JP2001316213A - 除菌消臭剤 - Google Patents

除菌消臭剤

Info

Publication number
JP2001316213A
JP2001316213A JP2000136667A JP2000136667A JP2001316213A JP 2001316213 A JP2001316213 A JP 2001316213A JP 2000136667 A JP2000136667 A JP 2000136667A JP 2000136667 A JP2000136667 A JP 2000136667A JP 2001316213 A JP2001316213 A JP 2001316213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disinfecting
deodorant
aqueous solution
spraying
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000136667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3888835B2 (ja
Inventor
Eiichi Hoshino
栄一 星野
Yoshifumi Niki
佳文 仁木
Koji Hanaoka
幸司 花岡
Hironobu Shionome
博信 塩野目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000136667A priority Critical patent/JP3888835B2/ja
Priority to US10/149,967 priority patent/US6936220B2/en
Priority to PCT/JP2001/003236 priority patent/WO2001084932A1/ja
Priority to CNB018048285A priority patent/CN100337547C/zh
Priority to EP01919948A priority patent/EP1281320B1/en
Priority to DE60139930T priority patent/DE60139930D1/de
Publication of JP2001316213A publication Critical patent/JP2001316213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888835B2 publication Critical patent/JP3888835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/14Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes
    • A61L9/145Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using sprayed or atomised substances including air-liquid contact processes air-liquid contact processes, e.g. scrubbing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素系の化合物の低濃度領域において十分な
効果の発現と安全性等とが両立した除菌消臭剤及び除菌
消臭方法を提供すること。 【解決手段】 塩素含有の酸化剤を10〜1000pp
m含み、無機塩又は有機塩によってpHが8〜13に調
整された水溶液からなる除菌消臭剤、該除菌消臭剤を所
定手段によって空間中へ又は対象物へ施すことからなる
除菌消臭方法、及び該除菌消臭剤を所定の噴霧手段を有
する容器に収容し、該除菌消臭剤を、該噴霧手段によっ
て、粒径10μm以下の液滴の数が度数分布で2%以下
であるミストの状態で噴霧するようになされている除菌
消臭具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物又は対象空
間の除菌及び/又は消臭に有効な除菌消臭剤及び除菌消
臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】次亜塩
素酸アルカリ金属塩のような次亜塩素酸塩等の塩素系化
合物を数パーセント〜十数パーセント含み、更にアルカ
リ剤として水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸
化物等を含む水溶液が、除菌消臭剤として有効であるこ
とが知られている。
【0003】斯かる除菌消臭剤は、前記塩素系化合物の
濃度が高いことから、除菌・消臭効果に優れるものの、
安全性及び基材損傷性(色物・柄物衣料等の変退色、金
属、プラスチック、木材等の劣化や損傷等)等の点から
使用場面が限られており、例えば消臭等の目的でこれを
室内等の空間に噴霧すること等はできなかった。
【0004】そこで、前記塩素系化合物の濃度を低下さ
せて安全性及び基材損傷性を満足させようとすると、環
境温度、光(紫外線)、容器等に付着した第三成分や容
器材に含有される顔料等による活性低下が顕著となり、
また前記塩素系化合物の分解に伴い塩素ガスが発生する
場合が生じる等、保存安定性を満足する配合組成物を得
ることが困難であった。このように、前記塩素系化合物
の水溶液からなる除菌消臭剤においては、安全性等を満
足する低濃度領域での十分な除菌効果や消臭効果の発現
が困難であった。
【0005】従って本発明は、塩素系の化合物の低濃度
領域において十分な効果の発現と安全性等とが両立した
除菌消臭剤及び除菌消臭方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定希薄濃度と特定pHとを有する塩素系化合
物含有の除菌消臭剤が、安全性、低基材損傷性、保存安
定性及び除菌・消臭効果の全てを十分発現できること、
及びそのような希薄水溶液を対象物や空間へ噴霧するこ
とで十分な除菌・消臭効果が発現されることを見い出し
た。
【0007】本発明は、前記知見に基づきなされたもの
で、塩素含有の酸化剤を10〜1000ppm含み、無
機塩又は有機塩によってpHが8〜13に調整された水
溶液からなる除菌消臭剤を提供することにより前記目的
を達成したものである。
【0008】また本発明は、塩素含有の酸化剤を10〜
1000ppm含み、無機塩又は有機塩によってpHが
8〜13に調整された水溶液を、所定手段によって空間
中へ又は対象物へ施すことからなる除菌消臭方法を提供
することにより、前記目的を達成したものである。
【0009】更に本発明は、塩素含有の酸化剤を10〜
1000ppm含み、無機塩又は有機塩によってpHが
8〜13に調整された水溶液が、所定の噴霧手段を有す
る容器に収容されてなり、前記水溶液が、前記噴霧手段
によって、粒径10μm以下の液滴の数が度数分布で2
%以下であるミストの状態で噴霧されるようになされて
いる除菌消臭具を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明を、その好ましい実施
形態に基づき説明する。本発明の除菌消臭剤は、塩素含
有の酸化剤を含む水溶液からなる。塩素含有の酸化剤と
しては、対象物又は対象空間の除菌及び/又は消臭に有
効な成分であればよく、具体例としては次亜塩素酸塩、
ジクロロイソシアヌル酸塩、トリクロロイソシアヌル酸
塩、高度サラシ粉、ジクロロメチルヒダントイン、ブロ
モクロロジメチルヒダントイン、亜塩素酸カルシウム等
が挙げられる。特にこれらの酸化剤の中で、コスト、酸
化力、安定性等の点から次亜塩素酸塩、特に、次亜塩素
酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸アル
カリ金属塩を用いることが好ましい。
【0011】塩素含有の酸化剤は、10〜1000pp
m〔=mg/kg〕含まれ、好ましくは50〜500p
pm、更に好ましくは80〜200ppm含まれる。こ
の濃度領域は、塩素含有の酸化剤を含む従来の除菌消臭
剤における該酸化剤の濃度領域に比して極めて低い領域
である。本発明において該酸化剤の濃度が1000pp
mを超えると、眼粘膜刺激性等の噴霧したときの安全性
や、色物・柄物衣類や寝具、カーテン等の変退色性、及
び金属、プラスチック、木材等の劣化、損傷性において
問題が生じる場合がある。一方、10ppm未満では、
対象物又は対象空間の除菌及び/又は消臭性能が十分に
発揮されない。また、配合組成物中の他の成分、容器等
に付着した第三成分、容器材に含有される顔料、環境温
度、紫外線等による影響を受け易くなり、十分な保存安
定性を有する配合組成物を得ることが困難である。尚、
塩素含有の酸化剤は、これを水溶液となして使用する。
その場合の濃度は前述の通り10〜1000ppmであ
り、pHは以下に述べる通り8〜13とする。
【0012】本発明の除菌消臭剤は、無機塩又は有機塩
によってそのpHが8〜13、好ましくは9〜12、更
に好ましくは9.5〜11に調整されている。pHが8
未満であると、塩素含有の酸化剤の分解に伴う塩素ガス
発生の危険が伴い、同時に十分な保存安定性が得られな
い。pHが13を超えると、安全性や基材損傷性に問題
が生じ、また十分な消臭・除菌効果が得られないことが
ある。
【0013】前記無機塩又は前記有機塩としては、本発
明の除菌消臭剤のpHを安定的に前記範囲内とし得る緩
衝作用を有するものが用いられる。更に、前記塩素含有
の酸化剤との反応性が低く、前記塩素含有の酸化剤の安
定性を損なわないものが好ましく用いられる。特に、前
記無機塩又は前記有機塩は、本発明の除菌消臭剤のpH
を安定的に前記範囲内とし得る緩衝作用を有することが
必要であることから、25℃におけるpKa値(以下p
Ka25という)が好ましくは7以上、更に好ましくは7
〜12.5、一層好ましくは8〜12.5、更に一層好
ましくは9〜11である。
【0014】前記無機塩としては、燐酸カリウム、燐酸
水素2カリウム、燐酸2水素カリウム等の燐酸アルカリ
金属塩、ピロ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸水素3ナトリウ
ム等のピロ燐酸アルカリ金属塩、トリポリ燐酸ナトリウ
ム等のトリポリ燐酸アルカリ金属塩、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ金属塩、ホウ砂等
のホウ酸アルカリ金属塩等が用いられる。前記有機塩と
しては、アスパラギン酸ナトリウム等のアスパラギン酸
アルカリ金属塩、EDTA4ナトリウム等のEDTAア
ルカリ金属塩、グリシン塩酸塩、グリシルグリシン塩酸
塩、トリエタノールアミン塩酸塩、エチレンジアミン塩
酸塩等が用いられる。前記無機塩又は前記有機塩は、本
発明の除菌消臭剤のpHが前記範囲となり、且つ該pH
範囲で緩衝作用を有するような量配合される。
【0015】本発明の除菌消臭剤には、前記成分に加え
て、各種界面活性剤、水酸化ナトリウム等のアルカリ
剤、キレート剤、溶剤、増粘剤、香料等を配合すること
もできる。これらの成分は、前記塩素含有の酸化剤の安
定性が損なわれないように、その種類及び配合量が決め
られる。
【0016】本発明の除菌消臭剤において、水は媒体と
して用いられ、その配合量は、前記各成分の合計量の残
部である。
【0017】本発明の除菌消臭剤は、黴等の各種真菌
類、大腸菌、黄色ぶどう球菌等の各種細菌類に対する除
菌・殺菌効果を有し、対象物・対象空間の清潔さが持続
され、悪臭の発生が抑制される。また、本発明の除菌消
臭剤は、臭いの気になる空間の他、台所におけるまな
板、布巾、食卓テーブル等の除菌・消臭、押入や座布団
のかび臭さの消臭、下駄箱の除菌・消臭、トイレの除菌
・消臭、寝具・衣類・カーペット・畳・カーテン等に染
み付いた臭い(例えば皮脂臭、老人臭、タバコ臭等)、
ペット臭、使用後の紙おむつやおむつ回収袋の尿臭・便
臭等の各種悪臭の分解・消臭効果を発揮する。更に本発
明の除菌消臭剤は、香料による悪臭のマスキング効果を
狙った従来タイプの消臭剤の様に、香料臭と悪臭とが混
ざり合って不快臭となる欠点が無い。加えて、本発明の
除菌消臭剤の香りは、衛生感を連想させ、使用者に好印
象を与える。
【0018】本発明の除菌消臭剤は、これを所定手段に
よって空間中へ又は対象物へ施すことによって除菌・消
臭効果が発現できる。本発明の除菌消臭剤を施す方法と
しては、噴霧や塗布が好ましく用いられ、特に噴霧が好
ましい。噴霧によって本発明の除菌消臭剤を空間中へ又
は対象物へ施す場合には、各種トリガースプレイヤー等
の空気圧を利用した噴霧方法、超音波振動子等の振動素
子を用いた噴霧方法、加温による噴霧方法等が用いられ
る。
【0019】特に、噴霧によって本発明の除菌消臭剤を
施す場合、これを粒径10μm以下の液滴の数が度数分
布で2%以下、特に1%以下であるミストの状態で施す
ことが、除菌消臭剤の微小液滴が空間中に長時間浮遊・
滞留することが防止されて安全性が高まる等の点から好
ましい。これ以外の液滴の度数分布は特に限定されない
が、対象物や対象空間へ噴霧した際、対象物や床等が濡
れて輪ジミになったり滑る等の不具合が起こりにくいよ
うに粒径を制御することが好ましい。
【0020】液滴の粒径は、例えばレーザー回折式粒度
分布測定装置(JEOL社製、PARTICLE SI
ZE ANALYZER等)によって測定される。本発
明の除菌消臭剤を、このような粒径分布を有するミスト
の状態とするためには、例えば本発明の除菌消臭剤を、
所定の噴霧手段を有する容器に収容し、該噴霧手段によ
って空間中へ又は対象物へ噴霧すればよい。該噴霧手段
としては各種トリガースプレイヤー等の空気圧を利用し
た噴霧手段が可搬性、取り扱い性、前記塩素含有の酸化
剤に対する低腐食性、粒径の調整の容易性、使用済容器
の廃棄容易性等の点から好ましい。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。以下の例中、特に断らない限り、「%」及び
「部」は、それぞれ「重量%」及び「重量部」を意味す
る。
【0022】〔実施例1及び比較例1〕モデル黴臭とし
て、1%1−オクテン−3−オールのエタノール溶液1
00マイクロリットルを、赤色に染色された35mm径
の円形木綿平織り布(坪量140g/m2 )に染み込ま
せた。次いでこの木綿布を20℃・65%相対湿度条件
下、1.8リットルの蓋付密閉ガラス容器に封入した。
トリガースプレイヤーを備えたプラスチック容器内に、
次亜塩素酸ナトリウム100ppm及びリン酸水素二カ
リウム(pKa25=12.38)0.5%を含み、pH
が9.3に調整された水溶液からなる除菌消臭剤を収容
した。前記ガラス容器の蓋を開け、前記除菌消臭剤を前
記木綿布にミストの状態で0.5g噴霧した後、蓋を閉
じた。このミストにおける粒径10μm以下の液滴の数
は、度数分布で0.85%であった(実施例1)。対照
として、前記除菌消臭剤に代えて蒸留水を前記プラスチ
ック容器に収容したものを同量噴霧した(比較例1)。
【0023】5名のパネラーに噴霧前の木綿布、並びに
前記除菌消臭剤及び水の噴霧後(5分後)の木綿布の臭
いを嗅いでもらい、以下の基準で臭いの強さを評価した
もらった。そして、その平均点を算出した。平均点は、
その値が小さいほど臭いが弱いことを意味する。 0:無臭 1:やっと感知できる臭い 2:何の臭いであるかが分かる程度の臭い 3:楽に感知できる臭い 4:強い臭い 5:強烈な臭い
【0024】評価の結果、噴霧前の臭いが4であったの
に対して、前記除菌消臭剤を噴霧したもの(実施例1)
は0.8に低下した。また水を噴霧したもの(比較例
1)は3.1であった。
【0025】また、前記除菌消臭剤及び水それぞれが噴
霧された前記木綿布の色を色差計で測定したところ、変
退色性の程度は両者において同程度であり、変退色が殆
ど起こっていないことが判った。木綿布の色を、青、
黄、緑、黒、灰色、茶、桃色に変えて、同様の測定をし
たところ、同じ結果であった。
【0026】〔実施例2及び比較例2〕回収された使用
済みの使い捨ておむつから、尿を吸収している吸収体部
5gを取り出し、実施例1と同様に、20℃・65%相
対湿度条件下、1.8リットルの蓋付密閉ガラス容器に
封入した。実施例1と同様のトリガースプレイヤーを備
えたプラスチック容器内に、次亜塩素酸ナトリウム80
ppm及びリン酸水素二カリウム0.5%を含み、更に
アルカリ剤としての2%水酸化ナトリウム水溶液が所定
量添加されており、最終的なpHが10.5に調整され
た水溶液からなる除菌消臭剤を収容した。前記ガラス容
器の蓋を開け、前記除菌消臭剤をミストの状態で0.5
g噴霧した後、蓋を閉じた。このミストにおける粒径1
0μm以下の液滴の数は、度数分布で0.91%であっ
た(実施例2)。対照として、前記除菌消臭剤に代えて
蒸留水を前記プラスチック容器に収容したものを同量噴
霧した(比較例2)。
【0027】実施例1と同様の方法によって、噴霧前の
おむつ、並びに前記除菌消臭剤及び水の噴霧後(5分
後)のおむつの臭いを嗅いでもらい、臭いの強さを評価
してもらった。評価の結果、噴霧前の臭いが5であった
のに対して、前記除菌消臭剤を噴霧したもの(実施例
2)は0.7に低下した。また水を噴霧したもの(比較
例2)は3.8であった。
【0028】また、前記除菌消臭剤が噴霧されたおむつ
を密閉保存していたガラス容器内の塩素ガス濃度をガス
検知管で検出したところ、塩素ガスの濃度は検出限界
(0.1ppm)以下であった。
【0029】〔実施例3及び比較例3〕モデル老人臭・
ペット臭として、0.01%イソ吉草酸のジエチレング
リコール溶液20マイクロリットルを、実施例1と同様
の木綿布に染み込ませた後、実施例1と同様に蓋付密閉
ガラス容器に封入した。実施例1と同様のプラスチック
容器内に、次亜塩素酸ナトリウム150ppm及びリン
酸水素二カリウム0.5%を含み、更にアルカリ剤とし
ての2%水酸化ナトリウム水溶液が所定量添加されてお
り、最終的なpHが10.0に調整された水溶液からな
る除菌消臭剤を収容した。前記ガラス容器の蓋を開け、
前記除菌消臭剤を、前記木綿布にミストの状態で0.5
g噴霧した。このミストにおける粒径10μm以下の液
滴の数は、度数分布で0.89%であった(実施例
3)。対照として、前記除菌消臭剤に代えて蒸留水を前
記容器に収容したものを同量噴霧した(比較例3)。
【0030】実施例1と同様の方法によって、噴霧前の
前記木綿布、並びに前記除菌消臭剤及び水の噴霧後(5
分後)の前記木綿布の臭いを嗅いでもらい、臭いの強さ
を評価してもらった。評価の結果、噴霧前の臭いが3で
あったのに対して、前記除菌消臭剤を噴霧したもの(実
施例3)は0.2に低下した。また水を噴霧したもの
(比較例3)は2.3であった。
【0031】〔実施例4及び比較例4〕含水率30%の
靴用牛なめし革3gを実施例1と同様に蓋付密閉ガラス
容器に封入した。実施例1と同様のプラスチック容器内
に、次亜塩素酸ナトリウム200ppm及びリン酸水素
二カリウム0.5%を含み、更にアルカリ剤としての2
%水酸化ナトリウム水溶液が所定量添加されており、最
終的なpHが10.9に調整された水溶液からなる除菌
消臭剤を収容した。前記ガラス容器の蓋を開け、前記除
菌消臭剤を前記牛皮にミストの状態で1.0g噴霧し
た。この牛皮を30℃で5日間放置した(実施例4)。
対照として、前記除菌消臭剤に代えて蒸留水を前記プラ
スチック容器に収容したものを同量噴霧し、同条件で放
置した(比較例4)。
【0032】5日間放置後、前記除菌消臭剤を噴霧した
牛皮(実施例4)には黴が全く発生していなかった。こ
れに対して蒸留水を噴霧した牛皮(比較例4)には多量
の黴が発生していた。
【0033】〔実施例5及び比較例5〕実施例1と同様
のトリガースプレイヤーを備えたプラスチック容器内
に、次亜塩素酸ナトリウム80ppm及び四ホウ酸ナト
リウム(pKa25=9.24)0.5%を含み、更にア
ルカリ剤としての2%水酸化ナトリウム水溶液が所定量
添加されており、最終的なpHが10.5に調整された
水溶液からなる除菌消臭剤を収容した。実施例2と同様
に調製された使用済みの使い捨ておむつ吸収体部入りの
ガラス容器の蓋を開け、前記除菌消臭剤をミストの状態
で0.5g噴霧した後、蓋を閉じた。このミストにおけ
る粒径10μm以下の液滴の数は、度数分布で0.90
%であった(実施例5)。対照として、前記除菌消臭剤
に代えて蒸留水を前記プラスチック容器に収容したもの
を同量噴霧した(比較例5)。
【0034】実施例1と同様の方法によって、噴霧前の
おむつ、並びに前記除菌消臭剤及び水噴霧後(5分後)
のおむつの臭いを嗅いでもらい、臭いの強さを評価して
もらった。評価の結果、噴霧前の臭いが5であったのに
対して、前記除菌消臭剤を噴霧したもの(実施例5)は
0.5に低下した。また水を噴霧したもの(比較例5)
は3.8であった。
【0035】〔実施例6、7及び8並びに比較例6〕実
施例1と同様のトリガースプレイヤーを備えたプラスチ
ック容器内に、次亜塩素酸ナトリウム200ppm及び
炭酸水素ナトリウム(pKa25=10.33)0.5%
を含み、更にアルカリ剤としての2%水酸化ナトリウム
水溶液が所定量添加されており、最終的なpHが10.
5に調整された水溶液からなる除菌消臭剤を収容した
(実施例6)。前記除菌消臭剤をミストの状態で0.5
g噴霧した時のミストにおける粒径10μm以下の液滴
の数は、度数分布で0.88%であった。
【0036】実施例6で用いた炭酸水素ナトリウムの代
わりにピロ燐酸水素3ナトリウム(pKa25=8.9
5)を用いる以外は実施例6と同様に除菌消臭剤(pH
=10.5)を調製し、実施例1と同様のトリガースプ
レイヤーを備えたプラスチック容器に前記除菌消臭剤を
収容した(実施例7)。前記除菌消臭剤をミストの状態
で0.5g噴霧した時のミストにおける粒径10μm以
下の液滴の数は、度数分布で0.89%であった。
【0037】実施例7のピロリン酸水素3ナトリウム
0.5%の代わりに、トリポリリン酸ナトリウム(pK
25=9.70)1.0%を用いた以外は、実施例7と
同様に除菌消臭剤を調製し、実施例1と同様のトリガー
スプレイヤーを備えたプラスチック容器内に前記除菌消
臭剤を収容した(実施例8)。前記除菌消臭剤をミスト
の状態で0.5g噴霧した時のミストにおける粒径10
μm以下の液滴の数は、度数分布で0.87%であっ
た。
【0038】実施例1と同様のトリガースプレイヤーを
備えたプラスチック容器内に、次亜塩素酸ナトリウム2
00ppmを含み、更にアルカリ剤としての2%水酸化
ナトリウム水溶液が所定量添加されており、pHが1
0.5に調整された水溶液を収容した(比較例6)。前
記除菌消臭剤をミストの状態で0.5g噴霧した時のミ
ストにおける粒径10μm以下の液滴の数は、度数分布
で0.88%であった。
【0039】実施例6、7及び8並びに比較例6を40
℃の恒温室に3ヶ月放置後、実施例2と同様に、使用済
みの使い捨ておむつを用いた消臭評価を実施した。実施
例1と同様の方法によって、噴霧前のおむつ、及び前記
除菌消臭剤噴霧後(5分後)のおむつの臭いをそれぞれ
嗅いでもらい、臭いの強さを評価してもらった。評価の
結果、噴霧前の臭いが5であったのに対して、実施例
6、7及び8ではそれぞれ0.6、0.8及び0.7に
低下した。また比較例6では4.0であった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、塩素系の化合物の低濃
度領域において十分な効果の発現と安全性等とが両立し
た除菌消臭剤及び除菌消臭方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05B 11/00 102 B05B 11/00 102Z (72)発明者 花岡 幸司 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 塩野目 博信 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C080 AA01 AA07 BB02 BB05 BB06 CC01 HH03 KK06 LL03 MM01 NN09 QQ01 4H011 AA02 AA03 BA01 BB18 BC06 BC18 DA13 DB05 DE15 DG03 DG05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有の酸化剤を10〜1000pp
    m含み、無機塩又は有機塩によってpHが8〜13に調
    整された水溶液からなる除菌消臭剤。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤が次亜塩素酸塩であり、前記
    無機塩又は有機塩の25℃におけるpKa値が7以上で
    ある請求項1記載の除菌消臭剤。
  3. 【請求項3】 塩素含有の酸化剤を10〜1000pp
    m含み、無機塩又は有機塩によってpHが8〜13に調
    整された水溶液を、所定手段によって空間中へ又は対象
    物へ施すことからなる除菌消臭方法。
  4. 【請求項4】 前記水溶液を、粒径10μm以下の液滴
    の数が度数分布で2%以下であるミストの状態で施す請
    求項3記載の除菌消臭方法。
  5. 【請求項5】 塩素含有の酸化剤を10〜1000pp
    m含み、無機塩又は有機塩によってpHが8〜13に調
    整された水溶液が、所定の噴霧手段を有する容器に収容
    されてなり、前記水溶液が、前記噴霧手段によって、粒
    径10μm以下の液滴の数が度数分布で2%以下である
    ミストの状態で噴霧されるようになされている除菌消臭
    具。
JP2000136667A 2000-05-10 2000-05-10 除菌消臭方法及び除菌消臭具 Expired - Fee Related JP3888835B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136667A JP3888835B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 除菌消臭方法及び除菌消臭具
US10/149,967 US6936220B2 (en) 2000-05-10 2001-04-16 Disinfecting and deodorizing agent
PCT/JP2001/003236 WO2001084932A1 (fr) 2000-05-10 2001-04-16 Agent desinfectant et desodorisant
CNB018048285A CN100337547C (zh) 2000-05-10 2001-04-16 杀菌除臭剂
EP01919948A EP1281320B1 (en) 2000-05-10 2001-04-16 Disinfecting and deodorizing method
DE60139930T DE60139930D1 (de) 2000-05-10 2001-04-16 Desinfizieruns- und desodorierungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000136667A JP3888835B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 除菌消臭方法及び除菌消臭具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316213A true JP2001316213A (ja) 2001-11-13
JP3888835B2 JP3888835B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18644570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000136667A Expired - Fee Related JP3888835B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 除菌消臭方法及び除菌消臭具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6936220B2 (ja)
EP (1) EP1281320B1 (ja)
JP (1) JP3888835B2 (ja)
CN (1) CN100337547C (ja)
DE (1) DE60139930D1 (ja)
WO (1) WO2001084932A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189761A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2015104714A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 渡辺豊文 マットレスのクリーニング方法
KR101925900B1 (ko) * 2018-09-20 2018-12-06 에코텍 주식회사 장기 보존성이 개선된 차아염소산수 및 그 제조 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030047044A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Processing method using a film material
US20030049294A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Jose Porchia Film material
US20030049410A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Munagavalasa Murthy S. Film material and method of dispensing a volatile substance
ES2377945T3 (es) 2001-12-05 2012-04-03 Oculus Innovative Sciences, Inc. Método y aparato para producir agua con potencial de oxidación y reducción (ORP) negativo y positivo
US20040062742A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Winston Anthony E. Deodorant product containing chlorinating agents and buffered alkaline salts
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US7527783B2 (en) * 2004-03-23 2009-05-05 The Clorox Company Methods for deactivating allergens and preventing disease
CA2560830A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-13 The Clorox Company Method for diluting hypochlorite
US7517568B2 (en) * 2004-03-23 2009-04-14 The Clorox Company Packaging for dilute hypochlorite
US20050232847A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Bromberg Steven E Method for diluting hypochlorite
US20050233900A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Smith William L Dry delivery hypochlorite
US20050232848A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Andreas Nguyen Packaging for dilute hypochlorite
US7718122B2 (en) * 2004-04-20 2010-05-18 The Clorox Company Carriers for hypochlorous acid vapor
US20100009889A1 (en) * 2004-04-20 2010-01-14 Smith William L Dry Delivery Hypochlorite
US20080003171A1 (en) * 2004-04-20 2008-01-03 Smith William L Microbial Control Using Hypochlorous Acid Vapor
US7758807B2 (en) * 2004-04-20 2010-07-20 The Clorox Company Microbial control with reduced chlorine
EP1863502B1 (en) * 2005-03-23 2018-09-12 Sonoma Pharmaceuticals, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
US9498548B2 (en) 2005-05-02 2016-11-22 Oculus Innovative Sciences, Inc. Method of using oxidative reductive potential water solution in dental applications
US8147444B2 (en) 2006-01-20 2012-04-03 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing peritonitis with oxidative reductive potential water solution
US20070227930A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Bromberg Steven E Antimicrobial Product Combination
US20080167211A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Pivonka Nicholas L Hypochlorite Daily Shower Cleaner
US7789278B2 (en) * 2007-04-12 2010-09-07 The Clorox Company Dual chamber aerosol container
US20090010858A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Hirofumi Asano Oral cavity disinfectant and oral cavity disinfecting method
US20090148342A1 (en) * 2007-10-29 2009-06-11 Bromberg Steven E Hypochlorite Technology
CA2765696C (en) 2009-06-15 2018-03-06 Oculus Innovative Sciences, Inc. Solution containing hypochlorous acid and methods of using same
FR2980367B1 (fr) * 2011-09-27 2013-10-25 Commissariat Energie Atomique Methode de traitement de surfaces contaminees par le prion
US10897905B2 (en) 2016-01-26 2021-01-26 Metrex Research, LLC Hypochlorite based hard surface disinfectants
IT201800005768A1 (it) * 2018-05-28 2019-11-28 Procedimento per la riduzione delle contaminazioni di composti organici volatili, in particolare formaldeide.
CN109529597A (zh) * 2018-10-17 2019-03-29 张永松 一种抗菌除臭复合物及其制备方法和应用
US10986841B2 (en) 2018-11-06 2021-04-27 The Clorox Company Bleach compositions
US11845916B2 (en) 2020-06-24 2023-12-19 The Clorox Company Burstable sporicidal cleaning wipe system containing stabilized hypochlorite

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599183B2 (ja) 1988-08-22 1997-04-09 保土谷化学工業株式会社 脱臭及び殺菌用組成物
US5076960A (en) * 1989-10-23 1991-12-31 The Drackett Company Deodorizing and cleaning compositions and method
CN1064814C (zh) * 1995-06-29 2001-04-25 叶中良 杀菌消毒剂
JPH10316517A (ja) 1996-06-17 1998-12-02 Yoshiya Okazaki 屋内殺菌方法
US6436342B1 (en) * 1996-11-13 2002-08-20 The Procter & Gamble Company Sprayable disinfecting compositions and processes for disinfecting surfaces therewith
JPH11236595A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Kao Corp 噴射型漂白剤物品
AUPP427398A0 (en) * 1998-06-23 1998-07-16 Novapharm Research (Australia) Pty Ltd Improved disinfection
US6475970B1 (en) * 1999-11-10 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Bleaching composition comprising an alkoxylated benzoic acid
JP2001151609A (ja) 1999-11-19 2001-06-05 Jet Alpha Japan:Kk カビ取りシートおよびその製造方法ならびにカビ取り方法
CN1395613A (zh) * 2000-01-20 2003-02-05 宝洁公司 抗微生物组合物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189761A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Kao Corp アレルゲン除去剤
JP2015104714A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 渡辺豊文 マットレスのクリーニング方法
KR101925900B1 (ko) * 2018-09-20 2018-12-06 에코텍 주식회사 장기 보존성이 개선된 차아염소산수 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1400865A (zh) 2003-03-05
US20020179884A1 (en) 2002-12-05
WO2001084932A1 (fr) 2001-11-15
EP1281320A1 (en) 2003-02-05
EP1281320A4 (en) 2007-09-05
US6936220B2 (en) 2005-08-30
CN100337547C (zh) 2007-09-19
DE60139930D1 (de) 2009-10-29
JP3888835B2 (ja) 2007-03-07
EP1281320B1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001316213A (ja) 除菌消臭剤
US20060228323A1 (en) Compositions for treating and removing noxious materials malodors and microbes, and methods of use and preparation thereof
CA1314477C (en) Disinfection method and composition therefor
US20070134127A1 (en) Microbial Control with Reduced Chlorine
AU2006258117B2 (en) Vapor phase hydrogen peroxide deodorizer
EP0231084A2 (en) Air deodorizer composition and method
JP6455945B2 (ja) 活性化亜塩素酸ナトリウム組成物および除菌・消臭剤
US9149550B2 (en) Air and fabric freshener
JP2002369873A (ja) 消臭及び/又は除菌のための水溶性組成物及びそれを用いた対象物の処理方法
JP2599183B2 (ja) 脱臭及び殺菌用組成物
JP2005270453A (ja) 消臭剤
JP2001333968A (ja) 消臭剤組成物
JP4174510B2 (ja) 除菌消臭剤、除菌消臭剤溶液及びこれを用いた除菌消臭方法
JPH10211265A (ja) 消臭・防腐・除菌作用を有する剤
WO2021141027A1 (ja) 室内用空間除菌剤及び室内用空間除菌器具
KR20100111774A (ko) 무독성 소취제 조성물
JP2006149893A (ja) 尿臭抑制方法
JP2022102449A (ja) 空間消臭剤及び空間消臭方法
JP2022001641A (ja) 壁紙賦香用香料
JP2023005722A (ja) 空間除菌消臭剤
JPH0352802A (ja) 二酸化塩素含有アルコール製剤
JPH0274259A (ja) 貝類の制菌脱臭方法
JP2023094331A (ja) 消臭用組成物
JP2001046483A (ja) 泡状消臭剤
JP2003049161A (ja) エアゾ−ル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees