JP2001318624A - 表示装置およびその作製方法 - Google Patents

表示装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2001318624A
JP2001318624A JP2001056031A JP2001056031A JP2001318624A JP 2001318624 A JP2001318624 A JP 2001318624A JP 2001056031 A JP2001056031 A JP 2001056031A JP 2001056031 A JP2001056031 A JP 2001056031A JP 2001318624 A JP2001318624 A JP 2001318624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
gate
display device
line
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001056031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001318624A5 (ja
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001056031A priority Critical patent/JP2001318624A/ja
Publication of JP2001318624A publication Critical patent/JP2001318624A/ja
Publication of JP2001318624A5 publication Critical patent/JP2001318624A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な表示装置およびそれを用いた電気器具
を提供する。 【解決手段】 同一の絶縁体上に画素部および駆動回路
を含む表示装置において、駆動回路は、並列に接続され
たpチャネル型TFT104〜106および直列に接続
されたpチャネル型TFT107〜109を含む複数の
NAND回路を有したデコーダ100と、三つのpチャ
ネル型TFT114〜116を含む複数のバッファを有
したバッファ部101とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極間に発光性材
料を挟んだ素子(以下、発光素子という)を有する装置
(以下、発光装置という)に関する。特に、同一の絶縁
体上に画素部および画素部に信号を伝送するための駆動
回路を含む装置に関する。また、本発明は電極間に液晶
を挟んだ素子(以下、液晶素子という)を有する装置
(以下、液晶表示装置という)に用いることも可能であ
る。なお、本明細書では発光装置および液晶表示装置を
まとめて表示装置と呼ぶ。
【0002】なお、本発明に用いることのできる発光性
材料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励
起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべ
ての発光性材料を含む。
【0003】
【従来の技術】近年、EL(Electro Luminescence)が
得られる発光性材料(以下、EL材料という)を利用し
た発光素子(以下、EL素子という)を有する発光装置
(以下、発光装置という)の開発が進んでいる。発光装
置は、陽極と陰極との間にEL材料からなる薄膜を挟ん
だEL素子を有した構造からなる。
【0004】発光装置の開発はパッシブマトリクス型を
主流に行われてきたが、画素部が高精細になるとEL素
子の発光輝度を増加させる必要があるため、信頼性(E
L素子の長期寿命)を確保できないといった不具合が懸
念されている。そこで最近では高精細な表示を狙ってア
クティブマトリクス型が注目されている。アクティブマ
トリクス型の発光装置は、各画素内に能動素子を設けて
入力信号に応じてEL素子を発光させる点に特徴があ
り、能動素子としては一般的にTFT(ThinFilm Trans
istor)が用いられている。
【0005】ここでアクティブマトリクス型発光装置の
画素構造を図4に示す。図4において、401はソース
配線、402はゲート配線、403はスイッチング素子
として機能するTFT(以下、スイッチングTFTとい
う)、404はスイッチングTFT403のドレインに
電気的に接続されたコンデンサである。
【0006】また、スイッチングTFT403のドレイ
ンには電流制御TFT405のゲート電極が電気的に接
続されている。電流制御TFT405のソースは電流供
給線406に電気的に接続され、ドレインはEL素子4
07に電気的に接続される。即ち、電流制御TFT40
5はEL素子407に流れる電流を制御する素子として
機能することになる。
【0007】このように画素内に二つのTFTを有し、
それぞれ異なる役割を持ってEL素子の発光輝度を制御
することができる。その結果、発光期間がほぼ1フレー
ム期間行われ、高精細な画素部となっても発光輝度を抑
えたまま画像を表示することが可能となる。さらに、ア
クティブマトリクス型の利点は、画素部に信号を伝送す
る駆動回路として、シフトレジスタやサンプリング回路
を同一の基板上にTFTで形成することが可能な点であ
る。これにより非常にコンパクトな発光装置を作製する
ことが可能となった。
【0008】しかしながら、アクティブマトリクス型発
光装置は複数のTFTを同一の基板上に形成することに
なり、単純な構造のパッシブマトリクス型に比べて歩留
まりを確保することが困難である。特に駆動回路を同一
基板上に形成する場合は動作不良があると画素1ライン
が動作しないといった線状欠陥を引き起こすこともあり
うる。また、TFTの製造工程が比較的複雑であるた
め、パッシブマトリクス型発光装置に比べて製造コスト
が高くなる可能性が高い。その場合、アクティブマトリ
クス型発光装置を表示部に用いた電気器具の単価が上が
ってしまうという懸念があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アクティブ
マトリクス型の表示装置の製造コストを低減することを
課題とし、安価な表示装置を提供することを課題とす
る。また、本発明の表示装置を表示部に用いた安価な電
気器具を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、アクティブ
マトリクス型の表示装置の製造コストを低減するために
画素部に用いるTFTを全て一導電型TFT(ここでは
pチャネル型TFTもしくはnチャネル型TFTのいず
れか一方を指す)とし、さらに駆動回路もすべて画素部
と同じ導電型のTFTで形成することを特徴とする。こ
れにより製造工程を大幅に削減し、製造コストを低減す
ることが可能となる。
【0011】そのため本発明では、ソース配線、ゲート
電極、ゲート配線(ゲート電極に信号を伝送する配線)
および電流供給線を同時に形成する、即ち同一の面上に
同一の導電膜形成することを特徴としている。また、独
立に形成された複数のゲート配線を相互に接続する配線
またはソース配線もしくは電流供給線とTFTとを相互
に接続する配線(本明細書では接続配線と呼ぶ)を、電
流制御TFTのドレイン配線と同一の面上に同一の導電
膜で形成することを特徴としている。
【0012】また、さらに重要な特徴の一つは、一導電
型TFTだけで駆動回路を形成する点にある。即ち、一
般的な駆動回路はnチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとを相補的に組み合わせたCMOS回路を基本に設
計されるが、本発明ではpチャネル型TFTもしくはn
チャネル型TFTのみを組み合わせて駆動回路を形成す
る。
【0013】
【発明の実施の形態】ここで本発明で用いる駆動回路に
ついて図1、図2を用いて説明する。本発明では一般的
なシフトレジスタの代わりに図1に示すようなpチャネ
ル型TFTを用いたデコーダを用いる。なお、図1はゲ
ート側駆動回路の例である。
【0014】図1において、100がゲート側駆動回路
のデコーダ、101がゲート側駆動回路のバッファ部で
ある。なお、バッファ部とは複数のバッファ(緩衝増幅
器)が集積化された部分を指す。また、バッファとは後
段の影響を前段に与えずに駆動を行う回路を指す。
【0015】まずゲート側デコーダ100を説明する。
まず102はデコーダ100の入力信号線(以下、選択
線という)であり、ここではA1、A1バー(A1の極
性が反転した信号)、A2、A2バー(A2の極性が反
転した信号)、…An、Anバー(Anの極性が反転し
た信号)を示している。即ち、2n本の選択線が並んで
いると考えれば良い。
【0016】選択線の本数はゲート側駆動回路から出力
されるゲート配線が何列あるかによってその数が決ま
る。例えばVGA表示の画素部をもつ場合はゲート配線
が480本となるため、9bit分(n=9に相当する)
で合計18本の選択線が必要となる。選択線102は図
2のタイミングチャートに示す信号を伝送する。図2に
示すように、A1の周波数を1とすると、A2の周波数
は2-1倍、A3の周波数は2-2倍、Anの周波数は2
-(n-1)倍となる。
【0017】また、103aは第1段のNAND回路
(NANDセルともいう)、103bは第2段のNAN
D回路、103cは第n段のNANDである。NAND
回路はゲート配線の本数分が必要であり、ここではn個
が必要となる。即ち、本発明ではデコーダ100が複数
のNAND回路からなる。
【0018】また、NAND回路103a〜103cは、
pチャネル型TFT104〜109が組み合わされてN
AND回路を形成している。なお、実際には2n個のT
FTがNAND回路103に用いられている。また、p
チャネル型TFT104〜109の各々のゲートは選択
線102(A1、A1バー、A2、A2バー…An、A
nバー)のいずれかに接続されている。
【0019】このとき、NAND回路103aにおい
て、A1、A2…An(これらを正の選択線と呼ぶ)の
いずれかに接続されたゲートを有するpチャネル型TF
T104〜106は、互いに並列に接続されており、共
通のソースとして正電源線(V DH)110に接続され、
共通のドレインとして出力線111に接続されている。
また、A1バー、A2バー…Anバー(これらを負の選
択線と呼ぶ)のいずれかに接続されたゲートを有するp
チャネル型TFT107〜109は、互いに直列に接続
されており、回路端に位置するpチャネル型TFT10
9のソースが負電源線(VDL)112に接続され、もう
一方の回路端に位置するpチャネル型TFT107のド
レインが出力線111に接続されている。
【0020】以上のように、本発明においてNAND回
路は直列に接続されたn個の一導電型TFT(ここでは
pチャネル型TFT)および並列に接続されたn個の一
導電型TFT(ここではpチャネル型TFT)を含む。
但し、n個のNAND回路103a〜103cにおいて、
pチャネル型TFTと選択線との組み合わせはすべて異
なる。即ち、出力線111は必ず1本しか選択されない
ようになっており、選択線102には出力線111が端
から順番に選択されていくような信号が入力される。
【0021】次に、バッファ101はNAND回路10
3a〜103cの各々に対応して複数のバッファ113a
〜113cにより形成されている。但しバッファ113a
〜113cはいずれも同一構造で良い。
【0022】また、バッファ113a〜113cは一導電
型TFTとしてpチャネル型TFT114〜116を用
いて形成される。デコーダからの出力線111はpチャ
ネル型TFT114(第1の一導電型TFT)のゲート
として入力される。pチャネル型TFT114は接地電
源線(GND)117をソースとし、ゲート配線118
をドレインとする。また、pチャネル型TFT115
(第2の一導電型TFT)は接地電源線117をゲート
とし、正電源線(VDH)119をソースとし、ゲート配
線118をドレインとして常時オン状態となっている。
【0023】即ち、本発明において、バッファ113a
〜113cは第1の一導電型TFT(pチャネル型TF
T114)および第1の一導電型TFTに直列に接続さ
れ、且つ、第1の一導電型TFTのドレインをゲートと
する第2の一導電型TFT(pチャネル型TFT11
5)を含む。
【0024】また、pチャネル型TFT116(第3の
一導電型TFT)はリセット信号線(Reset)をゲート
とし、正電源線119をソースとし、ゲート配線118
をドレインとする。なお、接地電源線117は負電源線
(但し画素のスイッチング素子として用いるpチャネル
型TFTがオン状態になるような電圧を与える電源線)
としても構わない。
【0025】このとき、pチャネル型TFT115のチ
ャネル幅(W1とする)とpチャネル型TFT114の
チャネル幅(W2とする)との間にはW1<W2の関係
がある。なお、チャネル幅とはチャネル長に垂直な方向
におけるチャネル形成領域の長さである。
【0026】バッファ113aの動作は次の通りであ
る。まず出力線111に正電圧が加えられているとき、
pチャネル型TFT114はオフ状態(チャネルが形成
されていない状態)となる。一方でpチャネル型TFT
115は常にオン状態(チャネルが形成されている状
態)であるため、ゲート配線118には正電源線119
の電圧が加えられる。
【0027】ところが、出力線111に負電圧が加えら
れた場合、pチャネル型TFT114がオン状態とな
る。このとき、pチャネル型TFT114のチャネル幅
がpチャネル型TFT115のチャネル幅よりも大きい
ため、ゲート配線118の電位はpチャネル型TFT1
14側の出力に引っ張られ、結果的に接地電源線117
の電圧がゲート配線118に加えられる。
【0028】従って、ゲート配線118は、出力線11
1に負電圧が加えられるときは負電圧(画素のスイッチ
ング素子として用いるpチャネル型TFTがオン状態に
なるような電圧)を出力し、出力線111に正電圧が加
えられているときは常に正電圧(画素のスイッチング素
子として用いるpチャネル型TFTがオフ状態になるよ
うな電圧)を出力する。
【0029】なお、pチャネル型TFT116は負電圧
が加えられたゲート配線118を強制的に正電圧に引き
上げるリセットスイッチとして用いられる。即ち、ゲー
ト配線118の選択期間が終了したら。リセット信号を
入力してゲート配線118に正電圧を加える。但しpチ
ャネル型TFT116は省略することもできる。
【0030】以上のような動作のゲート側駆動回路によ
りゲート配線が順番に選択されることになる。次に、ソ
ース側駆動回路の構成を図3に示す。図3に示すソース
側駆動回路はデコーダ301、ラッチ302およびバッ
ファ303を含む。なお、デコーダ301およびバッフ
ァ303の構成はゲート側駆動回路と同様であるので、
ここでの説明は省略する。
【0031】図3に示すソース側駆動回路の場合、ラッ
チ302は第1段目のラッチ304および第2段目のラ
ッチ305からなる。また、第1段目のラッチ304お
よび第2段目のラッチ305は、各々m個のpチャネル
型TFT306a〜306cで形成される複数の単位ユニ
ット307を有する。デコーダ301からの出力線30
8は単位ユニット307を形成するm個のpチャネル型
TFT306a〜306cのゲートに入力される。なお、
mは任意の整数である。
【0032】例えば、VGA表示の場合、ソース配線の
本数は640本である。m=1の場合はNAND回路も
640個必要となり、選択線は20本(10bit分に相
当する)必要となる。しかし、m=8とすると必要なN
AND回路は80個となり、必要な選択線は14本(7
bit分に相当する)となる。即ち、ソース配線の本数を
M本とすると、必要なNAND回路は(M/m)個とな
る。
【0033】そして、pチャネル型TFT306a〜3
06cのソースは各々ビデオ信号線(V1、V2…V
k)309に接続される。即ち、出力線308に負電圧
が加えられると一斉にpチャネル型TFT306a〜3
06cがオン状態となり、各々に対応するビデオ信号が
取り込まれる。また、こうして取り込まれたビデオ信号
は、pチャネル型TFT306a〜306cの各々に接続
されたコンデンサ310a〜310cに保持される。
【0034】また、第2段目のラッチ305も複数の単
位ユニット307bを有し、単位ユニット307bはm個
のpチャネル型TFT311a〜311cで形成される。
pチャネル型TFT311a〜311cのゲートはすべて
ラッチ信号線312に接続され、ラッチ信号線312に
負電圧が加えられると一斉にpチャネル型TFT311
a〜311cがオン状態となる。
【0035】その結果、コンデンサ310a〜310cに
保持されていた信号が、pチャネル型TFT311a〜
311cの各々に接続されたコンデンサ313a〜313
cに保持されると同時にバッファ303へと出力され
る。そして、図1で説明したようにバッファを介してソ
ース配線314に出力される。以上のような動作のソー
ス側駆動回路によりソース配線が順番に選択されること
になる。
【0036】以上のように、pチャネル型TFTのみで
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてpチャネル型T
FTで形成することが可能となる。従って、アクティブ
マトリクス型の表示装置を作製する上でTFT工程の歩
留まりおよびスループットを大幅に向上させることがで
き、製造コストを低減することが可能となる。
【0037】なお、ソース側駆動回路もしくはゲート側
駆動回路のいずれか片方の全部もしくは一部を外付けの
ICチップとする場合にも本発明は実施できる。
【0038】
【実施例】〔実施例1〕本発明では駆動回路をすべてp
チャネル型TFTで形成することを特徴としているが、
画素部もすべてpチャネル型TFTで形成する。そこ
で、本実施例では図1および図3に示した駆動回路によ
り伝送された信号により画像を表示するための画素部の
構造について説明する。
【0039】ここで本発明のアクティブマトリクス型発
光装置の画素構造を図5および図6に示す。図5は一画
素の断面図を示しており、図6は隣接する二つの画素の
上面図を示している。なお、図5は図6をA−A’で切
断した断面図を表し、各図面において同一の箇所には同
一の符号を付してある。また、図6の二つの画素は電流
供給線525に対して線対称なので、どちらも構造は同
一である。
【0040】図5において、501は可視光に対して透
明な基板、502は珪素を含む絶縁膜である。可視光に
対して透明な基板501としてはガラス基板、石英基
板、結晶化ガラス基板もしくはプラスチック基板(プラ
スチックフィルムも含む)を用いることができる。ま
た、珪素を含む絶縁膜502としては、酸化珪素膜、窒
化酸化珪素膜もしくは窒化珪素膜を用いることができ
る。
【0041】なお、本明細書ではTFTを絶縁体の上に
形成する。絶縁体は絶縁膜(代表的には珪素を含む絶縁
膜)の場合もあるし、絶縁物からなる基板(代表的には
石英基板)の場合もある。従って、絶縁体の上とは、絶
縁膜の上もしくは絶縁物からなる基板の上を指す。
【0042】この珪素を含む絶縁膜502の上にはスイ
ッチング用TFT601および電流制御用TFT602
がpチャネル型TFTで形成されている。
【0043】スイッチング用TFT601は、p型半導
体からなる領域(以下、p型半導体領域という)503
〜505および真性または実質的に真性な半導体からな
る領域(以下、チャネル形成領域という)506、50
7を含む半導体領域を活性層としている。また、電流制
御用TFT602はp型半導体領域508、509およ
びチャネル形成領域510を含む半導体領域を活性層と
している。
【0044】なお、p型半導体領域503もしくは50
5はスイッチング用TFT601のソース領域もしくは
ドレイン領域となる。また、p型半導体領域508は電
流制御用TFT602のソース領域となり、p型半導体
領域509は同TFTのドレイン領域となる。
【0045】スイッチング用TFT601及び電流制御
用TFT602の活性層は、ゲート絶縁膜511に覆わ
れ、その上にはソース配線512、ゲート電極513
a、ゲート電極513b、ドレイン配線514およびゲー
ト電極515が形成されている。これらは同一の材料で
同時に形成される。なお、これらの配線や電極の材料と
しては、タンタル、タングステン、モリブデン、ニオ
ブ、チタンもしくはこれら金属の窒化物を用いれば良
い。また、これら金属を組み合わせた合金を用いても良
いし、これら金属のシリサイドを用いても良い。
【0046】また、図6に示すように、ドレイン配線5
14はゲート電極515と一体となっている。また、ゲ
ート電極513aおよびゲート電極513bは共通のゲー
ト配線516と一体となっており、常に同じ電圧が加え
られる。
【0047】また、図5において、517は窒化酸化珪
素膜もしくは窒化珪素膜からなるパッシベーション膜で
あり、その上には層間絶縁膜518が設けられている。
層間絶縁膜518としては、珪素を含む絶縁膜もしくは
有機樹脂膜を用いる。有機樹脂膜としては、ポリイミ
ド、ポリアミド、アクリル樹脂もしくはBCB(ベンゾ
シクロブテン)を用いれば良い。
【0048】また、その上には透明導電膜からなる接続
配線519〜522および電極523が形成されてい
る。またこのとき同時に図6に示す配線524も形成さ
れている。なお、透明導電膜としては、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウムと酸化スズの
化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物もしくはこ
れらにガリウムを添加した化合物からなる薄膜を用いる
ことができる。
【0049】このとき、接続配線520はソース配線5
12とp型半導体領域503を電気的に接続する配線で
あり、接続配線521はp型半導体領域505とドレイ
ン配線514を電気的に接続する配線であり、接続配線
522はソース領域508と電流供給線(図6参照)5
25を電気的に接続する配線である。
【0050】また、接続配線519は複数のパターンに
分割して形成されたゲート配線516を相互に接続する
ための配線であり、ソース配線512および電流供給線
525を跨ぐようにして設けられる。なお、ゲート配線
を跨ぐように形成された接続配線により複数に分割して
形成されたソース配線もしくは電流供給線を相互に接続
する構造とすることも可能である。
【0051】また、電極523はEL素子の陽極であ
り、本明細書では画素電極もしくは陽極と呼ぶ。画素電
極523は電流制御用TFT602のドレイン領域50
9に電気的に接続されている。なお、図6では画素電極
523が電流制御TFT602のドレイン配線であると
も言える。
【0052】ここで図6をB−B’で切断した断面図を
図7(A)に示す。図7(A)のように接続配線524
は電流供給線525を跨いでゲート配線516を相互に
接続している。また、図6をC−C’で切断した断面図
を図7(B)に示す。図7(B)のように接続配線52
2は電流制御用TFT602のp型半導体領域508お
よび電流供給線525を電気的に接続する。
【0053】実際には、このあと画素電極523の上に
EL層(図示せず)および陰極(図示せず)を形成して
アクティブマトリクス型発光装置が完成する。EL層お
よび陰極の形成は公知の技術を用いても良い。
【0054】また、ここではTFTとしてトップゲート
構造のTFT(具体的にはプレーナ型TFT)を例示し
たが、本発明はTFT構造に限定されるものではなく、
ボトムゲート構造のTFTにも実施できる。代表的には
逆スタガ型TFTに実施することは可能である。
【0055】以上の画素構造とすることで、アクティブ
マトリクス型発光装置の製造工程を大幅に低減すること
が可能となり、安価なアクティブマトリクス型発光装置
を生産することが可能となる。また、それを表示部に用
いた電気器具をも安価なものとすることができる。
【0056】〔実施例2〕本実施例では、同一の絶縁体
上に画素部および画素部に信号を伝送する駆動回路を設
けたアクティブマトリクス型発光装置の作製工程につい
て図8、図9を用いて説明する。
【0057】まず、図8(A)に示すように、ガラス基
板801上に、下地膜(絶縁体)802を形成する。本
実施例ではガラス基板801側から50nmの第1の窒
化酸化珪素膜、200nmの第2の窒化酸化珪素膜を順
次積層して下地膜802とする。また、第1の窒化酸化
珪素膜の方が第2の窒化酸化珪素膜に比べて窒素の含有
量を多くし、ガラス基板801からのアルカリ金属の拡
散を抑制している。
【0058】次に、下地膜802上に非晶質珪素膜(図
示せず)をプラズマCVD法により40nmの厚さに形
成する。そして、非晶質珪素膜にレーザー光を照射する
ことにより結晶化させ、多結晶珪素膜(ポリシリコン
膜)803を形成する。なお、非晶質珪素膜の代わりに
微結晶珪素膜もしくは非晶質のシリコンゲルマニウム膜
を形成しても良い。また、結晶化方法はレーザー結晶化
法に限定する必要はなく、公知の他の結晶化法を用いる
こともできる。
【0059】次に、図8(B)に示すように、多結晶珪
素膜803をパターニングして個々に孤立した半導体層
804〜806を形成する。なお、804で示される半
導体層は、完成時に駆動回路を形成するTFT(以下、
駆動TFTという)の活性層となり、805はスイッチ
ングTFTの活性層、806は電流制御TFTの活性層
となる。
【0060】そして孤立した半導体層804〜806を
覆って酸化珪素膜からなるゲート絶縁膜807をプラズ
マCVD法により80nmの厚さに形成する。さらに、
ゲート絶縁膜807の上にスパッタ法によりタングステ
ン膜(図示せず)を350nmの厚さに形成し、パター
ニングしてゲート電極808、809、810aおよび
810bを形成する。また同時に、スイッチングTFT
のソース配線812およびドレイン配線813を形成す
る。もちろん、ドレイン配線813とゲート電極811
は一体形成されている。
【0061】次に、ゲート電極808、809、810
a、810b、ソース配線812およびドレイン配線81
3をマスクとして周期表の13族に属する元素を添加す
る。添加方法は公知の手段を用いれば良い。本実施例で
はプラズマドーピング法により5×1019〜1×1021
atoms/cm3の濃度でボロンを添加する。こうしてp型の
導電型を示す半導体領域(以下、p型半導体領域とい
う)814〜821が形成される。また、ゲート電極8
08、809、810aおよび810bの直下にはチャネ
ル形成領域822〜826が形成される。
【0062】なお、本実施例ではp型半導体領域81
4、816は駆動回路を形成するpチャネル型TFTの
ソース領域として機能し、p型半導体領域815は駆動
回路を形成するpチャネル型TFTのドレイン領域とし
て機能する。
【0063】次に、加熱処理を行ってp型半導体領域に
含まれる周期表の13族に属する元素の活性化を行う。
この活性化はファーネスアニール、レーザーアニールも
しくはランプアニールにより行うか、又はそれらを組み
合わせて行えば良い。本実施例では500℃4時間の加
熱処理を窒素雰囲気で行う。このとき、窒素雰囲気中の
酸素は極力低減しておくことが望ましい。この活性化工
程によりTFTの活性層が形成される。
【0064】活性化が終了したら、パッシベーション膜
827として窒化酸化珪素膜を200nmの厚さに形成
し、その後、半導体層の水素化処理を行う。水素化処理
は公知の水素アニール技術もしくはプラズマ水素化技術
を用いれば良い。こうして図8(C)の状態が得られ
る。
【0065】次に、図8(D)に示すように、樹脂から
なる層間絶縁膜828を800nmの厚さに形成する。
樹脂としては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂もしくはBCB(ベンゾシクロブテ
ン)を用いれば良い。また、無機の絶縁膜を用いても構
わない。
【0066】次に、層間絶縁膜828にコンタクトホー
ルを形成して接続配線829〜835および画素電極8
36を形成する。本実施例では接続配線829〜835
および画素電極836として酸化インジウムと酸化スズ
の化合物(Indium Tin Oxide:ITO)からなる導電膜
を用いる。勿論、可視光に対して透明な導電膜であれば
如何なる材料を用いても良い。
【0067】なお、接続配線829、831は駆動回路
を形成するpチャネル型TFTのソース配線として機能
し、接続配線830は駆動回路を形成するpチャネル型
TFTのドレイン配線として機能する。このように本実
施例ではpチャネル型TFTで形成されたPMOS回路
を基本として駆動回路を形成する。
【0068】この状態で駆動回路を形成するpチャネル
型TFT、画素部に形成されるスイッチングTFT及び
電流制御TFTが完成する。本実施例ではすべてのTF
Tがpチャネル型TFTで形成される。但し、スイッチ
ングTFTはゲート電極が活性層を二カ所で横切るよう
に形成されており、二つのチャネル形成領域が直列に接
続された構造となっている。このような構造とすること
でオフ電流値(TFTがオフされた時に流れる電流)を
効果的に抑制することができる。
【0069】次に、図9(A)に示すように、画素電極
836の端部および凹部(コンタクトホールに起因する
窪み)を隠すように樹脂からなる絶縁体837、838
を形成する。これは樹脂からなる絶縁膜を形成した後、
パターニングを行って形成すれば良い。このとき、画素
電極836の表面から絶縁体838の頂上まで高さ
(d)を300nm以下(好ましくは200nm以下)
とすることが望ましい。なお、この絶縁体837、83
8は省略することも可能である。
【0070】絶縁体837は画素電極836の端部を隠
し、端部における電界集中の影響を避ける目的で形成す
る。これによりEL層の劣化を抑制することができる。
また、絶縁体838はコンタクトホールに起因して形成
される画素電極の凹部を埋め込む目的で形成する。これ
により後に形成されるEL層の被覆不良を防止し、画素
電極と後に形成される陰極の短絡を防止することができ
る。
【0071】次に、70nm厚のEL層839及び30
0nm厚の陰極840を蒸着法により形成する。本実施
例ではEL層839として20nm厚の銅フタロシアニ
ン(正孔注入層)及び50nm厚のAlq3(発光層)
を積層した構造を用いる。勿論、発光層に正孔注入層、
正孔輸送層、電子輸送層もしくは電子注入を組み合わせ
た公知の他の構造を用いても良い。
【0072】本実施例では、まず全ての画素電極を覆う
ように銅フタロシアニンを形成し、その後、赤色、緑色
及び青色に対応する画素ごとに各々赤色の発光層、緑色
の発光層及び青色の発光層を形成する。形成する領域の
区別は蒸着時にシャドーマスクを用いて行えば良い。こ
のようにすることでカラー表示が可能となる。
【0073】なお、緑色の発光層を形成する時は、発光
層の母体材料としてAlq3(トリス−8−キノリノラ
トアルミニウム錯体)を用い、キナクリドンもしくはク
マリン6をドーパントとして添加する。また、赤色の発
光層を形成する時は、発光層の母体材料としてAlq3
を用い、DCJT、DCM1もしくはDCM2をドーパ
ントとして添加する。また、青色の発光層を形成する時
は、発光層の母体材料としてBAlq3(2−メチル−
8−キノリノールとフェノール誘導体の混合配位子を持
つ5配位の錯体)を用い、ペリレンをドーパントとして
添加する。
【0074】勿論、本願発明では上記有機材料に限定す
る必要はなく、公知の低分子系有機EL材料、高分子系
有機EL材料もしくは無機EL材料を用いることが可能
である。また、これらの材料を組み合わせて用いること
も可能である。なお、高分子系有機EL材料を用いる場
合は塗布法を用いることもできる。
【0075】以上のようにして、画素電極(陽極)83
6、EL層839及び陰極840からなるEL素子が形
成される。(図9(B))
【0076】次に、図9(C)に示すように、接着剤8
41によりカバー材842を貼り合わせる。本実施例で
はカバー材842としてガラス基板を用いるが、可撓性
のプラスチックフィルム、石英基板、プラスチック基
板、金属基板、シリコン基板もしくはセラミックス基板
を用いても良い。なお、外気に触れる面に珪素を含む絶
縁膜や炭素膜を設けて、酸素および水の侵入を防止した
り、摩擦により付く傷を防止したりすることも有効であ
る。
【0077】また、接着剤841としては、代表的には
紫外線硬化樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、
PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル樹脂、ポリ
イミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリ
ビニルブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテ
ート)を用いることができる。なお、接着剤841がE
L素子から見て観測者側に位置する場合は、光を透過す
る材料であることが必要である。また、接着剤841の
内部に吸湿性物質(好ましくは酸化バリウム)や酸化防
止剤(酸素を吸着する物質)を設けておくとEL素子の
劣化を抑制する上で効果的である。
【0078】このような構造とすることによりEL素子
を完全に大気から遮断することができる。これにより酸
化によるEL材料の劣化をほぼ完全に抑制することがで
き、EL素子の信頼性を大幅に向上させることができ
る。
【0079】以上のようにして作製されたアクティブマ
トリクス型発光装置は、図10に示す回路構成の画素部
を有する。図10において、1001はソース配線、1
002はゲート配線、1003はスイッチングTFT、
1004は電流制御TFT、1005は電流供給線、1
006はEL素子である。本実施例ではスイッチングT
FT1003および電流制御TFT1004がpチャネ
ル型TFTで作製されている。
【0080】なお、本実施例では従来用いられていたコ
ンデンサ(図4のコンデンサ404)と同じ役割を、電
流制御TFT1004のゲート容量で補っている。これ
は、デジタル駆動により時分割階調表示を行う場合、1
フレーム期間(もしくは1フィールド期間)が短いた
め、電流制御TFTのゲート容量だけで電荷を保持しう
るためである。
【0081】このような本発明のアクティブマトリクス
型発光装置は、パターニングに必要なマスク数がトータ
ルで5枚(絶縁体837、838を省略すれば4枚)と
非常に少なく、高い歩留まりと低い製造コストを達成す
ることができる。
【0082】〔実施例3〕実施例2において、図10に
示した画素部の回路構成は、図11に示した回路構成と
しても良い。図11において、1101はソース配線、
1102はゲート配線、1103はスイッチングTF
T、1104は電流制御TFT、1105は電流供給
線、1106はEL素子である。本実施例ではスイッチ
ングTFT1103および電流制御TFT1104がp
チャネル型TFTで作製されている。
【0083】このとき、ゲート配線1102と電流供給
線1105は異なる層に形成されるため、両者が層間絶
縁膜を挟んで重なるように設けることは有効である。こ
のようにすることで実質的に配線の占有面積を共通化す
ることができ、画素の有効発光面積を増やすことができ
る。
【0084】〔実施例4〕本実施例では、実施例1とは
異なる工程でアクティブマトリクス型発光装置を作製し
た場合について説明する。説明には図12を用いる。
【0085】まず、実施例2に従って図8(D)の工程
まで行い、接続配線1201〜1207およびドレイン
配線1208を形成する。本実施例では、これらの接続
配線を、金属膜を用いて形成する。金属膜としては如何
なる材料を用いても良い。本実施例では、アルミニウム
膜をチタン膜で挟んだ三層構造の積層膜を用いる。
【0086】次に、図12(B)に示すように、透明導
電膜からなる画素電極1209を形成する。このとき、
画素電極1209の一部がドレイン配線1208と接す
るように形成する。これにより電流制御TFTと画素電
極とが電気的に接続される。この状態の上面図を図13
に示す。なお、図13をA−A’で切断した断面図が図
12(B)の断面図に相当する。
【0087】本実施例では接続配線1201〜1207
を金属膜で形成することができるため、実施の形態で説
明したITO等の透明導電膜に比べて配線抵抗の低減お
よびコンタクト抵抗の低減を図ることができる。もちろ
ん、駆動回路においても回路間を結ぶ配線をすべて低抵
抗な金属膜で形成することができるため、動作速度の速
い駆動回路を形成することが可能となる。
【0088】なお、本実施例では接続配線1201〜1
207およびドレイン配線1208を形成した後で画素
電極1209を形成しているが、この順序を逆にするこ
ともできる。即ち、透明導電膜からなる画素電極を形成
した後に金属膜からなる接続配線およびドレイン配線を
形成しても良い。
【0089】このあとは実施例2と同様に、樹脂からな
る絶縁体1210を形成し、EL層1211、陰極12
12を順次形成していく。さらに、接着剤1213を用
いてカバー材1214を形成する。こうして図12
(C)に示すアクティブマトリクス型発光装置が完成す
る。
【0090】〔実施例5〕本実施例では、プラスチック
基板もしくはプラスチックフィルムを用いて本発明のア
クティブマトリクス型発光装置を作製する例について説
明する。なお、本実施例で用いることのできるプラスチ
ックとしては、PES(ポリエチレンサルファイル)、
PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレ
フタレート)もしくはPEN(ポリエチレンナフタレー
ト)を用いることができる。
【0091】まず実施例2の工程に従ってガラス基板8
01上にTFTおよびEL素子を形成する。ただし、本
実施例では図14(A)に示すように、ガラス基板80
1と下地膜802の間に剥離層1401を形成する。な
お、剥離層1401としては半導体膜を用いることが可
能であり、代表的には非晶質珪素膜を用いれば良い。
【0092】また、本実施例では第1の接着剤1402
によりカバー材1403を接着するが、第1の接着剤1
402として樹脂からなる絶縁膜(代表的にはポリイミ
ド、アクリル樹脂、ポリアミドもしくはエポキシ樹脂)
を用いる。ただし、後に剥離層1401をフッ化ハロゲ
ンを含むガスでエッチングした際に選択比のとれる材料
を用いることが必要である。また、本実施例では第1の
接着剤1402により接着するカバー材1403として
PETフィルムを用いる。
【0093】次に、図14(B)に示すように、素子が
形成された基板全体をフッ化ハロゲンを含むガス中に晒
す。この処理により剥離層1401を選択的に除去する
ことができる。フッ化ハロゲンとは化学式XFn(Xは
フッ素以外のハロゲン、nは整数)で示される物質であ
り、一フッ化塩素(ClF)、三フッ化塩素(Cl
3)、一フッ化臭素(BrF)、三フッ化臭素(Br
3)、一フッ化ヨウ素(IF)もしくは三フッ化ヨウ
素(IF3)を用いることができる。
【0094】このフッ化ハロゲンは、シリコン膜と酸化
シリコン膜との選択比が大きく、シリコン膜の選択的な
エッチングが可能である。また、このエッチング反応は
室温で容易に進行するため耐熱性の低いEL素子を形成
した後でも処理を行うことが可能である。
【0095】なお、上述のフッ化ハロゲンにシリコン膜
を晒すだけでシリコン膜はエッチングされるが、他のフ
ッ化物(四フッ化炭素(CF4)もしくは三フッ化窒
素)であってもプラズマ状態とすることで本願発明に用
いることは可能である。
【0096】本実施例では、フッ化ハロゲンとして三フ
ッ化塩素(ClF3)を用い、希釈ガスとして窒素を用
いる。希釈ガスとしては、アルゴン、ヘリウムもしくは
ネオンを用いても良い。流量は共に500sccm
(8.35×10-63/s)とし、反応圧力は1〜1
0Torr(1.3×102〜1.3×103Pa)とす
れば良い。また、処理温度は室温(典型的には20〜2
7℃)で良い。
【0097】次に、図14(C)に示すように、第2の
接着剤1404を用いてプラスチック基板もしくはプラ
スチックフィルムからなる基板(貼り合わせ基板)14
05を貼り合わせる。本実施例では貼り合わせ基板14
05としてPETフィルムを用いる。応力バランスをと
るためカバー材1403と貼り合わせ基板1405の材
料は同一とすることが望ましい。
【0098】以上のようにして、プラスチックフィルム
にTFTおよびEL素子を挟んだアクティブマトリクス
型発光装置が得られる。本実施例はTFTを形成した後
でプラスチックフィルムを貼り合わせることになるた
め、プラスチックの耐熱性を考慮してTFTを作製する
といった制限がない。
【0099】またフレキシブルで軽量な発光装置が得ら
れるため、携帯電話や電子手帳などの携帯情報機器の表
示部に適している。
【0100】なお、本実施例の構成は実施例1〜4のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することができ
る。
【0101】〔実施例6〕本発明において、TFTおよ
びEL素子を形成する基板またはカバー材の片面もしく
は両面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を形
成しておくことは有効である。但し、膜厚が厚すぎると
透過率が落ちるので、50nm以下(好ましくは10〜
20nm)とすると良い。また、DLC膜の成膜はスパ
ッタ法もしくはECRプラズマCVD法を用いれば良
い。
【0102】DLC膜の特徴としては、1550cm-1
くらいに非対称のピークを有し、1300cm-1くらい
に肩をもつラマンスペクトル分布を有する。また、微小
硬度計で測定した時に15〜25Paの硬度を示すとい
う特徴をもつ。また、DLC膜は基板やカバー材に比べ
て硬度が大きく且つ熱伝導率も大きいため、表面保護や
熱分散のための保護膜として設けておくことが有効であ
る。
【0103】なお、本実施例の構成は実施例1〜5のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
【0104】〔実施例7〕本実施例では、実施例2で説
明した本発明の発光装置の外観図を説明する。なお、図
15(A)は本発明の発光装置の上面図であり、図15
(B)はその断面図である。
【0105】図15(A)において、1501は基板、
1502は画素部、1503はソース側駆動回路、15
04はゲート側駆動回路であり、それぞれの駆動回路は
配線1505を経てFPC(フレキシブルプリントサー
キット)1506に至り、外部機器へと接続される。図
1のゲート側駆動回路は図15(A)のゲート側駆動回
路1504に用いられ、図3のソース側駆動回路は図1
5(A)のソース側駆動回路1503に用いられ、図5
の画素部は図15(A)の画素部1502に用いられ
る。このとき画素部1502、ソース側駆動回路150
3及びゲート側駆動回路1504を囲むようにして第1
シール材1511、カバー材1512、接着剤1513
(図15(B)参照)及び第2シール材1514が設け
られる。
【0106】また、図15(B)は図15(A)をA−
A’で切断した断面図に相当する。このとき、点線15
00で囲まれた領域が図9(C)の断面図に相当する。
従って、ここでの詳細な説明は省略する。
【0107】EL素子の陰極は1514で示される領域
において配線1505に電気的に接続される。配線15
05は陰極に所定の電圧を与えるための配線であり、異
方導電性フィルム1515を介してFPC1506に電
気的に接続される。さらにEL素子は、第1シール材1
511及びそれによって基板1501に貼り合わされた
カバー材1512で囲まれ、接着剤1513により封入
されている。
【0108】また、接着剤1513の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極上に樹脂膜を設け
ることも有効である。
【0109】また、配線1505は異方導電性フィルム
1515を介してFPC1506に電気的に接続され
る。配線1505は画素部1502、ソース側駆動回路
1503及びゲート側駆動回路1504に送られる信号
をFPC1506に伝え、FPC1506により外部機
器と電気的に接続される。
【0110】また、本実施例では第1シール材1511
の露呈部及びFPC1506の一部を覆うように第2シ
ール材1514を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図15(B)の断面
構造を有する発光装置となる。なお、本実施例の発光装
置は実施例1〜6のいずれの構成を組み合わせて作製し
ても構わない。
【0111】〔実施例8〕本実施例では、本発明の発光
装置の画素構造について図16(A)、(B)に示す。
本実施例において、1601はスイッチングTFT16
02のソース配線、1603はスイッチングTFT16
02のゲート配線、1604は電流制御TFT、160
5はコンデンサ(省略することも可能)、1606は電
流供給線、1607は電源制御TFT、1608はEL
素子、1609は電源制御線とする。このとき、ソース
配線1601、ゲート配線1603、電流供給線160
6および電源制御線1608が同一の層に同一の導電膜
で形成される。
【0112】なお、電源制御TFT1607の動作につ
いては特願平11−341272号を参照すると良い。
ただし本実施例では電源制御TFTを電流制御TFTと
同一構造のpチャネル型TFTとする。
【0113】また、本実施例では電源制御TFT160
7を電流制御TFT1604とEL素子1608との間
に設けているが、電源制御TFT1607とEL素子1
608との間に電流制御TFT1604が設けられた構
造としても良い。また、電源制御TFT1607は電流
制御TFT1604と同一構造とするか、同一の活性層
で直列させて形成するのが好ましい。
【0114】また、図16(A)は、二つの画素間で電
流供給線1606を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線1606を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。また、図16(B)は、
ゲート配線1603と平行に電流供給線1610を設
け、ソース配線1601と平行に電源制御線1611を
設けた場合の例である。
【0115】なお、本実施例の構成は実施例1〜7のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
【0116】〔実施例9〕本実施例では、本発明の発光
装置の画素構造について図17(A)、(B)に示す。
なお、本実施例において、1701はスイッチングTF
T1702のソース配線、1703はスイッチングTF
T1702のゲート配線、1704は電流制御TFT、
1705はコンデンサ(省略することも可能)、170
6は電流供給線、1707は消去TFT、1708は消
去用ゲート配線、1709はEL素子とする。このと
き、ソース配線1701、ゲート配線1703、電流供
給線1706および消去用ゲート配線1708が同一の
層に同一の導電膜で形成される。
【0117】なお、消去TFT1707の動作について
は特願平11−338786号を参照すると良い。ただ
し本実施例では電源制御TFTを電流制御TFTと同一
構造のpチャネル型TFTとする。また、特願平11−
338786号では消去用ゲート配線を消去用ゲート信
号線と呼んでいる。
【0118】消去TFT1707のドレインは電流制御
TFT1704のゲートに接続され、電流制御TFT1
704のゲート電圧を強制的に変化させることができる
ようになっている。なお、消去TFT1707はpチャ
ネル型TFTとし、オフ電流を小さくできるようにスイ
ッチング用TFT1702と同一構造とすることが好ま
しい。
【0119】また、図17(A)は、二つの画素間で電
流供給線1706を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線1706を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。また、図17(B)は、
ゲート配線1703と平行に電流供給線1710を設
け、ソース配線1701と平行に消去ゲート配線171
1を設けた場合の例である。
【0120】なお、本実施例の構成は実施例1〜7のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
【0121】〔実施例10〕本発明の発光装置は画素内
にいくつのTFTを設けた構造としても良い。実施例
8、9ではTFTを三つ設けた例を示しているが、四つ
乃至六つのTFTを設けても構わない。本発明は発光装
置の画素構造に限定されずに実施することが可能であ
る。
【0122】なお、本実施例の構成は実施例1〜7のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
【0123】〔実施例11〕本実施例ではEL層および
陰極を形成するための成膜装置について図18を用いて
説明する。図18において、1801は搬送室(A)で
あり、搬送室(A)1801には搬送機構(A)180
2が備えられ、基板1803の搬送が行われる。搬送室
(A)1801は減圧雰囲気にされており、各処理室と
はゲートによって遮断されている。各処理室への基板の
受け渡しは、ゲートを開けた際に搬送機構(A)によっ
て行われる。
【0124】また、搬送室(A)1801を減圧するた
めにクライオポンプを用いる。なお、図18の成膜装置
では、搬送室(A)1801の側面に排気ポート180
4が設けられ、その下に排気ポンプが設置される。この
ような構造とすると排気ポンプのメンテナンスが容易に
なるという利点がある。
【0125】以下に、各処理室についての説明を行う。
なお、搬送室(A)1801は減圧雰囲気となるので、
搬送室(A)1801に直接的に連結された処理室には
全て排気ポンプ(図示せず)が備えられている。排気ポ
ンプとしては油回転ポンプ、メカニカルブースターポン
プ、ターボ分子ポンプもしくはクライオポンプが用いら
れる。
【0126】まず、1805は基板のセッティング(設
置)を行うストック室であり、ロードロック室とも呼ば
れる。ストック室1805はゲート1800aにより搬
送室(A)1801と遮断され、ここに基板1803を
セットしたキャリア(図示せず)が配置される。また、
ストック室1805は上述の排気ポンプと高純度の窒素
ガスまたは希ガスを導入するためのパージラインを備え
ている。
【0127】また、本実施例では基板1803を、素子
形成面を下向きにしてキャリアにセットする。これは後
に蒸着法による成膜を行う際に、フェイスダウン方式を
行いやすくするためである。フェイスダウン方式とは、
基板の素子形成面が下を向いた状態で成膜する方式をい
い、この方式によればゴミの付着などを抑えることがで
きる。
【0128】次に、1806は搬送室(B)であり、ス
トック室1805とはゲート1800bを介して連結さ
れ、搬送機構(B)1807を備えている。また、18
08は焼成室(ベーク室)であり、ゲート1800cを
介して搬送室(B)1806と連結している。
【0129】なお、焼成室1808は基板の面の上下を
反転させる機構を有する。即ち、フェイスダウン方式で
搬送されてきた基板はここで一旦フェイスアップ方式に
切り替わる。これは次のスピンコータ室1809での処
理がフェイスアップ方式で行えるようにするためであ
る。また逆に、スピンコータ室1809で処理を終えた
基板は再び焼成室1808に戻ってきて焼成され、再び
上下を反転させてフェイスダウン方式に切り替わり、ス
トック室1805へ戻る。
【0130】ところでスピンコータ室1809はゲート
1800dを介して搬送室(B)1806と連結してい
る。スピンコータ室1809はEL材料を含む溶液を基
板上に塗布することでEL材料を含む膜を形成する成膜
室であり、主に高分子系(ポリマー系)有機EL材料を
成膜する。このとき、成膜室は常に窒素やアルゴンなど
の不活性ガスで充填しておく。特に、1〜5気圧(好ま
しくは1.5〜3気圧)の与圧雰囲気化で成膜を行う
と、成膜室に酸素や水が侵入することを効果的に防ぐこ
とができる。
【0131】なお、成膜されるEL材料は、発光層とし
て用いるものだけでなく、電荷注入層または電荷輸送層
をも含む。また、公知の如何なる高分子系有機EL材料
を用いても良い。発光層となる代表的な有機EL材料と
しては、PPV(ポリパラフェニレンビニレン)誘導
体、PVK(ポリビニルカルバゾール)誘導体またはポ
リフルオレン誘導体が挙げられる。これはπ共役ポリマ
ーとも呼ばれる。また、電荷注入層としては、PEDO
T(ポリチオフェン)またはPAni(ポリアニリン)
が挙げられる。
【0132】次に、1810で示されるのはEL素子の
画素電極となる陰極もしくは陽極の表面を処理する処理
室(以下、前処理室という)であり、前処理室1810
はゲート1800eにより搬送室(A)1801と遮断
される。前処理室はEL素子の作製プロセスによって様
々に変えることができるが、ここでは画素電極の表面に
紫外光を照射しつつ100〜120℃で加熱できるよう
にする。このような前処理は、EL素子の陽極表面を処
理する際に有効である。
【0133】次に、1811は蒸着法により導電膜また
はEL材料を形成するための蒸着室であり、ゲート18
00fを介して搬送室(A)1801に連結される。蒸
着室1811は内部に複数の蒸着源を設置できる。ま
た、抵抗加熱または電子ビームにより蒸着源を蒸発さ
せ、成膜を行うことができる。
【0134】この蒸着室1811で形成される導電膜は
EL素子の陰極側の電極として設けられる導電膜であ
り、仕事関数の小さい金属、代表的には周期表の1族も
しくは2族に属する元素(代表的にはリチウム、マグネ
シウム、セシウム、カルシウム、カリウム、バリウム、
ナトリウムもしくはベリリウム)またはそれらに近い仕
事関数をもつ金属を蒸着できる。また、低抵抗な導電膜
としてアルミニウム、銅もしくは銀を蒸着することもで
きる。さらに、透明導電膜として酸化インジウムと酸化
スズとの化合物からなる導電膜や酸化インジウムと酸化
亜鉛との化合物からなる導電膜を蒸着法により形成する
ことも可能である。
【0135】また、蒸着室1811では公知のあらゆる
EL材料(特に低分子系有機EL材料)を形成すること
が可能である。発光層の代表例としてはAlq3(トリ
ス−8−キノリノラトアルミニウム錯体)もしくはDS
A(ジスチルアリーレン誘導体)があり、電荷注入層の
代表例としてはCuPc(銅フタロシアニン)、LiF
(フッ化リチウム)もしくはacacK(カリウムアセ
チルアセトネート)があり、電荷輸送層の代表例として
はTPD(トリフェニルアミン誘導体)もしくはNPD
(アントラセン誘導体)が挙げられる。
【0136】また、上記EL材料と蛍光物質(代表的に
は、クマリン6、ルブレン、ナイルレッド、DCM、キ
ナクリドン等)とを共蒸着することも可能である。蛍光
物質としては公知の如何なる材料を用いても良い。ま
た、EL材料と周期表の1族または2族に属する元素と
を共蒸着して発光層の一部に電荷輸送層または電荷注入
層としての役割をもたせることも可能である。なお、共
蒸着とは、同時に蒸着源を加熱し、成膜段階で異なる物
質を混合する蒸着法をいう。
【0137】いずれにしてもゲート1800fによって
搬送室(A)1801と遮断され、真空下でEL材料ま
たは導電膜の成膜が行われる。なお、成膜はフェイスダ
ウン方式で行われる。
【0138】次に、1812は封止室(封入室またはグ
ローブボックスともいう)であり、ゲート1800gを
介して搬送室(A)1501に連結されている。封止室
1812では、最終的にEL素子を密閉空間に封入する
ための処理が行われる。この処理は形成されたEL素子
を酸素や水分から保護するための処理であり、カバー材
で機械的に封入する、又は熱硬化性樹脂若しくは紫外光
硬化性樹脂で封入するといった手段を用いる。
【0139】カバー材と上記EL素子が形成された基板
とは熱硬化性樹脂又は紫外光硬化性樹脂を用いて貼り合
わせられ、熱処理又は紫外光照射処理によって樹脂を硬
化させて密閉空間を形成する。
【0140】図18に示した成膜装置では、封止室18
12の内部に紫外光を照射するための機構(以下、紫外
光照射機構という)1813が設けられており、この紫
外光照射機構1813から発した紫外光によって紫外光
硬化性樹脂を硬化させる構成となっている。封止室18
12の内部は排気ポンプを取り付けることで減圧するこ
とも可能であるし、高純度な窒素ガスや希ガスでパージ
しつつ与圧とすることも可能である。
【0141】次に、封止室1812には受渡室(パスボ
ックス)1814が連結される。受渡室1814には搬
送機構(C)1815が設けられ、封止室1812でE
L素子の封入が完了した基板を受渡室1814へと搬送
する。受渡室1814も排気ポンプを取り付けることで
減圧することが可能である。この受渡室1814は封止
室1812を直接外気に晒さないようにするための設備
であり、ここから基板を取り出す。
【0142】以上のように、図18に示した成膜装置を
用いることで完全にEL素子を密閉空間に封入するまで
外気に晒さずに済む。このような成膜装置を用いること
で信頼性の高い発光装置を作製することが可能となる。
【0143】〔実施例12〕図1に示したゲート側駆動
回路および図3に示したソース側駆動回路は発光装置だ
けでなく、液晶表示装置に用いることも可能である。こ
こで本発明の液晶表示装置の外観を図19(A)に、画
素部の断面構造を図19(B)に示す。
【0144】図19(A)において、基板1900上に
は画素部1901、ゲート側駆動回路1902およびソ
ース側駆動回路1903が形成される。このとき、画素
部1901には図5の画素部が用いられ、ゲート側駆動
回路1902には図1のゲート側駆動回路が用いられ、
ソース側駆動回路1903には図3のソース側駆動回路
が用いられる。
【0145】ゲート側駆動回路1902およびソース側
駆動回路1903からは各々ゲート配線1904とソー
ス配線1905が伸び、ゲート配線1904とソース配
線1905とが交差部に画素TFT1906が形成され
る。また、画素TFT1906には保持容量1907お
よび液晶素子1908が並列に接続される。また、FP
C1909から駆動回路の入力端子までの接続配線19
10、1911が設けられている。なお、1912は対
向基板である。
【0146】また、図19(B)に示す画素構造におい
て、駆動回路を形成するpチャネル型TFT1913お
よびスイッチング素子となるpチャネル型TFT191
4は実施例2に従って作製すれば良い。なお、1915
は配向膜、1916は対向基板、1917は遮光膜、1
918は対向電極、1919は配向膜、1920はシー
ル材、1921は樹脂からなるスペーサ、1922は液
晶である。これらは公知の方法で形成すれば良いし、液
晶素子の構造は本実施例の構造に限定する必要はない。
【0147】〔実施例13〕実施例1〜実施例10また
は実施例12ではpチャネル型TFTを用いて画素部や
駆動回路を形成する例を示しているが、nチャネル型T
FTのみで形成することも可能である。その場合、駆動
回路では電源線の極性を反転させるといった多少の変更
は必要である。
【0148】また、その場合は陽極と陰極を逆にしてE
L素子の構造を逆にする、即ち、電流制御TFTのドレ
インに陰極が接続された構造とすることが好ましい。な
お、実施例8〜10において、スイッチングTFTおよ
び電流制御TFT以外のTFTが画素内にある場合もす
べてnチャネル型TFTとする。
【0149】〔実施例14〕実施例1に示した発光装置
において、下地膜502に窒化珪素膜もしくは窒化酸化
珪素膜を設け、スイッチング用TFT601および電流
制御用TF602を窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜
を含むパッシベーション膜517で覆った構成とするこ
とが好ましい。
【0150】このような構造とすると、スイッチング用
TFT601および電流制御用TFT602が窒化珪素
膜もしくは窒化酸化珪素膜で挟まれた構造となり、外部
からの水分や可動イオンの侵入を効果的に防ぐことがで
きる。
【0151】また、パッシベーション膜517上に設け
た有機樹脂からなる平坦化膜518と画素電極523の
間に窒化珪素膜もしくはDLC(ダイヤモンドライクカ
ーボン)膜を設け、さらに陰極の上に前述の窒化珪素膜
もしくはDLC膜を設けることは好ましい。
【0152】このような構造とすると、EL素子が窒化
珪素膜もしくはDLC膜で挟まれた構造となり、外部か
らの水分や可動イオンの侵入を防ぐだけでなく、酸素の
侵入をも効果的に防ぐことができる。EL素子中の発光
層などの有機材料は酸素によって容易に酸化して劣化す
るため、本実施例のような構造とすることで大幅に信頼
性を向上することができる。
【0153】以上のように、TFTを保護するための対
策とEL素子を保護するための対策を併用して施すこと
で発光装置全体の信頼性を高めることができる。
【0154】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例10のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可
能である。
【0155】〔実施例15〕本発明を実施して形成した
表示装置は様々な電気器具の表示部として用いることが
できる。例えば、TV放送等を鑑賞するには対角20〜
60インチの本発明の表示装置を筐体に組み込んだディ
スプレイを用いるとよい。なお、表示装置を筐体に組み
込んだディスプレイには、パソコン用ディスプレイ、T
V放送受信用ディスプレイ、広告表示用ディスプレイ等
の全ての情報表示用ディスプレイが含まれる。
【0156】また、その他の本発明の電気器具として
は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音楽再生装置(カーオーディオ、家庭用オ
ーディオ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍)、画像再生装置
(記録媒体に記録された画像を再生し、その画像を表示
する表示部を備えた装置)が挙げられる。それら電気器
具の具体例を図20、図21に示す。
【0157】図20(A)は表示装置を筐体に組み込ん
だディスプレイであり、筐体2001、支持台200
2、表示部2003を含む。本発明の表示装置は表示部
2003に用いることができる。
【0158】図20(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6を含む。本発明の表示装置は表示部2102に用いる
ことができる。
【0159】図20(C)は頭部取り付け型のELディ
スプレイの一部(右片側)であり、本体2201、信号
ケーブル2202、頭部固定バンド2203、表示部2
204、光学系2205、発光装置2206を含む。本
発明は発光装置2206に用いることができる。
【0160】図20(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305を
含む。表示部(a)は主として画像情報を表示し、表示
部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の表
示装置はこれら表示部(a)、(b)に用いることがで
きる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用
ゲーム機器なども含まれる。
【0161】図20(E)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2401、カメラ部2402、受像
部2403、操作スイッチ2404、表示部2405を
含む。本発明の表示装置は表示部2405に用いること
ができる。
【0162】図20(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504を含む。本発明の表示装置は表示部
2503に用いることができる。
【0163】図21(A)はリアプロジェクター(プロ
ジェクションTV)であり、本体2601、光源260
2、液晶表示装置2603、偏光ビームスプリッタ26
04、リフレクター2605、2606、スクリーン2
607を含む。本発明は液晶表示装置2603に用いる
ことができる。
【0164】図21(B)はフロントプロジェクターで
あり、本体2701、光源2702、液晶表示装置27
03、光学系2704、スクリーン2705を含む。本
発明は液晶表示装置2702に用いることができる。
【0165】なお、ここでは図示していないが、将来的
に発光装置の発光輝度がさらに高くなれば、出力した画
像情報を含む光をレンズや光ファイバー等で拡大投影し
てフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いる
ことも可能となる。
【0166】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音楽再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0167】ここで図21(C)は携帯電話であり、本
体2801、音声出力部2802、音声入力部280
3、表示部2804、操作スイッチ2805、アンテナ
2806を含む。本発明の発光装置は表示部2804に
用いることができる。なお、表示部2804は黒色の背
景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を
抑えることができる。勿論、本発明の液晶表示装置を表
示部2804に用いることも可能である。
【0168】また、図21(D)は音楽再生装置、具体
的にはカーオーディオであり、本体2901、表示部2
902、操作スイッチ2903、2904を含む。本発
明の発光装置は表示部2902に用いることができる。
また、本実施例では車載用のカーオーディオを示すが、
携帯型や家庭用の音楽再生装置に用いても良い。なお、
表示部2904は黒色の背景に白色の文字を表示するこ
とで消費電力を抑えられる。これは携帯型の音楽再生装
置において特に有効である。勿論、本発明の液晶表示装
置を表示部2804に用いることも可能である。
【0169】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜14に示し
たいずれの構成の発光装置を用いても良い。
【0170】
【発明の効果】本発明を実施することにより非常に少な
い工程で表示装置を作製することが可能となる。そのた
め、歩留まりが向上し、製造コストを低減することが可
能である。従って、安価な表示装置を作製することがで
きる。
【0171】また、安価な表示装置を作製することがで
きるようになったことで、それを表示部に用いる様々な
電気器具を安価な価格で提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ゲート側駆動回路の構成を示す図。
【図2】 デコーダ入力信号のタイミングチャートを
示す図。
【図3】 ソース側駆動回路の構成を示す図。
【図4】 発光装置の画素部の回路構成を示す図。
【図5】 発光装置の画素部の断面構造を示す図。
【図6】 発光装置の画素部の上面構造を示す図。
【図7】 発光装置の画素部の断面構造を示す図。
【図8】 発光装置の作製工程を示す図。
【図9】 発光装置の作製工程を示す図。
【図10】 発光装置の画素部の回路構成を示す図。
【図11】 発光装置の画素部の回路構成を示す図。
【図12】 発光装置の作製工程を示す図。
【図13】 発光装置の画素部の上面構造を示す図。
【図14】 発光装置の作製工程を示す図。
【図15】 発光装置の上面構造および断面構造を示す
図。
【図16】 発光装置の画素部の回路構成を示す図。
【図17】 発光装置の画素部の回路構成を示す図。
【図18】 EL層を形成する薄膜形成装置を示す図。
【図19】 液晶表示装置の外観を示す図。
【図20】 電気器具の具体例を示す図。
【図21】 電気器具の具体例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 H01L 27/08 102B 27/08 331 29/78 612C 29/786 614

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート配線および該ゲート配線と同一の面
    上に同一の導電膜で形成されたソース配線を含み、前記
    ゲート配線は接続配線を介して前記ソース配線と交差
    し、前記接続配線は電流制御TFTのドレイン配線と同
    一の面上に同一の導電膜で形成された配線であることを
    特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】ゲート配線および該ゲート配線と同一の面
    上に同一の導電膜で形成されたソース配線を含み、前記
    ソース配線は接続配線を介して前記ゲート配線と交差
    し、前記接続配線は電流制御TFTのドレイン配線と同
    一の面上に同一の導電膜で形成された配線であることを
    特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】ゲート配線、該ゲート配線と同一の面上に
    同一の導電膜で形成されたソース配線および電流供給線
    を含み、前記ゲート配線は接続配線を介して前記ソース
    配線および前記電流供給線と交差し、前記接続配線は電
    流制御TFTのドレイン配線と同一の面上に同一の導電
    膜で形成された配線であることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】ゲート配線、該ゲート配線と同一の面上に
    同一の導電膜で形成されたソース配線および電流供給線
    を含み、前記ソース配線は接続配線を介して前記ゲート
    配線および前記電流供給線と交差し、前記接続配線は電
    流制御TFTのドレイン配線と同一の面上に同一の導電
    膜で形成された配線であることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
    含む表示装置において、 前記駆動回路は一導電型TFTで形成された複数のNA
    ND回路からなるデコーダを含むことを特徴とする表示
    装置。
  6. 【請求項6】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
    含む表示装置において、 前記駆動回路は一導電型TFTで形成された複数のNA
    ND回路からなるデコーダを含み、 前記NAND回路は直列に接続されたn個の一導電型T
    FTおよび並列に接続されたn個の一導電型TFTを含
    むことを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
    含む表示装置において、 前記駆動回路は一導電型TFTで形成されたバッファを
    含み、 前記バッファは第1の一導電型TFTおよび該第1の一
    導電型TFTに直列に接続され、且つ、該第1の一導電
    型TFTのドレインをゲートとする第2の一導電型TF
    Tを含むことを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
    含む表示装置において、 前記駆動回路は一導電型TFTで形成された複数のNA
    ND回路からなるデコーダおよび一導電型TFTで形成
    されたバッファを含み、 前記バッファは第1の一導電型TFTおよび該第1の一
    導電型TFTに直列に接続され、且つ、該第1の一導電
    型TFTのドレインをゲートとする第2の一導電型TF
    Tを含むことを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
    含む表示装置において、 前記駆動回路は一導電型TFTで形成された複数のNA
    ND回路からなるデコーダおよび一導電型TFTで形成
    されたバッファを含み、 前記NAND回路は直列に接続されたn個の一導電型T
    FTおよび並列に接続されたn個の一導電型TFTを含
    み、 前記バッファは第1の一導電型TFTおよび該第1の一
    導電型TFTに直列に接続され、且つ、該第1の一導電
    型TFTのドレインをゲートとする第2の一導電型TF
    Tを含むことを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項5乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、 前記一導電型TFTのソース配線およびドレイン配線は
    透明導電膜からなる配線であることを特徴とする表示装
    置。
  11. 【請求項11】請求項5乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記一導電型TFTとはpチャネル型TFTで
    あることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】請求項5乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記一導電型TFTとはnチャネル型TFTで
    あることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】請求項5乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、 前記画素部は、ゲート配線および該ゲート配線と同一の
    面上に同一の導電膜で形成されたソース配線を含み、前
    記ゲート配線は接続配線を介して前記ソース配線と交差
    し、前記接続配線は電流制御TFTのドレイン配線と同
    一の面上に同一の導電膜で形成された配線であることを
    特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】請求項5乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、 前記画素部は、ゲート配線および該ゲート配線と同一の
    面上に同一の導電膜で形成されたソース配線を含み、前
    記ソース配線は接続配線を介して前記ゲート配線と交差
    し、前記接続配線は電流制御TFTのドレイン配線と同
    一の面上に同一の導電膜で形成された配線であることを
    特徴とする表示装置。
  15. 【請求項15】請求項5乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、 前記画素部は、ゲート配線、該ゲート配線と同一の面上
    に同一の導電膜で形成されたソース配線および電流供給
    線を含み、前記ゲート配線は接続配線を介して前記ソー
    ス配線および前記電流供給線と交差し、前記接続配線は
    電流制御TFTのドレイン配線と同一の面上に同一の導
    電膜で形成された配線であることを特徴とする表示装
    置。
  16. 【請求項16】請求項5乃至請求項12のいずれか一に
    おいて、 前記画素部は、ゲート配線、該ゲート配線と同一の面上
    に同一の導電膜で形成されたソース配線および電流供給
    線を含み、前記ソース配線は接続配線を介して前記ゲー
    ト配線および前記電流供給線と交差し、前記接続配線は
    電流制御TFTのドレイン配線と同一の面上に同一の導
    電膜で形成された配線であることを特徴とする表示装
    置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項4または請求項13
    乃至請求項16のいずれか一において、前記接続配線は
    前記ゲート配線および前記ソース配線とは異なる層に形
    成された配線であることを特徴とする表示装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至請求項4または請求項13
    乃至請求項16のいずれか一において、前記接続配線は
    透明導電膜からなる配線であることを特徴とする表示装
    置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項4または請求項13
    乃至請求項16のいずれか一において、前記ソース配線
    に電気的に接続されたスイッチングTFTおよび前記電
    流制御TFTはpチャネル型TFTであることを特徴と
    する表示装置。
  20. 【請求項20】請求項1乃至請求項19のいずれか一に
    おいて、前記表示装置は発光装置であることを特徴とす
    る表示装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項19のいずれか一に
    おいて、前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴
    とする表示装置。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項21のいずれか一に
    記載の表示装置を用いたことを特徴とする電気器具。
  23. 【請求項23】絶縁体の上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にソース配線、ゲート配線および
    電流供給線を形成する工程と、 前記半導体層にp型半導体領域を形成する工程と、 前記ソース配線、前記ゲート配線および前記電流供給線
    の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に前記ソース配線、前記p型半導体領域
    および前記電流供給線に達するコンタクトホールを形成
    する工程と、 前記ソース配線および前記p型半導体領域または前記電
    流供給線および前記p型半導体領域を電気的に接続する
    接続配線を形成する工程と、 を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  24. 【請求項24】絶縁体の上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜の上にソース配線、複数のゲート配線
    および電流供給線を形成する工程と、 前記半導体層にp型半導体領域を形成する工程と、 前記ソース配線、前記複数のゲート配線および前記電流
    供給線の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜に前記ソース配線、前記p型半導体領域
    および前記電流供給線に達するコンタクトホールを形成
    する工程と、 前記ソース配線と交差し、前記複数のゲート配線を相互
    に接続する接続配線を形成する工程と、 を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  25. 【請求項25】請求項23または請求項24において、
    前記接続配線は電流制御TFTのドレイン配線と同一の
    面上に同一の導電膜で形成されることを特徴とする表示
    装置の作製方法。
JP2001056031A 2000-02-29 2001-02-28 表示装置およびその作製方法 Withdrawn JP2001318624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056031A JP2001318624A (ja) 2000-02-29 2001-02-28 表示装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-55013 2000-02-29
JP2000055017 2000-02-29
JP2000-55017 2000-02-29
JP2000055013 2000-02-29
JP2001056031A JP2001318624A (ja) 2000-02-29 2001-02-28 表示装置およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011152513A Division JP5520891B2 (ja) 2000-02-29 2011-07-11 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318624A true JP2001318624A (ja) 2001-11-16
JP2001318624A5 JP2001318624A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=27342542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056031A Withdrawn JP2001318624A (ja) 2000-02-29 2001-02-28 表示装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318624A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330388A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2004212992A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004213004A (ja) * 2002-12-28 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004213002A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
JP2004212996A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004212994A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005197238A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007011261A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶表示パネル及びその製造方法
JP2007013127A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置、集積回路装置の作製方法
JP2008310015A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2009036948A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス装置
US7582903B2 (en) 2002-11-14 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2012003268A (ja) * 2000-02-29 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電気器具
US8362485B2 (en) 2005-06-01 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device
JP2013122598A (ja) * 2001-11-30 2013-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
WO2013141190A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止要素、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
JP2021152656A (ja) * 2001-12-28 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 自動車、及び、表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101519A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH09223804A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH11231805A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101519A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH09223804A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH11231805A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140319531A1 (en) * 2000-02-29 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device and Method for Fabricating the Same
JP2014146806A (ja) * 2000-02-29 2014-08-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9263476B2 (en) * 2000-02-29 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for fabricating the same
JP2012003268A (ja) * 2000-02-29 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電気器具
US10629637B2 (en) 2001-11-30 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
JP2013122598A (ja) * 2001-11-30 2013-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9493119B2 (en) 2001-11-30 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10325940B2 (en) 2001-11-30 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
US10957723B2 (en) 2001-11-30 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Vehicle, display device and manufacturing method for a semiconductor device
JP2021152656A (ja) * 2001-12-28 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 自動車、及び、表示装置
JP2003330388A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7453101B2 (en) 2002-05-15 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with organic compound layer
US7582903B2 (en) 2002-11-14 2009-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
JP2007329138A (ja) * 2002-12-26 2007-12-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004212996A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004212992A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
US7259395B2 (en) 2002-12-26 2007-08-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent display device and manufacturing method for the same
US7232702B2 (en) 2002-12-26 2007-06-19 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Dual panel type organic electroluminescent device and method of fabricating the same
JP2004212994A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
US8071978B2 (en) 2002-12-26 2011-12-06 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device comprising power supply line on same layer as gate line
JP2004213004A (ja) * 2002-12-28 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
US7311577B2 (en) 2002-12-31 2007-12-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method or fabricating the same
JP2004213002A (ja) * 2002-12-31 2004-07-29 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
US7304427B2 (en) 2002-12-31 2007-12-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device with pixel regions and dummy pixel regions and method of fabricating the same
JP2005197238A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP2007013127A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 集積回路装置、集積回路装置の作製方法
US8362485B2 (en) 2005-06-01 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrated circuit device and method for manufacturing integrated circuit device
JP2007011261A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Lg Philips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタ液晶表示パネル及びその製造方法
US8310612B2 (en) 2005-06-30 2012-11-13 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display panel having gate line and data line formed on same layer and method of fabricating the same
JP4629568B2 (ja) * 2005-06-30 2011-02-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 薄膜トランジスタ液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008310015A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Eastman Kodak Co アクティブマトリクス型表示装置
JP2009036948A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2013141190A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止要素、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US10228807B2 (en) 2014-12-26 2019-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
US9766763B2 (en) 2014-12-26 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633665B2 (ja) 発光装置
JP5651761B2 (ja) 半導体装置
US6882102B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP5183838B2 (ja) 発光装置
US20050231123A1 (en) Semiconductor device
JP2001318624A (ja) 表示装置およびその作製方法
JP4601843B2 (ja) 発光装置
JP2001195016A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120322