JP2001317031A - 埋立工事施工管理システム - Google Patents

埋立工事施工管理システム

Info

Publication number
JP2001317031A
JP2001317031A JP2000136728A JP2000136728A JP2001317031A JP 2001317031 A JP2001317031 A JP 2001317031A JP 2000136728 A JP2000136728 A JP 2000136728A JP 2000136728 A JP2000136728 A JP 2000136728A JP 2001317031 A JP2001317031 A JP 2001317031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
earth
ship
management
surveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796748B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shiozaki
弘 塩崎
Akira Tomioka
彰 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2000136728A priority Critical patent/JP3796748B2/ja
Publication of JP2001317031A publication Critical patent/JP2001317031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796748B2 publication Critical patent/JP3796748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多数の土運船や測量船が航行している状況であ
っても各作業船の航行安全を確保するとともに一連の埋
立作業をスムーズに行う。 【構成】本発明に係る埋立工事施工管理システム1は、
土源に設置され該土源の土砂供給を管理する土源管理装
置11が接続された土源側コンピュータ3と、土運船に
搭載され該土運船の位置を計測するGPS測量装置13
が接続された土運船側コンピュータ5と、測量船に搭載
され該測量船の位置を計測するGPS測量装置13及び
超音波測深機12が接続された測量船側コンピュータ7
と、土運船及び測量船と離間して設置される管理側コン
ピュータ9とを備えるとともに、該管理側コンピュータ
と土源側コンピュータ3、土運船側コンピュータ5及び
測量船側コンピュータ7とを相互にデータ通信可能に構
成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として海上にお
いて大規模な埋立工事を行う際に使用される埋立工事施
工管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】海上に人工島を建設する場合、その施工
領域は一般的には広範囲に及ぶとともに、作業の内容に
ついても、土源での埋立用土砂の積み込みから始まっ
て、土運船による埋立工区への埋立用土砂の運搬、埋立
工区内への土砂投入、測量船による水深の測量といった
具合に多数の作業が交錯する。そのため、このような海
上埋立工事においては、各作業船が自分の位置を正確に
知ることが施工精度の面できわめて重要となり、最近で
は、このような位置測量を行う方法としてGPSが広く
採用されるようになってきた。
【0003】GPSは、GPS衛星からの電波信号を受
信することによって自分自身の位置を求めることができ
る測位システムであり、航空機等の動体のナビゲーショ
ン(航法支援)や時刻情報の提供を目的として当初開発
されたものの、現在では、単独測位方式、干渉測位方
式、ディファレンシャル方式(DGPS)といったさま
ざまな測位方式が開発され、測量分野でも広く使用され
ている。
【0004】ここで、GPSを用いた広域施工において
は、各作業船が自分自身の位置をGPS測量で計測し、
他の作業船との相対位置関係、作業の順序、土砂積み込
み情報等については、無線による音声を介して他の作業
船や土源と連絡をとりあうことで衝突や作業の相互干渉
を回避していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、音声連
絡を主体とするこのような方法では、情報伝達に時間差
が生じたり正確性に欠けたりするのを避けることはでき
ず、特に作業船の数が多い場合や作業工程に余裕がない
場合には、作業船間で作業が干渉し合って作業効率が低
下したり、最悪の場合、接触事故を回避できないおそれ
があるという問題を生じていた。
【0006】また、土源側においても、土運船の着岸及
び離岸が錯綜したり各土運船への積み込み作業が干渉し
合ったりという事態を招き、全体の埋立効率がかえって
低下してしまうという問題を生じていた。
【0007】このような問題は、各作業船の運行状況並
びに工事全体の進捗状況を音声連絡によって管理する場
合においても同様に生じ、管理側での情報把握ひいては
管理側からの作業指示や運行指示が遅れたり、管理側で
判断が不正確になったりといった事態を招いていた。
【0008】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、多数の土運船や測量船が航行している状況で
あっても各作業船の航行安全を確保するとともに埋立用
土砂の積み込みから投入に至る一連の埋立作業をスムー
ズに行うことが可能な埋立工事施工管理システムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る埋立工事施工管理システムは請求項1
に記載したように、土源に設置され該土源の土砂供給を
管理する土源管理装置が接続された土源側コンピュータ
と、土運船に搭載され該土運船の位置を計測するGPS
測量装置が接続された土運船側コンピュータと、測量船
に搭載され該測量船の位置を計測するGPS測量装置及
び該測量船下方の水深を計測する超音波測深機が接続さ
れた測量船側コンピュータと、前記土運船及び前記測量
船と離間して設置される管理側コンピュータとを備える
とともに、該管理側コンピュータと前記土源側コンピュ
ータ、前記土運船側コンピュータ及び前記測量船側コン
ピュータとを相互にデータ通信可能に構成し、土運船側
情報及び土源側情報を前記土運船側コンピュータ及び前
記土源側コンピュータから前記管理側コンピュータにそ
れぞれデータ送信して該土運船側情報及び土源側情報を
管理側データとして前記管理側コンピュータに保存する
とともに該管理側データを前記土運船側コンピュータ及
び前記土源側コンピュータにデータ送信し、前記超音波
測深機による水深データを含む測量船側情報を前記測量
船側コンピュータから前記管理側コンピュータに送信し
該水深データに基づいて所定の水深マップを前記管理側
コンピュータで作成するとともに該水深マップを前記管
理側コンピュータから前記土運船側コンピュータにデー
タ送信して自船位置とともに前記土運船側コンピュータ
に画像表示するようになっているものである。
【0010】本発明に係る埋立工事施工管理システムに
おいては、土源側コンピュータ、土運船側コンピュータ
及び測量船側コンピュータが管理側コンピュータとそれ
ぞれ相互にデータ通信可能に構成してあり、土運船側か
らは、その位置情報、積み込み予定土源、積み込み予定
土量、入港予定時刻といった土運船側情報を管理側コン
ピュータにデータ送信し、土源側からは、土源管理装置
から出力される土砂供給状況や各土運船が入出港した時
刻をはじめとした土源側情報を管理側コンピュータにデ
ータ送信する。一方、管理側コンピュータは、土運船側
から送信されてきた土運船側情報や土源側から送信され
てきた土源側情報を管理側データとして保存するととも
に、該管理側データを土運船側コンピュータや土源側コ
ンピュータの要求に応じて又は要求とは無関係に土運船
や土源にデータ送信する。
【0011】このようにすると、土源側では、土運船の
入港予定時刻、積み込み予定土量、各土運船の入港順序
等を事前に知ることが可能となり、各土運船に対する土
砂積み出し準備を予め行うことができるため、土源から
の埋立用土砂の積み出し、土運船への積み込み及び土運
船による運搬をよりスムーズに行うことが可能となると
ともに、土運船側では、自らの位置を他船との相対位置
関係において把握することができるため、他船と干渉し
ない適切な経路に沿って自船を航行させることができる
のみならず、土源側情報に基づいて目的地である土源で
の混雑状況を自ら判断し、場合によっては、航行速度の
変更あるいは一時的な待機によって入港予定時刻をシフ
トさせる、土源を変更するといった作業変更を自ら行っ
て土源での混雑を自ら回避することも可能となる。さら
に、管理側では、土運船側から送信されてきた土運船側
情報や土源側から送信されてきた土源側情報を管理側デ
ータとして一元的に集中管理することが可能となる。
【0012】一方、測量船側では、超音波測深機を用い
た水深計測を行い、測量結果である水深データをGPS
測量データとともに測量船側情報として管理側コンピュ
ータに送信する。そして、管理側コンピュータは、測量
船側コンピュータから受信した水深データ及びGPS測
量データを管理側データとして適宜保存するとともにこ
れらのデータに基づいて水深マップを作成する。水深マ
ップは、いわゆる等深線図として表現することができ
る。次に、作成された水深マップを管理側データとして
適宜保存するとともにこれを管理側コンピュータから土
運船側コンピュータや場合によっては測量船側コンピュ
ータにもデータ送信し、該水深マップを自船位置ととも
に画像表示する。
【0013】水深マップと自船位置とを重ね合わせる態
様は任意であり、管理側コンピュータでは水深マップの
作成のみを行い、かかる水深マップに自船位置を重ね合
わせる処理については各船ごとに個別に行う方法や、か
かる重ね合わせも管理側コンピュータで行い、各船では
自船位置の特定だけを行う方法が考えられる。
【0014】このように水深マップを画像表示すると、
土運船や測量船の側では、現在位置と周辺の水深との関
係が一目瞭然となり、どの方向に進入すべきかあるいは
進入すべきでないかを瞬時に判断することが可能とな
る。また、管理側では、埋立土砂の投入による水深の変
化を一元的に集中管理することが可能となる。
【0015】各コンピュータをどのように構成するかは
任意であり、土運船側コンピュータ及び測量船側コンピ
ュータは例えばノートパソコン、ペン入力対応のモバイ
ルパソコン、携帯情報端末等で、土源側コンピュータは
デスクトップパソコンで、管理側コンピュータはLAN
を介して相互接続されたパソコン群でそれぞれ構成する
ことが可能である。
【0016】管理側コンピュータと他の各コンピュータ
とを相互にデータ通信するための構成についても任意で
あるが、例えば上述した土運船側コンピュータ及び測量
船側コンピュータのそれぞれにパケット通信専用端末を
接続するとともに、該パケット通信専用端末を介して管
理側コンピュータとのデータ通信を行うように構成する
ことが考えられる。
【0017】かかる構成においては、NTT移動通信網
株式会社が提供する通信サービスネットワークであるD
oPa網を利用することができる。
【0018】なお、かかる構成においては、パケット通
信専用端末から無線送信されてきたパケットデータを受
信するパケット通信ネットワークが管理側コンピュータ
との間に介在する必要があるが、パケット通信ネットワ
ークと管理側コンピュータとの間については、専用線や
ISDNを用いたLANで接続してもよいし、所定のプ
ロバイダを介したインターネット経由で接続してもよ
い。
【0019】GPS測量装置の測位方式は任意である
が、精度とリアルタイム性の面では、単独測位方式より
も相対測位方式であるDGPS方式を採用するのが望ま
しいし、さらなる精度向上という意味では、干渉測位方
式の一種であるRTK―GPS(リアルタイムキネマテ
ィックGPS)方式の採用が望ましい。
【0020】なお、DPGS方式やRTK―GPS方式
を採用する場合には、GPS測量装置のほかに、座標位
置が既知の固定局が別途必要となるとともに、該固定局
からの補正データを受信するための無線機を土運船及び
測量船の各船に搭載しておく必要があることは言うまで
もない。これらの測位方式の場合には、固定局からの補
正データを移動局である各船の無線機で受信し、これを
GPS測量装置で受信されたGPS信号と組み合わせる
ことによって各船の位置を演算処理し、測量データとし
て出力することとなる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る埋立工事施工
管理システムの実施の形態について、添付図面を参照し
て説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等に
ついては同一の符号を付してその説明を省略する。
【0022】図1は、本実施形態に係る埋立工事施工管
理システムを示した全体図、図2は該システムを用いて
海上埋立工事を行っている様子を示した作業領域全体の
斜視図である。
【0023】これらの図でわかるように、本実施形態に
係る埋立工事施工管理システム1は、土源2に設置され
た土源側コンピュータ3と、土運船4に搭載された土運
船側コンピュータ5と、測量船6に搭載された測量船側
コンピュータ7と、土運船4及び測量船6と離間した管
理センター8内に設置される管理側コンピュータ9とか
ら概ね構成してある。
【0024】土運船4は、土砂を積み込んで運搬し所定
の位置にて海中に投入する役目を果たす埋立用船舶であ
り、底開パージ、ボックスパージなどさまざまなタイプ
のものが存在する。そして、図2でよくわかるように、
埋立範囲10が広域になればなるほど、多くの台数が同
時に海上を行き来することとなる。
【0025】土源側コンピュータ3には、土源2の土砂
供給を管理するシーケンサと呼ばれる土源管理装置11
を接続してあり、該土源管理装置から、船名、管理番号
といった土運船4の識別情報、該土運船の着岸及び離岸
日時、積載土量、積載状態等の土源側情報を自動取得で
きるようになっている。かかる土源側コンピュータ3
は、図1に示すように例えばデスクトップパソコンで構
成することが可能であり、必要であればプリンタ等の周
辺機器を適宜接続すればよい。
【0026】土運船側コンピュータ5には、干渉測位方
式の一種であるRTK―GPS(リアルタイムキネマテ
ィックGPS)方式で作動するGPS測量装置13を接
続してあり、GPSアンテナ14で受信されたGPS信
号と固定局15から送信され図示しない無線機で受信さ
れたRTK補正データとを用いて土運船4の位置を高精
度に計測できるようになっている。固定局としては、例
えば航行安全センタが設置したものを利用すればよい。
かかる土運船側コンピュータ5は、図1に示すようにノ
ートパソコンやモバイルパソコンで構成することが可能
であり、必要であればプリンタ等の周辺機器を適宜接続
すればよい。
【0027】ここで、土運船側コンピュータ5にはパケ
ット通信専用端末15を接続してあり、計測されたGP
S測量データをはじめとした土運船側情報を土運船側コ
ンピュータ5からパケット通信専用端末15を介してデ
ータ送信できるようになっている。
【0028】パケット通信専用端末15は、例えばNT
T移動通信網株式会社から市販されているDoPa対応
端末(「DoPa」は登録商標)を用いることが可能で
ある。なお、その場合、後述するパケット通信ネットワ
ークは、やはりNTT移動通信網株式会社が提供する通
信サービスネットワークであるDoPa網となる。
【0029】測量船側コンピュータ7も土運船側コンピ
ュータ5と同様、測量船6の位置を高精度に計測可能な
GPS測量装置13及びパケット通信専用端末15を接
続してあるが、測量船側コンピュータ7にはさらに、測
量船6下方の水深を計測する超音波測深機12を接続し
てあり、計測した水深データを測量船側コンピュータ7
に出力するとともに、該水深データをGPS測量データ
とともに測量船側情報としてパケット通信専用端末15
を介してデータ送信できるようになっている。超音波測
深機12は、例えばナローマルチビーム測深ソナーと呼
ばれるものを使用することができる。かかる測量船側コ
ンピュータ7についても、図1に示すように、ノートパ
ソコンやモバイルパソコンで構成することが可能であ
る。
【0030】なお、土運船4や測量船6の方位を計測す
る必要があるのであれば、電子磁気コンパスを設置した
り、あるいは第2のGPS測量装置を該装置に接続され
たGPSアンテナが上述のGPSアンテナ14とは別の
位置に立設されるように別途設置するようにすればよ
い。かかる構成によれば、電子磁気コンパスの計測結果
から直接的に、あるいは相異なる二点で計測されたGP
S測量データを用いて間接的に土運船4や測量船6の方
位を求めることができる。
【0031】また、土運船4や測量船6の位置をGPS
計測するにあたって船体の動揺を考慮した高精度な計測
を行いたい場合には、動揺センサを各船に別途搭載し、
該動揺センサによって船体の動揺をピッチング(前後の
動揺)、ローリング(左右の動揺)及びヒービング(上
下動)の3成分で計測し、かかる計測結果を用いてGP
S測量データを補正するようにすればよい。
【0032】一方、管理側コンピュータ9は、ルータ1
9、通信回線20及びルータ18を介してパケット通信
ネットワーク16に接続された管理側ネットワーク21
の一部として構成してあるが、パケット通信ネットワー
ク16がその一部を構成する基地局17を介してパケッ
ト通信専用端末15とデータ送受信を行うことができる
ようになっているため、管理側コンピュータ9は、土運
船側コンピュータ5及び測量船側コンピュータ7と相互
にデータ通信可能な状態となる。
【0033】また、管理側ネットワーク21には、ルー
タ19及び専用回線22を介して土源側コンピュータ3
を接続してあり、管理側コンピュータ9は、土運船側コ
ンピュータ5や測量船側コンピュータ7と同様、土源側
コンピュータ3とも相互にデータ通信可能に構成してあ
る。
【0034】かかる管理側コンピュータ9は、図1に示
すように例えばデスクトップパソコンで構成することが
可能であり、必要であればプリンタ等の周辺機器を適宜
接続すればよい。なお、管理側ネットワーク21内に図
示しないデータベースサーバを設けておき、該データベ
ースサーバにさまざまなデータを適宜記憶させておくこ
とができることや、管理側ネットワーク21が設けられ
る管理センター8の設置場所については、埋立範囲10
の沿岸付近に設けてもよいし、遠隔地であってもかまわ
ないことは言うまでもない。
【0035】このように、土運船側コンピュータ5は、
土運船側情報をパケット通信専用端末15及びパケット
通信ネットワーク16を介して、土源側コンピュータ3
は、通信回線22を介して管理側ネットワーク21の管
理側コンピュータ9にそれぞれデータ送信し、管理側コ
ンピュータ9は、かかる土運船側情報及び土源側情報を
管理側データとして適宜処理保存するとともに、該管理
側データを逆経路で土運船側コンピュータ5及び土源側
コンピュータ3にデータ送信するようになっている。ま
た、測量船側コンピュータ7は、超音波測深機12によ
る水深データやGPS測量データを含む測量船側情報を
パケット通信専用端末15及びパケット通信ネットワー
ク16を介して管理側ネットワーク21の管理側コンピ
ュータ9に送信し、管理側コンピュータ9は、送信され
た水深データ及びGPS測量データに基づいて所定の水
深マップを作成するとともに該水深マップを逆経路で土
運船側コンピュータ5及び必要に応じて測量船側コンピ
ュータ7にデータ送信し、かかる水深マップを受信した
土運船側コンピュータ5や測量船側コンピュータ7で
は、該水深マップを自船位置とともに画像表示するよう
になっている。
【0036】本実施形態に係る埋立工事施工管理システ
ム1においては、土運船4や測量船6に搭載されたGP
S測量装置13で各船の位置をGPS計測するにとどま
るのではなく、土運船4ごとに計測された各GPS測量
データを土運船側情報としてパケット通信専用端末15
から送信して管理側コンピュータ9にて個別に受信し、
該管理側コンピュータでは、かかる土運船側情報を管理
側データとして処理するとともに、該管理側データに含
まれるGPS測量データを土運船4及び測量船6の相対
位置関係がわかるように管理側コンピュータ9のCRT
ディスプレイに出力する。また、土運船側コンピュータ
5や測量船側コンピュータ7では、かかる管理側データ
を逆経路にて受信するとともに、受信した管理側データ
に含まれるGPS測量データを他の土運船4や測量船6
との相対位置関係がわかるように土運船側コンピュータ
5や測量船側コンピュータ7の液晶ディスプレイに出力
する。
【0037】図3(a)、(b)は、管理側コンピュータ9の
CRTディスプレイと、土運船側コンピュータ5や測量
船側コンピュータ7の液晶ディスプレイに映し出された
画面の一例をそれぞれ示したものであり、同図でわかる
ように、これらのディスプレイには、土運船4や測量船
6の相対位置関係がリアルタイムに表示される。
【0038】また、土運船側においては、このようなG
PS測量データのほかに、投入終了の連絡、積み込み予
定土源、積み込み予定土量、入港予定時刻といった他の
土運船側情報を管理側コンピュータ9にデータ送信し、
土源側においては、土砂供給状況、各土運船が入出港し
た時刻、現在の土運船4の停泊状況といった土源側情報
を土源管理装置11から読み出し、これを管理側コンピ
ュータ9にデータ送信する。
【0039】一方、管理側コンピュータ9は、土運船側
から送信されてきた土運船側情報や土源側から送信され
てきた土源側情報を管理側データとして保存するととも
に、該管理側データを土運船側コンピュータ5や土源側
コンピュータ3の要求に応じて又は要求とは無関係に土
運船4や土源2にデータ送信する。
【0040】管理側データを土運船側コンピュータ5や
土源側コンピュータ3の要求に応じて土運船4や土源2
にデータ送信するにあたっては、例えば管理側ネットワ
ーク21にWebサーバーを設けるとともに該Webサ
ーバーへのアクセス要求に対してホームページの閲覧を
許可することにより、土運船側コンピュータ5や土源側
コンピュータ3から随時情報閲覧できるようにしておく
ことが考えられる。
【0041】図4は、土源2付近の海域を土運船側コン
ピュータ5の液晶ディスプレイに映し出した様子を示し
たものであり、かかる画面を見ることにより、土源2に
停泊しあるいはその近傍を航行する土運船の分布状況を
容易に把握することができる。
【0042】さらに、管理側コンピュータ9は、土源側
コンピュータ3からの土源側情報又は土運船側コンピュ
ータ5からの土運船側情報に基づく指示情報を管理側コ
ンピュータ9にて作成するとともに、作成された指示情
報を土運船側コンピュータ5又は土源側コンピュータ3
にデータ送信する。
【0043】具体的には、土運船側情報と土源側情報と
を照合することによって、特定の土源の特定の時間帯で
土運船が集中するであろうと管理側で判断できる場合に
は、土運船4と土源2との距離、土源2への到着順序、
土源2での土砂供給能力等を適宜勘案しながら、土源、
積み出し予定土量、入港予定時刻、航行速度等を変更す
べき旨の指示情報や、沖合にて一時待機すべき旨の指示
情報を土運船ごとに管理側コンピュータ9で作成し、こ
れを対応する土運船4に送信するとともに、土運船側で
は、受信した指示情報に基づいて、土源、積み出し予定
土量、入港予定時刻、航行速度等を変更し、又は一時待
機する。
【0044】また、測量船4においては、まず、超音波
測深機12を用いた水深計測を行い、測量結果である水
深データをGPS測量データとともに管理側コンピュー
タ9に送信する。
【0045】次に、管理側コンピュータ9は、測量船側
コンピュータ7から受信した水深データ及びGPS測量
データに基づいて水深マップを作成する。受信された水
深データ及びGPS測量データ並びにそれらから作成さ
れた水深マップについては、管理側ネットワーク21に
設置されたデータベースサーバーに随時保存するように
すればよい。
【0046】次に、作成された水深マップを管理側デー
タとして管理側コンピュータ9から土運船側コンピュー
タ5及び必要に応じて測量船側コンピュータ7にデータ
送信する。
【0047】次に、土運船側コンピュータ5及び測量船
側コンピュータ7では、かかる水深マップを自船位置と
ともにそれらの液晶ディスプレイに画像表示する。液晶
ディスプレイに水深マップを画像表示するにあたって
は、いわゆる等深線図や海底鳥瞰図として表示すること
ができるし、深さに応じて適宜色分けすることも可能で
ある。
【0048】図5は、これら水深マップ及び自船位置が
土運船側コンピュータ5や測量船側コンピュータ7の液
晶ディスプレイに画像表示された様子を示したものであ
る。なお、同図では、自船位置のみならず、他船位置に
ついても自船との相対位置関係がわかるように併せて画
像表示してあるとともに、等深線には深度を付記してあ
る。
【0049】このようにすると、土運船4や測量船6の
側では、液晶ディスプレイを見るだけで現在位置と周辺
の水深との関係が一目で把握される。
【0050】以上説明したように、本実施形態に係る埋
立工事施工管理システム1によれば、土運船側や測量船
側においては、他の土運船4や測量船6との相対位置関
係がわかるような形で土運船側コンピュータ5や測量船
側コンピュータ7の液晶ディスプレイにリアルタイムに
出力されるので、音声連絡のための無線設備を土運船4
や測量船6に搭載せずとも、他船と干渉しない適切な経
路に沿って自船を航行させたり、他の土運船4や測量船
6との衝突回避や作業干渉回避などの項目に関して移動
側での自主的管理が可能となる。また、土源側情報に基
づいて目的地である土源2での混雑状況を自ら判断し、
場合によっては、航行速度の変更あるいは一時的な待機
によって入港予定時刻をシフトさせる、土源2を変更す
るといった作業変更を自主的に行って土源2での混雑を
自ら回避し、その結果として土砂運搬効率を向上させる
とともに、他の土運船4との接触事故を未然に回避する
ことも可能となる。
【0051】また、管理側においては、複数の土運船4
や測量船6の相対位置関係が管理側コンピュータ9のC
RTディスプレイにリアルタイムに出力されることとな
り、各土運船4や測量船6の航行予測、それに基づく衝
突回避や作業干渉回避などの項目に関して管理側で集中
的に管理又は監視することが可能となるとともに、土運
船側から送信されてきた土運船側情報や土源側から送信
されてきた土源側情報を管理側データとして管理側コン
ピュータ9で取り扱うことにより、土源2での土砂の積
み出し、土運船4への積み込み及び土運船4による運搬
といった土砂運搬に関する一連の流れを一元的に集中管
理することが可能となる。
【0052】また、土源側では、土運船4の入港予定時
刻、積み込み予定土量、各土運船4の入港順序等を事前
かつリアルタイムに知ることが可能となり、各土運船4
に対する土砂積み出し準備を予め行うことができる。そ
のため、土源2からの埋立用土砂の積み出し、土運船4
への積み込み及び土運船4による運搬をよりスムーズに
行うことが可能となる。
【0053】また、本実施形態に係る埋立工事施工管理
システム1によれば、土源側コンピュータ3からの土源
側情報又は土運船側コンピュータ5からの土運船側情報
に基づく指示情報を管理側コンピュータ9にて作成する
とともに、作成された指示情報を土運船側コンピュータ
5又は土源側コンピュータ3にデータ送信するように構
成したので、各土源2への土運船4のアクセスが管理側
にて集中管理され、特定の土源2への土運船4の集中を
未然に回避するとともに、土源2からの埋立用土砂の積
み出し、土運船4への積み込み及び土運船4による運搬
をよりスムーズに行うことが可能となる。
【0054】また、本実施形態に係る埋立工事施工管理
システム1によれば、土運船側コンピュータ5及び測量
船側コンピュータ7にパケット通信専用端末15を接続
するとともに、該パケット通信専用端末を介して管理側
コンピュータ9とのデータ通信を行うように構成したの
で、送受信されたデータ量(バイト量)に応じて課金さ
れる通信サービスを利用することが可能となり、通信サ
ービス料金に対する費用負担を軽減することが可能とな
る。
【0055】また、本実施形態に係る埋立工事施工管理
システム1によれば、測量船側コンピュータ7から送信
されてきた水深データ及びGPS測量データに基づいて
水深マップを管理側コンピュータ9にて作成するととも
に、かかる水深マップを土運船側コンピュータ5や測量
船側コンピュータ7に自船位置とともに画像表示するよ
うにしたので、土運船4や測量船6の側では、現在位置
と周辺の水深との関係が一目瞭然となる。
【0056】そのため、従来のように旗やブイを設置せ
ずとも、どの方向に進入すべきかあるいは進入すべきで
ないかを瞬時に判断することが可能となり、埋立効率を
低下させることなく航行安全性を確保することができ
る。また、管理側では、埋立土砂の投入による水深の変
化を一元的かつリアルタイムに集中管理することが可能
となる。
【0057】本実施形態では、管理側ネットワーク21
にWebサーバーを設けるとともに該Webサーバーへ
のアクセス要求に対してホームページの閲覧を許可する
ことにより、土運船側コンピュータ5及び土源側コンピ
ュータ3から随時管理側データの情報を閲覧できるよう
に構成したが、気海象情報、天気予報、連絡用掲示板等
の情報を管理側データの一部としてWebサーバーに加
えるようにすれば、これらの情報についても土運船側コ
ンピュータ5や土源側コンピュータ3あるいは測量船側
コンピュータ7からも自由に閲覧することが可能とな
る。
【0058】また、本実施形態では特に言及しなかった
が、管理側ネットワーク21に設けたデータベースサー
バーに工事進捗図、週間工程表、月間工程表、出来形
図、材料搬入実績一覧、作業船情報一覧などの諸情報を
格納しておけば、これらの情報を管理側コンピュータ9
から自由に閲覧することが可能となる。
【0059】また、本実施形態では、管理側コンピュー
タ9で水深マップを作成し、これを土運船4や測量船6
にデータ送信するようにしたが、水深マップの作成のみ
ならず、所定水深より浅い水域を進入禁止水域として管
理側コンピュータ9で評価するとともに評価された進入
禁止水域を管理側データの一部として水深マップととも
にデータ送信し、該進入禁止水域が水深マップに重ねて
画像表示されるように土運船側コンピュータ5や測量船
側コンピュータ7を構成するようにしてもよい。
【0060】図6は、図5と同様の水深マップに重ね
て、管理側コンピュータ9で評価された進入禁止区域
を、ハッチング領域31として土運船側コンピュータ5
や測量船側コンピュータ7の液晶ディスプレイに画像表
示した様子を示したものである。
【0061】かかる構成によれば、進入の可否に関する
判断が土運船4や測量船6の側でばらつく余地がなくな
り、座礁の危険を管理側にて一元かつ集中的に防止する
ことが可能となる。
【0062】なお、かかる構成において、進入禁止水域
31内に進入した船を管理側コンピュータ9にて検出し
て該船に対する警告情報を作成するとともに該警告情報
を管理側データの一部としてデータ送信し、該警告情報
が画像表示されるように土運船側コンピュータ5や測量
船側コンピュータ7を構成することができる。かかる構
成によれば、座礁防止をさらに確実化することが可能と
なる。
【0063】また、本実施形態では、管理側コンピュー
タ9で作成された管理側データを測量船側コンピュータ
7にもデータ送信するようにしたが、場合によっては測
量船側コンピュータ7への管理側データの送信を省略す
るようにしてもよい。
【0064】かかる構成においては、測量船6は、管理
側コンピュータ9からの水深マップや進入禁止水域ある
いは警告情報がデータ送信されないため、自ら搭載して
いる超音波測深機12を用いて自主的に座礁回避するこ
とになる。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係る本発
明の埋立工事施工管理システムによれば、多数の土運船
や測量船が航行している状況であっても各作業船の航行
安全を確保するとともに、埋立用土砂の積み込みから投
入に至る一連の埋立作業をスムーズに行うことができ
る。
【0066】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る埋立工事施工管理システムの
全体図。
【図2】本実施形態に係る埋立工事施工管理システムを
用いて海上埋立造成を行っている様子を示した作業領域
全体の斜視図。
【図3】管理側コンピュータ9や、土運船側コンピュー
タ5及び測量船側コンピュータ7の各ディスプレイに土
運船4や測量船6の現在位置が表示されている様子をそ
れぞれ示した図。
【図4】土運船側コンピュータ3のディスプレイに土源
2近傍の土運船4の分布状況が表示されている様子をそ
れぞれ示した図。
【図5】土運船側コンピュータ5や測量船側コンピュー
タ7の各ディスプレイに水深マップを自船及び他船位置
とともに表示した様子を示した図。
【図6】さらに進入禁止水域を重ね合わせて表示した様
子を示した図。
【符号の説明】
1 埋立工事施工管理システム 2 土源 3 土源側コンピュータ 4 土運船 5 土運船側コンピュータ 6 測量船 7 測量船側コンピュータ 9 管理側コンピュータ 11 土源管理装置 12 超音波測深機 13 GPS測量装置 15 パケット通信専用端末

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土源に設置され該土源の土砂供給を管理
    する土源管理装置が接続された土源側コンピュータと、
    土運船に搭載され該土運船の位置を計測するGPS測量
    装置が接続された土運船側コンピュータと、測量船に搭
    載され該測量船の位置を計測するGPS測量装置及び該
    測量船下方の水深を計測する超音波測深機が接続された
    測量船側コンピュータと、前記土運船及び前記測量船と
    離間して設置される管理側コンピュータとを備えるとと
    もに、該管理側コンピュータと前記土源側コンピュー
    タ、前記土運船側コンピュータ及び前記測量船側コンピ
    ュータとを相互にデータ通信可能に構成し、土運船側情
    報及び土源側情報を前記土運船側コンピュータ及び前記
    土源側コンピュータから前記管理側コンピュータにそれ
    ぞれデータ送信して該土運船側情報及び土源側情報を管
    理側データとして前記管理側コンピュータに保存すると
    ともに該管理側データを前記土運船側コンピュータ及び
    前記土源側コンピュータにデータ送信し、前記超音波測
    深機による水深データを含む測量船側情報を前記測量船
    側コンピュータから前記管理側コンピュータに送信し該
    水深データに基づいて所定の水深マップを前記管理側コ
    ンピュータで作成するとともに該水深マップを前記管理
    側コンピュータから前記土運船側コンピュータにデータ
    送信して自船位置とともに前記土運船側コンピュータに
    画像表示するようになっていることを特徴とする埋立工
    事施工管理システム。
JP2000136728A 2000-05-10 2000-05-10 埋立工事施工管理システム Expired - Fee Related JP3796748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136728A JP3796748B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 埋立工事施工管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136728A JP3796748B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 埋立工事施工管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001317031A true JP2001317031A (ja) 2001-11-16
JP3796748B2 JP3796748B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18644624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136728A Expired - Fee Related JP3796748B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 埋立工事施工管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796748B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131308A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toa Harbor Works Co Ltd 投錨位置管理システム
JP2010503908A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 マリン・アンド・リモート・センシング・ソリューションズ・(エムエーアールエスエス) 乗物または設備のための操舵および安全システム
JP2011065349A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hazama Corp 解体石材の管理方法
CN112127324A (zh) * 2020-10-20 2020-12-25 上海交通建设总承包有限公司 一种皮带式吹砂船吹填成陆的施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503908A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 マリン・アンド・リモート・センシング・ソリューションズ・(エムエーアールエスエス) 乗物または設備のための操舵および安全システム
JP2008131308A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toa Harbor Works Co Ltd 投錨位置管理システム
JP2011065349A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hazama Corp 解体石材の管理方法
CN112127324A (zh) * 2020-10-20 2020-12-25 上海交通建设总承包有限公司 一种皮带式吹砂船吹填成陆的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796748B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305854B2 (en) Deep-sea low-cost long-endurance collaborative navigation and positioning system
US20210263516A1 (en) Multiple motor control system for navigating a marine vessel
AU2019202788B2 (en) Interactive remote guidance system for seaborne vessels
CN111989547A (zh) 确定环境的至少一部分的虚拟表示
JP2006137309A (ja) 船舶の入出港離着桟支援方法およびシステム
CN205940569U (zh) 一种基于ecdis和通信网络的船舶引航系统
US10775177B2 (en) Simplified route extension systems and methods
CN110108318A (zh) 一种水体环境的自动检测系统
JP2014173958A (ja) 状況表示装置、状況表示プログラム及び状況表示方法
US20200208979A1 (en) Ship routing system and method in seas with ice
KR20050114770A (ko) 선박 운전 지원 시스템
CN105263798B (zh) 导航装置以及部件寿命通知方法
JP2001317031A (ja) 埋立工事施工管理システム
CN109559563A (zh) 一种船舶避碰预警系统
KR20210115665A (ko) 차세대 전자해도 시스템 기초 해양 안전 관리 서비스의 운용 방법
CN109283528B (zh) 航海信息显示装置、航海信息显示方法及记录介质
JPH09257904A (ja) モニター装置
JPH11265500A (ja) 広域作業管理システム
JP2001319300A (ja) 航行水域管理システム
JP5800151B2 (ja) 船舶監視装置
Sikarev et al. General principles of constructing a motion control system for a remotely operated sea vessel in the port area based on the NMEA-2000 network protocol
JP2001307299A (ja) 土砂運搬管理システム
JP2008226259A (ja) 船舶運航管理システム
CN111653128A (zh) 一种基于北斗高精度定位的运河航道智能导航系统
JP2004252823A (ja) 船舶運航管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060409

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees