JP2001312862A - 暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法 - Google Patents

暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法

Info

Publication number
JP2001312862A
JP2001312862A JP2001091219A JP2001091219A JP2001312862A JP 2001312862 A JP2001312862 A JP 2001312862A JP 2001091219 A JP2001091219 A JP 2001091219A JP 2001091219 A JP2001091219 A JP 2001091219A JP 2001312862 A JP2001312862 A JP 2001312862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
audio data
area
video
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001091219A
Other languages
English (en)
Inventor
Jung-Wan Ko
禎完 高
Jung-Kwon Heo
丁権 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000020437A external-priority patent/KR100611965B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001312862A publication Critical patent/JP2001312862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記
録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法を
提供する。 【解決手段】 本発明は、動映像データと暗号化されて
いない第1オーディオデータ12を記録しうるビデオ領
域と、オーディオデータ及びこれに応じる付加情報を記
録しうるオーディオ領域を有する記録媒体であって、暗
号化された第2オーディオデータ13の記録されたビデ
オ領域と、前記ビデオ領域のビデオデータ及び/または
前記暗号化された第2オーディオデータ13を再生しう
る再生管理情報の貯蔵された所定の領域を有することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタル記録媒体上
にオーディオ及びビデオデータを記録/再生する分野に
係り、特に不法複製を防止するために暗号化されたオー
ディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法
及びその再生装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルビデオ及び/またはオーディオ
情報を記録するためのデジタル記録媒体の一例としてDV
D(Digital Versatile Disc)がある。DVD上にビデオまた
はオーディオ情報を記録する規格としては、DVD-Video
(DVD Specification for Read-only disc(Part3.Vedeo
Specifications))、DVD-Audio(DVD Specification for
Read-only disc(Part4.Audio Specifications))があ
る。
【0003】このような規格によって高画質のビデオ及
び高音質のオーディオ情報をディスク上に記録しうる。
しかし、デジタル情報の特性上原本とほぼ同一な音質ま
たは画質を有する複製物の複製が可能なために不法複製
を防止しうる手段の必要性が求められている。
【0004】不法複製を防止する方法の1つとして、最
近、広く使われている方法は情報自体を暗号化する方法
である。暗号化方法は情報全体または情報全体を解読す
るのに最も重要な部分を暗号化することによって、不法
複製をしてもその複製物が使えなくなる。
【0005】しかし、DVD-Video記録/再生装置とDVD-Au
dio記録/再生装置では不法複製のための暗号化方法を各
々限定している。
【0006】DVD-Audio規格は動映像に対する規定を設
けていないために、動映像と音楽とを共に記録するミュ
ージックビデオ(Music Video)の場合、一旦動映像情報
と音楽情報とをDVD-Video規格によって製作してビデオ
領域に記録し、DVD-Audio再生装置においても再生可能
に動映像情報と音楽情報とを再生するための再生情報を
DVD-Video領域とDVD-Audio領域とに各々記録しておく方
式による。
【0007】一方、DVD-Video規格は映像を中心とし、
サウンドは映像の付加情報という観点で制定されたため
にビデオ情報にのみ暗号化方法を適用し、オーディオ情
報には暗号化方法を適用していない。これにより、復号
器の復号速度が高められる。しかし、ミュージックビデ
オに含まれたオーディオ情報と共に保護する価値の高い
オーディオ情報に対する不法複製を防止にくい問題点が
ある。また、既存のDVD-Video規格によらず、別の方式
でオーディオ情報を暗号化する場合には既存のDVD-Vide
o再生装置を通じてはそのオーディオ情報が再生できな
くなる。
【0008】図1は既存のDVD-Video及びDVD-Audio規格
によるDVD-ROMディスク上のデータ構造であって、既存
のビデオ情報及びオーディオ情報の暗号化を説明するた
めの図面である。
【0009】DVD-ROMディスクのDVD-Video領域には暗号
化により複製が防止されるビデオ情報1、及び暗号化さ
れていないオーディオ情報2が記録されている。また、
これら情報を再生するための再生管理情報(図示せず)が
記録されている。
【0010】DVD-ROMディスクのDVD-Audio領域にはビデ
オ情報とは異なる暗号化方式により暗号化されて複製の
防止されるオーディオ情報3が記録されており、オーデ
ィオ情報3の再生のための再生管理情報(図示せず)、そ
してDVD-Video領域に記録されているビデオ情報1及び
オーディオ情報2を再生しうる再生管理情報(図示せず)
及び/またはDVD-Video領域に記録されているオーディオ
情報2のみを再生しうる再生管理情報(図示せず)が記録
されている。
【0011】一方、DVD-Video規格ではビデオ情報のみ
が暗号化できるように定義されているだけで、ビデオ情
報と共に記録されているオーディオ情報を暗号化するた
めの暗号化方式を提示していない。すなわち、DVD-Vide
o規格によれば、ミュージックビデオのようにメーン情
報がオーディオ情報で、動映像情報はオーディオ情報に
付加される情報である場合、実際に保護する価値の高い
情報はオーディオ情報であるにも拘らず、オーディオ情
報を暗号化できないという問題が発生する。
【0012】また、DVD-Audio規格にはDVD-Audio領域に
動映像情報を記録しうる方法や基準が定義されていな
い。したがって、DVD-Audio規格ではDVD-Audio領域に動
映像情報を記録することができず、但しDVD-Video領域
に記録されている情報を再生しうる再生管理情報のみを
DVD-Audio領域に記録しておくだけである。
【0013】すなわち、既存のDVD-Audio規格及びDVD-V
ideo規格だけでは所望の不法複製防止手段を有する記録
媒体を提供できないとの問題点がある。さらに、既存の
DVD-Video規格により作られたDVD-Video情報のみを再生
するように作られた再生装置では、所定の暗号化方式で
暗号化されて記録されたオーディオ情報をビデオ情報と
共に再生できないという問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述した問題点を解決
するために、本発明の目的は、暗号化されたオーディオ
データが動映像データと共に記録された記録媒体を提供
することである。
【0015】本発明の他の目的は、DVD-Video及びDVD-A
udio規格と同一な既存の規格との互換性を持ちつつ暗号
化されたオーディオデータと暗号化されていないオーデ
ィオデータとが動映像データと共に記録された記録媒体
を提供することである。
【0016】本発明のさらに他の目的は、オーディオデ
ータを暗号化して動映像データと共に記録する記録装置
を提供することである。
【0017】本発明のさらに他の目的は、既存の規格と
互換性を持ちつつ暗号化されたオーディオデータと暗号
化されていないオーディオデータとを動映像データと共
に記録する記録装置を提供することである。
【0018】本発明のさらに他の目的は、オーディオデ
ータが暗号化されて動映像データと共に記録された記録
媒体から暗号化されたオーディオデータを再生する再生
装置を提供することである。
【0019】本発明のさらに他の目的は、オーディオデ
ータを暗号化し、該暗号化されたデータを動映像データ
と共に記録する記録方法を提供することである。
【0020】本発明のさらに他の目的は、既存の規格と
互換性を持ちつつ、暗号化されたオーディオデータと暗
号化されていないオーディオデータとを動映像データと
共に記録する記録方法を提供することである。
【0021】本発明のさらに他の目的は、オーディオデ
ータが暗号化されて動映像データと共に記録された記録
媒体から暗号化されたオーディオデータを再生する再生
方法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る記録媒体は、動映像データと暗号化さ
れていない第1オーディオデータとを記録しうるビデオ
領域と、オーディオデータ及びこれによる付加情報を記
録しうるオーディオ領域を有する記録媒体において、暗
号化された第2オーディオデータが記録されたビデオ領
域及びビデオ領域のビデオデータ及び/または暗号化さ
れた第2オーディオデータを再生しうる再生管理情報が
貯蔵された所定の領域を有することを特徴としている。
【0023】本発明に係る記録装置は、入力される動映
像データを暗号化する第1暗号化器、入力されるオーデ
ィオデータを暗号化する第2暗号化器及び暗号化された
オーディオデータと動映像データとを所定のフォーマッ
トで記録媒体のビデオ領域に記録し、暗号化されたオー
ディオデータ及び/またはビデオデータを再生しうる再
生管理情報を記録媒体の所定の領域に記録する記録処理
器を含むことを特徴としている。
【0024】本発明に係る再生装置は、ビデオ領域とオ
ーディオ領域とに区分されており、ビデオ領域には動映
像データとオーディオデータを有し、所定領域には動映
像データ及び/またはオーディオデータを再生しうる再
生管理情報を有する記録媒体を再生する再生装置におい
て、記録媒体から読出される再生管理情報から記録媒体
に記録されたオーディオデータ及び/またはビデオデー
タが暗号化されたか否かを判断し、暗号化方式を分析す
る再生処理器、記録媒体から読出される動映像データ
を、再生処理器から出力される暗号化がされたか否かを
判断し、暗号化方式によって解読する第1解読器及び記
録媒体から読出されるオーディオデータを、再生処理器
から出力される暗号化がされたか否かを判断し、暗号化
方式によって解読する第2解読器を含むことを特徴とし
ている。
【0025】本発明に係る記録方法は、動映像データを
記録しうるビデオ領域と、オーディオデータ及びこれに
よる付加情報を記録しうるオーディオ領域を有する媒体
上にデータを記録する方法において、入力されるビデオ
データ及び/またはオーディオデータを暗号化し、該暗
号化されたビデオデータ及び/または暗号化されたオー
ディオデータをビデオ領域に記録する段階及び暗号化さ
れたビデオデータ及び/または暗号化されたオーディオ
データを再生しうる再生管理情報を所定領域に記録する
段階を含むことを特徴としている。
【0026】本発明に係る再生方法は、ビデオ領域とオ
ーディオ領域とに区分されており、ビデオ領域には動映
像データとオーディオデータを有し、所定の領域には動
映像データ及び/またはオーディオデータを再生しうる
再生管理情報を有する記録媒体を再生する再生方法にお
いて、記録媒体から読出される再生管理情報から記録媒
体に記録されたオーディオデータが暗号化されたか否か
を判断し、暗号化方式を分析する段階及び記録媒体から
読出されるオーディオデータが暗号化されたか否かを判
断し、暗号化方式によって解読して復号化する段階を含
むことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明に係る暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記
録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法の
望ましい実施形態を説明する。
【0028】図2は既存のDVD-Video及びDVD-Audio規格
との互換性を持ちつつ本発明による暗号化されたオーデ
ィオデータの記録されたディスク上のデータの構造を示
す図面である。本発明で用いられるディスクの一例とし
てDVD-Video規格によるビデオ及びオーディオ情報とDVD
-Audio規格によるオーディオ情報を記録する4.7GBの
容量を有するDVD-ROMに関するものである。
【0029】本発明に係るディスクのDVD-Video領域に
は暗号化されたビデオデータ11と共に暗号化されてい
ないオーディオデータ(第1オーディオデータと称する)
12がDVD-Video規格によって多重化され記録されてい
る。また、これら情報を再生するための再生情報(図示
せず)がDVD-Video領域に管理情報として記録されてい
る。
【0030】一方、ビデオデータ11、第1オーディオ
データ12と暗号化されたオーディオデータ(第2オー
ディオデータと称する)13が多重化され記録されてい
る。しかし、第2オーディオデータ13に関する管理情
報は既存のDVD-Video再生装置では再生不可能に記録さ
れる。
【0031】すなわち、ビデオデータ11と第1オーデ
ィオデータ12の再生管理情報、第1オーディオデータ
12の単独再生管理情報、ビデオデータ11と第2オー
ディオデータ13の再生管理情報、第2オーディオデー
タ13の単独再生管理情報がDVD-Audio領域に記録され
うる。ここで、ビデオデータ11と第1オーディオデー
タ12の再生管理情報及びビデオデータ11と第2オー
ディオデータ13の再生管理情報はAVTT(Audiowith Vid
eo Title)14に貯蔵され、第1オーディオデータ12
のみを再生するための再生管理情報と第2オーディオデ
ータ13のみを再生するための再生管理情報はAOTT(Aud
io Only Title)15に貯蔵されうる。また、DVD-Audio
領域にはDVD-Audio規格により暗号化されたオーディオ
データ18、19と共にこれを再生するための再生管理
情報がAOTT16、17に記録されうる。
【0032】オーディオデコーダのみを有している再生
装置では、ミュージックビデオ情報のうちオーディオデ
ータのみを再生しうる。このために、ミュージックビデ
オディスクはビデオとオーディオ再生のための情報構造
とは別に、オーディオ単独再生のための別の情報構造を
有することができる。この情報構造を用いてオーディオ
単独再生装置がミュージックビデオ情報のうちオーディ
オデータのみをアクセスしてオーディオを単独再生しう
る。
【0033】オーディオの単独再生のための情報構造に
は、ミュージックビデオ情報のうちオーディオデータに
関する情報が記録されるが、オーディオデータに関する
情報はオーディオデータが複製防止のために暗号化され
ているかどうか、及び暗号化されていればどんな暗号化
方式を用いて記録されているかに関する情報を含む。
【0034】具現例として、DVDにミュージックビデオ
を記録するDVDミュージックビデオディスクの場合、DVD
-Video領域にはミュージックビデオのためのビデオ個体
(VOB)が記録され、VOBにはビデオデータとオーディオデ
ータとが記録される。DVD-Audio領域にはオーディオ個
体(AOB)と再生のための情報構造のAOTT及びAVTTが記録
される。AOBにはオーディオデータが記録される。AOTT
はオーディオの単独再生のための再生情報が記録され、
AVTTはビデオとオーディオとを共に再生のための再生情
報が記録される。
【0035】図2を参照して説明すれば、DVD-Audio領
域において対応AOBを有するAOTT16、17は連結され
た該当AOBを再生するための再生情報を含む。AVTT14
とAOTT15は独自のAOBを有しておらず、DVD-Video領域
のVOBを再生するための再生情報のみを含む。AVTT14
を用いて再生する場合、DVD-Video領域のVOBデータのビ
デオとオーディオデータが共に再生される。AOTT15を
用いて再生する場合にはDVD-Video領域のVOBデータのオ
ーディオデータのみ再生することになる。
【0036】既存のDVD-Video領域のVOBはビデオデータ
にのみ複製防止のための暗号化方式が適用されたが、本
発明ではDVD-Audio領域に記録されたAVTT及び/またはAO
TTと連結されて単独再生が可能なVOB内のオーディオデ
ータにも暗号化方式を適用する。暗号化方式の適用有無
とどんな暗号化方式が適用されたかに関する情報は該当
オーディオデータに連結されたAOTTに記録される。
【0037】例えば、DVD-Video領域のVOBに記録された
ビデオデータはDVD-Video規格で規定された暗号化方式
を適用し、DVD-Audio領域のAOBに記録されたオーディオ
データはDVD-Auido規格で規定された暗号化方式を適用
した場合、DVD-Audio領域に記録されたAOTTと連結され
て単独再生が可能なVOB内のオーディオデータにもDVD-V
ideo規格で規定された暗号化方式またはDVD-Audio規格
で規定された暗号化方式を適用する。該当暗号化方式に
関する情報は該当オーディオデータに連結されたAOTTに
記録される。
【0038】しかし、既存のDVD-Videoの再生装置は、
ビデオデータに対してのみ暗号化されたデータを解読し
て再生可能なためにVOBのオーディオデータに暗号化方
式が適用された場合にはオーディオデータを再生できな
い。したがって、VOB内に暗号化されていない1つのオ
ーディオデータをさらに記録しておく。暗号化されてい
ないオーディオデータはVOB内に暗号化されて記録され
たオーディオデータと同一な内容を有するが、暗号化さ
れたオーディオデータより低い音質及び/または少ない
チャンネル数で記録される。例えば、低いサンプリング
周波数、少ない量子化ビット数または低いビット率でコ
ーディングされたデータで記録する。これにより、既存
のDVD-Video再生装置は低い音質の暗号化されていない
オーディオデータとビデオデータとを用いてオーディオ
データとビデオデータとを同時に再生できるようにな
る。もちろん、本発明によってDVDミュージックビデオ
ディスクの再生を支援する再生装置は暗号化されたオー
ディオデータの解読及びデコーディングが可能なため
に、高い音質のオーディオデータとビデオデータとを共
に再生しうる。
【0039】一方、図2に示されたデータ構造を有する
ディスクを既存のDVD-Video再生装置で再生する場合、
再生リスト上では暗号化されたオーディオデータも再生
可能状態と見られるようになる。しかし、暗号化された
オーディオデータは実際に再生不可能である。したがっ
て、従来のDVD-Video再生装置において、図2のデータ
構造を有するディスクを再生する場合にも再生リスト上
で暗号化されたオーディオデータが再生不可能な状態と
見られるように定義しておく必要がある。また、暗号化
されたオーディオデータを再生しうる再生装置では、再
生リスト上に再生不可能な状態に設定された暗号化され
たオーディオデータを識別して再生可能な状態に見られ
るように別の識別情報を図3に示されたようなDVD-Vide
o領域に定義しておく必要がある。
【0040】図3は本発明に係る暗号化されたオーディ
オデータを識別しうるDVD-Video規格による識別情報の
貯蔵されるDVD-Video領域の管理情報のPGCIの構造を示
している。
【0041】DVD-Video領域にはPGC(Program Chain)の
管理情報構造があり、このPGCに関する情報を記録する
管理情報がPGCI(Program Chain Information)である。P
GCIにはPGCの一般の情報を記録するPGC_GI(Program Cha
in General Information)があり、PGC_GIにはPGCの各オ
ーディオ情報に関する制御情報(PGC_AST_CTL)が集まっ
ている情報構造のPGC_AST_CTLT(PGC Audio stream Cont
rol Table)がある。PGC_AST_CTLTに記録されたPGC_AST_
CTLのうち暗号化されて記録されたオーディオ情報に対
応してPGC_AST_CTLに暗号化関連情報を含む特定の条件
を記録して暗号化されたオーディオ情報の再生を制御す
る。
【0042】PGC_AST_CTLには該当PGC_AST_CTLが指定す
るオーディオ情報が、該当PGCにおいて使用可能かに関
する情報である再生の成否を示すフラグ(Availability
Flag)と該当PGC_AST_CTLが指定するオーディオ情報のス
トリーム番号であるデコーディングオーディオストリー
ム番号(Decoding Audio stream number)が記録される。
暗号化されておらず記録されたオーディオ情報に対応す
るPGC_AST_CTLには再生の成否を示すフラグを該当PGCに
おいて使用可能に指定し、該当オーディオ情報のストリ
ーム番号をデコーディングオーディオストリーム番号に
記録して既存のDVD-Video再生装置において再生可能に
し、暗号化されたオーディオ情報に対応するPGC_AST_CT
Lでは再生の成否を示すフラグを既存のDVD-Video再生装
置において使用できなく指定しつつ特定の条件を満たす
再生装置では使用可能に条件的な再生可能を示すフラグ
を指定し、既存のDVD-Videoフォーマットでは使用しな
かったPGC_AST_CLTの予備された(reserved)領域に暗号
化されたオーディオ情報の再生に関した暗号化方式を含
む特定の条件を記録する。暗号化されたオーディオ情報
のストリーム番号はデコーディングオーディオストリー
ム番号に記録して暗号化されたオーディオ情報が既存の
DVD-Video再生装置では再生不可能にし、この特定の条
件を認識し、特定の条件を満たす再生装置のみが該当暗
号化されたオーディオ情報を再生できるようにする。
【0043】図4は本発明に係る暗号化されたオーディ
オデータを識別しうるDVD-Audio規格による識別情報の
貯蔵されるDVD-Audio領域の管理情報構造を示してい
る。
【0044】DVD-Audio領域にはDVD-Audio領域全体を管
理するAMGという情報構造と各オーディオタイトルセッ
ト(Audio Title Set:ATS)に関する情報構造のATSI(ATS
Information)とそのコピーのATSI_BUPが記録される。そ
して、各ATSIに属したデータのAOBが存在する。
【0045】図4に示されたように、AOBが存在せず、A
TSIとATSI_BUPのみで構成されたAOTT21があるが、こ
れがDVD-Video領域に記録されたミュージックビデオデ
ータのオーディオ単独再生のためのAOTTである。該当AT
SIにはATSI_MAT(ATSI Management Table)というATSI全
体を管理する情報構造とATS_PGCIT(ATS Program Chain
Information Table)があり、このATSI_MAT情報構造内に
オーディオタイトルビデオ個体属性(AOTT_VOB_ATR)とい
う情報構造が8個存在する。この情報構造は該当ATSが
使用するVOBに記録されたオーディオ情報のそれぞれに
関する属性(Attribute)情報を記録する所である。ここ
に該当VOBに含まれた暗号化されたオーディオ情報の暗
号化方式関連情報を記録する。もちろん、ATSI_MAT情報
構造内にオーディオタイトルオーディオ個体属性(AOTT_
AOB_ATR)はDVD-Audio領域のAOBに記録されたオーディオ
情報の属性情報が記録される。
【0046】暗号化されておらず記録されたオーディオ
情報に対応するAOTT_VOB_ATRには既存のDVD-Audio規格
による情報を記録し、暗号化されたオーディオ情報に対
応するAOTT_VOB_ATRには該当オーディオ情報の再生に関
した暗号化方式情報を含む特定の条件を記録して該当特
定の条件を満す再生装置で使用可能にする。
【0047】図5は本発明に係る暗号化されたオーディ
オデータを記録する記録装置の一実施形態を示すブロッ
ク図である。図面において、ビデオ入力処理器102は
入力されるビデオ信号をビデオエンコーダ104で処理
可能な形態に変換する。ビデオエンコーダ104はビデ
オ入力処理器102を経たビデオ信号を所定のフォーマ
ットに合わせてエンコーディングし、該エンコーディン
グされたビデオデータをビデオ暗号化器106に提供す
る。ビデオ暗号化器106はエンコーディングされたビ
デオデータを所定の規格による暗号化方式を使用して暗
号化してフォーマット形成器116に提供する。
【0048】オーディオ入力処理器108は入力される
オーディオ信号をオーディオエンコーダ110で処理可
能な形態に変換し、オーディオエンコーダ110はオー
ディオ入力処理器108を経たオーディオ信号を所定の
フォーマットに合わせてエンコーディングし、該エンコ
ーディングされたオーディオデータをオーディオ暗号化
器114に提供する。オーディオ暗号化器114はエン
コーディングされたオーディオデータを所定の規格によ
る暗号化方式を使用して暗号化してフォーマット形成器
116に提供する。
【0049】フォーマット形成器116は暗号化された
オーディオ及びビデオデータを所定フォーマットのデー
タに形成し、該当ビデオデータとオーディオデータとを
再生するための情報構造を形成する。形成されたデータ
と情報構造は記録メカニズムを備えた記録制御器118
を通じて記録媒体120に記録される。ここで、ビデオ
暗号化器106及びオーディオ暗号化器114は第1及
び第2暗号化器(Encryptor)と称される。また、フォー
マット形成器116と記録制御器118は記録処理器と
称される。
【0050】本発明に係る記録装置は、既存のビデオ再
生装置との互換性のために暗号化されていないオーディ
オデータをさらに記録するためのオーディオエンコーダ
112をさらに含むことができる。オーディオエンコー
ダ112の出力はオーディオ暗号化方式を適用せずにフ
ォーマット形成器116に直接入力されフォーマット化
されて記録されることによって、既存のDVD-Video再生
装置によって再生可能になる。
【0051】図5に示された記録装置がDVDミュージッ
クビデオ記録装置の場合、フォーマット形成器116は
DVD-Video領域及びDVD-Audio領域を区分し、DVD-Video
領域のVOBにDVD-Video規格で規定された暗号化方式を適
用したビデオデータ、及びDVD-Video規格で規定された
暗号化方式またはDVD-Audio規格で規定された暗号化方
式などを適用したオーディオデータを記録する。さら
に、DVD-Video領域のVOBにはオーディオエンコーダ11
2を通過しただけでDVD-Video規格で規定された暗号化
方式またはDVD-Audio規格で規定された暗号化方式を適
用していないオーディオデータも共に記録しうる。図5
の記録装置は図2のDVD-Audio領域に記録されるオーデ
ィオデータを所定のフォーマットにエンコーディングす
るさらに他のエンコーダが有り得る。
【0052】DVD-Audio領域にはDVD-Video領域のVOBの
オーディオデータの再生のための再生情報を図4の構造
を有するAOTTに記録し、AOTTには該当オーディオデータ
の暗号化関連情報を記録する。ここで、該当暗号化され
たオーディオデータの暗号化関連情報は図3のような構
造のPGCIに記録されうる。
【0053】図6は本発明の再生装置の一実施形態に係
るブロック図であって、ビデオとオーディオとの再生が
共に可能なミュージックビデオ再生装置の構造である。
【0054】再生メカニズムを含む再生制御器204は
記録媒体202に記録されたデータを読出し、該読出さ
れたデータをフォーマット解析器206に提供する。フ
ォーマット解析器206は読出されたデータを解析し、
該解析されたビデオとオーディオとの再生のための情報
構造を用いてビデオとオーディオデータの位置及び複製
防止状態を確認した後、ビデオ及びオーディオデータの
それぞれを分離してビデオ解読器208及びオーディオ
解読器214に各々提供する。ビデオ解読器208はフ
ォーマット解析器206から提供されるビデオデータを
解読する。ビデオデコーダ210は解読されたビデオデ
ータをデコーディングする。ビデオ出力処理器212は
デコーディングされたビデオデータを出力装置に適した
ビデオ信号として出力する。
【0055】オーディオ解読器214はフォーマット解
析器206から提供されるオーディオデータが暗号化方
式が適用されたなら、適用された暗号化方式に対応して
オーディオデータを解読し、適用されなかったら解読せ
ずにそのままオーディオデコーダ216に伝達する。オ
ーディオデコーダ216はオーディオ解読器214から
出力されるオーディオデータをデコーディングし、オー
ディオ出力処理器218はデコーディングされたオーデ
ィオデータを出力装置に適したオーディオ信号として出
力する。ここで、ビデオ解読器208及びオーディオ解
読器214は第1及び第2解読器と称され、再生制御器
204とフォーマット解析器206は再生処理器と称さ
れる。図6の再生装置はDVD-Audio領域に記録されたオ
ーディオデータをデコーディングするための別のオーデ
ィオデコーダをさらに含むことができる。
【0056】ビデオとオーディオとの再生が共に可能な
DVDミュージックビデオ再生装置の場合、フォーマット
解析器206はDVD-Audio領域及び/またはDVD-Video領
域に各々記録されたビデオデータとオーディオデータの
再生のための情報構造(図3及び/または図4)を解析
し、該解析された再生情報によってDVD-Video領域のVOB
に記録されたビデオ及びオーディオデータを再生する。
この際、再生情報において該当オーディオデータの暗号
化方式に関した情報が記録されていれば、これに合わせ
てオーディオ解読器214を動作させる。
【0057】図7は本発明の再生装置の他の実施形態に
係るブロック図であって、オーディオの単独再生のため
のミュージックビデオ再生装置の構造である。
【0058】再生制御器304は記録媒体302に記録
されたデータを読出してフォーマット解析器306に提
供する。フォーマット解析器306は読出されたデータ
を解析し、解析されたオーディオデータのみを単独再生
するための情報構造を用いてビデオとオーディオデータ
との位置及び複製防止状態を確認した後、オーディオデ
ータを分離してオーディオ解読器308に提供する。
【0059】オーディオ解読器308はフォーマット解
析器306から提供されるオーディオデータに暗号化方
式が適用されていれば、適用された暗号化方式に対応し
てオーディオデータを解読し、解読されたオーディオデ
ータをオーディオデコーダ310に提供する。オーディ
オデータが暗号化されていない場合にはそのままオーデ
ィオデコーダ310に伝達する。オーディオデコーダ3
10はオーディオ解読器308から出力されるオーディ
オデータをデコーディングし、オーディオ出力処理器3
12はデコーディングされたオーディオデータを出力装
置に適したオーディオ信号として出力する。
【0060】オーディオの単独再生のためのDVDミュー
ジックビデオ再生装置の場合、フォーマット解析器30
6はDVD-Audio領域のオーディオ単独再生のための情報
構造のAOTT(図4)を解析して該当AOTTに連結されたDVD-
Video領域のVOB内のオーディオデータを再生する。この
際、該当AOTTに該当オーディオデータの暗号化方式と関
連情報とが記録されていれば、これに合わせてオーディ
オ解読器308を動作させる。
【0061】
【発明の効果】前述したように、本発明は既存の規格と
の互換性のために暗号化されたオーディオデータと暗号
化されていないオーディオデータとをビデオデータと共
に記録することによって、ビデオデータとこれら2種の
オーディオデータをそれぞれの組合わせ(ビデオ+暗号化
されたオーディオ、ビデオ+暗号化されていないオーデ
ィオ)で再生可能にする一方、オーディオデータのみを
別に再生することもできる。
【0062】また、本発明によって暗号化されたオーデ
ィオデータと共に暗号化されていないオーディオデータ
を備えることによって、既存の規格による再生装置でも
再生可能なだけでなく、本発明の再生装置でもさらに高
音質のオーディオが再生できかつ著作権も保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 既存のDVD-Video及びDVD-Audio規格による記
録媒体上のデータ構造図である。
【図2】 既存のDVD-Video及びDVD-Audio規格との互換
性をたもちつつ本発明による暗号化されたオーディオデ
ータの記録される記録媒体のデータ構造図である。
【図3】 本発明に係る暗号化されたオーディオデータ
を識別しうるDVD-Video規格による識別情報の構造を示
す図である。
【図4】 本発明に係る暗号化されたオーディオデータ
を識別しうるDVD-Audio規格による識別情報の構造を示
す図である。
【図5】 本発明に係る暗号化されたオーディオデータ
を記録する記録装置の一実施形態を示すブロック図であ
る。
【図6】 本発明に係る暗号化されたオーディオデータ
を再生する再生装置の一実施形態を示すブロック図であ
る。
【図7】 本発明に係る暗号化されたオーディオデータ
を再生する再生装置の他の実施形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
11 ビデオデータ 12 第1オーディオデータ 13 第2オーディオデータ 14 AVTT 15,16,17 AOTT 18,19 AOB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 G11B 27/00 D 27/00 H04N 5/85 Z H04N 5/85 G10L 9/00 N 5/91 H04N 5/91 C 5/92 P 5/93 5/92 H 5/93 G

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動映像データと暗号化されていない第1
    オーディオデータを記録しうるビデオ領域と、オーディ
    オデータ及びこれに応じる付加情報を記録しうるオーデ
    ィオ領域を有する記録媒体において、 暗号化された第2オーディオデータの記録されたビデオ
    領域と、 前記ビデオ領域のビデオデータ及び/または前記暗号化
    された第2オーディオデータを再生しうる再生管理情報
    の貯蔵された所定の領域を有する記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第2オーディオデータはDVD-Video
    規格に使われる暗号化方式により暗号化されたことを特
    徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第2オーディオデータはDVD-Audio
    規格に使われる暗号化方式により暗号化されたことを特
    徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記再生管理情報は前記第2オーディオ
    データの暗号化関連情報を含み、前記ビデオ領域に貯蔵
    されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域のプ
    ログラムチェーン情報領域に貯蔵されることを特徴とす
    る請求項4に記載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記オーディオ領域には前記ビデオ領域
    のビデオデータ及び/またはオーディオデータの再生管
    理情報が貯蔵されていることを特徴とする請求項1に記
    載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記再生管理情報には前記第2オーディ
    オデータの暗号化関連情報を含むことを特徴とする請求
    項6に記載の記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記再生管理情報は前記オーディオ領域
    のオーディオタイトルセット情報管理テーブルに貯蔵さ
    れることを特徴とする請求項7に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】 ビデオ領域とオーディオ領域とを区分し
    て有する記録媒体において、 動映像データと暗号化されたオーディオデータとが記録
    されたビデオ領域と、 前記動映像データ及び/または暗号化されたオーディオ
    データを再生しうる再生管理情報の貯蔵された所定の領
    域を有する記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Video規格による暗号化方式により暗号化されたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Audio規格による暗号化方式により暗号化されたこ
    とを特徴とする請求項9に記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域に
    貯蔵されることを特徴とする請求項9に記載の記録媒
    体。
  13. 【請求項13】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域の
    プログラムチェーン情報領域に貯蔵されることを特徴と
    する請求項12に記載の記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記再生管理情報は前記オーディオ領
    域に貯蔵されていることを特徴とする請求項9に記載の
    記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記再生管理情報は前記オーディオ領
    域のオーディオタイトルセット情報管理テーブルに貯蔵
    されることを特徴とする請求項14に記載の記録媒体。
  16. 【請求項16】 入力される動映像データを暗号化する
    第1暗号化器と、 入力されるオーディオデータを暗号化する第2暗号化器
    と、 暗号化されたオーディオデータと動映像データとを所定
    のフォーマットで記録媒体のビデオ領域に記録し、前記
    暗号化されたオーディオデータ及び/またはビデオデー
    タを再生しうる再生管理情報を前記記録媒体の所定の領
    域に記録する記録処理器とを含む記録装置。
  17. 【請求項17】 入力されるビデオデータを所定のフォ
    ーマットに合わせてエンコーディングして前記第1暗号
    化器に提供する第1エンコーダと、 入力されるオーディオデータを所定のフォーマットに合
    わせてエンコーディングして前記第2暗号化器に提供す
    る第2エンコーダとをさらに含むことを特徴とする請求
    項16に記載の記録装置。
  18. 【請求項18】 暗号化されていないオーディオデータ
    を所定のフォーマットに合わせてエンコーディングして
    前記記録処理器に提供する第3エンコーダをさらに含
    み、前記記録処理器は前記暗号化されていないオーディ
    オデータを前記記録媒体のビデオ領域に記録することを
    特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  19. 【請求項19】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Video規格による暗号化方式により暗号化されたこ
    とを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  20. 【請求項20】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Audio規格による暗号化方式により暗号化されたこ
    とを特徴とする請求項16に記載の記録装置。
  21. 【請求項21】 前記記録処理器は前記再生管理情報を
    前記ビデオ領域に貯蔵することを特徴とする請求項16
    に記載の記録装置。
  22. 【請求項22】 前記記録処理器は前記再生管理情報を
    ビデオ領域のプログラムチェーン情報領域に貯蔵するこ
    とを特徴とする請求項21に記載の記録装置。
  23. 【請求項23】 前記記録媒体はオーディオデータ及び
    これに応じる付加情報を記録しうるオーディオ領域をさ
    らに含み、前記オーディオ領域には前記ビデオ領域のビ
    デオデータ及び/またはオーディオデータの再生管理情
    報が記録されていることを特徴とする請求項21に記載
    の記録装置。
  24. 【請求項24】 前記再生管理情報は前記暗号化された
    オーディオデータの暗号化関連情報を含むことを特徴と
    する請求項23に記載の記録装置。
  25. 【請求項25】 前記記録処理器は、前記再生管理情報
    を前記オーディオ領域のオーディオタイトルセット情報
    管理テーブルに貯蔵することを特徴とする請求項23に
    記載の記録装置。
  26. 【請求項26】 ビデオ領域とオーディオ領域とに区分
    されており、前記ビデオ領域に記録された動映像データ
    とオーディオデータとを有し、所定の領域に記録され前
    記動映像データ及び/または前記オーディオデータを再
    生するための再生管理情報を有する記録媒体を再生する
    再生装置において、 前記記録媒体から読出された再生管理情報から前記記録
    媒体に記録されたオーディオデータ及び/またはビデオ
    データが暗号化されたか否かを判断し、暗号化方式を分
    析する再生処理器と、 前記記録媒体から読出された動映像データを、前記再生
    処理器から出力される暗号化がされたか否かを判断し、
    暗号化方式によって解読する第1解読器と、 前記記録媒体から読出されたオーディオデータを、前記
    再生処理器から出力される暗号化がされたか否かを判断
    し、暗号化方式に応じて解読する第2解読器とを含む再
    生装置。
  27. 【請求項27】 前記第2解読器はDVD-Video規格及び/
    またはDVD-Audio規格による暗号化方式に対応して前記
    オーディオデータを解読することを特徴とする請求項2
    6に記載の再生装置。
  28. 【請求項28】 前記再生管理情報はビデオ領域または
    オーディオ領域に貯蔵されることを特徴とする請求項2
    6に記載の再生装置。
  29. 【請求項29】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域の
    プログラムチェーン情報領域または前記オーディオ領域
    のオーディオタイトルセット情報管理テーブルのうち何
    れか1つに貯蔵されていることを特徴とする請求項28
    に記載の再生装置。
  30. 【請求項30】 前記第1解読器により解読されたビデ
    オデータをデコーディングする第1デコーダと、 前記第2解読器により解読されたオーディオデータをデ
    コーディングする第2デコーダをさらに含み、 前記再生処理器は読出されたオーディオデータが暗号化
    されていない場合、読出されたオーディオデータを直ち
    に前記第2デコーダに提供することを特徴とする請求項
    26に記載の再生装置。
  31. 【請求項31】 ビデオ領域とオーディオ領域とに区分
    されており、前記ビデオ領域には動映像データと暗号化
    されたオーディオデータとを有し、所定領域に記録され
    前記動映像データ及び/または前記オーディオデータを
    再生しうる再生管理情報を有する記録媒体を再生する再
    生装置において、 前記記録媒体から読出される再生管理情報から前記記録
    媒体に記録されたオーディオデータが暗号化されたか否
    かを判断し、暗号化方式を分析する再生処理器と、 前記記録媒体から読出されるオーディオデータを、前記
    再生処理器から出力される暗号化がされたか否かを判断
    し、暗号化方式によって解読する解読器とを含む再生装
    置。
  32. 【請求項32】 前記解読器はDVD-Video規格及び/また
    はDVD-Audio規格による暗号化方式に対応して前記オー
    ディオデータを解読することを特徴とする請求項31に
    記載の再生装置。
  33. 【請求項33】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域ま
    たは前記オーディオ領域に貯蔵されていることを特徴と
    する請求項31に記載の再生装置。
  34. 【請求項34】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域の
    プログラムチェーン情報領域または前記オーディオ領域
    のオーディオタイトルセット情報管理テーブルのうち何
    れか1つに貯蔵されることを特徴とする請求項33に記
    載の再生装置。
  35. 【請求項35】 前記解読器により解読されたオーディ
    オデータをデコーディングするデコーダをさらに含み、 前記再生処理器は読出されたオーディオデータが暗号化
    されていない場合、読出されたオーディオデータを直ち
    に前記デコーダに提供することを特徴とする請求項31
    に記載の再生装置。
  36. 【請求項36】 動映像データを記録しうるビデオ領域
    と、オーディオデータ及びこれに応じる付加情報を記録
    しうるオーディオ領域を有する媒体上にデータを記録す
    る方法において、 (a) 入力されるビデオデータ及び/またはオーディオデ
    ータを暗号化し、該暗号化されたビデオデータ及び/ま
    たは暗号化されたオーディオデータを前記ビデオ領域に
    記録する段階と、 (b) 前記暗号化されたビデオデータ及び/または前記暗
    号化されたオーディオデータを再生しうる再生管理情報
    を所定の領域に記録する段階とを含む記録方法。
  37. 【請求項37】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Video規格による暗号化方式により暗号化されるこ
    とを特徴とする請求項36に記載の記録方法。
  38. 【請求項38】 前記暗号化されたオーディオデータは
    DVD-Audio規格による暗号化方式により暗号化されるこ
    とを特徴とする請求項36に記載の記録方法。
  39. 【請求項39】 前記(b)段階は前記再生管理情報を前
    記ビデオ領域に貯蔵する段階であることを特徴とする請
    求項36に記載の記録方法。
  40. 【請求項40】 前記(b)段階は前記再生管理情報を前
    記ビデオ領域のプログラムチェーン情報領域に貯蔵する
    ことを特徴とする請求項39に記載の記録方法。
  41. 【請求項41】 前記オーディオ領域には前記ビデオ領
    域のビデオデータ及び/またはオーディオデータの再生
    管理情報が記録されており、前記再生管理情報は前記暗
    号化されたオーディオデータの暗号化関連情報を含むこ
    とを特徴とする請求項36に記載の記録方法。
  42. 【請求項42】 前記再生管理情報は前記オーディオ領
    域のオーディオタイトルセット情報管理テーブルに貯蔵
    されることを特徴とする請求項41に記載の記録方法。
  43. 【請求項43】 (c) 入力されるオーディオデータを暗
    号化せずに前記ビデオ領域に記録する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項36に記載の記録方法。
  44. 【請求項44】 ビデオ領域とオーディオ領域とに区分
    されており、前記ビデオ領域には動映像データとオーデ
    ィオデータとを有し、所定領域には前記動映像データ及
    び/またはオーディオデータを再生しうる再生管理情報
    を有する記録媒体を再生する再生方法において、 (a) 前記記録媒体から読出される再生管理情報から前記
    記録媒体に記録されたオーディオデータが暗号化された
    か否かを判断し、暗号化方式を分析する段階と、 (b) 前記記録媒体から読出されるオーディオデータを前
    記暗号化されたか否かを判断し、暗号化方式に応じて解
    読して復号化する段階とを含む再生方法。
  45. 【請求項45】 前記(b)段階はDVD-Video規格及び/ま
    たはDVD-Audio規格による暗号化方式に対応して前記オ
    ーディオデータを解読することを特徴とする請求項44
    に記載の再生方法。
  46. 【請求項46】 前記再生管理情報はビデオ領域または
    オーディオ領域に貯蔵されることを特徴とする請求項4
    4に記載の再生方法。
  47. 【請求項47】 前記再生管理情報は前記ビデオ領域の
    プログラムチェーン情報領域または前記オーディオ領域
    のオーディオタイトルセット情報管理テーブルのうち何
    れか1つに貯蔵されていることを特徴とする請求項46
    に記載の再生方法。
  48. 【請求項48】 (c) 前記記録媒体から読出される動映
    像データを前記再生管理情報からのビデオデータが暗号
    化されたか否かを判断し、暗号化方式により解読して復
    号化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項44
    に記載の再生方法。
  49. 【請求項49】 (c) 前記記録媒体から読出されるオー
    ディオデータを前記暗号化方式により暗号化せずに直ち
    に復号化する段階をさらに含むことを特徴とする請求項
    44に記載の再生方法。
JP2001091219A 2000-03-28 2001-03-27 暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法 Pending JP2001312862A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000015906 2000-03-28
KR1020000020437A KR100611965B1 (ko) 2000-03-28 2000-04-18 암호화된 오디오 데이터를 저장하는 기록 매체, 그 기록장치와 방법 및 그 재생 장치와 방법
KR200015906 2000-04-18
KR200020437 2000-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312862A true JP2001312862A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26637655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091219A Pending JP2001312862A (ja) 2000-03-28 2001-03-27 暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7194192B2 (ja)
EP (1) EP1148489B1 (ja)
JP (1) JP2001312862A (ja)
CN (1) CN1193368C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065364A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement d'informations, et dispositif et procede de reproduction d'informations
JP2005538453A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 ソニー エレクトロニクス インク 複数のデジタル権利管理のためのコンテンツ配信
JP2010148127A (ja) * 2010-01-18 2010-07-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 再生装置及び再生方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139398B2 (en) * 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
FI115356B (fi) * 2001-06-29 2005-04-15 Nokia Corp Menetelmä audiovisuaalisen informaation käsittelemiseksi elektroniikkalaitteessa, järjestelmä ja elektroniikkalaite
FI115257B (fi) * 2001-08-07 2005-03-31 Nokia Corp Menetelmä informaation käsittelemiseksi elektroniikkalaitteessa, järjestelmä, elektroniikkalaite ja suoritinlohko
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7155012B2 (en) * 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US8051443B2 (en) * 2002-01-02 2011-11-01 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US8027470B2 (en) * 2002-01-02 2011-09-27 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7376233B2 (en) * 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US9165542B2 (en) * 2002-02-27 2015-10-20 Y Indeed Consulting L.L.C. System and method that facilitates customizing media
JP2005535958A (ja) 2002-08-08 2005-11-24 エム−システムズ フラッシュ ディスク パイオニアーズ リミテッド デジタル著作権管理のための集積回路
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7292692B2 (en) * 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
CN1846263B (zh) * 2003-06-30 2011-09-07 松下电器产业株式会社 一种再现设备以及再现方法
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US8098817B2 (en) * 2003-12-22 2012-01-17 Intel Corporation Methods and apparatus for mixing encrypted data with unencrypted data
JP4474209B2 (ja) * 2004-06-11 2010-06-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録方法
CN100377588C (zh) * 2005-07-18 2008-03-26 圆刚科技股份有限公司 可同步编码图像及声音为音像同步播放文件的投影装置
US7555464B2 (en) * 2006-03-01 2009-06-30 Sony Corporation Multiple DRM management
WO2008132649A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Increased number of direct overwrites when recording on optical discs
DE102012104481A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Deutsche Telekom Ag Verfahren zum Einspielen eines Ersatzclips in die laufende Übertragung eines Videoclips
CN106210786B (zh) * 2016-07-25 2019-10-08 大唐创新港投资(北京)有限公司 一种移动影院系统及影片播放方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786531T2 (de) * 1986-09-30 1994-02-03 Pioneer Electronic Corp Verfahren und Gerät zur Wiedergabe von optischen Platten sowohl mit Ton- als auch mit Ton- und Bildinformationen.
US5999697A (en) * 1995-07-21 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing still images
JP3376265B2 (ja) * 1997-12-25 2003-02-10 株式会社東芝 複数コンテンツのオブジェクト共有化システム
JP3597689B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
EP0933776A3 (en) * 1998-01-30 2006-05-17 Victor Company of Japan, Ltd. Signal encoding apparatus, audio data transmitting method, audio data recording method, audio data decoding method and audio disc
EP1152412B1 (en) * 1999-11-16 2008-01-02 Sony Corporation Recording medium, data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003065364A1 (fr) * 2002-01-28 2003-08-07 Sony Corporation Dispositif et procede d'enregistrement d'informations, et dispositif et procede de reproduction d'informations
US7813249B2 (en) 2002-01-28 2010-10-12 Sony Corporation Information recording apparatus and method, information reproduction apparatus and method, information recording medium, program storage medium and program
JP2005538453A (ja) * 2002-09-09 2005-12-15 ソニー エレクトロニクス インク 複数のデジタル権利管理のためのコンテンツ配信
JP2010148127A (ja) * 2010-01-18 2010-07-01 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 再生装置及び再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1148489A3 (en) 2006-09-13
US20010043798A1 (en) 2001-11-22
EP1148489A2 (en) 2001-10-24
CN1193368C (zh) 2005-03-16
CN1315727A (zh) 2001-10-03
US7194192B2 (en) 2007-03-20
EP1148489B1 (en) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001312862A (ja) 暗号化されたオーディオデータを貯蔵する記録媒体、その記録装置と方法及びその再生装置と方法
JP4250564B2 (ja) コピー制限コンテンツの同時録画の処理方法およびその映像機器
JP4672437B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生プログラム
EP1977323B1 (en) Apparatus for and a method of downloading media content
JP2006295344A (ja) コンテンツ処理装置
JP2008262690A (ja) 再生装置、復号装置及び復号方法
JP6550055B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
KR20010050795A (ko) 컨텐츠 정보 중 스크램블된 부분을 기록하는 정보 기록매체, 및 정보 기록 매체에 기록된 정보의 재생 방법과재생 장치
US8930718B2 (en) Apparatus for and a method of providing content data
KR100611965B1 (ko) 암호화된 오디오 데이터를 저장하는 기록 매체, 그 기록장치와 방법 및 그 재생 장치와 방법
JPWO2004036908A1 (ja) データ処理装置
JP3837974B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP4417272B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、および記録再生装置
JP2006155403A (ja) コンテンツ管理装置
JP2003023419A (ja) スクランブルキー管理機能付き情報記録再生装置
JPWO2016084756A1 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP6607195B2 (ja) 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2003022609A (ja) スクランブルキー管理機能付き情報記録再生装置及び方法
KR100671550B1 (ko) 디브이디 및 그의 복사 방법
CA2557014A1 (en) Method and circuit for encrypting a data stream
JP2005500641A (ja) 信号、記憶媒体、斯かる信号を記録する方法及び装置、並びに斯かる信号を再生する方法及び装置
JP2001167518A (ja) 情報記録媒体、情報再生方法及び情報再生装置
CA2524107A1 (en) Selective video encryption method and apparatus
JP5006434B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP2000173172A (ja) デジタルディスクプレ―ヤ、デジタル記録装置及びデジタル記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814