に
戻ってそれ以降の処理を同様に実行する。
In step 1140, the value of the variable n is incremented. Thereafter, in step 1141, it is determined whether the value of the variable n is greater than 60. When all the image data of the notehead to be displayed is written in the VRAM area with reference to the contents of the B register, the determination is Y.
It becomes ES and moves to step 1142. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 1137 to execute the subsequent processes in the same manner.

【0061】ステップ1137〜1141で形成される
処理ループをステップ1141の判定がYESとなるま
での間、繰り返し実行することにより、ユーザが押鍵し
ている鍵の音高を明示するための符頭の画像データがV
RAMエリアに順次、書き込まれていくことになる。
By repeatedly executing the processing loop formed in steps 1137 to 1141 until the determination in step 1141 becomes YES, a note head for specifying the pitch of the key pressed by the user Image data is V
The data is sequentially written to the RAM area.

【0062】ステップ1142では、変数lに0を代入
する。続くステップ1143では、Cレジスタのエリア
[l][1]に0以外の値が格納されているか否か判定
する。Cレジスタのエリア[l][0]に格納されたノ
ートナンバーが割り当てられた黒鍵をユーザが押鍵して
いる場合、エリア[l][1]には1以上の値のライン
ナンバーが格納されることから、判定はYESとなって
ステップ1144に移行する。そうでない場合には、判
定はNOとなって後述するステップ1147に移行す
る。
In step 1142, 0 is substituted for the variable l. In the following step 1143, it is determined whether or not a value other than 0 is stored in the area [l] [1] of the C register. When the user is pressing the black key assigned to the note number stored in the area [l] [0] of the C register, a line number of 1 or more is stored in the area [l] [1]. Therefore, the determination is YES and the process moves to step 1144. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1147 described below.

【0063】ステップ1144では、図3に示す音高・
Y座標変換テーブルから、Cレジスタのエリア[l]
[0]に格納されたノートナンバーに対応するY座標を
読み出し、そのノートナンバーから特定されるシンボル
(「#」或いは「♭」)を表示させるY座標として設定
する。続くステップ1145では、図3に示す補正値変
換テーブルから、基本表示列でエリア[l][1]に格
納されたラインナンバーに対応するX座標の補正値を読
み出す。その後に移行するステップ1146では、基本
表示列のX座標にステップ1145で読み出した補正値
を加算してシンボルを表示させるX座標を設定し、それ
によって確定したXY座標に応じてシンボルの画像デー
タをVRAMエリアに格納する。その後はステップ11
47に移行する。
In step 1144, the pitch and pitch shown in FIG.
From the Y coordinate conversion table, the area [l] of the C register
The Y coordinate corresponding to the note number stored in [0] is read, and set as the Y coordinate for displaying the symbol (“#” or “♭”) specified from the note number. In the following step 1145, the correction value of the X coordinate corresponding to the line number stored in the area [l] [1] in the basic display column is read from the correction value conversion table shown in FIG. In step 1146, the process proceeds to step S1146, where the X-coordinate of the basic display column is added to the correction value read in step S1145 to set the X-coordinate for displaying the symbol. Store in VRAM area. Then step 11
Move to 47.

【0064】ステップ1147では、変数lの値をイン
クリメントする。次に実行するステップ1148では、
変数lの値が24より大きいか否か判定する。Cレジス
タのエリア[]数は25としている。このことから、C
レジスタに格納されたデータで指定されるシンボルの画
像データをVRAMエリアに全て格納した場合、判定は
YESとなり、そのVRAMエリアに格納されている1
画面分の画像データを液晶表示器102に送出した後、
図11のステップ1103に戻って、それ以降の処理を
同様に実行する。そうでない場合には、判定はNOとな
り、上記ステップ1143に戻る。
In step 1147, the value of the variable 1 is incremented. In the next step 1148 to be executed,
It is determined whether the value of the variable 1 is greater than 24. The number of areas [] of the C register is 25. From this, C
If all the image data of the symbol specified by the data stored in the register has been stored in the VRAM area, the determination is YES, and 1 is stored in the VRAM area.
After sending the image data for the screen to the liquid crystal display 102,
Returning to step 1103 in FIG. 11, the subsequent processes are executed in the same manner. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 1143.

【0065】ステップ1143〜1148で形成される
処理ループをステップ1148の判定がYESとなるま
での間、繰り返し実行することにより、ユーザが押鍵し
ている黒鍵の音高を明示するためのシンボルの画像デー
タがVRAMエリアに順次、書き込まれていくことにな
る。
By repeatedly executing the processing loop formed in steps 1143 to 1148 until the determination in step 1148 becomes YES, a symbol for specifying the pitch of the black key pressed by the user is displayed. Are sequentially written in the VRAM area.

【0066】上記ステップ1135の判定がNOとなっ
て図15のステップ1149に移行することは、符頭を
副表示列a、bに表示させることを意味する。このこと
から、そのステップ1149以降では、符頭を副表示列
a、bに表示させるための処理が行われる。
When the determination in step 1135 is NO and the process proceeds to step 1149 in FIG. 15, this means that note heads are displayed in the sub display columns a and b. Therefore, in and after step 1149, processing for displaying note heads in the sub display columns a and b is performed.

【0067】先ず、ステップ1149では、変数tの値
が1か否か判定する。その変数tに1が代入されていた
場合、判定はYESとなり、ステップ1150に移行す
る。そうでない場合には、判定はNOとなって図16に
示すステップ1169に移行する。
First, in step 1149, it is determined whether or not the value of the variable t is 1. If 1 has been substituted for the variable t, the determination becomes YES, and the routine goes to Step 1150. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1169 shown in FIG.

【0068】変数tに1が代入されているということ
は、嬰記号、或いは変記号の表示列数は1であり、符頭
は副表示列a1、b1に並べて表示させることを意味す
る。このことから、ステップ1150〜1168では、
そのように表示するための処理が行われる。
The fact that 1 is substituted for the variable t means that the number of display columns of the acute symbol or the variable symbol is 1, and that the note heads are displayed side by side in the sub display columns a1 and b1. From this, in steps 1150 to 1168,
Processing for such display is performed.

【0069】先ず、ステップ1150では、変数mに0
を代入する。続くステップ1151では、Aレジスタの
エリア[m][1]に1が格納されているか否か判定す
る。エリア[m][0]に格納されたノートナンバーが
割り当てられた鍵(白鍵)をユーザが押鍵していた場
合、判定はYESとなってステップ1152に移行す
る。そうでない場合には、判定はNOとなり、後述する
ステップ1154に移行する。
First, at step 1150, 0 is set to the variable m.
Is assigned. In the following step 1151, it is determined whether or not 1 is stored in the area [m] [1] of the A register. If the user has pressed the key (white key) assigned to the note number stored in area [m] [0], the determination is YES and the process moves to step 1152. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1154, described below.

【0070】ステップ1152では、図3に示す音高・
Y座標変換テーブルから、Cレジスタのエリア[m]
[0]に格納されたノートナンバーに対応するY座標を
読み出し、そのナンバーに対応する音高を示す符頭を表
示させるY座標として設定する。続くステップ1153
では、その符頭を表示させるX座標として副表示列a1
のX座標を設定し、それによって確定したXY座標に応
じて符頭の画像データをVRAMエリアに格納する。そ
の後は、ステップ1154に移行する。
In step 1152, the pitch and pitch shown in FIG.
From the Y coordinate conversion table, C register area [m]
The Y coordinate corresponding to the note number stored in [0] is read out and set as the Y coordinate for displaying a notehead indicating the pitch corresponding to the number. Following step 1153
Then, the sub-display column a1 is set as the X coordinate for displaying the note head.
Is set, and the image data of the notehead is stored in the VRAM area in accordance with the XY coordinates determined thereby. After that, it moves to step 1154.

【0071】ステップ1154では、変数mの値をイン
クリメントする。その後に移行するステップ1155で
は、変数mの値が24より大きいか否か判定する。Aレ
ジスタのエリア[]数は25としている。このことか
ら、Aレジスタに格納されたデータで指定される符頭の
画像データをVRAMエリアに全て格納した場合、判定
はYESとなってステップ1156に移行する。そうで
ない場合には、判定はNOとなり、上記ステップ115
1に戻る。
At step 1154, the value of the variable m is incremented. Thereafter, at step 1155, it is determined whether or not the value of the variable m is greater than 24. The number of areas [] of the A register is 25. Accordingly, if all the image data of the notehead specified by the data stored in the A register has been stored in the VRAM area, the determination becomes YES and the flow shifts to step 1156. Otherwise, the determination is no and the above step 115
Return to 1.

【0072】ステップ1151〜1155で形成される
処理ループをステップ1155の判定がYESとなるま
での間、繰り返し実行することにより、派生音とともに
発音される幹音の音高を明示するための符頭の画像デー
タがVRAMエリアに順次、書き込まれていくことにな
る。それにより、副表示列a1に幹音の音高を示す符頭
が並べて表示される。
By repeatedly executing the processing loop formed in steps 1151 to 1155 until the determination in step 1155 becomes YES, a note head for specifying the pitch of a stem sound pronounced together with the derived sound Are sequentially written in the VRAM area. As a result, note heads indicating the pitches of the main sounds are displayed side by side in the sub display column a1.

【0073】ステップ1156〜1161では、Bレジ
スタの内容を参照して、副表示列b1に派生音を含むそ
れ以外の楽音の音高を示す符頭を並べて表示させるため
の処理が行われる。
In steps 1156 to 1161, a process for displaying the note heads indicating the pitches of other musical tones including the derived tone in the sub display row b1 with reference to the contents of the B register is performed.

【0074】先ず、ステップ1156では、変数nに0
を代入する。続くステップ1157では、Bレジスタの
エリア[n][1]に1が格納されているか否か判定す
る。Bレジスタのエリア[n][0]に格納されたノー
トナンバーが割り当てられた鍵をユーザが押鍵している
場合、エリア[n][1]には1が格納されることか
ら、判定はYESとなってステップ1158に移行す
る。そうでない場合には、判定はNOとなって後述する
ステップ1160に移行する。
First, in step 1156, 0 is set to the variable n.
Is assigned. In a succeeding step 1157, it is determined whether or not 1 is stored in the area [n] [1] of the B register. If the user is pressing a key to which the note number stored in the area [n] [0] of the B register is assigned, 1 is stored in the area [n] [1]. If so, the process moves to step 1158. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1160, described below.

【0075】ステップ1158では、図3に示す音高・
Y座標変換テーブルから、Bレジスタのエリア[n]
[0]に格納されたノートナンバーに対応するY座標を
読み出し、そのナンバーに対応する音高を示す符頭を表
示させるY座標として設定する。続くステップ1159
では、その符頭を表示させるX座標として副表示列b1
のX座標を設定し、それによって確定したXY座標に応
じて符頭の画像データをVRAMエリアに格納する。そ
の後は、ステップ1160に移行する。
At step 1158, the pitch and pitch shown in FIG.
From Y coordinate conversion table, B register area [n]
The Y coordinate corresponding to the note number stored in [0] is read out and set as the Y coordinate for displaying a notehead indicating the pitch corresponding to the number. Following step 1159
Then, the sub display column b1 is used as the X coordinate for displaying the note head.
Is set, and the image data of the notehead is stored in the VRAM area in accordance with the XY coordinates determined thereby. Thereafter, the process proceeds to step 1160.

【0076】ステップ1160では、変数nの値をイン
クリメントする。その後に移行するステップ1161で
は、変数nの値が60より大きいか否か判定する。Bレ
ジスタに格納されたデータで指定される符頭の画像デー
タをVRAMエリアに全て格納した場合、判定はYES
となってステップ1162に移行する。そうでない場合
には、判定はNOとなり、上記ステップ1157に戻
る。
At step 1160, the value of the variable n is incremented. Thereafter, in step 1161, it is determined whether or not the value of the variable n is greater than 60. If all the image data of the notehead specified by the data stored in the B register has been stored in the VRAM area, the determination is YES.
Then, the flow shifts to step 1162. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 1157.

【0077】このようにして、ステップ1157〜11
61で形成される処理ループをステップ1161の判定
がYESとなるまでの間、繰り返し実行することによ
り、副表示列b1に並べて表示させるべき符頭の画像デ
ータがVRAMエリアに順次、書き込まれていくことに
なる。
Thus, steps 1157 to 1157
By repeatedly executing the processing loop formed in step 61 until the determination in step 1161 becomes YES, image data of noteheads to be displayed side by side in the sub display column b1 is sequentially written in the VRAM area. Will be.

【0078】ステップ1162〜1168では、Cレジ
スタの内容を参照して、副表示列a1と副表示列b1間
に嬰記号、或いは変記号を表すシンボルを表示させるた
めの処理が行われる。
In steps 1162 to 1168, a process for displaying a symbol representing a sharp symbol or a modified symbol between the sub display column a1 and the sub display column b1 is performed with reference to the contents of the C register.

【0079】先ず、ステップ1162では、変数lに0
を代入する。続くステップ1163では、Cレジスタの
エリア[l][1]に0以外の値が格納されているか否
か判定する。Cレジスタのエリア[l][0]に格納さ
れたノートナンバーが割り当てられた黒鍵をユーザが押
鍵している場合、エリア[l][1]には1以上の値の
ラインナンバーが格納されることから、判定はYESと
なってステップ1164に移行する。そうでない場合に
は、判定はNOとなって後述するステップ1167に移
行する。
First, at step 1162, 0 is set to the variable l.
Is assigned. In the following step 1163, it is determined whether or not a value other than 0 is stored in the area [l] [1] of the C register. When the user is pressing the black key assigned to the note number stored in the area [l] [0] of the C register, a line number of 1 or more is stored in the area [l] [1]. Therefore, the determination is YES and the process moves to step 1164. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1167 described below.

【0080】ステップ1164では、図3に示す音高・
Y座標変換テーブルから、Cレジスタのエリア[l]
[0]に格納されたノートナンバーに対応するY座標を
読み出し、そのノートナンバーから特定されるシンボル
(「#」或いは「♭」)を表示させるY座標として設定
する。続くステップ1165では、図3に示す補正値変
換テーブルから、副表示列a1(或いはb1)でエリア
[l][1]に格納されたラインナンバーに対応するX
座標の補正値を読み出す。その後に移行するステップ1
166では、副表示列b1のX座標にステップ1165
で読み出した補正値を加算してシンボルを表示させるX
座標を設定し、それによって確定したXY座標に応じて
シンボルの画像データをVRAMエリアに格納する。そ
の後はステップ1167に移行する。
At step 1164, the pitch and pitch shown in FIG.
From the Y coordinate conversion table, the area [l] of the C register
The Y coordinate corresponding to the note number stored in [0] is read, and set as the Y coordinate for displaying the symbol (“#” or “♭”) specified from the note number. In the subsequent step 1165, the X value corresponding to the line number stored in the area [l] [1] in the sub display column a1 (or b1) is obtained from the correction value conversion table shown in FIG.
Read the coordinate correction value. Step 1 to move to later
In step 166, the X coordinate of the sub display column b1 is set to step 1165.
X to display the symbol by adding the correction value read in
The coordinates are set, and the image data of the symbol is stored in the VRAM area according to the XY coordinates determined thereby. Thereafter, the flow shifts to step 1167.

【0081】ステップ1167では、変数lの値をイン
クリメントする。次に実行するステップ1168では、
変数lの値が24より大きいか否か判定する。Cレジス
タに格納されたデータで指定されるシンボルの画像デー
タをVRAMエリアに全て格納した場合、判定はYES
となり、そのVRAMエリアに格納されている1画面分
の画像データを液晶表示器102に送出した後、図11
のステップ1103に戻って、それ以降の処理を同様に
実行する。そうでない場合には、判定はNOとなり、上
記ステップ1163に戻る。
In step 1167, the value of the variable 1 is incremented. In the next step 1168 to be executed,
It is determined whether the value of the variable 1 is greater than 24. If all the image data of the symbol specified by the data stored in the C register has been stored in the VRAM area, the determination is YES.
After the image data for one screen stored in the VRAM area is transmitted to the liquid crystal display 102, FIG.
Then, the process returns to step 1103 to execute the subsequent processes in the same manner. Otherwise, the determination is no and the process returns to step 1163.

【0082】ステップ1163〜1168で形成される
処理ループをステップ1168の判定がYESとなるま
での間、繰り返し実行することにより、ユーザが押鍵し
ている黒鍵の音高を明示するためのシンボルの画像デー
タがVRAMエリアに順次、書き込まれていくことにな
る。
By repeatedly executing the processing loop formed in steps 1163 to 1168 until the determination in step 1168 becomes YES, a symbol for specifying the pitch of the black key pressed by the user is displayed. Are sequentially written in the VRAM area.

【0083】上記ステップ1149の判定がNOとなっ
て移行する図16のステップ1169では、変数tの値
が2か否か判定する。その変数tに2が代入されていた
場合、判定はYESとなり、ステップ1170に移行す
る。そうでない場合には、判定はNOとなって図17の
ステップ1189に移行する。
In step 1169 of FIG. 16 to which the determination in step 1149 is NO, the process determines whether the value of the variable t is 2. If 2 has been substituted for the variable t, the determination is YES and the routine moves to Step 1170. Otherwise, the determination is no and the process moves to step 1189 in FIG.

【0084】変数tに2が代入されているということ
は、嬰記号、或いは変記号の表示列数は2であり、符頭
は副表示列a1、b1に並べて表示させることを意味す
る。このことから、ステップ1170〜1188では、
そのように表示するための処理が行われる。しかし、そ
の内容は、基本的には上述したステップ1150〜11
68と同じであるため、詳細な説明は省略する。
The fact that 2 is substituted for the variable t means that the number of display columns of the acute symbol or the variable symbol is 2, and the note heads are displayed side by side in the sub display columns a1 and b1. From this, in steps 1170 to 1188,
Processing for such display is performed. However, the contents are basically the same as those in steps 1150 to 11 described above.
Since it is the same as 68, detailed description is omitted.

【0085】一方、図17のステップ1189に移行す
ることは、変数tに3が代入されていることを意味す
る。このため、嬰記号、或いは変記号の表示列数は3で
あり、符頭は副表示列a3、b3に並べて表示させなけ
ればならない。このことから、ステップ1189〜12
07では、そのように表示するための処理が行われる。
しかし、その内容も、基本的には上述したステップ11
50〜1168と同じである。このため、詳細な説明は
省略する。
On the other hand, shifting to step 1189 in FIG. 17 means that 3 is substituted for the variable t. For this reason, the number of display columns of sharp symbols or variable symbols is three, and note heads must be displayed side by side in the sub display columns a3 and b3. From this, steps 1189-12
At 07, processing for such display is performed.
However, the contents are basically the same as those in step 11 described above.
Same as 50 to 1168. Therefore, a detailed description is omitted.

【0086】なお、本実施の形態では、副表示列aに幹
音を表す符頭だけを並べて表示し、その派生音を含むそ
れ以外の楽音を表す符頭は副表示列bに並べて表示して
いるが、楽音の割り振りはそれに限定されるものではな
い。例えば副表示列bに派生音を表す符頭のみを並べて
表示し、その幹音を含むそれ以外の楽音を表す符頭を副
表示列aに並べて表示しても良い。
In the present embodiment, only noteheads representing stems are displayed side by side in the sub-display row a, and noteheads representing other tones including the derived sounds are displayed side by side in the sub-display row b. However, the assignment of musical sounds is not limited to this. For example, only noteheads representing derived sounds may be displayed side by side in the sub display row b, and noteheads representing other tones including the stem tone may be displayed side by side in the sub display row a.

【0087】それ以外には、例えば、図18に示すよう
に、副表示列を一つだけ基本表示列の後方に用意し、幹
音とその派生音が共に存在している場合に、即ち隣接同
音を含む場合に、副表示列には幹音を表す符頭だけを並
べて表示し、基本表示列にはその派生音を含むそれ以外
の楽音を表す符頭を並べて表示させるようにしても良
い。その逆の関係に、基本表示列と副表示列に符頭を並
べて表示させても良い。そのようにした場合には、図1
8(b)に示すナチュラル記号は省略させることができ
る。或いは、図20(a)に示すように、基本表示列の
前方に副表示列を一つだけ用意し、副表示列には幹音を
表す符頭を並べ、基本表示列にはその派生音を含むそれ
以外の楽音を表す符頭を並べて表示させても良い。基本
表示列と副表示列に並べる符頭をその逆にしても良い。
In addition, as shown in FIG. 18, for example, as shown in FIG. 18, only one sub-display row is prepared behind the basic display row, and when both the trunk sound and its derivative sound are present, When the same tone is included, only the noteheads representing the main tone may be displayed side by side in the sub display column, and the noteheads representing other tones including the derived sound may be displayed side by side in the basic display column. . Conversely, note heads may be displayed side by side in the basic display column and the sub display column. In such a case, FIG.
The natural symbol shown in FIG. 8 (b) can be omitted. Alternatively, as shown in FIG. 20 (a), only one sub-display row is prepared in front of the basic display row, noteheads representing stem sounds are arranged in the sub-display row, and the derivative sounds are displayed in the basic display row. May be displayed side by side. The note heads arranged in the basic display column and the sub display column may be reversed.

【0088】本実施の形態と同じく、基本表示列、及び
2つの副表示列を用意している場合には、図19(b)
に示すように、派生音を表す符頭は副表示列aに並べ、
その幹音を表す符頭は副表示列bに並べ、それら以外の
楽音を表す符頭は基本表示列に並べて表示するようにし
ても良い。図20(b)に示すように、副表示列a、b
に並べる符頭をその逆にしても良い。或いは、図19
(c)に示すように、副表示列aに派生音を表す符頭の
みを並べ、その幹音を含むそれ以外の楽音を表す符頭を
副表示列bに並べて表示しても良い。これらのように、
本発明は様々に変形させることができる。
As in the present embodiment, when a basic display column and two sub-display columns are prepared, FIG.
As shown in the above, noteheads representing derived sounds are arranged in the sub display column a,
The noteheads representing the stem tone may be arranged in the sub-display row b, and the noteheads representing other musical tones may be arranged and displayed in the basic display row. As shown in FIG. 20B, the sub display columns a and b
May be reversed. Or, FIG.
As shown in (c), only noteheads representing derived sounds may be arranged in the sub-display row a, and noteheads representing other tones including the stem tone may be arranged and displayed in the sub-display row b. Like these,
The present invention can be variously modified.

【0089】本実施の形態では、ユーザが押鍵している
鍵を楽譜の形で表示するようになっているが、スタンダ
ードMIDIファイルなどの演奏データを対象に楽譜を
表示するようにしても良い。演奏データを対象とする場
合には、例えば各楽音の発音開始タイミングを基に和音
を判定して、その構成音を上述したように楽譜表示させ
れば良い。本実施の形態は電子楽器に搭載された楽譜表
示装置に本発明を適用したものであるが、本発明を適用
できる楽譜表示装置はそれに限定されるものでもない。
In this embodiment, the key pressed by the user is displayed in the form of a musical score. However, the musical score may be displayed for performance data such as a standard MIDI file. . In the case of performance data, a chord may be determined based on, for example, the tone generation start timing of each musical tone, and its constituent sounds may be displayed in a musical score as described above. In the present embodiment, the present invention is applied to a musical score display device mounted on an electronic musical instrument, but the musical score display device to which the present invention can be applied is not limited thereto.

【0090】上記したような動作を実現させるプログラ
ムは、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディス
ク、或いは光磁気ディスク等の記録媒体に記録させて配
布しても良い。或いは、公衆網等の通信回線を用いて、
そのプログラムの一部、若しくは全部を配信するように
しても良い。そのようにした場合には、ユーザはプログ
ラムを取得して任意の楽譜表示装置、或いはコンピュー
タ等のデータ処理装置にロードすることにより、その装
置に本発明を適用させることができる。このことから、
記録媒体は、プログラムを配信する装置がアクセスでき
るものであっても良い。
The program for realizing the above operation may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, or a magneto-optical disk and distributed. Alternatively, using a communication line such as a public network,
A part or all of the program may be distributed. In such a case, the user can apply the present invention to the musical score display device or a data processing device such as a computer by obtaining the program and loading the program. From this,
The recording medium may be one that can be accessed by an apparatus that distributes the program.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上、説明したように本発明は、幹音と
その派生音を同時に発音させる楽音として楽譜表示する
場合に、その幹音と派生音とに少なくとも分け、譜線譜
を構成する線に沿った方向上の位置を異ならせて、幹音
を表す符頭、及びその派生音を表す符頭を表示させ、そ
の符頭の表示位置に応じて嬰記号、或いは変記号を表示
させる。それにより、符頭は発音させる楽音毎に表示
し、符頭に付けるべき嬰記号や変記号などのシンボルは
符頭毎に付けて表示させる。このため、ユーザが認識し
やすい形で楽譜を表示させることができる。
As described above, according to the present invention, when a musical score is displayed as a musical tone that simultaneously produces a stem sound and its derivative sound, the stem sound and the derivative sound are divided at least into a staff notation. By changing the position in the direction along the line, a notehead representing a stem sound and a notehead representing a derivative sound are displayed, and a sharp symbol or a modified symbol is displayed according to the display position of the notehead. . As a result, noteheads are displayed for each musical tone to be pronounced, and symbols such as acute symbols and variable signs to be attached to the noteheads are displayed for each notehead. Therefore, the score can be displayed in a form that is easy for the user to recognize.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態による楽譜表示装置を搭載した電
子楽器の外観を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of an electronic musical instrument equipped with a musical score display device according to an embodiment.

【図2】本実施の形態による楽譜表示装置を搭載した電
子楽器の回路構成図である。
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of an electronic musical instrument equipped with the musical score display device according to the present embodiment.

【図3】ROMのマッピング例を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a mapping example of a ROM.

【図4】RAMのマッピング例を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a mapping example of a RAM.

【図5】Bレジスタの内容例、及びその内容の操作方法
を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the contents of a B register and a method of operating the contents.

【図6】Aレジスタの内容例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the contents of an A register.

【図7】Cレジスタの内容例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents of a C register.

【図8】変数tの格納エリアに格納されたデータ例を説
明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of data stored in a storage area for a variable t.

【図9】本実施の形態における楽譜表示方法を説明する
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a score display method according to the present embodiment.

【図10】状況に応じた楽譜表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a musical score display example according to a situation.

【図11】楽譜表示処理の動作フローチャートである。FIG. 11 is an operation flowchart of a musical score display process.

【図12】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き1)。
FIG. 12 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 1).

【図13】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き2)。
FIG. 13 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 2).

【図14】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き3)。
FIG. 14 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 3).

【図15】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き4)。
FIG. 15 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 4).

【図16】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き5)。
FIG. 16 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 5).

【図17】楽譜表示処理の動作フローチャートである
(続き6)。
FIG. 17 is an operation flowchart of a musical score display process (continuation 6).

【図18】他の楽譜表示方法を説明する図である(その
1)。
FIG. 18 is a diagram illustrating another score display method (part 1).

【図19】他の楽譜表示方法を説明する図である(その
2)。
FIG. 19 is a diagram for explaining another score display method (part 2).

【図20】他の楽譜表示方法を説明する図である(その
3)。
FIG. 20 is a diagram illustrating another score display method (part 3).

【図21】和音の記譜例を示す図である(その1)。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of musical notation of a chord (part 1).

【図22】和音の記譜例を示す図である(その2)。FIG. 22 is a diagram illustrating an example of musical notation of chords (part 2).

【図23】従来の楽譜表示例を示す図である(その
1)。
FIG. 23 is a view showing an example of a conventional musical score display (part 1).

【図24】従来の楽譜表示例を示す図である(その
2)。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a conventional musical score display (part 2).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 鍵盤 102 液晶表示器 201 CPU 202 ROM 203 RAM 101 keyboard 102 liquid crystal display 201 CPU 202 ROM 203 RAM

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 譜線譜上に符頭や嬰記号、或いは変記号
などのシンボルを配置することで楽譜を表示する装置で
あって、 楽音の音高を表す音高データを取得する音高データ取得
手段と、 前記音高データ取得手段が取得した音高データが表す音
高に幹音、及び該幹音の派生音が存在している場合に、
該幹音の音高明示に用いる符頭、及び該幹音の派生音の
音高明示に用いる符頭の前記譜線譜を構成する線に沿っ
た方向上の表示位置を、異なる位置に設定する符頭表示
位置設定手段と、 前記符頭表示位置設定手段が設定した符頭の表示位置に
基づいて、前記派生音の種類を表すシンボルの表示位置
を設定するシンボル表示位置設定手段と、 前記符頭表示位置設定手段、及び前記シンボル表示位置
設定手段がそれぞれ設定した表示位置に従って、前記符
頭、及び前記派生音の種類を表すシンボルを配置して前
記楽譜を表示させる楽譜表示手段と、 を具備したことを特徴とする楽譜表示装置。
An apparatus for displaying a musical score by arranging a symbol such as a notehead, a sharp symbol, or a variable symbol on a staff notation, wherein the pitch acquires pitch data representing the pitch of a musical tone. Data acquisition means, when a pitch represented by the pitch data acquired by the pitch data acquisition means has a stem sound, and a derivative sound of the stem sound exists,
Set the display positions of the noteheads used for specifying the pitch of the stem and the noteheads used for specifying the pitch of the derivative of the stem in the direction along the line forming the staff notation at different positions. A notehead display position setting unit that sets a display position of a symbol representing the type of the derived sound based on the display position of the notehead set by the notehead display position setting unit; Note-head display position setting means, and score display means for displaying the score by arranging the note head and a symbol representing the type of the derived sound according to the display positions set by the symbol display position setting means, respectively. A score display device, comprising:
【請求項2】 前記符頭表示位置設定手段は、前記幹音
の音高明示用の符頭における前記線に沿った方向上の表
示位置を、該幹音の派生音の音高明示用の符頭のそれよ
りも演奏進行上の前方に設定する、 ことを特徴とする請求項1記載の楽譜表示装置。
2. The notehead display position setting means sets a display position in a direction along the line on a notehead for pitch designation of the stem tone, for indicating a pitch of a derivative sound of the stem tone. The musical score display device according to claim 1, wherein the musical score display device is set ahead of the note head in the performance progress.
【請求項3】 前記符頭表示位置設定手段は、前記音高
データ取得手段が取得した音高データが表す音高に幹
音、及び該幹音の派生音の音高が存在している場合に、
前記線に沿った方向上の前記符頭の表示位置を複数、設
定することにより、該符頭を予め定めた分類別に表示さ
せる、 ことを特徴とする請求項1、または2記載の楽譜表示装
置。
3. The note head display position setting means, wherein the pitch represented by the pitch data obtained by the pitch data obtaining means includes a stem sound and a pitch of a derivative sound of the stem sound. To
The musical score display device according to claim 1, wherein a plurality of display positions of the note heads in a direction along the line are set, so that the note heads are displayed according to a predetermined classification. .
【請求項4】 前記符頭表示位置設定手段は、前記幹音
の音高明示用の符頭と該幹音の派生音の音高明示用の符
頭間における前記線に沿った方向上の間隔を、該派生音
の数に応じて変化させる、 ことを特徴とする請求項1、または2記載の楽譜表示装
置。
4. The notehead display position setting means includes a notehead for specifying a pitch of the stem and a notehead for specifying a pitch of a derivative of the stem, in a direction along the line. 3. The score display apparatus according to claim 1, wherein the interval is changed according to the number of the derived sounds.
【請求項5】 譜線譜上に符頭や嬰記号、或いは変記号
などのシンボルを配置することで楽譜を表示する装置が
読み取り可能な記録媒体であって、 楽音の音高を表す音高データを取得する音高データ取得
手段と、 前記音高データ取得手段により取得した音高データが表
す音高に幹音、及び該幹音の派生音が存在している場合
に、該幹音の音高明示に用いる符頭、及び該幹音の派生
音の音高明示に用いる符頭の前記譜線譜を構成する線に
沿った方向上の表示位置を、異なる位置に設定する符頭
表示位置設定手段と、 前記符頭表示位置設定手段により設定した符頭の表示位
置に基づいて、前記派生音の種類を表すシンボルの表示
位置を設定するシンボル表示位置設定手段と、 前記符頭表示位置設定手段、及び前記シンボル表示位置
設定手段によりそれぞれ設定した表示位置に従って、前
記符頭、及び前記派生音の種類を表すシンボルを配置し
て前記楽譜を表示させる楽譜表示手段と、 を実現させるプログラムを記録した記録媒体。
5. A recording medium readable by an apparatus for displaying a musical score by arranging a symbol such as a notehead, a sharp symbol, or a modified symbol on a staff notation, wherein the pitch represents a pitch of a musical tone. A pitch data acquisition unit for acquiring data; a stem sound in a pitch represented by the pitch data acquired by the pitch data acquisition unit; A notehead display for setting a notehead used for pitch designation and a display position of a notehead used for pitch designation of a derivative sound of the stem sound in a direction along a line constituting the staff notation at different positions. Position setting means; symbol display position setting means for setting a display position of a symbol representing the type of the derived sound based on the note head display position set by the note head display position setting means; Setting means, and the symbol display position setting means. In accordance with the display position set respectively, said note heads, and a recording medium recording a program for realizing a score display device, a for displaying the arranged music symbols indicating the type of the derived sound.
JP2000137567A 2000-05-10 2000-05-10 Music score display device and recording medium Expired - Fee Related JP3899778B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137567A JP3899778B2 (en) 2000-05-10 2000-05-10 Music score display device and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137567A JP3899778B2 (en) 2000-05-10 2000-05-10 Music score display device and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318669A true JP2001318669A (en) 2001-11-16
JP3899778B2 JP3899778B2 (en) 2007-03-28

Family

ID=18645319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137567A Expired - Fee Related JP3899778B2 (en) 2000-05-10 2000-05-10 Music score display device and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899778B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165029A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Yamaha Corp Musical score display device and musical score display control program
JP2007147763A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP2007316666A (en) * 2007-08-08 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP2012073381A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Yamaha Corp Control device and program for notifying sound production mode of wind instrument

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165029A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Yamaha Corp Musical score display device and musical score display control program
JP4613488B2 (en) * 2003-12-03 2011-01-19 ヤマハ株式会社 Music score display device and music score display control program
JP2007147763A (en) * 2005-11-24 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP4547719B2 (en) * 2005-11-24 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 Music score display device and music score display program
JP2007316666A (en) * 2007-08-08 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd Musical score display device and musical score display program
JP2012073381A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Yamaha Corp Control device and program for notifying sound production mode of wind instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP3899778B2 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604322A (en) Automatic performance apparatus with a display device
JPH11296166A (en) Note display method, medium recording note display program, beat display method and medium recording beat display program
JP2005316207A (en) Music performance data generating device and its program
US6538188B2 (en) Electronic musical instrument with display function
JPS6157640B2 (en)
US6078004A (en) Electronic musical instrument with graphic representation of note timings
JP2000231379A (en) Electronic music stand and display method of electronic music
JP3899778B2 (en) Music score display device and recording medium
JP3497940B2 (en) Electronic musical instrument display
JP2000338965A (en) Display method and display device for midi data, and music displayed with midi data
JP3717651B2 (en) Lyric display device, computer-readable recording medium applied to the device, and lyrics display method
JP2541108Y2 (en) Automatic rhythm playing device
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP2003150155A (en) Device and method for practicing play, program and recording medium
JPH1124648A (en) Data display method, data display device, musical score display method and musical score display device
JP2638992B2 (en) Score input method
JPS5896597U (en) electronic musical instruments
JP3288730B2 (en) Score display device
JP2570214B2 (en) Performance information input device
JP2008165098A (en) Electronic musical instrument
JP2000187471A (en) Musical score display device
JP4281636B2 (en) Music amusement device and computer program applied to the device
JP2002169540A (en) Music display device and recording medium
JP2000259137A (en) Method and device for displaying midi data and musical score where midi data are displayed
JP2016143028A (en) Control device, program, and electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees