JP2001317330A - 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2001317330A
JP2001317330A JP2000134322A JP2000134322A JP2001317330A JP 2001317330 A JP2001317330 A JP 2001317330A JP 2000134322 A JP2000134322 A JP 2000134322A JP 2000134322 A JP2000134322 A JP 2000134322A JP 2001317330 A JP2001317330 A JP 2001317330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
fine particles
particulate filter
exhaust gas
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000134322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494121B2 (ja
Inventor
Koichiro Nakatani
好一郎 中谷
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuhiro Ito
和浩 伊藤
Koichi Kimura
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000134322A priority Critical patent/JP3494121B2/ja
Publication of JP2001317330A publication Critical patent/JP2001317330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494121B2 publication Critical patent/JP3494121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規の方法を採用し、素早く酸化除去可能微
粒子量を排出微粒子量よりも多くする。 【解決手段】 機関排気通路内にパティキュレートフィ
ルタ22を配置する。単位時間当りに燃焼室5から排出
される排出微粒子量をパティキュレートフィルタ上にお
いて単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能
な酸化除去可能微粒子量よりも少なくし、それによって
排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタに流入
すると輝炎を発することなく酸化除去せしめる。酸化除
去除去可能微粒子量が排出微粒子量よりも少なくなった
ときに酸化除去可能微粒子量を変化させることができる
機関制御パラメータを選択する。選択された機関制御パ
ラメータを変える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は排気ガス浄化方法お
よび排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりディーゼル機関においては、排
気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通
路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティ
キュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕
集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子
を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィル
タを再生するようにしている。ところがパティキュレー
トフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の
高温にならないと着火せず、これに対してディーゼル機
関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。し
たがって排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ
上に捕集された微粒子を着火させるのは困難であり、排
気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集さ
れた微粒子を着火させるためには微粒子の着火温度を低
くしなければならない。
【0003】ところで従来よりパティキュレートフィル
タ上に触媒を担持すれば微粒子の着火温度を低下できる
ことが知られており、したがって従来より微粒子の着火
温度を低下させるために触媒を担持した種々のパティキ
ュレートフィルタが公知である。例えば特公平7−10
6290号公報にはパティキュレートフィルタ上に白金
族金属およびアルカリ土類金属酸化物の混合物を担持さ
せたパティキュレートフィルタが開示されている。この
パティキュレートフィルタではほぼ350℃から400
℃の比較的低温でもって微粒子が着火され、次いで連続
的に燃焼せしめられる。
【0004】ディーゼル機関では負荷が高くなれば排気
ガス温が350℃から400℃に達し、したがって上述
のパティキュレートフィルタでは一見したところ機関負
荷が高くなったときに排気ガス熱によって微粒子を着火
燃焼せしめることができるように見える。しかしながら
実際には排気ガス温が350℃から400℃に達しても
微粒子が着火しない場合があり、またたとえ微粒子が着
火したとしても一部の微粒子しか燃焼せず、多量の微粒
子が燃え残るという問題を生ずる。
【0005】すなわち排気ガス中に含まれる微粒子量が
少ないときにはパティキュレートフィルタ上に付着する
微粒子量が少なく、このときには排気ガス温が350℃
から400℃になるとパティキュレートフィルタ上の微
粒子は着火し、次いで連続的に燃焼せしめられる。しか
しながら排気ガス中に含まれる微粒子量が多くなるとパ
ティキュレートフィルタ上に付着した微粒子が完全に燃
焼する前にこの微粒子の上に別の微粒子が堆積し、その
結果、パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に
堆積する。このようにパティキュレートフィルタ上に微
粒子が積層状に堆積すると酸素と接触しやすい一部の微
粒子は燃焼せしめられるが酸素と接触しづらい残りの微
粒子は燃焼せず、斯くして多量の微粒子が燃え残ること
になる。したがって排気ガス中に含まれる微粒子量が多
くなるとパティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が
堆積し続けることになる。
【0006】一方、パティキュレートフィルタ上に多量
の微粒子が堆積するとこれら堆積した微粒子は次第に着
火燃焼しづらくなる。このように燃焼しづらくなるのは
恐らく堆積している間に微粒子中の炭素が燃焼しづらい
グラフィイト等に変化するからであると考えられる。事
実、パティキュレートフィルタ上に多量の微粒子が堆積
し続けると350℃から400℃の低温では堆積した微
粒子が着火せず、堆積した微粒子を着火せしめるために
は600℃以上の高温が必要となる。しかしながらディ
ーゼル機関では通常、排気ガス温が600℃以上の高温
になることがなく、したがってパティキュレートフィル
タ上に多量の微粒子が堆積し続けると排気ガス熱によっ
て堆積した微粒子を着火せしめるのが困難となる。
【0007】一方、このとき排気ガス温を600℃以上
の高温にすることができれば堆積した微粒子は着火する
がこの場合には別の問題を生ずる。すなわちこの場合、
堆積した微粒子は着火せしめられると輝炎を発して燃焼
し、このときパティキュレートフィルタの温度は堆積し
た微粒子の燃焼が完了するまで長時間に亘って800℃
以上に維持される。しかしながらこのようにパティキュ
レートフィルタが長時間に亘って800℃以上の高温に
さらされるとパティキュレートフィルタが早期に劣化
し、斯くしてパティキュレートフィルタを新品と早期に
交換しなければならないという問題が生ずる。
【0008】また堆積した微粒子が燃焼せしめられると
アッシュが凝縮して大きな塊りとなり、これらアッシュ
の塊りによってパティキュレートフィルタの細孔が目詰
まりを生ずる。目詰まりした細孔の数は時間の経過と共
に次第に増加し、斯くしてパティキュレートフィルタに
おける排気ガス流の圧損が次第に大きくなる。排気ガス
流の圧損が大きくなると機関の出力が低下し、斯くして
この点からもパティキュレートフィルタを新品と早期に
交換しなければならないという問題が生ずる。
【0009】このように多量の微粒子が一旦積層状に堆
積してしまうと上述の如き種々の問題が生じ、したがっ
て排気ガス中に含まれる微粒子量とパティキュレートフ
ィルタ上において燃焼しうる微粒子量とのバランスを考
えて多量の微粒子が積層状に堆積しないようにする必要
がある。しかしながら上述の公報に記載されたパティキ
ュレートフィルタでは排気ガス中に含まれる微粒子量と
パティキュレートフィルタ上において燃焼しうる微粒子
量とのバランスについては何ら考えられておらず、斯く
して上述したように種々の問題を生じることになる。
【0010】また上述の公報に記載されたパティキュレ
ートフィルタでは排気ガス温が350℃以下になると微
粒子は着火されず、斯くしてパティキュレートフィルタ
上に微粒子が堆積する。この場合、堆積量が少なければ
排気ガス温が350℃から400℃になったときに堆積
した微粒子が燃焼せしめられるが多量の微粒子が積層状
に堆積すると排気ガス温が350℃から400℃になっ
たときに堆積した微粒子が着火せず、たとえ着火したと
しても一部の微粒子は燃焼しないために燃え残りが生じ
る。
【0011】この場合、多量の微粒子が積層状に堆積す
る前に排気ガス温を上昇させれば堆積した微粒子を燃え
残ることなく燃焼せしめることができるが上述の公報に
記載されたパティキュレートフィルタではこのようなこ
とは何ら考えておらず、斯くして多量の微粒子が積層状
に堆積した場合には排気ガス温を600℃以上に上昇さ
せない限り、堆積した全微粒子を燃焼させることができ
ない。
【0012】このような問題点を解決すべく排気ガス中
に含まれる微粒子量とパティキュレートフィルタ上にお
いて燃焼しうる微粒子量とのバランスを考えて多量の微
粒子が積層状に堆積しないように制御した排気ガス浄化
方法および排気ガス浄化装置が本出願人により既に出願
されている(特願2000−43571号)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記公報では
パティキュレートフィルタ上に微粒子が積層状に堆積し
ないようにパティキュレートフィルタ上で酸化除去させ
ることができる酸化除去可能微粒子量が燃焼室から排出
される排出微粒子量よりも少なくなったときには酸化除
去可能微粒子量が排出微粒子量よりも多くなるようにす
る必要がある。
【0014】そこで本発明の目的は新規の排気ガス浄化
方法を採用し、酸化除去可能微粒子量が排出微粒子量よ
りも少なくなったときに素早く酸化除去可能微粒子量を
排出微粒子量よりも多くすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】1番目の発明では上記目
的を達成するために、燃焼室から排出された排気ガス中
の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタと
して、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子
量がパティキュレートフィルタ上において単位時間当り
に輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微
粒子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパテ
ィキュレートフィルタに流入すると輝炎を発することな
く酸化除去せしめられ、かつ排出微粒子量が一時的に酸
化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキュ
レートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか堆
積しないときには排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量
よりも少なくなったときにパティキュレートフィルタ上
の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せしめられる
パティキュレートフィルタを用い、酸化除去可能微粒子
量がパティキュレートフィルタを取り巻く環境における
複数の環境因子に依存しており、これら環境因子が制御
可能な機関制御パラメータに依存しており、排出微粒子
量が酸化除去可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ
排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微粒子量より多く
なったとしてもその後、排出微粒子量が酸化除去可能微
粒子量より少なくなったときに酸化除去しうる一定限度
以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆
積しないように排出微粒子量および機関制御パラメータ
を制御し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキ
ュレートフィルタ上において輝炎を発することなく酸化
除去せしめるようにした排気ガス浄化方法において、酸
化除去可能微粒子量が排出微粒子量よりも少なくなった
ときに酸化除去可能微粒子量を増大させることができる
機関制御パラメータを選択し、該選択された機関制御パ
ラメータを変える。
【0016】2番目の発明では1番目の発明において、
酸化除去可能微粒子量が排出微粒子量よりも少なくなっ
たときに酸化除去可能微粒子量を最も早く増大させるこ
とができる機関制御パラメータのみを選択する。3番目
の発明では1番目の発明において、環境因子の少なくと
も一つを変化させることができる機関制御パラメータと
環境因子との間の機関制御パラメータ−環境因子関係を
各機関制御パラメータ毎に求め、環境因子と酸化除去可
能微粒子量との間の環境因子−酸化除去可能微粒子量関
係を求め、機関制御パラメータ−環境因子関係を環境因
子−酸化除去可能微粒子量関係に適用して機関制御パラ
メータと酸化除去可能微粒子量との間の機関制御パラメ
ータ−酸化除去可能微粒子量関係を求め、機関制御パラ
メータ−酸化除去可能微粒子量関係から酸化除去可能微
粒子量を増大させることができる機関制御パラメータを
選択する。
【0017】4番目の発明では1番目の発明において、
パティキュレートフィルタ上に貴金属触媒を担持してい
る。5番目の発明では4番目の発明において、周囲に過
剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持しかつ
周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の
形で放出する活性酸素放出剤をパティキュレートフィル
タ上に担持し、パティキュレートフィルタ上に微粒子が
付着したときに活性酸素放出剤から活性酸素を放出さ
せ、放出された活性酸素によりパティキュレートフィル
タ上に付着した微粒子を酸化させる。
【0018】6番目の発明では5番目の発明において、
活性酸素放出剤がアルカリ金属またはアルカリ土類金属
または希土類または遷移金属からなる。7番目の発明で
は6番目の発明において、アルカリ金属およびアルカリ
土類金属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属か
らなる。8番目の発明では5番目の発明において、排気
ガスの一部または全体の空燃比を一時的にリッチにする
ことによりパティキュレートフィルタ上に付着した微粒
子を酸化させる。
【0019】9番目の発明では上記目的を達成するため
に、機関排気通路内に燃焼室から排出された排気ガス中
の微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタを
配置し、このパティキュレートフィルタとして、単位時
間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパティキ
ュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎を発す
ることなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量よりも
少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュレート
フィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化除去せ
しめられ、かつ排出微粒子量が一時的に酸化除去可能微
粒子量より多くなったとしてもパティキュレートフィル
タ上において微粒子が一定限度以下しか堆積しないとき
には排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量よりも少なく
なったときにパティキュレートフィルタ上の微粒子が輝
炎を発することなく酸化除去せしめられるパティキュレ
ートフィルタを用い、酸化除去可能微粒子量がパティキ
ュレートフィルタを取り巻く環境における複数の環境因
子に依存しており、これら環境因子が制御可能な機関制
御パラメータに依存しており、排出微粒子量が酸化除去
可能微粒子量よりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量
が一時的に酸化除去可能微粒子量より多くなったとして
もその後、排出微粒子量が酸化除去可能微粒子量より少
なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微
粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないよう
に排出微粒子量および機関制御パラメータを制御するた
めの制御手段を具備し、それによって排気ガス中の微粒
子をパティキュレートフィルタ上において輝炎を発する
ことなく酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化装置
において、酸化除去可能微粒子量が排出微粒子量よりも
少なくなったときに酸化除去可能微粒子量を増大させる
ことができる機関制御パラメータを選択し、制御手段が
選択された機関制御パラメータを変える。
【0020】10番目の発明では9番目の発明におい
て、酸化除去可能微粒子量が排出微粒子量よりも少なく
なったときに酸化除去可能微粒子量を最も早く増大させ
ることができる機関制御パラメータのみを選択する。1
1番目の発明では9番目の発明において、パティキュレ
ートフィルタが互いに平行をなして延びる複数個の排気
流通路を具備し、隣接する排気流通路の一方は上流端が
栓により閉塞されると共に隣接する排気流通路の他方は
下流端が栓により閉塞され、排気流通路の壁面および栓
の壁面上に触媒を担持させている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図示した実施例を参照して
本発明を説明する。図1は本発明を圧縮着火式内燃機関
に適用した場合を示している。なお本発明は火花点火式
内燃機関にも適用可能である。図1を参照すると、1は
機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッ
ド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴
射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10
は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気
枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージ
タンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャー
ジャ14のコンプレッサ15に連結される。コンプレッ
サ15の上流側の吸気管13bには吸入される空気の質
量流量を検出するための質量流量計13aが取り付けら
れる。吸気ダクト13内にはステップモータ16により
駆動されるスロットル弁17が配置され、さらに吸気ダ
クト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を
冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示し
た実施例では冷却装置18内に機関冷却水が導びかれ、
この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排
気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を
介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に
連結され、排気タービン21の出口はパティキュレート
フィルタ22を内蔵したケーシング23に連結される。
【0022】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGR)通路24を介して互
いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR
制御弁25が配置される。またEGR通路24周りには
EGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための
冷却装置26が配置される。図1に示した実施例では冷
却装置26内に機関冷却水が導びかれ、この機関冷却水
によりEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6
は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモ
ンレール27に連結される。このコモンレール27内へ
は電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が
供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃
料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモ
ンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出す
るための燃料圧センサ29が取り付けられ、燃料圧セン
サ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料
圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が
制御される。
【0023】電子制御ユニット30はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス31により互いに接続され
たROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力される。またパテ
ィキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィル
タ22の温度を検出するための温度センサ39が取り付
けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD
変換器37を介して入力ポート35に入力される。また
質量流量計13aの出力信号は対応するAD変換器37
を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル
40にはアクセルペダル40の踏込量に比例した出力電
圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ4
1の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポ
ート35に入力される。さらに入力ポート35にはクラ
ンクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを
発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出
力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射
弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR
制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0024】図2にパティキュレートフィルタ22の構
造を示す。なお図2において(A)はパティキュレート
フィルタ22の正面図であり、(B)はパティキュレー
トフィルタ22の側面断面図である。図2(A)および
(B)に示したようにパティキュレートフィルタ22は
ハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる
複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気
流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入
通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス
流出通路51とにより構成される。
【0025】なお図2(A)においてハッチングを付し
た部分は栓53を示している。したがって排気ガス流入
通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54
を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入
通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入
通路50が四つの排気ガス流出通路51により包囲さ
れ、各排気ガス流出通路51が四つの排気ガス流入通路
50により包囲されるように配置される。
【0026】パティキュレートフィルタ22は例えばコ
ージライトのような多孔質材料から形成されており、し
たがって排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは
図2(B)において矢印で示したように周囲の隔壁54
内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出す
る。本発明の実施例では各排気ガス流入通路50および
各排気ガス流出通路51の周壁面、すなわち各隔壁54
の両側表面上、栓53の外端面および栓52,53の内
端面上には全面に亘って例えばアルミナからなる担体の
層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲
に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持し
且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸
素の形で放出する活性酸素放出剤とが担持されている。
【0027】本発明の実施例では貴金属触媒として白金
Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウム
K、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ル
ビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カ
ルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土
類金属、ランタンLa、イットリウムYのような希土
類、および遷移金属から選ばれた少なくとも一つが用い
られている。
【0028】なお活性酸素放出剤としてはカルシウムC
aよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシ
ウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチ
ウムSrを用いることが好ましい。次にパティキュレー
トフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用につ
いて担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場
合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、希土類、遷移金属を用いても同様な
微粒子除去作用が行われる。
【0029】図1に示したような圧縮着火式内燃機関で
は空気過剰のもとで燃焼が行われ、したがって排気ガス
は多量の過剰空気を含んでいる。すなわち吸気通路およ
び燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガス
の空燃比と称すると図1に示したような圧縮着火式内燃
機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また
燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNO
が含まれている。また燃料中には硫黄成分Sが含まれて
おり、この硫黄成分Sは燃焼室5内で酸素と反応してS
2 となる。したがって排気ガス中にはSO2 が含まれ
ている。したがって過剰酸素、NOおよびSO2 を含ん
だ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス
流入通路50内に流入することになる。
【0030】図3(A)および(B)は排気ガス流入通
路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を
模式的に表わしている。なお図3(A)および(B)に
おいて60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリ
ウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。上述
したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれてい
るので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気
ガス流入通路50内に流入すると図3(A)に示したよ
うにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金Pt
の表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Pt
の表面上でO2 - またはO2-と反応し、NO2 となる
(2NO+O2 →2NO2 )。次いで生成されたNO2
の一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61
内に吸収され、カリウムKと結合しながら図3(A)に
示したように硝酸イオンNO3 - の形で活性酸素放出剤
61内に拡散し、硝酸カリウムKNO3 を生成する。
【0031】一方、上述したように排気ガス中にはSO
2 も含まれており、このSO2 もNOと同様なメカニズ
ムにより活性酸素放出剤61内に吸収される。すなわち
上述したように酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金
Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2 は白金
Ptの表面でO2 - またはO2-と反応してSO3 とな
る。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上でさら
に酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリ
ウムKと結合しながら硫酸イオンSO4 2-の形で活性酸
素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムK2 SO4 を生
成する。このようにして活性酸素放出触媒61内には硝
酸カリウムKNO3 および硫酸カリウムK 2 SO4 が生
成される。
【0032】一方、燃焼室5内においては主にカーボン
Cからなる微粒子が生成され、したがって排気ガス中に
はこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれて
いるこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィル
タ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、
或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51
に向かうときに図3(B)において62で示したように
担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接
触し、付着する。
【0033】このように微粒子62が活性酸素放出剤6
1の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤6
1との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下
すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃
度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動
しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成
されている硝酸カリウムKNO3 がカリウムKと酸素O
とNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放
出剤61との接触面に向かい、その一方でNOが活性酸
素放出剤61から外部に放出される。外部に放出された
NOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性
酸素放出剤61内に吸収される。
【0034】またこのとき活性酸素放出剤61内に形成
されている硫酸カリウムK2 SO4もカリウムKと酸素
OとSO2 とに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸
素放出剤61との接触面に向かい、その一方でSO2
活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出
されたSO2 は下流側の白金Pt上において酸化され、
再び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし硫酸カ
リウムK2 SO4 は安定化しているので硝酸カリウムK
NO3 に比べて活性酸素を放出しづらい。
【0035】ところで微粒子62と活性酸素放出剤61
との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNO3 や硫
酸カリウムK2 SO4 のような化合物から分解された酸
素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギ
を有しており、極めて高い活性を有する。したがって微
粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素
は活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子
62に接触すると微粒子62はただちに輝炎を発するこ
となく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。
したがって微粒子62はパティキュレートフィルタ22
上に堆積することがない。
【0036】従来のようにパティキュレートフィルタ2
2上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるとき
にはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴
って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でない
と持続せず、したがってこのような火炎を伴なう燃焼を
持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温
度を高温に維持しなければならない。
【0037】これに対して本発明では微粒子62は上述
したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、この
ときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱するこ
ともない。すなわち言い換えると本発明では従来に比べ
てかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめ
られている。したがって本発明による輝炎を発しない微
粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来
の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0038】ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤6
1はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほ
ど活性化するので単位時間当りに活性酸素放出剤61が
放出しうる活性酸素Oの量はパティキュレートフィルタ
22の温度が高くなるほど増大する。したがってパティ
キュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎
を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど
増大する。
【0039】図5の実線は単位時間当りに輝炎を発する
ことなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示し
ている。なお図5において横軸はパティキュレートフィ
ルタ22の温度TPFを示している。単位時間当りに燃焼
室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称す
るとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも
少ないとき、すなわち図5の領域Iにあるときには燃焼
室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフ
ィルタ22に接触するや否や短時間のうちにパティキュ
レートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸
化除去せしめられる。
【0040】これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可
能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図5の領域IIに
あるときには全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が
不足している。図4(A)〜(C)はこのような場合の
微粒子の酸化の様子を示している。すなわち全ての微粒
子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図
4(A)に示したように微粒子62が活性酸素放出剤6
1上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十
分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留す
る。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると
次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に
残留し、その結果、図4(B)に示したように担体層の
表面が残留微粒子部分63により覆われるようになる。
担体層の表面を覆うこの残留微粒子部分63は次第に酸
化されにくいカーボン質に変質し、斯くしてこの残留微
粒子部分63はそのまま残留しやすくなる。また担体層
の表面が残留微粒子部分63によって覆われると白金P
tによるNO,SO2 の酸化作用および活性酸素放出剤
61による活性酸素の放出作用が抑制される。その結
果、図4(C)に示されるように残留微粒子部分63上
に別の微粒子64が次から次へと堆積する。すなわち微
粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子
が積層状に堆積するとこれら微粒子は白金Ptや活性酸
素放出剤61から距離を隔てているためにたとえ酸化さ
れやすい微粒子であってももはや活性酸素Oによって酸
化されることがなく、したがってこの微粒子64上にさ
らに別の微粒子が次から次へと堆積する。すなわち排出
微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が
継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子
が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にする
か、或いはパティキュレートフィルタ22の温度を高温
にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることが
できなくなる。
【0041】このように図5の領域Iでは微粒子はパテ
ィキュレートフィルタ22上において輝炎を発すること
なく短時間のうちに酸化せしめられ、図5の領域IIでは
微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆
積する。したがって微粒子がパティキュレートフィルタ
22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微
粒子量Mを常時、酸化除去可能微粒子量Gよりも少なく
しておく必要がある。
【0042】図5から判るように本発明の実施例で用い
られているパティキュレートフィルタ22ではパティキ
ュレートフィルタ22の温度TPFがかなり低くても微粒
子を酸化させることが可能であり、したがって図1に示
した圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよび
パティキュレートフィルタ22の温度TPFを排出微粒子
量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなる
ように維持することが可能である。
【0043】そこで本発明の第1の実施例においては排
出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温
度TPFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより
も常時、少なくなるように排出微粒子量Mおよびパティ
キュレートフィルタ22の温度TPFを維持する。このよ
うに排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常
時、少なければパティキュレートフィルタ22上に微粒
子がほとんど堆積せず、斯くして背圧がほとんど上昇し
ない。したがって機関出力は低下しない。
【0044】ところが前述したように一旦、微粒子がパ
ティキュレートフィルタ22上において積層状に堆積す
るとたとえ排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよ
りも少なくなったとしても活性酸素Oにより微粒子を酸
化させることは困難である。しかしながら酸化されなか
った微粒子部分が残留し始めているときに、すなわち微
粒子が一定限度以下しか堆積していないときに排気微粒
子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるとこ
の残留微粒子部分は活性酸素Oにより輝炎を発すること
なく酸化除去される。
【0045】そこで本発明の第2の実施例においては排
出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少な
くなり、かつ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微
粒子量Gより多くなったとしても図4(B)に示したよ
うに担体層の表面が残留微粒子部分63により覆われな
いように、すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒
子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度
以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上
に積層しないように素早く酸化除去可能微粒子量Gを排
出微粒子量Mよりも多くする。
【0046】次に酸化除去可能微粒子量Gが排出微粒子
量Mよりも少なくなったときに酸化除去可能微粒子量G
を排出微粒子量Mよりも多くするための本発明の具体的
な方法について説明する。酸化除去可能微粒子量GはE
GR率、噴射燃料量、噴射時期などの機関機関制御パラ
メータの値が変化すれば変化する。そこでこうした機関
制御パラメータの値を機関運転状態に応じて適宜変化さ
せれば酸化除去可能微粒子量Gを排出微粒子量Mよりも
多くすることができる。ところがここで重要な点は微粒
子がパティキュレートフィルタ上に積層状に堆積する前
に酸化除去可能微粒子量Gを排出微粒子量Mよりも多く
することである。すなわちこのためには上述した酸化除
去可能微粒子量Gを変化させることができる機関制御パ
ラメータのうちで最も早く酸化除去可能微粒子量Gを排
出微粒子量Mよりも多くすることができる機関制御パラ
メータを選択し、この選択された機関制御パラメータの
値を変化させるようにすることが望ましい。
【0047】次に最も早く酸化除去可能微粒子量Gを排
出微粒子量Mよりも多くすることができる機関制御パラ
メータ(以下、最適機関制御パラメータ)を決定するた
めの本発明の具体的な方法について説明する。上記内燃
機関において例えばEGR率を変化させたときにはもち
ろん酸化除去可能微粒子量Gが変化することもあるが変
化しないこともある。なぜならば酸化除去可能微粒子量
Gは機関制御パラメータに完全に依存するのではなく、
パティキュレートフィルタを取り巻く環境における複数
の因子(例えばパティキュレートフィルタの温度、排気
ガス中のNOx 濃度、排気ガス中の未燃HC濃度など、
以下、環境因子)に依存しており、EGR率を変化させ
たときにこれら環境因子の例えば一つが酸化除去可能微
粒子量Gを増大させるように変化し、別の一つが酸化除
去可能微粒子量Gを減少させるように変化することがあ
るからである。
【0048】このように最適機関制御パラメータを選択
することは非常に困難であるが本発明によれば以下の方
法により最適機関制御パラメータを容易に選択すること
ができる。まず初めに或る機関運転状態において各環境
因子に及ぼす影響の度合を各機関制御パラメータ毎に算
出する。もちろんこの度合(以下、環境因子変化量)は
機関運転状態毎に予め求めておいてもよい。次に環境因
子変化量に対応する酸化除去可能微粒子量G(以下、微
粒子酸化速度)の変化量(以下、微粒子酸化速度変化
量)を算出し、各機関制御パラメータの変化量に対する
微粒子酸化速度変化量を算出する。もちろんこの微粒子
酸化速度変化量は各環境因子毎に予め求めておいてもよ
い。次に各機関制御パラメータ変化量に対応する微粒子
酸化速度変化量を比較し、これら微粒子酸化速度変化量
のうちで最も大きい値に対応する機関制御パラメータを
選択する。斯くして本発明では最も早く酸化除去可能微
粒子量Gを排出微粒子量Mよりも多くすることができる
機関制御パラメータを容易に選択することができる。
【0049】次にこの本発明の最適機関制御パラメータ
選択方法を簡単な例を用いてさらに詳細に説明する。な
お説明を簡単にするために以下の説明では機関制御パラ
メータとして種々の機関制御パラメータのうちEGR
率、噴射燃料量、燃料噴射時期の三つを採用し、パティ
キュレートフィルタを取り巻く環境因子として種々の環
境因子のうちパティキュレートフィルタ温度、排気ガス
中のNOx 濃度、排気ガス中の未燃炭化水素濃度の三つ
を採用する。また以下の説明では微粒子酸化速度をdV
PM/dtで表示し、EGR率をREGR で表示し、噴射燃
料量をQHCで表示し、燃料噴射時期をTINJ で表示し、
パティキュレートフィルタ温度をTPFで表示し、排気ガ
ス中のNOx 濃度をDNOX で表示し、排気ガス中の未燃
炭化水素濃度をDHCで表示する。
【0050】まず上述した本発明の方法によれば各機関
制御パラメータ変化量と各環境因子変化量との間の関係
を求める。これによれば本例の場合には以下の三つの関
係式が得られる。 dTPF=f(dR EGR ,dQ HC,dT INJ ) …(1) dDNOX =g(dR EGR ,dQ HC,dT INJ ) …(2) dDHC=h(dR EGR ,dQ HC,dT INJ ) …(3) ここでdTPF、dDNOX 、dDHC、dREGR 、dQHC
dTINJ はそれぞれT PF、DNOX 、DHC、REGR
HC、TINJ の変化量である。
【0051】次に上述した本発明の方法によれば各環境
因子変化量と微粒子酸化速度との間の関係を求める。こ
れによれば本例の場合には以下の関係式が得られる。 dVPM/dt=F(dTPF,dD NOX ,dD HC) …(4) 斯くして求められた関係式(4)に関係式(1)〜
(3)を代入すれば以下の関係式が得られる。
【0052】 dVPM/dt=F(f(dREGR ,dQ HC,dT INJ ),g(dR EGR,dQ HC,dT INJ ),h(dR EGR,d Q HC,dT INJ ))…(5) また機関回転数Neおよび機関トルクTrqと各機関制
御パラメータとの間の関係式は次のように表すことがで
きる。 dNe=G(dTPF,dD NOX ,dD HC) …(6) dTrq=H(dT PF,dD NOX ,dD HC) …(7) ところで機関回転数Neおよび機関トルクTrqは変化
量が零になるように制御する必要があるので以下の関係
式が得られる。
【0053】G(dTPF,dD NOX ,dD HC)=0 …(8) H(dTPF,dD NOX ,dD HC)=0 …(9) これら関係式(8)、(9)を関係式(5)に代入すれ
ば以下の関係式が得られる。 dVPM/dt=F1(dR EGR )=F2(dQ HC)=F3(dT INJ ) …(10) 斯くして求められた関係式(10)を各機関制御パラメ
ータで微分すれば各機関制御パラメータ変化量に対応す
る微粒子酸化速度の変化量を求めることができる。こう
して求められた機関制御パラメータ毎の微粒子酸化速度
の変化量より微粒子酸化速度を最も早く増大させること
ができる機関制御パラメータの変化量を計算することが
できる。そしてこの計算された変化量だけ機関制御パラ
メータの値を変化させれば最も早く微粒子酸化速度を変
化させることができる。
【0054】また本発明の別の方法として上記関係式
(10)を各機関制御パラメータで微分した値が正であ
れば少なくとも当該機関制御パラメータを変化させれば
微粒子酸化速度を増大することができることに着目し、
上記関係式(10)を各機関制御パラメータで微分した
値が正となる機関制御パラメータを全て変化させる方法
を採用してもよい。
【0055】さらに本発明の別の方法として複数の環境
因子のうちのそれぞれ二つの環境因子と微粒子酸化速度
との関係を予め実験で求め、マップの形で記憶してお
き、これらマップを用いて変化させるべき機関制御パラ
メータを選択する方法を採用してもよい。すなわち例え
ばパティキュレートフィルタ温度TPFと排気ガス中のN
x 濃度DNOX と微粒子酸化速度RPMとの間の関係を図
6に示したようにマップの形で記憶しておく。そして例
えば機関運転状態が点Aにあるときにはパティキュレー
トフィルタ温度TPFと排気ガス中のNOx 濃度DNOX
の関係に限って言えば点Aを点Bに移動させるのが最も
早く酸化除去可能微粒子量Gを排出微粒子量Mよりも多
くすることができると判断する。また機関運転状態が点
Cにあるときには同様にパティキュレートフィルタ温度
PFと排気ガス中のNOx 濃度DNOX との関係に限って
言えば点Cを点Dに移動させるのが最も早く酸化除去可
能微粒子量Gを排出微粒子量Mよりも多くすることがで
きると判断する。
【0056】同様にその他の環境因子の組合せと微粒子
酸化速度との間の関係をマップの形で記憶しておき、こ
れらマップに基づいて最も早く酸化除去可能微粒子量G
を排出微粒子量Mよりも多くすることができる環境因子
を選択する。こうして選択された環境因子を比較し、こ
れらの中で最も早く酸化除去可能微粒子量Gを排出微粒
子量Mよりも多くすることができる環境因子を選択す
る。斯くして選択された環境因子が例えば排気ガス中の
NOx 濃度DNOX であれば当該NOx 濃度を変えるべく
機関制御パラメータを変える。
【0057】なおこの方法では選択された環境因子を変
えるべく機関制御パラメータを変えたときに別の環境因
子の変化が酸化除去可能微粒子量に与える影響を考慮し
ていない。しかしながら選択された環境因子を変えるべ
く機関制御パラメータを変えたときの別の環境因子の変
化により酸化除去可能微粒子量が少なくされる度合が小
さければこの方法は上述した別の方法に比べて早く最適
機関制御パラメータを選択することができるという利点
がある。
【0058】さらに別の方法としては図7に示したよう
にパティキュレートフィルタ温度T PFと微粒子酸化速度
PMとの間の関係を示すグラフ上に領域X1 ,X2 ,X
3 毎に最適機関制御パラメータを予め求めて記憶してお
き、現在のパティキュレートフィルタ温度TPFと微粒子
酸化速度RPMとの関係から最適機関制御パラメータを選
択するようにしてもよい。
【0059】当該方法において図7の領域X1 において
考えられうる最適機関制御パラメータはパティキュレー
トフィルタ温度を上昇させることができる機関制御パラ
メータ、或いは排気ガス中のNOx 濃度を増大させるこ
とができる機関制御パラメータ、或いは排気ガス中の酸
素濃度を増大させることができる機関制御パラメータで
ある。また図7の領域X2 において考えられうる最適機
関制御パラメータはパティキュレートフィルタ温度を上
昇させることができる機関制御パラメータである。また
図7の領域X3 において考えられうる最適機関制御パラ
メータは排出微粒子量を少なくすることができる機関制
御パラメータ、或いは排気ガス中の酸素濃度を増大させ
ることができる機関制御パラメータである。
【0060】なお上述した各方法において考慮しうる環
境因子としては例えばパティキュレートフィルタの温
度、排気ガス中の酸素濃度、排気ガス中の微粒子濃度、
排気ガス中のNOx 濃度、排気ガス中の未燃HC濃度、
排気ガス中の微粒子の性質(例えば酸化容易性など)、
単位時間当たりにパティキュレートフィルタを通過する
排気ガス量、排気ガスの圧力、微粒子を酸化することが
できるパティキュレートフィルタ壁面の面積を挙げるこ
とができる。
【0061】また上述した各方法において考慮しうる機
関制御パラメータとしては例えば機関駆動用の噴射燃料
量、機関駆動用の燃料噴射の時期、機関駆動用の燃料噴
射圧力、機関駆動用の燃料噴射前において吸気行程に実
行される燃料噴射の有無(或いはその燃料噴射時期、或
いはその噴射燃料量)、機関駆動用の燃料噴射の直前に
実行される燃料噴射の有無(或いはその燃料噴射時期、
或いはその噴射燃料量)、機関駆動用の燃料噴射後にお
いて膨張行程または排気行程後半に実行される燃料噴射
の有無(或いはその燃料噴射時期、或いはその噴射燃料
量)、パティキュレートフィルタ上流側の排気通路へ炭
化水素を噴射するための炭化水素噴射弁を設けた場合に
おける当該炭化水素噴射弁からの炭化水素噴射量、パテ
ィキュレートフィルタ上流側の排気通路へ空気を噴射す
るための空気噴射弁を設けた場合における当該空気噴射
弁からの空気噴射量、パティキュレートフィルタ下流側
に排気絞り弁を設けた場合における当該排気絞り弁の開
度、スロットル弁の開度、排気ガスに排気タービンをバ
イパスさせるためのバイパス通路を設け、このバイパス
通路にバイパス遮断弁を配置した場合における当該バイ
パス遮断弁の開弁の有無、EGR制御弁の開度、排気タ
ーボチャージャによる過給圧、機関燃焼形態を挙げるこ
とができる。
【0062】なお本発明において考慮しうる機関制御パ
ラメータとしての機関燃焼形態について例を挙げる。E
GR率を増大していくとスモークの発生量が次第に増大
してピークに達し、さらにEGR率を高めていくと今度
はスモークの発生量が急激に低下することが知られてい
る。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたと
きのEGR率とスモークとの関係を示す図8を参照しつ
つ説明する。なお図8において曲線AはEGRガスを強
力に冷却してEGRガス温をほぼ90℃に維持した場合
を示しており、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを
冷却した場合を示しており、曲線CはEGRガスを強制
的に冷却していない場合を示している。
【0063】図8の曲線Aで示されるようにEGRガス
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところでスモークの発生量がピークとな
り、この場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上に
すればスモークがほとんど発生しなくなる。一方、図8
の曲線Bで示されるようにEGRガスを少し冷却した場
合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところ
でスモークの発生量がピークとなり、この場合にはEG
R率をほぼ65パーセント以上にすればスモークがほと
んど発生しなくなる。また、図8の曲線Cで示されるよ
うにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEG
R率が55パーセントの付近でスモークの発生量がピー
クとなり、この場合にはEGR率をほぼ70パーセント
以上にすればスモークがほとんど発生しなくなる。
【0064】このようにEGRガス率を55パーセント
以上にするとスモークが発生しなくなるのは、EGRガ
スの吸熱作用によって燃焼時における燃料および周囲の
ガス温がさほど高くならず、すなわち低温燃焼が行わ
れ、その結果、炭化水素が煤まで成長しないからであ
る。この低温燃焼は空燃比にかかわらずにスモークの発
生を抑制しつつNOx の発生量を低減することができる
という特徴を有する。すなわち空燃比がリッチにされる
と燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されて
いるために過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くしてスモ
ークが発生することがない。また、このときNOx も極
めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比がリーンの
とき、或いは空燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が
高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼
温度が低い温度に抑制されているためにスモークは全く
発生せず、NOx も極めて少量しか発生しない。
【0065】一方、この低温燃焼を行うと燃料およびそ
の周囲のガス温は低くなるが排気ガス温は上昇する。こ
のことについて図9(A),(B)を参照しつつ説明す
る。図9(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼
室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示して
おり、図9(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの
燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関係を示
している。また、図9(B)の実線は低温燃焼が行われ
たときの燃料およびその周囲のガス温Tfとクランク角
との関係を示しており、図9(B)の破線は通常の燃焼
が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tfとク
ランク角との関係を示している。
【0066】低温燃焼が行われているときには通常の燃
焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、し
たがって図9(A)に示されるように圧縮上死点前、す
なわち圧縮工程中は実線で示す低温燃焼時における平均
ガス温Tgのほうが破線で示す通常の燃焼時における平
均ガス温Tgよりも高くなっている。なお、このとき図
9(B)に示されるように燃料およびその周囲のガス温
Tfは平均ガス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
【0067】次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始
されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図
9(B)の実線が示されるように燃料およびその周囲の
ガス温Tfはさほど高くならない。これに対して通常の
燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存
在するために図9(B)の破線で示されるように燃料お
よびその周囲のガス温Tfは極めて高くなる。このよう
に通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲の
ガス温Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかな
り高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低
温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われ
ている場合の方が低くなっており、したがって図9
(A)に示されるように圧縮上死点付近における燃焼室
5内の平均ガス温Tgは低温燃焼が行われている場合の
方が通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。
その結果、図9(A)に示されるように燃焼が完了した
後の燃焼室5内の既燃ガス温は低温燃焼が行われた場合
の方が通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯
くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
【0068】酸化除去可能微粒子量が排出微粒子量より
も少なくなったときにこのような低温燃焼を実行するよ
うに機関制御パラメータを変えれば高温の排気ガスによ
りパティキュレートフィルタの温度を上昇することがで
きる。また各機関制御パラメータと各環境因子との関係
を一例として列挙すると、機関駆動用の燃料噴射後にお
いて膨張行程または排気行程後半に燃料噴射が実行され
た場合、機関駆動用の燃料噴射時期が遅くされた場合、
機関駆動用の燃料噴射前において吸気行程において燃料
噴射が実行された場合、低温燃焼が実行された場合、炭
化水素噴射弁から噴射される炭化水素の量が増大せしめ
られた場合、排気絞り弁の開度が小さくされた場合、ス
ロットル弁の開度が小さくされた場合、バイパス遮断弁
を開弁せしめた場合にはパティキュレートフィルタ温度
が上昇する。
【0069】またEGR率が小さくされた場合、機関駆
動用の燃料噴射圧が高くされた場合、機関駆動用の燃料
噴射時期が早くされた場合、機関駆動用の燃料噴射の直
前に燃料噴射が実行された場合、排気ターボチャージャ
による吸気圧が増大せしめられた場合、機関駆動用の噴
射燃料量が少なくされた場合には排気ガス中の微粒子濃
度が小さくなり、それと共に排気ガス中のNOx 濃度が
大きくなる。
【0070】さらにEGR率が小さくされた場合、空気
噴射弁から噴射される空気の量が増大せしめられた場
合、排気ターボチャージャによる過給圧が増大せしめら
れた場合には排気ガス中の酸度濃度が大きくなる。とこ
ろで機関始動直後はパティキュレートフィルタ22の温
度TPFは特に低く、したがってこのときには排出微粒子
量Mのほうが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。
したがって実際の運転を考えると上述した第2の実施例
のほうが現実に合っていると考えられる。
【0071】ところで第1の実施例または第2の実施例
を実行しうるように排出微粒子量Mおよびパティキュレ
ートフィルタ22の温度TPFを制御していたとしてもパ
ティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積
する場合がある。このような場合には排気ガスの一部ま
たは全体の空燃比を一時的にリッチにすることによりパ
ティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を輝炎
を発することなく酸化させることができる。
【0072】すなわち排気ガスの空燃比をリッチにして
排気ガス中の酸素濃度を低下させると活性酸素放出剤6
1から外部に活性酸素Oが一気に放出され、これら一気
に放出された活性酸素Oにより堆積している微粒子が輝
炎を発することなく酸化除去される。またリッチ化した
ことにより金属表面の被毒が回復するのでその後の酸化
活性が向上し、微粒子の酸化を促進することになる。こ
の場合、パティキュレートフィルタ22上において微粒
子が積層状に堆積したときに排気ガスの空燃比をリッチ
にしてもよいし、微粒子が積層状に堆積しているか否か
に係わらず周期的に排気ガスの空燃比をリッチにしても
よい。
【0073】排気ガスの空燃比をリッチにする方法とし
ては例えば機関負荷が比較的低いときにEGR率(EG
Rガス量/(吸入空気量+EGRガス量))が65パー
セント以上となるようにスロットル弁17の開度および
EGR制御弁25の開度を制御し、このとき燃焼室5内
における平均空燃比がリッチになるように噴射量を制御
する方法を用いることができる。
【0074】以上説明した内燃機関の運転制御ルーチン
の一例を図10に示した。図10を参照するとまず初め
にステップ100において燃料室5内の平均空燃比をリ
ッチにすべきであるか否かが判別される。燃焼室5内の
平均空燃比をリッチにすべきであると判別されたときに
はEGR率が65パーセント以上になるようにステップ
107においてスロットル弁17の開度が制御され、ス
テップ108においてEGR制御弁25の開度が制御さ
れ、燃焼室5内の平均空燃比がリッチとなるようにステ
ップ109において燃料噴射量が制御される。
【0075】一方、ステップ100において燃焼室5内
の平均空燃比をリッチにする必要がないと判別されたと
きにはステップ101に進んで酸化除去可能微粒子量G
が排出微粒子量Mよりも小さい(G<M)か否かが判別
される。ステップ101においてG<Mであると判別さ
れたときにはステップ102において上記関係式(5)
に基づいて各機関制御パラメータ毎の微分値を算出し、
これら微分値を比較し、最適機関制御パラメータを選択
する。次いでステップ103において最適機関制御パラ
メータを変更する。
【0076】一方、ステップ101においてG≧Mであ
ると判別されたときには排出微粒子量Mが酸化除去可能
微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ104にお
いてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ10
5においてEGR制御弁25の開度が制御され、ステッ
プ106において燃料噴射量が制御される。ところで燃
料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、したがって
排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカル
シウムCaはSO3 が存在すると硫酸カルシウムCaS
4 を生成する。この硫酸カルシウムCaSO4 は固体
であって高温になっても熱分解しない。したがって硫酸
カルシウムCaSO4 が生成されるとこの硫酸カルシウ
ムCaSO4 によってパティキュレートフィルタ22の
細孔が閉塞されてしまい、その結果、排気ガスがパティ
キュレートフィルタ22内を流れづらくなる。
【0077】この場合、活性酸素放出剤61としてカル
シウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属また
はアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性
酸素放出剤61内に拡散するSO3 はカリウムKと結合
して硫酸カリウムK2 SO4を形成し、カルシウムCa
はSO3 と結合することなくパティキュレートフィルタ
22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流
出する。したがってパティキュレートフィルタ22の細
孔が目詰まりすることがなくなる。したがって前述した
ように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaより
もイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類
金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムC
s、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムS
rを用いることが好ましいことになる。
【0078】また本発明はパティキュレートフィルタ2
2の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのよう
な貴金属のみを担持した場合にも適用することができ
る。ただしこの場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す
実線は図5に示す実線に比べて若干、右側に移動する。
この場合には白金Ptの表面上に保持されるNO2 また
はSO3 から活性酸素が放出される。
【0079】さらに本発明はパティキュレートフィルタ
22上流の排気通路内に酸化触媒を配置してこの酸化触
媒により排気ガス中のNOをNO2 に変換し、このNO
2 とパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子
とを反応させてこのNO2 により微粒子を酸化するよう
にした排気ガス浄化装置にも適用可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば酸化除去可能微粒子量が
排出微粒子量よりも少なくなったときに素早く酸化除去
可能微粒子量を排出微粒子量よりも多くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図3】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図4】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図5】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィ
ルタの温度との関係を示す図である。
【図6】環境因子と微粒子酸化速度との間の関係を示す
マップの一例としてパティキュレートフィルタ温度TPF
と排気ガス中のNOx 濃度DNOX と微粒子酸化速度との
間の関係を示したマップである。
【図7】パティキュレートフィルタ温度TPFと微粒子酸
化速度VPMとの関係を示すグラフと複数の領域X1 ,X
2 ,X3 との関係を示す図である。
【図8】スモークの発生量を示す図である。
【図9】燃焼室内のガス温などを示す図である。
【図10】内燃機関の運転を制御するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
5…燃焼室 6…燃料噴射弁 22…パティキュレートフィルタ 25…EGR制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/08 F01N 3/24 R 3/24 F02D 41/04 305A 41/34 E F02D 41/04 305 43/00 301H 41/34 301J 43/00 301 301N B01D 53/36 ZAB 103C (72)発明者 広田 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 伊藤 和浩 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 木村 光壱 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA05 BA09 BA13 BA15 BA20 DA10 EA11 EB09 EC03 EC04 FA00 FA07 FA10 3G090 AA03 BA01 CA01 DA01 DA09 DA13 DA18 DA20 EA04 EA05 EA06 EA07 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AB02 AB06 AB13 BA00 BA04 BA11 BA14 BA20 BA39 CA18 CA22 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA05 DB05 DB10 DB13 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA15 EA31 FB02 FB03 FB10 FB12 FC04 FC07 FC08 GA06 GA20 GA24 GB01X GB01Y GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W GB10X GB17X HA14 HA15 HB05 HB06 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA21 LA01 MA01 MA11 MA18 NC04 PA01Z PA11Z PB08Z PD11Z PF03Z 4D048 AA14 AB01 BA30X BB02 CA01 CC38 CD05 DA01 DA02 DA20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室から排出された排気ガス中の微粒
    子を除去するためのパティキュレートフィルタとして、
    単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量がパ
    ティキュレートフィルタ上において単位時間当りに輝炎
    を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量
    よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティキュ
    レートフィルタに流入すると輝炎を発することなく酸化
    除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に上記
    酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパティキ
    ュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下しか
    堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除去可
    能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレート
    フィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除去せ
    しめられるパティキュレートフィルタを用い、上記酸化
    除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタを取り巻
    く環境における複数の環境因子に依存しており、これら
    環境因子が制御可能な機関制御パラメータに依存してお
    り、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒子量より
    も通常少なくなり、かつ上記排出微粒子量が一時的に上
    記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもその
    後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒子量より
    少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の
    微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しないよ
    うに上記排出微粒子量および上記機関制御パラメータを
    制御し、それによって排気ガス中の微粒子をパティキュ
    レートフィルタ上において輝炎を発することなく酸化除
    去せしめるようにした排気ガス浄化方法において、上記
    酸化除去除去可能微粒子量が上記排出微粒子量よりも少
    なくなったときに酸化除去可能微粒子量を増大させるこ
    とができる機関制御パラメータを選択し、該選択された
    機関制御パラメータを変えるようにした排気ガス浄化方
    法。
  2. 【請求項2】 上記酸化除去可能微粒子量が上記排出微
    粒子量よりも少なくなったときに酸化除去可能微粒子量
    を最も早く増大させることができる機関制御パラメータ
    のみを選択するようにした排気ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 上記環境因子の少なくとも一つを変化さ
    せることができる機関制御パラメータと上記環境因子と
    の間の機関制御パラメータ−環境因子関係を各機関制御
    パラメータ毎に求め、上記環境因子と酸化除去可能微粒
    子量との間の環境因子−酸化除去可能微粒子量関係を求
    め、上記機関制御パラメータ−環境因子関係を上記環境
    因子−酸化除去可能微粒子量関係に適用して機関制御パ
    ラメータと酸化除去可能微粒子量との間の機関制御パラ
    メータ−酸化除去可能微粒子量関係を求め、該機関制御
    パラメータ−酸化除去可能微粒子量関係から酸化除去可
    能微粒子量を増大させることができる機関制御パラメー
    タを選択するようにした請求項1に記載の排気ガス浄化
    方法。
  4. 【請求項4】 パティキュレートフィルタ上に貴金属触
    媒を担持した請求項1に記載の排気ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り
    込んで酸素を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下すると保
    持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤を
    パティキュレートフィルタ上に担持し、パティキュレー
    トフィルタ上に微粒子が付着したときに上記活性酸素放
    出剤から活性酸素を放出させ、放出された活性酸素によ
    りパティキュレートフィルタ上に付着した微粒子を酸化
    させるようにした請求項4に記載の排気ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 上記活性酸素放出剤がアルカリ金属また
    はアルカリ土類金属または希土類または遷移金属からな
    る請求項5に記載の排気ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】 上記アルカリ金属およびアルカリ土類金
    属がカルシウムよりもイオン化傾向の高い金属からなる
    請求項6に記載の排気ガス浄化方法。
  8. 【請求項8】 排気ガスの一部または全体の空燃比を一
    時的にリッチにすることによりパティキュレートフィル
    タ上に付着した微粒子を酸化させるようにした請求項5
    に記載の排気ガス浄化方法。
  9. 【請求項9】 機関排気通路内に燃焼室から排出された
    排気ガス中の微粒子を除去するためのパティキュレート
    フィルタを配置し、該パティキュレートフィルタとし
    て、単位時間当りに燃焼室から排出される排出微粒子量
    がパティキュレートフィルタ上において単位時間当りに
    輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒
    子量よりも少ないときには排気ガス中の微粒子がパティ
    キュレートフィルタに流入すると輝炎を発することなく
    酸化除去せしめられ、かつ上記排出微粒子量が一時的に
    上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもパテ
    ィキュレートフィルタ上において微粒子が一定限度以下
    しか堆積しないときには上記排出微粒子量が上記酸化除
    去可能微粒子量よりも少なくなったときにパティキュレ
    ートフィルタ上の微粒子が輝炎を発することなく酸化除
    去せしめられるパティキュレートフィルタを用い、上記
    酸化除去可能微粒子量がパティキュレートフィルタを取
    り巻く環境における複数の環境因子に依存しており、こ
    れら環境因子が制御可能な機関制御パラメータに依存し
    ており、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒子量
    よりも通常少なくなり、かつ上記排出微粒子量が一時的
    に上記酸化除去可能微粒子量より多くなったとしてもそ
    の後、上記排出微粒子量が上記酸化除去可能微粒子量よ
    り少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量
    の微粒子しかパティキュレートフィルタ上に堆積しない
    ように上記排出微粒子量および上記機関制御パラメータ
    を制御するための制御手段を具備し、それによって排気
    ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において
    輝炎を発することなく酸化除去せしめるようにした排気
    ガス浄化装置において、上記酸化除去可能微粒子量が上
    記排出微粒子量よりも少なくなったときに酸化除去可能
    微粒子量を増大させることができる機関制御パラメータ
    を選択し、上記制御手段が該選択された機関制御パラメ
    ータを変えるようにした排気ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 上記酸化除去可能微粒子量が上記排出
    微粒子量よりも少なくなったときに酸化除去可能微粒子
    量を最も早く増大させることができる機関制御パラメー
    タのみを選択するようにした請求項9に記載の排気ガス
    浄化装置。
  11. 【請求項11】 上記パティキュレートフィルタが互い
    に平行をなして延びる複数個の排気流通路を具備し、隣
    接する排気流通路の一方は上流端が栓により閉塞される
    と共に隣接する排気流通路の他方は下流端が栓により閉
    塞され、該排気流通路の壁面および栓の壁面上に触媒を
    担持させた請求項9に記載の排気ガス浄化装置。
JP2000134322A 2000-04-28 2000-04-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP3494121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134322A JP3494121B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134322A JP3494121B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317330A true JP2001317330A (ja) 2001-11-16
JP3494121B2 JP3494121B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18642624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134322A Expired - Fee Related JP3494121B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494121B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840820A1 (fr) * 2002-06-18 2003-12-19 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
KR100885226B1 (ko) 2002-06-18 2009-02-24 르노 에스.아.에스. 자동차의 입자 필터의 재생 방법 및 재생 제어 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840820A1 (fr) * 2002-06-18 2003-12-19 Renault Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d'un tel filtre
WO2003106823A1 (fr) * 2002-06-18 2003-12-24 Renault S.A.S Procede de regeneration d’un filtre a particules de vehicule automobile et systeme de commande de la regeneration d’un tel filtre
KR100885226B1 (ko) 2002-06-18 2009-02-24 르노 에스.아.에스. 자동차의 입자 필터의 재생 방법 및 재생 제어 시스템
US7536854B2 (en) 2002-06-18 2009-05-26 Renault S.A.S Method for regenerating a motor vehicle particle filter and system for controlling regeneration of such a filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3494121B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700056B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3807234B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3494121B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3463647B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2002147217A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2002106325A (ja) 排気ガス浄化方法
JP4186953B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3463652B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463648B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3463649B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP2002038917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106326A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2001342871A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002047913A (ja) 排気浄化装置
JP2001271630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001317331A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106330A (ja) 排気ガス浄化方法
JP2001317337A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106329A (ja) 排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees