JP2001318181A - 沸騰水型原子炉用燃料集合体 - Google Patents

沸騰水型原子炉用燃料集合体

Info

Publication number
JP2001318181A
JP2001318181A JP2000383410A JP2000383410A JP2001318181A JP 2001318181 A JP2001318181 A JP 2001318181A JP 2000383410 A JP2000383410 A JP 2000383410A JP 2000383410 A JP2000383410 A JP 2000383410A JP 2001318181 A JP2001318181 A JP 2001318181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gadolinia
enrichment
assembly
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000383410A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Oguchi
一成 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP2000383410A priority Critical patent/JP2001318181A/ja
Publication of JP2001318181A publication Critical patent/JP2001318181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱的運転余裕と燃料棒の機械的健全性を確保
しつつ、運転長期化と取出燃焼度の向上を図る沸騰水型
原子炉用燃料集合体を得る。 【解決手段】 下部領域(II)の大部分に最高濃縮度ペレ
ットを含み、尚且つ、上部領域(I)の大部分に最高濃縮
度より低濃縮度のペレットを含む燃料棒(2) が、コーナ
ロッドと水ギャップの両方に隣接する燃料棒位置に配置
され、少なくとも下部領域(II)の一部又は大部分におい
てガドリニア入りペレットを含む燃料棒(G1)が、前記燃
料棒(2) に隣接し水ギャップに隣接しない位置に配置さ
れ、少なくとも下部領域(II)の一部又は大部分において
燃料集合体中で最高濃度のガドリニアを添加した最高濃
縮度ペレットを含む燃料棒(G2)が、集合体周縁の水ギャ
ップと水ロッドとの何れにも隣接しない位置に配置され
たもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は沸騰水型原子炉用燃
料集合体、特に、高燃焼度化を目的とした取替燃料集合
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】沸騰水型原子炉(BWR)では、経済性
を高めるためには、運転サイクルの長期化と、平均取出
燃焼度の向上とを図ることが有効な手段として知られて
いる。運転サイクルの長期化はプラントの設備利用率
(稼働率)の向上による経済効果をねらったものであ
る。また、平均取出燃焼度の向上は燃料集合体1体当た
りの取出エネルギを大きくして経済性向上を図るもので
ある。
【0003】これら2つの目的に対しては、燃料集合体
中の核燃料の平均濃縮度を高めることが、有効かつ不可
欠な手段となっている。現在のところ9×9格子の燃料
集合体はその候補の一つである。図6は9×9格子の燃
料集合体の断面形状の一従来例を示す説明図である。図
に示す通り、9行9列の燃料棒配列において、複数の燃
料棒領域に水ロッドを配した構成となっている。この燃
料集合体は、特に以下のa),b)の特徴があり、上記
経済性を高めるための2つの目的に適している。
【0004】a)9×9格子燃料は、先行する8×8格
子燃料に比べて燃料棒本数を約20%多くできるため平
均線出力が低減する。また、燃料棒の延べ表面積を大き
くできることから、燃料棒が沸騰遷移に至るまでの出力
(限界出力)が改善される。以上2点は、運転中の最大
線出力密度(MLHGR)及び最小限界出力比(MCP
R)といった熱的制限値に対する運転余裕を確保するの
に役立つ。このため、9×9燃料では、高濃縮度化に伴
い炉心内の燃料の反応度ミスマッチが大きくなり出力ピ
ーキングが増大した場合においても、熱的運転余裕が確
保できる。
【0005】b)一般に、燃料集合体の平均濃縮度を高
めると、スペクトルが硬くなる結果、ボイド反応度係数
は負側に大きくなる。このため、運転中では、ボイド率
の高い燃料上部の反応度は、下部に比べて低下して、軸
方向出力分布は,高濃縮度化に伴い、より下部に歪む傾
向となる。燃料下部の出力の増大は、最大線出力密度の
増大を伴い、熱的運転余裕が小さくなる。しかし、9×
9燃料に採用される水ロッドは、大きな面積を持つ非沸
騰領域であるため、水対ウラン比の軸方向変化が小さく
なり、軸方向出力分布の平坦化が図られ、この結果、最
大線出力密度の増大を抑えることができる。
【0006】現在のところ、9×9燃料集合体の採用に
より13ヶ月運転サイクルで平均取出燃焼度にして45
GWd/t程度まで燃料経済性が向上されている。この
ときの燃料集合体の平均濃縮度は、およそ4.0wt%
であり、また、ガドリニア濃度は5wt%程度以下とな
っている。
【0007】ところで,この9×9燃料集合体に対し、
運転サイクル長期化と更なる高燃焼度化、即ち、平均取
出燃焼度の増大を目的として高濃縮度化を行う場合、燃
料集合体は、濃縮度が高まった分だけ反応度の上昇を伴
う。このため、燃料集合体の設計に際しては、上昇した
反応度を十分抑制できるだけの能力を確保するよう、予
め配慮しておく必要がある(余剰反応度の抑制)。
【0008】また、運転サイクル長期化を考えた場合に
は、運転中に制御棒などによって反応度を制御しなけれ
ばならない期間は長くなることから、燃料集合体の設計
に際しては、予めより長い燃焼期間に亘って反応度を抑
制できるよう配慮しておく必要がある(毒物効果の持
続)。一般に、毒物効果の持続には、燃料ペレットに高
濃度のガドリニアを添加することが有効である。
【0009】しかしながら、従来技術を用いて、より一
層の経済性の向上を実現することには幾つかの間題点が
ある。ここでいう経済性向上とは、13ヶ月運転以上で
平均取出燃焼度45GWd/t以上を意味しており、こ
の場合、集合体平均濃縮度は約4wt%以上、ガドリニ
ア最高濃度は約5wt%以上が必要となる。また、本発
明では、運転サイクル長期化として最長18ヶ月、ま
た、高燃焼度化の目標として平均取出燃焼度約50GW
d/tを目指すことを最終目標としている。
【0010】図7は9×9格子の燃料集合体濃縮度及び
ガドリニア分布の従来例を示す説明図である。図に示す
通り、9×9格子の燃料集合体の燃料棒9本分にあたる
領域に水ロッドを配した燃料集合体である。この従来例
の燃料集合体の平均濃縮度は約4.0wt%であり、1
3ヶ月運転での平均取出燃焼度は約45GWd/tであ
る。この従来例では、次のc)d)に示す高濃縮度化に
おける間題点がある。
【0011】c)最高濃縮度の制限:製造工程における
臨界管理上の観点から、現在、取扱い可能なウラン濃縮
度は5wt%以下である。この結果、高濃縮度化を図る
ためには、最高濃縮度に近いペレツトを如何に多く添加
できるかが解決課題となることは自明である。また、濃
縮度公差を考えると濃縮度上限は4.9wt%程度以下
であり、この場合、現実的には高濃縮度化はさらに困難
となる。
【0012】d)ガドリニア入り燃料棒の設計:ガドリ
ニアが添加された燃料ペレットは、これを添加しない場
合に比べて、熱伝導度が低下する。熱伝導度の低下は燃
料ペレットの温度上昇をまねくため、核分裂生成物(F
Pガス)の放出が増え、燃料棒の内圧が上昇し、燃料健
全性が損なわれるといった好ましくない事態をまねく。
また、熱伝導度の低下はガドリニアの濃度が高いほど顕
著であり、運転サイクル長期化を目的に、より高濃度の
ガドリニアを添加する場合には、燃料健全性に対し、適
切な配慮が必要となる。
【0013】先ず、最大線出力密度が発生している軸方
向ノード位置におけるガドリニア入り燃料棒の線出力密
度について考える。一般に、最大線出力密度を与える、
すなわち燃料棒の相対出力(PF)が最大となる燃料棒
は、ガドリニアを含まない燃料棒である。そこで、この
最大線出力密度を与える燃料棒の相対出力をPFUO
とし、ガドリニア入り燃料棒の相対出力をPFGd
とするとき、最大線出力密度を与える軸方向ノード位置
における燃料集合体断面でのガドリニア入り燃料棒の線
出力密度(LHGRGd)は、相対的に燃料棒位置のP
Fに略比例することから、次の(1) 式で与えられる。
(1) 式においてMLHGRは、その制限値(典型的には
44kW/m)以下に抑えられて運転される。
【0014】 LHGRGd=MLHGR×PFGd/PFUO2 (1)
【0015】一般に、PFUO2 はウランの減損によ
り燃焼とともに減少する傾向を示し、また、PFGd
ガドリニアによる燃焼初期では小さな値であるが、燃焼
と共にガドリニアによる中性子吸収効果が消滅するに従
い大きくなる傾向を示し、LHGRGdは燃焼が進んだ
方が大きな値となる。
【0016】一方、運転中の最大線出力密度は、反応度
の大きな新燃料で発生するため、(1) 式は新燃料に対し
てのみ適用すれば良く、したがって、LHGRGdは、
新燃料が1サイクル燃焼するまでの燃焼期間中小さくで
きれば良く、特に、LHGR Gdが大きくなる1サイク
ル燃焼末期において、PFGd/PFUO2 を小さく
することがガドリニア入り燃料棒の熱機械設計上重要と
なる。
【0017】従来技術においては、LHGRGd、つま
りはPFGd/PFUO2 を下げることを目的とし
て、ガドリニア入り燃料棒のウラン濃縮度を下げている
が、これはPFGdの低減をねらったものである。この
技術は、ガドリニア入り燃料棒の熱機械的健全性を確保
することには有効であるが、ガドリニア入り燃料棒のウ
ラン濃縮度を高められないため、最高濃縮度が5wt%
以下という制約下においては、50GWd/t以上の平
均取出燃焼度を達成するまで濃縮度を高めることには自
ずと限界が生じる。
【0018】また、前述の通り、高濃縮度化にあたって
は、特に、運転サイクル長期化を達成するためには、毒
物効果の持続が不可欠であり、このためにガドリニアの
濃度を高める必要がある。この際、燃料ペレットの温度
がさらに上昇するのを避けるために、ガドリニア入り燃
料棒の線出力は、更に下げる必要がある。このために
は、ガドリニア入り燃料棒の濃縮度は、一層低減させる
必要があり、これは、高濃縮度化に反する方向に作用す
る。
【0019】また、毒物効果を持続させるもう1つの従
来技術として、ガドリニア入り燃料棒を互いに隣接して
配置する方法がある。この方法の場合、毒物効果は温存
できるが、燃焼初期における反応度抑制効果は、小さく
なってしまうため、サイクル初期の反応度を制御するた
めに、更に多くのガドリニア入り燃料棒が必要になり、
この結果、平均濃縮度はむしろ下がってしまうこととな
り、問題は解決されない。
【0020】更に、ウラン濃縮度の高い燃料棒にガドリ
ニアを添加する従来技術として、この燃料棒でのガスプ
レナム体積を大きく取り、内圧の上昇を抑える方法も考
えられるが、この場合、燃料構造設計の変更を伴うため
設計が複雑となり実用的でないか、ウラン重量の低下を
伴い経済性の低下をもたらすと言った不具合が生じる。
【0021】また、高濃縮度化にあたっては、最小限界
出力比(MCPR)の運転余裕の減少という問題も生じ
る。具体的には、MCPRの運転制限値は、プラントの
異常な過渡変化を想定した場合のMCPRの低下を考慮
して定められる。一般に、燃料集合体の平均濃縮度を高
めるとボイド反応度係数は負側に大きくなるが、これ
は、負荷の喪失などボイドがつぶれるプラント過渡事象
においてはMCPRの低下を大きくする。即ち、MCP
R運転制限値はより大きな値に設定される結果、運転余
裕は小さくなる。
【0022】前述の通り、9×9格子燃料は、燃料棒の
延べ表面積が大きく最小限界出力比の運転余裕が確保で
きる特徴があるが、MCPRの運転制限値が引き上がる
ことを考えると充分な運転余裕があるとは言えない。一
般に、沸騰遷移は燃料集合体の上部領域で起こりやす
く、燃料集合体の上部断面における濃縮度を低減するこ
とは限界出力を向上させる有効な手段である。しかしな
がら、取扱可能な濃縮度は5wt%以下の条件下で、集
合体平均濃縮度を約4wt%以上とし、また、ガドリニ
ア入り燃料棒の熱機械的健全性を確保しつつ、最小限界
出力を向上させることに対して具体的な方策はないのが
現状である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、沸騰水型原
子炉(BWR)において、熱的運転余裕と燃料棒の熱機
械的健全性を確保しつつ、運転長期化と取出燃焼度の向
上を実現する沸騰水型原子炉用燃料集合体を得ることを
目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明に係る沸騰水型原子炉用燃料集合体は、複数本の燃料
棒領域を占める水ロッドと燃料棒とを9×9格子以上の
格子状に配列してなる沸騰水型原子炉用燃料集合体であ
って、前記燃料棒に配される最高濃縮度ペレットは4.
9wt%乃至5wt%の範囲にあり、集合体平均濃縮度
は4wt%以上である沸騰水型原子炉用燃料集合体にお
いて、燃料有効軸方向を上部領域(I)と下部領域(II)と
に分けたとき、下部領域(II)の大部分に最高濃縮度ペレ
ットを含み、尚且つ、上部領域(I)の大部分に最高濃縮
度より低濃縮度のペレットを含む燃料棒(2) が、コーナ
ロッドと水ギャップの両方に隣接する燃料棒位置に少な
くとも1本以上配置され、少なくとも下部領域(II)の一
部又は大部分においてガドリニア入りペレットを含む燃
料棒(G1)が、前記燃料棒(2) に隣接し水ギャップに隣接
しない位置に少なくとも1本以上配置され、少なくとも
下部領域(II)の一部又は大部分において燃料集合体中で
最高濃度のガドリニアを添加した最高濃縮度ペレットを
含む燃料棒(G2)が、集合体周縁の水ギャップと水ロッド
との何れにも隣接しない位置に少なくとも1本以上配置
されたものである。
【0025】請求項2に記載された発明に係る沸騰水型
原子炉用燃料集合体は、請求項1に記載された上部領域
(I)と下部領域(II)の境界は、燃料有効長の下端より約
70%より上の位置に設けられているものである。
【0026】請求項3に記載された発明に係る沸騰水型
原子炉用燃料集合体は、請求項1又は2に記載された下
部領域(II)においてガドリニア入り燃料棒は互いに隣接
せずに配置されているものである。
【0027】請求項4に記載された発明に係る沸騰水型
原子炉用燃料集合体は、請求項1〜3の何れかに記載さ
れた上部領域(I)のガドリニア濃度の平均値は、下部領
域(II)のガドリニア濃度の平均値より小さいものであ
る。
【0028】請求項5に記載された発明に係る沸騰水型
原子炉用燃料集合体は、請求項1〜4の何れかに記載さ
れた燃料棒(G1)は、燃料集合体内最高濃縮度よりも低い
濃縮度ペレットで構成されるものである。
【0029】請求項6に記載された発明に係る沸騰水型
原子炉用燃料集合体は、請求項1〜5の何れかに記載さ
れた燃料集合体中で最高濃度のガドリニアを添加した最
高濃縮度ペレットを含むガドリニア入り燃料棒(G2)で使
用するガドリニアの最高濃度は、6wt%以上であり、
しかも、集合体中のその他のガドリニア濃度よりも略2
wt%以上高く、且つ、前記最高濃度のガドリニアを添
加したペレットは燃料有効長下端から略30%より下方
にのみ存在するものである。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、下部領域(II)の大部分
に最高濃縮度ペレットを含み、尚且つ、上部領域(I)の
大部分に最高濃縮度より低濃縮度のペレットを含む燃料
棒(2) が、コーナロッドと水ギャップの両方に隣接する
燃料棒位置に少なくとも1本以上配置され、少なくとも
下部領域(II)の一部又は大部分においてガドリニア入り
ペレットを含む燃料棒(G1)が、前記燃料棒(2) に隣接し
水ギャップに隣接しない位置に少なくとも1本以上配置
され、少なくとも下部領域(II)の一部又は大部分におい
て燃料集合体中で最高濃度のガドリニアを添加した最高
濃縮度ペレットを含む燃料棒(G2)が、集合体周縁の水ギ
ャップと水ロッドとの何れにも隣接しない位置に少なく
とも1本以上配置された沸騰水型原子炉用燃料集合体で
ある。
【0031】このため、充分なMCPR運転余裕を保っ
たまま、燃料下部領域において前述の(1) 式のLHGR
Gdを小さい値に維持し、より具体的には、PFGd
PF UO2 の分子を小さく、かつ、分母を大きくし、
その相乗効果によってLHGRGdを小さい値に抑える
ことができるため、ガドリニア入り燃料棒の熱機械的健
全性を損なうことなく、燃料集合体の平均濃縮度を高め
ることができると共に、ガドリニア濃度を充分に高めら
れるため、運転サイクル長期化においても運転期間に亘
って、反応度を適切に抑制する燃料を提供できる。
【0032】より詳しく説明すると、BWRの燃料集合
体は、非沸騰水である水ギャップを介在して炉内に一定
間隔で規則正しく配置される。図1及び図2は仮想的に
全ての燃料棒の濃縮度を一様分布(4.4%)とし、ガ
ドリニアを添加しないとしたときの定格出力運転条件下
での燃料棒の出力ピーキングの相対値を示した説明図で
ある。図1は制御棒側と反制御棒側の水ギャップの間隔
が等しい炉心(対称格子炉心)の例であり、また、図2
は、御棒側で反制御棒側よりも水ギャップの間隔が大き
い炉心(非対称格子炉心)の例である。
【0033】どちらも、水ギャップまたは水ロッドに横
隣接する燃料棒のまわりでは、中性子の減速が良く、燃
料棒の相対出力は大きくなっている。特に、コーナ付近
(コーナ部4カ所とこれに横隣接する8カ所)の燃料棒
においては、相対出力は特に大きくなる傾向がある(本
例では、1.1程度以上)。一方、水ギャップ及び水ロ
ッドのいずれにも横隣接しない燃料棒のうち、コーナよ
り一列内側の4本の燃料棒を除く位置にある燃料棒のま
わりでは、中性子の減速が悪く、燃料棒の相対出力が小
さくなっている(本例では、0.9程度以下)といった
特徴がある。
【0034】本発明では、下部領域の大部分が最高濃縮
度の燃料ペレットで、尚且つ、上部領域の大部分が最高
濃縮度より低い濃縮度の燃料ペレットで構成される燃料
棒(以下、燃料棒(2) )を燃料集合体のコーナ部に横隣
接する燃料棒のうち少なくとも1カ所に配置し、また、
燃料棒(2) に隣接し、水ギャップに隣接しない位置にガ
ドリニア入り燃料棒(以下、燃料棒(G1))を配すること
としている。
【0035】燃料棒(2) が配される位置は、本来、出力
が高くなりやすいため、高濃縮度化を目的に燃料棒(G1)
を配することなしに、この位置に最高濃縮度燃料棒を配
した場合は、下部領域においては、燃焼初期における局
所ピーキングは極めて大きな値となってしまい、運転初
期おける最大線出力密度は運転制限値を満たすことがで
きない。本発明では、下部領域において、燃料棒(2) は
隣接する燃料棒(G1)に添加されたガドリニアの存在によ
り、燃焼初期においては出力が抑えられるため、線出力
密度が大きくなる燃焼初期においても運転中の最大線出
力密度は許容できる範囲に留めることができる。
【0036】また、燃料棒(2) は、燃料棒(G1)が隣接し
ていることから、燃焼初期から比較的小さい出力で燃焼
するため核分裂性物質の減損は小さいこと、また、燃料
棒(2) は最高濃縮度であることが相まって、燃焼中期以
降においては、燃料棒(2) の下部領域における相対出力
は比較的大きな値となる。この結果、(1) 式のPF
O2 は燃焼中期においても大きな値に維持することが
できるためLHGRGdの低減に寄与する。
【0037】以上までの様子を従来例と比較して図3の
a図に示す。PFUO2 は燃焼初期においては,従来
例と本発明は同等であるが、燃焼が進むにつれ、本発明
でのPFUO2 は従来例よりも大きな値を維持するこ
とができる。なお、このような燃焼中期におけるPF
UO2 の増大は炉心の最大線出力密度の増大を伴う
が、前述の通り、平均線出力の小さい9×9格子以上の
燃料においては許容範囲内に抑えることができる。
【0038】そこで、本発明では、更に、コーナの燃料
棒より中心に向かって一列内側の4本の燃料棒を除い
て、水ギャップ及び水ロッドのいずれにも横隣接しない
領域においては、最高濃度のガドリニアを添加した最高
濃縮度ペレットを含む燃料棒(以下、燃料棒(G2))を配
している。前述の通り、燃料棒(G2)が属する位置は中性
子スペクトルが硬く、燃料棒の相対出力が低いことか
ら、他の場所に比してガドリニアの中性子吸収効果は小
さく、この結果、燃料棒(G2)では、長い期間に亘ってガ
ドリニア毒物効果の持続が可能となる。同時に、燃料棒
(G2)に高濃度のガドリニアを添加することで、最高ウラ
ン濃縮度に添加した場合であっても、前述の(1) 式のP
Gdは、燃焼を通じて小さな値に維持することができ
るため、燃料棒(G2)のLHGRGdの低減に寄与する。
【0039】この様子は図3のb図に示す通りであり、
サイクル末期における新燃料の燃焼度にあたる約20G
Wd/tにおいて、本発明のPFGdは従来例よりも小
さな値とすることができる。
【0040】以上の作用により、PFGd/PF
UO2 の分母を大きく、また、分子を小さくすること
が可能となる。両者の相乗効果により、図3のc図に示
すようにサイクル末期における新燃料の燃焼度にあたる
約20GWd/tにおいて、PF /PFUO2
従来例に比べて約20%小さい値とすることができる。
この結果、前述の(1) 式よりガドリニア入り燃料棒の線
出力(LHGRGd)の最大値は20%低減する。この
低減量は、線出力密度にして約80W/cmの低減に相
当し、この効果により燃料棒(G2)に対しては最大10w
t%程度までのガドリニアの添加を行っても、燃料棒の
内圧の上昇は抑えられ、熱機械健全性は確保される。
【0041】また、本発明では、燃料棒(2) 及び燃料棒
(G2)には最高濃縮度ペレットを配しているため、燃料集
合体の平均濃縮度を増加させることができる。さらに、
相対出力の高くなりやすい位置に配された燃料棒(2) に
おいては、上部領域の濃縮度は最高濃縮度より低いため
限界出力の低下は抑制される。限界出力と濃縮度増加の
観点から燃料棒(2) の上部領域と下部領域の境界は燃料
有効長の下端より約17/24以上の位置であることが
望ましい。
【0042】さらに、本発明においては、燃料棒(G2)に
よりガドリニア毒物効果の持続が可能であるため、ガド
リニア入り燃料棒を互いに隣接して配置する必要がな
く、燃焼初期の反応度抑制に必要なガドリニア入り燃料
棒の本数を最少限とすることができる。この結果、高濃
縮度化に伴う反応度抑制が容易となるため、燃料上部で
は相対的にガドリニアの濃度を低減することも可能とな
る。もともと出力が小さい燃料上部で相対的にガドリニ
ア濃度を低減することは、ガドリニアの毒作用を最小限
とすることで、この位置の核分裂性物質の燃え残りが少
なくなるため、燃料の経済性向上に寄与する。
【0043】尚、最大線出力密度に更なる余裕を確保す
る場合には、燃料集合体中で最高濃度のガドリニアを添
加した最高濃縮度ペレットを含む燃料棒(G2)において使
用するガドリニアの最高濃度を6wt%以上とし、集合
体中のその他のガドリニア濃度よりも約2wt%以上高
く、更に、燃料棒(G2)において最高濃度のガドリニアを
添加したペレットは燃料棒の下部に配置し、望ましく
は、燃料有効長下端から約30%より下方に設けること
を提案する。本発明では、燃料棒(G2)の線出力を小さく
することで高濃度のガドリニアの添加ができるため、こ
のような構成をすることが可能となる。
【0044】以上の構成により、燃焼中期において大き
くなる下部領域の反応度の上昇を抑制することができる
ため、局所ピーキングを大きくする特徴を持つ本発明に
おいても、最大線出力密度は従来並に抑えることが可能
となる。この際、前記構成を持つ燃料棒(G2)の本数は、
要求される最大線出力密度運転余裕に応じて決定すれば
よい。
【0045】
【実施例】対称格子炉心における実施例を図4に示す。
本実施例は、図7に示す従来実施例に対して、本発明を
適用したものであり、従来例とは、濃縮度とガドリニア
の分布が異なるのみで、燃料構造に違いはない。最高濃
縮度は取扱い可能な濃縮度5wt%以下に対し、濃縮度
公差を考慮して4.9wt%とした。また、上下端1ノ
ードずつには天然ウランを配している点も従来例に同じ
としているが、このようなブランケットは上下端ブラン
ケットを別の長さ、例えば上端で2/24ノード分とし
てもよい。本実施例において、下部領域は燃料有効長下
端より2/24から17/24ノード目に位置し、ま
た、上部領域は18/24から23/24ノード目に位
置している。平均濃縮度は上部領域で4.7wt%、下
部領域で4.8wt%であり、上下端の天然ウランを含
めた集合体平均濃縮度は約4.4%である。
【0046】本実施例において燃料棒(2) の下部領域の
濃縮度は4.9wt%、上部領域の濃縮度は4.4wt
%であり、8カ所に配置されている。燃料棒(2) に隣接
する燃料棒(G1)は4カ所に配置されている。また、燃料
棒(G2)の本数は8本である。本実施例の場合、燃料棒(G
2)は互いに隣接していないため、ガドリニア入り燃料棒
の本数を増加することなく、サイクル初期における反応
度の制御を可能としている。また、燃料棒(G2)の濃縮度
は4.9wt%であり、下部領域におけるガドリニア濃
度の最大値は、2/24〜7/24ノードに位置する1
0.0wt%であり、他のガドリニア濃度より、2wt%以上
大きい。なお、燃料棒(G2)以外のガドリニア入り燃料棒
については、熱機械設計上の観点から濃縮度及びガドリ
ニア濃度とも最高値未満に抑えられている。
【0047】さらに、本実施例の場合、燃料棒(G2)の領
域に高濃度のガドリニアを添加できることから、上部領
域のガドリニアの平均濃度を下部領域に比べて低くして
も、余剰反応度的に問題となることはない。この結果、
燃焼末期における燃料上部でのガドリニアの残留を少な
くできるため従来燃料と同様に経済的である。
【0048】本発明における別の実施例を図5に示す。
これは非対称格子炉心における実施例である。本実施例
において集合体平均濃縮度は約4.4%である。燃料棒
(2)は、2本である。また、ガドリニア入り燃料棒は全
部で13本である。燃料棒(G1)は、5本であり、このう
ち2本は燃料棒(2) に隣接し水ギャップに隣接しない位
置に配置されている。燃料棒(G2)は8本であり、燃料棒
(G2)は互いに隣接していない。また、燃料棒(G2)の下部
領域のガドリニア濃度は8.0wt%である。なお、燃
料棒(G2)以外のガドリニア入り燃料棒については、熱機
械設計上の観点から濃縮度及びガドリニア濃度とも最高
値末満に抑えられている。さらに、本実施例の場合にお
いても、燃料集合体の上部断面のガドリニア平均濃度は
下部領域に比べて低くなっている。
【0049】このような非対称格子炉心における実施例
についても、本発明の作用は対称格子炉心の場合と同様
である。
【0050】以上のように、本発明によれば、沸騰水型
原子炉(BWR)の燃料集合体において、熱的運転余裕
と燃料棒の機械的健全性を確保し、濃縮度とガドリニア
濃度の増加を図ることができるため、平均取出燃焼度の
向上と運転長期化を実現することができ、経済性が向上
する。
【0051】より具体的には、製造工程での取扱い可能
な濃縮度は5wt%以下(濃縮度公差を考えると4.9
wt%以下)という制約下において、最小限界出力比と
最大線出力密度の運転余裕を確保し、また、ガドリニア
入り燃料棒の内圧の上昇を伴うことなく、熱機械的な健
全性を確保して運転長期化(13ヶ月以上)と取出燃焼
度の向上(50GWd/t以上)を実現する燃料を提供
することができる。
【0052】
【発明の効果】本発明は以上説明したとおり、沸騰水型
原子炉(BWR)において、熱的運転余裕と燃料棒の熱
機械的健全性を確保しつつ、運転長期化と取出燃焼度の
向上を実現する沸騰水型原子炉用燃料集合体を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】対称格子炉心において燃料棒(G2)が配置される
領域を説明する図である。
【図2】非対称格子炉心において燃料棒(G2)が配置され
る領域を示す図である。
【図3】本発明の効果を従来例と比較した図である。
【図4】本発明による沸騰水型原子炉用燃料集合体の一
実施例の対称格子炉心の配置を示す説明図である。
【図5】本発明による沸騰水型原子炉用燃料集合体の一
実施例の非対称格子炉心の配置を示す説明図である。
【図6】9×9格子燃料形状の例を示す図である。
【図7】従来の沸騰水型原子炉用燃料集合体の一実施例
の対称格子炉心の配置を示す説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の燃料棒領域を占める水ロッドと
    被覆管内に予め定められた核燃料濃縮度の燃料ペレット
    が充填された多数本の燃料棒とを9×9格子以上の格子
    状に配列してなる沸騰水型原子炉用燃料集合体であっ
    て、前記燃料棒に配される最高濃縮度ペレットは4.9
    wt%乃至5wt%の範囲にあり、集合体平均濃縮度は
    4wt%以上である沸騰水型原子炉用燃料集合体におい
    て、 燃料有効軸方向を上部領域(I)と下部領域(II)とに分け
    たとき、 下部領域(II)の大部分に最高濃縮度ペレットを含み、尚
    且つ、上部領域(I)の大部分に最高濃縮度より低濃縮度
    のペレットを含む燃料棒(2) が、コーナロッドと水ギャ
    ップの両方に隣接する燃料棒位置に少なくとも1本以上
    配置され、 少なくとも下部領域(II)の一部又は大部分においてガド
    リニア入りペレットを含む燃料棒(G1)が、前記燃料棒
    (2) に隣接し水ギャップに隣接しない位置に少なくとも
    1本以上配置され、 少なくとも下部領域(II)の一部又は大部分において燃料
    集合体中で最高濃度のガドリニアを添加した最高濃縮度
    ペレットを含む燃料棒(G2)が、集合体周縁の水ギャップ
    と水ロッドとの何れにも隣接しない位置に少なくとも1
    本以上配置されたことを特徴とする沸騰水型原子炉用燃
    料集合体。
  2. 【請求項2】 前記上部領域(I)と下部領域(II)の境界
    は、燃料有効長の下端より約70%より上の位置に設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載された記載
    の沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  3. 【請求項3】 前記下部領域(II)においてガドリニア入
    り燃料棒は互いに隣接せずに配置されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載された沸騰水型原子炉用燃
    料集合体。
  4. 【請求項4】 前記上部領域(I)のガドリニア濃度の平
    均値は、下部領域(II)のガドリニア濃度の平均値より小
    さいことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載され
    た沸騰水型原子炉用燃料集合体。
  5. 【請求項5】 前記燃料棒(G1)は、燃料集合体内最高濃
    縮度よりも低い濃縮度ペレットで構成されることを特徴
    とする請求項1〜4の何れかに記載された沸騰水型原子
    炉用燃料集合体。
  6. 【請求項6】 前記燃料集合体中で最高濃度のガドリニ
    アを添加した最高濃縮度ペレットを含むガドリニア入り
    燃料棒(G2)で使用するガドリニアの最高濃度は、6wt
    %以上であり、しかも、集合体中のその他のガドリニア
    濃度よりも略2wt%以上高く、且つ、前記最高濃度の
    ガドリニアを添加したペレットは燃料有効長下端から略
    30%より下方にのみ存在することを特徴とする請求項
    1〜5の何れかに記載された沸騰水型原子炉用燃料集合
    体。
JP2000383410A 2000-03-03 2000-12-18 沸騰水型原子炉用燃料集合体 Pending JP2001318181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383410A JP2001318181A (ja) 2000-03-03 2000-12-18 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-58878 2000-03-03
JP2000058878 2000-03-03
JP2000383410A JP2001318181A (ja) 2000-03-03 2000-12-18 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318181A true JP2001318181A (ja) 2001-11-16

Family

ID=26586739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383410A Pending JP2001318181A (ja) 2000-03-03 2000-12-18 沸騰水型原子炉用燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512505A (ja) * 2003-10-01 2007-05-17 アレヴァ エヌペ ガドリニウム含有量が異なる2つのロッドを含む加圧水型原子炉用の燃料集合体
EP2461328A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nuclear fuel rod and nuclear fuel assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512505A (ja) * 2003-10-01 2007-05-17 アレヴァ エヌペ ガドリニウム含有量が異なる2つのロッドを含む加圧水型原子炉用の燃料集合体
EP2461328A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Nuclear fuel rod and nuclear fuel assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531011B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JPH07101237B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉
JP4537585B2 (ja) 制御棒
JP3874466B2 (ja) 燃料集合体
JP4098002B2 (ja) 燃料集合体群および原子炉炉心
JP2001318181A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP4161486B2 (ja) 沸騰水型原子炉の初装荷炉心
JP4088735B2 (ja) 核燃料集合体及び沸騰水型原子炉の炉心
JP4351798B2 (ja) 燃料集合体および原子炉
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JP2563287B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JP3115392B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2002357686A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP3788170B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP3309797B2 (ja) 燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JPS63127190A (ja) 原子炉燃料集合体
JP3880696B2 (ja) 原子炉の炉心および燃料集合体
JP2507321B2 (ja) 燃料集合体
JP2004144498A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2739515B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP3596831B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JP2656279B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH07111468B2 (ja) 原子炉用燃料集合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090924