JP2001316391A - チエノピリミジン誘導体の製造法 - Google Patents

チエノピリミジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001316391A
JP2001316391A JP2001051834A JP2001051834A JP2001316391A JP 2001316391 A JP2001316391 A JP 2001316391A JP 2001051834 A JP2001051834 A JP 2001051834A JP 2001051834 A JP2001051834 A JP 2001051834A JP 2001316391 A JP2001316391 A JP 2001316391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
reaction
mol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001051834A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Fukuoka
孝一郎 福岡
Hiroaki Yamamoto
弘昭 山本
Kazuhiro Kimura
和広 木村
Junichi Kawakami
淳一 川上
Masataka Miki
正敬 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001051834A priority Critical patent/JP2001316391A/ja
Publication of JP2001316391A publication Critical patent/JP2001316391A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】GnRH拮抗作用を有するチエノピリミジン誘
導体のための中間体の工業的大量規模用製造法の提供。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、R1は水素、ニトロ、ハロゲン、フタルイミ
ド、モノ−もしくはジ−(アルキルカルボニル)アミノ
またはアルコキシを示す〕で表される化合物またはその
塩を酸ハロゲン化反応に付し、マロン酸エステルおよび
マグネシウムアルコキシドと反応後、酸で処理し、次い
で一級アミンの存在下、硫黄および式 NCCH2COO
2〔式中、R2はアルキルまたはアリールを示す〕で表
される化合物またはその塩と反応させる式 【化2】 〔式中、各記号は前記と同意義〕で表される化合物また
はその塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬として有用な
性腺刺激ホルモン放出ホルモン〔GnRH(Gonadotrop
in releasing hormone)〕拮抗作用を示すチエノピリミ
ジン誘導体およびその中間体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】GnRH拮抗作用を示すチエノ〔2,3
−d〕ピリミジン化合物の製造法については、4−ニト
ロフェニルアセトンと、シアノ酢酸エチル、酢酸アンモ
ニウム、酢酸、硫黄およびジエチルアミンとを反応させ
て得られる2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロ
フェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル
を原料としてチエノ〔2,3−d〕ピリミジン化合物を
得る方法が知られている〔WO 96/24597(特
開平9−169768号公報)〕。また、2−アミノ−
3−エトキシカルボニル−4−メチル−5−フェニルチ
オフェンの製造法としては、フェニルアセトン、シアノ
酢酸エチルおよび硫黄のエタノール溶液にモルホリンま
たはトリエチルアミンを作用させる方法が知られている
(USP 4,240,820等)。一方、メチルケト
ン化合物の製造法としては、マロン酸ジエチルのマグネ
シウムエトキシ誘導体と適当量の酸クロライドとをアシ
ル化反応に付した後、加水分解反応に付し、得られたア
シルマロン酸ジエチル(の2つのエステル基)を酸存在
下、脱炭酸反応に付す方法が知られている〔ジャーナル
・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサィティ(J. A
m. Chem. Soc.),68巻,1386頁(1946年)等〕。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造法では、高
価な原料を使用する、毒性の高い四塩化炭素を使用す
る、危険性の高い金属マグネシウムを使用する、皮膚感
作性の強い化合物を単離する等の問題点があり、工業的
に有利なGnRH拮抗作用を示すチエノ〔2,3−d〕
ピリミジン誘導体の製造法が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、チエノ
〔2,3−d〕ピリミジン誘導体の製造法を種々検討
し、原料化合物として始めて4−ニトロフェニルアセト
ン、マグネシウムアルコキシドおよび一級アミンを使用
することにより、目的のGnRH拮抗作用を示すチエノ
〔2,3−d〕ピリミジン誘導体が、予想外に、安全、
簡便かつ高収率で得ることができる等、この方法が工業
的規模で十分満足できる製造法であることを初めて見出
し、これらの知見に基づいて、本発明を完成した。すな
わち、本発明は、 〔1〕式
【化17】 〔式中、R1は水素原子、ニトロ、ハロゲン、フタルイ
ミド、モノ(アルキルカルボニル)アミノ、ジ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはアルコキシを示す〕で表さ
れる化合物またはその塩を酸ハロゲン化反応に付した
後、マロン酸エステルおよびマグネシウムアルコキシド
と反応させ、その後、酸で処理し、次いで一級アミンの
存在下、硫黄および式
【化18】 〔式中、R2はアルキルまたはアリールを示す〕で表さ
れる化合物またはその塩と反応させることを特徴とする
【化19】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩の製造法; 〔2〕R1がニトロである前記〔1〕記載の製造法; 〔3〕一級アミンがモノ−C3-8アルキルアミンである
前記〔1〕記載の製造法; 〔4〕式
【化20】 〔式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキル
カルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)ア
ミノを示す〕で表される化合物またはその塩を酸ハロゲ
ン化反応に付した後、マロン酸エステルおよびマグネシ
ウムアルコキシドと反応させ、その後、酸で処理し、次
いで一級アミンの存在下、硫黄および式
【化21】 〔式中、R2はアルキルまたはアリールを示す〕で表さ
れる化合物またはその塩と反応させ、式
【化22】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩を得、次いで該化合物(III)またはそ
の塩と式
【化23】 〔式中、R3は置換基を有していてもよいアルキルまた
は置換基を有していてもよいアリールを示す〕で表され
る化合物またはその塩とを反応させ、式
【化24】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩を得、次いで該化合物(V)またはその
塩を閉環反応に付した後、式
【化25】 〔式中、R4は脱離基、およびR5は置換基を有していて
もよいアリールを示す〕で表される化合物またはその塩
と反応させ、式
【化26】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩を得、次いで該化合物(VII)またはそ
の塩を臭素化反応に付した後、式
【化27】 〔式中、R6およびR7はそれぞれ、置換基を有していて
もよいアルキル、置換基を有していてもよいアリール、
置換基を有していてもよいアルコキシ、置換基を有して
いてもよいアラルキルまたは置換基を有していてもよい
複素環基を示す〕で表される化合物またはその塩と反応
させ、式
【化28】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩を得、(1)R1aがニトロの場合、該化
合物(IX)またはその塩を還元反応に付し、(2)R1a
がフタルイミドの場合、該化合物(IX)またはその塩を
脱保護反応に付し、または(3)R1aがモノ(アルキル
カルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)ア
ミノの場合、該化合物(IX)またはその塩を加水分解反
応に付して、式
【化29】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩を得、次いで (i)該化合物(X)またはその塩、ハロゲノギ酸エステ
ルおよび式
【化30】 〔式中、R8およびR9はそれぞれ、水素原子、置換基を
有していてもよいアルコキシまたは置換基を有していて
もよいアルキルを示す〕で表される化合物またはその塩
を反応させる、または (ii)カルボニルジイミダゾールおよび式
【化31】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩に、該化合物(X)またはその塩を反応
させることを特徴とする式
【化32】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
物またはその塩の製造法; 〔5〕R1aがニトロである前記〔4〕記載の製造法; 〔6〕R3が置換基を有していてもよいフェニルである
前記〔4〕記載の製造法; 〔7〕R5が置換基を有していてもよいフェニルである
前記〔4〕記載の製造法; 〔8〕R6およびR7の一方がC1-3アルキル、他方が置
換基を有していてもよいベンジルである前記〔4〕記載
の製造法;
〔9〕R8およびR9の一方が水素原子、他方がC1-3
ルコキシである前記〔4〕記載の製造法; 〔10〕化合物(VII)またはその塩を、臭素およびラ
ジカル開始剤の存在下、臭素化反応に付す前記〔4〕記
載の製造法などに関する。
【0005】上記式中、R1で示される「ハロゲン」と
しては、例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードが
挙げられる。R1またはR1aで示される「モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノ」としては、例えば、モノ(C
1-6アルキルカルボニル)アミノ(例、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ等)などが挙げられる。R1
たはR1aで示される「ジ(アルキルカルボニル)アミ
ノ」としては、例えば、ジ(C1-6アルキルカルボニ
ル)アミノ(例、ジアセチルアミノ、ジプロピオニルア
ミノ等)などが挙げられる。R1で示される「アルコキ
シ」としては、例えば、C1-6アルコキシ(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキ
シ、イソブトキシ、t−ブトキシ等)などが挙げられ
る。R1またはR1aとしては、ニトロ、フタルイミドな
どが好ましい。さらに好ましくはニトロである。
【0006】R2で示される「アルキル」としては、例
えば、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシル等)などが挙げられる。R2で示さ
れる「アリール」としては、例えば、C6-14アリール、
好ましくはC6-10アリール(例、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル等)などが挙げられる。R2として
は、C1-3アルキルが好ましく、エチルがさらに好まし
い。
【0007】R3で示される「置換基を有していてもよ
いアルキル」の「アルキル」としては、例えば、C1-6
アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキ
シル等)などが挙げられる。R3で示される「置換基を
有していてもよいアルキル」の「置換基」としては、例
えば、(i)C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブト
キシ、t−ブトキシ等)、(ii)C1-4アシル(例、ア
セチル、プロピオニルなどのC1-3アルキル−カルボニ
ル等)および(iii)置換基を有していてもよいC6-14
アリールなどが挙げられる。該置換基の数は置換可能な
位置に1ないし5個である。該「置換基を有していても
よいC6-14アリール」としては、後述のR3で示される
「置換基を有していてもよいアリール」と同様のものが
挙げられる。R3で示される「置換基を有していてもよ
いアリール」の「アリール」としては、例えば、C6-14
アリール、好ましくはC6-10アリール(例、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル等)など、特に好ましくは
フェニルが挙げられる。R3で示される「置換基を有し
ていてもよいアリール」の「置換基」としては、例え
ば、(i)ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、(ii)C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等)、(iii)ハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシおよびC
1-3アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル等)などから選ばれる置換基を1ないし3個有し
ていてもよいC1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシ、イソブト
キシ、t−ブトキシ等)、および(iv)C1-4アシル
(例、アセチル、プロピオニルなどのC1-3アルキル−
カルボニル等)などが挙げられる。該置換基の数は置換
可能な位置に1〜3個である。R3としては、置換基を
有していてもよいフェニルが好ましく、無置換フェニル
がさらに好ましい。
【0008】R4で示される「脱離基」としては、ハロ
ゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキルス
ルホニルオキシ(例、メチルスルホニルオキシ等のC
1-6アルキルスルホニルオキシなど)、アリールスルホ
ニルオキシ(例、p−トルエンスルホニルオキシ等のC
1-6アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、
ヘキシル等)で1〜5個置換されていてもよいC6-14
リールスルホニルオキシ(例、フェニルスルホニルオキ
シ等)など)などが挙げられる。R5で示される「置換
基を有していてもよいアリール」としては、R3で示さ
れる「置換基を有していてもよいアリール」と同様のも
のが挙げられる。R5としては、置換基を有していても
よいフェニルが好ましく、ハロゲン原子(例、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)を1または2個有していてもよい
フェニルがさらに好ましく、2,6−ジフルオロフェニ
ルが最も好ましい。
【0009】R6またはR7で示される「置換基を有して
いてもよいアルキル」としては、R 3で示される「置換
基を有していてもよいアルキル」と同様のものが挙げら
れる。R6またはR7で示される「置換基を有していても
よいアリール」としては、R 3で示される「置換基を有
していてもよいアリール」と同様のものが挙げられる。
6またはR7で示される「置換基を有していてもよいア
ルコキシ」の「アルコキシ」としては、例えば、C1-6
アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ
等)などが挙げられる。R6またはR7で示される「置換
基を有していてもよいアルコキシ」の「置換基」として
は、例えばカルボキシ、C1-3アルキル(例、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル等)およびC1-4アシ
ル(例、アセチル、プロピオニルなどのC1-3アルキル
−カルボニル等)などが挙げられる。該置換基の数は置
換可能な位置に1ないし3個である。R6またはR7で示
される「置換基を有していてもよいアラルキル」の「ア
ラルキル」としては、例えばC7-16アラルキル(例、ベ
ンジル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチ
ルメチル等)、好ましくはベンジルなどが挙げられる。
6またはR7で示される「置換基を有していてもよい複
素環基」の「複素環基」としては、例えば、炭素原子以
外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1
ないし3個のヘテロ原子を含む5ないし6員の複素環基
が挙げられ、具体的には、チエニル(例、2−チエニ
ル、3−チエニルなど)、ピリジル(例、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジルなど)、フリル(例、
2−フリル、3−フリルなど)、ピラジニル、ピリミジ
ニル(例、2−ピリミジニルなど)、ピロリル(例、3
−ピロリルなど)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニ
ルなど)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリルな
ど)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリルな
ど)、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロ
リジニル、3−ピロリジニルなど)、イミダゾリニル
(例、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニルな
ど)、ピラゾリジニル(例、2−ピラゾリジニル、3−
ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニルなど)、ピペリジ
ノ、ピペリジル(例、2−ピペリジル、3−ピペリジ
ル、4−ピペリジルなど)、ピペラジニル(例、1−ピ
ペラジニル、2−ピペラジニルなど)、モルホリニル
(例、モルホリノなど)などが挙げられる。R6または
7で示される「置換基を有していてもよいアラルキ
ル」および「置換基を有していてもよい複素環基」の
「置換基」としては、例えばC1-6アルキル(例、メチ
ル、エチル等)、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エ
トキシ等)、C1-6アルキルチオ(例、メチルチオ、エ
チルチオ等)、C1-4アシル(例、アセチル、プロピオ
ニルなどのC1-3アルキル−カルボニル等)およびジ−
1-6アルキルアミノ(例、ジメチルアミノ等)などが
挙げられる。該置換基の数は置換可能な位置に1ないし
5個である。R6およびR7としては、一方がC1-3アル
キル、他方が置換基を有していてもよいベンジルが好ま
しく、さらに好ましくは、一方がC1-3アルキル、他方
がベンジルである。
【0010】R8またはR9で示される「置換基を有して
いてもよいアルコキシ」の「アルコキシ」としては、例
えば、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、
t−ブトキシ等)などが挙げられる。R8またはR9で示
される「置換基を有していてもよいアルキル」の「アル
キル」としては、例えば、C1-6アルキル(例、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等)などが挙げ
られる。R8またはR9で示される「置換基を有していて
もよいアルコキシ」および「置換基を有していてもよい
アルキル」の「置換基」としては、例えば、(i)ヒド
ロキシ、(ii)C1-7アシルオキシ(例、アセトキシ、
プロピオニルオキシなどのC1-6アルキル−カルボニル
オキシ等)、(iii)ベンゾイルオキシ、(iv)C 1-6
ルコキシ−カルボニル(例、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、ベン
ジルオキシカルボニル、C1-4アシル(例、アセチル、
プロピオニルなどのC1-3アルキル−カルボニル等)、
1-4アルキル(例、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル等)およびC1-3アルキルスルホニル(例、メタンス
ルホニル等)などから選ばれる置換基を1または2個有
していてもよいアミノ(例、アミノ、ジメチルアミノ、
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ、アセチルアミノ、メタンスルホニルア
ミノ等)、(v)C1-10アルコキシ(例、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、t−ブトキシ等)、(vi)C3-7
クロアルキルオキシカルボニルオキシ−C1-3アルコキ
シ(例、1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)エトキシ等)、および(vii)C1-3アルコキシ−C
1-3アルコキシ(例、メトキシメトキシ、メトキシエト
キシ等)などが挙げられる。該置換基の数は置換可能な
位置に1〜5個である。R8およびR9としては、一方が
水素原子、他方がC1-3アルコキシが好ましい。
【0011】明細書中の式(I)〜(XIII)および(Ia)
で表される化合物の塩としては、薬学的に許容される塩
が好ましく、例えば無機酸との塩、有機酸との塩、無機
塩基との塩、有機塩基との塩などが挙げられる。無機酸
との塩としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫
酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩とし
ては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマール
酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク
酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
無機塩基との塩としては、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウ
ム塩などのアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩などが
挙げられる。有機塩基との塩としては、例えばトリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジル
エチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。以下、式
(I)で表される化合物またはその塩を「化合物(I)」
と略記する。その他の化合物も同様に略記する。
【0012】GnRH拮抗作用を示すチエノピリミジン
誘導体の中間体として有用である化合物(III)の製造
法について、以下に述べる。化合物(I)、化合物
(Ia)、化合物(II)、化合物(IV)、化合物(VI)、
化合物(VIII)および化合物(XI)は、市販されている
場合には、市販品をそのまま用いてもよく、また、自体
公知の方法またはこれに準じた方法等に従って製造して
もよい。 (工程1A)
【化33】 上記式中、R1は水素原子、ニトロ、ハロゲン、フタル
イミド、モノ(アルキルカルボニル)アミノ、ジ(アル
キルカルボニル)アミノまたはアルコキシ、R 2は前記
と同意義を示す。
【0013】化合物(I)を酸ハロゲン化反応に付した
後、マロン酸エステルおよびマグネシウムアルコキシド
と反応させ、その後、酸で処理し、次いで一級アミンの
存在下、硫黄および化合物(II)と反応させ、化合物
(III)を得る。 酸ハロゲン化反応 化合物(I)の酸ハロゲン化反応は自体公知の方法に準
じて行えばよく、例えば、化合物(I)と、酸ハロゲン
化剤(例、塩化チオニル、臭化チオニル、オキサリルク
ロリド等)とを反応させる等により行うことができる。
酸ハロゲン化剤の使用量は、化合物(I)1モルに対
し、約1〜4モル、好ましくは約1.5〜3モルであ
る。本反応は、無溶媒中または反応に不活性な溶媒存在
下にて行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行する
限り特に限定されないが、例えばハロゲン化炭化水素
類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル
類、エステル類、アミド類、ニトリル類またはこれら二
種以上の混合物等が用いられる。反応温度は、通常、約
0〜100℃、好ましくは約0〜80℃である。反応時
間は通常約0.5〜3時間、好ましくは約0.5〜1時
間である。本反応は所望により、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の共存下におこなうこともできる。N,N−
ジメチルホルムアミドの使用量は化合物(I)1モルに
対し、約0〜1モル、好ましくは約0〜0.5モルであ
る。 生成物:
【化34】 は反応液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用
いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離
して次の工程の原料として提供することもできる。
【0014】マロン酸エステルおよびマグネシウムア
ルコキシドとの反応 「マロン酸エステル」としては、式:RaOOC−CH2
−COORb(式中、RaおよびRbは、それぞれ、アル
キルまたはアリールを示す)で表される化合物等が挙げ
られる。RaまたはRbで示される「アルキル」として
は、例えば、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等)などが挙げられる。Ra
たはRbで示される「アリール」としては、例えば、C
6-10アリール(例、フェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チル等)などが挙げられる。RaおよびRbとして、C
1-6アルキルが好ましく、エチルがさらに好ましい。
「マロン酸エステル」の使用量は、化合物(I)1モル
に対し、約1〜2モル、好ましくは約1.1〜1.3モ
ルである。「マグネシウムアルコキシド」としては、マ
グネシウムメトキシド、マグネシウムエトキシドなどの
マグネシウムC1-6アルコキシド等が好ましく、マグネ
シウムC1-3アルコキシドがさらに好ましい。「マグネ
シウムアルコキシド」の使用量は、化合物(I)1モル
に対し、約1〜2モル、好ましくは約1.1〜1.3モ
ルである。本反応は、所望によりルイス酸の存在下にて
行うこともできる。「ルイス酸」としては、無水塩化ア
ルミニウム、四塩化チタン、塩化マグネシウムなどが挙
げられる。「ルイス酸」の使用量は、化合物(I)1モ
ルに対し、約1〜4モル、好ましくは約1〜2モルであ
る。本反応は、反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが
有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定さ
れないが、例えばハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水
素類、エーテル類、アミド類、アルコール類またはこれ
ら二種以上の混合物等が用いられる。中でもブチルメチ
ルエーテル(例、tert-ブチルメチルエーテル等)、ブ
チルエチルエーテル(例、tert-ブチルエチルエーテル
等)などのエーテル類が好ましい。反応温度は、通常、
約20〜100℃、好ましくは約40〜70℃である。
反応時間は通常、約1〜12時間、好ましくは約4〜7
時間である。 生成物:
【化35】 は反応液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用
いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離
して次の工程の原料として提供することもできる。
【0015】酸処理 酸を用いて加水分解反応を行う。「酸」としては、例え
ば塩酸、臭化水素酸、硫酸などの鉱酸類;酢酸、トリフ
ルオロ酢酸などの有機酸類、またはこれら2種以上の混
合物が挙げられる。なかでも好ましくは、硫酸と酢酸の
混合物である。「酸」の使用量は、化合物(I)1モル
に対し、約1〜10モル、好ましくは約4〜8モルであ
る。本反応は、反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが
有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定さ
れないが、例えばエーテル類、アミド類、アルコール
類、水またはこれら二種以上の混合物等が用いられる。
好ましくは水が用いられる。反応温度は、通常約70〜
140℃、好ましくは約90〜130℃である。反応時
間は通常約1〜12時間、好ましくは約4〜7時間であ
る。 生成物:
【化36】 は反応液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用
いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離
して次の工程の原料として提供することもできる。
【0016】一級アミンの存在下、硫黄および化合物
(II)との反応 「一級アミン」としては、モノ−C3-8アルキルアミン
(例、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン
等)、ベンジルアミンなどが挙げられる。なかでも、ブ
チルアミンが好ましい。「一級アミン」の使用量は、化
合物(I)1モルに対し、約0.01〜1.5モル、好
ましくは約0.1〜1.2モルである。「硫黄」として
は、粉末硫黄などが用いられる。「硫黄」の使用量は、
化合物(I)1モルに対し、約1〜2モル、好ましくは
約1〜1.2モルである。「化合物(II)」の使用量
は、化合物(I)1モルに対し、約1〜1.5モル、好
ましくは約1〜1.2モルである。本反応は、無溶媒中
または反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利であ
る。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定されない
が、例えばアルコール類、ニトリル類、エーテル類、エ
ステル類、アミド類、またはこれら二種以上の混合物等
が用いられる。好ましくはメタノール、エタノールなど
のアルコール類が用いられる。反応温度は、通常約20
〜100℃、好ましくは約20〜70℃である。反応時
間は通常約1〜12時間、好ましくは約1〜5時間であ
る。生成物(III)は反応液のまま、あるいは粗生成物と
して次の反応に用いることもできるが、常法に従って反
応混合物から単離して次の工程の原料として提供するこ
ともできる。上記〜の工程は、各工程で生成される
中間体を、反応混合物から単離することなく連続操作で
行うことができ、工業的に有利である。
【0017】化合物(III)中、R1が水素原子、ハロゲ
ンまたはアルコキシの化合物は、以下の方法によっても
製造することができる。 (工程1B)
【化37】 上記式中、R1は水素原子、ハロゲンまたはアルコキ
シ、R2は前記と同意義を示す。
【0018】有機アミンの存在下、化合物(XIII)と化
合物(II)とを反応させ、次いで硫黄および有機アミン
とを作用させることにより、化合物(III)を得る。 化合物(II)との反応 「有機アミン」としては、例えば、上記の一級アミン、
ベンジルアミンなどが挙げられる。「化合物(II)」の
使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、約1〜1.5
モル、好ましくは約1〜1.2モルである。「有機アミ
ン」の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、約0.
005〜0.5モル、好ましくは約0.01〜0.1モ
ルである。本反応は、無溶媒中または反応に不活性な溶
媒存在下にて行うのが有利である。該溶媒は、反応が進
行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、
ニトリル類、エーテル類、アミド類、またはこれら二種
以上の混合物等が用いられる。好ましくはアルコール類
が用いられる。反応温度は、通常約20〜80℃、好ま
しくは約20〜60℃である。反応時間は通常約2〜1
0時間、好ましくは約4〜8時間である。生成物は反応
液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用いるこ
ともできるが、常法に従って反応混合物から単離して次
の工程の原料として提供することもできる。
【0019】硫黄および有機アミンとの反応 「有機アミン」としては、例えば、上記の一級アミン、
ベンジルアミン、モルホリンなどが挙げられる。「硫
黄」の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、約1〜
2モル、好ましくは約1〜1.2モルである。「有機ア
ミン」の使用量は、化合物(XIII)1モルに対し、約
0.1〜0.7モル、好ましくは約0.3〜0.6モル
である。本反応は、無溶媒中または反応に不活性な溶媒
存在下にて行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行
する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、ニ
トリル類、エーテル類、アミド類、またはこれら二種以
上の混合物等が用いられる。好ましくはアルコール類が
用いられる。反応温度は、通常約20〜80℃、好まし
くは約20〜60℃である。反応時間は通常約2〜10
時間、好ましくは約4〜8時間である。生成物(III)は
粗生成物として次の反応に用いることもできるが、常法
に従って反応混合物から単離して次の工程の原料として
提供することもできる。本反応は有機アミンの使用量を
触媒量に抑えることができ、工業的に有利である。
【0020】化合物(I)中、R1がニトロ、フタルイミ
ド、モノ(アルキルカルボニル)アミノまたはジ(アル
キルカルボニル)アミノである化合物(化合物(Ia))ま
たはその塩は、例えば、以下のようにGnRH拮抗作用
を示すチエノピリミジン誘導体に変換できる。 (工程1C)
【化38】 上記式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)
アミノ、R2は前記と同意義を示す。化合物(Ia)また
はその塩を酸ハロゲン化反応に付した後、マロン酸エス
テルおよびマグネシウムアルコキシドと反応させ、その
後、酸で処理し、次いで一級アミンの存在下、硫黄およ
び化合物(II)と反応させ、化合物(III)を得る。本
反応は、前記(工程1A)と同様の反応条件で行えばよ
い。
【0021】(工程2)
【化39】 上記式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)
アミノ、その他の記号は前記と同意義を示す。
【0022】化合物(III)と化合物(IV)とを反応さ
せ、化合物(V)を得る。本反応は通常有機塩基の存在
下有利に進めてもよく、この様な「有機塩基」として
は、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミノピリジ
ン、DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウ
ンデス−7−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノン−5−エン)などのアミン類、例え
ばピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの塩
基性複素環化合物が挙げられる。好ましくはピリジンが
用いられる。「化合物(IV)」の使用量は、化合物(II
I)1モルに対し、約1〜2モル、好ましくは約1.3
〜1.7モルである。「有機塩基」の使用量は、化合物
(III)1モルに対し、約1〜2.5モル、好ましくは
約1.5〜2モルである。本反応は、無溶媒中または反
応に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。該溶
媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば
ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化
水素類、エーテル類、エステル類、アミド類、ニトリル
類、アルコール類またはこれら二種以上の混合物等が用
いられる。好ましくはトルエンが用いられる。反応温度
は、通常約80〜130℃、好ましくは約90〜110
℃である。反応時間は通常約2〜6時間、好ましくは約
3〜5時間である。生成物(V)は反応液のまま、あるい
は粗生成物として次の反応に用いることもできるが、常
法に従って反応混合物から単離して次の工程の原料とし
て提供することもできる。
【0023】(工程3)
【化40】 上記式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)
アミノ、その他の記号は前記と同意義を示す。
【0024】化合物(V)を閉環反応に付した後、化合
物(VI)と反応させ、化合物(VII)を得る。 閉環反応 化合物(V)を閉環反応に付す。本反応は通常塩基の存
在下有利に進めてもよく、この様な「塩基」としては、
例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物
(例、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、水素化カルシウムなど)、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属のアミド類(例、リチウムアミド、ナト
リウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウ
ムジシクロヘキシルアミド、リチウムヘキサメチルジシ
ラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウム
ヘキサメチルジシラジドなど)、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の低級アルコキシド(例、ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert-ブ
トキシドなど)などの強塩基などが挙げられる。好まし
くはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級アルコ
キシドが用いられる。「塩基」の使用量は、化合物
(V)1モルに対し、約1〜1.5モル、好ましくは約
1.1〜1.4モルである。本反応は、無溶媒中または
反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。該
溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例え
ばニトリル類、アルコール類、エーテル類、アミド類、
ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化
水素類、またはこれら二種以上の混合物等が用いられ
る。好ましくはアルコールとの混合溶媒が用いられる。
例えば、アセトニトリルなどのニトリル類とメタノール
などのアルコール類との混合溶媒が好ましい。反応温度
は、通常約40〜100℃、好ましくは約60〜90℃
である。反応時間は通常約10分〜3時間、好ましくは
約30分〜2時間である。 生成物:
【化41】 は反応液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用
いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離
して次の工程の原料として提供することもできる。
【0025】化合物(VI)との反応 「化合物(VI)」の使用量は、化合物(V)1モルに対
し、約1〜2モル、好ましくは約1〜1.2モルであ
る。本反応は所望により塩基の存在下に反応をおこなう
こともできる。「塩基」としては例えばアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属の炭酸塩(例、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の低級アルコキシド(例、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
tert-ブトキシドなど)、有機塩基(例、トリエチル
アミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモル
ホリン、ジメチルアミノピリジン、DBU(1,8−ジ
アザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7−エン)、D
BN(1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5
−エン)などのアミン類、あるいはピリジン、イミダゾ
ール、2,6−ルチジンなどの塩基性複素環化合物など
の有機塩基など)が挙げられる。「塩基」の使用量は、
化合物(VII)1モルに対し、約1〜2モル、好ましく
は約1〜1.3モルである。本反応は、無溶媒中または
反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。該
溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例え
ばニトリル類、アルコール類、エーテル類、アミド類、
ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化
水素類、またはこれら二種以上の混合物等が用いられ
る。好ましくはアルコールとの混合溶媒が用いられる。
例えば、アセトニトリルなどのニトリル類とメタノール
などのアルコール類との混合溶媒が好ましい。反応温度
は、通常約40〜100℃、好ましくは60〜90℃で
ある。反応時間は通常約1〜10時間、好ましくは約3
〜6時間である。生成物(VII)は反応液のまま、あるい
は粗生成物として次の反応に用いることもできるが、常
法に従って反応混合物から単離して次の工程の原料とし
て提供することもできる。上記〜の工程は、工程
で生成される中間体を、反応混合物から単離することな
く連続操作で行うことができ、工業的に有利である。
【0026】(工程4)
【化42】 上記式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)
アミノ、その他の記号は前記と同意義を示す。
【0027】化合物(VII)を臭素化反応に付した後、
化合物(VIII)と反応させ、化合物(IX)を得る。 臭素化反応 化合物(VII)を臭素化剤と反応させる。「臭素化剤」
としては、例えばN−ブロモスクシンイミド、1,3−
ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインなどが挙げら
れる。「臭素化剤」の使用量は、化合物(VII)1モル
に対し、約1〜3モル、好ましくは約1〜1.5モルで
ある。本反応は、所望により臭素およびラジカル開始剤
の存在下にて行う。「臭素」の使用量は、化合物(VI
I)1モルに対し、約0.01〜1モル、好ましくは約
0.02〜0.3モルである。「ラジカル開始剤」とし
ては、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニ
トリル)、2,2’−アゾビス(4―メトキシ―2,4
−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられる。「ラジ
カル開始剤」の使用量は、化合物(VII)1モルに対
し、約0.01〜0.5モル、好ましくは約0.05〜
0.3モルである。本反応は、反応に不活性な溶媒存在
下にて行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行する
限り特に限定されないが、例えばニトリル類、芳香族炭
化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エステル類、エーテ
ル類、アミド類またはこれら二種以上の混合物等が用い
られる。好ましくはニトリル類、芳香族炭化水素類(ク
ロロベンゼンなど)、ハロゲン化炭化水素類が用いられ
る。中でもアセトニトリルなどのニトリル類が好まし
い。反応温度は、通常約20〜100℃、好ましくは約
40〜90℃である。反応時間は通常約30分〜3時
間、好ましくは約1〜2時間である。 生成物:
【化43】 は反応液のまま、あるいは粗生成物として次の反応に用
いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離
して次の工程の原料として提供することもできる。
【0028】化合物(VIII)との反応 「化合物(VIII)」の使用量は、化合物(VII)1モル
に対し、約1〜2モル、好ましくは約1〜1.3モルで
ある。本反応は通常塩基の存在下有利に進めてもよく、
この様な「塩基」としては例えばアルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の炭酸塩(例、炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、有機塩基(例、ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メ
チルモルホリン、ジメチルアミノピリジン、DBU
(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7
−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノン−5−エン)などのアミン類、あるいはピリジ
ン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの塩基性複素
環化合物などの有機塩基など)が挙げられる。好ましく
はトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが用
いられる。「塩基」の使用量は、化合物(VII)1モル
に対し、約1〜2モル、好ましくは約1〜1.3モルで
ある。本反応は、反応に不活性な溶媒存在下にて行うの
が有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定
されないが、例えばニトリル類、芳香族炭化水素類、ハ
ロゲン化炭化水素類、エステル類、エーテル類、アミド
類またはこれら二種以上の混合物等が用いられる。好ま
しくはニトリル類、芳香族炭化水素類(クロロベンゼン
など)、ハロゲン化炭化水素類が用いられる。中でもア
セトニトリルなどのニトリル類が好ましい。反応温度
は、通常約0〜100℃、好ましくは約20〜100
℃、より好ましくは約50〜70℃である。反応時間は
通常約10分〜2時間、好ましくは約20分〜1.5時
間である。上記〜の工程は、工程で生成される皮
膚感作性の中間体を、反応混合物から単離することなく
連続操作で行うことができ、工業的に有利である。
【0029】(工程5)
【化44】 上記式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキ
ルカルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)
アミノ、その他の記号は前記と同意義を示す。 (工程5−1)R1aがニトロの場合、化合物(IX)を還
元反応に付し、化合物(X)を得る。還元反応は、化合
物(IX)と還元剤とを反応させる。「還元剤」として
は、例えば、三塩化チタン溶液、鉄粉などが挙げられ
る。「三塩化チタン溶液」としては例えば、約10〜3
0%の三塩化チタンの水溶液または希塩酸溶液などが挙
げられる。「還元剤」の使用量は、化合物(IX)1モル
に対し、約1〜10モル、好ましくは約3〜7モルであ
る。本反応は、所望により希塩酸の存在下にて行うこと
もできる。「希塩酸」としては、例えば約0.01〜1
0mol/lの塩化水素水溶液が挙げられる。「希塩
酸」の使用量は、化合物(IX)1モルに対し、約1〜5
モル、好ましくは約1〜2モルである。本反応は、反応
に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。該溶媒
は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばア
ルコール類、エステル類、エーテル類、芳香族炭化水素
類、有機酸類、水またはこれら二種以上の混合物等が用
いられる。好ましくはアルコール類、有機酸類、水また
はこれら二種以上の混合物等が用いられる。反応温度
は、通常約20〜100℃、好ましくは約20〜80℃
である。反応時間は通常約10分〜3時間、好ましくは
約20分〜2時間である。生成物(X)は粗生成物として
次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混
合物から単離して次の工程の原料として提供することも
できる。
【0030】(工程5−2)R1aがフタルイミドの場
合、脱保護反応に付し化合物(X)を得る。脱保護反応
は、例えば化合物(IX)とヒドラジンとを反応させる等
により行うことができる。「ヒドラジン」としてはヒド
ラジン一水和物などが挙げられる。「ヒドラジン」の使
用量は、化合物(IX)1モルに対し、約1〜30モル、
好ましくは約2〜20モルである。本反応は、反応に不
活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。該溶媒は、
反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコ
ール類、エーテル類、アミド類、スルホキシド類、ニト
リル類、水またはこれら二種以上の混合物等が用いられ
る。好ましくはアルコールまたはアルコールとの混合溶
媒が用いられる。反応温度は、通常約20〜100℃、
好ましくは約20〜60℃である。反応時間は通常約1
〜24時間、好ましくは約 2〜20時間である。生成
物(X)は粗生成物として次の反応に用いることもできる
が、常法に従って反応混合物から単離して次の工程の原
料として提供することもできる。
【0031】(工程5−3)R1aがモノ(アルキルカル
ボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)アミノ
の場合、化合物(IX)を加水分解反応に付し、化合物
(X)を得る。化合物(IX)を、アルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属の水酸化物またはアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の低級アルコキシドの存在下、加水
分解に付す。「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の
水酸化物」としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどが挙げ
られる。「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の低級
アルコキシド」としてはナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどが挙
げられる。「アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物」または「アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の低級アルコキシド」の使用量は、化合物(IX)1モル
に対し、それぞれ、約1〜30モル、好ましくは約5〜
20モルである。本反応は、反応に不活性な溶媒存在下
にて行うのが有利である。該溶媒は、反応が進行する限
り特に限定されないが、例えばアルコール類、エーテル
類、スルホキシド類、水またはこれら二種以上の混合物
等が用いられる。反応温度は、通常約20〜140℃、
好ましくは約60〜120℃である。反応時間は通常約
1〜24時間、好ましくは約 4〜18時間である。生
成物(X)は粗生成物として次の反応に用いることもでき
るが、常法に従って反応混合物から単離して次の工程の
原料として提供することもできる。
【0032】(工程6)
【化45】 上記式中、各記号は前記と同意義を示す。
【0033】(工程6−1)化合物(X)、ハロゲノギ
酸エステル(ハロゲノ炭酸エステル)および化合物(X
I)を反応させ、化合物(XII)を得る。「ハロゲノギ酸
エステル」としては、例えば、ハロゲノ炭酸C6-14アリ
ール(例、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸p−ニトロ
フェニル等)などが挙げられる。「ハロゲノギ酸エステ
ル」の使用量は、化合物(X)1モルに対し、約1〜2
モル、好ましくは約1〜1.3モルである。「化合物
(XI)」の使用量は、化合物(X)1モルに対し、約1
〜10モル、好ましくは約1〜6モルである。本反応
は、所望により有機塩基の存在下にて行う。「有機塩
基」としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミ
ノピリジン、DBU(1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕ウンデス−7−エン)、DBN(1,5−ジア
ザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン)などのアミ
ン類、例えばピリジン、イミダゾール、2,6−ルチジ
ンなどの塩基性複素環化合物などの有機塩基などが挙げ
られる。好ましくはピリジン、トリエチルアミンが用い
られる。「有機塩基」の使用量は、化合物(X)1モル
に対し、約1〜20モル、好ましくは約3〜17モルで
ある。本反応は、反応に不活性な溶媒存在下にて行うの
が有利である。該溶媒は、反応が進行する限り特に限定
されないが、例えばエステル類、エーテル類、アミド
類、ケトン類、スルホキシド類、ニトリル類またはこれ
ら二種以上の混合物等が用いられる。好ましくはアミド
類が用いられる。反応温度は、通常約−10〜80℃、
好ましくは約−10〜60℃である。反応時間は通常約
1〜24時間、好ましくは約5〜20時間である。かく
して得られる生成物(XII)は、常法に従って反応混合物
から単離することができる。化合物(XII)は、自体公知
の分離手段、例えば再結晶、蒸留、クロマトグラフィー
などにより単離、精製することができる。例えば、水あ
るいは炭酸塩(例、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム)の
水溶液を上記反応液に加えて数時間(好ましくは1時間
〜1日)攪拌することにより化合物(XII)を結晶化でき
る。該結晶は、例えばテトラヒドロフラン、アセトン、
メチルエチルケトン、アルコール類(例、エタノール)
またはこれらの混合有機溶媒(好ましくはテトラヒドロ
フランおよびメチルエチルケトンの混合有機溶媒)から
再結晶化することにより精製することができる。かかる
再結晶により得られた結晶はさらにテトラヒドロフラ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、アルコール類
(例、エタノール)、水またはこれらの混合有機溶媒
(例、テトラヒドロフラン−エタノールの混合溶媒、テ
トラヒドロフラン−水の混合溶媒)に懸濁、またはこれ
らから再結晶化することによりさらに高純度に精製する
ことができる。上記化合物(XII)が遊離体で得られた場
合には、自体公知の方法あるいはこれに準じる方法によ
って目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得ら
れた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方
法により、遊離体または、目的とする他の塩に変換する
ことができる。化合物(XII)は、水和物であってもよ
く、非水和物であってもよい。該水和物としては、例え
ば、0.5水和物、1水和物、1.5水和物および2水
和物などが挙げられる。化合物(XII)が光学異性体の混
合物として得られる場合には自体公知の光学分割手段に
より目的とする右旋性の光学活性体または左旋性の光学
活性体を調製することができる。化合物(XII)は同位元
素(例、3H、14C、35S)などで標識されていてもよ
い。
【0034】(工程6−2)カルボニルジイミダゾール
(N,N'−カルボニルジイミダゾール)および化合物
(XI)に、化合物(X)を反応させ、化合物(XII)を得
る。「カルボニルジイミダゾール」の使用量は、化合物
(X)1モルに対し、約1〜3モル、好ましくは約1〜
2モルである。「化合物(XI)」の使用量は化合物
(X)1モルに対し、約1〜3モル、好ましくは約1〜
2モルである。本反応は、所望により有機塩基の存在下
にて行うこともできる。「有機塩基」としては、例えば
トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−
メチルモルホリン、ジメチルアミノピリジン、DBU
(1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデス−7
−エン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ〔4.3.
0〕ノン−5−エン)などのアミン類、例えばピリジ
ン、イミダゾール、2,6−ルチジンなどの塩基性複素
環化合物などの有機塩基などが挙げられる。好ましくは
トリエチルアミンが用いられる。「有機塩基」の使用量
は、化合物(X)1モルに対し、約1〜2モル、好まし
くは約1〜1.5モルである。本反応は、無溶媒中また
は反応に不活性な溶媒存在下にて行うのが有利である。
該溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例
えばエステル類、エーテル類、アミド類、ケトン類、ス
ルホキシド類、ニトリル類またはこれら二種以上の混合
物等が用いられる。好ましくはアミド類が用いられる。
反応温度は、通常約0〜100℃、好ましくは約10〜
70℃である。反応時間は通常約1〜24時間、好まし
くは約2〜20時間である。かくして得られる生成物(X
II)は、常法に従って、例えば上記工程6−1に記した
方法あるいはそれに準じる方法によって反応混合物から
単離、精製することができる。
【0035】化合物(I)中、R1が水素原子、ハロゲン
またはアルコキシである化合物またはその塩は、例え
ば、前記の工程1C、工程2、工程3および工程4と同
様の条件で、GnRH拮抗作用を示す化合物(IX)〔式
(IX)中、R1が水素原子、ハロゲンまたはアルコキシ
である化合物〕まで変換できる。
【0036】前記「アルコール類」としては、例えば、
メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、t−ブタノール、エチレングリコール等が挙げら
れる。前記「エーテル類」としては、例えば、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、t−ブチルメチル
エーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられ
る。前記「ハロゲン化炭化水素類」としては、例えば、
ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、四塩化炭素等が挙げられる。前記「脂肪族炭化水素
類」としては、例えば、ヘキサン、ペンタン、シクロヘ
キサンなどが挙げられる。前記「芳香族炭化水素類」と
しては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン等が挙げられる。前記「芳香族アミン類」と
しては、例えば、ピリジン、ルチジン、キノリン等が挙
げられる。前記「エステル類」としては、例えば、酢酸
メチル、酢酸エチル、ぎ酸エチル等が挙げられる。前記
「アミド類」としては、例えば、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル
−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド等が挙げられる。前記「ケトン類」としては、例え
ば、アセトン、メチルエチルケトンなどが挙げられる。
前記「スルホキシド類」としては、例えば、ジメチルス
ルホキシドなどが挙げられる。前記「ニトリル類」とし
ては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等が
挙げられる。前記「有機酸類」としては、例えば、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられる。
【0037】化合物(IX)〔式(IX)中、R1が水素原
子、ニトロ、ハロゲン、フタルイミド、モノ(アルキル
カルボニル)アミノ、ジ(アルキルカルボニル)アミノ
またはアルコキシである化合物〕および化合物(XII)
は、優れたGnRH拮抗作用を有し、毒性は低いため、
哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、イヌ、ネ
コ、ウサギ、ラット、マウスなど)において、GnRH
受容体拮抗作用により性腺刺激ホルモンの分泌を抑制
し、血中の性ホルモン濃度を制御することによって、雄
性ホルモンまたは雌性ホルモン依存性の疾病の予防・治
療、およびこれらホルモンの過剰に起因する疾病の予防
・治療に安全に用い得る。例えば、性ホルモン依存性ガ
ン(例、前立腺ガン、子宮ガン、乳ガン、下垂体腫瘍
等)、前立腺肥大症、子宮筋腫、子宮内膜症、思春期早
発症、無月経症、月経前症候群、多房性卵巣症候群、ニ
キビなどの予防および(または)治療剤として、雄性お
よび雌性における生殖の調節剤(例、妊娠調節剤、月経
周期調節剤等)として、男性および女性の避妊薬とし
て、女性の排卵誘発剤として、不妊症の治療剤として有
用である。さらに、該化合物は畜産分野において動物の
発情の調節剤、食肉用の肉質の改善剤または動物の成長
促進剤、魚類の産卵促進剤としても有用である。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げて本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)は、
内部基準としてテトラメチルシランを用いて、ブルッカ
DPX−300で測定し、全δ値をppmで示す。%
は特記しない限り重量パーセントを示す。ただし、収率
は、mol/mol%を示す。実施例中の記号は以下の
意味を有する。 s :シングレット d :ダブレット t :トリプレット m :マルチプレット bs:ブロードシングレッド J :カップリング定数 Me:メチル Et:エチル
【0039】
【実施例】参考例1 4−ニトロフェニルアセトンの製造 マグネシウムエトキシド(50.00g, 0.437mol)にt−ブ
チルメチルエーテル(290ml)、エタノール(40 ml)お
よびマロン酸エチル(70.04g, 0.437mol)を加え、30
分加熱還流した後、室温に戻した(以下、溶液Aと略
す)。4−ニトロフェニル酢酸(66.00g, 0.364mol)に
塩化チオニル(104.04g, 0.875mol)を加え、70〜7
5℃で45分攪拌した。塩化チオニルを減圧留去後、ト
ルエン(66ml)で2回共沸した。共沸残さにt−ブチル
メチルエーテル(132ml)を加え溶解し、溶液Aに滴下
した。65℃で30分攪拌した後、室温まで冷却し、冷
却下、2N塩酸 (264ml)を滴下した。有機層を分液
し、t−ブチルメチルエーテル(132ml)で水層を逆抽
出した後、有機層を合わせ減圧下溶媒を留去した。濃縮
残さに酢酸(111ml)、水 (74ml)、濃硫酸 (14ml)
を加え、激しく攪拌しながら、外温125℃で5時間還
流した。反応終了後、氷冷し室温に戻してから、t−ブ
チルメチルエーテル(264ml)、水(264ml)を加え、抽
出した。有機層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(264m
l)、酢酸エチル(80ml)を加え洗浄し、さらに飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液(264ml)で洗浄した。飽和食
塩水(264ml)で2回洗浄した後、溶媒を減圧下留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4
−ニトロフェニルアセトン(48.96g, 0.273mol, 75%)
を得た。
【0040】参考例2 4−ニトロフェニルアセトンの製造 塩化アルミニウム(1.10g, 8.28mmol)にジクロロメタ
ン(3ml)、マロン酸エチル(1.31g, 8.15mmol)を加
えた(以下、溶液Bと略記)。4−ニトロフェニル酢酸
(1.00g, 5.52mol)に塩化チオニル (1.58g, 13.25mm
ol)を加え、70〜75℃で45分攪拌した。塩化チオ
ニルを減圧留去後、トルエン(3ml)で2回共沸した。
共沸残さにジクロロメタン(3ml)を加え溶解し、溶液
Bに滴下した。還流下で7時間攪拌した後、室温まで冷
却し、反応液を水 (10ml)に注いだ。分液し、水層を
ジクロロメタン(3ml)で抽出した。有機層をまとめて
減圧下溶媒を留去した。溶媒留去後、酢酸(1.7ml)、
水(1.1ml)、濃硫酸(0.21ml)を加え、激しく攪拌し
ながら、外温125℃で4時間還流させた。反応終了
後、氷冷し室温に戻してから、t−ブチルメチルエーテ
ル(6ml)、水(6ml)を加え、抽出した。有機層を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液(6ml)で2回、飽和食塩水
(6ml)で2回洗浄した後、溶媒を減圧下留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ニトロ
フェニルアセトン(0.51g, 2.87mmol, 52%)を得た。
【0041】参考例3 2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)
チオフェン−3−カルボン酸エチルエステルの製造 4−ニトロフェニルアセトン(29.61g, 0.165mol)にエ
タノール(68ml)、粉末硫黄(5.83g, 0.182mol)、シ
アノ酢酸エチル(20.59g, 0.182mol)、ブチルアミン
(13.31g, 0.182mol)を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を氷冷下1時間攪拌した後、結晶を濾取し、冷エ
タノール(20ml)で3回洗浄した。50℃で真空乾燥
し、2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(34.8
5g, 0.114mol, 69%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.29(t, 3H, J=7.1H
z), 2.36(s, 3H), 4.24(q, 2H, J=7.1Hz), 7.59
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.67(bs, 2H), 8.23(d, 2H,J=
8.9Hz)
【0042】参考例4 2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)
チオフェン−3−カルボン酸エチルエステルの製造 4−ニトロフェニルアセトン(1.00g, 5.58mmol)にエ
タノール(4ml)、粉末硫黄(0.22g, 6.70mmol)、シア
ノ酢酸エチル(0.757g, 6.70mmol)、ブチルアミン(8
1.6mg, 1.12mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。
反応液を氷冷下1時間攪拌した後、結晶を濾取し、冷エ
タノール(1.5ml)で3回洗浄した。50℃で真空乾燥
し、2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニ
ル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(1.36
g, 4.45mmol, 80%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.29(t, 3H, J=7.1H
z), 2.36(s, 3H), 4.24(q, 2H, J=7.1Hz), 7.59
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.67(bs, 2H), 8.23(d, 2H,J=
8.9Hz)
【0043】参考例5−1 2−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)−4−メチ
ルチオフェン−3−カルボン酸エチルエステルの製造 4−メトキシフェニルアセトン(199.3g, 1.2mol)にエ
タノール(500ml)、シアノ酢酸エチル(159.4g, 1.41m
ol)、ベンジルアミン(1.3g, 0.012mol)を加え、室温
で6時間攪拌した。ついで粉末硫黄(38.5g, 1.2mol)、
モルホリン(52.3g, 0.6mol)を順次加え、50〜60
℃で6時間攪拌した。室温まで冷却し、反応液に酢酸エ
チル(2.5l)、飽和食塩水 (1.5l)を加え、攪拌、つ
いで有機層を分液した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を減圧下留去し、赤褐色油状物 (394
g)を得た。ジイソプロピルエーテル:ヘキサン (1:1,
v/v, 400ml)を加え、室温で30分、氷冷下1時間攪拌
した。析出した結晶を濾取し、冷ジイソプロピルエーテ
ル:ヘキサン(1:1, v/v, 100ml)で2回洗浄した。40
℃で真空乾燥し2−アミノ−5−(4−メトキシフェニ
ル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸エチルエ
ステル(239.3g, 68.4%)を得た。1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.37(t, 3H, J=7.1Hz),
2.28(s, 3H), 3.83(s, 3H), 4.31(q, 2H, J=7.1
H), 6.06(s, 2H), 6.91(d, 2H, J=8.8Hz), 7.26
(d, 2H, J=8.8Hz)
【0044】参考例5−2 2−アミノ−5−(4−クロロフェニル)−4−メチル
チオフェン−3−カルボン酸メチルエステルの製造 4−クロロフェニルアセトンを使用し、参考例3−1と
同様の操作を行い、2−アミノ−5−(4−クロロフェ
ニル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
エステルを得た。1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.37(t, 3H, J=7.1Hz),
2.30(s, 3H), 4.32(q, 2H, J=7.1H), 6.12(s, 2
H), 7.26(d, 2H, J=8.5Hz), 7.34(d,2H, J=8.5H
z)
【0045】参考例5−3 2−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)−4−メチ
ルチオフェン−3−カルボン酸メチルエステルの製造 4−メトキシフェニルアセトンを使用し、参考例3−1
と同様の操作を行い、2−アミノ−5−(4−メトキシ
フェニル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メ
チルエステルを得た。1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ2.27(s, 3H),δ3.83(s,
3H),3.84(s, 3H), 6.05(s, 2H), 6.91(d, 2H, J=
8.6Hz), 7.26(d, 2H, J=8.6Hz)
【0046】参考例5−4 2−アミノ−4−メチル−5−フェニルチオフェン−3
−カルボン酸エチルエステルの製造 フェニルアセトンを使用し、参考例3−1と同様の操作
を行い、2−アミノ−4−メチル−5−フェニルチオフ
ェン−3−カルボン酸エチルエステルを得た。1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.37(t, 3H, J=7.1Hz),
2.33(s, 3H), 4.33(q, 2H, J=7.1H), 6.09(s, 2
H), 7.25-7.40(m, 5H)
【0047】参考例5−5 2−アミノ−5−(4−メトキシフェニル)−4−メチ
ルチオフェン−3−カルボン酸イソプロピルエステルの
製造 4−メトキシフェニルアセトンを使用し、参考例3−1
と同様の操作を行い、2−アミノ−5−(4−メトキシ
フェニル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸イ
ソプロピルエステルを得た。1 H-NMR(CDCl3, 300MHz)δ 1.34(d, 6H, J=6.3Hz),
2.28(s, 3H), 3.82(s, 3H), 5.21(quint, 1H, J=
6.2H), 6.10(s, 2H), 6.90(d, 2H, J=8.7Hz), 7.2
6(d, 2H, J=8.7Hz)
【0048】実施例1(工程1Aおよび1Cに対応) 2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)
チオフェン−3−カルボン酸エチルエステルの製造
【化46】 マグネシウムエトキシド(151.62g, 1.325mol)にt−
ブチルメチルエーテル(880ml)、エタノール(120ml)
およびマロン酸エチル(212.23g, 1.325mol)を加え、
30分加熱還流した後、室温に戻した(以下、溶液Cと
略記)。4−ニトロフェニル酢酸(200.00g, 1.104mo
l)に塩化チオニル(315.27g, 2.650mol)を加え、70
〜75℃で45分攪拌した。塩化チオニルを減圧留去
後、トルエン(200ml)で2回共沸した。共沸残さにt
−ブチルメチルエーテル(400ml)を加え溶解し、溶液
Cに滴下した。65℃で30分攪拌した後、室温まで冷
却し、冷却下、2N塩酸(800ml)を滴下した。有機層
を分液し、t−ブチルメチルエーテル(400ml)で水層
を逆抽出した後、有機層を合わせ減圧下溶媒を留去し
た。濃縮残さに酢酸(336ml)、水(224ml)、濃硫酸
(42.4ml)を加え、激しく攪拌しながら、外温125℃
で5時間還流した。反応終了後、氷冷し室温に戻してか
ら、t−ブチルメチルエーテル(800ml)、水(800ml)
を加え、抽出した。有機層に飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液(800ml)、酢酸エチル(240ml)を加え洗浄し、さ
らに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(800ml)で洗浄し
た。飽和食塩水(800ml)で2回洗浄した後、溶媒を減
圧下留去し、トルエン(200ml)で2回共沸した。共沸
残さにシアノ酢酸エチル(137.33g, 1.214mol)、エタ
ノール(460ml)、硫黄粉末(38.92g, 1.214mol)、n
−ブチルアミン(88.79g, 1.214mol)を加え、室温で2
時間攪拌した。反応液を氷冷下1時間攪拌した後、結晶
を濾取し、冷エタノール(400ml)で洗浄した。50℃
で真空乾燥し、2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニ
トロフェニル)チオフェン−3−カルボン酸エチルエス
テル(215.2g, 0.702mol, 63.6%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.29(t, 3H, J=7.1H
z), 2.36(s, 3H), 4.24(q, 2H, J=7.1Hz), 7.59
(d, 2H, J=8.9Hz), 7.67(bs, 2H), 8.23(d, 2H,J=
8.9Hz)
【0049】実施例2(工程2に対応) 4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−2−(3−
フェニルウレイド)チオフェン−3−カルボン酸エチル
エステルの製造
【化47】 2−アミノ−4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)
チオフェン−3−カルボン酸エチルエステル(25.00g,
81.61mmol)にトルエン(500ml)、ピリジン(12.27g,
155.06mmol)、イソシアン酸フェニル(14.58g, 122.41
mmol)を加え、95〜100℃で4時間攪拌した。原料
がほぼ消失したのを確認した。反応液を氷冷下2時間攪
拌した後、遠心機を用いて結晶を単離し、冷トルエン
(150ml)で洗浄した。60℃で8時間真空乾燥し、4
−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−2−(3−フ
ェニルウレイド)チオフェン−3−カルボン酸エチルエ
ステル(32.42g, 76.20mmol, 93.4%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.37(t, 3H, J=7.1H
z), 2.41(s, 3H), 4.38(q, 2H, J=7.1Hz), 7.05
(t, 1H, J=7.4Hz), 7.33(t, 2H, J=7.9Hz), 7.51
(d, 2H, J=7.6Hz), 7.71(d, 2H, J=8.9Hz), 8.29
(d, 2H, J=8.9Hz), 10.36(s, 1H), 10.83(s,1H)
【0050】実施例3(工程3に対応) 1−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6
−(4−ニトロフェニル)−3−フェニルチエノ[2,
3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの
製造
【化48】 4−メチル−5−(4−ニトロフェニル)−2−(3−
フェニルウレイド)チオフェン−3−カルボン酸エチル
エステル(30.00g, 70.51mmol)にアセトニトリル(240
ml)、メタノール(150ml)、28%ナトリウムメトキ
シド(15.24g,78.97mmol)を加え、加熱還流下1時間攪
拌した。2,6−ジフルオロベンジルブロミド(17.52
g, 84.61mmol)をアセトニトリル(60ml)に溶解し、先
の反応液に、還流下、加えた。5時間加熱還流した後、
28%ナトリウムメトキシド(1.36g, 7.05mmol)を還
流下加え、1時間攪拌した。室温に戻し、水(150ml)
を滴下し、室温で1時間攪拌した後、結晶を濾取し、水
(240ml)、ジイソプロピルエーテル/エタノール=9/1
(240ml)で洗浄した。得られた結晶を酢酸エチル(600
ml)に懸濁させ、還流下1時間攪拌した。室温に戻し、
1時間攪拌後、結晶を濾取し、酢酸エチル(60ml)で結
晶を洗浄した後、60℃で真空乾燥し、1−(2,6−
ジフルオロベンジル)−5−メチル−6−(4−ニトロ
フェニル)−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミ
ジン−2,4(1H,3H)−ジオン(31.4g, 62.12mm
ol, 88.1%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 5.30(s, 2H), 7.05-
7.55(m,8H), 7.74(d,2H, J=8.8Hz), 8.32(d, 2H,
J=8.8Hz)
【0051】実施例4(工程4に対応) 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6−
(4−ニトロフェニル)−3−フェニルチエノ[2,3
−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオンの製
【化49】 1−(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6
−(4−ニトロフェニル)−2,4(1H,3H)−ジ
オキソ−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン
(5.00g, 9.89mmol)にアセトニトリル(75ml)、N−
ブロモスクシンイミド(2.11g, 11.87mmol)、2,2'
−アゾビス(イソブチロニトリル)(0.195g, 1.19mmo
l)を加え、20分加熱還流後、臭素(0.079g, 0.49mmo
l)をアセトニトリル(3ml)に溶解した溶液を加え、さ
らに1時間加熱還流した。反応液を70℃まで放冷し、
ジイソプロピルエチルアミン(1.47g, 11.37mmol) 、
N−ベンジルメチルアミン(1.29g, 10.38mmol)を順次
加え、放冷下、1時間攪拌した。反応液を約25mlまで濃
縮した後、加熱還流下、水(10ml)をゆっくりと滴下し
た。室温まで放冷し、さらに0℃で1時間攪拌した。結
晶を濾取し、冷アセトニトリル 5ml、水10ml、冷アセト
ニトリル 5mlで順次洗浄した。50℃で真空乾燥し、5
−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6−
(4−ニトロフェニル)−3−フェニルチエノ[2,3
−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(5.
29g, 8.47mmol, 85.6 %)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 2.01(s, 3H), 3.49
(s, 2H), 3.94(s, 2H), 5.30(s, 2H), 7.09-7.33
(m, 9H), 7.41-7.57(m, 4H), 8.03(d, 2H, J=8.9H
z), 8.30(d, 2H, J=8.9Hz)
【0052】実施例5(工程5−1に対応) 6−(4−アミノフェニル)−5−(N−ベンジル−N
−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベ
ンジル)−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジ
ン−2,4(1H,3H)−ジオンの製造法
【化50】 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6−
(4−ニトロフェニル)−3−フェニルチエノ[2,3
−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(3.
00g, 4.80mmol)を酢酸(6.00ml)に溶解した。20%
塩化チタン(III)溶液(22.22g, 28.82mmol)を加
え、室温で1時間攪拌した(やや発熱)。反応液にクエ
ン酸一水和物(7.07g)を加え溶解した後、水(30m
l)、2−ブタノン(50ml)、を加えた。溶液の温度を
40℃以下に維持しながら、2−アミノエタノール(15
ml)を加え、室温で20分攪拌した。有機層を分液し、
水層を2−ブタノン(30ml)で逆抽出した。有機層を合
わせ、飽和重曹水(40ml)、食塩 (7.00g)を加え洗浄
した。有機層に活性炭(0.3g)を加え、室温で10分攪
拌し、活性炭を濾去した後、有機溶媒を減圧下留去し、
アセトニトリル(15ml)を加え40分した加熱還流し
た。室温まで1時間かけて放冷し、水(9ml)をゆっく
りと滴下した。室温で30分攪拌し、さらに0℃で30
分攪拌した後、結晶を濾取し、冷アセトニトリル/水=
5/3(5ml)で洗浄した。得られた結晶を50℃で真
空乾燥し、6−(4−アミノフェニル)−5−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジ
フルオロベンジル)−3−フェニルチエノ[2,3−
d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(2.51
g, 4.23mmol, 88.1%)を得た。1 H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.93(s, 3H), 3.44
(s, 2H), 3.77(s,2H), 5.27(s,2H), 5.41(bs,2
H), 6.63(d, 2H, J=8.5Hz), 7.09-7.56(m, 15H)
【0053】実施例6(工程5−1に対応) 6−(4−アミノフェニル)−5−(N−ベンジル−N
−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベ
ンジル)−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジ
ン−2,4(1H,3H)−ジオンの製造法 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−5−メチル−6−
(4−ニトロフェニル)−3−フェニルチエノ[2,3
−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(5.
00g, 8.00mmol)を酢酸(10ml)に溶解した。鉄粉(1.7
9g, 32.00mmol)を加えた後、5mol/L塩酸(6.5m
l)をゆっくりと滴下した。反応液の温度が80℃以下
になった後、さらに加熱し、80℃で30分攪拌した。
反応液にクエン酸一水和物 (12.00g)を加え溶解した
後、水(50ml)、2−ブタノン(80ml)、2−アミノエ
タノール(15.0ml)を加え、室温で20分攪拌した。水
層を分液し、2−ブタノン(50 ml)で逆抽出した。有
機層を合わせハイフロスーパーセルで不溶物を濾別し、
濾液を2−ブタノン(20ml)で洗浄した。混入した濾液
中の水層を除去後、飽和重曹水(40ml)、食塩(7.00
g)を加え洗浄した。同様の操作をさらに2回繰り返し
た。活性炭(0.5g)を加え、室温で30分攪拌した。活
性炭を濾別後、有機溶媒を減圧下留去した。アセトニト
リル(25ml)を加え40分間加熱還流した。室温まで1
時間かけて放冷し、水(15ml)をゆっくりと滴下し、室
温で30分攪拌した。0℃で30分攪拌した後、結晶を
濾取し、冷アセトニトリル/水=5/3(8ml)で洗浄
した。50℃で真空乾燥し、粗6−(4−アミノフェニ
ル)−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)
−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−フェニル
チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(3.60g, 6.05mmol, 75.7%)を得た。得ら
れた結晶にアセトニトリル(18ml)を加え40分間加熱
還流した。室温まで1時間かけて放冷し、室温で1時間
攪拌した。結晶を濾取し、冷アセトニトリル(2ml)で
洗浄した。50℃で真空乾燥し、6−(4−アミノフェ
ニル)−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチ
ル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−フェ
ニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,
3H)−ジオン(3.10g, 5.21mmol, 65.2%)を得た。
【0054】実施例7(工程6−1に対応) 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−メ
トキシウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ
[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オンの製造法 6−(4−アミノフェニル)−5−(N−ベンジル−N
−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベ
ンジル)−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジ
ン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.50g, 0.84mmo
l)をジメチルアセトアミド(2ml)に溶解し、ピリジン
(82μl, 1.01mmol)を加えて攪拌した。氷冷下クロロ
ギ酸フェニル(クロロ炭酸フェニル)(126μl, 1.01mm
ol)を滴下し、室温で2時間攪拌した。塩酸O−メチル
ヒドロキシルアミン(77.2mg, 92.4μmol)とトリエチ
ルアミン(336μl, 2.77mmol)を加え50℃で12時間
攪拌した。水(30ml)を加え激しく攪拌した後、結晶を
濾取し、40℃で真空乾燥し、白色結晶の5−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジ
フルオロベンジル)−6−[4−(3−メトキシウレイ
ド)フェニル]−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピ
リミジン−2,4(1H,3H)−ジオン(0.55g, 98.
2%)を得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.03(s, 3H), 3.54(s,
2H), 3.80(s,3H),3.88(s,2H), 5.35(s,2H), 6.
90(t, 2H, J=8.2Hz), 7.12-7.36(m, 9H),7.41-7.63
(m, 6H), 6.70(d, 2H, J=8.7Hz)
【0055】実施例8(工程6−1に対応) 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−メ
トキシウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ
[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オンの製造法 塩酸O−メチルヒドロキシルアミン (351mg, 4.20mmo
l)をジメチルアセトアミド(2ml)に溶かし、ピリジン
(340μl, 4.20mmol)を加えた後、クロロギ酸フェニル
(クロロ炭酸フェニル)(527μl, 4.20mmol)を滴下
し、室温で20分間攪拌した。6−(4−アミノフェニ
ル)−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)
−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−フェニル
チエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3
H)−ジオン(500mg, 0.84μmol)とトリエチルアミン
(1.29ml, 9.25mmol)を加え50℃で18時間攪拌し
た。水(40ml)を加え激しく攪拌した後、結晶を濾取
し、40℃で真空乾燥し、白色結晶の5−(N−ベンジ
ル−N−メチルアミノメチル)−1−(2,6−ジフル
オロベンジル)−6−[4−(3−メトキシウレイド)
フェニル]−3−フェニルチエノ[2,3−d]ピリミ
ジン−2,4(1H,3H)−ジオンを(0.58g)定量
的に得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.03(s, 3H), 3.54(s,
2H), 3.80(s,3H),3.88(s,2H), 5.35(s,2H), 6.
90(t, 2H, J=8.2Hz), 7.12-7.36(m, 9H),7.41-7.63
(m, 6H), 6.70(d, 2H, J=8.7Hz)
【0056】実施例9(工程6−2に対応) 5−(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−メ
トキシウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ
[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オンの製造法
【化51】 N,N'−カルボニルジイミダゾール(584.3g, 3.53mmo
l)をジメチルホルムアミド(1.75L)に溶解した溶液
に、氷冷下、30℃以下に保ちながらトリエチルアミン
(360.9g, 3.57mol)を6分間で滴下した。次に、30
℃以下に保ちながら塩酸O−メチルヒドロキシルアミン
(304.0g, 3.64mol)をジメチルホルムアミド(1.75L)
に溶解した溶液を15分間で滴下した。6−(4−アミ
ノフェニル)−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ
メチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−3−
フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオン(1400.0g, 2.35mol)をジメチルホ
ルムアミド(3.5L)に溶解し、4分間で滴下した。20
〜30℃で1時間攪拌後、50℃で1時間攪拌した。2
5℃まで冷却し、水(7.5L)を加え、20〜30℃で15
時間攪拌した。結晶をろ取し、水(10L)で3回、結晶を
洗浄した。真空下、50℃で8時間乾燥して、粗5−
(N−ベンジル−N−メチルアミノメチル)−1−
(2,6−ジフルオロベンジル)−6−[4−(3−メ
トキシウレイド)フェニル]−3−フェニルチエノ
[2,3−d]ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジ
オンの結晶 (1532.7g)を得た。得られた結晶をテトラ
ヒドロフラン(25L)に熱時溶解した後、ろ過した。ろ
液を約15Lまで減圧濃縮した。エタノール(15L)を
連続注入しながら減圧濃縮し、最終的に15Lに調整し
た。20〜30℃で15時間30分攪拌した。結晶をろ
取し、エタノール(2L)で洗浄した。真空下、50℃で
23時間乾燥して、5−(N−ベンジル−N−メチルア
ミノメチル)−1−(2,6−ジフルオロベンジル)−
6−[4−(3−メトキシウレイド)フェニル]−3−
フェニルチエノ[2,3−d]ピリミジン−2,4(1
H,3H)−ジオンの結晶(1447.3g, 2.17mol, 92.2
%)を得た。1 H-NMR(300MHz, CDCl3) δ 2.03(s, 3H), 3.54(s,
2H), 3.80(s,3H), 3.88(s,2H), 5.35(s,2H),
6.90(t, 2H, J=8.2Hz), 7.12-7.36(m, 9H), 7.41-
7.63(m, 6H), 6.70(d, 2H, J=8.7Hz)
【0057】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、GnRH拮抗
作用を有するチエノピリミジン誘導体(例、化合物(XI
I))を、高収率かつ簡便な方法で、効率よく工業的大
量規模で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 15/08 A61P 15/08 15/16 15/16 15/18 15/18 17/00 17/00 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 333/38 C07D 333/38 (72)発明者 川上 淳一 奈良県生駒市北新町4番6−301号 (72)発明者 三木 正敬 大阪府豊中市利倉東1丁目1番5−812号 Fターム(参考) 4C023 HA05 4C071 AA01 BB01 CC02 CC21 EE13 FF05 GG01 GG05 HH08 JJ01 KK01 LL01 4C086 AA04 BB02 CB26 MA01 MA04 NA14 ZA81 ZA86 ZB26 ZC02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1は水素原子、ニトロ、ハロゲン、フタルイ
    ミド、モノ(アルキルカルボニル)アミノ、ジ(アルキ
    ルカルボニル)アミノまたはアルコキシを示す〕で表さ
    れる化合物またはその塩を酸ハロゲン化反応に付した
    後、マロン酸エステルおよびマグネシウムアルコキシド
    と反応させ、その後、酸で処理し、次いで一級アミンの
    存在下、硫黄および式 【化2】 〔式中、R2はアルキルまたはアリールを示す〕で表さ
    れる化合物またはその塩と反応させることを特徴とする
    式 【化3】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】R1がニトロである請求項1記載の製造
    法。
  3. 【請求項3】一級アミンがモノ−C3-8アルキルアミン
    である請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】式 【化4】 〔式中、R1aはニトロ、フタルイミド、モノ(アルキル
    カルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)ア
    ミノを示す〕で表される化合物またはその塩を酸ハロゲ
    ン化反応に付した後、マロン酸エステルおよびマグネシ
    ウムアルコキシドと反応させ、その後、酸で処理し、次
    いで一級アミンの存在下、硫黄および式 【化5】 〔式中、R2はアルキルまたはアリールを示す〕で表さ
    れる化合物またはその塩と反応させ、式 【化6】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩を得、次いで該化合物(III)またはそ
    の塩と式 【化7】 〔式中、R3は置換基を有していてもよいアルキルまた
    は置換基を有していてもよいアリールを示す〕で表され
    る化合物またはその塩とを反応させ、式 【化8】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩を得、次いで該化合物(V)またはその
    塩を閉環反応に付した後、式 【化9】 〔式中、R4は脱離基、およびR5は置換基を有していて
    もよいアリールを示す〕で表される化合物またはその塩
    と反応させ、式 【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩を得、次いで該化合物(VII)またはそ
    の塩を臭素化反応に付した後、式 【化11】 〔式中、R6およびR7はそれぞれ、置換基を有していて
    もよいアルキル、置換基を有していてもよいアリール、
    置換基を有していてもよいアルコキシ、置換基を有して
    いてもよいアラルキルまたは置換基を有していてもよい
    複素環基を示す〕で表される化合物またはその塩と反応
    させ、式 【化12】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩を得、(1)R1aがニトロの場合、該化
    合物(IX)またはその塩を還元反応に付し、(2)R1a
    がフタルイミドの場合、該化合物(IX)またはその塩を
    脱保護反応に付し、または(3)R1aがモノ(アルキル
    カルボニル)アミノまたはジ(アルキルカルボニル)ア
    ミノの場合、該化合物(IX)またはその塩を加水分解反
    応に付して、式 【化13】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩を得、次いで (i)該化合物(X)またはその塩、ハロゲノギ酸エステ
    ルおよび式 【化14】 〔式中、R8およびR9はそれぞれ、水素原子、置換基を
    有していてもよいアルコキシまたは置換基を有していて
    もよいアルキルを示す〕で表される化合物またはその塩
    を反応させる、または (ii)カルボニルジイミダゾールおよび式 【化15】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩に、該化合物(X)またはその塩を反応
    させることを特徴とする式 【化16】 〔式中、各記号は前記と同意義を示す〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  5. 【請求項5】R1aがニトロである請求項4記載の製造
    法。
  6. 【請求項6】R3が置換基を有していてもよいフェニル
    である請求項4記載の製造法。
  7. 【請求項7】R5が置換基を有していてもよいフェニル
    である請求項4記載の製造法。
  8. 【請求項8】R6およびR7の一方がC1-3アルキル、他
    方が置換基を有していてもよいベンジルである請求項4
    記載の製造法。
  9. 【請求項9】R8およびR9の一方が水素原子、他方がC
    1-3アルコキシである請求項4記載の製造法。
  10. 【請求項10】化合物(VII)またはその塩を、臭素お
    よびラジカル開始剤の存在下、臭素化反応に付す請求項
    4記載の製造法。
JP2001051834A 2000-02-29 2001-02-27 チエノピリミジン誘導体の製造法 Abandoned JP2001316391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051834A JP2001316391A (ja) 2000-02-29 2001-02-27 チエノピリミジン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105769 2000-02-29
JP2000-105769 2000-02-29
JP2001051834A JP2001316391A (ja) 2000-02-29 2001-02-27 チエノピリミジン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316391A true JP2001316391A (ja) 2001-11-13

Family

ID=26589637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051834A Abandoned JP2001316391A (ja) 2000-02-29 2001-02-27 チエノピリミジン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004067535A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited チエノピリミジン化合物およびその用途
JP2008094846A (ja) * 2003-01-29 2008-04-24 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリミジン化合物およびその用途
JP2015532262A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 武田薬品工業株式会社 チエノピリミジン誘導体の製造方法
JP2020528060A (ja) * 2017-07-28 2020-09-17 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 ピリミドンヘテロアリール誘導体の製造方法およびピリミドンヘテロアリール誘導体の中間体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346822B2 (en) 2003-01-29 2016-05-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Thienopyrimidine compounds and use thereof
WO2004067535A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited チエノピリミジン化合物およびその用途
JP2008094846A (ja) * 2003-01-29 2008-04-24 Takeda Chem Ind Ltd チエノピリミジン化合物およびその用途
US8058280B2 (en) 2003-01-29 2011-11-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted thieno[2,3-d]pyrimidin-2,4-dione compounds and uses thereof
US8735401B2 (en) 2003-01-29 2014-05-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Thienopyrimidine compounds and use thereof
CN100360538C (zh) * 2003-01-29 2008-01-09 武田药品工业株式会社 噻吩并嘧啶化合物及其用途
JP2015532262A (ja) * 2012-09-28 2015-11-09 武田薬品工業株式会社 チエノピリミジン誘導体の製造方法
US10150778B2 (en) 2012-09-28 2018-12-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of thienopyrimidine derivative
US10544160B2 (en) 2012-09-28 2020-01-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of thienopyrimidine derivative
US10464945B2 (en) 2012-09-28 2019-11-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Crystalline forms of thienopyrimidine derivative
US11053257B2 (en) 2012-09-28 2021-07-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of thienopyrimidine derivative
US11731983B2 (en) 2012-09-28 2023-08-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Production method of thienopyrimidine derivative
US11795178B2 (en) 2012-09-28 2023-10-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compositions of thienopyrimidine derivatives
JP2020528060A (ja) * 2017-07-28 2020-09-17 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 ピリミドンヘテロアリール誘導体の製造方法およびピリミドンヘテロアリール誘導体の中間体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109983017B (zh) 一种嘧啶酮并杂芳基类衍生物的制备方法及其中间体
JP4987871B2 (ja) P2x3アンタゴニストとしてのピペリジン及びピペラジン誘導体
US9926313B2 (en) Imidazopyridine derivatives as modulators of TNF activity
WO1999009033A1 (fr) Derives de la thienopyridine, leurs intermediaires et leurs procedes de production
JP2002523511A (ja) 新規化合物
KR20050099525A (ko) 피롤로트리아진 키나제 억제제의 제조 방법
US20180222868A1 (en) Indazole Derivatives as Modulators of TNF Activity
JP2001097979A (ja) 縮合複素環化合物、その製造法および用途
US20230278960A1 (en) Novel acridinium salt and method for producing same
US6849738B2 (en) Processes for the production of thienopyrimidine derivatives
JP2001316391A (ja) チエノピリミジン誘導体の製造法
TWI284127B (en) Cyclization process for substituted benzothiazole derivatives
EP3224257B1 (en) Novel method for preparing thienopyrimidine compound and intermediates used therein
EP1669359A1 (en) A process for the preparation of olanzapine and an intermediate therefor
US20200181153A1 (en) Imidazopyridazinone compounds and uses thereof
EP1776369A1 (en) Thienopyridone carboxamides and their medical use
JPH11130777A (ja) チエノピリジン誘導体、その中間体およびそれらの製造法
US6949653B2 (en) Methods for making 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2-yl)-3-(5-methyl-2-oxo-hexyl)-1-isoindolinone
KR20070051921A (ko) 이환 피라졸릴 화합물의 제조 방법
WO2013062074A1 (ja) イミダゾロン誘導体
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
CN111303160A (zh) 一种取代吡咯并嘧啶中间体的制备方法
JPH11116578A (ja) チエノピリジン誘導体およびその製造法
EA002723B1 (ru) Способы и промежуточные продукты, полезные для получения антифолатов
JP2002537290A (ja) カルバメート化合物からの6−(ペルフルオロアルキル)ウラシル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050907